JPWO2019150756A1 - 生体対象物の移動方法及び移動装置 - Google Patents
生体対象物の移動方法及び移動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019150756A1 JPWO2019150756A1 JP2019568899A JP2019568899A JPWO2019150756A1 JP WO2019150756 A1 JPWO2019150756 A1 JP WO2019150756A1 JP 2019568899 A JP2019568899 A JP 2019568899A JP 2019568899 A JP2019568899 A JP 2019568899A JP WO2019150756 A1 JPWO2019150756 A1 JP WO2019150756A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological object
- wells
- cells
- moving
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 14
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 204
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 13
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 9
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 9
- 230000009087 cell motility Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 241000252212 Danio rerio Species 0.000 description 1
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 1
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 210000002220 organoid Anatomy 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/50—Means for positioning or orientating the apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/12—Well or multiwell plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M33/00—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
- C12M33/04—Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/46—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/48—Automatic or computerized control
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/32—Micromanipulators structurally combined with microscopes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/24—Classification techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
細胞移動装置(S)は、細胞(C)を、移動元のディッシュ(2)からマイクロプレート(4)のウェル(41)へ移動させる。細胞移動装置(S)は、細胞(C)を担持するディッシュ(2)を撮像して当該細胞の面積等の条件情報を取得するためのカメラユニット(5)と、細胞をピックアップするチップ(12)が装着され、ピックアップされた細胞をウェル(41)へ移動させることが可能なヘッド(61)と、ヘッド(61)の動作を制御する制御部(7)とを備える。制御部(7)は、カメラユニット(5)により取得された細胞の条件情報を参照し、マイクロプレート(4)が有する複数のウェル(41)のうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で細胞が収容されるように、ヘッド(61)に細胞を移動させる。
Description
本発明は、例えば細胞又は細胞塊のような生体対象物を、所定の保持位置から複数のウェルを有する容器へ移動させる方法及び装置に関する。
例えば医療や生物学的な研究の用途では、細胞又は細胞塊等の生体対象物を移動元容器において選別し、選別された生体対象物を複数のウェルを備えたマイクロプレートへ移動する作業が行われることがある。例えば、多数の収容凹部を有する選別プレート上に撒かれた細胞を撮像装置で撮像し、得られた画像に基づき所望の細胞を選別し、選別された細胞をチップで吸引してマイクロプレートの各ウェルに移載する、という作業が行われることがある(例えば特許文献1)。前記マイクロプレートにおいて、複数のウェルに移動された細胞に対し、供試薬剤を添加して培養する薬効試験等の処理が行われる。
従来、前記マイクロプレートへの細胞の移動作業において、統計的手法を用いて、各ウェルへ投入する細胞の数を、ラフなレベルで揃える配慮は為されている。これは、各ウェルの細胞収容状態を均質化し、薬効を各ウェルおいてなるべく同条件で評価するためである。しかし、例えば三次元培養された細胞に対して薬効試験等を行う場合、その細胞の数をラフに揃えるだけでは各ウェルの均質化が図り難いという問題があった。三次元培養された細胞は形状が不揃いになり易く、細胞の数だけに依存して細胞を各ウェルに分配するだけでは、ウェル間にバラツキを生じさせてしまうからである。
本発明の目的は、複数のウェルに生体対象物を移動して薬効試験等の処理を行うに際して、各ウェルおいて同条件で生体対象物の評価を行うことができる生体対象物の移動方法及び移動装置を提供することにある。
本発明の一局面に係る生体対象物の移動方法は、所定の保持位置において生体対象物をピックアップし、ピックアップされた生体対象物を複数のウェルを有する容器へ移動する生体対象物の移動方法であって、前記複数のウェルのうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記生体対象物を移動することを特徴とする。
