[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2021049212A1 - 車両のハンドル装置 - Google Patents

車両のハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021049212A1
WO2021049212A1 PCT/JP2020/030013 JP2020030013W WO2021049212A1 WO 2021049212 A1 WO2021049212 A1 WO 2021049212A1 JP 2020030013 W JP2020030013 W JP 2020030013W WO 2021049212 A1 WO2021049212 A1 WO 2021049212A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handle body
latch
lever
handle
latch release
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝生 遠山
Original Assignee
株式会社アルファ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファ filed Critical 株式会社アルファ
Priority to CN202080062896.XA priority Critical patent/CN114364855A/zh
Priority to EP20864017.7A priority patent/EP4030023B1/en
Publication of WO2021049212A1 publication Critical patent/WO2021049212A1/ja
Priority to US17/654,207 priority patent/US12241290B2/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/103Handles creating a completely closed wing surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/107Pop-out handles, e.g. sliding outwardly before rotation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/42Cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle steering wheel device.
  • Patent Document 1 discloses a steering wheel device having a flash surface specification, which is stored in a recess formed in a vehicle door or the like when not in use and is moved to a protruding position by an electric actuator when in use.
  • the handle device of Patent Document 1 is provided with an out handle (handle body) that can rotate around a rotation axis and a connecting hole into which a connecting protrusion formed on the handle body fits, and is rotatable around a predetermined rotation axis. It has a handle lever and a drive lever that is rotationally driven by an electric motor.
  • the release lever rotates with the rotation of the drive lever, and the latch release operation of the latch mechanism connected to the release lever is performed.
  • the inertia lever is rotatably connected to the support case to which the handle body is attached, and when an impact due to a collision is applied, it rotates to the regulated position and regulates the operation of the handle body in the initial position to regulate the door. Prevents the inadvertent release operation of the lock and the accompanying opening operation of the door.
  • the inertia lever can only regulate the operation of the handle body when the handle body is in the initial position, and can regulate the movement of the handle body in the pop-up posture at the time of collision. Because it cannot be done, the opening operation of the door cannot be prevented.
  • the steering wheel device of a vehicle it is possible to reliably prevent the door from opening due to a collision impact regardless of whether the steering wheel body is in the initial position or the pop-up position.
  • the handle device of the vehicle includes a handle body 2, a latch release lever 3, a door latch device 4 in the door, an electric actuator 1, and a lever push member 6. .
  • the handle body is driven from the initial position to the pop-up position by the electric actuator, manually operated to the latch operation position beyond the pop-up position, and the latch release lever is rotationally driven to the latch release position, whereby the handle body is driven to the latch release position.
  • the door latch device 4 is configured to perform a latch release operation.
  • the lever pushing member is configured to be rotationally driven to the latch release position by pushing the latch release lever from the initial corresponding position corresponding to the initial position of the handle body with the operation of the handle body. is there.
  • the lever pushing member is set with a moment of inertia that cancels the inertial force on the latch release position side that is generated when a collision impact load is applied to the vehicle.
  • the latch release lever 3 moves to the latch release position as the lever pushing member 6 moves to the latch release operation position, and operates the door latch device 4.
  • the lever pushing member 6 may be integrally formed with the handle body 2 or an appropriate link mechanism including the handle body 2 as long as it can be moved from the initial corresponding position to the latch operation compatible position with the operation of the handle body 2. It can also be formed into an appropriate configuration link within.
  • the steering wheel device of the vehicle may further include a steering wheel base 7, a drive arm 8, and an actuating arm 5.
  • the drive arm 8 may have a configuration in which one end is rotatably connected to one end of the handle body and the other end is rotatably connected to the handle base 7, and the drive arm 8 is driven by the electric actuator.
  • the actuating arm 5 may form a link mechanism in cooperation with the handle body 2 and the drive arm 8.
  • One end of the lever pushing member 6 may be connected to the other end of the handle body 2, and the other end may be rotatably connected to the handle base 7 to be integrally formed with the operating arm 5.
  • the operating arm 5 when the drive arm 8 is rotationally driven by an electric actuator 1 such as a motor, the operating arm 5 is connected to one end and the drive arm 8 is connected to the other end to form a link mechanism as a whole.
  • the handle body 2 is further operated to move to the latch operation position after moving to the pop-up position, the lever pushing member 6 fixed to the operating arm 5 moves to the latch operation compatible position, and the latch release lever 3 Is driven to operate the door latch device 4.
  • This link mechanism can be configured as a four-section link mechanism by the handle base 7, the drive arm 8, the operating arm 5, and the handle body 2.
  • the latch release operation of the door latch device 4 is an electric actuator. This can be done by manually pulling out the handle body 2 driven to the pop-up position by 1 to the latch operation position.
  • the link mechanism of the above four sections is configured as a parallel link mechanism, the handle body 2 moves in parallel from the initial position, so that the usability is improved.
  • the connecting portion between the operating arm 5 and the steering wheel body 2 may have a sliding kinematic pair.
  • the handle body 2 may be configured to shift from the pop-up position to the latch operation position by rotating the handle body 2 around the center of rotation of the handle body 2 and the drive arm 8.
  • the steering wheel device of the vehicle may further include an inertial stopper 9.
  • the inertial stopper 9 may be configured to rotate to a stop position when a collision impact load is applied to restrict the movement of the lever pushing member 6 to the latch release position side.
  • the inertial stopper 9 is formed so as to have a moment of inertia that rotates to the stop position by the inertial force when a collision impact is applied, and the latch operation corresponding position of the lever pushing member 6 is formed at the stop position. Block the movement route to the side and restrict the movement in that direction.
  • the inertial stopper 9 can be arranged by selecting either a position for restricting the movement of the handle body 2 from the initial position to the pop-up position or a position for restricting the movement from the pop-up position to the latch operation position. In consideration of the high possibility of collision, it is desirable to arrange the handle body 2 at a position that restricts the movement from the initial position to the pop-up position.
  • the lever pushing member 6 may have a regulation wall 10.
  • the regulation wall 10 may restrict the shift of the latch release lever 3 to the latch release position within the region from the initial position to the pop-up position of the handle body 2, and may release the restriction at the latch operation position.
  • the latch release lever 3 is a regulation wall 10 provided on the lever pushing member 6. Since the movement in the direction is restricted by the above, the door latch device 4 is not inadvertently operated.
  • FIG. 4A is a diagram showing power transmission of the electric actuator in the drive source of the drive arm.
  • FIG. 4B is a diagram showing a cam at the drive source of the drive arm.
  • FIG. 4C is a diagram showing a cam diagram at the drive source of the drive arm.
  • FIG. 5A is a diagram showing a state in which the drive arm is in the initial corresponding position in the operation of the cam.
