[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2009123330A1 - 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009123330A1
WO2009123330A1 PCT/JP2009/057013 JP2009057013W WO2009123330A1 WO 2009123330 A1 WO2009123330 A1 WO 2009123330A1 JP 2009057013 W JP2009057013 W JP 2009057013W WO 2009123330 A1 WO2009123330 A1 WO 2009123330A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seam
steel pipe
welded steel
welded
surface side
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
矢埜浩史
大井健次
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to US12/933,241 priority Critical patent/US8993920B2/en
Priority to CN200980112497.3A priority patent/CN101983110B/zh
Priority to KR1020107017504A priority patent/KR101257360B1/ko
Priority to EP09727339.5A priority patent/EP2258493B1/en
Publication of WO2009123330A1 publication Critical patent/WO2009123330A1/ja
Priority to US14/591,431 priority patent/US9677692B2/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0807Tube treating or manipulating combined with, or specially adapted for use in connection with tube making machines, e.g. drawing-off devices, cutting-off
    • B21C37/0811Tube treating or manipulating combined with, or specially adapted for use in connection with tube making machines, e.g. drawing-off devices, cutting-off removing or treating the weld bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/30Finishing tubes, e.g. sizing, burnishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/04Welding by high-frequency current heating by conduction heating
    • B23K13/043Seam welding
    • B23K13/046Seam welding for tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • B23K26/262Seam welding of rectilinear seams of longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a welded steel pipe, and more particularly to a method for manufacturing a welded steel pipe welded by irradiation with a high-energy density beam.
  • Steel strip (steel strip) is continuously formed and formed into a cylindrical shape. Both ends of the steel strip are opposed to each other, and their seams (so-called seams) are welded to produce a welded steel pipe.
  • various welding technologies have been put into practical use. Among these welding techniques, the seam can be joined most efficiently by high-frequency resistance welding (electric resistance welding).
  • both ends of the steel strip are heated using an induction coil (so-called 13 ⁇ 4 frequency induction resistance heating). ) To heat both sides of the copper strip through high frequency electric current (so-called high frequency contact resistance heating), and squeeze rolls to melt both ends of the steel strip. (Sq eeze roll) is a technology that performs welding while eliminating impurities and oxides in molten metal. Power that has the advantage of being able to produce well When the steel strips are heated facing each other and melted, the alloy components such as Mn, Si, and Cr in the molten metal combine with oxygen in the atmosphere and have a high melting point. Oxide (high melting point oxide) Easily forms.
  • penetrator As a refractory oxide remaining inside seam to generate a welding defect called penetrator (penetrator). Therefore, in order to suppress the formation of refractory oxides, a technique for shielding molten metal with inert gas (so-called gas shielded method) has been studied.
  • gas shielded method cannot sufficiently prevent the oxidation of the alloy components in the molten metal, so it is inevitable that a high melting point oxidic material is formed. Therefore, joining of alloy copper such as stainless steel (ferritic stainless steel, high-stained stainless steel, martensitic stainless steel, duplex stainless steel, etc.) containing many alloy components such as Cr and Ni. For this reason, ERW welding is not suitable.
  • a technique for welding a seam of a welded steel pipe by irradiating a high-density energy beam has been studied.
  • Welding with a high-density energy beam prevents the formation of refractory oxides because the molten metal does not come into contact with the atmosphere.
  • the molten metal is formed in a very narrow area. Therefore, an open pipe that is pressurized by a squeeze roll (here, an open pipe is a pipe-shaped steel strip formed by a multi-stage forming roll and not joined at its end.
  • heating temperature is defined as 200 to 600 ° C, and this technology is applied to large-diameter and thick welded steel pipes (for example, UOE steel pipes, spiral steel pipes, etc.) with a plate thickness t exceeding 6 mm. When applied, it is not expected to improve the welding speed with preheating of around 600 ° C. Also, in Japanese Patent Publication No. 3-291176, welding defects generated on the inner surface of the steel pipe, which are peculiar to welding using a high-density energy heat source such as a laser beam, cannot be completely removed. Yield is not improved.
  • Japanese Patent No. 1738729 As shown in FIG. 3 of Japanese Patent No. 1738729, the technology disclosed in Japanese Patent No. 1738729 is based on the fact that both ends of a steel strip 1 formed into a cylindrical shape are first contacted with squeeze rolls 1 la and 1 lb. 1st heating source 1 at the upstream side (relative to the direction of travel of the steel pipe)
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-174249 the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-174249 is arranged such that both ends of a copper strip formed into a cylindrical shape are connected to a first heating source ⁇ (that is, high frequency induction).
  • a first heating source ⁇ that is, high frequency induction
  • This is a welding technique in which preheating is performed using a heating device, followed by irradiation with a second heating source 10 (that is, a laser beam) and at the same time pressurizing with squeeze rolls 4a and 4b.
  • squeeze points The laser beam must be irradiated in the vicinity of 9.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2006-150412 discloses a technique for locally remelting and solidifying a welded steel pipe seam on the outer surface side and the inner surface side. This technology is applied to welded steel pipes that are normally manufactured by a well-known electric resistance welding method by specifying the remelting depth, and is not necessarily applied to welded steel pipes welded with a high-density energy single beam. Absent. Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-150412 does not suggest a method for completely removing welding defects generated on the inner surface side of a steel pipe, which is peculiar to welding using a high-density energy heat source such as a laser beam.
  • JP 2006-150412 A a welded steel pipe welded with a high-density energy beam.
  • An object of the present invention is to provide a welded copper pipe joined to a seam with a high-density energy beam having no weld defect, and a method for efficiently producing the welded steel pipe. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a welded steel pipe in which a seam is joined by high-density energy beam welding, and has a seam smoothly processed by cutting the protruding portion of the seam on the outer surface side of the welded steel pipe.
  • a seam repair part where the seam has been deepened (h) 0.5 or more from the surface (melting) and solidified, and the width WR of the seam repair part (repaired seam) is
  • This is a welded steel pipe that is more than twice the width WI of the inner surface of the steel pipe and that the seam center line CS (center line) matches the centerline of the seam repair section CSR.
  • the high density energy beam welding is preferably laser welding.
  • both end portions la and 1 b of the steel strip 1 are formed by a forming roll while the steel strip 1 is continuously conveyed.
  • Figure 1 Schematic diagram of the manufacturing equipment used in the method of the present invention. .
  • Fig. 2 A perspective view schematically showing an example in which the present invention is applied to melt (weld) the entire thickness of the joint at the edge of the open pipe.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a seam portion 11 of a laser welded steel pipe after the outer surface side and inner surface side beads of the present invention have been cut.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a seam part 11 of a laser welded copper pipe having a seam repair part 12 according to the present invention. (Explanation of symbols)
  • WR width of seam repair part 1 2
  • W I seam width on the inner side of laser welded steel pipe
  • a C S Seam center line C S and seam repair part 1 2 center line C S R Deviation from best mode for carrying out the invention
  • the inventors removed the seam weld defects by locally remelting and solidifying the seam of the welded steel pipe welded with a high-density energy beam, and eventually cracking the seam due to secondary working.
  • the excess weld metal hereinafter referred to as the bead
  • the inner surface side is a part where the surface layer part is locally remelted after the bead has been removed by cutting, and then remelted and solidified (hereinafter referred to as the solidified part). It is necessary to adjust the shape and position of the seam repair part 1 2).
  • the present invention has been made based on such knowledge.
  • the steel pipe targeted by the present invention is cylindrical (so-called open pipe) so that both end portions la and lb of the steel strip 1 face each other while the steel strip 1 is continuously conveyed. ).
  • both end portions la and lb on both sides are heated with high density energy without preheating both end portions la and lb of steel strip 1 using a first heating source 6 (for example, high frequency induction heating, high frequency resistance heating, etc.). Beam welding can be performed.
  • both end portions la and lb are preheated by the first heating source 6, effects such as improved productivity of the welded steel pipe can be obtained.
  • the preheating temperature When preheating both ends la and lb, the preheating temperature shall be below the melting point of steel strip 1. However, if the temperature of the steel strip 1 due to preheating is too low, the load of the second heating source 10 described later increases and the productivity of the welded steel pipe is not improved. Even if the preheating temperature is below the melting point, if it is 600 or more, the effect of increasing the welding speed can be obtained. On the other hand, if the temperature of the steel strip 1 due to preheating is too high, both ends la and lb will melt or deform, and the yield of the welded steel pipe will decrease. In other words, if the temperature of steel strip 1 due to preheating exceeds 1200 ° C, sound welding becomes difficult.