本発明の他の局面に係る生体対象物の移動装置は、所定の保持位置において生体対象物の条件情報を取得する情報取得部と、前記生体対象物をピックアップするチップを有し、ピックアップされた生体対象物を複数のウェルを有する容器へ移動させることが可能なヘッドと、前記ヘッドの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記情報取得部が取得した前記生体対象物の条件情報を参照し、前記複数のウェルのうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させることを特徴とする。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。本発明に係る生体対象物の移動方法及び移動装置では、多岐に亘る生体対象物を移動対象とすることができる。本発明が適用可能な生体対象物としては、代表的には生体由来の細胞を例示することができる。ここでの生体由来の細胞は、例えば血球系細胞やシングル化細胞などのシングルセル(細胞)、HistocultureやCTOSなどの組織小片、スフェロイドやオルガノイドなどの細胞凝集塊、ゼブラフィッシュ、線虫、受精卵などの個体、2D又は3Dのコロニー等である。この他、生体対象物として、組織、微生物、小サイズの種等を例示することができる。以下に説明する実施形態では、生体対象物が細胞又は細胞が数個〜数十万個凝集してなる細胞凝集塊(以下、これらを総称して単に「細胞C」という)である例を示す。
[細胞移動装置の全体構成]
図1は、本発明の生体対象物の移動方法が適用される細胞移動装置S(生体対象物の移動装置)の全体構成を概略的に示す図である。ここでは、細胞Cを2つの容器(ディッシュ2とマイクロプレート4)間で移動させる細胞移動装置Sを例示している。
図1は、本発明の生体対象物の移動方法が適用される細胞移動装置S(生体対象物の移動装置)の全体構成を概略的に示す図である。ここでは、細胞Cを2つの容器(ディッシュ2とマイクロプレート4)間で移動させる細胞移動装置Sを例示している。
細胞移動装置Sは、水平な載置面(上面)を有する透光性の基台1と、基台1の下方側に配置されたカメラユニット5(撮像部)と、基台1の上方側に配置されたヘッドユニット6とを含む。基台1の第1載置位置P1には、ディッシュ2(所定の保持位置)を備えた選別容器11が載置され、第2載置位置P2にはマイクロプレート4(複数のウェルを有する容器)が載置されている。ヘッドユニット6は、細胞Cの吸引及び吐出を行うチップ12が装着され、Z方向(上下方向)に沿って移動可能なヘッド61を複数備える。カメラユニット5及びヘッドユニット6は、X方向(水平方向)と、図1の紙面に垂直な方向(Y方向)とに移動可能である。ディッシュ2及びマイクロプレート4は、ヘッドユニット6の移動可能範囲内において、基台1の上面に載置されている。
大略的に細胞移動装置Sは、細胞Cを多数保持している選別容器11のディッシュ2から複数のチップ12の各々で細胞Cを個別にピックアップし、ピックアップされた細胞をマイクロプレート4まで移動すると共に、当該マイクロプレート4(ウェル41)に複数のチップ12から細胞Cを同時に吐出する装置である。細胞Cの吸引の前に、カメラユニット5によりディッシュ2に保持されている細胞Cが撮像され、マイクロプレート4への移動対象とされる良質な細胞Cを選別する選別作業が行われる。
以下、細胞移動装置Sの各部を説明する。基台1は、所定の剛性を有し、その一部又は全部が透光性の材料で形成される長方形の平板である。好ましい基台1は、ガラスプレートである。基台1をガラスプレートのような透光性材料によって形成することで、基台1の下方に配置されたカメラユニット5にて、基台1の上面に配置された選別容器11(ディッシュ2)及びマイクロプレート4を、当該基台1を通して撮像させることが可能となる。
選別容器11は、細胞Cの移動元となる容器であり、培地Lを貯留し、細胞選別用のディッシュ2を培地Lに浸漬される状態で保持している。ディッシュ2は、細胞Cを保持するプレートであり、細胞Cを個別に収容して保持することが可能な保持凹部3を上面に複数有している。培地Lは、細胞Cの性状を劣化させないものであれば特に限定されず、細胞Cの種類により適宜選定することができる。
選別容器11は、その上面側に矩形の上部開口11Hを備えている。上部開口11Hは、細胞Cの投入、並びに、選別された細胞Cをピックアップするための開口である。ディッシュ2は、上部開口11Hの下方に配置されている。選別容器11及びディッシュ2は、透光性の樹脂材料やガラスで作製されたものが用いられる。これは、選別容器11の下方に配置されたカメラユニット5により、ディッシュ2に担持された細胞Cを観察可能とするためである。
選別容器11には、図略の分注チップから、細胞培養液に分散された状態の複数の細胞Cが注入される。前記分注チップは、多量の細胞Cを含む細胞培養液を貯留する容器から、細胞Cと共に細胞培養液を吸引し、当該分注チップ内に保持する。その後、前記分注チップは、選別容器11の上空位置へ移動され、上部開口11Hを通してディッシュ2の上面にアクセスする。そして、前記分注チップの先端開口が選別容器11の培地Lに浸漬された状態で、前記分注チップ内に保持された細胞Cが細胞培養液と共にディッシュ2の上へ吐出される。
マイクロプレート4は、細胞Cの移動先となる容器であり、細胞Cが吐出される複数のウェル41を有する。ウェル41は、マイクロプレート4の上面に開口した有底の孔である。1つのウェル41には、培地Lと共に必要個数(通常は1個)の細胞Cが収容される。マイクロプレート4もまた、透光性の樹脂材料やガラスで作製されたものが用いられる。これは、マイクロプレート4の下方に配置されたカメラユニット5により、ウェル41に担持された細胞Cを観察可能とするためである。
カメラユニット5は、選別容器11又はマイクロプレート4に保持されている細胞Cの画像を、これらの下面側から撮像するもので、レンズ部51及びカメラ本体52を備える。レンズ部51は、光学顕微鏡に用いられている対物レンズであり、所定倍率の光像を結像させるレンズ群と、このレンズ群を収容するレンズ鏡筒とを含む。カメラ本体52は、CCDイメージセンサのような撮像素子を備える。レンズ部51は、前記撮像素子の受光面に撮像対象物の光像を結像させる。カメラユニット5は、基台1と平行に左右方向に延びるガイドレール5Gに沿って、基台1の下方においてX方向及びY方向に移動可能である。また、レンズ部51は、合焦動作のためにZ方向に移動可能である。
ヘッドユニット6は、細胞Cをディッシュ2からピックアップしてマイクロプレート4へ移動させるために設けられ、複数本のヘッド61と、これらヘッド61が組み付けられるヘッド本体62とを含む。各ヘッド61の先端には、細胞Cの吸引(ピックアップ)及び吐出を行うチップ12が装着されている。ヘッド本体62は、ヘッド61を+Z及び−Z方向に昇降可能に保持し、ガイドレール6Gに沿って+X及び−X方向に移動可能である。なお、ヘッド本体62は、Y方向にも移動可能である。
[マイクロプレート]
図2(A)は、上述のマイクロプレート4の斜視図、図2(B)は、マイクロプレート4の縦断面図である。マイクロプレート4は、プレート本体40と、このプレート本体40にマトリクス状に配列された複数のウェル41とを含む。細胞Cの吐出時、ウェル41にはチップ12の先端開口部tが進入するので、各ウェル41は余裕を持ってチップ12の進入を許容する開口径を有している。
図2(A)は、上述のマイクロプレート4の斜視図、図2(B)は、マイクロプレート4の縦断面図である。マイクロプレート4は、プレート本体40と、このプレート本体40にマトリクス状に配列された複数のウェル41とを含む。細胞Cの吐出時、ウェル41にはチップ12の先端開口部tが進入するので、各ウェル41は余裕を持ってチップ12の進入を許容する開口径を有している。
