JPWO2017195246A1 - 把持機構および把持具 - Google Patents
把持機構および把持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017195246A1 JPWO2017195246A1 JP2018516226A JP2018516226A JPWO2017195246A1 JP WO2017195246 A1 JPWO2017195246 A1 JP WO2017195246A1 JP 2018516226 A JP2018516226 A JP 2018516226A JP 2018516226 A JP2018516226 A JP 2018516226A JP WO2017195246 A1 JPWO2017195246 A1 JP WO2017195246A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- axis
- longitudinal axis
- long hole
- base member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/02—Gripping heads and other end effectors servo-actuated
- B25J15/0206—Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
- B25J15/0226—Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by cams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/02—Gripping heads and other end effectors servo-actuated
- B25J15/0206—Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
- B25J15/0233—Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by chains, cables or ribbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J15/00—Gripping heads and other end effectors
- B25J15/08—Gripping heads and other end effectors having finger members
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
- A61B2017/2927—Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
- A61B2017/2932—Transmission of forces to jaw members
- A61B2017/2933—Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
- A61B2017/2936—Pins in guiding slots
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
- A61B2017/2932—Transmission of forces to jaw members
- A61B2017/2933—Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
- A61B2017/2937—Transmission of forces to jaw members camming or guiding means with flexible part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
- A61B2017/2932—Transmission of forces to jaw members
- A61B2017/2939—Details of linkages or pivot points
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B34/00—Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
- A61B34/70—Manipulators specially adapted for use in surgery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
簡易な機構によって把持力をさらに増大させることを目的として、本発明に係る把持機構(3)は、揺動軸線(A1)回りに相対揺動させられる2つの把持片(5,6)と、把持片を揺動可能に支持するベース部材(2)と、揺動軸線に平行な回転軸線(A2)回りに回転可能に支持された牽引プーリ(7)と、牽引プーリに巻き掛けられ、一端が把持片またはベース部材に固定され、他端に加えた牽引力によって牽引プーリに回転軸線を一方向に移動させるワイヤ(8)とを備え、牽引プーリは、ワイヤの張力の合力が牽引力より大きくなり、かつ、把持片を相対的に閉じる方向に揺動させるモーメントを発生させるように配置され、ベース部材に前後方向に第1の長孔(10)が設けられ、把持片に揺動軸線に直交する平面に沿って第1の長孔の長手軸に対して一方向に傾斜する第2の長孔(11)が設けられ、回転軸線が各長孔の長手軸に沿って移動可能に設けられている。
