[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
【獣医師監修】愛犬の便から白い回虫!? 感染の症状や予防法は?

【獣医師監修】愛犬の便から白い回虫!? 感染の症状や予防法は?

回虫は日本でも全国的に発生が見られる寄生虫です。 愛犬の便から、ミミズを白くしたような成虫が排出されて飼い主さんが気づくことも。 回虫についての知識を得て、もし見つけても慌てずに対処できるようにしておきましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

回虫とは

回虫とは回虫とは


出典 pixta_18954035

回虫は線虫類に属しています。線虫の特徴は、オスとメスが存在し、交尾をして卵を産むこと。
回虫は世界的に多数の種類が分布していて、日本の犬には主に犬回虫が寄生します。
多くないケースですが、猫を宿主としやすい猫回虫が犬に寄生したり、海外から渡来した犬に犬小回虫が寄生していることもあります。

ひも状をしている回虫は白色か黄白色で、犬回虫の成虫の全長はメスが5~20cmほど、オスが4~10cmほど。
犬小回虫の成虫は、全長7~10cmほどになります。

犬の体内で産卵された球形の虫卵は、犬の便とともに排出されます。
外界に出た卵は発育し、内部で幼虫が形成されていきます。
その幼虫形成卵を犬が経口的に体内に取り込むと、回虫に感染します。
ネズミなどの待機宿主の体内では、回虫は幼虫のままで成虫になることはありません。
けれども、そのネズミなどを捕食した犬の体内に幼虫が入ると、一部は幼虫のまま犬の体のあらゆるところにとどまり、その他は犬の小腸に寄生して成虫になります。

犬回虫の幼虫は、母犬から子犬へ、胎盤や乳汁をとおしても感染します。
そのため、繁殖の現場で母体への駆虫がされていないと、生まれながらにして子犬が犬回虫に感染していることがあります。
ペットショップで犬回虫に感染している子犬を連れ帰り、多頭飼育をしていると他の犬に感染を広げてしまう例もめずらしくありません。

犬回虫は人間にうつる

犬回虫は人間にうつる犬回虫は人間にうつる


出典 pixta_50388449

犬回虫は人に感染して回虫症を引き起こす、人獣共通感染症のひとつ。
人では、幼児への感染報告が多いようです。
犬の便で排出された虫卵は、犬の体毛に付着していることもあります。
外界のあらゆるところに潜んでいるそうした幼虫形成卵が人の口に入ると、発熱、せき、肺炎、肝臓が腫れるといった症状が現れることがあります。
人が目をこすった際に、指先についていた成虫形成卵や幼虫が目に入り眼症状を起こす例もあります。
最悪の場合は、回虫症で失明をしてしまうことも。
犬回虫は、数多い寄生虫の中でも決してあなどることはできません。

犬が犬回虫(回虫症)に感染した場合の症状

犬が犬回虫(回虫症)に感染した場合の症状犬が犬回虫(回虫症)に感染した場合の症状


出典 pixta_33478737

成犬が犬回虫に寄生された場合は、無症状のケースも少なくありません。
けれども、抵抗力の弱い子犬が多数の犬回虫の感染を受けた場合、深刻な症状に陥り命を落とすこともあるので注意してください。
回虫症の主な症状は、下痢です。
胃腸炎の症状を示すため、嘔吐も症状のひとつで、食べ物と一緒に犬回虫を吐くこともあります。
子犬の腹部がぽっこりと膨らんでいる様子が確認できたり、発育不良になって痩せてくるのがわかることもあるでしょう。
下痢による脱水症状にも注意が必要です。
犬回虫が小腸に詰まると、腸閉塞により死亡に至るケースもあります。

回虫の検査と診断方法

回虫の検査と診断方法回虫の検査と診断方法


出典 pixta_43459398

回虫は早期に発見をして、早期に駆虫をするのが重要となります。
愛犬に粘液性の下痢と嘔吐が見られたら、新しい糞便と嘔吐物を動物病院に持参して、寄生虫の有無を確認してもらいましょう。
もし新しい便でなくても糞便内にひも状の回虫が混じっていたら、それも採取して持参してください。
獣医師には、診察時に以下のことを伝えるようにします。

・粘液便が始まった時期
・下痢のほかに嘔吐などがあるか
・お腹が痛そうな様子を愛犬が見せているか
・愛犬に元気はあるか
・子犬を迎えた場所とその環境
・犬が多数いる場所を最近訪れたかどうか

問診や視診などをとおして、獣医師が犬回虫に感染している可能性があると判断した場合は、糞便検査をします。
糞便からは、成虫が混じっていなくても回虫の虫卵が検出されます。

回虫症の治療法

回虫症の治療法回虫症の治療法


出典 pixta_41171140

回虫症の治療には、駆虫薬の投与が必要です。
駆虫薬には、フィラリアの予防薬として使用されることも多いミルベマイシンをはじめ、フェバンテル、セラメクチンなど数種類があり、経口や注射で投与します。
投薬は1回だけで完了するケースは少なく、駆虫の状況に応じて追加投与されることになるでしょう。
回虫症を完治させるまで、獣医師の指示に従って通院をしてください。
なお、市販されている駆虫薬もありますが、愛犬への寄生虫の種類の特定が不可欠なことと、安全面から、動物病院で検査と治療薬の処方を受けるようにしましょう。
胃腸症状や脱水症状の緩和や、栄養補給のために、対症療法も行います。

回虫の寄生を予防するには

回虫の寄生を予防するには回虫の寄生を予防するには


出典 pixta_50387731

回虫の寄生を予防するために重要なのは、犬の糞便を速やかに片づけること。
糞便に排出された虫卵は、内部に幼虫が形成されるまでは感染力がありません。
そのため、すぐに糞便を処分するのが最善の予防法になるのです。

回虫の卵は高温で死滅するので、熱湯消毒も有効です。
とはいえ、愛犬のトイレや食器やおもちゃ類は熱湯消毒が可能ですが、住環境すべてを熱湯で消毒をするのは不可能でしょう。
市販されている消毒スプレーなどでは、回虫の卵を死滅されることはできません。
やはり糞便の速やかな処理にくわえて、こまめに掃除をして、なるべく住環境を衛生的に保つよう心がけたいものです。

愛犬を繁殖する予定がある場合は、母子感染を防ぐために、メス犬は交配前に獣医師と相談のうえ駆虫薬を投与しておきましょう。

まとめ

まとめまとめ


出典 pixta_49404292

人間にも感染する犬回虫は、要注意の寄生虫。
子犬を迎える際は、母犬への駆虫薬の投与が終わっているかどうかも確認できれば安心です。
万が一寄生虫に感染していた場合に、他の犬や家族に感染を広げない為にも、愛犬に下痢の症状が見られたら、すぐに動物病院を受診することが大切です。

監修者情報

監修者情報監修者情報


箱崎 加奈子(獣医師)
・学歴、専門分野
麻布大学獣医学部獣医学科

ライタープロフィール

ライタープロフィールライタープロフィール


臼井 京音 Kyone Usui
フリーライター/ドッグ・ジャーナリスト。
旅行誌編集者を経て、フリーライターに。独立後は週刊トラベルジャーナルや企業広報誌の紀行文のほか、幼少期より詳しかった犬のライターとして『愛犬の友』、『ペットと泊まる宿』などで執筆活動を行う。30代でオーストラリアにドッグトレーニング留学。帰国後は毎日新聞での連載をはじめ、『週刊AERA』『BUHI』『PetLIVES』や書籍など多数の媒体で執筆。著書に『室内犬気持ちがわかる本』『うみいぬ』がある。

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する