マウスは、パソコンでポインターを操作する際に使用するデバイスです。マウスをクリックする際のカチカチ音を抑えたい方は、静音マウスが役に立ちます。周りや時間帯を気にすることなく使用できるので便利です。
本記事では、静音マウスのおすすめモデルをご紹介。選び方やおすすめのメーカーなどについても解説しているので、ぜひ本記事を参考にして選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 静音マウスの魅力
- 静音マウスの選び方
- 静音マウスのおすすめメーカー
- 静音マウスのおすすめ|有線
- 静音マウスのおすすめ|Bluetooth
- 静音マウスのおすすめ|2.4GHzワイヤレス
- 静音マウスの売れ筋ランキングをチェック
静音マウスの魅力
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e1056be4b6-500x333.jpg)
By: elecom.co.jp
静音マウスは、一般的なマウスとは異なり、クリックしたときのカチカチ音が目立たないのが特徴。環境によっては、マウスをクリックする音が気になってしまう場合もありますが、静音マウスであれば、気にすることなく使用可能です。
例えば、図書館などの公共施設で作業をしたいときや、家族が寝静まった深夜に作業を進めたいときなどに役立ちます。持ち運び用やサブ機として1台持っておくのも便利です。
また、勉強や仕事で集中しているときなど、クリック音が煩わしいと感じてしまう場合にも重宝します。より静かな環境で作業に没頭したい方にもおすすめです。
静音マウスの選び方
静音性は30dB以下が目安
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/65dd84835db40.jpg)
By: logicool.co.jp
静音マウスを選ぶ際は、静音性の高さもチェックしておくと安心です。音の大きさを表す単位には「dB(デシベル)」を用います。音の大きさを記載している静音マウスの静音性に関しては、30dB以下を目安に選ぶのがおすすめです。30dBはささやき声や深夜の郊外の音と同程度の大きさとされています。
公式サイトの製品ページやECサイトのスペック表に記載しているモデルやメーカーもあるので、購入前に確認しておきましょう。
クリック感をチェック
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/65dd8771d1007.jpg)
By: amazon.co.jp
静音マウスを購入する際は、クリック感もチェックしておきたいポイントです。クリック感はモデルによって異なる場合が多く、特に静音マウスはあまりクリック感を得られないモデルもあります。
普段、普通のマウスを使用している方は、違和感や使いにくさを感じる場合もあるので要注意。気になる方は、事前に触れてクリック感をチェックしておくと安心です。
接続方法をチェック
安定性が高い「有線」
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2024/02/65deba9c30e47.jpg)
By: amazon.co.jp
有線接続タイプは、パソコンとマウスを直接ケーブルで接続する仕様。接続端子には、主にUSBを使用します。
有線接続タイプのマウスは、遅延を気にすることなく使える安定した接続性が魅力。また、接続先から電源が供給されるため、電池の交換やバッテリーを充電する手間がかからないのもメリットです。作業中に突然電源が切れて、操作できなくなってしまうなどの心配もありません。
一方で、ケーブルを引きずる感覚が気になったり、操作の妨げになったりする場合がある点には注意が必要。購入前にケーブルの長さもしっかりと確認しておくと安心です。
持ち運び用には取り回しやすい「Bluetooth」
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678da76eb63a6-500x479.jpg)
By: amazon.co.jp
持ち運びでの使用を考えている場合、Bluetooth接続タイプがおすすめです。Bluetoothマウスは、USBレシーバーが不要なため、ノートパソコンの限られたUSBポートをほかのデバイスに活用できます。
また、1台のマウスで複数のパソコンを切り替えて使用可能です。タブレットなどもBluetooth搭載機器との相性がよいため、場所を選ばず活用できます。