Description
本発明は、把持機構および把持具に関するものである。
従来、揺動可能に連結された一対の把持片によって生体組織のような物体を把持する把持機構において、トグル機構を利用したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。トグル機構は、一対の把持片と共通の揺動軸線回りに揺動可能に連結された一対のリンクを備え、一対のリンクの開動作が一対の把持片の閉動作に変換されるようになっている。この構造において、一対のリンクの長さに応じて一対の把持片による把持力を増大させることができる。
特許文献1の把持機構においては、リンク機構によって把持力を増大させているが、さらなる把持力の増大を図ることができない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な機構によって把持力をさらに増大させることができる把持機構および把持具を提供することを目的としている。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な機構によって把持力をさらに増大させることができる把持機構および把持具を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、揺動軸線回りに相対的に揺動させられる2つの把持片と、該把持片の少なくとも一方を先端部に揺動可能に支持するベース部材と、前記揺動軸線に平行な回転軸線回りに回転可能に支持された牽引プーリと、該牽引プーリに巻き掛けられ、一端がいずれかの前記把持片または前記ベース部材に固定され、他端に加えた牽引力によって前記回転軸線を挟んだ前記牽引プーリの両側に前記回転軸線を一方向に移動させる張力を作用させるワイヤとを備え、前記牽引プーリは、前記回転軸線に作用する前記ワイヤの張力の合力が、前記牽引力より大きくなり、かつ、前記把持片を相対的に閉じる方向に揺動させるモーメントを発生させるように配置され、前記ベース部材に、先端から基端に向けて延びる第1の長孔が設けられ、少なくとも一方の前記把持片に、前記揺動軸線に直交する平面に沿って前記第1の長孔の長手軸に対して一方向に傾斜する方向に延びる第2の長孔が設けられ、前記回転軸線が、前記第1の長孔および前記第2の長孔の長手軸方向に沿って移動可能に設けられている把持機構である。
本態様によれば、ワイヤの他端に牽引力が加えられたときに、牽引力に等しい張力がワイヤに発生し、ワイヤが巻き掛けられた牽引プーリには、回転軸線を挟む両側のワイヤの長手方向に作用する張力の合力が印加される。この合力が少なくとも一方の把持片の揺動軸線回りの閉じる方向のモーメントを発生させることにより、2つの把持片が相対的に閉じられて、間に配置された組織等の対象物を把持することができる。
この場合において、本態様によれば、牽引プーリに作用する合力が牽引力より大きくなるように牽引プーリが配置されている。すなわち、回転軸線を挟む両側に牽引プーリの接線方向に延びるワイヤの相対角度が120°より小さくなるように牽引プーリが配置されていることにより、牽引プーリを介さずに回転軸線の位置に牽引力を直接加える場合と比較して、増幅した力を加えることができる。
さらに、第2の長孔の長手軸に直交する合力成分により第2の長孔がその長手軸に直交する方向に押されることで、揺動軸線回りのモーメントが発生し、2つの把持片が相対的に揺動させられる。牽引力を増幅した合力を用いるので、小さい牽引力によっても大きなモーメントで2つの把持片を閉じる方向に揺動させ、強い力で組織等の対象物を把持することができる。
上記態様においては、2つの前記把持片が閉じられた状態で、以下の条件式を満足してもよい。
cosα/sinθ>1
ここで、θは、前記第1の長孔の長手軸と前記第2の長孔の長手軸とのなす角度、αは、前記回転軸線と前記揺動軸線とを結ぶ線分と、前記第2の長孔の長手方向とのなす角度である。
cosα/sinθ>1
ここで、θは、前記第1の長孔の長手軸と前記第2の長孔の長手軸とのなす角度、αは、前記回転軸線と前記揺動軸線とを結ぶ線分と、前記第2の長孔の長手方向とのなす角度である。
このようにすることで、回転軸線に加えられる合力をさらに増幅した成分の力を回転軸線と揺動軸線とを結ぶ線分に直交する方向に加えることができ、牽引プーリによる牽引力の増幅と相俟って、大きなモーメントで2つの把持片を閉じる方向に相対的に揺動させることができる。
また、上記態様においては、前記回転軸線と前記揺動軸線とを結ぶ線分と、前記第2の長孔の長手軸とのなす角度が90°より小さくてもよい。
このようにすることで、特異点に入ることなく、常に閉じる方向のモーメントを発生させることができる。
このようにすることで、特異点に入ることなく、常に閉じる方向のモーメントを発生させることができる。
また、上記態様においては、前記第1の長孔が、前記ベース部材の幅方向の略中央に、該ベース部材の長手軸に平行に設けられていてもよい。
このようにすることで、第1の長孔の長手軸に沿って移動する牽引プーリをベース部材の幅方向の略中央に配置することができ、把持機構を細径化することができる。
このようにすることで、第1の長孔の長手軸に沿って移動する牽引プーリをベース部材の幅方向の略中央に配置することができ、把持機構を細径化することができる。
