JPWO2010140394A1 - 電子機器のアクチュエータ - Google Patents
電子機器のアクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010140394A1 JPWO2010140394A1 JP2011518322A JP2011518322A JPWO2010140394A1 JP WO2010140394 A1 JPWO2010140394 A1 JP WO2010140394A1 JP 2011518322 A JP2011518322 A JP 2011518322A JP 2011518322 A JP2011518322 A JP 2011518322A JP WO2010140394 A1 JPWO2010140394 A1 JP WO2010140394A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- actuator
- end surface
- guide shaft
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0235—Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
- H04M1/0237—Sliding mechanism with one degree of freedom
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1679—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
本発明は、機器本体Aに対しスライド又は回動する重ね合せ部材Bを備えた電子機器に装着されるアクチュエータ10において、第1の連結体X(1)及び第2の連結体Y(1)と、複数のガイド軸11,11と、コイルスプリング12,12と、を備え、前記第1及び第2の連結体は、回動用の枢着部2を設けたブロック3であり、このブロック3は、ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、他端部11bを挿通する通孔5,5とを備え、枢着部2とブロック端面3bとの間隔tと、枢着部2とブロック端面3aとの間隔Tとの間で、(t<T)である構成の電子機器用のアクチュエータである。
Description
本発明は、携帯電話機等の電子機器に用いられるアクチュエータであって、機器本体(例えば携帯電話機の操作部)に対しスライド又は回動する重ね合せ部材(例えば携帯電話機のディスプレイ部)を備えた電子機器の、前記機器本体と前記重ね合せ部材との間に装着されるアクチュエータに関する。
この種の電子機器に用いられるアクチュエータとしては、例えば、後記の特許文献1〜6に記載されているものが知られている。
これらは、一対のブロック或いはロッドと称される部材(以下、ブロックと言う。)間に、コイルスプリング等の弾性部材を装着し、一対のブロックの一方を機器本体(以下、携帯電話機の操作部と言う。)に、また、他方を重ね合せ部材(以下、携帯電話機のディスプレイ部と言う。)に、それぞれ枢着している。
このようなアクチュエータは、携帯電話機の操作部に対して、携帯電話機のディスプレイ部をスライドさせ、或いは回動させようとすると、アクチュエータの弾性部材に圧縮力が付加されるので、そのスライド或いは回動を阻止する力、即ち、静止位置保持力を発揮する。
携帯電話機を使用する場合は、携帯電話機の操作部に対して、携帯電話機のディスプレイ部をスライドさせ、或いは回動させると、アクチュエータの弾性部材に圧縮力が付加されて弾性エネルギーが蓄積される。更に、ある時点を過ぎると、この蓄積された弾性エネルギーは、携帯電話機のディスプレイ部を、進み方向にスライドさせ、或いは回動させる方向に作用し、当該ディスプレイ部を使用位置にもたらす。この位置において、そのスライド或いは回動を維持する力、即ち、使用位置(スライド位置或いは回動位置)保持力を発揮する。
特開2007−110726号公報
米国公開2008−0039159号公報
米国公開2008−0058039号公報
米国公開2008−0090627号公報
米国公開2008−0254844号公報
特許第4214169号公報
これらは、一対のブロック或いはロッドと称される部材(以下、ブロックと言う。)間に、コイルスプリング等の弾性部材を装着し、一対のブロックの一方を機器本体(以下、携帯電話機の操作部と言う。)に、また、他方を重ね合せ部材(以下、携帯電話機のディスプレイ部と言う。)に、それぞれ枢着している。
このようなアクチュエータは、携帯電話機の操作部に対して、携帯電話機のディスプレイ部をスライドさせ、或いは回動させようとすると、アクチュエータの弾性部材に圧縮力が付加されるので、そのスライド或いは回動を阻止する力、即ち、静止位置保持力を発揮する。
携帯電話機を使用する場合は、携帯電話機の操作部に対して、携帯電話機のディスプレイ部をスライドさせ、或いは回動させると、アクチュエータの弾性部材に圧縮力が付加されて弾性エネルギーが蓄積される。更に、ある時点を過ぎると、この蓄積された弾性エネルギーは、携帯電話機のディスプレイ部を、進み方向にスライドさせ、或いは回動させる方向に作用し、当該ディスプレイ部を使用位置にもたらす。この位置において、そのスライド或いは回動を維持する力、即ち、使用位置(スライド位置或いは回動位置)保持力を発揮する。
この種のアクチュエータにおいては、携帯電話機等の電子機器の小型化に伴い、アクチュエータもコンパクト化が要請される。また、この種の電子機器の多機能化に伴い、例えば、携帯電話機のディスプレイ部がスライドするタイプのものと、回動するタイプのものとに共用できるアクチュエータが要請される。更には、前記ブロック等の部品点数を削減でき、また、構造が簡易なアクチュエータが要請される。