接続も簡単です。マウスのペアリングボタンを押し、パソコン側でBluetooth設定を開いて接続するだけ。一度設定すれば、次回からは電源を入れるだけで自動的に接続されるモノも多く、使い勝手に優れています。
レシーバーを使用して接続する「2.4GHzワイヤレス」
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/66d133f4eb2ed-500x500.jpg)
By: sanwa.co.jp
2.4GHzワイヤレスに対応したマウスは、USBレシーバー(ドングル)を介してデバイスと接続します。USBポートを使用する必要がありますが、ワイヤレスでありながら低遅延で安定した接続が可能。ゲーミングマウスにも広く採用されており、より快適な操作性を実現しています。
また、自作PCやゲーミングPCなど、Bluetooth機能を備えていないパソコンと接続できるのも便利なポイントです。持ち運んでの使用を検討している方は、レシーバーを本体内に収納できるモデルがおすすめ。紛失のリスクを軽減して、安心して持ち運びができます。
ワイヤレスタイプは給電方法にも注目
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678da85431903-500x500.jpg)
By: elecom.co.jp
ワイヤレスマウスを選ぶとき、給電方法は使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。給電方法は充電式と電池式の2つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。
充電式は、USBケーブルなどで充電して使用します。電池の購入や交換が不要で環境にやさしく、ランニングコストを抑えられるのが魅力です。
一方、電池式は手軽に使えるタイプです。予備の電池があれば、充電ができない環境であっても使い続けられるので安心。また、本体価格が手頃なモデルが多い傾向にあります。
マウスの形状をチェック
ベーシックな「スタンダードタイプ」
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e1133df25e-361x800.jpg)
By: amazon.co.jp
ベーシックなスタンダードタイプは、左右対称型のマウスを指します。さまざまなメーカーから販売されており、シーンを選ぶことなく使用できます。利き手を問わず使用しやすいのも魅力のひとつです。
比較的リーズナブルな製品が展開されており、安価で手に入れやすいのもおすすめポイント。コストパフォーマンスに優れた静音マウスを探している方はチェックしてみてください。
長時間作業に向いている「エルゴノミクスデザイン」
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e12400111d-500x283.jpg)
By: amazon.co.jp
エルゴノミクスデザインを採用したマウスは、「エルゴノミクスマウス」とも呼ばれます。取り扱っているメーカーも多く、製品数も比較的豊富。基本的に左右非対称形状で、スタンダードタイプと近い形状のモノと、大きく角度の付いた縦型のモノがあります。
エルゴノミクスデザインを採用した静音マウスは、手にフィットしやすい形状に設計されているのが特徴。手や腕の負担を軽減する効果が期待できます。長時間快適に作業を進めたい方におすすめです。
縦型のエルゴノミクスマウスは、サイズが大きくなる傾向にあるので、購入前に大きさをチェックしておきましょう。
狭い場所で作業するなら「トラックボール」
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e11d78e73a-500x281.jpg)
By: logicool.co.jp
トラックボールマウスは、本体に搭載されたボールを指などで転がしてポインターを操作します。一般的なマウスとは異なり、マウス本体を動かすことなく操作できるのが特徴。マウスを動かさないので、少ないスペースでも使用できるのがメリットのひとつです。
また、手首や腕への負担を軽減する効果が期待できるのもうれしいポイント。長時間マウスを操作する方にもおすすめです。ただし、初めて使用する方は慣れが必要で、使い始めは操作がしにくく感じる場合もあります。
トラックボールマウスのボールが搭載されている位置は、製品やメーカーによってさまざま。親指操作タイプや人差し指操作タイプなどがあり、自分が使いやすい位置にボールがあるモノを選べます。通常のマウスからの乗り換えを検討している方は、ボタンの配置が似ている親指操作タイプがおすすめです。