また、上記態様においては、前記揺動軸線が、前記第1の長孔の長手軸の先端側への延長線と、前記第2の長孔の長手軸の先端側への延長線との間に配置されていてもよい。
このようにすることで、揺動軸線が第1の長孔の長手軸の延長線に対して第2の長孔の長手軸の延長線方向にオフセットしていることにより、2つの把持片の開き角度を大きくすることができる。また、揺動軸線が第2の長孔の長手軸の延長線に近接することにより、2つの把持片を相対的に閉じるモーメントを大きくすることができる。
このようにすることで、揺動軸線が第1の長孔の長手軸の延長線に対して第2の長孔の長手軸の延長線方向にオフセットしていることにより、2つの把持片の開き角度を大きくすることができる。また、揺動軸線が第2の長孔の長手軸の延長線に近接することにより、2つの把持片を相対的に閉じるモーメントを大きくすることができる。
また、上記態様においては、前記ワイヤが、前記牽引プーリに1周以上巻き掛けられていてもよい。
このようにすることで、牽引プーリにおけるワイヤの周回数が多くなればなるほど、牽引プーリにかかる張力の合力を増大させることができる。
このようにすることで、牽引プーリにおけるワイヤの周回数が多くなればなるほど、牽引プーリにかかる張力の合力を増大させることができる。
また、上記態様においては、2つの前記把持片が、それぞれ前記ベース部材に、前記揺動軸線回りに揺動可能に支持され、各把持片に設けられた前記第2の長孔が、前記第1の長孔の長手軸に対して逆方向に傾斜して設けられていてもよい。
このようにすることで、ワイヤに一方向の牽引力を加えることにより、2つの把持片に逆方向のモーメントを加えることができ、両把持片を同時に揺動させて、対象物を把持することができる。
このようにすることで、ワイヤに一方向の牽引力を加えることにより、2つの把持片に逆方向のモーメントを加えることができ、両把持片を同時に揺動させて、対象物を把持することができる。
また、本発明の他の態様は、上記いずれかの把持機構と、該把持機構に接続され前記牽引力を発生する駆動部とを備える把持具である。
本態様によれば、駆動部を作動させて牽引力を発生することにより、より小さい牽引力で2つの把持片を相対的に閉じることができる。
本態様によれば、駆動部を作動させて牽引力を発生することにより、より小さい牽引力で2つの把持片を相対的に閉じることができる。
本発明によれば、簡易な機構によって把持力をさらに増大させることができるという効果を奏する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る把持機構3および該把持機構3を備える把持具1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る把持具1は、生体組織等の対象物を把持する際に使用される医療器具である。把持具1は、図1に示されるように、体内に挿入可能な細長い胴部(ベース部材)2と、該胴部2の先端に設けられた把持機構3と、胴部2の基端に接続された駆動部4とを備えている。
本実施形態に係る把持具1は、生体組織等の対象物を把持する際に使用される医療器具である。把持具1は、図1に示されるように、体内に挿入可能な細長い胴部(ベース部材)2と、該胴部2の先端に設けられた把持機構3と、胴部2の基端に接続された駆動部4とを備えている。
本実施形態に係る把持機構3は、図2および図3に示されるように、胴部2に固定された第1の把持片5と、該第1の把持片5に、胴部2の長手軸に直交する揺動軸線A1回りに揺動可能に連結された第2の把持片6と、該第2の把持片6に、揺動軸線A1に平行な回転軸線A2回りに回転可能に支持された牽引プーリ7と、該牽引プーリ7に巻き掛けられたワイヤ8とを備えている。図2は、第1の把持片5に対して第2の把持片6が閉じた閉状態を示している。
第1の把持片5は先端側に第1の把持面5aを有し、第2の把持片6は先端側に第2の把持面6aを有している。第1の把持片5および第2の把持片6は、それぞれ、胴部2の長手軸に沿う方向に、把持面5a,6aどうしを対向させて配置されている。
第2の把持片6を第1の把持片5に揺動可能に連結する揺動軸線A1は、第1の把持面5aおよび第2の把持面6aよりも基端側に配置されている。第2の把持片6が揺動軸線A1回りに揺動することによって、第1の把持片5および第2の把持片6の先端側が開閉するようになっている。
牽引プーリ7は、該牽引プーリ7の回転軸線A2と同軸のシャフト9によって、第2の把持片6の揺動軸線A1よりも基端側に回転可能に支持されている。
第1の把持片5が固定された胴部2には、前後方向に延びる長手軸を有する第1の長孔10が設けられ、第2の把持片6には、第1の長孔10の長手軸10aに対して傾斜する長手軸11aを有する第2の長孔11が設けられている。シャフト9は、2つの長孔10,11の交差位置において両長孔10,11を貫通するように配置されている。
第1の把持片5が固定された胴部2には、前後方向に延びる長手軸を有する第1の長孔10が設けられ、第2の把持片6には、第1の長孔10の長手軸10aに対して傾斜する長手軸11aを有する第2の長孔11が設けられている。シャフト9は、2つの長孔10,11の交差位置において両長孔10,11を貫通するように配置されている。
ワイヤ8は、胴部2の内部に長手方向に配線され、先端部が、牽引プーリ7の先端側の外周面に約半周巻き掛けられた後、回転軸線A2よりも基端側の胴部2に先端が固定されている。ワイヤ8の基端は、駆動部4に接続されている。
牽引プーリ7に略半周にわたって巻き掛けられ、牽引プーリ7の接線方向2方向に延びるワイヤ8の部分は、互いに略平行に配置されている。