前掲特許文献1〜6のものは、それぞれ個別の構造及びその特長を備えているが、コンパクト化の点、多機能化に追随できる点、部品点数が少ない点、省力化及び簡易化の点において、改善され得る余地を残している。
そこで、本発明は、この種の電子機器に用いられるアクチュエータにおいて、コンパクト化することができ、電子機器の多機能化にも追随でき、部品点数を少なくすることができ、省力化及び製造の簡易化の点においても改善されたアクチュエータを提案するものである。
前掲特許文献1〜6のものは、それぞれ個別の構造及びその特長を備えているが、コンパクト化の点、多機能化に追随できる点、部品点数が少ない点、省力化及び簡易化の点において、改善され得る余地を残している。
そこで、本発明は、この種の電子機器に用いられるアクチュエータにおいて、コンパクト化することができ、電子機器の多機能化にも追随でき、部品点数を少なくすることができ、省力化及び製造の簡易化の点においても改善されたアクチュエータを提案するものである。
本願第1請求項に記載された発明は、後記具体例で用いた符号を付して記すと、機器本体A(例えば携帯電話機の操作部)に対しスライド又は回動する重ね合せ部材B(例えば携帯電話機のディスプレイ部)を備えた電子機器の、前記機器本体と前記重ね合せ部材との間に装着されるアクチュエータ10において、
前記機器本体に枢着される第1の連結体X(1)及び前記重ね合せ部材に枢着される第2の連結体Y(1)と、
前記第1の連結体X(1)と前記第2の連結体Y(1)との間に装着される複数のガイド軸11,11と、
前記各ガイド軸11に装着され、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)が離反する方向にこれらの連結体を弾性付勢するコイルスプリング12,12と、を備え、
前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は、それぞれ、前記コイルスプリング12が当接する側とは反対側の端部に、回動用の枢着部2を設けたブロック3であり、
前記ブロック3は、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備え、
前記枢着部2と、前記止着部4が設けられるブロック端面3bとの間隔tと、前記枢着部2と、前記通孔5が設けられるブロック端面であって前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとの間隔Tとの間で、(t<T)であることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第2請求項に記載された発明は、前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記ブロック3は、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられていることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第3請求項に記載された発明は、前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記通孔5に挿通される前記ガイド軸11の他端部11bは、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられていることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第4請求項に記載された発明は、前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更に、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材であることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
前記機器本体に枢着される第1の連結体X(1)及び前記重ね合せ部材に枢着される第2の連結体Y(1)と、
前記第1の連結体X(1)と前記第2の連結体Y(1)との間に装着される複数のガイド軸11,11と、
前記各ガイド軸11に装着され、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)が離反する方向にこれらの連結体を弾性付勢するコイルスプリング12,12と、を備え、
前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は、それぞれ、前記コイルスプリング12が当接する側とは反対側の端部に、回動用の枢着部2を設けたブロック3であり、
前記ブロック3は、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備え、
前記枢着部2と、前記止着部4が設けられるブロック端面3bとの間隔tと、前記枢着部2と、前記通孔5が設けられるブロック端面であって前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとの間隔Tとの間で、(t<T)であることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第2請求項に記載された発明は、前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記ブロック3は、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられていることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第3請求項に記載された発明は、前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記通孔5に挿通される前記ガイド軸11の他端部11bは、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられていることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第4請求項に記載された発明は、前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更に、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材であることを特徴とする電子機器のアクチュエータである。
