JPWO2018168715A1 - 樹脂組成物及び樹脂シート - Google Patents
樹脂組成物及び樹脂シート Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018168715A1 JPWO2018168715A1 JP2019505982A JP2019505982A JPWO2018168715A1 JP WO2018168715 A1 JPWO2018168715 A1 JP WO2018168715A1 JP 2019505982 A JP2019505982 A JP 2019505982A JP 2019505982 A JP2019505982 A JP 2019505982A JP WO2018168715 A1 JPWO2018168715 A1 JP WO2018168715A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- present
- maleimide
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/10—Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L35/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L35/02—Homopolymers or copolymers of esters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、マレイミド化合物と、アリル基及びエポキシ基の少なくともいずれかを有する化合物と、アミン化合物と、アセトフェノン誘導体及びテトラフェニルエタン誘導体のうちの少なくとも1種を含むラジカル発生剤とを含有する樹脂組成物が開示されている。
本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)熱硬化性成分を含有する。この(A)熱硬化性成分は、(A1)マレイミド樹脂を含有する。本実施形態に係る樹脂組成物の硬化前の90℃における複素粘度ηは、1.0×102Pa・s以上1.0×104Pa・s以下である。本実施形態に係る樹脂組成物の硬化前の加熱時の流動性の観点から、当該複素粘度ηは、5.0×102Pa・s以上1.0×104Pa・s以下であることが好ましく、5.0×102Pa・s以上8.0×103Pa・s以下であることがより好ましい。樹脂組成物の硬化前の、加熱時の流動性が保たれることにより、樹脂組成物を被適用物に適用する際に、被適用物の表面形状への追従性が高くなる。特に、樹脂組成物が樹脂シートの形態である場合に、樹脂組成物を加熱して被適用物に適用する際に、被適用物の表面形状への追従性が高くなる。
本実施形態に係る樹脂組成物の複素粘度ηは、例えば、樹脂組成物に用いる成分または配合量を調整することにより、上記範囲に調整することができる。
本明細書における複素粘度ηは、樹脂組成物を塗布及び乾燥させて樹脂シートを作製し、粘弾性測定装置を用いて、この樹脂シートの90℃における複素粘度(単位:Pa・s)を測定したものである。
(A)熱硬化性成分(以下、単に「(A)成分」と称する場合がある)は、加熱を受けると三次元網状化し、被着体を強固に接着する性質を有する。本実施形態における(A)熱硬化性成分は、前述のとおり、(A1)マレイミド樹脂を含有する。
本実施形態における(A1)マレイミド樹脂は、1分子中に2つ以上のマレイミド基を含むマレイミド樹脂であれば、特に限定されない。
(A)熱硬化性成分がビフェニルマレイミド樹脂を含有することで、樹脂組成物の被着体に対する接着性が向上するとともに、樹脂組成物の複素粘度が低下しやすくなる。特に、(A)熱硬化性成分において、後述する、(A1)ビフェニル骨格を有するマレイミド樹脂の(A2)アリル樹脂に対する質量比(A1/A2)が高い場合においても、樹脂組成物の複素粘度が低下しやすい。
前記一般式(3)で表されるマレイミド樹脂の市販品としては、日本化薬社製の「MIR−3000−70MT」等が挙げられる。
また、本実施形態における(A1)マレイミド樹脂は、シート形成性の観点から、マレイミド基とフェニレン基との間にエーテル結合を有するマレイミド樹脂が好ましい。
前記一般式(5)において、R3〜R6は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である。
前記一般式(4)及び(5)において、R5とR6とが互いに異なることが好ましく、R5及びR6の一方がメチル基であり、他方がエチル基であることがより好ましい。
前記一般式(4)、(5)、及び(6)において、L1は、炭素数1〜3のアルキレン基であることが好ましい。
本実施形態における(A)熱硬化性成分は、(A1)マレイミド樹脂と、(A2)アリル樹脂とを含有することが好ましい。(A2)アリル樹脂は、常温(23℃)で液体であることが好ましい。(A)熱硬化性成分が(A2)アリル樹脂を含むことで、樹脂組成物の硬化前においては、被着体に対する樹脂組成物の濡れ性が向上するという効果が得られ、樹脂組成物の硬化後においては、より密なネットワークの構築ができるという効果が得られる。
質量比(A1/A2)が上記範囲であれば、樹脂組成物の硬化物の250℃における貯蔵弾性率E’が上昇する傾向がある。
また、質量比(A1/A2)が上記範囲であれば、樹脂組成物の耐熱性を向上させることができる。