市販されているマイクロプレートには基準サイズが存在する。基準マイクロプレートは、所定の縦×横サイズ(縦85.48mm×横126mm)を備え、所定数のウェルを有する。一般的なウェル数は、24×16個(384ウェル)であり、これらウェルが所定のピッチでマトリクス配列されている。図2(B)は、384ウェルのマイクロプレート4の断面図を示している。図示する通り、マイクロプレート4の長手方向には、24個のウェル41が均等なウェルピッチで配列されている(短手方向には16個)。
[ウェルにおける細胞収容状態]
本実施形態の細胞移動装置Sは、ディッシュ2から所要の条件を満たす細胞Cをピックアップし、このピックアップされた細胞Cをマイクロプレート4のウェル41へ移動する。この際、マイクロプレート4が備える各ウェル41のうち、少なくとも2つの各ウェル41に、同一条件の状態で細胞Cが収容されるように細胞Cが移動される。これは、各ウェル41における細胞Cの収容状態を均質化し、薬効試験等を各ウェル41おいて等価条件で評価できるようにするためである。
本実施形態の細胞移動装置Sは、ディッシュ2から所要の条件を満たす細胞Cをピックアップし、このピックアップされた細胞Cをマイクロプレート4のウェル41へ移動する。この際、マイクロプレート4が備える各ウェル41のうち、少なくとも2つの各ウェル41に、同一条件の状態で細胞Cが収容されるように細胞Cが移動される。これは、各ウェル41における細胞Cの収容状態を均質化し、薬効試験等を各ウェル41おいて等価条件で評価できるようにするためである。
上記の「同一条件の状態」とは、例えば、少なくとも2つのウェル41に各々収容されている細胞Cの量(条件情報の一例)が同一の状態である、或いは、細胞Cの発する蛍光の強度(条件情報の一例)が同一の状態である、という態様を例示することができる。細胞Cの量は、当該細胞Cの形状に由来する物理量であって、例えば細胞Cを二次元視した場合の面積や、細胞Cの体積である。なお、複数の細胞Cが1つのウェル41に収容されている場合は、それらの合計面積又は合計体積である。
また、「同一条件」とは、細胞Cの量や蛍光の強度が、少なくとも2つのウェル41間で全く同一であることに限定されるべきではない。そもそも本実施形態では、工業製品のように規格化された物を移動対象としているのではなく、細胞Cのように個体のサイズや性質等について本来的にバラツキの有る生体対象物を移動対象としており、これらを少なくとも2つのウェル41に全く同じ条件で収容させることは実質的に不可能である。従って、1つのウェル41に収容されている細胞Cの量や蛍光の強度と、他のウェル41に収容されている細胞Cの量や蛍光の強度とのバラツキが20%以内、好ましくは10%以内の範囲であれば、両者は「同一条件」と評価されるべきである。
図3(A)は、比較例におけるウェル41への細胞収容状態を示す模式図である。ここでは、3つのウェル41に、それぞれ比較的大サイズの細胞Caと、比較的小サイズの細胞Cbとが収容されている例を示している。3つのウェル41において、大サイズの細胞Caは1個ずつ収容されているが、小サイズの細胞Cbの個数が異なっている。これらのウェル41間の細胞収容状態は、1個の大サイズ細胞Caと、数個の小サイズ細胞Cbとが収容されている点において収容傾向は似ていると言えるが、小サイズ細胞Cbの個数のバラツキ(3個〜5個)が存在する点において、細胞の量が同一条件の状態と評価することはできない。
図3(B)は、本実施形態におけるウェル41への細胞収容状態を示す模式図である。ここでは、3つのウェル41に、それぞれ比較的大サイズの細胞Caが3個ずつ収容されている例を示している。この例では、3つのウェル41間において、個々の細胞サイズが同グレードで、収容されている細胞個数が同一である。従って、これらのウェル41間の細胞収容状態は、正確なレベルで同一条件の状態と評価することができる。
なお、図3(C)に示されたウェル41への細胞収容状態も、図3(B)の各ウェル41の細胞収容状態と同一条件と評価することができる。ここでは、3個の小サイズ細胞Cbが集合して、一つの細胞塊Ciを形成している。細胞塊Ciが、1個の大サイズ細胞Caと同等と評価される場合は、図3(C)のウェル41は、図3(B)の各ウェル41と同等と扱うことができる。
図4は、本実施形態において、各ウェル41内に収容される細胞Cの量を同一の状態とすることの概念を説明するための模式図である。図3(B)に例示するように、各ウェル41内に収容される個々の細胞サイズが同グレードで、細胞個数も同じとするのが最も好ましい。しかし、三次元培養された細胞は形状が不揃いになり易いことから、図3(B)の状態は形成し難い場合がある。図4は、このような場合において、ウェル41間の細胞収容状態を同一条件の状態とする例を示している。
移動対象の細胞が収容される移動元容器200には、サイズ(面積又は体積)の異なる細胞C1、C2、C3、すなわち大サイズ細胞C1、中サイズ細胞C2及び小サイズ細胞C3が多数個収容されている。細胞C1、C2、C3に各々付されている「6」、「4」、「2」の数字は、各細胞C1、C2、C3のサイズを表す評価値とする。また、細胞C1〜C3は、移動対象の条件に合致するとして操作者に選択された細胞であるとする。図4は、このような移動元容器200から細胞C1〜C3をピックアップし、3つのウェル41−1、41−2、41−3の細胞収容状態を同一条件の状態とした例を示している。
第1ウェル41−1には、大サイズ細胞C1が3個収容されている。第1ウェル41−1の評価値は、6×3個=18である。第2ウェル41−2には、大サイズ細胞C1が1個と、中サイズ細胞C2が3個とが収容されている。第2ウェル41−2の評価値は、(6×1個)+(4×3個)=18である。第3ウェル41−3には、大サイズ細胞C1が1個と、中サイズ細胞C2が1個と、小サイズ細胞C3が4個とが収容されている。第3ウェル41−3の評価値は、(6×1個)+(4×1個)+(2×4個)=18である。このように、3つのウェル41−1、41−2、41−3において、収容されている細胞のサイズや個数は互いに異なるが、細胞のサイズに関する評価値は同じである。本実施形態においては、このような細胞収容状態も同一条件の状態と扱うものである。
上述の通り、細胞Cの量は、面積又は体積によって評価することができる。これらは、カメラユニット5(情報取得部)が細胞Cを撮像した画像から求めることができる。図5は、細胞Cの面積を算出するための二次元画像IMの例を示す図である。この二次元画像IMは、例えば図1に示す第1載置位置P1において、カメラユニット5に細胞Cを保持するディッシュ2(所定の保持位置の一例)を撮像させることによって取得される。取得された二次元画像IMに対して、エッジ検出処理や特徴量抽出を伴うパターン認識処理などの画像処理を施すことで、当該二次元画像IMに映り込んでいる細胞Cの外形輪郭形状が把握される。当該形状に基づいて、各細胞Cの面積を算出することができる。
図6は、細胞Cの体積を求めるための細胞Cの撮像方法を説明する図である。細胞Cの体積は、例えばカメラユニット5が異なる焦点位置で細胞Cを撮像した画像から求めることができる。先ず、図6(A)に示すように、カメラユニット5のレンズ部51の焦点位置を、細胞Cの下方部付近に合わせて1回目の撮像を行う。次に、図6(B)に示すように、レンズ部51の焦点位置を、前記1回目の撮像よりも上方部分に合わせて2回目の撮像を行う。これらの撮像によって得られた画像において、各々細胞Cの外形輪郭を求める。同様な撮像を、外形輪郭が最大となるまで続ける。球形の細胞Cの場合は、その下半球についてn回の撮像が行われることになる。細胞Cの上半球の撮像は行えないが、下半球のn回の撮像から各々得られる外形輪郭より、細胞Cの全体の体積を推定演算により求めることができる。