本願第1請求項に記載された発明は、前記ブロック3に、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備え、そして、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)であるので、図1及び図2に示されるように、ブロック3は、もう一方のブロック3の方向に突出する延長部、即ち、間隔w(=T−t)の通孔5を有する延長部を備える。
このように、ブロック3にブロック延長部が形成されて、ここに間隔wの通孔5が別途に設けられる場合は、この通孔5が設けられていない従来のものと比べると、前記間隔wが設けられる分だけ、ガイド軸11と通孔5との係合構造を大きくとることができる。
即ち、後記図3に示す拡張ストローク(二点鎖線のブロック3)と圧縮ストローク(実線のブロック3)を参照すると、拡張ストロークのとき、この間隔wの通孔5が設けられていない従来タイプの場合は、ガイド軸11の他端部11bは通孔から離脱して、ブロックから外れてしまうことになる。
これを回避するため、ガイド軸11を長くすると、圧縮ストロークのとき、ガイド軸11の他端部11bは通孔のブロック端面3dから大きく突出し、この突出したガイド軸11が、電子機器の構成部材と接触する等の不都合を生じるおそれがある。
本発明のアクチュエータによれば、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)である構造を備えるので、上述した従来タイプのものが有する欠点を回避することができる。とりわけ、ガイド軸の長さを大きくしなくても済むので、アクチュエータのコンパクト化を達成することができることになる。
本願第2請求項に記載された発明は、前記ブロック3が、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、そして、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられているので、つまり、前記枢着部2は、前記通孔5が形成される第2部位3Bには設けられていないので、この第2部位3Bの通孔5から外部にガイド軸11の他端部11bが出ても、前記枢着部2にぶつかることがない。即ち、一対のブロック3,3の拡縮ストロークにおいて、ガイド軸11の他端部11bが枢着部2にぶつからないので、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。
本願第3請求項に記載された発明は、前記通孔5に挿通される前記ガイド軸11の他端部11bが、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられているので、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。これにより、コイルスプリング12から、より大きな圧縮力を得ることができ、アクチュエータの能力を十全に発揮させることが可能となる。
本願第4請求項に記載された発明は、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更に、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材であるため、アクチュエータの基本構成部材は、必要最低限度の3種類の部品数で賄うことができる。従って、アクチュエータ製造の省力化と簡素化を図ることが可能となる。
このように、ブロック3にブロック延長部が形成されて、ここに間隔wの通孔5が別途に設けられる場合は、この通孔5が設けられていない従来のものと比べると、前記間隔wが設けられる分だけ、ガイド軸11と通孔5との係合構造を大きくとることができる。
即ち、後記図3に示す拡張ストローク(二点鎖線のブロック3)と圧縮ストローク(実線のブロック3)を参照すると、拡張ストロークのとき、この間隔wの通孔5が設けられていない従来タイプの場合は、ガイド軸11の他端部11bは通孔から離脱して、ブロックから外れてしまうことになる。
これを回避するため、ガイド軸11を長くすると、圧縮ストロークのとき、ガイド軸11の他端部11bは通孔のブロック端面3dから大きく突出し、この突出したガイド軸11が、電子機器の構成部材と接触する等の不都合を生じるおそれがある。
本発明のアクチュエータによれば、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)である構造を備えるので、上述した従来タイプのものが有する欠点を回避することができる。とりわけ、ガイド軸の長さを大きくしなくても済むので、アクチュエータのコンパクト化を達成することができることになる。