  • the temperatures of both side ends la and lb of the copper strip 1 preheated by the first heating source 6 are in the range of 600 to 1200.
  • the second heating source 10 is irradiated with a high-density energy beam 10 (for example, a laser beam or an electron beam).
  • the high-density energy beam 10 is irradiated while the open pipe is pressurized with the squeeze rolls 4a and 4b.
  • the high-pressure energy beam 10 is irradiated to the portion pressurized by the squeeze rolls 4a and 4b upstream of the squeeze point 9, it will melt away and weld defects such as undercuts and solidification cracks will not occur. Therefore, the high-density energy beam 10 is applied to the portion pressed by the squeeze rolls 4a and 4b upstream of the squeeze point 9.
  • the gap (gap) between the side ends la and lb of the steel strip 1 (hereinafter referred to as the butt gap) is large. Therefore, welding defects such as burnout or undercut occur. According to the study by the inventors, welding defects do not occur when a high-density energy beam is irradiated within a butt interval of 0.50 mm or less, more preferably 0.20 mm or less.
  • the butt spacing is between 0.50 mm and 0.20 mm at a position approximately 5 O mm to 5 mm upstream from the squeeze point 9.
  • the position where the high-density energy beam 10 is irradiated is preferably 0 to 50 mm upstream of the squeeze point, more preferably in the range of 0 to 20 thighs. This corresponds to a butt interval of 0 to 0 ⁇ 50 mm, more preferably 0 to 0.20 mm.
  • the irradiation conditions of the high-density energy beam 10 (specifically, beam spot diameter, beam power, welding speed, etc.) depend on the thickness t of the copper strip 1, etc. Is appropriately set so as to melt. For example, FIG.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing an example in which the joining point of the edge portion (copper strip end portion (la and lb)) of the open pipe is melted (welded) by applying the present invention.
  • Arrow A in Fig. 2 indicates the direction of travel of the open pipe.
  • the keyhole 13 generated by irradiation with the high-density energy beam 10 and the molten metal 14 formed around the keyhole 13 are shown as perspective views. That is, the total thickness t can be melted by always arranging the junctions of the edge portions in the keyhole 13 generated by irradiation of the high-density energy beam 10 or in the molten metal 14.
  • the high-density energy beam 10 is preferably a laser beam. The reason is that the irradiation position and dose can be adjusted easily and the keyhole 13 can be maintained stably.
  • the width of the molten metal 14 is narrow, so unmelted parts, undercuts and solidification cracks are likely to occur due to spattering and melting, and metal vapor (metal vapor) is contained. Therefore, porosity is likely to occur.
  • press with squeeze rolls 4a and 4b press with squeeze rolls 4a and 4b.
  • the index indicating the degree of pressurization is the upset distance (the two ends 1 a and 1 b of the steel strip are combined, the applied pressure is 0 mm, and the upset amount is 0 mm. And the amount of pressure applied by pressing 1 b is called the upset amount).
  • the upset amount is preferably within the range of 0.1 to 1.0 mm.
  • the region from the preheating position by the first heating source 6 to the squeeze point 9 by the squeeze rolls 4a and 4b is an inert gas (for example, nitrogen, helium, argon) Etc.) is preferably shielded.
  • an inert gas for example, nitrogen, helium, argon
  • seam protrusions protrusions
  • beads on the outer and inner surfaces of the obtained welded steel pipe are removed.
  • the bead is removed using a normal cutting tool (eg cutting tool).
  • a normal cutting tool eg cutting tool
  • the seam portion 11 on the inner surface side of the welded steel pipe is not melted on the inner surface side depending on the irradiation condition of the high-density energy beam 10, especially when the power of the high-density energy beam 10 is insufficient. , Undercut or porosity defects are likely to occur. For this reason, welding defects may remain on the inner surface of the welded steel pipe simply by removing the bead by cutting. Therefore, as shown in Fig. 4, the surface layer portion of the seam on the inner surface side of the welded steel pipe is locally remelted to form a solidified portion 12 (that is, the seam repaired portion 1 2). Remove any welding defects remaining in the seam. As a result, it is possible to prevent the seam from cracking due to residual welding defects during secondary processing.
  • the depth h of the seam repaired part 1 2 formed on the inner surface side of the welded steel pipe is less than 0.5 mm, the welding defects remaining on the inner surface side of the seam cannot be removed sufficiently.
  • the seam repair part 1 2 is excessive and if it becomes deeper, it will undercut or melt. There is a risk of weld defects such as dropping. Therefore, the maximum depth h of the seam repaired portion 12 is preferably 40% or less of the steel pipe thickness t.
  • the depth h of the seam repair portion 12 is preferably 0.5 to 5 mm, more preferably 0.5 to 2 mm.
  • the width WR of the seam repaired part 1 2 when the width WR of the seam repaired part 1 2 is less than twice the width WI of the seam on the inner surface side of the welded steel pipe, surface defects exposed on the inner surface of the welded steel pipe are the starting points. Cracks occur during the next processing. Therefore, the width WR of the seam repair part 1 2 should be at least twice the width W I of the seam on the inner surface side of the welded steel pipe. However, if the width WR of the seam repair area 12 becomes excessively wide, welding defects such as undercuts may occur. Therefore, the width WR of the seam repaired portion 12 is preferably in the range of 2 to 5 times the width W I of the seam on the inner surface side of the welded steel pipe.
  • the surface defects exposed on the seam part 11 on the inner surface side of the welded copper pipe are those that occur in the vicinity of the seam mainly due to the rapid melting and solidification phenomenon caused by irradiation with the high-density energy beam 10. It is.
  • the center line C S R of the seam repair portion 1 2 formed on the inner surface side of the welded steel pipe is made to coincide with the center line C S of the seam.
  • the reason is that if the position of the centerline CSR of the seam repair part 1 2 is more than 5 mm away from the centerline CS of the seam (displacement: ACS), the effect of removing the weld defect of the inner seam cannot be obtained. is there. Therefore, the center line deviation (A C S) is preferably 5 mm or less.
  • the heating means 10 for forming the seam repair part 1 2 is configured so that the shape (ie, depth, width) and position of the seam repair part 1 2 are maintained in the above-described range.
  • Use the one that can adjust the heating position and heat quantity for example, burner melting method (burner melting method), laser melting method (laser melting method), plasma melting method (plasma melting method), electron beam melting method (Tungsten Inert Gas melting method) Conventionally known techniques such as) can be used.
  • Heating to form the seam repair portion 12 on the inner surface side of the welded steel pipe can be performed in the atmosphere.
  • oxygen in the atmosphere may enter the seam repair area 12 and generate oxides. Therefore, heating in an inert gas atmosphere It is preferable to melt again.
  • seam repair part 12 When forming the seam repair part 12 on the inner surface side of the welded steel pipe, alloy elements should be added using wire, flux, insert material, etc. when remelted Can further improve the material properties of the seam repair part 1 2. It is also possible to form seam repair parts 1 2 on the production line that continuously manufactures welded steel pipes. However, since the formation of the seam repair part 1 2 may hinder the operation of the production line, it is preferable to form the seam repair part 1 2 with equipment separate from the production line from the viewpoint of improving the productivity of welded steel pipes. . .
  • a specific seam repairing device is, for example, copying image processing of a melting device (welding device) that remelts an inner seam at the tip of a boom that can be inserted into the inner surface of a welded steel pipe and an inner seam portion 11 that has been cut in advance. It is preferable to install a seam detector capable of Example 1
  • Hot rolld steel strip with the components shown in Table 1 thickness 12 is supplied to a multi-stage forming roll (not shown in Fig. 1) as shown in Fig. 1 and its heat is applied. It was formed into a cylindrical shape so that both ends la and lb of the steel strip 1 were opposed to each other, and then high-frequency resistance heating was adopted as the first heating source 6 to form both sides la of the hot-rolled copper strip. And 1 b are preheated, and carbon dioxide laser beam (C0 2 laser beam) is irradiated as the second heating source 10 to melt the la and lb on both sides of the hot-rolled steel strip 1 over the entire thickness t. Further, both ends la and lb were joined by pressing with squeeze rolls 4a and 4b to produce a welded steel pipe (outer diameter: 406).