図7は、細胞Cの蛍光強度に基づき、各ウェル41内に収容される細胞Cを均質化する例を示す図である。なお、細胞Cの蛍光強度を条件情報として用いる場合、当該細胞Cが蛍光性を有している場合は、その蛍光強度が測定される。一方、細胞Cが蛍光性を具備していない場合は、適宜な薬剤と反応させることによって当該細胞Cを蛍光性に変え、その蛍光強度が測定される。蛍光強度は、例えば蛍光分析装置(情報取得部)にて測定することができる。或いは、カメラユニット5が撮像した画像において、各細胞Cの色合い、或いは輝度を算出することによって、蛍光強度を評価するようにしても良い。
図7において、移動対象の細胞が収容される移動元容器200には、蛍光強度の異なる細胞C(L1)、C(L2)、C(L3)・・・が多数個収容されている。付記されているL1、L2、L3は、各細胞Cが備える蛍光強度を意味する。図7は、このような移動元容器200から細胞Cをピックアップし、2つのウェル41−A、41−Bの細胞収容状態を同一条件の状態とした例を示している。第1ウェル41−Aには、各々が固有の蛍光強度Lnを有する複数個の細胞C(Ln)が収容されている。同様に、第2ウェル41−Bには、各々が固有の蛍光強度Lmを有する複数個の細胞C(Lm)が収容されている。そして、複数個の細胞C(Ln)の合計の蛍光強度と、複数個の細胞C(Lm)の合計の蛍光強度とが、同一又は近似(既述の通り、両者の相違が20%以内)するように調製されている。合計蛍光強度を揃えるために、移動元容器200の細胞C(L1)、C(L2)、C(L3)・・・の中から適宜な細胞が選択され、それぞれ第1ウェル41−A、第2ウェル41−Bに移動される。これにより、個々の細胞Cの蛍光特性がまちまちであっても、各ウェル41の細胞収容状態を均質化することができる。
[細胞移動装置の電気的構成]
図8は、細胞移動装置Sの電気的構成を示すブロック図である。細胞移動装置Sは、ヘッドユニット6の移動、ヘッド61(チップ12)の昇降、細胞Cの吸引及び吐出動作、並びにカメラユニット5の移動及び撮像動作等を制御する制御部7を備える。また、細胞移動装置Sは、カメラユニット5を水平移動させる機構としてカメラ軸駆動部53、レンズ部51を上下動させる駆動源としてサーボモータ54、ヘッドユニット6を水平移動させる機構としてヘッドユニット軸駆動部63、ヘッド61を昇降させる機構並びに吸引及び吐出動作を行わせる機構としてヘッド駆動部64を備えている。
図8は、細胞移動装置Sの電気的構成を示すブロック図である。細胞移動装置Sは、ヘッドユニット6の移動、ヘッド61(チップ12)の昇降、細胞Cの吸引及び吐出動作、並びにカメラユニット5の移動及び撮像動作等を制御する制御部7を備える。また、細胞移動装置Sは、カメラユニット5を水平移動させる機構としてカメラ軸駆動部53、レンズ部51を上下動させる駆動源としてサーボモータ54、ヘッドユニット6を水平移動させる機構としてヘッドユニット軸駆動部63、ヘッド61を昇降させる機構並びに吸引及び吐出動作を行わせる機構としてヘッド駆動部64を備えている。
カメラ軸駆動部53は、ガイドレール5G(図1)に沿ってカメラユニット5を水平移動させる駆動モータを含む。カメラ軸駆動部53は、カメラユニット5を、ディッシュ2の直下の第1載置位置P1と、マイクロプレート4の直下の第2載置位置P2との間で移動させる。
サーボモータ54は、正回転又は逆回転することで、図略の動力伝達機構を介して、レンズ部51を所定の分解能で上下方向に移動させる。この移動によって、ウェル41に収容された細胞Cにレンズ部51の焦点位置が合わせられる。なお、図8において点線で示しているように、レンズ部51ではなく、サーボモータ54によってマイクロプレート4自体、若しくはマイクロプレート4が載置されるステージ(基台1)を上下動させるようにしても良い。また、図8ではマイクロプレート4を撮像対象として例示しているが、細胞Cの条件情報(細胞Cの面積等)を取得するステップでは、ディッシュ2が撮像対象となる。
ヘッドユニット軸駆動部63は、ガイドレール6Gに沿ってヘッドユニット6(ヘッド本体62)を移動させる駆動モータを含む。ヘッド駆動部64は、ヘッド61をヘッド本体62に対して昇降させる動力源となるモータと、チップ12の先端開口部tに吸引力及び吐出力を発生させる動力源となる機構とを含む。
制御部7は、マイクロコンピュータ等からなり、所定のプログラムが実行されることで、軸制御部71、ヘッド制御部72、撮像制御部73、画像処理部74(情報取得部の一部)、判定部75、記憶部76及び主制御部77を備えるように機能する。
軸制御部71は、ヘッドユニット軸駆動部63の動作を制御する。すなわち、軸制御部71は、ヘッドユニット軸駆動部63を制御することで、ヘッドユニット6を水平方向の所定の目標位置へ移動させる。ヘッド61(チップ12)の、選別容器11とマイクロプレート4との間の移動、ディッシュ2の保持凹部3に対する鉛直上空での位置決め、並びに吐出対象となるマイクロプレート4のウェル41に対する鉛直上空での位置決め等は、軸制御部71によるヘッドユニット軸駆動部63の制御によって実現される。
ヘッド制御部72は、ヘッド駆動部64を制御することにより、制御対象とするヘッド61を所定の目標位置に向けて昇降させる。また、ヘッド制御部72は、制御対象とするヘッド61に対応する吸引機構を制御することにより、所定のタイミングでチップ12の先端開口部tに吸引力又は吐出力を発生させる。
撮像制御部73は、カメラ軸駆動部53を制御して、カメラユニット5をガイドレール5Gに沿って移動させる動作を制御する。また、撮像制御部73は、カメラユニット5によるディッシュ2又はマイクロプレート4の撮像動作(露光量やシャッタータイミング等)を制御する。さらに撮像制御部73は、合焦動作のために、サーボモータ54にレンズ部51を上下方向に所定のピッチ(例えば数十μmピッチ)で移動させるための制御パルスを与える。
画像処理部74は、カメラ本体52により取得された画像データに対して、エッジ検出処理や特徴量抽出を伴うパターン認識処理などの画像処理を施す。画像処理部74は、細胞Cが分注された後のディッシュ2の画像に基づき、ディッシュ2(保持凹部3)上における細胞Cの存在(個数)を画像上で認識する処理、各細胞CのXY座標を取得する処理、個々の細胞Cの外形輪郭、サイズ(面積や体積)、形状、色調等の条件情報を取得する処理等を実行する。同様に、画像処理部74は、細胞Cが移動されたウェル41の画像に基づき、ウェル41に収容された細胞Cの個数、量(合計面積や合計体積)、蛍光強度等を認識する処理を実行する。
判定部75は、画像処理部74による細胞Cの画像処理結果に基づき、各種の判定処理を行う。具体的には判定部75は、細胞Cを担持するディッシュ2の撮像画像に基づき、マイクロプレート4への移動対象となる条件を満たす細胞Cを選定する。例えば、サイズが大きすぎたり、小さすぎたりする細胞C、極端に形状が歪な細胞C、死細胞や不健全細胞とみられる色調を有する細胞Cについては、前記移動対象から外す判定を行う。
また、判定部75は、細胞Cがウェル41に収容された状態のマイクロプレート4の撮像画像に基づき、ウェル41内における細胞Cの収容状態の良否を判定する。本実施形態では特に、判定部75は、同一条件の状態とするよう指定されている少なくとも2つのウェル41に、当該同一条件の状態で細胞Cが各々収容されているか否かを判定する。
