願望✨も込めて備忘録を。
ここ1ヶ月、授業からの持ち帰りが多くなり、算数の宿題にかかる時間が大幅に削減された長男。内容としては線分図、つるかめ算、平均算だったのですが、
👦和差算🟰平均、線分図の歩幅の問題🟰つるかめ算じゃない?
と前に習った内容と関連づけて理解してくることが増えました。
何が変わったのかな?と思ったのですが、授業前に次に習う解法を予想していったことが良かったのかな、と。予習ではないけれど(禁止されてるし)、次に習う部分のテキストを5分ほど読み、基本問題について、これはどうやって解くんだろう?と今までの知識を使って、予想していくことにしました。予習ではないので、問題を解いたりはせず、解法も事前には見ません。ただ、そうすることで、先生から習って「あ、やっぱりこの考え方で良かったんだ。」「あ、こういうやり方があるのか。」と気づきが生まれたようです。
その甲斐あって、授業中でも今まで半分くらいしか進まなかった演習が、ヒント有りで最後の思考技法問題まで解けるようになりました🙌問題は解かなくても、事前に思考するステップが大事だったのかと😌納得しないと先に進めないタイプだったので💦
ただ、このやり方は習うことが新規単元ばかりだと使えません😨思えば前期は毎回毎回初めてやることが山のように押し寄せてきて、先取りもないため、理解があやふやなままテストを受けることがありました。当然、授業でも解けず、宿題も終わらず…でしたが、このまま派生ベースの内容が増えていけば、算数できるようになるかも!😃と思った次第です🌸
あ、でも次は新規単元のベン図だった…💦事前にテキストを読んで、もしかしてこうやるのかも?と少しでも自分なりの解法がひらめけるといいな💡と思います😃