センサーの種類をチェック
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e109ad1e56-500x500.png)
By: elecom.co.jp
マウスの底面には、動きを読み取るためのセンサーが内蔵されています。センサーの読み取り方式にはいくつか種類があるので、購入前にチェックしておきましょう。センサーの種類によって、読み取りやすい素材や精度に違いがあります。
マウスに採用される主なセンサーの読み取り方式は、光学(オプティカル)式・レーザー式・IR LED式・BlueLED式の4種類。光学式は、赤色LEDを用いており、高精度ながらリーズナブルなモデルにも広く採用されています。光沢面や透明な素材では使いにくいので、マウスパッドとの併用がおすすめです。
レーザー式は、高い精度を有しており、細かな操作にも対応が可能。光沢面でも使用できます。IR LED式は省電力性に優れているので、ワイヤレスモデルの場合はランニングコストを抑えられるのがメリットです。BlueLEDは、読み取り精度が高く、光沢面や凹凸のある布の上などでもスムーズに操作できます。
サイドボタンの有無をチェック
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e10be334cf-500x500.png)
By: elecom.co.jp
マウスには、左右ボタンとスクロールホイールに加えて、サイドボタンを搭載したモデルも展開されています。スタンダードな形状のモノは、基本的に親指の位置に搭載。デフォルトでは、ブラウザの進む/戻るボタンが割り当てられている場合が多く、作業効率の向上などに役立ちます。
また、モデルやメーカーによっては専用のユーティリティソフトが用意されており、好みの機能をカスタマイズ可能です。製品数も豊富なので、チェックしてみてください。
サイズ・重量をチェック
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e10e66a392-500x500.png)
By: elecom.co.jp
静音マウスは手に持って操作するため、サイズや重さも重要です。軽い静音マウスは動かしやすく、カーソル移動がスムーズ。一方で、重量がある静音マウスは安定感があり、繊細に操作しやすいのが特徴です。
手のひらのサイズに合わせて静音マウスのサイズを選べば、フィット感も良好。快適に操作できるよう、手のひらのサイズに合わせて選んでみてください。
静音マウスのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678da6cd08966-500x500.jpg)
By: rakuten.co.jp
ロジクールは、1981年にスイスのローザンヌで創業したロジテックの日本法人です。マウスやキーボードなどの、さまざまなパソコン周辺機器を販売しています。
日本でも人気が高く、コスパのよいリーズナブルなモデルから使い勝手のよい高性能なモデルまで幅広くラインナップ。静音マウスも複数取り扱っており、ワイヤレス接続に対応したモデルが人気です。
エレコム(ELECOM)
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678e10288dcfd-500x500.png)
By: elecom.co.jp
エレコムは、大阪府に本社を構えるパソコン周辺機器メーカーです。設立は1986年で、コスパのよいシンプルなデザインの製品を数多く販売しています。ゲーミングデバイスにも力を入れており、ユーザーの意見に寄り添った高性能なモデルをリリース。ゲーマーやマニアの間でも高い評価を得ています。
静音マウスは、有線・ワイヤレスともに豊富な製品をラインナップ。持ち運びに便利な、軽量でスリムなモデルもあるのでチェックしてみてください。
バッファロー(BUFFALO)
![](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/66d1324618b03-496x800.jpg)
By: amazon.co.jp
バッファローは1975年に創業した日本のメーカーです。1981年からパソコン周辺機器を本格的に販売し始め、マウスやキーボード、ルーター、ケーブルなどのさまざまなPC周辺機器を取り扱っています。
静音マウスは、ビジネスシーンでも使いやすいシンプルなデザインのモノをラインナップ。価格も安く、コスパも良好です。低予算で気軽に購入できるモデルを探している方はチェックしてみてください。