  • FIG. 5B is a diagram showing a state between the initial corresponding position and the pop-up corresponding position in the operation of the cam.
  • FIG. 5C is a diagram showing pop-up corresponding positions in the operation of the cam.
  • FIG. 6A is a diagram showing a pop-up position of the handle body in the operation of the handle.
  • FIG. 6B is a diagram showing a latch operation position in the operation of the handle.
  • FIG. 7A is an enlarged view of a main part of FIG. 2 in the latch release lever.
  • FIG. 7B is an arrow view in the 7B direction of FIG. 7A.
  • FIG. 7 (c) is a view of the latch release lever as viewed from the direction of arrow 7C in FIG. 7 (b).
  • FIG. 8A is an arrow view in the 8A direction of FIG. 8B.
  • FIG. 8B is a perspective view.
  • 9 (a) is a view taken along the line 9A of FIG.
  • FIG. 9 (d) showing the lever pushing member.
  • 9 (b) is a cross-sectional view taken along the line 9B-9B of FIG. 9 (a).
  • 9 (c) is a cross-sectional view taken along the line 9C-9C of FIG. 9 (a).
  • FIG. 9D is a perspective view of the lever pushing member.
  • 10 (a) is a cross-sectional view taken along the line 10A-10A of FIG. 7 (b).
  • 10 (b) is a cross-sectional view taken along the line 10B-10B of FIG. 7 (b).
  • FIG. 10 (c) is a diagram corresponding to FIG. 10 (a) when the operating arm is at an intermediate position between the initial corresponding position and the pop-up corresponding position.
  • FIG. 10 (d) is a diagram corresponding to FIG.
  • FIG. 10 (e) is a diagram corresponding to FIG. 10 (b) when the operating arm is in the pop-up compatible position.
  • FIG. 11A is a diagram showing a non-operating state in the operation of the inertial stopper.
  • FIG. 11B is a diagram showing a state in which the inertial stopper is rotated to the stopper rotation position due to an impact load in the operation of the inertial stopper.
  • the door handle device has a handle base 7, a handle body 2, a drive arm 8 for connecting the handle body 2 to the handle base 7, and an actuating arm 5, and is fixed to the vehicle door at the handle base 7. ..
  • the handle body 2 handles the handle from the initial position shown in FIGS. 1 and 3, the pop-up position shown in FIG. 6 (a), and the pop-up position as shown in FIG. 6 (b).
  • One end of the main body 2 can be moved to the raised latch operation position.
  • the door handle device has a flash surface specification in which the handle body 2 is stored in the door when the handle body 2 is not in use so that the surface of the handle body 2 is almost the same as the door surface, and the initial position of the handle body 2 corresponds to the unused posture.
  • the handle base 7 is formed with a handle accommodating recess 7a for accommodating the handle body 2 at the initial position (see FIG. 3).
  • the drive arm 8 and the actuating arm 5 are rotatably connected to the handle base 7 around the center of rotation.
  • the rotation centers C87 and C57 of the drive arm 8 and the operation arm 5 with respect to the handle base 7 are appropriately separated from each other in the front-rear direction, that is, in the longitudinal direction of the handle base 7, and the rotation center C87 of the drive arm 8 is the rotation of the operation arm 5. It is arranged in front of the center C57.
  • FIG. 1 the left side of FIG. 1 is referred to as “front”, the right side is referred to as “rear”, the front side of the paper in FIG.
  • An electric actuator 1 such as a motor is fixed to the handle base 7, and as shown in FIG. 4A, the power of the motor 1 is transferred to the handle base via the worm 1a, the worm wheel 1b, and the reduction gear 1c. It is transmitted to the cam 11 which is rotatably connected.
  • a pressed portion 8a is formed on the drive arm 8 so as to correspond to the cam 11 that is rotationally driven around the rotation center C11, and the pressed portion 8a is pushed by the cam 11 to drive the arm. 8 rotates from the initial corresponding position corresponding to the initial position of the handle main body 2 to the pop-up corresponding position corresponding to the pop-up position of the handle main body 2 with the rotation of the cam 11.
  • a torsion spring 8b is mounted around the connecting portion C87 between the handle base 7 and the drive arm 8, and the drive arm 8 is rotated counterclockwise in FIG. I'm urging.
  • the cam 11 contacts the pressed portion 8a at the start point P1 when the handle body 2 is in the initial position, and while maintaining the contact state, the cam 11 is formed around the rotation center C11 in FIG. 4 (b). ), It rotates counterclockwise by an angle ⁇ , and the handle body 2 moves to the pop-up position at the time of contact at the end point P2.
  • FIGS. 5 (b) and 5 (c) are explanatory diagrams showing a state in which the drive arm 8 is operated by the cam 11, FIG. 5 (a) shows a state in which the drive arm 8 is in the initial corresponding position, and FIG. 5 (c) shows a pop-up. The state of being in the corresponding position, FIG. 5 (b) shows the process.
  • the reference numeral H shown in FIGS. 5 (b) and 5 (c) indicates the amount of movement of the connection point C28 with the handle body 2.
  • FIG. 4C is a cam diagram of the cam 11 for obtaining this movement amount.
  • the horizontal axis represents the rotation angle ⁇ of the cam 11, and the vertical axis represents the movement amount H in the height direction of the connection point with the handle body 2. Shown.
  • the increase in the moving distance in the height direction of the connection point of the drive arm 8 with the handle body 2 per unit angle is small at the initial stage of rotation, and as it approaches the end point. It is set to gradually increase, and immediately after being driven by the motor, it slowly rises in the vertical direction, and is driven so as to gradually increase the rising speed as it approaches the pop-up position.
  • the driving force at the initial stage of driving with a low ascending speed that is, when the handle body 2 starts moving from the initial position is maximized, for example, when thin ice is formed around the handle body 2.
  • sufficient driving force can be expected to crush the ice, and malfunction due to the ice can be prevented.
  • the descent speed decreases in the vicinity of the initial position, so that collision with the handle base 7, packing or the like can be prevented, and the collision sound or bounce can be prevented. It is possible to prevent the occurrence of collars and the like.
  • the handle body 2 is provided with link connecting portions 2a protruding toward the back surface side at both front and rear ends, and the front and rear link connecting portions 2a.
  • a handle recess 2b is formed between the two, which serves as a handle when operating the handle body 2.
  • the other end of the drive arm 8 whose one end is connected to the handle base 7 is rotatably connected to the front link connecting portion 2a of the handle body 2, and the operating arm 5 is connected to the rear link connecting portion 2a.
  • the other ends are connected to each other.
  • connection between the operating arm 5 and the handle body 2 is rotatably and slidably connected.
  • the connecting pin 12 which is fixed to the rear link connecting portion 2a and provides the rotation center C27 is used as the operating arm.