また、質量比(A1/A2)が上記範囲であれば、本実施形態では樹脂組成物の複素粘度ηが上記範囲を満たすために、被着体への適用時の樹脂組成物の流動性を確保しつつ、樹脂組成物の硬化後の耐熱性のさらなる向上が実現される。さらに、質量比(A1/A2)が上記範囲であれば、樹脂組成物からの(A2)アリル樹脂のブリードアウトも抑制される。なお、質量比(A1/A2)の上限値は、特に制限されない。例えば、質量比(A1/A2)が、50以下であればよい。
本実施形態における(A2)アリル樹脂は、下記一般式(7)で表されることがより好ましい。
また、本実施形態における(A)熱硬化性成分は、(A1)マレイミド樹脂として、前記一般式(5)又は(6)で表される化合物を含み、(A2)アリル樹脂として、前記一般式(7)で表される化合物を含む、ことも好ましい。
(A1)成分以外の熱硬化性樹脂としては、高耐熱性を有する熱硬化性樹脂であればよく、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、シアネート樹脂、及びメラミン樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(A2)成分以外の硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂、及び(A2)成分以外のC=C二重結合を有する樹脂等の樹脂類、並びにアミン、酸無水物、及びホルムアルデヒド等が挙げられる。これらの硬化剤は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(A1)成分以外の熱硬化性樹脂または(A2)成分以外の硬化剤を使用する場合、これらの含有量は、(A)成分の固形分の全量基準(すなわち、溶媒を除く全固形分を100質量%としたとき)で、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール化合物(例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール等)等が挙げられる。
樹脂組成物中の硬化促進剤の含有量は、樹脂組成物の固形分の全量基準(すなわち、溶媒を除く全固形分を100質量%としたとき)で、0.005質量%以上12質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態において、樹脂組成物は、(A)成分の他に、(B)バインダー成分(以下、単に「(B)成分」と称する場合がある)を含むことが好ましい。本実施形態の樹脂組成物が、さらに(B)バインダー成分を含むことにより、造膜性を付与し、樹脂組成物をシート状に成形しやすくできる。
本実施形態の(B)バインダー成分は、(A)成分以外の樹脂成分であり、(A)成分またはその他の成分を接合する機能を有する。(B)バインダー成分は、熱可塑性樹脂等であることが好ましい。(B)成分は、(A)成分またはその他の成分を接合する機能を有していれば、官能基を有していてもよい。このように(B)バインダー成分が官能基を有する場合、(B)バインダー成分が熱により樹脂組成物の硬化に関与し得るとしても、本発明においては、(B)バインダー成分は(A)熱硬化性成分とは区別される。
(B)バインダー成分は、脂肪族化合物であるか、芳香族化合物であるかを問わず広く選定できる。(B)バインダー成分は、例えば、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、及びポリアミドイミド樹脂からなる群から選択される少なくともいずれかの樹脂であることが好ましく、耐熱性の観点からフェノキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、及びポリエステル樹脂からなる群から選択される少なくともいずれかの樹脂であることがより好ましく、フェノキシ樹脂であることがさらに好ましい。なお、ポリエステル樹脂は、全芳香族ポリエステル樹脂であることが好ましい。(B)バインダー成分は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態において、樹脂組成物は、(A)成分及び(B)成分の他に、(C)無機フィラー(以下、単に「(C)成分」と称する場合がある)を含むことが好ましい。この(C)成分により、樹脂組成物の線膨張係数を低下させることができ、また、樹脂組成物の貯蔵弾性率を高めることができる。
(C)無機フィラーとしては、シリカフィラー、アルミナフィラー、及び窒化ホウ素フィラー等が挙げられる。これらの中でも、シリカフィラーが好ましい。
シリカフィラーとしては、例えば、溶融シリカ、及び球状シリカ等が挙げられる。
(C)無機フィラーは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、(C)無機フィラーは、表面処理されていてもよい。
本実施形態において、樹脂組成物は、(A)〜(C)成分の他に、さらに(D)カップリング剤を含むことが好ましい。
(D)カップリング剤は、前述の(A)熱硬化性成分が有する官能基、または(B)バインダー成分が有する官能基と反応する基を有することが好ましく、(A)熱硬化性成分が有する官能基と反応する基を有することがより好ましい。
また、本実施形態に係る樹脂組成物の他の一例としては、下記の通り、(A)熱硬化性成分、(B)バインダー成分、(C)無機フィラー、(D)カップリング剤、及び前記(A)〜(D)成分以外の成分を含有する樹脂組成物が挙げられる。
本実施形態において、樹脂組成物は、さらにその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、架橋剤、顔料、染料、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、発泡剤、酸化防止剤、難燃剤、及びイオン捕捉剤からなる群から選択される少なくともいずれかの成分が挙げられる。
