CESアジアのソリトンシステムズ社展示ブース内で「トランプ大統領の頭(の模型)を叩く」デモが設置され話題に 44
さすがに知らなかったでは逃げられないでしょ 部門より
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
北海道砂川市で市の依頼を受けて警察の立ち会いの下でライフル銃で熊を駆除したハンターが、公安委員会の許可なしに発砲したなどとして鳥獣保護法違反の疑いで書類送検され、その後ライフル銃の所持許可を取り消されるという事件が起きていたそうだ(FNN PRIME)。警察側は現場で発砲を同意した事実はないと主張しているという。
砂川市では熊の目撃情報が多数寄せられているとのことだが、これを受けてハンターらは熊の駆除に協力するべきでないのではないか、といった声が出ている(Togetterまとめ)。
nemui4曰く、
明治大学の研究者らが、食べ物の味を変えることができるという手袋型デバイスを開発した(Seamless、PC Watch、明治大学のプレスリリース)。
これで薄味でも加味できるか、別の味を体現させられるのでしょうか。
このデバイスは手袋に触れた食べ物や金属製の食器を介して舌に電流を伝えることで「電気味覚」を与えるというものだそうだ。すでにフォークなどの食器を使って電気味覚を与える装置は開発されているが(過去記事)、今回開発されたデバイスは手づかみで食べる場合でも電気味覚を与える点が新しいという。
なお、電気味覚は人によって体感する味が変わるそうで、「金属の味や塩味、酸味、苦味を感じることが多い」という(FUTURUS)。
Anonymous Coward曰く、
アメリカとイランの対立により緊張が続く中東のホルムズ海峡近くのオマーン湾で13日朝、日本の海運会社などが運行するタンカー2隻が攻撃を受けた(時事通信、毎日新聞、東京新聞、ロイター通信)。
情報が錯綜しており詳細は不明だが、攻撃を受けたのは、東京都内の海運会社「国華産業」が運行するタンカーと、台湾の石油大手「台湾中油」が運行するタンカーの2隻とみられる(後者はノルウェー船との報道もあり)。2隻は砲撃を受けた(機雷や魚雷との報道も)とのことで、船体が大きく損傷。乗組員は避難し、国華産業の乗員21名は米海軍艦艇に救助されたとのこと。一方でイラン国営通信はイランの捜索チームが2隻から船員44人を救助と報じているとのことで、食い違いが生じている。
現時点では米政府が「イランに責任がある」と批判する一方、イラン側は関与を否定するなど、誰が攻撃したのかもはっきりしていない。ホルムズ海峡付近では先月もサウジアラビアなどのタンカー計4隻が攻撃を受けているが、その犯人も未だ分かっていないという。ただし、イランは度々制裁への報復としてホルムズ海峡の封鎖を予告しており、またイランが支援するイエメンの武装組織「フーシ」も以前からパイプラインなどへの攻撃を行っており、関与が疑われている。
Anonymous Coward曰く、
Googleがプログラミングの知識無しに3Dゲームを開発できるという「Game Builder」を公開した(ITmedia、CNET Japan、GIGAZINE)。ゲーム配信サービスSteam経由で無料で入手できる。
見た感じMinecraft+Scratchみたいなツールか?ちょっと面白そう。
カードを組み合わせることで処理内容を指定するという仕組みで、JavaScriptを使って独自のカードを作成することもできる。3Dモデルは「Google Poly」で公開されているものを利用できるそうだ。
Anonymous Coward曰く、
4月にスタートした、株式会社ZIGが運営するVTuberファンコミュニティサイト「MeChu」で利用者のユーザー名およびメールアドレス、パスワードが漏洩する事件が発生した(ニュースリリース、Twitterでの告知、ZIPによる「お詫びとご報告」1、「お詫びとご報告」2)。
管理者向け画面のソース内に全ユーザーのものと思われるユーザー名、メールアドレス、「暗号化」されたパスワードが含まれていたというもので、パスワードはエンコードされていたものの容易に復号できたという。記事内で使用しているツールから、Base64でエンコードされていただけのものと見られている。
Anonymous Coward曰く、
家具量販店IKEAがブルガリアで「Designed for apples」(リンゴ向けデザイン)と題したおろし金の広告画像を制作したそうだ。このデザインはまるでAppleが先日発表した新型「Mac Pro」を思わせるとして話題になっている。(Cult of Mac、気になる、記になる…)
リンゴ用(designed for apples)とキャッチコピーが打たれ、白系グレーの背景に余白を大きくとったデザインは、どことなくAppleの広告を思わせる。その製品名は「iDEARISK grater」と、敢えて小文字で始められている。そしてお値段は3レヴァ99ストティンキ(250円ほど)と大変にお安い。
なお商品紹介によれば、特にリンゴ用というわけではなく、チーズやキュウリをおろすのに使えるようだ。日本での販売価格は499円。
LARTH曰く、
日野自動車が、運転手の異常を検知して自動停車する機能を備えた大型観光バス「セレガ」新モデルを発表した(産経新聞、レスポンス)。
「プロ」のドライバーが信頼性において「アマチュア」と大差無い状態になってしまった昨今、機械に任せた方がマシな状況になってしまったのだろうか。
搭載する「ドライバー異常時対応システム」は時速60km以上で動作し、運転手の姿勢や車両の挙動を監視し、運転手の姿勢が異常な状態になったり、車両が車線を逸脱するといった異常な挙動になった場合に自動的に減速して車両を停止させる。この際には車内向けにはランプやブザーで、車外に向けてはクラクションやストップランプ、ハザードランプで異常を伝えるそうだ。
Huaweiのスマートフォンのロック画面に突然広告が表示されるようになり、これに対するユーザーからの批判が集まっているという(iPhone Mania、INTERNET Watch、Engadget日本版)。
この問題はHuaweiのスマートフォンにプリインストールされている、ロック画面の壁紙を自動で変更する機能を有効にしている場合に発生するという。広告が入った壁紙画像が配信されたのが原因で、Huaweiは壁紙画像配信サーバーから広告入りの画像を削除したとのこと(Engadget日本版の続報)。このような広告入り画像配信が意図的なのか、それとも何らかのミスなのかどうかは不明。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家