  • the rotation center C27 that is, the connecting pin 12 is made slidable by inserting it into the elongated hole 5a formed at the end of 5. After the connecting pin 12 is inserted into the elongated hole 5a, it is appropriately prevented from coming off by a retaining means.
  • the center of rotation C57 is arranged at the apex position of the parallelogram, and the elongated hole 5a has the position of the connecting pin 12 at the apex position of the parallelogram as one end position (initial end position), and is slightly rearward, that is, in the rearward direction, that is, By sliding the connecting pin 12, the link length of the operating arm 5 is extended in the extending direction.
  • the operating arm 5 has an initial corresponding position corresponding to the initial position of the handle main body 2 by a torsion spring 5b wound around the rotation center C57 with the handle base 7. While being urged to the side, the drive arm 8 is urged to the initial corresponding position side corresponding to the initial position of the handle body 2 around the rotation center C87 of the drive arm 8 with respect to the handle base 7, as described above.
  • a torsion spring 8b is wound around the torsion spring 5b, and the torsion spring 5b urges the connecting pin 12 to the initial end position in the elongated hole 5a, that is, to the apex position side of the parallelogram described above, and holds the connecting pin 12 at that position. ..
  • the actuating arm 5 and the handle body 2 are held in the initial corresponding position where the connecting pin 12 minimizes the link length of the actuating arm 5 by the action of the torsion springs 5b and 8b.
  • the operating arm 5, the handle body 2, and the handle base 7 form a parallel crank mechanism with the handle base 7 as a fixed link, and the handle body 2 maintains a parallel posture from the initial position by the rotation of the drive arm 8. While moving to the pop-up position shown in FIG. 6 (a).
  • the drive of the electric actuator 1 is stopped by a switch (not shown), the handle body 2 is held in the pop-up position, and when the electric actuator 1 is reversely driven from this state, the rotation center C87 is reached.
  • the driven torsion spring 8b is wound so that the drive arm 8 returns to the initial corresponding position and the handle body 2 returns to the initial position.
  • the handle body 2 holds a posture parallel to the door surface, and after that, by pulling out the rear end side to the outside of the door, the handle body 2 moves around the rotation center C28 with the drive arm 8. It can rotate until it comes into contact with a stopper (not shown), and can move to a latch release position tilted from the front end portion toward the rear end portion as shown in FIG. 6 (b).
  • the rotation of the handle body 2 from the pop-up position to the latch release position is performed by a manual rotation operation, and the actuating arm 5 pops up corresponding to the pop-up position of the handle body 2 with the rotation operation of the handle body 2 to the latch release position. It rotates further beyond the corresponding position and rotates to the position corresponding to the latch operation.
  • the operation of the door latch device 4 is performed by operating the latch release lever 3 by the lever pushing member 6 fixed to the operating arm 5.
  • the lever pushing member 6 is fixed on the rotation center C57 of the operating arm 5 with the handle base 7, and as the operating arm 5 rotates, the rotation center C57 Rotate around.
  • the latch release lever 3 is rotatably connected to the handle base 7 around the rotation center C37 orthogonal to the rotation center C57 of the operating arm 5 with respect to the handle base 7. As shown in FIGS. 8A and 8B, the latch release lever 3 is formed by projecting a tubular portion 3b through which the rotation shaft is inserted from the plate-shaped main body portion 3a, and is formed in the vicinity of the tubular portion 3b. A cable connecting portion 3c for holding the tip of an inner cable (not shown) of the cable device 13 is formed.
  • latch release lever 3 is urged clockwise in FIG. 7 (c) by a torsion spring (not shown) wound around the center of rotation C37, and is held at the initial position shown in FIG. 7 (c).
  • the latch release lever 3 is formed with a pushed portion 3d, and as will be described later, the latch release lever is pressed by pressing the pushed portion 3d by the lever pushing portion 6a of the lever pushing member 6. 3 rotates counterclockwise in FIG. 7 (c) to apply a pulling operation force to the cable device 13 to operate the door latch device 4 (see FIG. 2).
  • the lever pushing member 6 is provided with a stopper piece 6b at one end and can receive the plate-shaped main body 3a of the latch release lever 3 at the other end.
  • the recess 6c is provided, and the lever pushing portion 6a is formed on the peripheral wall portion of the recess 6c.
  • the lever pushing member 6 moves from the state shown in FIG. 10 (b) to the state shown in FIG. 10 (e) as the operating arm 5 rotates to the pop-up compatible position, and the lever pushing portion 6a is released from the latch. It comes into contact with the pushed portion 3d of the lever 3. After that, when the handle body 2 is operated to the latch operation position and the operation arm 5 is rotated to the operation corresponding position, the lever push portion 6a of the lever push member 6 pushes the pushed portion 3d of the latch release lever 3. Then, the latch release lever 3 rotates around the rotation center C37 to operate the door latch device 4.
  • a weight portion 6d is formed in the vicinity of the lever pushing portion 6a of the lever pushing member 6, and the moment of inertia of the lever pushing member 6 is adjusted.
  • the value of the moment of inertia cancels the operating force in the direction of operating the latch release lever 3 generated in the lever pushing member 6 by inertia when an impact force due to a collision is applied to the vehicle by inertia, and rotates in that direction.
  • the weight of the weight portion 6d, the length of the arm from the rotation center C57, and the like are determined based on the moment of inertia required for the lever pushing member 6.
  • the lever pushing member 6 is provided with the regulation wall 10
  • the latch release lever 3 is provided with the regulation protrusion 3e.
  • the regulation protrusion 3e is erected from the plate-shaped main body 3a as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), and the regulation wall 10 is formed of the recess 6c as shown in FIG. 9 (c). Formed as a wall surface.
  • the steering wheel device incorporates an inertial stopper 9 for restricting the movement of the lever pushing member 6 when a collision load on the vehicle is applied.
  • the inertial stopper 9 is rotatably connected to the handle base 7, rotates between the standby rotation position shown in FIG. 11A and the stop position shown in FIG. 11B, and is wound around the rotation center C9. It is urged to the standby rotation position side by a torsion spring (not shown).
  • the inertial stopper 9 is formed as a cylindrical body whose center of gravity is set so as to move from the standby rotation position to the stop position by inertia when a collision force due to collision is applied.
  • FIG. 11A As shown in FIG. 11A, at the standby rotation position, the movement path of the stopper piece 6b of the lever pushing member 6 (clockwise rotation around the rotation center C57 in FIG. 11A) is open, so that the operating arm is operated. Rotation that follows the rotation operation up to the position corresponding to the latch operation of 5 is allowed.
  • the inertial stopper 9 rotates from the standby rotation position to the stop position.