駆動部4は、ワイヤ8の基端が接続されたモータ(図示略)を有し、該モータの作動によってワイヤ8を基端側へ牽引してワイヤ8に張力を発生させるようになっている。
駆動部4は、ワイヤ8の基端が接続されたモータ(図示略)を有し、該モータの作動によってワイヤ8を基端側へ牽引してワイヤ8に張力を発生させるようになっている。
本実施形態においては、図4に示されるように、胴部2に設けられた第1の長孔10が胴部2の幅方向の略中心に、胴部2の長手方向に沿って直線状に設けられている。
また、第1の長孔10の長手軸10aと、第2の長孔11の長手軸11aとのなす角度θ、および、揺動軸線A1と回転軸線A2とを結ぶ線分Qと第2の長孔11の長手軸11aとのなす角度αが、以下の関係式を満足している。
cosα/sinθ>1 (1)
また、第1の長孔10の長手軸10aと、第2の長孔11の長手軸11aとのなす角度θ、および、揺動軸線A1と回転軸線A2とを結ぶ線分Qと第2の長孔11の長手軸11aとのなす角度αが、以下の関係式を満足している。
cosα/sinθ>1 (1)
このように構成された本実施形態に係る把持機構3および把持具1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る把持具1によれば、駆動部4の作動によってワイヤ8が基端側へ牽引されると、ワイヤ8の各部には牽引力Fに略等しい張力が発生する。
本実施形態に係る把持具1によれば、駆動部4の作動によってワイヤ8が基端側へ牽引されると、ワイヤ8の各部には牽引力Fに略等しい張力が発生する。
牽引プーリ7の回転軸線A2を挟んで両側に略平行に配置されるワイヤ8の2つの部分にも、それぞれ、略等しい張力Tが発生するので、図3に示されるように、牽引プーリ7の回転軸線A2には、張力Tの2倍の大きさの合力Sが作用する。したがって、これによって牽引力が2倍に増幅される。
ここで、合力Sの内、第2の長孔11の長手軸11aに直交する合力成分S1が第1の把持片5に対して第2の把持片6を揺動させる力となり、該合力成分S1の内、揺動軸線A1と回転軸線A2とを結ぶ線分Qに直交する直交成分S2と線分Qの大きさとの積が、第1の把持片5に対して第2の把持片6を揺動させるモーメントとなる。
すなわち、合力成分S1は、
S1・sinθ=S (2)
と表すことができ、直交成分S2は、
S2=S1・cosα (3)
と表すことができる。
S1・sinθ=S (2)
と表すことができ、直交成分S2は、
S2=S1・cosα (3)
と表すことができる。
したがって、
S2>S (4)
であれば、2つの長孔10,11の角度α,θと揺動軸線A1との位置関係によって、合力Sを増幅した直交成分S2を生成することができる。
S2>S (4)
であれば、2つの長孔10,11の角度α,θと揺動軸線A1との位置関係によって、合力Sを増幅した直交成分S2を生成することができる。
式(2)および式(3)を式(4)に代入することにより、式(1)の関係を得ることができる。その結果、本実施形態に係る把持機構3は、牽引プーリ7の作用によって牽引力Fを2倍に増幅した合力Sを得ることができる上に、式(1)を満足しているので、合力Sをさらに増幅してモーメントを発生させることができるという利点がある。
図3および図4に示す例では、矢印Bで示されるように、第2の把持片6には反時計回りのモーメントが作用し、第2の把持片6は第1の把持片5に対して、揺動軸線A1回りに、反時計回りに揺動させられて、把持面5a,6aどうしが閉じられる。これにより、図3に示されるように、第1の把持片5と第2の把持片6とを把持面5a,6aどうしの間に組織を挟むことができる。
この場合において、本実施形態に係る把持機構3によれば、牽引プーリ7および長孔10,11によって、ワイヤ8の基端に加えた牽引力Fの略2倍より大きく増幅された力で第2の把持片6を揺動させるモーメントを発生させることができる。すなわち、ワイヤ8の基端に小さな牽引力Fを加えても、大きな力で組織をしっかり把持することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、揺動軸線A1と回転軸線A2とを結ぶ線分Qと第2の長孔11の長手軸11aとのなす角度αは、第1の把持片5に対して第2の把持片6がいずれの揺動角度位置に配置されていても、α<90°であることが必要である。α=90°となる場合には、特異点となって、閉じる方向へのモーメントを発生できなくなる。
常にα<90°となることにより、安定して閉じる動作を実現することができる。
常にα<90°となることにより、安定して閉じる動作を実現することができる。
また、本実施形態に係る把持機構3によれば、牽引プーリ7を胴部2の幅方向の略中央に配置し、牽引プーリ7のスライド経路を規定する第1の長孔10が胴部2の長手方向に沿って直線状に延びているので、把持具1の外径寸法の律則となる牽引プーリ7の外径寸法への影響を最小限に抑えて、把持具1の細径化を図ることができるという利点がある。
また、本実施形態においては、図1から図4に示されるように、揺動軸線A1が、第1の長孔10の長手軸10aよりも第2の把持片6が第1の把持片5に閉じる側にオフセットして配置されている。これにより、第1の把持片5の揺動軸線A1よりも第2の把持片6側の空間を確保でき、把持片5,6を開くためのワイヤ(図示略)やセンサ等の他の機器を配置するためのスペースを確保することができる。