静音マウスのおすすめ|有線
バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBU308
快適な操作性を実現した有線マウス。BlueLEDセンサーを搭載し、ガラステーブルなどのさまざまな場所で安定して動作します。静音スイッチを採用しているため、会議中や深夜の作業でも周囲に気兼ねなく使用できるのが特徴です。
便利な機能が充実しているのもポイント。左側面に配置された「戻る」「進む」ボタンでウェブブラウジングがスムーズに行え、作業効率が向上します。また、本体上部のボタンでカーソルスピードを1000DPI・1600DPIの2段階に切り替えられるため、用途に応じた細やかな操作が可能です。
シンプルで使いやすい設計も魅力。約1.5mの十分な長さのケーブルを備え、デスク周りのレイアウトの自由度も高めています。さらに、約幅75×高さ40×奥行105mmのコンパクトなサイズで、持ち運びにも便利です。
バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBU108BK
静音性と操作性を両立した有線マウス。BlueLEDセンサーを搭載しているため、ガラステーブルなどのさまざまな場所でも快適に使用可能です。左右ボタンとホイールボタンには、会議中や深夜の作業時でも周囲に気兼ねなく操作できる静音スイッチを採用しています。
使い勝手のよさも魅力的です。約幅54×高さ36×奥行94mmのコンパクトなボディで、手の小さい方でも無理なく握ることができます。
約1.5mの十分な長さのケーブルを備え、デスク周りのレイアウトの自由度も高めているのもポイント。また、3ボタンとホイールを搭載し、基本的な操作を確実にこなせるシンプルな構成も特徴的です。約63gの軽量ボディで、持ち運びにも便利なモデルです。
エレコム(ELECOM) 静音 有線マウス EX-G5ボタン Mサイズ M-XGM30UBSKBK
手首を動かす筋と指を動かす筋に着目し、自然な手の形のまま使用できる設計を実現した有線マウス。手首や指への負担が少ないモデルです。
使い勝手のよさも魅力的です。BlueLEDセンサーを搭載し、ガラステーブルなどのさまざまな場所で安定した動作が可能です。また、静音スイッチを採用しているため、会議中や深夜の作業でも周囲に気兼ねなく使用できます。
サイドに配置された進む・戻るボタンでウェブブラウジングがスムーズです。さらに、専用ソフトウェアでボタン機能のカスタマイズも可能。約1.5mの十分な長さのケーブルを備え、デスク周りのレイアウトの自由度も高いモデルです。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) 有線式静音マウス GH-MUDQOA
クリック音を抑えた静音ボタンを採用した有線マウス。図書館やオフィスなど人の多い環境でも使いやすいのが特徴です。コンパクトで使いやすいスタンダードな3ボタン構成を採用しています。
性能面も充実しており、1200DPIの分解能で操作が可能です。インターフェースはUSB Type-A接続に対応。約1.5mの十分な長さのケーブルを備えた、配置の自由度も高い仕様です。また、光学センサー方式を採用し、多くの作業面で快適に使用できます。
本体は幅64×奥行116×高さ37mmのコンパクトサイズで、重さは約74.6gと軽量です。ブラックとシルバーの2色展開で、デスク周りの雰囲気に合わせて選べるのも魅力。使いやすさと静音性を兼ね備えた普段使いにおすすめのモデルです。
東プレ(Topre) RM1 Mouse RFM02U21
![東プレ(Topre) RM1 Mouse RFM02U21](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/6789fc701167c-500x500.jpg)
静電容量無接点方式スイッチを採用した高性能な有線マウス。静音性と耐久性を兼ね備え、ソフトなクリック感が特徴です。高精度な「PMW3360オプティカルセンサー」を搭載し、正確性の高い動作を実現しています。
機能面も充実しており、メイン以外のボタンは専用ソフトウェアで自由にカスタマイズ可能です。DPIは100〜12000の範囲で、作業内容に応じて4段階の切り替えができます。さらに、LEDカラーの変更にも対応しています。