  • C0 2 laser beam carbon dioxide laser beam
  • Table 2 shows the preheating temperature by the first heating source 6, the output and irradiation position of the carbon dioxide laser as the second heating source 10, and the amount of upset by the squeeze rolls 4a and 4b.
  • the irradiation position of the carbon dioxide laser 10 was set to zero at the squeeze point 9 and to + for the downstream side and to one for the upstream side. Also, the area shielded with inert gas is preheated on both sides la and lb of the hot-rolled copper strip.
  • the carbon dioxide laser 10 was irradiated from the part to be shielded with helium gas up to the region until joining with the squeeze rolls 4a and 4b.
  • the seam width is the average of the five points measured by visual inspection of the seam width of the inner surface of the steel pipe after bead cutting.
  • the abutment interval was obtained by taking an image of the abutment section with a camera, processing the image, and calculating the average value.
  • the bead on the outer surface side and inner surface side of the obtained welded steel pipe was cut with a cutter and processed smoothly.
  • the welded copper pipe was transported from the production line to another dedicated facility, and a seam repair section 12 was formed on the inner surface side.
  • Table 3 shows the melting method and the atmosphere of local remelting when forming the seam repair part 12.
  • Table 3 also shows the depth h and width WR of the seam repair area 12.
  • the depth h and width WR of the seam repair section 12 were obtained from the average values of the three sections of the cross section of the seam section 11 of the steel pipe. '
  • Inventive Examples 1 to 6 are examples in which the depth h and the width WR of the seam repair portion 12 satisfy the scope of the present invention.
  • Comparative Examples 1 and 3 are examples in which the depth of the seam repair portion 12 is outside the scope of the present invention, and Comparative Examples 2 and 4 are examples in which the width WR of the seam repair portion 12 is outside the scope of the present invention.
  • the first heating source 6 was not used, and a fiber laser was used as the second heating source 10, and both side ends la and 1 b of the hot-rolled steel strip 1 were melted over the entire thickness.
  • both ends 1a and 1b were joined by pressurizing with squeeze rolls 4a and 4b to produce a welded steel pipe (outer diameter: 273).
  • the total length of the welded copper pipe seam was 20 m, and the seam width on the inner side was 0.7 mm (average value).
  • the width of the seam, the butt interval, the depth h and the width WR of the seam repair portion 12 were obtained in the same manner as in Example 1.
  • Table 5 shows the output and irradiation position of the fiber laser as the second heating source 10 and the amount of upset by the squeeze rolls 4a and 4b.
  • the fiber laser irradiation position was set to zero on the squeeze point, + on the downstream side, and one on the upstream side.
  • the area until the fiber laser was irradiated and joined with the squeeze holes 4a and 4b was sealed with argon gas.
  • Ultrasonic flaw detection was performed on the seam of the obtained welded steel pipe.
  • Ultrasonic flaw detection is JIS (Japanese Industrial Standards) G0582 over the entire length of the seam.
  • JIS Japanese Industrial Standards
  • notch N 5 inner and outer notch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

シームに溶接欠陥のない高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管、およびその溶接鋼管を効率良く製造する方法を提供する。具体的には、鋼帯を連続的に搬送しつつ鋼帯の両側端部が互いに対向するように円筒状に成形し、スクイズロールで加圧しながら両側端部に高密度エネルギービームを照射して両側端部を全厚にわたって溶融し、両側端部を接合してシームを形成し、得られた溶接鋼管の外面側および内面側のシームの突出部を切削加工で除去し、次いで溶接鋼管の内面側に、表面から0.5mm以上の深さかつシームの2倍以上の幅にわたって再溶融して凝固させたシーム補修部を形成するとともにシームの中心線とシーム補修部の中心線とを一致させる。

Description

明細書 , 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
技術分野 ' 本発明は、 溶接鋼管 (welded steel pipe)の製造方法に関し、 特に高密度エネルギービ ーム(high-energy density beam)を照射して溶接した溶接鋼管の製造方法に関するもので ある。 背景技術 ,
鋼帯(steel strip)を連続的に搬送しつつ円筒状に成形して、 鋼帯の両側端部を互いに 対向させ、 その継ぎ目 (いわゆるシーム(seam) ) を溶接して溶接鋼管を製造するにあたつ て、 様々な溶接技術 (welding technology)が実用化されている。 それらの溶接技術のうち で最も効率良くシームを接合できるのは、 高周波抵抗溶接法(high-frequency resistance welding) (レヽわゆる電縫溶接法(electric resistance welding) ) である。