記憶部76は、細胞移動装置Sにおける各種設定値やデータ、プログラム等を記憶する。この他、記憶部76は、細胞Cの選別基準に関連する特徴量データも記憶する。判定部75は、前記特徴量データを参照して、移動対象とする細胞Cの判定を実行する。
主制御部77は、カメラユニット5及びヘッドユニット6の動作を統括的に制御する。主制御部77は、選別容器11が載置された第1載置位置P1(図1)において、細胞Cが撒かれたディッシュ2の撮像を行わせると共に、判定部75が移動対象に選別した良質の細胞Cとヘッド61に装着されたチップ12に吸引させるピッキングを行い、これら細胞Cをマイクロプレート4へ移動するよう、軸制御部71、ヘッド制御部72及び撮像制御部73を通して、カメラユニット5及びヘッドユニット6を制御する。
細胞Cのピッキング及び移動に際して、主制御部77は、画像処理部74による画像処理で取得された各細胞Cの条件情報(面積等)を参照する。そして、主制御部77は、マイクロプレート4が備える複数のウェル41のうちの少なくとも2つのウェル41に、同一条件の状態で細胞Cが収容されるように、細胞Cのピッキング及び移動を制御する。同一条件の状態は、先に図3〜図7に基づいて説明した通りである。
また、主制御部77は、マイクロプレート4が載置された第2載置位置P2において、ピッキングされた細胞Cのウェル41へのリリース動作、及び、細胞Cのリリース後のウェル41の撮像を行うよう、カメラユニット5及びヘッドユニット6を制御する。さらに、主制御部77は、判定部75が、同一条件の状態とするよう指定されているウェル41間において、当該同一条件の状態で細胞Cが収容されていないと判定したウェル41に対し、前記同一条件となるように細胞Cの追加又は細胞Cの取り出し(状態操作)を行うよう、ヘッドユニット6を制御する。
[細胞移動装置の動作フロー]
図9は、細胞移動装置Sを用いた細胞移動動作のフローチャートである。図1及び図8も参照して、処理が開始されると、主制御部77は、カメラユニット5に、第1載置位置P1において選別容器11内のディッシュ2に担持されている細胞Cを撮像させる(ステップS1)。具体的には、主制御部77は、軸制御部71を通してカメラ軸駆動部53を駆動させ、カメラユニット5を第1載置位置P1における所定の撮像位置へ移動させる。また、撮像制御部73を通してカメラ本体52及びサーボモータ54を駆動させ、ディッシュ2上の細胞Cに合焦させて撮像動作を実行させる。
図9は、細胞移動装置Sを用いた細胞移動動作のフローチャートである。図1及び図8も参照して、処理が開始されると、主制御部77は、カメラユニット5に、第1載置位置P1において選別容器11内のディッシュ2に担持されている細胞Cを撮像させる(ステップS1)。具体的には、主制御部77は、軸制御部71を通してカメラ軸駆動部53を駆動させ、カメラユニット5を第1載置位置P1における所定の撮像位置へ移動させる。また、撮像制御部73を通してカメラ本体52及びサーボモータ54を駆動させ、ディッシュ2上の細胞Cに合焦させて撮像動作を実行させる。
続いて、画像処理部74が、カメラ本体52が取得した画像に対して所定の画像処理を行う(ステップS2)。この画像処理によって、取得された画像に映り込んでいる細胞Cが特定されると共に、個々の細胞Cについての外形輪郭、サイズ(面積や体積)、形状、色調等を数値化した特徴量(条件情報)が導出される。そして、判定部75により、画像内に含まれる細胞Cのうち、マイクロプレート4への移動対象となる細胞Cが選定される。
その後、主制御部77は、判定部75に選定された細胞Cの条件情報を取得する(ステップS3)。そして、主制御部77は、取得した条件情報を参照して、各細胞Cの移動先となるウェル41を設定する(ステップS4)。この際、少なくとも2つのウェル41に、同一条件の状態で細胞Cが収容されるように、各細胞Cの移動先が設定される。図10に、マイクロプレート4における細胞Cの移動先の設定例を示す。
図10は、マイクロプレート4の一例を示す上面図であって、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル41の例を説明するための図である。このマイクロプレート4においてウェル41は、m行×n列で、所定のピッチでマトリクス配列されている。ここでは、m行×n列=24行×16列=384個のウェル41を備えるマイクロプレート4が例示されている。そして、細胞Cの移動先の設定例A1〜A4が示されている。
設定例A1では、隣接する2つのウェル41(m1n5及びm1n6のウェル41)が、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル群として設定されている例を示している。この場合、これら2つのウェル41に、合計で同一量(面積又は体積)の細胞C、若しくは合計で同一蛍光強度の細胞Cが収容されることになる。設定例A1は最小単位であり、3個以上の隣接するウェル41が、前記ウェル群として設定されても良い。
設定例A2は、マトリクス配列された複数のウェル41のうち、1つの行(m4行)に属するウェル41が、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル群として設定されている例である。設定例A3は、隣り合う3つの行(m8行〜m10行)に属するウェル41が、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル群として設定されている例である。設定例A4は、隣り合う2つの列(n10列及びn11列)に属するウェル41が、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル群として設定されている例である。このような設定例A1〜A4によれば、隣接する少なくとも2つのウェル41、1又は複数の行又は列のウェル41に同一条件の状態で生体対象物が収容されるので、薬効試験等において薬剤の注入作業等を効率良く行わせることができる。また、これらの単位で、例えば同一種類、同一配合量の薬剤の薬効を確認する試験等を行うことができる。
この他、1枚のマイクロプレート4の全ウェル41が、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル群として設定されても良い。図10に例示するマイクロプレート4では、384個のウェル41の全てが、同一条件の状態で細胞Cが収容されるウェル群とされる。この場合、マイクロプレート4の単位で、細胞Cの培養条件(温度、湿度等)を変えて、各種の試験等を行うことができる。
図9に戻って、主制御部77は、ステップS4で設定した各細胞Cの移動先に従って、ヘッド61(チップ12)による細胞Cの移動シーケンスを設定する。つまり、チップ12により、ディッシュ2のどの保持凹部3から細胞Cを吸引し、マイクロプレート4のどのウェル41に吐出させるかの手順を設定する。そして、主制御部77は、ヘッドユニット6を制御して、前記移動シーケンスに沿って、ディッシュ2の細胞Cをマイクロプレート4へ移動させる(ステップS5)。