本体は67×42×122mmのコンパクトサイズで、重さはケーブルを除いて約83gと軽量です。また、2.8mm径のケーブルを採用し、スムーズな操作を実現。5000万回以上の入力耐久試験をクリアした信頼性の高いモデルなので、長期間安心して使用できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線マウス MA-BL168BK
手のひらに吸い付くようなグリップ感を実現した有線マウス。かぶせ持ちやつまみ持ちなど、さまざまな持ち方に対応します。左ボタン・右ボタンに静音スイッチを採用し、静かな環境での使用にも配慮した設計が特徴です。
機能面も充実しており、使用頻度の高い「戻る」ボタンを大きく配置するなど操作性にも配慮しています。800・1200・1600・2400と4段階でカーソルスピードを調整でき、用途に応じた細かな設定が可能。Blue LEDセンサーにより、スムーズな操作感を実現しています。
本体は幅66.1×奥行104×高さ39.7mmのコンパクトサイズながら、指先を固定できるフィンガーエッジ構造を採用。また、USBケーブルは約1.8mと余裕のある長さで、デスク周りのレイアウトの自由度も高く便利です。ドライバをインストールすれば、ボタンのカスタマイズも可能です。
静音マウスのおすすめ|Bluetooth
ロジクール(Logicool) M750 Signatureワイヤレスマウス
快適な操作性と静音性を追求したワイヤレスマウス。6個のボタンを搭載し、戻る・進むボタンや横スクロール機能で効率的な操作が可能です。「SilentTouchテクノロジー」により、クリック音を90%軽減。静かな環境での作業に適しています。
精密スクロールと超高速スクロールを自動で切り替えられる機能「SmartWheelスクロール」を搭載しているのもポイント。さらに、Bluetooth接続と「Logi Bolt USBレシーバー」の2つの接続方式に対応し、最大3台のデバイスを切り替えて使用できます。手になじむ形状とラバーグリップで長時間の作業も快適に行えます。
また、単三電池1本で最大24ヶ月使用できる省電力設計を採用。充電の心配をせずに使えるのもメリットです。Windows・macOS・Linux・iPadOS・Androidなど幅広いOSに対応し、さまざまなデバイスで活用できます。
ロジクール(Logicool) MX Master 3S MX2300GR
高精度と快適な使い心地を追求したワイヤレスマウス。手のひらと指をやさしくサポートするエルゴノミック形状を採用しているのが特徴です。クリック音を90%軽減しながら、心地よい打鍵感を実現し、静かな環境での作業に適しています。
8000DPIの高精度オプティカルセンサーを搭載し、4mm厚のガラス面を含むさまざまな表面でトラッキングが可能です。さらに、「Logi Options+」を利用すれば、画面の端にカーソルを移動するだけで複数のパソコン間を自由に行き来できます。
また、WindowsとmacOSの両方に対応し、OSを切り替えてもスムーズに作業を継続できます。ソフトウェアによるカスタマイズ性も高く、作業内容に応じてボタン設定を変更可能。生産性を高めながら快適に使用できる1台です。
ロジクール(Logicool) MX Anywhere 3S MX1800
ハイスペックと使い心地を追求したコンパクトなワイヤレスマウス。8000DPIの高精度センサーを搭載し、最小4mm厚のガラス面を含むさまざまな表面でなめらかな操作を実現します。静音設計により、静かな環境でも周囲を気にせず作業に集中できます。
電磁式の「MagSpeedスクロールホイール」を採用し、従来の標準的なホイールと比べて高速かつ精確なスクロールを実現できるのもポイント。さらに、「Logi Options+ソフトウェア」によりボタンやトラッキング速度をカスタマイズでき、アプリケーションごとに操作設定を変更できます。
また、バッテリー持続時間も充実しており、フル充電で最長70日間使用可能です。1分間の急速充電で3時間使えるので、急な充電切れの際も安心。コンパクトなボディながら高い機能性を備え、場所を選ばず快適に使用できます。
ロジクール(Logicool) ワイヤレスPOP Mouse M370
楽しさと使いやすさを追求したワイヤレスマウス。絵文字機能を搭載し、チャットでのコミュニケーションを楽しく演出できるのが特徴です。手のひらにフィットするデザインで、握り心地にも配慮が施されています。
機能面では静音設計を採用しており、クリック音を大幅に抑制。図書館やオフィスなど静かな環境でも使用できます。また、高精度トラッキング技術により、限られたスペースでも快適な操作が可能です。専用アプリを使えば、お気に入りの絵文字をボタンに割り当てられるのもポイントです。