電缝溶接法は、 誘導コイル(induction coil)を用いて鋼帯の両側端部を加熱 (いわゆる 1¾周波誘導抵 カロ熱 (high— frequency induction resistance heating) ) する、 あるレヽは 接触子(contact tip)を介して銅帯の両側端部に高周波電流(high frequency electric current)を流すことによって加熱 (いわゆる高周波接触抵抗加熱(high frequency contact resistance heating) し、 鋼帯の溶融した両側端部をスクイズロール(sq eeze roll)で加 圧して、 溶融メタル(molten metal)中の不純物(impurities)や酸化物(oxide)を排除しな がら溶接を行なう技術である。 電縫溶接法は、 溶接鋼管を効率良く生産できるという利点 を有する力 鋼帯の両側端部を対向させて加熱して溶融する際に、溶融メタル中の Mn,Si, Cr等の合金成分が大気中の酸素と結合して高融点酸化物(high melting point oxide)を生 成し易い。 その高融点酸化物はシーム内部に残留して、 ぺネトレータ(penetrator)と呼ば れる溶接欠陥を発生させる。 そこで、 高融点酸化物の生成を抑制するために、 不活性ガス(inert gas)で溶融メタル をシールドする技術 (いわゆるガスシールド法(gas shielded method) ) が検討されてい る。 しかしガスシールド法では溶融メタル中の合金成分の酸化を十分に防止できないので、 高融点酸ィヒ物が生成するのは避けられない。 したがって、 Crや Ni等の合金成分を多く含 むステンレス鋼等(フェライ ト系ステンレス鋼、 ォ一ステナイ ト系ステンレス銅、 マルテ ンサイ ト系ステンレス鋼および 2相系ステンレス銅等)の合金銅の接合には、 電縫溶接法 は、 適していない。
そこで、 高密度エネルギービ―ム (たとえばレーザビーム(laser beam) , 電子ビーム (electron beam)等) を照射して溶接鋼管のシームを溶接する技術が検討されている。 高 密度エネルギービームによる溶接では、 溶融メタルが大気 (atmosphere)と接触しないので、 高融点酸化物の生成を防止できる。 ところが高密度エネルギービームによる溶接では、 溶 融メタルは極めて狭い領域で形成される。 そのため、 スクイズロールで加圧されるオーブ ンパイ,プ (open pipe) (ここでオープンパイプとは、 多段の成形ロールにより成形された 端部が接合されていないパイプ状の鋼帯を言う。 以下、 オープンパイプと称す。 )の長手 方向のエッジ部(longitudinal edges) (すなわち円筒状に成形した銅帯の両側端部) が接 合する位置 (以下、 スクイズ点(squeezing point)という) と高密度エネルギービームを 照射する位置とに周方向のずれ (shift)が生じると、 接合部が溶融されず、 溶接鋼管のシ ーム部に未溶融部のエッジ部が残った状態となり、 その部分は溶接不良(welding defect) として取り除かなければならない。その結果、溶接鋼管の歩留り(yield rate)が低下する。 たとえば特開平 3-291176号公報に開示された技術は、 特開平 3-291176号公報の第 1図 に示すように、 円筒状に成形した鋼帯 1の両側端部 1一 1を第 1加熱源 (first heating source) 2 (すなわちエッジ部予熱用高周波電源) を用いて予熱し、 次いで溶接熱源 3 (す なわちプラズマやレーザ) を照射しながらスクイズロール 4で加圧して接合する溶接技術 であり、 第 1加熱源 2と第 2加熱源 3を併用することによって、 溶接速度を向上すること が可能となる。 し力 ^しながら、 特開平 3-291176号公報では、 実施例に示すように接合す る鋼管の板厚 tも 3 mm以下と比較的薄いので、 第 1加熱源 2による予熱の温度
(preheating temperature)を 200〜600°Cに規定しており、 板厚 tが 6 mmを超える大径厚 肉の溶接鋼管 (たとえば U O E鋼管, スパイラル鋼管(spiral steel pipe)等) にこの技 術を適用する場合には、 600°C程度の予熱では溶接速度の向上は期待できない。 また、 特 開平 3-291176号公報では、 特にレーザビーム等の高密度エネルギー熱源を用いた溶接に 特有の鋼管内面側に発生する溶接欠陥を完全に除去することはできず、 この技術でも溶接 鋼管の歩留まりは向上しない。
特許第 1738729号公報に開示された技術は、 特許第 1738729号公報の第 3図に示すよう に、 円筒状に成形した鋼帯 1の両側端部がスクイズロール 1 l aおよび 1 l bで最初に接 する点 (すなわち V収束点 P) より上流側 (鋼管の進行方向に対して) にて第 1加熱源 1
0 (すなわち誘導加熱コイル) を用いて鋼帯 1の両側端部を予熱し、 次いで V収束点 P り下流側にて第 2加熱源(second heating source) 1 2 (すなわちレーザビーム) を照射 し、 さらにスクイズロール 1 3 aおよび 1 3 bで押えて接合する溶接技術である。 ところ がスクイズロール 1 l a、 l i b , 1 3 aおよび 1 3 bで鋼帯 1の两側端部と単に接触する 程度の締め付け量で締め付けるので、 特許第 1738729号公報のように、 高密度エネルギー ビームの照射位置から発生するスパッタなどにより、 鋼帯の両側端部の接合が困難になる、 あるいはシームに溶け落ち (burn through) あるいは、 アンダーカット(undercut)が生じ る等の問題が生じる。 また鋼帯の成分によっては凝固割れ(solidification cracking)を 生じる惧れがある。 また、 特許第 1738729号公報では、 特にレーザビーム等の高密度エネ ルギー熱源を用いた溶接に特有の鋼管内面側に発生する溶接欠陥を完全に除去すること は、 できない。
特開平 8-174249号公報に開示された技術は、 特開平 8-174249号公報の図 1に示すよう に、 円筒状に成形した銅帯の両側端部を第 1加熱源 έ (すなわち高周波誘導加熱装置) を 用いて予熱し、 次いで第 2加熱源 1 0 (すなわちレーザビーム) を照射すると同時にスク ィズロール 4 aおよび 4 bで加圧して接合する溶接技術である。 この技術ではスクイズ点 9の近傍にレーザビームを照射しなければならないが、 溶接鋼管の製造ラインでは様々な 要因によってレーザビームの照射位置やエネルギー密度が変動するのは避けられない。 そ の結果、 鋼帯の両側端部 1 aおよび lbの間隔変動, 照射位置(irradiation point)とスク ィズ点 9がずれることによってシームが蛇行する(meandering)、 あるいはエネルギー密度 が変動することによってスパイキング(spiking)と呼ばれる微小欠陥(smal l defect)が生 じる等の問題が生じる。 すなわち、 特開平 8- 174249号公報では、 特にレーザビーム等の 高密度エネルギー熱源を用いた溶接に特有の鋼管内面側に発生する溶接欠陥を完全に除 去することは、 できない。
また、 電縫溶接法で製造した溶接鋼管を加工 (いわゆる 2次加工) すると、 シームの外 面側(outer side of pipe)と内面側(inner side of pipe)に集中して露出した偏析線 (segregation line)を起点として割れが発生し易い。
そこで特開 2006-150412号公報には、 溶接鋼管のシームを外面側と内面側で局部的に再 溶融して凝固させる技術が開示されている。 この技術は、 再溶融する深さを規定して通常 公知の電縫溶接法で製造した溶接鋼管に適用されるものであり、 必ずしも高密度エネルギ 一ビームで溶接した溶接鋼管に適用されるものではない。 したがって、 特開 2006-150412 号公報では、 特にレーザビーム等の高密度エネルギー熱源を用いた溶接に特有の鋼管内面 側に発生する溶接欠陥を完全に除去する方法について、 示唆されていない。
そのため、 特開 2006-150412号公報に開示された技術を高密度エネルギービームで溶接 した溶接鋼管に適用するためには改善の余地が残されていた。
本発明は、 シームに溶接欠陥のない高密度エネルギービームで接合した溶接銅管、 およ びその溶接鋼管を効率良く製造する方法を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明は、 シームを高密度エネルギービーム溶接で接合した溶接鋼管であって、 溶接鋼 管の外面側に、 シ一ムの突出部の切削加工(cutting)で平滑に加工されたシームを有し、 溶接鋼管の内面側に、 シームを表面から深さ (h ) 0. 5 以上を再溶融 (remelting)して凝 固させたシーム補修部を有し、 シーム補修部(repaired seam)の幅 WRが鋼管内面側のシ 一ムの幅 W Iの 2倍以上でありかつシームの中心線 C S (center line)とシーム補修部 C S Rの中心線とがー致する溶接鋼管である。
本発明の溶接鋼管においては、 高密度エネルギービーム溶接がレーザ溶接(laser welding)であることが好ましい。
また本発明は、 シームを高密度エネルギービーム溶接で接合する溶接銅管の製造方法に おいて、 鋼帯 1を連続的に搬送しつつ成形ロールで鋼帯 1の両側端部 laおよび 1 bが互 いに対向するように円筒状のオープンパイプに成形し、 オープンパイプをスクィズロール 4aおよび 4 bで加圧しながら高密度エネルギービーム 1 0を照射して両側端部 laおよび 1 bを全厚 t (overall thickness)にわたつて溶融し、 両側端部 laおよび 1 bを接合して シームを形成し、 得られた溶接銅管の外面側および内面側のシームの突出部(excess weld metal) (あるいは、 ビード、 余盛部または、 隆起部とも称す。 以下、 ビードと称す。 ) を 切削加工で除去し、 次いで溶接銅管の内面側に、 表面から 0. 5 以上の深さ hかつ内面側 シームの幅 W Iの 2倍以上の幅 WRにわたつて再溶融(reinelting)して凝固させたシーム 補修部 1 2を形成するとともにシームの中心線 C Sとシーム補修部 1 2の中心線 C S R とを一致させる溶接鋼管の製造方法である。
本発明の溶接鋼管の製造方法においては、 高密度エネルギービーム溶接としてレーザ溶 接を採用することが好ましい。
また、 溶接鋼管を連続的に製造する製造ラインとは別の設備にてシーム補修部 1 2を形 成することが好ましい。
また、 高密度エネルギービームの照射に先立って、 両側端部 laおよび 1 bを鋼帯 1の 融;¾以下(melting point or lower)に予熱(preheating)することカ好まし ヽ。 本発明によれば、 シームに溶接欠陥のない高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管 を効率良く製造できる。 図面の簡単な説明
図 1 :本発明の方法に使用する製造装置の概要図。 .