これに代えて、図5および図6に示されるように、揺動軸線A1は、第1の長孔10の長手軸10aよりも第2の把持片6が第1の把持片5に開く側にオフセットして配置されていてもよい。このようにすることで、図5に符号Δで示されるように、第1の把持片5に対する第2の把持片6の開き角度をオフセット分だけ増大させることができる。
また、揺動軸線A1は第1の長孔10の長手軸10aの先端側への延長線と、揺動軸線A1と回転軸線A2とを結ぶ線分Qの先端側への延長線との間に配置されていることが好ましい。揺動軸線A1が第1の長孔10の長手軸10aの延長線に対して第2の長孔11の長手軸11aの延長線方向にオフセットしていることにより、上述したように2つの把持片5,6の開き角度を大きくすることができ、揺動軸線A1が第2の長孔11の長手軸11aの延長線に近接することにより、2つの把持片5,6を相対的に閉じるモーメントを大きくすることができる。
また、本実施形態においては、第1の把持片5を胴部2に固定し、第2の把持片6のみを揺動軸線A1回りに揺動させる場合について説明したが、これに代えて、図7および図8に示されるように、第1の把持片5および第2の把持片6をいずれも胴部2に対して揺動軸線A1回りに揺動可能に支持させることにしてもよい。
この場合には、第1の把持片5および第2の把持片6の両方に、第1の長孔10に対して傾斜する第2の長孔11を設け、2つの把持片5,6の第2の長孔11の長手軸11aを第1の長孔10の長手軸10aに対して逆方向に傾斜させればよい。
この場合には、第1の把持片5および第2の把持片6の両方に、第1の長孔10に対して傾斜する第2の長孔11を設け、2つの把持片5,6の第2の長孔11の長手軸11aを第1の長孔10の長手軸10aに対して逆方向に傾斜させればよい。
この場合においても、どちらの把持片5,6に設けられた第2の長孔11も上述した式(1)の関係を満たすように配置されていることにより、ワイヤ8の基端側に加えた牽引力Fが、牽引プーリ7によって約2倍に増幅された合力Sを、さらに増幅してモーメントを発生させ、小さい牽引力Fを加えるだけで、2つの把持面5a,6aの間に、強い把持力で組織等の対象物をしっかりと把持することができる。また、揺動角度を2つの把持片5,6に分担させることで、両把持片5,6の開き角度を大きく確保することができる。
また、本実施形態においては、牽引プーリ7に巻き掛けられたワイヤ8の2つの部分が略平行となるように配置しているので、ワイヤ8にかける牽引力Fの2倍の力を牽引プーリ7に作用させることができるが、これに限定されるものではない。すなわち、ワイヤ8の2つの部分の相対角度が120°となるときに、張力Tの合力Sが牽引力Fと等しくなるので、ワイヤ8の2つの部分は120°より小さい角度をなしていれば、牽引力Fを増幅できるという利点がある。ただし、把持具1の細長い形状を達成するには、ワイヤ8の2つの部分は略平行に近い配置となるようにすることが好ましい。
また、本実施形態においては、ワイヤ8を牽引プーリ7に略半周分だけ巻き掛けた場合を説明したが、例えば、回転軸線A2に平行な回転軸線を有する図示しない折り返しプーリを配置して、牽引プーリ7と折り返しプーリとの間で1周以上巻き掛けることにしてもよい。これにより、牽引力Fをさらに増幅することができるという利点がある。
1 把持具
2 胴部(ベース部材)
3 把持機構
4 駆動部
5 第1の把持片(把持片)
6 第2の把持片(把持片)
7 牽引プーリ
8 ワイヤ
10 第1の長孔
10a,11a 長手軸
11 第2の長孔
A1 揺動軸線
A2 回転軸線
2 胴部(ベース部材)
3 把持機構
4 駆動部
5 第1の把持片(把持片)
6 第2の把持片(把持片)
7 牽引プーリ
8 ワイヤ
10 第1の長孔
10a,11a 長手軸
11 第2の長孔
A1 揺動軸線
A2 回転軸線
Claims (8)
- 揺動軸線回りに相対的に揺動させられる2つの把持片と、
該把持片の少なくとも一方を先端部に揺動可能に支持するベース部材と、
前記揺動軸線に平行な回転軸線回りに回転可能に支持された牽引プーリと、
該牽引プーリに巻き掛けられ、一端がいずれかの前記把持片または前記ベース部材に固定され、他端に加えた牽引力によって前記回転軸線を挟んだ前記牽引プーリの両側に前記回転軸線を一方向に移動させる張力を作用させるワイヤとを備え、
前記牽引プーリは、前記回転軸線に作用する前記ワイヤの張力の合力が、前記牽引力より大きくなり、かつ、前記把持片を相対的に閉じる方向に揺動させるモーメントを発生させるように配置され、
前記ベース部材に、先端から基端に向けて延びる第1の長孔が設けられ、
少なくとも一方の前記把持片に、前記揺動軸線に直交する平面に沿って前記第1の長孔の長手軸に対して一方向に傾斜する方向に延びる第2の長孔が設けられ、
前記回転軸線が、前記第1の長孔および前記第2の長孔の長手軸方向に沿って移動可能に設けられている把持機構。 - 2つの前記把持片が閉じられた状態で、以下の条件式を満足する請求項1に記載の把持機構。
cosα/sinθ>1
ここで、
θは、前記第1の長孔の長手軸と前記第2の長孔の長手軸とのなす角度、
αは、前記回転軸線と前記揺動軸線とを結ぶ線分と、前記第2の長孔の長手方向とのなす角度
である。 - 前記回転軸線と前記揺動軸線とを結ぶ線分と、前記第2の長孔の長手軸とのなす角度が90°より小さい請求項1または請求項2に記載の把持機構。
- 前記第1の長孔が、前記ベース部材の幅方向の略中央に、該ベース部材の長手軸に平行に設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の把持機構。