  • the lever pushing member 6 operates because the inertial stopper 9 blocks the movement path of the stopper piece 6b of the lever pushing member 6. Since it stays at the position of interference with the inertial stopper 9 without following the rotation of the arm 5, the latch release lever 3 operates and the door can be reliably prevented from being opened unnecessarily.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

車両のハンドル装置であって、ハンドル本体と、ラッチ解除レバーと、ドア内のドアラッチ装置と、電動アクチュエータと、レバー押動部材と、を備える。前記ハンドル本体は、前記電動アクチュエータにより初期位置からポップアップ位置まで駆動され、前記ポップアップ位置を超えるラッチ操作位置まで手動操作され、前記ラッチ解除レバーがラッチ解除位置まで回転駆動されることで、ドア内の前記ドアラッチ装置がラッチ解除動作される構成である。

Description

車両のハンドル装置
 本発明は車両のハンドル装置に関するものである。
 特許文献1は、不使用時に車両のドア等に形成された凹部内に格納され、使用に際して電動アクチュエータにより突出位置まで移動させるフラッシュサーフェイス仕様のハンドル装置を開示する。
 特許文献1のハンドル装置は、回転軸周りに回転可能なアウトハンドル(ハンドル本体)と、ハンドル本体に形成された連結突部が嵌合する連結孔を備えて、所定の回転軸周りに回転自在なハンドルレバーと、電動モータにより回転駆動される駆動レバーとを有する。
 ハンドル本体を不使用時に保持する初期位置から電動モータを駆動すると、駆動レバーが回転し、この駆動レバーに設けられるピンに当接ピンが押圧されてハンドルレバーが回転することによりハンドル本体は初期位置からポップアップ位置に移動する。
 ポップアップ位置からさらに、ハンドル本体を回転操作すると、駆動レバーの回転に伴って解除レバーが回転し、該解除レバーに連結されたラッチ機構のラッチ解除動作が行われる。
 また、ハンドル本体が取り付けられる支持ケースにはイナーシャレバーが回転自在に連結されており、衝突による衝撃が負荷された際に規制位置まで回転し、初期位置にあるハンドル本体の動作を規制してドアロックの不用意な解除操作、およびこれに伴うドアの開放動作を防止する。 
日本国特開2015-090028号公報
 特許文献1のハンドル装置において、イナーシャレバーは、ハンドル本体が初期位置にあるときにのみハンドル本体の動作を規制することができるだけで、ポップアップ姿勢にあるハンドル本体の衝突時の移動を規制することができないために、ドアの開放動作を防止できない。
 本発明の実施例によれば、車両のハンドル装置において、ハンドル本体が初期位置、あるいは、ポップアップ位置のいずれにあっても衝突衝撃によるドア開放を確実に防止できる。
 本発明の実施例によれば、車両のハンドル装置であって、ハンドル本体2と、ラッチ解除レバー3と、ドア内のドアラッチ装置4と、電動アクチュエータ1と、レバー押動部材6と、を備える。前記ハンドル本体は、前記電動アクチュエータにより初期位置からポップアップ位置まで駆動され、前記ポップアップ位置を超えるラッチ操作位置まで手動操作され、ラッチ解除レバーがラッチ解除位置まで回転駆動されることで、ドア内の前記ドアラッチ装置4がラッチ解除動作される構成である。前記レバー押動部材は、前記ハンドル本体の動作に伴って前記ハンドル本体の前記初期位置に対応する初期対応位置から前記ラッチ解除レバーが押動されることで前記ラッチ解除位置まで回転駆動する構成である。前記レバー押動部材には、車両への衝突衝撃負荷時に発生するラッチ解除位置側への慣性力を相殺する慣性モーメントが設定されている。
 電動アクチュエータ1によりポップアップ位置まで駆動されたハンドル本体2をさらにラッチ操作位置まで操作すると、レバー押動部材6はハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置からラッチ解除操作位置まで回転する。
 ラッチ解除レバー3は、レバー押動部材6のラッチ解除操作位置への移動に伴ってラッチ解除位置に移動し、ドアラッチ装置4を作動させる。
 ハンドル本体2が初期位置、あるいはポップアップ位置にあるときに側方衝突等による衝撃力が与えられると、ハンドル本体2にはラッチ操作位置まで移動する慣性力が発生し、これに伴いレバー押動部材6にはラッチ操作対応位置方向への回転力が発生する。
 ラッチ解除レバー3への押動方向と反対方向に回転させる慣性モーメントがレバー押動部材6に設定される本発明において、衝突による衝撃が負荷された際であっても、レバー押動部材6への衝撃により発生する慣性力は自身に設定された慣性モーメントにより相殺されるために、ラッチ解除レバー3への操作が行われることなく、不用意なドアの開放が防止される。
 レバー押動部材6は、ハンドル本体2の動作に伴って初期対応位置からラッチ操作対応位置まで移動可能であれば、ハンドル本体2に一体形成したり、あるいは、ハンドル本体2を含む適宜のリンク機構内の適宜の構成リンクに形成することもできる。
 前記車両のハンドル装置は、ハンドルベース7と、駆動アーム8と、作動アーム5と、をさらに備えてもよい。前記駆動アーム8は、一端が前記ハンドル本体の一端に、他端が前記ハンドルベース7に各々回転自在に連結され、前記電動アクチュエータにより駆動される構成であってもよい。前記作動アーム5は、前記ハンドル本体2、および前記駆動アーム8と協働してリンク機構を構成してもよい。前記レバー押動部材6は、一端が前記ハンドル本体2の他端に連結されて、他端がハンドルベース7に回転自在に連結されて、前記作動アーム5に一体形成されてもよい。 
 本態様において、駆動アーム8をモータ等の電動アクチュエータ1により回転駆動すると、一端に作動アーム5が、他端に駆動アーム8が連結されて全体としてリンク機構を構成するハンドル本体2が初期位置からポップアップ位置に移動し、この後、ハンドル本体2をさらに操作してラッチ操作位置まで移動させると、作動アーム5に固定されるレバー押動部材6はラッチ操作対応位置まで移動し、ラッチ解除レバー3が駆動されてドアラッチ装置4が作動する。
 このリンク機構は、ハンドルベース7、駆動アーム8、作動アーム5、およびハンドル本体2により四節のリンク機構として構成することが可能であり、この場合、ドアラッチ装置4のラッチ解除操作は、電動アクチュエータ1によりポップアップ位置まで駆動されたハンドル本体2を、手動でさらにラッチ操作位置まで引き出すことにより行うことができる。
 また、上記四節のリンク機構を平行リンク機構として構成すると、ハンドル本体2は、初期位置から平行に移動するために、使い勝手が良好になる。
 前記車両のハンドル装置は、前記作動アーム5とハンドル本体2との連結部は滑り対偶を有してもよい。前記ハンドル本体2は、前記ハンドル本体2の前記ハンドル本体2と駆動アーム8との回転中心周りの回転操作により、前記ポップアップ位置からラッチ操作位置まで移行する構成であってもよい。 
 前記車両のハンドル装置は、慣性ストッパ9をさらに備えてもよい。前記慣性ストッパ9は、衝突衝撃荷重が負荷された際に停止位置まで回転して前記レバー押動部材6のラッチ解除位置側への移動を規制する構成であってもよい。 
 本態様において、慣性ストッパ9は、衝突衝撃が負荷された際に慣性力により停止位置まで回転する慣性モーメントを有するように形成されており、停止位置においてはレバー押動部材6のラッチ操作対応位置側への移動経路を閉塞して当該方向への移動を規制する。
 したがって、衝突衝撃荷重が負荷されると、レバー押動部材6のラッチ操作対応位置方向への移動が規制されるために、ラッチ解除レバー3が作動することがない。
 慣性ストッパ9は、ハンドル本体2の初期位置からポップアップ位置への移動を規制する位置か、あるいはポップアップ位置からラッチ操作位置への移動を規制する位置のいずれかを選択して配置することができるが、衝突の可能性の高さを考慮して、ハンドル本体2の初期位置からポップアップ位置への移動を規制する位置に配置するのが望ましい。