主制御部77は、移動対象として選択された全ての細胞Cの移動が完了したか否かを確認する(ステップS6)。細胞Cの移動が未完である場合(ステップS6でNO)、ステップS5の細胞移動動作を継続させる。一方、細胞Cの移動が完了した場合(ステップS6でYES)、主制御部77は、カメラユニット5に、細胞Cの移動後のマイクロプレート4を撮像させる(ステップS7)。具体的には、主制御部77は、軸制御部71を通してカメラ軸駆動部53を駆動させ、カメラユニット5を第1載置位置P1から第2載置位置P2に移動させる。また、撮像制御部73を通してカメラ本体52及びサーボモータ54を駆動させ、マイクロプレート4のウェル41内の細胞Cに合焦させて撮像動作を実行させる。
続いて、画像処理部74が、カメラ本体52が取得した画像に対して所定の画像処理を行う(ステップS8)。この画像処理結果に基づく各ウェル41内の細胞Cの特徴量より、判定部75が、各ウェル41内における細胞Cの収容状態を確認する。そして、判定部75は、同一条件の状態で細胞Cが収容されると設定されたウェル群(例えば、図10の設定例A1〜A4のウェル群)において、同一条件から外れるウェル41が存在するか否かを判定する(ステップS9)。同一条件から外れるウェル41が存在しない場合(ステップS9でNO)、主制御部77は処理を終える。
これに対し、同一条件から外れるウェル41が存在する場合(ステップS9でYES)、主制御部77は、そのようなウェル41の細胞収容状態を修正する処理(生体対象物の状態操作)を実行させる(ステップS10)。具体的には、当該ウェル41において同一条件から外れる原因が細胞Cの不足である場合、主制御部77は、ヘッド61を制御して当該ウェル41に適宜な細胞Cを追加する処理を実行させる。また、当該ウェル41において同一条件から外れる原因が細胞Cの過剰である場合、主制御部77は、当該ウェル41から過剰な細胞Cを取り出す処理を実行させる。なお、追加する細胞Cは、過剰な細胞Cを収容している別のウェル41から取り出しても良い。また、取り出した細胞Cは、細胞Cが不足している別のウェル41に追加しても良い。
上記の動作フローでは、移動元となるディッシュ2側において予め細胞Cの条件情報を取得しておき、各ウェル41において同一条件の状態で収容させることができるよう、予め定めておく例を示している。しかし、移動元の容器において細胞Cを撮像できない場合、つまり、各細胞Cの条件情報を予め取得できない場合が有る。このような場合には、ディッシュ2からマイクロプレート4の各ウェル41への移動の際には、正確に細胞Cの量などを同一条件にすることを考慮せず、マイクロプレート4側において、事後的に各ウェル41の細胞収容状態を均質化するようにしても良い。つまり、各ウェル41へ細胞Cの移動をラフに行い、その後、図9のステップS7〜S10を実行することで、事後的に同一条件の状態のウェル41を作成するようにしても良い。
以上説明した通りの、本実施形態に係る細胞Cの移動方法及び細胞移動装置Sによれば、少なくとも2つのウェル41に、同一条件の状態で細胞Cが収容される。従って、これら少なくとも2つのウェル41において同条件で、例えば薬効試験等の細胞Cの評価を行うことが可能となる。
[上記実施形態に包含される発明]
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る生体対象物の移動方法は、所定の保持位置において生体対象物をピックアップし、ピックアップされた生体対象物を複数のウェルを有する容器へ移動する生体対象物の移動方法であって、前記複数のウェルのうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記生体対象物を移動することを特徴とする。
この生体対象物の移動方法によれば、少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるので、これら少なくとも2つのウェルにおいて同条件で生体対象物の評価を行うことが可能となる。
上記の生体対象物の移動方法において、前記同一条件の状態は、前記少なくとも2つのウェル内に収容されている生体対象物の量が同一の状態であることが望ましい。この場合、前記生体対象物の量は、前記生体対象物を二次元視した場合の面積であることが望ましい。
この生体対象物の移動方法によれば、少なくとも2つのウェルにおいて生体対象物の量(面積)を揃えることができる。従って、個々の生体対象物の形状がまちまちであっても、各ウェルの細胞収容状態を均質化することができる。
上記の生体対象物の移動方法において、前記同一条件の状態は、前記少なくとも2つのウェル内に収容されている生体対象物が発する蛍光の強度が同一の状態であることが望ましい。
この生体対象物の移動方法によれば、少なくとも2つのウェルにおいて生体対象物の蛍光強度を揃えることができる。従って、個々の生体対象物の蛍光特性がまちまちであっても、各ウェルの細胞収容状態を均質化することができる。
本発明の他の局面に係る生体対象物の移動装置は、所定の保持位置において生体対象物の条件情報を取得する情報取得部と、前記生体対象物をピックアップするチップを有し、ピックアップされた生体対象物を複数のウェルを有する容器へ移動させることが可能なヘッドと、前記ヘッドの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記情報取得部が取得した前記生体対象物の条件情報を参照し、前記複数のウェルのうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させることを特徴とする。
この生体対象物の移動装置によれば、制御部は、情報取得部より、ウェルへの移動前に生体対象物の条件情報を取得できる。この条件情報を参照して制御部は、ヘッドの動作を制御して、少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容させることができる。従って、これら少なくとも2つのウェルにおいて同条件で生体対象物の評価を行うことが可能となる。
上記の生体対象物の移動装置において、前記情報取得部は、前記条件情報として、前記生体対象物の量を取得することが望ましい。これにより、少なくとも2つのウェルにおいて生体対象物の量を揃えることができる。従って、個々の生体対象物の形状がまちまちであっても、各ウェルの細胞収容状態を均質化することができる。
上記の生体対象物の量を取得する場合において、前記情報取得部は、前記保持位置において生体対象物を撮像する撮像部であり、前記生体対象物の量は、撮像された画像における前記生体対象物の面積である構成とすることができる。
或いは、前記情報取得部は、前記保持位置において生体対象物を撮像する撮像部であり、前記生体対象物の量は、前記撮像部が異なる焦点位置で前記生体対象物を撮像した画像から求められる前記生体対象物の体積である構成とすることができる。
また、前記情報取得部は、前記条件情報として、生体対象物が発する蛍光の強度を取得する構成としても良い。
上記の生体対象物の移動装置において、前記制御部は、前記容器が備える前記複数のウェルのうち、隣接する少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させることが望ましい。
この生体対象物の移動装置によれば、隣接する少なくとも2つのウェルに同一条件の状態で生体対象物が収容されるので、薬効試験等において薬剤の注入作業等を効率良く行わせることができる。
上記の生体対象物の移動装置において、前記容器は、マトリクス配列された複数のウェルを備え、前記制御部は、前記マトリクス配列された前記複数のウェルのうち、少なくとも1つの行又は1つの列に属するウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させることが望ましい。