例えば、樹脂組成物は、硬化前の初期接着性、及び凝集性を調節するために、さらに架橋剤を含んでいてもよい。
架橋剤としては、例えば、有機多価イソシアナート化合物、及び有機多価イミン化合物等が挙げられる。架橋剤は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機多価イソシアナート化合物のさらに具体的な例としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアナート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアナート、及びリジンイソシアナート等が挙げられる。有機多価イソシアナート化合物は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態に係る樹脂組成物の一例として、(A)熱硬化性成分、(B)バインダー成分、(C)無機フィラー、及び(D)カップリング剤を含有する樹脂組成物であって、前記(A)熱硬化性成分が、(A1)前記一般式(3)で表されるマレイミド樹脂と、(A2)前記一般式(7)で表されるアリル樹脂とを含有し、前記(B)バインダー成分が、フェノキシ樹脂であり、前記(C)無機フィラーが、シリカフィラーである樹脂組成物が挙げられる。
半導体素子は、パワー半導体であることが好ましい。
本実施形態に係る樹脂シートは、本実施形態に係る樹脂組成物を含有する。
本実施形態に係る樹脂組成物をシート化することにより、本実施形態に係る樹脂シートを得ることができる。樹脂組成物がシート状であることで、被着体への適用が簡便になり、特に被着体が大面積である場合の適用が簡便になる。
樹脂組成物がシート状であれば、封止工程後の形状に対して、ある程度、適合した形状に予め形成されているので、適用するだけで、ある程度の均一性を保った封止材として供給できる。また、樹脂組成物がシート状であれば、流動性がないので、取り扱い性に優れる。
20μm以上であることがより好ましい。また、当該厚さは、500μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましく、さらには300μm以下であることが好ましい。
樹脂シートの硬化後の貯蔵弾性率E’は、実施例に記載の方法で測定することができる。
硬化後の貯蔵弾性率E’は、例えば、樹脂組成物に用いる成分及び配合量を調製することにより、上記範囲を達成することができる。
図1には、本実施形態に係る積層体1の断面概略図が示されている。
本実施形態の積層体1は、第一剥離材2と、第二剥離材4と、第一剥離材2及び第二剥離材4の間に設けられた樹脂シート3とを有する。樹脂シート3は、本実施形態に係る樹脂組成物を含有する。
第一剥離材2、及び第二剥離材4は、剥離基材と、剥離基材の上に剥離剤が塗布されて形成された剥離剤層とを備える剥離材とすることができる。剥離基材と剥離剤層とを備える剥離材とすることで、取り扱いが容易となる。また、第一剥離材2、及び第二剥離材4は、剥離基材の片面のみに剥離剤層を備えていてもよいし、剥離基材の両面に剥離剤層を備えていてもよい。
剥離剤層の厚さは、特に限定されない。剥離剤を含む溶液を塗布して剥離剤層を形成する場合、剥離剤層の厚さは、0.01μm以上3μm以下であることが好ましく、0.03μm以上1μm以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る半導体装置は、本実施形態に係る樹脂組成物、または樹脂シートで封止された半導体素子を有する。
本実施形態の樹脂シートを用いた半導体素子の封止は、例えば次のようにして行うことができる。半導体素子を覆うように樹脂シートを載置し、真空ラミネート法により圧着することで、半導体素子を封止する。
本実施形態の積層体1を用いる場合は、積層体1の一方の剥離材を剥離した後、半導体素子を覆うように樹脂シートを載置する。その後、他方の剥離材を剥離する。その後、真空ラミネート法により圧着することで、半導体素子を封止する。
本実施形態の樹脂シートを用いた半導体素子とその他の電子部品との接合は、例えば、次のようにして行うことができる。その他の電子部品上に、樹脂シートを載置し、さらに、樹脂シート上に半導体素子を載置し、その後、樹脂シートと半導体素子とを仮圧着し、樹脂シートを加熱して硬化させる。このようにして、樹脂組成物を半導体素子とその他の電子部品との間に介在させて、半導体素子とその他の電子部品とを接合する。
本実施形態に係る樹脂組成物、及び樹脂シートによれば、硬化前の流動性と硬化後の耐熱性とを両立させることができる。
本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形または改良等は、本発明に含まれる。
表1に示す配合割合(質量%(固形分換算の割合))にて実施例1〜5及び比較例1〜3に係る樹脂組成物を調製した。
樹脂組成物の調製に用いた材料は以下のとおりである。
・BMI樹脂−1:ビフェニル基を有するマレイミド樹脂(前記一般式(3)で表されるマレイミド樹脂、日本化薬社製「MIR−3000−70MT」)
・BMI樹脂−2:ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン
・アリル樹脂:ジアリルビスフェノールA
・バインダー樹脂:BisA/BisF混合型フェノキシ樹脂(新日鉄住金化学社製「ZX−1356−2」、重量平均分子量65,000)
・シリカフィラー:溶融シリカ(エポキシシラン修飾、平均粒径0.5μm、最大粒径2.0μm)
・カップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