  前記レバー押動部材6は、規制壁10を有してもよい。前記規制壁10は、ハンドル本体2が初期位置からポップアップ位置に至るまでの領域内でラッチ解除レバー3のラッチ解除位置への移行を規制し、ラッチ操作位置において規制を解除してもよい。
 本態様において、衝突による衝撃力が付与されてラッチ解除レバー3に慣性によりラッチ解除位置方向への操作力が発生しても、ラッチ解除レバー3はレバー押動部材6に設けられた規制壁10により当該方向への移動が規制されるために、不用意にドアラッチ装置4を作動させることがない。
 本発明の実施例によれば、ハンドル本体が初期位置、あるいはポップアップ位置のいずれにあっても衝突衝撃によるドア開放を確実に防止することができる。
ハンドル装置を示す正面図である。 ハンドル装置の背面図である。 図1の3A-3A線断面図である。 図4(a)は駆動アームの駆動源における電動アクチュエータの動力伝達を示す図である。図4(b)は駆動アームの駆動源におけるカムを示す図である。図4(c)は駆動アームの駆動源におけるカム線図を示す図である。 図5(a)はカムの動作において駆動アームが初期対応位置にある状態を示す図である。図5(b)はカムの動作において初期対応位置とポップアップ対応位置の間の状態を示す図である。図5(c)はカムの動作においてポップアップ対応位置を示す図である。 図6(a)はハンドルの操作におけるハンドル本体のポップアップ位置を示す図である。図6(b)はハンドルの操作におけるラッチ操作位置を示す図である。 図7(a)はラッチ解除レバーにおける図2の要部拡大図である。図7(b)は図7(a)の7B方向矢視図である。図7(c)はラッチ解除レバーを図7(b)の矢印7C方向から見た図である。 図8(a)は図8(b)の8A方向矢視図である。図8(b)は斜視図である。 図9(a)はレバー押動部材を示す図9(d)の9A方向矢視図である。図9(b)は図9(a)の9B-9B線断面図である。図9(c)は図9(a)の9C-9C線断面図である。図9(d)はレバー押動部材の斜視図である。 図10(a)は図7(b)の10A-10A線断面図である。図10(b)は図7(b)の10B-10B線断面図である。図10(c)は作動アームが初期対応位置とポップアップ対応位置との中間位置にあるときの図10(a)に対応する図である。図10(d)は作動アームがポップアップ対応位置にあるときの図10(a)に対応する図である。図10(e)は作動アームがポップアップ対応位置にあるときの図10(b)に対応する図である。 図11(a)は慣性ストッパの動作における非動作状態を示す図である。図11(b)は慣性ストッパの動作における衝撃荷重によりストッパ回転位置に回転した状態を示す図である。
 ドアハンドル装置は、ハンドルベース7と、ハンドル本体2と、このハンドル本体2をハンドルベース7に連結する駆動アーム8、および作動アーム5とを有し、ハンドルベース7において車両のドアに固定される。
 ハンドルベース7をドアに固定した状態でハンドル本体2は図1、図3に示す初期位置と、図6(a)に示すポップアップ位置、および図6(b)に示すように、ポップアップ位置からハンドル本体2の一端を引き上げたラッチ操作位置まで移動させることができる。
 ドアハンドル装置は、ハンドル本体2が不使用時にドア内に格納されてハンドル本体2の表面がドア表面とほぼ同一面となるフラッシュサーフェイス仕様であり、ハンドル本体2の初期位置が不使用姿勢に対応し、ハンドルベース7には、初期位置のハンドル本体2を格納するハンドル収容凹部7aが形成される(図3参照)。
 図3に示すように、上記ハンドルベース7には、駆動アーム8と作動アーム5とが回転中心周りに回転自在に連結される。駆動アーム8と作動アーム5のハンドルベース7に対する回転中心C87、C57は、前後方向、すなわちハンドルベース7の長手方向に適宜間隔離れており、駆動アーム8の回転中心C87は、作動アーム5の回転中心C57の前方に配置される。
 なお、本明細書において図1の左側を「前方」、右側を「後方」、図1の紙面手前側を「表面」方向、反対方向を「裏面」方向とする。
 また、ハンドルベース7にはモータ等の電動アクチュエータ1が固定され、図4(a)に示すように、モータ1の動力は、ウオーム1a、ウオームホイル1b、減速歯車1cを経由してハンドルベースに回転自在に連結されるカム11に伝達される。
 回転中心C11周りに回転駆動されるカム11に対応するように、上記駆動アーム8には、被押圧部8aが形成されており、この被押圧部8aがカム11により押されることにより、駆動アーム8は、カム11の回転に伴ってハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置からハンドル本体2のポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置まで回転する。
 被押圧部8aのカム11への接触を確保するために、ハンドルベース7と駆動アーム8との連結部C87周りには、トーションスプリング8bが装着されて駆動アーム8を図3において反時計回りに付勢している。
 カム11は、図4(b)に示すように、ハンドル本体2が初期位置にあるときに始点P1において被押圧部8aに接触し、接触状態を維持しながら回転中心C11周りに図4(b)において反時計回りに角度θだけ回転し、終点P2における接触時にハンドル本体2がポップアップ位置に移動する。
 図5(a)から(c)はカム11により駆動アーム8が作動する状態を示す説明図で、図5(a)は駆動アーム8が初期対応位置にある状態、図5(c)はポップアップ対応位置にある状態、図5(b)はその途上を示している。図5(b)、(c)に示す符号Hはハンドル本体2との連結点C28の移動量をしめす。図4(c)はこの移動量を得るためのカム11のカム線図であり、横軸にカム11の回転角度θ、縦軸にハンドル本体2との連結点の高さ方向移動量Hを示す。
 図4(c)に示すように、カム11は、単位角度あたりの駆動アーム8のハンドル本体2との連結点の高さ方向への移動距離の増分が、回転初期において小さく、終点に近づくにつれて漸次大きくなるように設定されており、モータによる駆動直後は垂直方向にゆっくりと上昇し、ポップアップ位置に近付くにつれて徐々に上昇速度を上げるように駆動される。
 この結果、上昇速度の低い駆動初期、すなわち、ハンドル本体2が初期位置から移動を開始する際の駆動力は最大となり、例えば、ハンドル本体2の周囲に薄い氷が形成されている場合であっても、結氷を破砕するだけの十分な駆動力を期待でき、氷結による動作不良を防止することができる。
 また、ポップアップ位置から初期位置に復帰する際には、初期位置近傍において降下速度が低下するために、ハンドルベース7、あるいはパッキン等との衝突が防止することができ、衝接音、あるいは跳ね返えり等の発生を防止できる。
 さらに、図5(c)に示すように、駆動アーム8がポップアップ対応位置にあるとき、カム11の回転中心は、被押圧部8aとの接触点P2から下ろした法線Nの近傍に配置されるために、カム11の接触点P2に被押圧部8aからの力を加えられた際の水平方向分力、すなわち、カム11を回転させようとする力は小さくなる。
 したがって、ハンドル本体2がポップアップ対応位置にあるときにハンドル本体2に初期位置側への負荷、すなわち、ハンドル本体2を押し付ける力が加わっても、カム11には概ね回転中心C11方向の力のみが加わり、これに直交する方向の力は小さくなる。このため、カム11への回転操作力が小さくなってウオームホイルからウオームに加わる力を小さくすることができる。
 図3、図6(a)、(b)に示すように、上記ハンドル本体2には、前後両端部に裏面側に向けて突出するリンク連結部2aが設けられ、前後部のリンク連結部2aの間には、ハンドル本体2を操作する際の手掛けとなる手掛用凹部2bが形成される。
 上記ハンドル本体2の前方のリンク連結部2aには、一端がハンドルベース7に連結される上記駆動アーム8の他端が回転自在に連結され、後方のリンク連結部2aには、作動アーム5の他端が各々連結される。
 作動アーム5とハンドル本体2との連結は、回転、かつスライド自在に連結されており、本例においては、後方のリンク連結部2aに固定され、回転中心C27を提供する連結ピン12を作動アーム5の端部に形成された長孔5aに挿通させることによって、回転中心C27、すなわち連結ピン12がスライド自在とされる。上記連結ピン12は長孔5aに挿通された後、適宜抜け止め手段により抜け止めされる。