- 前記揺動軸線が、前記第1の長孔の長手軸の先端側への延長線と、前記第2の長孔の長手軸の先端側への延長線との間に配置されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の把持機構。
- 前記ワイヤが、前記牽引プーリに1周以上巻き掛けられている請求項1から請求項5のいずれかに記載の把持機構。
- 2つの前記把持片が、それぞれ前記ベース部材に、前記揺動軸線回りに揺動可能に支持され、
各把持片に設けられた前記第2の長孔が、前記第1の長孔の長手軸に対して逆方向に傾斜して設けられている請求項1から請求項6のいずれかに記載の把持機構。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の把持機構と、
該把持機構に接続され前記牽引力を発生する駆動部とを備える把持具。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/063728 WO2017195246A1 (ja) | 2016-05-09 | 2016-05-09 | 把持機構および把持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017195246A1 true JPWO2017195246A1 (ja) | 2019-03-07 |
Family
ID=60267812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018516226A Pending JPWO2017195246A1 (ja) | 2016-05-09 | 2016-05-09 | 把持機構および把持具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11141180B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2017195246A1 (ja) |
WO (1) | WO2017195246A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016194067A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | オリンパス株式会社 | 把持機構および把持具 |
JP6714101B2 (ja) | 2016-11-28 | 2020-06-24 | オリンパス株式会社 | 医療用処置具 |
CN107379010A (zh) * | 2017-06-20 | 2017-11-24 | 芜湖蓝天工程塑胶有限公司 | 新型机械手 |
CN113164183B (zh) * | 2018-11-30 | 2024-05-24 | 奥林巴斯株式会社 | 抓持机构 |
GB2603934B (en) * | 2021-02-19 | 2023-06-07 | Prec Robotics Limited | An actuation mechanism |
CN118806345B (zh) * | 2024-06-05 | 2025-04-15 | 无锡市第九人民医院 | 一种宫颈管活检器 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1500906A (fr) | 1966-07-15 | 1967-11-10 | Perfectionnement aux pinces de levage | |
JPH01199777A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-08-11 | Keisuke Watanabe | 遠隔操作工具 |
US5507773A (en) | 1994-02-18 | 1996-04-16 | Ethicon Endo-Surgery | Cable-actuated jaw assembly for surgical instruments |
US5792135A (en) | 1996-05-20 | 1998-08-11 | Intuitive Surgical, Inc. | Articulated surgical instrument for performing minimally invasive surgery with enhanced dexterity and sensitivity |
JP3086452B1 (ja) | 1999-05-19 | 2000-09-11 | 原田電子工業株式会社 | 義肢用可動指、その可動指を用いた義手、およびその可動指用制御装置 |
US6206903B1 (en) | 1999-10-08 | 2001-03-27 | Intuitive Surgical, Inc. | Surgical tool with mechanical advantage |
JP3759393B2 (ja) | 2000-09-29 | 2006-03-22 | 株式会社東芝 | マニピュレータの支持装置 |
JP4014792B2 (ja) | 2000-09-29 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | マニピュレータ |
JP4829005B2 (ja) | 2006-05-12 | 2011-11-30 | テルモ株式会社 | マニピュレータ |
JP4755047B2 (ja) | 2006-08-08 | 2011-08-24 | テルモ株式会社 | 作業機構及びマニピュレータ |