図 2 :本発明を適用してオープンパイプのエッジ部の接合点の全厚を溶融 (溶接) する例 を模式的に示す斜視図。
図 3 :本発明の外面側および内面側のビードを切削加工した後のレーザ溶接鋼管のシーム 部 1 1の断面図。
図 4 :本発明のシーム補修部 1 2を有したレーザ溶接銅管のシーム部 1 1の断面図。 (符号の説明)
1 :鋼帯、 la、 l b :銅帯端部、 1 c :突き合わせ部、 4a、 4 b : スクイズロール 6 :第 1加熱源、 7 :スクイズロール軸中心を結ぶ線、 8 :突き合わせ線
9 : スクイズ点、 1 0 :高密度エネルギービーム、 1 1 : シーム部、
1 2 : シーム補修部、 キーホール 1 3、 h : シーム補修部 1 2の深さ
WR : シーム補修部 1 2の幅、 W I : レーザ溶接鋼管の内面側のシーム幅
t :鋼管の板厚、 C S : シームの中心線、 C S R : シーム補修部 1 2の中心線
A C S : シームの中心線 C Sとシーム補修部 1 2の中心線 C S Rとのズレ 発明を実施するための最良の形態
発明者らは、 高密度エネルギービームで溶接した溶接鋼管のシームを局部的に再溶融し て凝固させることによってシームの溶接欠陥を除去し、 ひいては 2次加ェ(secondary working)によるシームの割れを防止する技術について鋭意検討した。 その結果、 高密度ェ ネルギービームで溶接した溶接鋼管のシ一ムを局部的に再溶融する技術に加えて、 切削加 ェを併用する必要があることが分かった。 つまり高密度エネルギービームで溶接した溶接鋼管においては、 溶接鋼管の'外面側は、 シームの突起部 (隆起部) (excess weld metal) (以下、 ビード(bead)という) を切削加 ェで除去して平滑にする。 しかし高密度エネルギービームを照射して得られる溶融メタル は幅が狭いので、 溶接鋼管の内面側ではスパッタゃ溶け落ちによって発生する未溶融部や 高密度エネルギービームのエネルギー密度の変動によるアンダーカツトゃポロシティ、 シ ームの割れ等の溶接欠陥が発生し易い。 そのため内面側は、 未溶融部や溶接欠陥を防止す るために、 ビードを切削加工にて除去した後でその表層部を局部的に再溶融し、 その再溶 融して凝固した部位 (以下、 シーム補修部 1 2という) の形状と位置を調整する必要があ る。
本発明は、 このような知見に基づいてなされたものである。
本発明が対象とする鋼管は、 図 1に示すように、 鋼帯 1を連続的に搬送しながら、 その 鋼帯 1の両側端部 laおよび lbが互いに対向するように円筒状(いわゆるオープンパイプ) に成形する。 本発明では、 両側端部 laおよび lbを第 1加熱源 6 (たとえば高周波誘導加 熱, 高周波抵抗加熱等) を用いて鋼帯 1の両側端部 laおよび lbを予熱することなく、 高 密度エネルギービーム溶接を行なうことが可能である。 ただし両側端部 laおよび lbを第 1加熱源 6で予熱すれば、 溶接鋼管の生産性が向上する等の効果が得られる。
両側端部 laおよび lbの予熱を行なう場合は、 予熱の温度は鋼帯 1の融点以下とする。 ただし、予熱による鋼帯 1の温度が低すぎると、後述する第 2加熱源 1 0の負荷が増大し、 溶接鋼管の生産性が向上しない。予熱の温度が融点以下であっても、 600 以上であれば、 溶接速度を増加する効果が得られる。 一方、 予熱による鋼帯 1の温度が高すぎると、 両側 端部 laおよび lbが溶け落ちる、 あるいは変形するので、 溶接鋼管の歩留りが低下する。 つまり予熱による鋼帯 1の温度が 1200°Cを超えると、健全な溶接が困難になる。 したがつ て、第 1加熱源 6によって予熱される銅帯 1の両側端部 laおよび lbの温度は 600〜1200で の範囲内が好ましい。 その後、 鋼帯 1の両側端部 laおよび lbの突合せ線 8 (すなわちシームの中心線) とス クイズロール 4aおよび 4 bの軸中心を結ぶ直線 7との交点 (すなわちスクイズ点 9 ) の 近傍に第 2加熱源 1 0として高密度エネルギービーム 1 0 (たとえばレーザビーム, 電子 ビーム等) を照射する。 高密度エネルギービーム 1 0の照射は、 オープンパイプをスクイ ズロール 4aおよび 4 bで加圧しながら行なう。 ただしスクイズロール 4aおよび 4 bの下 流側(downstream side) (鋼管の進行方向に対して) では、 銅帯 1のスプリングバックに よって両側端部 laおよび lbの間隔が広がる。 そのため、 スクイズ点 9の下流側に高密度 エネルギービーム 1 0を照射すると、 溶融メタル 1 4が凝固する際に引張応力が作用し、 凝固割れあるいは、 アンダーカットや溶け落ち等の溶接欠陥が発生する。 一方、 スクイズ 点 9の上流側(upstream side) (銅管の進行方向に対して) では、 鋼鋼帯 1の両側端部 la および lbがしだいに接近する。 そのため、 スクイズ点 9の上流側のスクイズロール 4aお よび 4 bで加圧されている部分に高密度エネルギービーム 1 0を照射すると、 溶け落ち、 アンダーカットや凝固割れ等の溶接欠陥は発生しない。 したがって、 スクイズ点 9の上流 側のスクイズロール 4aおよび 4 bで加圧されている部分に高密度エネルギービーム 1 0 を照射する。
ただしスクイズ点 9の上流側へ大幅に離れた位置に高密度エネルギービーム 1 0を照 射すると、 鋼帯 1の両側端部 laおよび lbの間隔 (gap) (以下、 突合せ間隔という) が大 きすぎるので、 溶け落ちあるいは、 アンダーカット等の溶接欠陥が発生する。 発明者らの 検討によれば、 突合せ間隔が 0. 50mm以下、 さらに好ましくは、 0. 20mm以下の範囲で高密 度エネルギービームを照射すると溶接欠陥は発生しない。 突合せ間隔が 0. 50腿〜 0. 20mm となるのはスクイズ点 9から上流側へ約 5 O mm〜約 5 mmの位置である。 したがって、 高 密度エネルギービーム 1 0を照射する位置はスクィズ点の上流側 0 ~ 5 0讓さらに好ま しくは、 0〜20腿 の範囲内が好ましい。 これは突合せ間隔が 0〜0· 50匪さらに好ましく は、 0〜0. 20匪に相当する。 高密度エネルギービーム 1 0の照射条件 (irradiation conditions) (具体的には、 ビ 一ムスポット径、 ビームパワー、 溶接速度等) は、 銅帯 1の板厚 t等に応じて、 その全厚 tを溶融できるように適宜設定する。 例えば、 図 2は、 本発明を適用してオープンパイプ のエッジ部 (銅帯端部 (laおよび、 l b ) ) の接合点を溶融 (溶接) する例を模式的に示 す斜視図である。 図 2中の矢印 Aは、 オープンパイプの進行方向を示す。 なお、 高密度ェ ネルギービーム 1 0の照射によって発生するキーホール 1 3とその周囲に形成される溶 融メタル 1 4は透視図として示す。 すなわち、 高密度エネルギービーム 1 0の照射で生じ るキーホール 1 3あるいは、 溶融メタル 1 4内に、 エッジ部の接合点を常に配置するよう にすることで、 全厚 tを溶融できる。
なお高密度エネルギービーム 1 0は、 レーザビームを採用することが好ましい。 その理 由は、 照射位置や照射量を容易に調整でき、 かつキーホール 1 3を安定して維持できるか らである。
このようにして銅帯の両側端部 l aおよび 1 bを溶融した後、 スクイズロール 4 aおよ ぴ 4 bで加圧して、 両側端部 l aおよび 1 bを接合し、 溶接鋼管を得る。 この溶接法は、 一般に 1パス突合せ貫通溶接(one pass butt welding of full penetration)と呼ばれて いる。
高密度エネルギービーム 1 0による溶接では溶融メタル 1 4の幅が狭いので、 スパッタ や溶け落ちによる未溶融部やアンダーカット、 凝固割れが発生し易く、 しかも金属蒸気 (metal vapour)等が封じ込まれてポロシティ(porosity)が発生し易い。 これらの溶接欠陥 を防止するためにスクイズロール 4 aおよび 4 bで加圧する。 その加圧の程度を示す指標 はァップセット量(upset distance) (鋼帯の两側端部 1 aおよび 1 bを合わせ、 加圧力 0 をアップセット量 0mmとし、 さらに鋼帯の両側端部 l aおよび 1 bを加圧して押し込んだ 量をアップセット量と称す) である。 アップセット量が 0. 1mm未満では、 溶融メタル 1 4 のシーム部 1 1からの押出し量が不足するので、 アンダーカットを防止できない。 一方、 アップセット量が 1. 0mmを超えると、 ほとんどの溶融メタル 1 4がシーム部 1 1から押出 されるので、 シームが内外面に大きく隆起し、突起部(ビード) が形成される。 そのため、 ビードを切削加工で除去して、 シームを平滑にしても、 フッククラック(hook crack)が発 生し易くなる。 したがって、 アップセット量は 0. 1〜1. 0mmの範囲内が好ましい。
なお、 第 1加熱源 6による予熱位置からスクイズロール 4 aおよび 4 bによるスクイズ 点 9に到る領域を不活性ガス(inert gas) (たとえば窒素(nitrogen), ヘリウム(helium), アルゴン(argon)等) でシールドすることが好ましい。 その理由は、 銅帯 1の両側端面 1 a および 1 bの酸化を防止し、 溶融メタル 1 4に酸化物が卷き込まれるのを防止するためで ある。
次に、 得られた溶接鋼管の外面側と内面側のシームの突起部 (隆起部) (すなわちビー ド) を除去する。 ビードの除去は、 通常の切削工具 (たとえばカッター(cutting tool)奪) を使用して行なう。 具体的に図 3および図 4のシーム部 1 1の断面図を使って説明する。 溶接鋼管の外面側は、 図 3のシーム部 1 1の断面図に示すように、 ビードを切削加工で 除去することによって、 鋼管の外面側のシーム部 1 1を平坦にする。
しかし溶接鋼管の内面側のシーム部 1 1は、 高密度エネルギービーム 1 0の照射条件に よっては、 特に、 高密度エネルギービーム 1 0のパワー等が不足する場合には、 内面側に 未溶融部, アンダーカットまたは, ポロシティ等の溶接欠陥が発生し易い。 そのため溶接 鋼管の内面側は、 ビードを切削加工で除去するだけでは、溶接欠陥が残留する惧れがある。 そこで、 図 4に示すように、 溶接鋼管の内面側のシームの表層部を局部的に再溶融して凝 固した部位 1 2 (すなわちシーム補修部 1 2 ) を形成することによって、 内面側のシーム に残留する溶接欠陥を除去する。 その結果、 2次加工の際に、 残留する溶接欠陥に起因し てシームに割れが発生するのを防止できる。
溶接鋼管の内面側に形成するシーム補修部 1 2の深さ hが 0. 5mm未満では、 内面側のシ ームに残留する溶接欠陥を十分に除去できないので、 2次加工の際にその溶接欠陥が起点 となって、 シームに割れが発生する。 したがって、 シーム補修部 1 2の深さ hは 0. 5瞧以 上とする。 ただしシーム補修部 1 2が過剰に.深くなると、 アンダーカットあるいは、 溶け 落ち等の溶接欠陥が生じる惧れがある。 そのため、 シーム補修部 1 2の深さ hの最大深さ は鋼管の板厚 tの 4 0 %以下にするのが好ましい。 具体的には、 シーム補修部 1 2の深さ h は、 0 . 5〜5 mm、 さらに好ましくは、 0 . 5〜 2 mmの範囲内が好ましレヽ。