第一剥離材(アルキド樹脂系剥離剤から形成される剥離層を設けたポリエチレンテレフタレート、厚さ38μm)上に、乾燥後の樹脂組成物の厚さが20μmとなるように、ダイコーターにて樹脂ワニス(メチルエチルケトンに、樹脂組成物を固形分濃度40質量%で溶解して調製した塗布用溶液)を塗布し、100℃で2分間乾燥した。乾燥炉から出した直後に、乾燥後の樹脂組成物(厚さ20μm)と、第二剥離材(シリコーン系剥離剤から形成される剥離層を設けたポリエチレンテレフタレート、厚さ38μm)とを常温(23℃)で貼り合わせ、第一剥離材、樹脂組成物からなる樹脂シート、及び第二剥離材がこの順で積層された積層体を作製した。
[複素粘度]
得られた樹脂組成物を剥離材上に塗布し、100℃で2分間乾燥させて、厚さ20μmの樹脂シートを作製した。この樹脂シートを2枚積層して、厚さ40μmの樹脂シート積層物を作製した。さらに、この樹脂シート積層物を2枚積層して80μmの樹脂シート積層物を作製し、この手順を繰り返すことにより、厚さ1280μmの測定用試料を作製した。この測定用試料について、下記の通りの測定機器及び測定条件で、90℃における複素粘度(単位:Pa・s)を測定した。得られた結果を表1に示す。
・測定機器:粘弾性測定装置、アントンパール社製「MCR301」
・測定条件:周波数1Hz、温度範囲30〜150℃、昇温速度5℃/min
得られた樹脂シートと下記の被着体とを、下記貼り合わせ条件にて減圧圧着することで貼り合わせた。貼り合わせには、日清紡製の真空ラミネーターPVL0505Sを用いた。
・被着体
(1)Siウェハ
大きさ:6インチ、厚さ:800μm
樹脂組成物とSiウェハのミラー面とを貼り合わせた。
(2)Cu板
大きさ:30mm×30mm、厚さ:0.3mm
仕様:JIS H3100 C1100P
・貼り合わせ条件
ラミネート温度:90℃
到達圧力 :100Pa
時間 :60sec
貼り合わせ後、目視にて、気泡がなく、均一に貼り合わされている場合をAと評価し、目視で確認可能な気泡がある場合をBと評価した。Siウェハを被着体とした場合の評価結果を、貼込性(対Si)とし、Cu板を被着体とした場合の評価結果を貼込性(対Cu)として、表1に示す。
[貯蔵弾性率E’]
得られた樹脂組成物を剥離材上に塗布し、100℃で2分間乾燥させて、厚さ20μmの樹脂シートを作製した。この樹脂シートを10枚積層して200μmの厚さにし、その後、剥離材から剥離して、試料とした。この試料を上述の熱硬化条件(温度:200℃、時間:4時間)で硬化させて、測定用試料とした。この測定用試料について、TAインスツルメンツ社製「DMA Q800」を用いて、昇温速度3℃/min、温度範囲30〜300℃、周波数11Hzの条件で、250℃における貯蔵弾性率E’の値(単位:MPa)を測定した。得られた結果を表1に示す。比較例3の樹脂組成物については、脆性が高く測定できなかった。
Claims (11)
- (A)熱硬化性成分を含有する樹脂組成物であって、
前記(A)熱硬化性成分が、(A1)マレイミド樹脂を含有し、
前記(A1)マレイミド樹脂は、1分子中に2つ以上のマレイミド基を含み、
前記樹脂組成物の硬化前の90℃における複素粘度ηが、1.0×102Pa・s以上1.0×104Pa・s以下である
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1に記載の樹脂組成物において、
前記(A)熱硬化性成分は、さらに(A2)アリル樹脂を含有する
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項2に記載の樹脂組成物において、
前記(A1)マレイミド樹脂の前記(A2)アリル樹脂に対する質量比(A1/A2)が、1.5以上である
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
前記(A1)マレイミド樹脂は、ビフェニル骨格を有する
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
さらに(B)バインダー成分を含有する
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項5に記載の樹脂組成物において、
前記(A1)マレイミド樹脂の含有量は、前記(A)熱硬化性成分及び前記(B)バインダー成分の固形分の合計量基準で、20質量%以上80質量%以下である
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
さらに(C)無機フィラーを含有する
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
さらに(D)カップリング剤を含有する
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
パワー半導体素子を封止すること、或いは、前記パワー半導体素子と他の電子部品との間に介在させることに用いられる
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の樹脂組成物において、
炭化ケイ素及び窒化ガリウムのいずれか1種以上を用いた半導体素子を封止すること、或いは、前記炭化ケイ素及び窒化ガリウムのいずれか1種以上を用いた半導体素子と他の電子部品との間に介在させることに用いられる
ことを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする樹脂シート。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047774 | 2017-03-13 | ||