本願第2請求項に記載された発明は、前記ブロック3が、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、そして、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられているので、つまり、前記枢着部2は、前記通孔5が形成される第2部位3Bには設けられていないので、この第2部位3Bの通孔5から外部にガイド軸11の他端部11bが出ても、前記枢着部2にぶつかることがない。即ち、一対のブロック3,3の拡縮ストロークにおいて、ガイド軸11の他端部11bが枢着部2にぶつからないので、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。
本願第3請求項に記載された発明は、前記通孔5に挿通される前記ガイド軸11の他端部11bが、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられているので、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。これにより、コイルスプリング12から、より大きな圧縮力を得ることができ、アクチュエータの能力を十全に発揮させることが可能となる。
本願第4請求項に記載された発明は、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更に、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材であるため、アクチュエータの基本構成部材は、必要最低限度の3種類の部品数で賄うことができる。従って、アクチュエータ製造の省力化と簡素化を図ることが可能となる。
図1は、本実施例に係るアクチュエータの斜視図である。
図2は、本実施例に係るアクチュエータの分解斜視図である。
図3は、本実施例に係るアクチュエータの正面図である。
図4は、本実施例に係るアクチュエータを電子機器に装着した状態を示す斜視図である。
図2は、本実施例に係るアクチュエータの分解斜視図である。
図3は、本実施例に係るアクチュエータの正面図である。
図4は、本実施例に係るアクチュエータを電子機器に装着した状態を示す斜視図である。
1 連結体
2 枢着部
3 ブロック
3A 第1部位
3B 第2部位
3a ブロック端面
3b ブロック端面
3c ブロック端面
3d ブロック端面
4 止着部
5 通孔
10 アクチュエータ
11 ガイド軸
12 コイルスプリング
13 ゲート
A 機器本体
a ガイド部材
B 重ね合せ部材
b スライド部材
X 第1の連結体
Y 第2の連結体
T 仮想線L1と仮想線L3との間隔
t 仮想線L1と仮想線L2との間隔
w 仮想線L2と仮想線L3との間隔
L1 枢着部2を通る仮想線
L2 ブロック端面3bを通る仮想線
L3 ブロック端面3aを通る仮想線
2 枢着部
3 ブロック
3A 第1部位
3B 第2部位
3a ブロック端面
3b ブロック端面
3c ブロック端面
3d ブロック端面
4 止着部
5 通孔
10 アクチュエータ
11 ガイド軸
12 コイルスプリング
13 ゲート
A 機器本体
a ガイド部材
B 重ね合せ部材
b スライド部材
X 第1の連結体
Y 第2の連結体
T 仮想線L1と仮想線L3との間隔
t 仮想線L1と仮想線L2との間隔
w 仮想線L2と仮想線L3との間隔
L1 枢着部2を通る仮想線
L2 ブロック端面3bを通る仮想線
L3 ブロック端面3aを通る仮想線
以下、本発明に係るアクチュエータの実施例について図面を参照して説明する。
図1〜図3に示す本例のアクチュエータ10は、図4に示すような機器本体A(例えば携帯電話機の操作部)に対しスライド又は回動する重ね合せ部材B(例えば携帯電話機のディスプレイ部)を備えた電子機器に用いられる。この例では、アクチュエータ10は、機器本体Aと重ね合せ部材Bとの間に装着される。
具体的には、アクチュエータ10の後述する第1の連結体X(1)の枢着部2を、機器本体Aに固着されるガイド部材aに回動可能に取付け、また、第2の連結体Y(1)の枢着部2を、図示を省略した取付部材を介して、重ね合せ部材Bに設けられるスライド部材bに、回動可能に取付けている。
尚、スライド部材bは、従来例と同様に、ガイド部材aに対してスライドするものであり、このスライド部材bには、上述したように、図示を省略した取付部材を介して、枢着部2を取付けている。
本例のアクチュエータ10は、前記機器本体Aに枢着される第1の連結体X(1)及び前記重ね合せ部材Bに枢着される第2の連結体Y(1)と、前記第1の連結体X(1)と前記第2の連結体Y(1)との間に装着される複数のガイド軸11,11と、前記各ガイド軸11に装着されるコイルスプリング12,12とを備える。このコイルスプリング12は、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)が離反する方向に、これらの連結体を弾性付勢する。
前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は、それぞれ、前記コイルスプリング12が当接する側とは反対側の端部に、回動用の枢着部2を設けたブロック3である。これらのブロック3,3は、それぞれ、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備える。
更に、本例では、前記枢着部2と、前記止着部4が設けられるブロック端面3bとの間隔を間隔tとし、また、前記枢着部2と、前記通孔5が設けられるブロック端面であって前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとの間隔を間隔Tとすると、間隔tよりも間隔Tを大きく設けている。即ち、間隔t,T間で、(t<T)としている。