 図3に示すように、駆動アーム8のハンドルベース7との回転中心C87、駆動アーム8とハンドル本体2との回転中心C28、ハンドル本体2の連結ピン12、および作動アーム5のハンドルベース7に対する回転中心C57は、平行四辺形の頂点位置に配置され、長孔5aは平行四辺形の頂点位置における連結ピン12の位置を一方の終端位置(初期終端位置)とし、後方やや裏面方向、すなわち、連結ピン12がスライドすることによって、作動アーム5のリンク長が延長される方向に延設される。
 また、図3に示すように、作動アーム5は、ハンドルベース7との回転中心C57周りに巻装されるトーションスプリング5bによって、該作動アーム5をハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置側に付勢されるとともに、駆動アーム8のハンドルベース7に対する回転中心C87周りには、上述したように、該駆動アーム8をハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置側に付勢するトーションスプリング8bが巻装されており、上記トーションスプリング5bは、連結ピン12を長孔5a内の初期終端位置、すなわち、上述した平行四辺形の頂点位置側に付勢し、当該位置に保持する。
 したがって、本例において、ハンドル本体2が図3に示す初期位置にある状態で、電動アクチュエータ1を駆動してカム11を図3において反時計回りに回転させると、駆動アーム8は回転中心C87周りに時計回りに回転する。
 上述したように、作動アーム5とハンドル本体2とはトーションスプリング5b、8bの作用により、連結ピン12が作動アーム5のリンク長を最短にする初期対応位置に保持されているために、駆動アーム8、作動アーム5、ハンドル本体2、およびハンドルベース7はハンドルベース7を固定リンクとする平行クランク機構を形成しており、駆動アーム8の回転によりハンドル本体2は初期位置から平行姿勢を保持しつつ図6(a)に示すポップアップ位置に移動する。
 ハンドル本体2がポップアップ位置に達すると、図外のスイッチにより電動アクチュエータ1の駆動が停止され、ハンドル本体2はポップアップ位置に保持され、この状態から電動アクチュエータ1を反転駆動すると、回転中心C87周りに巻装された上記トーションスプリング8bにより駆動アーム8は初期対応位置に復帰してハンドル本体2は初期位置に復帰する。
 ポップアップ位置においてハンドル本体2はドア表面に対して平行な姿勢を保持しており、この後、後端側をドア外方に引き出すことによって、ハンドル本体2は駆動アーム8との回転中心C28周りに図外のストッパに当接するまで回転し、図6(b)に示すように、前端部から後端部に向けて傾いたラッチ解除位置に移動することができる。
 ハンドル本体2のポップアップ位置からラッチ解除位置への回転は手動による回転操作により行われ、ハンドル本体2のラッチ解除位置への回転操作に伴って作動アーム5はハンドル本体2のポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置を超えてさらに回転してラッチ操作対応位置まで回転する。
 本例において、ドアラッチ装置4の操作は、上記作動アーム5に固定されるレバー押動部材6によりラッチ解除レバー3を作動させることにより行われる。
 レバー押動部材6は、図7(a)、(b)に示すように、作動アーム5のハンドルベース7との回転中心C57上において固定され、作動アーム5の回転に伴って、回転中心C57周りに回転する。
 ラッチ解除レバー3は、作動アーム5のハンドルベース7に対する回転中心C57に対して直交する回転中心C37周りに回転自在にハンドルベース7に連結される。このラッチ解除レバー3は、図8(a)、(b)に示すように、板状本体部3aから回転軸を挿通する筒部3bを突設して形成され、この筒部3bの近傍にケーブル装置13の図示しないインナーケーブルの先端を保持するためのケーブル連結部3cが形成される。
 また、ラッチ解除レバー3は、回転中心C37周りに巻装される図外のトーションスプリングにより図7(c)における時計回りに付勢され、図7(c)に示す初期位置に保持される。
 さらに、ラッチ解除レバー3には、被押動部3dが形成されており、後述するように、この被押動部3dをレバー押動部材6のレバー押動部6aにより押し付けることによりラッチ解除レバー3は図7(c)において反時計周りに回転し、ケーブル装置13に引っ張り操作力を付与し、ドアラッチ装置4を作動させる(図2参照)。
 上記レバー押動部材6は、図9(a)から(d)に示すように、一端部にストッパ片6bを備えるとともに、他端部に上記ラッチ解除レバー3の板状本体部3aを受容可能な凹部6cを備え、この凹部6cの周縁壁部にレバー押動部6aが形成される。
 このレバー押動部材6は作動アーム5のポップアップ対応位置への回転に伴って図10(b)に示す状態から、図10(e)に示す状態に移動し、レバー押動部6aがラッチ解除レバー3の被押動部3dに当接する。この後、ハンドル本体2をラッチ操作位置まで操作し、作動アーム5を作動対応位置まで回転させると、レバー押動部材6のレバー押動部6aがラッチ解除レバー3の被押動部3dを押下し、ラッチ解除レバー3は回転中心C37周りに回転してドアラッチ装置4を作動させる。
 さらに、レバー押動部材6のレバー押動部6a近傍にはウエイト部6dが形成されてレバー押動部材6の慣性モーメントが調整される。慣性モーメントの値は、車両に衝突による衝撃力が加えられた場合に慣性によりレバー押動部材6に発生するラッチ解除レバー3を作動させる方向の操作力を慣性により相殺し、当該方向への回転が発生しない程度の大きさに設定され、ウエイト部6dの重量、および回転中心C57からのアーム長等は、レバー押動部材6に求められる慣性モーメントをもとに決定される。
 したがって、本例において、衝突衝撃力が付与されても、レバー押動部材6に発生する操作力はレバー押動部材6の慣性モーメントにより相殺されるために、ラッチ解除レバー3が押圧されることがなくなるために、不用意なドア開放が防止される。
 さらに、レバー押動部材6には規制壁10が設けられるとともに、ラッチ解除レバー3には、規制突部3eが設けられる。規制突部3eは、図8(a)、(b)に示すように、板状本体部3aから立設されるとともに、規制壁10は、図9(c)に示すように、凹部6cの壁面として形成される。
 図10(a)に示すように、レバー押動部材6が初期対応位置にあるとき、ラッチ解除レバー3のラッチ解除位置方向への回転、すなわち、図10(a)の反時計回りの回転は、規制突部3eの移動経路を規制壁10が閉塞していることから不可能であり、衝突等の衝撃力によりラッチ解除レバー3が単独でラッチ解除位置に移動してドアラッチ装置4が作動することが防止される。
 この規制壁10によるラッチ解除レバー3の回転規制は、図10(c)に示すように、レバー押動部材6の初期対応位置とポップアップ対応位置との中間位置においても継続し、図10(d)に示すように、レバー押動部材6がポップアップ対応位置に到達すると解消され、以後、レバー押動部材6のレバー押動部6aによる被押動部3dへの押動によるラッチ解除レバー3の回転操作が可能になる。
 さらに、ハンドル装置には、車両への衝突荷重が負荷された際のレバー押動部材6の移動を規制するための慣性ストッパ9が組み込まれる。慣性ストッパ9は、ハンドルベース7に回転自在に連結され、図11(a)に示す待機回転位置と、図11(b)に示す停止位置との間で回転し、回転中心C9周りに巻装される図外のトーションスプリングにより待機回転位置側に付勢される。
 この慣性ストッパ9は、衝突による衝突力が付与された際には、慣性により待機回転位置から停止位置に移動するように重心位置が設定された円柱体として形成されており、図11(a)に示すように、待機回転位置においては、レバー押動部材6のストッパ片6bの移動経路(図11(a)における回転中心C57周りの時計回りの回転)が開放されているために、作動アーム5のラッチ操作対応位置までの回転動作に追随した回転が許容される。
 これに対し、車両の側方衝突力が与えられた際には、慣性ストッパ9は待機回転位置から停止位置まで回転する。図11(b)に示すように、慣性ストッパ9が停止位置にあるときには、レバー押動部材6のストッパ片6bの移動経路を慣性ストッパ9が閉塞するために、レバー押動部材6は、作動アーム5の回転に追随することなく、慣性ストッパ9との干渉位置に留まるために、ラッチ解除レバー3が作動し、ドアが不要に開放されることが確実に防止できる。
