[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
22
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

一番楽な方法でOpenFaaSチュートリアルしてみる

Last updated at Posted at 2017-11-19

きっかけ

Rancher Meetup Tokyo #11( https://rancherjp.connpass.com/event/68806/ ) に参加した際、OpenFaaSというオープンソースなFaaS基盤が紹介されていた。
導入は簡単らしいので、試してみる。

参考資料
https://speakerdeck.com/player/a594805a003d40eeb50e7b37b9e80021#
https://www.slideshare.net/ukitiyan/openfaas-on-rancher-java

OpenFaaSって何?

分かりやすくいってしまえば、Amazon Lambda+API Gatewayと同じ機能を提供するオープンソースソフトウェア
※機能を模倣しているわけではないので、正確ではない
Docker SwarmおよびK8sをベースに動作する

各クラウド事業者が提供するマネージドサービスにロックインする事が無いため、マルチクラウド時代を見据えたFaaS基盤、という位置づけ(だと思う)

コンポーネント

関数事にDockerコンテナを作成、Docker SwarmないしK8sで管理できる。

API Gateway: 動作を受け付けるゲートウェイ
Function Watchdog: 各関数のコンテナの入出力を制御するデーモン
Prometheus: 各関数コンテナのメトリックを取得、可視化

TestDriveする

まずは一番楽な方法がいい、、ということでdocker playgroudで試す。

OpenFaaSスタックのインストール

下記を実行。楽ちん

# docker swarm init --advertise-addr eth0 && \
  git clone https://github.com/openfaas/faas && \
  cd faas && \
  git checkout 0.6.7 && \
  ./deploy_stack.sh && \
  docker service ls

CLIインストール
$ curl -sL cli.openfaas.com | sh

CLIのヘルプ
$ faas-cli --help

CLIでサンプル関数(マークダウンtoHTML)を実行:
$ echo "# Test Drive"| faas-cli invoke func_markdown

登録されている関数をリスト
$ faas-cli list

Pythonの関数をデプロイする

CLIでセットアップ

$ faas-cli new --lang python <関数名>

ソースコード作成

<関数名>/handler.py に実行する処理を記述
def handle(req):
print("Hello! You said: " + req)

<関数名>.ymlに実行環境を記述
provider:
name: faas
gateway: http://localhost:8080 # ゲートウェイのURL。必要であれば、リモートを指定すること。

functions: # この中に指定する実行環境を記述
hello-python:
lang: python # どの言語を使うか?
handler: ./hello-python # ハンドラ関数や他のコードのパスを指定
image: hello-python # Dockerイメージ名。もしDockerHubを利用する場合は、DockerHubアカウントを前につけること。

関数をビルド

faas-cli build -f ./hello-python.yml

イメージ一覧を表示
docker images | grep hello-python

マルチノードクラスタの場合、
イメージをリモートのレジストリへpushする
Docker Hubを使う場合は、image: でDocker Hubアカウント名をつけておき、下記を実行
$ faas-cli push -f ./hello-python.yml
※ --parallelを指定すると、複数関数をプッシュする時、早くなる(らしい)

デプロイ

faas-cli deploy -f ./hello-python.yml

関数一覧を確認
faas-cli list

curlで試す
curl localhost:8080/function/hello-python -d "it's Alex here"

CLIで試す
echo "Hello!" | faas-cli invoke hello-python

標準以外のライブラリを読み込みたい場合

<関数名>/requirements.txt に記述
handler.pyでimport
ビルド、デプロイ

ロギング、トラブルシューティング

デプロイされているかどうか?
$ docker service ls

関数のコンテナについて確認
docker service ps

関数のコンテナのログを確認
docker service logs
※ ログが多い場合、--tail オプションをつけて確認。-fをつければ、標準出力へ流しっぱなしにできる

メトリック
Prometheusのコンテナが組み込まれているので、そこで確認可能。

トラブルシューティング
「Can't reach service」のようなエラーが出る場合、下記を確認

  • マルチノードクラスタであれば、デプロイ前に、Docker Hubなどのレジストリへpushすること
  • docker service logs --no-trunc=true でより詳細なログを見てみる
  • 再デプロイしてみる。

気になる

現状、どの言語が使える?

$ fass-cli new --list
で確認可能

  • Node.js
  • Python(Python 2)
  • Python 3
  • Ruby
  • C#
  • Go
  • Dockerfile

Goでのデプロイ例
https://blog.alexellis.io/serverless-golang-with-openfaas/

OpenFaaSはWindows系OSでも動く?

明確な記述は見つけられなかったが、インストール方法などが公表されていないため、恐らく現時点(2017/11/19)では不可。

Docker Swarmとk8sの違い

対象システム

Docker Swarm:
小規模向け(IoTデバイス上でも動く)

K8s:
大規模向け

クラスタリング

Docker Swarm:
構成は独自形式で記述
Serviceという単位でクラスタリング、一つ一つのコンテナはtask

K8s:
構成はYAML形式で記述
deploymentという単位でクラスタリング
Podという単位で複数コンテナをグルーピング(同じディスクボリュームを共有する)

CLI

Docker Swarm:
DockerのCLIに組み込まれてる
docker swarm COMMAND
docker service COMMAND
直接マスターのコンテナを操作する形

K8s:
kubectlを使用(DebianベースのOSで利用可能
kubectlはクラスタ、Deployment管理のみ行う。
クラスタ作成はサードパーティ製ツールを使う。kops,GKE,kubeadmなど

ホスト間ネットワーク

Docker Swarm:
オーバーレイネットワークがデフォルトで使用される。
更に、macvlanによる設定や、他のベンダが出しているドライバも利用可
https://docs.docker.com/engine/swarm/networking/#create-an-overlay-network

K8s:
デフォルトでは組み込まれていないため、サードパーティ製のものを使う。
CoreOS Flannelなど

API/Integration

Docker Swarm:
mobyプロジェクトの中で作成されている

K8s:
プロジェクト公式のGo製クライアントがGithu上にある。

スケール

Docker Swarm:
明確な上限は公表されていない。
2000~以上のノードで動いた実例あり。
現在、3000~以上のノードで動かすプロジェクトが動いており、すでに目標数は突破済み
https://github.com/swarmzilla/swarm3k

K8s:
公式な値で5000クラスタノードまで(v1.8の場合)とされる。
https://kubernetes.io/docs/admin/cluster-large/

22
16
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22
16

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?