JP2017047774 | 2017-03-13 | ||
JP2017129402 | 2017-06-30 | ||
JP2017129402 | 2017-06-30 | ||
PCT/JP2018/009320 WO2018168715A1 (ja) | 2017-03-13 | 2018-03-09 | 樹脂組成物及び樹脂シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018168715A1 true JPWO2018168715A1 (ja) | 2020-01-16 |
Family
ID=63522310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019505982A Pending JPWO2018168715A1 (ja) | 2017-03-13 | 2018-03-09 | 樹脂組成物及び樹脂シート |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018168715A1 (ja) |
KR (1) | KR102470719B1 (ja) |
CN (1) | CN110402269B (ja) |
TW (1) | TWI787242B (ja) |
WO (1) | WO2018168715A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555694B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2024-09-25 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JPWO2020196070A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | ||
TWI733541B (zh) * | 2019-08-09 | 2021-07-11 | 長春人造樹脂廠股份有限公司 | 含烯丙基樹脂及其應用 |
JP7660522B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2025-04-11 | リンテック株式会社 | 樹脂組成物及び樹脂シート |
JP7298518B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2023-06-27 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145614A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH02302413A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 耐熱性に優れた樹脂組成物 |
WO1998044067A1 (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal |
JP2009161725A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-07-23 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムならびにそれらの硬化物 |
CN104479130A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-04-01 | 中国科学院化学研究所 | 一种含氟低介电损耗的双马来酰亚胺树脂及其制备方法和应用 |
WO2016072404A1 (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板 |
WO2016114286A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板 |
WO2017110373A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用樹脂組成物、および半導体装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7604868B2 (en) * | 1997-03-31 | 2009-10-20 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Electronic circuit including circuit-connecting material |
WO2007083810A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、並びにそれを用いた半導体装置 |
JP2015117375A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-06-25 | 明和化成株式会社 | アリルフェノールノボラック樹脂組成物、それを硬化させた硬化物、硬化物の製造方法、及び繊維強化樹脂成形体 |
JP2015147849A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物および半導体装置 |
JP2015196799A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 株式会社ダイセル | 熱硬化性芳香族ポリエステル組成物の製造方法 |
WO2015151815A1 (ja) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | 株式会社ダイセル | 熱硬化性芳香族ポリエステル組成物及びその製造方法 |