さらに、Bluetoothワイヤレス技術により、最大3台のデバイスと接続可能。ボタン1つで接続先を切り替えられ、複数の機器を行き来する作業も効率的です。なめらかな曲線を描くボディは、デスク周りのアクセントとしても映えるデザイン。さまざまな用途で活躍するおすすめのモデルです。
ロジクール(Logicool) M240 Silent Bluetoothマウス
快適な操作性と静音性を両立したワイヤレスマウス。「SilentTouchテクノロジー」により、クリック音を90%軽減しながら、心地よい打鍵感を維持します。手のカーブに沿った曲線形状で、長時間使いやすい設計です。
本製品は、右利き・左利きのどちらでも使えるのがポイント。自然な手の形で操作が可能です。生産性を保ちながら、静かな環境でも周囲を気にせず作業に集中できます。「Bluetooth Low Energy」を利用して接続する仕様です。
ロジクール(Logicool) ERGO M575SP
![ロジクール(Logicool) ERGO M575SP](https://sakidorico.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/678a022d4c56a-500x668.jpg)
人間工学に基づいて設計された高機能トラックボール。巧みなエルゴノミックデザインにより前腕を自然な位置に保てるのが特徴です。LOGIエルゴ・ラボで開発され、作業効率を高める工夫が随所に施されています。
操作性にも優れた機能を搭載しています。クリック音を大幅に抑えた静音設計を採用。また、Bluetoothと「Logi Bolt USBレシーバー」の2つの接続方式に対応し、用途に応じて使い分けられます。
さらに、5個のボタンを備え、専用ソフトウェアでカスタマイズも可能です。親指でトラックボールを操作するため、手首を動かす必要がなく、長時間の作業でも快適に使用できます。幅広いOSに対応し、WindowsやmacOS、ChromeOSなどで活用できるのも魅力的です。
エレコム(ELECOM) 抗菌 Bluetooth5.0 静音IRマウス Mサイズ M-BY11BRSK
Bluetooth 5.0規格に対応し、手軽に接続できるワイヤレスマウス。左右対称のシンメトリーデザインを採用しており、右利き・左利きどちらでも使用できます。
機能面でも充実した仕様を備えています。消費電力の少ないIR LED技術を搭載し、バッテリーの持続時間が長いのが特徴。また、3つのボタンを備え、基本的な操作がスムーズに行えます。Bluetooth HOGPに対応したパソコンであれば、レシーバー不要ですぐに使い始められるのもポイントです。
さらに、表面には抗菌加工を施しており、清潔な状態を保てるのも魅力。マウス本体の菌の繁殖を抑制する効果が期待できるため、個人での使用はもちろん、オフィスで共用する際も安心して使えます。持ち運びやすいMサイズで、普段使いにぴったりなモデルです。
エレコム(ELECOM) Bluetooth4.2薄型マウス M-TM15BB
薄型設計と高い携帯性を実現したワイヤレスマウス。厚さわずか約28mmのスリムボディで、かばんやポケットにすっきりと収まります。静音スイッチを採用しており、会議中やオフィスでも周囲を気にせず操作できるのが特徴です。
光学センサー方式により正確なポインティングを実現。木材・樹脂・ガラス製のデスクなど、さまざまな素材の上で使えます。最大3台までのデバイスと接続できるマルチペアリング機能を搭載し、ボタン1つで接続機器を切り替えることが可能。移動の多いビジネスパーソンやテレワーカーの作業効率を高められます。
また、本革のような柔らかい質感のソフトレザー製収納ポーチが付属しているのも魅力です。
バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBB545
さまざまな持ち方に対応した使いやすいワイヤレスマウス。人間工学に基づいた3WAYホールド形状により、かぶせ持ち・つめたて持ち・つまみ持ちのどれでも使用できます。手のひらにフィットする設計が特徴です。
操作性にも優れた機能を搭載しています。左右ボタン・ホイールボタン・サイドボタンの全てに静音設計を採用しています。
さらに、「低消費電力モード」での通信により、電池寿命は約2.8年と長持ち。電池交換の手間を減らせるのも魅力的です。レシーバーが不要なBluetooth接続タイプで、デスク周りをすっきりとまとめられます。ビジネスからプライベートまで幅広く活用できる実用的なモデルです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 抗菌・静音BluetoothブルーLEDマウス MA-BBSK315