 本出願は、2019年9月11日出願の日本特許出願(特願2019-165088)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1     電動アクチュエータ
 2     ハンドル本体
 3     ラッチ解除レバー
 4     ドアラッチ装置
 5     作動アーム
 6     レバー押動部材
 7     ハンドルベース
 8     駆動アーム
 9     慣性ストッパ
 10    規制壁

Claims (5)

  1.  車両のハンドル装置であって、
     ハンドル本体と、
     ラッチ解除レバーと、
     ドア内のドアラッチ装置と、
     電動アクチュエータと、
     レバー押動部材と、
     を備え、
     前記ハンドル本体は、前記電動アクチュエータにより初期位置からポップアップ位置まで駆動され、前記ポップアップ位置を超えるラッチ操作位置まで手動操作され、前記ラッチ解除レバーがラッチ解除位置まで回転駆動されることで、前記ドアラッチ装置がラッチ解除動作される構成であり、
     前記レバー押動部材は、前記ハンドル本体の動作に伴って前記ハンドル本体の前記初期位置に対応する初期対応位置から前記ラッチ解除レバーが押動されることでラッチ解除位置まで回転駆動する構成であり、
     前記レバー押動部材には、車両への衝突衝撃負荷時に発生するラッチ解除位置側への慣性力を相殺する慣性モーメントが設定されている車両のハンドル装置。
  2.  ハンドルベースと、
     駆動アームと、
     作動アームと、
     をさらに備え、
     前記駆動アームは、一端が前記ハンドル本体の一端に、他端が前記ハンドルベースに各々回転自在に連結され、前記電動アクチュエータにより駆動される構成であり、
     前記作動アームは、前記ハンドル本体、および前記駆動アームと協働してリンク機構を構成し、
     前記レバー押動部材は、一端が前記ハンドル本体の他端に連結されて、他端がハンドルベースに回転自在に連結されて、前記作動アームに一体形成される請求項1記載の車両のハンドル装置。
  3.  前記作動アームとハンドル本体との連結部は滑り対偶を有し、
     前記ハンドル本体は、前記ハンドル本体の前記ハンドル本体と駆動アームとの回転中心周りの回転操作により、前記ポップアップ位置から前記ラッチ操作位置まで移行する構成である請求項2記載の車両のハンドル装置。
  4.  慣性ストッパをさらに備え、
    前記慣性ストッパは、衝突衝撃荷重が負荷された際に停止位置まで回転して前記レバー押動部材の前記ラッチ解除位置側への移動を規制する構成である請求項1、2または3記載の車両のハンドル装置。
  5.  前記レバー押動部材は、規制壁を有し、
    前記規制壁は、ハンドル本体が前記初期位置から前記ポップアップ位置に至るまでの領域内で前記ラッチ解除レバーの前記ラッチ解除位置への移行を規制し、前記ラッチ操作位置において規制を解除する請求項1から4のいずれかに記載の車両のハンドル装置。
PCT/JP2020/030013 2019-09-11 2020-08-05 車両のハンドル装置 WO2021049212A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080062896.XA CN114364855A (zh) 2019-09-11 2020-08-05 用于车辆的把手装置
EP20864017.7A EP4030023B1 (en) 2019-09-11 2020-08-05 Handle device for vehicle
US17/654,207 US12241290B2 (en) 2019-09-11 2022-03-09 Handle device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-165088 2019-09-11
JP2019165088A JP7313995B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 車両のハンドル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/654,207 Continuation US12241290B2 (en) 2019-09-11 2022-03-09 Handle device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021049212A1 true WO2021049212A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030013 WO2021049212A1 (ja) 2019-09-11 2020-08-05 車両のハンドル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12241290B2 (ja)
EP (1) EP4030023B1 (ja)
JP (1) JP7313995B2 (ja)
CN (1) CN114364855A (ja)
WO (1) WO2021049212A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4261371A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-18 U-Shin Italia S.p.A. Handle arrangement

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101040A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeuggriffanordnung und Verfahren zum Betrieb einer solchen Kraftfahrzeuggriffanordnung
JP6957390B2 (ja) * 2018-03-09 2021-11-02 株式会社アルファ 車両のドアハンドル装置
KR20220170648A (ko) * 2021-06-23 2022-12-30 현대자동차주식회사 차량 제어 시스템 및 방법
CN218176957U (zh) * 2022-01-20 2022-12-30 伊利诺斯工具制品有限公司 用于车辆的门把手组件
EP4273358A1 (en) * 2022-05-03 2023-11-08 U-Shin Italia S.p.A. Flap system for a handle arrangement
JP2025088241A (ja) * 2023-11-30 2025-06-11 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156936A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Alpha Corp 自動車用ドアハンドル装置
JP2011256654A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置
WO2013153947A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
JP2015090028A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
WO2018210903A1 (fr) * 2017-05-16 2018-11-22 U-Shin Italia S.P.A. Commande de poignée affleurante
JP2019044485A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社アルファ アウトサイドハンドル装置
JP2019165088A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002963C1 (en) * 1990-02-01 1991-07-11 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Vehicle door handle grip - has handle movement controlled by individual swivel levers used to hinge it