本例のアクチュエータ10は、前述したように、前記ブロック3に、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備える。そして、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)であるので、ブロック3は、もう一方のブロック3の方向に突出する延長部、即ち、間隔w(=T−t)の通孔5を有する延長部を備える。尚、この延長部は、ブロック3の後述する第2部位に設けられる。
図1及び図2において、「L1」は枢着部2を通る仮想線、「L2」はブロック端面3bを通る仮想線、「L3」はブロック端面3a通る仮想線を示す。従って、これらの仮想線を用いると、間隔Tは、仮想線L1と仮想線L3との間隔、間隔tは、仮想線L1と仮想線L2との間隔、間隔wは、仮想線L2と仮想線L3との間隔となる。
このように、ブロック3にブロック延長部が形成されて、ここに間隔wの通孔5が別途に設けられる場合は、この通孔5が設けられていない従来のものと比べると、前記間隔wが設けられる分だけ、ガイド軸11と通孔5との係合構造を大きくとることができる。
前述したように、図3に示す拡張ストローク(二点鎖線のブロック3)と圧縮ストローク(実線のブロック3)を参照すると、拡張ストロークのとき、この間隔wの通孔5が設けられていない従来タイプの場合は、ガイド軸11の他端部11bは通孔から離脱して、ブロックから外れてしまうことになる。
これを回避するため、ガイド軸11を長くすると、圧縮ストロークのとき、ガイド軸11の他端部11bは通孔のブロック端面3dから大きく突出し、この突出したガイド軸11が電子機器の構成部材と接触する等の不都合を生じるおそれがある。
本例のアクチュエータによれば、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)である構造を備えるので、上述した従来タイプのものが有する欠点を回避することができる。とりわけ、ガイド軸の長さを大きくしなくても済むので、アクチュエータのコンパクト化を達成することができることになる。
本例のアクチュエータ10において、前記ブロック3は、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成される。そして、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられている。尚、符号3cは、第2部位3Bの側面に形成されたブロック端面を示している。
本例のように、ブロック3が、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、そして、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられているので、つまり、前記枢着部2が、前記通孔5が形成される第2部位3Bには設けられていないので、この第2部位3Bの通孔5から外部にガイド軸11の他端部11bが出ても、前記枢着部2にぶつかることがない。即ち、一対のブロック3,3の拡縮ストロークにおいて、ガイド軸11の他端部11bが枢着部2にぶつからないので、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。
また、本例のアクチュエータ10において、前記通孔5に挿通されるガイド軸11の他端部11bは、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられている。尚、本例のブロック3は、前記ブロック端面3dが斜めに形成されていて、外側の通孔5におけるブロック端面3a,3d間の間隔が、他の通孔5におけるブロック端面3a,3d間の間隔よりも、小さく形成されている。
このように、通孔5に挿通されるガイド軸11の他端部11bが、コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられている場合は、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。これにより、コイルスプリング12から、より大きな圧縮力を得ることができ、アクチュエータの能力を十全に発揮させることが可能となる。
上述した本例のアクチュエータ10においては、双方のブロック3の止着部4,4に、ガイド軸11の一端部11aを圧入等により止着し、コイルスプリング12をガイド軸11に装着した後、ガイド軸11の他端部11bを、ブロック3の通孔5,5に挿通する。このようにして組み合わされたアクチュエータ10は、治具やワイヤ等の適宜の部材で双方の連結体1,1を仮に固定した後、前記機器本体Aと重ね合せ部材Bとの間に装着される。この装着後は、双方の枢着部2,2が機器本体A及び重ね合せ部材Bに枢着されるので、仮固定していた上記治具等を取り外すことになる。この場合は、後述する抜け止め部の形成工程を省略することができる。
前述したように、ブロック端面3dは、斜めに形成されていて、図3に示すように、外側のガイド軸11の他端部11bが、他の他端部11bよりも大きく突出する。この外側のガイド軸11の他端部11b先端に、プレス成型、折り曲げ等による成型或いは別部材を取付ける等により、前記通孔5の内径よりも大きい部位を設けると、この部位がガイド軸11の抜け止め部として機能することになる。このような抜け止め部を設ける工程を付設した場合は、前述した治具等の仮固定を省略することができる。仮固定或いは抜け止め部を設けるかは、用いられるアクチュエータの数、電子機器に装着する際の作業環境等の諸般の事情を考慮して決することになる。
また、本例のアクチュエータ10の場合は、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更にまた、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材である。