この生体対象物の移動装置によれば、1つの行又は1つの列のウェルの単位で、例えば同一種類、同一配合量の薬剤の薬効を確認する試験等を行うことが可能となる。
上記の生体対象物の移動装置において、前記制御部は、前記容器が備える前記複数のウェルの全てに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させるようにしても良い。
上記の生体対象物の移動装置において、前記生体対象物が前記ウェルに収容された状態の前記容器を撮像する撮像部をさらに備えることが望ましい。
この生体対象物の移動装置によれば、撮像部により、前記容器に対する生体対象物の移動作業結果をモニターすることが可能となる。すなわち、各ウェルに同一条件の状態で生体対象物が収容されているか否かを評価することが可能となる。
この場合、前記撮像部が撮像した画像に基づいて、同一条件の状態で前記生体対象物が前記ウェルに収容されているか否かを判定する判定部をさらに備え、前記制御部は、前記ヘッドを制御して、前記判定部が前記同一条件の状態ではないと判定したウェルに対し、前記生体対象物の状態操作を実行させることが望ましい。
この生体対象物の移動装置によれば、前記同一条件の状態ではないと判定した不良ウェルに対して、前記生体対象物の状態操作が行われる。このため、不良ウェルにおける生体対象物の収容状態を修正することができる。
以上説明した通りの本発明によれば、複数のウェルに生体対象物を移動して薬効試験等の処理を行うに際して、各ウェルおいて同条件で生体対象物の評価を行うことができる生体対象物の移動方法及び移動装置を提供することができる。
Claims (14)
- 所定の保持位置において生体対象物をピックアップし、ピックアップされた生体対象物を複数のウェルを有する容器へ移動する生体対象物の移動方法であって、
前記複数のウェルのうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記生体対象物を移動することを特徴とする生体対象物の移動方法。 - 請求項1に記載の生体対象物の移動方法において、
前記同一条件の状態は、前記少なくとも2つのウェル内に収容されている生体対象物の量が同一の状態である、生体対象物の移動方法。 - 請求項2に記載の生体対象物の移動方法において、
前記生体対象物の量は、前記生体対象物を二次元視した場合の面積である、生体対象物の移動方法。 - 請求項1に記載の生体対象物の移動方法において、
前記同一条件の状態は、前記少なくとも2つのウェル内に収容されている生体対象物が発する蛍光の強度が同一の状態である、生体対象物の移動方法。 - 所定の保持位置において生体対象物の条件情報を取得する情報取得部と、
前記生体対象物をピックアップするチップを有し、ピックアップされた生体対象物を複数のウェルを有する容器へ移動させることが可能なヘッドと、
前記ヘッドの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記情報取得部が取得した前記生体対象物の条件情報を参照し、
前記複数のウェルのうちの少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させることを特徴とする生体対象物の移動装置。 - 請求項5に記載の生体対象物の移動装置において、
前記情報取得部は、前記条件情報として、前記生体対象物の量を取得する、生体対象物の移動装置。 - 請求項6に記載の生体対象物の移動装置において、
前記情報取得部は、前記保持位置において生体対象物を撮像する撮像部であり、
前記生体対象物の量は、撮像された画像における前記生体対象物の面積である、生体対象物の移動装置。 - 請求項6に記載の生体対象物の移動装置において、
前記情報取得部は、前記保持位置において生体対象物を撮像する撮像部であり、
前記生体対象物の量は、前記撮像部が異なる焦点位置で前記生体対象物を撮像した画像から求められる前記生体対象物の体積である、生体対象物の移動装置。 - 請求項5に記載の生体対象物の移動装置において、
前記情報取得部は、前記条件情報として、生体対象物が発する蛍光の強度を取得する、生体対象物の移動装置。 - 請求項5〜9のいずれか1項に記載の生体対象物の移動装置において、
前記制御部は、前記容器が備える前記複数のウェルのうち、隣接する少なくとも2つのウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させる、生体対象物の移動装置。 - 請求項5〜9のいずれか1項に記載の生体対象物の移動装置において、
前記容器は、マトリクス配列された複数のウェルを備え、
前記制御部は、前記マトリクス配列された前記複数のウェルのうち、少なくとも1つの行又は1つの列に属するウェルに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させる、生体対象物の移動装置。 - 請求項5〜9のいずれか1項に記載の生体対象物の移動装置において、
前記制御部は、前記容器が備える前記複数のウェルの全てに、同一条件の状態で生体対象物が収容されるように、前記ヘッドに前記生体対象物を移動させる、生体対象物の移動装置。 - 請求項5〜12のいずれか1項に記載の生体対象物の移動装置において、
前記生体対象物が前記ウェルに収容された状態の前記容器を撮像する撮像部をさらに備える、生体対象物の移動装置。 - 請求項13に記載の生体対象物の移動装置において、
前記撮像部が撮像した画像に基づいて、同一条件の状態で前記生体対象物が前記ウェルに収容されているか否かを判定する判定部をさらに備え、
前記制御部は、前記ヘッドを制御して、前記判定部が前記同一条件の状態ではないと判定したウェルに対し、前記生体対象物の状態操作を実行させる、生体対象物の移動装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015010 | 2018-01-31 | ||
JP2018015010 | 2018-01-31 | ||
PCT/JP2018/044630 WO2019150756A1 (ja) | 2018-01-31 | 2018-12-04 | 生体対象物の移動方法及び移動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019150756A1 true JPWO2019150756A1 (ja) | 2021-01-07 |
Family
ID=67479929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019568899A Pending JPWO2019150756A1 (ja) | 2018-01-31 | 2018-12-04 | 生体対象物の移動方法及び移動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210062136A1 (ja) |
EP (1) | EP3730601A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2019150756A1 (ja) |
CN (1) | CN111655836A (ja) |