JP3794291B2 (ja) * 2001-06-29 2006-07-05 スズキ株式会社 ドアハンドルの組付け構造
ITMI20022250A1 (it) * 2002-10-23 2004-04-24 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per portiere, sportelli o simili, in particolare
KR100887852B1 (ko) * 2003-11-18 2009-03-09 현대자동차주식회사 도어 열림 방지장치
KR100535084B1 (ko) * 2004-04-14 2005-12-07 현대자동차주식회사 자동차용 도어 인사이드 핸들 조립체
US7407203B2 (en) * 2004-08-18 2008-08-05 Donnelly Corporation Vehicle door handle
US7070216B2 (en) * 2004-09-09 2006-07-04 Siegel-Robert, Inc. Vehicle door handle assembly
DE102008019335A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Friedr. Fingscheidt Gmbh Türgriff mit Betätigungseinrichtung zur Anordnung in einem Kraftfahrzeug
US8366159B2 (en) * 2010-01-06 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Multi-lever bi-directional inertia catch mechanism
JP6009325B2 (ja) * 2012-11-12 2016-10-19 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
KR101449265B1 (ko) * 2013-04-10 2014-10-08 현대자동차주식회사 자동차용 도어 열림 방지 장치
CN111236770B (zh) * 2015-10-21 2021-10-26 伊利诺斯工具制品有限公司 车辆的门把手
DE102016112689A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung mit einem flächenbündigen Griff
DE102017109113A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Fahrzeugtürgriff
CN107503598B (zh) * 2017-09-30 2022-07-15 伟速达(中国)汽车安全系统有限公司 一种隐藏式汽车外门把手
KR102006288B1 (ko) * 2017-12-15 2019-08-06 평화정공(주) 자동차 도어용 핸들장치
CN108331473B (zh) * 2018-02-08 2024-03-01 宁波华德汽车零部件有限公司 一种汽车多功能隐藏式外把手
CN108979368A (zh) * 2018-09-13 2018-12-11 宁波华德汽车零部件有限公司 一种汽车门外把手的隐藏式结构
DE102019215078A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Magna Mirrors Of America, Inc. Flächenbündiger türgriff für ein fahrzeug

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156936A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Alpha Corp 自動車用ドアハンドル装置
JP2011256654A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Alpha Corp 車両のドアハンドル装置
WO2013153947A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
CN104204382A (zh) * 2012-04-10 2014-12-10 株式会社阿尔发 车辆的把手装置
JP2015090028A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
WO2018210903A1 (fr) * 2017-05-16 2018-11-22 U-Shin Italia S.P.A. Commande de poignée affleurante
JP2019044485A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社アルファ アウトサイドハンドル装置
JP2019165088A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4030023A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4261371A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-18 U-Shin Italia S.p.A. Handle arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP4030023A1 (en) 2022-07-20
EP4030023A4 (en) 2023-09-27
EP4030023B1 (en) 2024-12-04
JP2021042574A (ja) 2021-03-18
CN114364855A (zh) 2022-04-15
JP7313995B2 (ja) 2023-07-25
US20220195762A1 (en) 2022-06-23
US12241290B2 (en) 2025-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021049212A1 (ja) 車両のハンドル装置
WO2021049213A1 (ja) 車両のハンドル装置
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP5811182B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US20210381284A1 (en) Door handle device for vehicle
JP7271375B2 (ja) 車両のハンドル装置
US12006742B2 (en) Door handle device for vehicle
JP7265664B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP5132969B2 (ja) 車両における中間ストッパ機構
KR20200025511A (ko) 관성 링크기구 및 이를 이용한 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체
JP5582845B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP4093998B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2022178631A (ja) ドアラッチ装置
CN120135070A (zh) 滑动控制台用杆装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20864017

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020864017

Country of ref document: EP

Effective date: 20220411