このように、各部材をそれぞれ同一部材とすることにより、アクチュエータ10の基本構成部材は、必要最低限度の3種類の部品数で賄うことができる。これにより、アクチュエータ製造の省力化と簡素化を図ることが可能となる。
尚、本例の連結体1は樹脂成型によって形成されている。図1において、符号13はゲートであり、このゲート13は、樹脂成型の際に、金型に樹脂材料を流し込む入り口である。このように、本例の連結体1は樹脂成型によって容易に形成することができる。
以上説明した本例のアクチュエータは、上述の具体例に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜の改変を加えることができるものである。
図1〜図3に示す本例のアクチュエータ10は、図4に示すような機器本体A(例えば携帯電話機の操作部)に対しスライド又は回動する重ね合せ部材B(例えば携帯電話機のディスプレイ部)を備えた電子機器に用いられる。この例では、アクチュエータ10は、機器本体Aと重ね合せ部材Bとの間に装着される。
具体的には、アクチュエータ10の後述する第1の連結体X(1)の枢着部2を、機器本体Aに固着されるガイド部材aに回動可能に取付け、また、第2の連結体Y(1)の枢着部2を、図示を省略した取付部材を介して、重ね合せ部材Bに設けられるスライド部材bに、回動可能に取付けている。
尚、スライド部材bは、従来例と同様に、ガイド部材aに対してスライドするものであり、このスライド部材bには、上述したように、図示を省略した取付部材を介して、枢着部2を取付けている。
本例のアクチュエータ10は、前記機器本体Aに枢着される第1の連結体X(1)及び前記重ね合せ部材Bに枢着される第2の連結体Y(1)と、前記第1の連結体X(1)と前記第2の連結体Y(1)との間に装着される複数のガイド軸11,11と、前記各ガイド軸11に装着されるコイルスプリング12,12とを備える。このコイルスプリング12は、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)が離反する方向に、これらの連結体を弾性付勢する。
前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は、それぞれ、前記コイルスプリング12が当接する側とは反対側の端部に、回動用の枢着部2を設けたブロック3である。これらのブロック3,3は、それぞれ、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備える。
更に、本例では、前記枢着部2と、前記止着部4が設けられるブロック端面3bとの間隔を間隔tとし、また、前記枢着部2と、前記通孔5が設けられるブロック端面であって前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとの間隔を間隔Tとすると、間隔tよりも間隔Tを大きく設けている。即ち、間隔t,T間で、(t<T)としている。
本例のアクチュエータ10は、前述したように、前記ブロック3に、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備える。そして、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)であるので、ブロック3は、もう一方のブロック3の方向に突出する延長部、即ち、間隔w(=T−t)の通孔5を有する延長部を備える。尚、この延長部は、ブロック3の後述する第2部位に設けられる。
図1及び図2において、「L1」は枢着部2を通る仮想線、「L2」はブロック端面3bを通る仮想線、「L3」はブロック端面3a通る仮想線を示す。従って、これらの仮想線を用いると、間隔Tは、仮想線L1と仮想線L3との間隔、間隔tは、仮想線L1と仮想線L2との間隔、間隔wは、仮想線L2と仮想線L3との間隔となる。
このように、ブロック3にブロック延長部が形成されて、ここに間隔wの通孔5が別途に設けられる場合は、この通孔5が設けられていない従来のものと比べると、前記間隔wが設けられる分だけ、ガイド軸11と通孔5との係合構造を大きくとることができる。
前述したように、図3に示す拡張ストローク(二点鎖線のブロック3)と圧縮ストローク(実線のブロック3)を参照すると、拡張ストロークのとき、この間隔wの通孔5が設けられていない従来タイプの場合は、ガイド軸11の他端部11bは通孔から離脱して、ブロックから外れてしまうことになる。
これを回避するため、ガイド軸11を長くすると、圧縮ストロークのとき、ガイド軸11の他端部11bは通孔のブロック端面3dから大きく突出し、この突出したガイド軸11が電子機器の構成部材と接触する等の不都合を生じるおそれがある。
本例のアクチュエータによれば、前記間隔tと、前記間隔Tとの間で、(t<T)である構造を備えるので、上述した従来タイプのものが有する欠点を回避することができる。とりわけ、ガイド軸の長さを大きくしなくても済むので、アクチュエータのコンパクト化を達成することができることになる。
本例のアクチュエータ10において、前記ブロック3は、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成される。そして、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられている。尚、符号3cは、第2部位3Bの側面に形成されたブロック端面を示している。
本例のように、ブロック3が、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、そして、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられているので、つまり、前記枢着部2が、前記通孔5が形成される第2部位3Bには設けられていないので、この第2部位3Bの通孔5から外部にガイド軸11の他端部11bが出ても、前記枢着部2にぶつかることがない。即ち、一対のブロック3,3の拡縮ストロークにおいて、ガイド軸11の他端部11bが枢着部2にぶつからないので、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。
