※本稿は、佐々木浩著『孤高の料理人 京料理の革命』(きずな出版)の一部を再編集したものです。
たかが、500万円、されど500万円
一九九八年九月に、祇園北側の路地の奥に、カウンター五席と小上がりがある小さな店をだしました。三十六歳でした。それまでに十年ほど先斗町の割烹で、料理長をまかされていたのですが、事情があって準備する時間がないまま、独立することになったのです。
京都で店をだすなら、祇園町でという夢がありました。ようやく、ここならと思える物件に出会い、契約することになったのですが、資金不足でした。
あと五百万円が用意できずに、京都の金融機関を駆けずりまわり、書類をそろえて頭を下げるものの、融資がおりません。ある信用金庫では、担当者が底意地の悪い対応をするのに、ブチ切れてしまい、力任せにカウンターを蹴り上げてしまいました。
「しもた、警察、よばれる」と焦りましたが、それは免れました。
契約日まであと二日に迫っていて、絶望的な気持ちになりました。一縷の望みを託して、料理長をしていた店の常連客に、地元の銀行の取締役がいたことを思い出して、電話してみました。
「ええよ、いつまでにいくら必要なんや?」とあっさりと話がついて、翌朝いちばんに、約束の五百万円が口座に振り込まれていました。
毎晩お客さんがゼロ…
こうして、祇園さゝ木が船出しましたが、ご祝儀の来店が一巡した三か月後に、ぴたりと客足が途絶え、店の電話が鳴らなくなりました。
〈まちがい電話でもええ、電話を鳴らしてくれ!〉
何度思ったことでしょう。毎日、毎晩、お客さんがゼロの日がつづいて、このころが、いちばんしんどかったです。情けない話ですが、お金がなくなり、自宅のある滋賀県まで帰る高速料金さえ惜しくて、一般道を走りました。クーラーもガソリンを浪費するので、窓を全開にしました。
あれはお客さんから、本物の朝鮮人参をもらったときのこと。若い衆やった木田(康夫。現在は「祇園きだ」店主)が「これ、焼酎に漬けときましょか」と、いうんです。
ところが、焼酎を買うわずか千円か二千円のお金すらない。でも、そんな情けないことは言えないから、木田には「うん、あわてなくていいよ」と、ごまかした。
あのころ、ほんまにキツかったです。