CN104164087B (zh) * | 2014-07-10 | 2017-02-15 | 腾辉电子(苏州)有限公司 | 低树脂流动性半固化片及其制备方法 |
US9850406B2 (en) * | 2014-11-07 | 2017-12-26 | International Business Machines Corporation | Adhesive resins for wafer bonding |
CN107848261A (zh) * | 2015-07-24 | 2018-03-27 | 拓自达电线株式会社 | 带树脂的铜箔、及印刷电路板 |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2019505982A patent/JPWO2018168715A1/ja active Pending
- 2018-03-09 CN CN201880017191.9A patent/CN110402269B/zh active Active
- 2018-03-09 WO PCT/JP2018/009320 patent/WO2018168715A1/ja active Application Filing
- 2018-03-09 KR KR1020197025233A patent/KR102470719B1/ko active Active
- 2018-03-13 TW TW107108379A patent/TWI787242B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145614A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH02302413A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 耐熱性に優れた樹脂組成物 |
WO1998044067A1 (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit connecting material, and structure and method of connecting circuit terminal |
JP2009161725A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-07-23 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムならびにそれらの硬化物 |
WO2016072404A1 (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板 |
CN104479130A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-04-01 | 中国科学院化学研究所 | 一种含氟低介电损耗的双马来酰亚胺树脂及其制备方法和应用 |
WO2016114286A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板 |
WO2017110373A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用樹脂組成物、および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI787242B (zh) | 2022-12-21 |
KR20190122686A (ko) | 2019-10-30 |
KR102470719B1 (ko) | 2022-11-24 |
WO2018168715A1 (ja) | 2018-09-20 |
CN110402269B (zh) | 2022-05-03 |
TW201842055A (zh) | 2018-12-01 |
CN110402269A (zh) | 2019-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102470719B1 (ko) | 수지 조성물 및 수지 시트 | |
WO2021145414A1 (ja) | 樹脂シート | |
WO2018168005A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、積層体、及び半導体素子 | |
US20220145151A1 (en) | Resin sheet | |
TWI765028B (zh) | 樹脂薄片、層合體及樹脂薄片的製造方法 | |
TWI758489B (zh) | 樹脂組成物及樹脂薄片 | |
JP7329513B2 (ja) | 積層体 | |
JP7660522B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂シート | |
WO2021182365A1 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂シート | |
WO2023002874A1 (ja) | 樹脂シート | |
KR102744001B1 (ko) | 수지 조성물, 수지 시트 및 적층체 | |
WO2022210187A1 (ja) | 樹脂シート | |
JP2021113247A (ja) | 樹脂組成物及び樹脂シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230822 |