また、本例のアクチュエータ10において、前記通孔5に挿通されるガイド軸11の他端部11bは、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられている。尚、本例のブロック3は、前記ブロック端面3dが斜めに形成されていて、外側の通孔5におけるブロック端面3a,3d間の間隔が、他の通孔5におけるブロック端面3a,3d間の間隔よりも、小さく形成されている。
このように、通孔5に挿通されるガイド軸11の他端部11bが、コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられている場合は、圧縮ストロークを、前記間隔Tを越えて設けることができる。これにより、コイルスプリング12から、より大きな圧縮力を得ることができ、アクチュエータの能力を十全に発揮させることが可能となる。
上述した本例のアクチュエータ10においては、双方のブロック3の止着部4,4に、ガイド軸11の一端部11aを圧入等により止着し、コイルスプリング12をガイド軸11に装着した後、ガイド軸11の他端部11bを、ブロック3の通孔5,5に挿通する。このようにして組み合わされたアクチュエータ10は、治具やワイヤ等の適宜の部材で双方の連結体1,1を仮に固定した後、前記機器本体Aと重ね合せ部材Bとの間に装着される。この装着後は、双方の枢着部2,2が機器本体A及び重ね合せ部材Bに枢着されるので、仮固定していた上記治具等を取り外すことになる。この場合は、後述する抜け止め部の形成工程を省略することができる。
前述したように、ブロック端面3dは、斜めに形成されていて、図3に示すように、外側のガイド軸11の他端部11bが、他の他端部11bよりも大きく突出する。この外側のガイド軸11の他端部11b先端に、プレス成型、折り曲げ等による成型或いは別部材を取付ける等により、前記通孔5の内径よりも大きい部位を設けると、この部位がガイド軸11の抜け止め部として機能することになる。このような抜け止め部を設ける工程を付設した場合は、前述した治具等の仮固定を省略することができる。仮固定或いは抜け止め部を設けるかは、用いられるアクチュエータの数、電子機器に装着する際の作業環境等の諸般の事情を考慮して決することになる。
また、本例のアクチュエータ10の場合は、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更にまた、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材である。
このように、各部材をそれぞれ同一部材とすることにより、アクチュエータ10の基本構成部材は、必要最低限度の3種類の部品数で賄うことができる。これにより、アクチュエータ製造の省力化と簡素化を図ることが可能となる。
尚、本例の連結体1は樹脂成型によって形成されている。図1において、符号13はゲートであり、このゲート13は、樹脂成型の際に、金型に樹脂材料を流し込む入り口である。このように、本例の連結体1は樹脂成型によって容易に形成することができる。
以上説明した本例のアクチュエータは、上述の具体例に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜の改変を加えることができるものである。
本発明は、携帯電話機等の電子機器を対象とするものであるが、この他にも、構成部材がスライド又は回動するものであれば、如何なるものにも適用することが可能である。
Claims (4)
- 機器本体Aに対しスライド又は回動する重ね合せ部材Bを備えた電子機器の、前記機器本体と前記重ね合せ部材との間に装着されるアクチュエータ10において、
前記機器本体に枢着される第1の連結体X(1)及び前記重ね合せ部材に枢着される第2の連結体Y(1)と、
前記第1の連結体X(1)と前記第2の連結体Y(1)との間に装着される複数のガイド軸11,11と、
前記各ガイド軸11に装着され、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)が離反する方向にこれらの連結体を弾性付勢するコイルスプリング12,12と、を備え、
前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は、それぞれ、前記コイルスプリング12が当接する側とは反対側の端部に、回動用の枢着部2を設けたブロック3であり、
前記ブロック3は、前記ガイド軸11の一端部11aを止着する止着部4,4と、前記ガイド軸11の他端部11bを挿通する通孔5,5とを備え、
前記枢着部2と、前記止着部4が設けられるブロック端面3bとの間隔tと、前記枢着部2と、前記通孔5が設けられるブロック端面であって前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3aとの間隔Tとの間で、(t<T)であることを特徴とする電子機器のアクチュエータ。 - 前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記ブロック3は、前記止着部4が形成される第1部位3Aと、前記通孔5が形成される第2部位3Bとから構成され、前記枢着部2は、前記第1部位3Aに設けられていることを特徴とする電子機器のアクチュエータ。
- 前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記通孔5に挿通される前記ガイド軸11の他端部11bは、前記コイルスプリング12が当接する側のブロック端面3bとは反対側のブロック端面3dから、外側へ突き出ることが可能に設けられていることを特徴とする電子機器のアクチュエータ。