また、 図 4に示すように、 シーム補修部 1 2の幅 WRが溶接鋼管の内面側のシームの幅 W Iの 2倍未満では、 溶接鋼管の内面に露出した表面欠陥が起点となって、 2次加工の際 に割れが発生する。 した って、 シーム補修部 1 2の幅 WRは溶接鋼管の内面側のシーム の幅 W Iの 2倍以上とする。 ただしシーム補修部 1 2の幅 WRが過剰に広くなると、 アン ダーカット等の溶接欠陥が生じる惧れがある。 そのため、 シーム補修部 1 2の幅 WRは溶 接鋼管の内面側のシームの幅 W Iの 2〜5倍の範囲内が好ましい。 なお、 溶接銅管の内面 側のシーム部 1 1に露出した表面欠陥は、 主に高密度エネルギービーム 1 0の照射による 急激な溶融および凝固現象が原因となって、 シームの近傍に発生するものである。
溶接鋼管の内面側に形成されるシーム補修部 1 2の中心線 C S Rは、 シームの中心線 C Sに一致させる。 その理由は、 シーム補修部 1 2の中心線 C S Rの位置がシームの中心線 C Sから 5 mm以上 (ズレ: A C S ) 乖離すると、 内面側のシームの溶接欠陥を除去する 効果が得られないからである。 したがって、 中心線のズレ (A C S ) は、 5 mm以下が好 ましい。
シーム補修部 1 2を形成するための加熱手段 1 0は、 シーム補修部 1 2の形状 (すなわ ち深さ(depth) , 幅 (width) ) と位置を上記した範囲に維持するように、 加熱する位置や熱 量を調整できるものを使用する。 たとえばバーナ溶解法(burner melting method) , レー ザ溶解法(laser melting method) , プラズマ溶解法(plasma melting method) , 電子ビー ム溶解法 (electron beam melting method) , T I G溶解法 (Tungsten Inert Gas melting method)等の従来から知られている技術を使用できる。
溶接鋼管の内面側にシーム補修部 1 2を形成するための加熱は、 大気中で行なうことが 可能である。 ただし採用した加熱手段や加熱条件によっては、 大気中の酸素がシーム補修 部 1 2に混入して酸化物を生成する惧れがある。 そのため、 不活性ガス雰囲気中で加熱し て再溶融することが好ましい。 '
溶接鋼管の内面側にシーム補修部 1 2を形成するにあたって、 再溶融した段階で、 ワイ ャ(wire) , フラックス(flux) , インサート材 (insert material)等を使用して合金元素を 添加することによって、 シーム補修部 1 2の材質特性をさらに改善することができる。 また、 溶接鋼管を連続的に製造する製造ライン上でシーム補修部 1 2を形成しても良レ、。 ただしシーム補修部 1 2の形成は製造ラインの稼働を阻害する惧れがあるので、 溶接鋼管 の生産性向上の観点から製造ラインとは別の設備でシーム補修部 1 2を形成することが 好ましい。 .
また、 具体的なシーム補修装置は、 例えば、 溶接鋼管内面に挿入できるブームの先端に 内面シームを再溶融する溶解装置 (溶接装置) と予め切削された内面シーム部 1 1を画像 処理で倣うことが可能なシーム検出器を取り付けることが好ましい。 実施例 1
表 1に示す成分の熱延銅帯(hot roled steel strip) (板厚 12 を、 図 1に示すよう に、 多段の成形ロール (forming roll) (図 1では省略) に供給して、 その熱延鋼帯 1の両 側端部 laおよび l bが互いに対向するように円筒状に成形した。 次いで、 第 1加熱源 6と して高周波抵抗加熱を採用して熱延銅帯の両側端部 laおよび 1 bを予熱し、 さらに第 2加 熱源 1 0として炭酸ガスレ一ザビーム(C02 laser beam)を照射して、 熱延鋼帯 1の両側端 部 laおよび l bを全厚 tにわたつて溶融した。 さらにスクイズロール 4aおよび 4 bで加 圧することによって両側端部 laおよび l bを接合して溶接鋼管 (外径: 406 を製造し た。
第 1加熱源 6による予熱温度, 第 2加熱源 1 0として炭酸ガスレーザの出力と照射位置, スクイズロール 4aおよび 4 bによるアップセット量は表 2に示す通りである。 なお、炭酸 ガスレーザ 1 0の照射位置は、 スクイズ点 9をゼロとし、 その下流側を +, 上流側を一と した。 また、 不活性ガスでシールドする領域は、 熱延銅帯の両側端部 laおよび l bを予熱 する箇所から炭酸ガスレーザ 1 0を照射し、 さらにスクイズロール 4aおよび 4 bで接合す るまでの領域までで、 ヘリウムガスでシールドした。 なお、 シームの幅は、 ビード切削後 の鋼管の内面側の表面のシーム幅を外観検査で測定し、 それらの 5点の平均値である。 ま た、 突き合わせ間隔は、 突き合わせ部をカメラで撮影し、 画像処理して、 その平均値を求 めた。
得られた溶接鋼管の外面側と内面側のビードをカッターで切削し、 平滑に加工した。 次 に、 製造ラインから別の専用設備へ溶接銅管を搬送して、 内面側にシーム補修部 1 2を形 成した。 シーム補修部 1 2を形成する際の局部的に再溶融する溶解法とその雰囲気は表 3 に示す通りである。 シーム補修部 1 2の中心線 C S Rは、 シームの中心線 C Sに一致させ た(A C S =約 O mm)。また、シーム補修部 1 2の深さ hと幅 WRを表 3に併せて示す。 なお、 シーム補修部 1 2の深さ hと幅 WRは、 鋼管のシーム部 1 1の断面の 3箇所の平均 値から求めた。 '
.発明例 1〜 6は、 シーム補修部 1 2の深さ hと幅 WRが本発明の範囲を満足する例であ る。 比較例 1, 3はシーム補修部 1 2の深さが本発明の範囲を外れる例、 比較例 2, 4は シーム補修部 1 2の幅 WRが本発明の範囲を外れる例である。
次に、 これらの溶接鋼管からそれぞれ試験片 (長さ 3 0 O mmに輪切り) を採取して偏 平試験 (flattening test)を行ない、 シームの割れを調査した。 偏平試験では、 輪切りし た試験片 (長さ 300腿) の中心軸を水平にし、 かつシームを上方に向けた状態 (溶接鋼管 の内面側のシームに引張応力が掛かる状態) で鉛直方向に押圧した。 偏平試験で発生した 溶接鋼管の内面側のシームの割れを目視で観察した。 内面側のシームの割れの個数は表 3 に示す通りである。
表 3力 ^ら明らかなように、 発明例 1〜 6では偏平試験によるシームの割れは皆無であつ たのに対して、 比較例 1〜4では割れが 6〜15個発生した。
このようして、 本発明を適用すれば、 シームに溶接欠陥のない溶接銅管を効率良く製造 .できることが確かめられた。 その溶接鋼管は、 シームに溶接欠陥がないので、 2次加工を 施してもシ一ムに割れが生じない。 実施例 2 - 表 4に示す成分の熱延銅帯 (板厚 5匪) を多段の成形ロールに供給して、 その熱延銅帯 1の両側端部 l aおよび 1 bが互いに対向するように円筒状に成形した。 次いで、 第 1加 熱源 6を使用せず、 第 2加熱源 1 0としてファイバーレーザ(fiber laser)を使用して、 熱延鋼帯 1の両側端部 l aおよび 1 bを全厚にわたって溶融した。 さらにスクイズロール 4 aおよび 4 bで加圧することによつて両側端部 1 aおよび 1 bを接合して溶接鋼管 (外 径: 273醒) を製造した。 溶接銅管のシームの全長は 20m, 内面側のシーム幅は 0. 7謹 (平 均値) であった。 なお、 シームの幅、 突き合わせ間隔、 シーム補修部 1 2の深さ hおよび 幅 WRは、 実施例 1と同様にして求めた。
第 2加熱源 1 0としてファイバーレーザの出力と照射位置, スクイズロール 4 aおよび 4 bによるアップセット量は表 5に示す通りである。 なお、 ファイバーレーザの照射位置 は、 スクイズ点をゼロとし、 その下流側を +, 上流側を一とした。 ファイバーレーザを照 射しさらにスクイズ口ール 4 aおよび 4 bで接合するまでの領域をアルゴンガス(argon gas)でシーノレドした。
得られた溶接鋼管の外面側と内面側のビードをカッタ一で切削し、 平滑に加工した。 次 に、 製造ラインから別の専用設備へ溶接鋼管を搬送して、 内面側にシーム補修部 1 2を形 成した。 シーム補修部 1 2を形成する際の局部的に再溶融する溶解法とその雰囲気は表 6 に示す通りである。 シーム補修部 1 2の中心線 C S Rは、 シームの中心線 C Sに一致させ た。 また、 シーム補修部 1 2の深さ hと幅 WRを表 6に併せて示す。 発明例 7は、 シーム 補修部 1 2の深さ hと幅 WRが本発明の範囲を満足する例である。 比較例 5はシーム補修 のための再溶融を行なわなかった例である。
次に、得られた溶接鋼管のシームの超音波探傷を行なった。超音波探傷 (ultrasonic flaw detection)は、 シームの全長にわたって J I S (Japanese Industrial Standards) G0582 に準拠して行なった。 そして、 基準となる N 5内外面ノッチ(notch)の人工欠陥
(artificial defect)に対して、 ピーク高さ(peak hight)が 10%以下のものを優
(excellent) (◎) , 10%超え 25%以下のものを良(good) (〇) , 25%超え 50%以下のも のを可 (pass) (△) , 50%超えのものを不良(no-good) ( X ) として評価した。 その結果 を表 6に示す。
表 6から明らかなように、 発明例 7では、 鋼管の内面側のシーム部 1 1にシーム補修部 1 2を形成することによって、 溶接欠陥の発生が抑制された。
表 1
Figure imgf000018_0001
表 2
Figure imgf000018_0002
表 3
Figure imgf000019_0001
* シームの幅に対する比率 ==シーム補修部の幅 (WR) Zシームの幅 (WI ) 表 4
Figure imgf000020_0001
表 5
Figure imgf000020_0002
表 6
Figure imgf000020_0003

Claims

請求の範囲
1 . シームを高密度エネルギービーム溶接で接合した溶接鋼管であって、 前記溶接鋼管の 外面側に、 切削加工で平滑に加工されたシームを有し、 前記溶接鋼管の内面側に、 シーム を表面から深さ 0. 5 以上再溶融して凝固させたシーム補修部を有し、 前記シーム補修部 の幅が前記内面側のシームの幅の 2倍以上でありかつ前記シームの中心線と前記シーム 補修部の中心線とがー致する溶接鋼管。 '
2 . 前記高密度エネルギービーム溶接がレーザ溶接である請求項 1に記載の溶接銅管。
3 . シームを高密度エネルギービーム溶接で接合する溶接鋼管の製造方法において、 銅帯 を連続的に搬送しつつ成形ロールで前記銅帯の両側端部が互いに対向するように円筒状 のオープンパイプに成形し、 前記オープンパイプをスクィズロールで加圧しながら高密度 エネルギービームを照射して前記両側端部を全厚にわたって溶融し、 前記両側端部を接合 してシームを形成し、 得られた溶接鋼管の外面側およぴ内面側のシームの突出部を切削加 ェで除去し、 次いで前記溶接銅管の内面側に、 表面から 0. 5 以上の深さかつ前記内面側 のシームの幅の 2倍以上の幅にわたつて再溶融して凝固させたシーム補修部を形成する とともに前記シームの中 線と前記シーム補修部の中心線とを一致させる溶接鋼管の製 造方法。
4 . 前記高密度エネルギービームがレーザビームである請求項 3に記載の溶接銅管の製造 方法。
5 . 前記溶接鋼管を連続的に製造する製造ラインとは別の設備にて前記シーム補修部を形 成する請求項 3または 4に記載の溶接鋼管の製造方法。
6 . 前記オープンパイプを前記スクィズロールで加圧しながら前記両側端部を融点以下に 予爇し、 さらに前記高密度エネルギービームを照射して前記両側端部を全厚にわたって溶 融する請求項 3〜 5のいずれか一項に記載の溶接鋼管の製造方法。