静かな環境でも快適に使えるBluetooth対応マウス。全てのボタンに静音スイッチを搭載し、図書館や職場、深夜の作業など、音を抑えたい場面で活躍します。
Bluetooth接続に対応し、レシーバーなしでパソコンやタブレット、スマートフォンと接続できるのもポイント。内蔵Bluetoothを搭載した機器であれば、余分な機器を必要とせず簡単に使用できます。
また、読み取り感度の高いBlue LEDを採用し、精密な動作を実現するのも魅力。正確なポインティングにより、細かい作業も快適に行えます。
エディファイアー(Edifier) HECATE トリプルモード接続 ワイヤレスゲーミングマウス ED-G3MPRO
高度なカスタマイズ機能を備えたワイヤレスゲーミングマウス。有線・Bluetooth・2.4GHzの3つの接続モードを搭載し、用途に応じて使い分けられるのが特徴です。2.4GHz接続時には遅延をわずか1msまで低減。ゲーミング時の快適な操作性を実現しています。
プレイスタイルに合わせた細やかな設定が可能なのもポイント。クリック音が響く「ゲーミングモード」と無音の「サイレントモード」を左右別々に切り替えられるメカニカルスイッチを採用しています。高品質センサー「PAW3395」を搭載し、26000DPIの高精度なトラッキングにも対応しています。
約63gの軽量設計で、長時間のプレイでも手首への負担を抑えられるのも魅力です。また、1回の充電で約70時間の連続動作が可能なため、バッテリー切れを気にすることなくゲームに集中できます。さらに、専用ソフトウェアでボタン割り当てやDPI設定のカスタマイズもできるため、自分好みの環境を構築できます。
静音マウスのおすすめ|2.4GHzワイヤレス
ロジクール(Logicool) M331n SILENT PLUS M331n
クリック音を90%以上軽減した静音設計のワイヤレスマウス。独自の「SilentTouchテクノロジー」を搭載し、左右クリックやスクロールの操作音を抑えることで、静かな環境でも周囲を気にせず作業ができます。ラバーサイドグリップを備えた非対称的な形状で、右手を自然な位置に導く設計です。
「高精度オプティカルトラッキング」により、正確性の高いカーソル操作を実現。また、ラバー製のスクロールホイールにより、1行ずつの精確なスクロールが可能です。通信範囲は約10mで、デスク周りでの自由な作業をサポートします。
また、セットアップは簡単で、Windows・macOS・ChromeOSなど幅広いOSに対応。電池1本で18ヶ月もの長時間駆動を実現しているので、電池切れの心配も少なく快適に使用できます。
エレコム(ELECOM) トラックボール IST PRO 親指操作タイプ M-IPT10MRSBK
静かな作業環境を実現する高機能なトラックボールマウス。親指で直感的に操作できる36mmの大型ボールを採用し、手首を動かさずに快適な作業が可能です。左右のボタンには、パナソニックの静音スイッチを搭載。クリック音を気にせず使用できるのが特徴です。
操作性にも優れており、チルトホイール・ホイールボタンを含む10個のボタンを搭載。進む・戻るボタンや3つのファンクションボタン、チルト機能など、多彩な操作を右手だけで完結できます。なめらかな動作を実現する高性能ベアリング支持ユニットと相まって、長時間の作業でも快適に使用できるのがポイントです。
また、Bluetooth・USB2.4GHz・USB有線と3つの接続方式に対応し、最大6台のデバイスを登録可能。パソコンやタブレット、スマートフォンなど、使用環境に合わせて自由に接続先を切り替えられます。
エレコム(ELECOM) 抗菌ワイヤレス静音BlueLEDマウス M-BL21DBSK
クリック音を抑えた静かな操作が可能なワイヤレスマウス。図書館やカフェなど、人の集まる場所でも気兼ねなく使用できる静音設計を採用しています。日本規格協会が定める抗菌性試験に準拠した抗菌仕様で、表面の細菌増殖を抑制する効果が期待できます。
Blue LEDセンサーを搭載し、小さな凹凸やホコリがある場所でもポインティングが可能です。ガラス面を除くさまざまな場所で快適な操作を実現。左右ボタンに加え、ブラウザ操作に便利な進む・戻るボタンも備えています。
また、1円玉サイズのマイクロレシーバーは、ノートパソコンのUSBポートに装着したまま持ち運びができます。使用しないときはマウス本体に収納可能で、紛失を防止できます。レシーバーを収納した状態でバッグに入れても引っかかりにくい、スマートな形状も魅力です。