- 前記請求項1記載のアクチュエータにおいて、前記第1及び第2の連結体X,Y(1,1)は同一部材であり、前記複数のガイド軸11,11は各々が同一部材であり、更に、前記複数のコイルスプリング12,12も同一部材であることを特徴とする電子機器のアクチュエータ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009136506 | 2009-06-05 | ||
JP2009136506 | 2009-06-05 | ||
PCT/JP2010/051659 WO2010140394A1 (ja) | 2009-06-05 | 2010-01-29 | 電子機器のアクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010140394A1 true JPWO2010140394A1 (ja) | 2012-11-15 |
Family
ID=43297536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518322A Pending JPWO2010140394A1 (ja) | 2009-06-05 | 2010-01-29 | 電子機器のアクチュエータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2010140394A1 (ja) |
WO (1) | WO2010140394A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4214169B1 (ja) * | 2007-05-22 | 2009-01-28 | 株式会社ストロベリーコーポレーション | 相対移動付勢装置並びに相対移動付勢装置を用いた電子機器 |
JP4790696B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-10-12 | 株式会社ストロベリーコーポレーション | 相対移動付勢装置並びに相対移動付勢装置を用いた電子機器 |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2011518322A patent/JPWO2010140394A1/ja active Pending
- 2010-01-29 WO PCT/JP2010/051659 patent/WO2010140394A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010140394A1 (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838311B2 (ja) | 複数のバネを備えた伸縮可能なリンクアセンブリ、およびそのリンクアセンブリを含むスライディングタイプ携帯電話用スライダーアセンブリ | |
US8159762B2 (en) | Lens actuating module | |
US8362667B2 (en) | Multi-stage sliding structure of handheld device | |
JP2011109354A (ja) | 携帯端末 | |
EP1225644A3 (en) | Piezoelectric/electrostrictive device and method of producing the same | |
CN101083886A (zh) | 卡合装置 | |
EP1879362A3 (en) | Sliding-type portable terminal | |
JP2010190420A (ja) | ワッシャー及び該ワッシャーを用いるワッシャー取付装置 | |
KR101117598B1 (ko) | 휴대폰 슬라이드 모듈 | |
JP2007535795A5 (ja) | ||
EP2264986B1 (en) | Electronic device and sliding mechanism thereof | |
DK2021661T3 (da) | Glidering-tætningsanordning | |
JPWO2010140394A1 (ja) | 電子機器のアクチュエータ | |
US20080232071A1 (en) | Hinged Device with Rotational Hinge Actuation | |
JP2014191960A (ja) | コンタクトピン、コンタクト組立体、カメラボディ、および交換レンズ | |
WO2010114271A2 (ko) | 슬라이드 모듈용 스프링 및 그를 이용한 슬라이드 모듈 | |
EP2547074B1 (en) | Spring unit and sliding mechanism | |
US8255016B2 (en) | Flip-type portable electronic device | |
TW201023598A (en) | Electronic device | |
US8059427B2 (en) | Slide mechanism for slide-type portable electronic device | |
JP2010233127A (ja) | 携帯機器 | |
CN101754620B (zh) | 电子装置 | |
KR100884687B1 (ko) | 슬라이드 힌지 | |
KR100842625B1 (ko) | 슬라이딩 타입 휴대 단말기의 슬라이딩 모듈 | |
JP2009273310A (ja) | アクチュエータ |