WO (1) | WO2019150756A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022084356A (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-07 | 株式会社島津製作所 | 細胞ピッキング装置および細胞ピッキング方法 |
JP7237391B1 (ja) | 2022-01-24 | 2023-03-13 | 大和酸素工業株式会社 | 線虫自動移行装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517809A (ja) * | 2010-01-28 | 2013-05-20 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 懸滴装置、懸滴システム、および/または懸滴方法 |
JP2015062400A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-04-09 | 独立行政法人放射線医学総合研究所 | 癌組織由来細胞凝集塊を調製するための方法及び癌組織由来細胞凝集塊を用いる抗癌剤スクリーニング方法、抗癌剤の定量分析又は癌組織の放射線感受性試験 |
WO2015088005A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Scivaxライフサイエンス株式会社 | スフェロイド内酸素濃度測定試薬およびこれを用いたスフェロイド内酸素濃度測定方法 |
WO2015193970A1 (ja) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 対象物の移動装置 |
JP2016106617A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 国立大学法人 岡山大学 | 被検物質のがん幹細胞誘導性評価技術 |
WO2017115865A1 (ja) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | 株式会社クラレ | 幹細胞の凝集塊の集団の調製方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3081632B1 (en) | 2013-12-12 | 2019-03-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Subject moving device |
JP6676300B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2020-04-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 対象物移動方法及び装置 |
WO2017110005A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 対象物のピックアップ方法 |
-
2018
- 2018-12-04 CN CN201880087808.4A patent/CN111655836A/zh active Pending
- 2018-12-04 US US16/965,242 patent/US20210062136A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-04 EP EP18904203.9A patent/EP3730601A4/en not_active Withdrawn
- 2018-12-04 WO PCT/JP2018/044630 patent/WO2019150756A1/ja unknown
- 2018-12-04 JP JP2019568899A patent/JPWO2019150756A1/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517809A (ja) * | 2010-01-28 | 2013-05-20 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 懸滴装置、懸滴システム、および/または懸滴方法 |
JP2015062400A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-04-09 | 独立行政法人放射線医学総合研究所 | 癌組織由来細胞凝集塊を調製するための方法及び癌組織由来細胞凝集塊を用いる抗癌剤スクリーニング方法、抗癌剤の定量分析又は癌組織の放射線感受性試験 |
WO2015088005A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Scivaxライフサイエンス株式会社 | スフェロイド内酸素濃度測定試薬およびこれを用いたスフェロイド内酸素濃度測定方法 |
WO2015193970A1 (ja) * | 2014-06-17 | 2015-12-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 対象物の移動装置 |
JP2016106617A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 国立大学法人 岡山大学 | 被検物質のがん幹細胞誘導性評価技術 |
WO2017115865A1 (ja) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | 株式会社クラレ | 幹細胞の凝集塊の集団の調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210062136A1 (en) | 2021-03-04 |
EP3730601A4 (en) | 2021-03-10 |
EP3730601A1 (en) | 2020-10-28 |
CN111655836A (zh) | 2020-09-11 |
WO2019150756A1 (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107058097B (zh) | 对象物的移动装置 | |
JP6883648B2 (ja) | 細胞ハンドリング装置 | |
WO2017110005A1 (ja) | 対象物のピックアップ方法 | |
JP6793244B2 (ja) | 撮像システム | |
JPWO2019150756A1 (ja) | 生体対象物の移動方法及び移動装置 | |
JP7018078B2 (ja) | 撮像システム | |
JP7525657B2 (ja) | 細胞移動装置 | |
JP6913184B2 (ja) | 生体対象物処理装置 | |
JP6853880B2 (ja) | 細胞移動方法及び細胞移動装置 | |
WO2018074086A1 (ja) | 細胞移動装置 | |
JP6947905B2 (ja) | 撮像システム及び生体対象物移動装置 | |
JP6710772B2 (ja) | 細胞移動装置及び細胞移動方法 | |
WO2025037480A1 (ja) | 細胞移動装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211130 |