PCT/JP2009/057013 2008-03-31 2009-03-30 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法 WO2009123330A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/933,241 US8993920B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Method for producing a steel pipe using a high energy density beam
CN200980112497.3A CN101983110B (zh) 2008-03-31 2009-03-30 用高密度能量束接合的焊接钢管及其制造方法
KR1020107017504A KR101257360B1 (ko) 2008-03-31 2009-03-30 고밀도 에너지 빔으로 접합한 용접 강관 및 그의 제조 방법
EP09727339.5A EP2258493B1 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Welded steel pipe welded with a high energy density beam, and a manufacturing method therefor
US14/591,431 US9677692B2 (en) 2008-03-31 2015-01-07 Welded steel pipe joined with high-energy-density beam and method for producing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-091928 2008-03-31
JP2008091928 2008-03-31
JP2008196117 2008-07-30
JP2008-196117 2008-07-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/933,241 A-371-Of-International US8993920B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Method for producing a steel pipe using a high energy density beam
US14/591,431 Division US9677692B2 (en) 2008-03-31 2015-01-07 Welded steel pipe joined with high-energy-density beam and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009123330A1 true WO2009123330A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057013 WO2009123330A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8993920B2 (ja)
EP (1) EP2258493B1 (ja)
JP (1) JP5509657B2 (ja)
KR (1) KR101257360B1 (ja)
CN (1) CN101983110B (ja)
RU (1) RU2448796C1 (ja)
WO (1) WO2009123330A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jfe Steel Corp 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
US20140124481A1 (en) * 2011-03-30 2014-05-08 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing laser welded steel pipe
US9266195B2 (en) 2011-03-29 2016-02-23 Jfe Steel Corporation Laser welding method
WO2019188224A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 中空スタビライザー製造用の電縫鋼管、中空スタビライザー、及びそれらの製造方法
CN116422727A (zh) * 2023-04-23 2023-07-14 江苏久日机床科技有限公司 一种便于固定工件的伺服制管机

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866790B2 (ja) * 2010-03-30 2016-02-17 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接鋼管の製造方法
JP5803160B2 (ja) * 2011-03-09 2015-11-04 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接鋼管の製造方法
JP5516680B2 (ja) 2012-09-24 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP6210551B2 (ja) * 2013-02-22 2017-10-11 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法、および電線の終端接続構造体
TWI608183B (zh) * 2013-03-19 2017-12-11 和諧驅動系統股份有限公司 諧波齒輪裝置及中空型旋轉致動器
CN105246607B (zh) * 2013-05-20 2017-08-11 杰富意钢铁株式会社 连续点焊设备中的偏移校正控制装置及偏移校正控制方法
JP6070967B2 (ja) * 2013-05-29 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管の製造方法
US20180001370A1 (en) * 2014-05-28 2018-01-04 Taylor-Winfield Technologies, Inc. Barrel tank seam welder system
US11291332B2 (en) * 2015-01-26 2022-04-05 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for an automated barbecue smoker
WO2016171775A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for an automated barbecue smoker
CN108200771B (zh) * 2016-03-28 2021-02-12 Lg电子株式会社 不锈钢及由所述不锈钢构成的配管
US10799986B2 (en) * 2016-06-27 2020-10-13 Illinois Tool Works Inc. Wide path welding, cladding, additive manufacturing
JP6323626B1 (ja) * 2016-09-12 2018-05-16 Jfeスチール株式会社 クラッド溶接管およびその製造方法
WO2019130043A1 (en) * 2017-12-26 2019-07-04 Arcelormittal Method for butt laser welding two metal sheets with first and second front laser beams and a back laser beam
WO2018140935A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 National Oilwell Varco, L.P. Enhanced welded pipe, threaded connections, and methods for achieving the same
DE112017006780T5 (de) * 2017-02-09 2019-10-17 GM Global Technology Operations LLC VERFAHREN ZUM GLÄTTEN DER FLÄCHE EINER LASERSCHWEIßFÜGESTELLE
JP7400808B2 (ja) * 2019-03-27 2023-12-19 株式会社プロテリアル 溶接管の製造方法及び溶接管の製造装置
WO2021187408A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管、その製造方法および自動車用構造部材
US11707802B2 (en) * 2020-04-28 2023-07-25 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a single, angled and hourglass shaped weld
CN113118230B (zh) * 2021-04-21 2023-05-12 中冶赛迪技术研究中心有限公司 一种闭口型钢热辊弯生产复合工艺
CN113560826B (zh) * 2021-08-13 2022-09-09 燕山大学 一种温成形与轻过弯综合控制回弹的焊管成形方法
CN117283141A (zh) * 2023-11-15 2023-12-26 江苏优美特工程技术有限公司 一种钢管的高频感应激光复合焊接工艺及焊接设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046890A (ja) 1983-08-23 1985-03-13 Shinko Electric Co Ltd 金属パイプの製造方法
JPH03291176A (ja) 1990-04-04 1991-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 複合熱源製管溶接方法
JPH07290261A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nakata Seisakusho:Kk 自動造管機の溶接方法
JPH08168892A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
JPH08174249A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
JPH09170050A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nkk Corp 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2006150412A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Jfe Steel Kk 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015017A (en) * 1961-02-24 1961-12-26 Magnetic Heating Corp Method and apparatus for welding thick-walled tubing and other metal portions
US3437787A (en) 1965-07-20 1969-04-08 Smith Corp A O Dual arc welding process