エレコム(ELECOM) ワイヤレス静音光学式マウス M-DY10DRSK
静かな環境でも気兼ねなく使えるワイヤレスマウス。クリック時のカチカチ音を抑える静音スイッチを搭載し、図書館やオフィスなど音が気になる場所でも快適に作業できます。日本規格協会が定める抗菌性試験に準拠した表面加工を施し、衛生面にも配慮された設計です。
Blue LEDセンサーを採用し、小さな凹凸やホコリがある場所でも動作可能。デスクの材質を問わず快適な操作感を保てるのがポイントです。また、左右対称のデザインで、どちらの手でも自然に握りやすい形状を採用しているのも特徴的です。
さらに、1円玉サイズのマイクロレシーバーを採用し、ノートパソコンのUSBポートに装着したまま持ち運びが可能。本体には電源スイッチを搭載しており、使わないときはオフにして電池の消耗を防げます。2.4GHz帯のワイヤレス通信で、木製の机など非磁性体の上であれば約10mまでの範囲で使用できる便利なモデルです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音BluetoothブルーLEDマウス SLIMO MA-BBS310
コンパクトで使いやすい充電式のワイヤレスマウス。厚さ約24mmの薄型設計を採用した手のひらサイズのボディで、約42gと軽量化を実現しています。指先にフィットする小型形状で、持ち運びにも便利です。
パソコンやモバイルバッテリー、USB充電器などから手軽に充電が可能。約36時間の連続使用に対応し、待機時間は約4000時間と長持ちです。Type-C充電ケーブルは本体に収納できるため、外出時の持ち物を減らせます。
また、左右対称のデザインにより、右利き・左利きを問わず使用可能。電源スイッチを搭載し、未使用時の電池消耗を防げるのもおすすめのポイントです。シンプルながら実用的な機能を備え、普段使いに適したモデルです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 無線静音3ボタンIRLEDマウス MUS-RIT126BK
静かな操作音と長時間使用を両立したワイヤレスマウス。左右ボタンとホイールボタンに静音スイッチを採用しています。スタイリッシュなデザインで、どんなパソコン環境にも自然になじみやすい見た目です。
省電力設計のIRセンサーを搭載し、電池の消耗を抑えながら快適な操作感を実現。また、ケーブルレスなので机の上がすっきりと片付きます。
連続動作時間は449時間で、電池交換の目安は約764日です。頻繁な電池交換の手間がかからないため、業務に集中できます。
オーム電機(OHM) 静音ワイヤレスマウス IR LED PC-SMWIMS32
静かな環境で快適に使えるワイヤレスマウス。左右ボタンとホイールボタンにサイレントスイッチを搭載し、クリック音を抑えた静音設計です。図書館やオフィスなど、音が気になる場所でも気兼ねなく作業ができます。
IR LEDセンサーを採用。光沢面や金属面、ガラス面でスムーズな動作を実現しています。電池の消費も抑えられ、長時間の使用が可能なのもポイントです。操作性に優れ、快適な作業をサポートします。
また、PCから最大10mの距離でも安定した通信を実現。広い机でも自由な位置で使用でき、プレゼンテーション時にも便利です。幅広い用途で活躍する使いやすさを追求したモデルです。
ラプー(Rapoo) M600mini
複数のデバイスをスムーズに切り替えられるワイヤレスマウス。マルチペアリング機能を搭載し、最大3台までのデバイス登録が可能です。Bluetooth接続で2台、2.4GHz接続で1台を登録でき、本体裏面のボタン1つで簡単に切り替えられます。複数のパソコンやタブレットを使用する場面で便利な機能です。
静音設計によりクリック音を低減しているのも特徴。1300DPIの読み取り解像度により、スムーズで正確なカーソル操作を実現しています。
また、独自の省エネ技術と電源スイッチの搭載により、電池寿命は最大6か月間。ON・OFFボタンで電源管理ができるため、使用しないときの電池消耗を防げます。さらに、コンパクトなサイズで持ち運びにも便利。出張や外出先でも快適に使用できます。
静音マウスの売れ筋ランキングをチェック
静音マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。
周囲の環境や時間帯を気にすることなく使用できる静音マウス。リーズナブルなモデルも多いので、メインマウスとは別に1台持っておくと安心です。オフィスやコワーキングスペースでの作業がメインの方にもおすすめ。ぜひ、本記事を参考にして選んでみてください。