DE3323286A1 (de) 1982-06-29 1983-12-29 Nippon Steel Corp., Tokyo Verfahren und vorrichtung zur herstellung spiralgeschweisster stahlrohre
DE3632952A1 (de) * 1986-09-27 1988-04-07 Hoesch Ag Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung rohrfoermiger koerper mittels laser-laengsnahtschweissung
US5968380A (en) 1994-07-27 1999-10-19 Sumitomo Metal Industries Limited Method for producing laser-welded tubes and apparatus for producing the same
JP2861836B2 (ja) * 1994-12-02 1999-02-24 住友金属工業株式会社 フェライト系ステンレス鋼のレーザ溶接方法
JPH08300172A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
US5961748A (en) * 1995-08-09 1999-10-05 Nkk Corporation Laser-welded steel pipe
JPH09279324A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Nkk Corp 溶融めっき電縫鋼管のめっき補修方法
JP3797105B2 (ja) * 2000-02-04 2006-07-12 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法
DE10037109C5 (de) 2000-07-27 2010-02-25 Vaw Aluminium Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schweißnahtglättung beim Strahlschweißen
DE10151827A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Nexans Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines längsnahtgeschweissten Metallrohres
US20040099644A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-27 Allen John R. System and method for post weld conditioning
US7157672B2 (en) * 2003-05-20 2007-01-02 Gandy Technologies Corporation Method of manufacturing stainless steel pipe for use in piping systems
UA20464U (en) * 2006-08-15 2007-01-15 Yurii Yosypovych Smyrnov Heterogeneous contact pair

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046890A (ja) 1983-08-23 1985-03-13 Shinko Electric Co Ltd 金属パイプの製造方法
JPH03291176A (ja) 1990-04-04 1991-12-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 複合熱源製管溶接方法
JPH07290261A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nakata Seisakusho:Kk 自動造管機の溶接方法
JPH08168892A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
JPH08174249A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
JPH09170050A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nkk Corp 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2006150412A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Jfe Steel Kk 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089159A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Jfe Steel Corp 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
US9266195B2 (en) 2011-03-29 2016-02-23 Jfe Steel Corporation Laser welding method
US20140124481A1 (en) * 2011-03-30 2014-05-08 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing laser welded steel pipe
US9364921B2 (en) * 2011-03-30 2016-06-14 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing laser welded steel pipe
WO2019188224A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 中空スタビライザー製造用の電縫鋼管、中空スタビライザー、及びそれらの製造方法
US11440125B2 (en) 2018-03-29 2022-09-13 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe for producing hollow stabilizer, hollow stabilizer, and production methods for same
CN116422727A (zh) * 2023-04-23 2023-07-14 江苏久日机床科技有限公司 一种便于固定工件的伺服制管机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010052040A (ja) 2010-03-11
RU2448796C1 (ru) 2012-04-27
JP5509657B2 (ja) 2014-06-04
US9677692B2 (en) 2017-06-13
US8993920B2 (en) 2015-03-31
US20110023990A1 (en) 2011-02-03
CN101983110A (zh) 2011-03-02
KR20100112611A (ko) 2010-10-19
EP2258493B1 (en) 2017-06-28
US20150204464A1 (en) 2015-07-23
CN101983110B (zh) 2014-06-25
EP2258493A4 (en) 2013-12-25
EP2258493A1 (en) 2010-12-08
KR101257360B1 (ko) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123330A1 (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
EP2692476B1 (en) Method for producing laser-welded steel tube
JP6164368B2 (ja) 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管の製造方法
JP2004306084A (ja) レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法
JP4757696B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
EP2703112B1 (en) Method for producing laser welded steel pipe
JP5866790B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
KR20100074890A (ko) 하이브리드 용접 방법
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP4586515B2 (ja) 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法
JP5724294B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP6485463B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP2017154150A (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
JP6119691B2 (ja) 口拡げ加工性に優れた鍛接鋼管及びその製造方法並びに製造設備
JP2002103035A (ja) Uo鋼管のシーム溶接方法
JP2007268603A (ja) 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法
JP2006281313A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP3596394B2 (ja) マルテンサイト系ステンレスレーザ溶接鋼管の製造方法
JP6536518B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JPH0523869A (ja) 溶接管の製造方法
JPH0852513A (ja) 溶接管の製造方法
JP2007030015A (ja) 鋼板の板継溶接方法
JP2005271056A (ja) 薄鋼板の溶接方法
JP2006122930A (ja) 鋼板の板継溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980112497.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09727339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009727339

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009727339

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107017504

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12933241

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010140074

Country of ref document: RU