JP5364255B2 (ja) | 2007-10-31 | 2013-12-11 | テルモ株式会社 | 医療用マニピュレータ |
JP5128904B2 (ja) | 2007-10-31 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | マニピュレータ |
JP5011067B2 (ja) | 2007-10-31 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | マニピュレータシステム |
JP5320121B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-10-23 | テルモ株式会社 | 医療用マニピュレータ |
US8523900B2 (en) | 2009-02-03 | 2013-09-03 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical manipulator |
JP2010221329A (ja) | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Olympus Corp | 駆動機構 |
JP5323578B2 (ja) | 2009-04-28 | 2013-10-23 | テルモ株式会社 | 医療用ロボットシステム |
JP5886043B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2016-03-16 | カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 医療用マニピュレータ |
US8333780B1 (en) * | 2009-06-05 | 2012-12-18 | Okay Industries, Inc. | Surgical tool and method of operation |
JP2012187311A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Olympus Corp | 医療用処置具およびマニピュレータ |
JP5856817B2 (ja) | 2011-11-16 | 2016-02-10 | オリンパス株式会社 | 医療用処置具およびこれを備えるマニピュレータ |
JP5883343B2 (ja) | 2012-04-12 | 2016-03-15 | 株式会社スズキプレシオン | 医療用マニピュレータ |
EP3263053A4 (en) | 2015-02-26 | 2018-11-07 | Olympus Corporation | Medical treatment instrument |
WO2016194067A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | オリンパス株式会社 | 把持機構および把持具 |
WO2017208320A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | オリンパス株式会社 | 把持機構および把持具 |
JP6714101B2 (ja) | 2016-11-28 | 2020-06-24 | オリンパス株式会社 | 医療用処置具 |
-
2016
- 2016-05-09 JP JP2018516226A patent/JPWO2017195246A1/ja active Pending
- 2016-05-09 WO PCT/JP2016/063728 patent/WO2017195246A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-10-29 US US16/173,335 patent/US11141180B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190059922A1 (en) | 2019-02-28 |
US11141180B2 (en) | 2021-10-12 |
WO2017195246A1 (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017195246A1 (ja) | 把持機構および把持具 | |
JP6802788B2 (ja) | 把持機構および把持具 | |
WO2017208320A1 (ja) | 把持機構および把持具 | |
JP6714101B2 (ja) | 医療用処置具 | |
JP2010505525A5 (ja) | ||
JP5326067B2 (ja) | 処置具 | |
US20150127045A1 (en) | Endoscopic instrument | |
JP2019530530A5 (ja) | ||
JP2010505523A5 (ja) | ||
CN102639080A (zh) | 微创腹腔镜手术钳 | |
US10786909B2 (en) | Swing mechanism and gripping tool | |
WO2014185515A1 (ja) | 内視鏡処置具 | |
TWI383869B (zh) | 手指機構 | |
WO2017212587A1 (ja) | 把持機構および把持具 | |
JP2018187744A5 (ja) | 鉗子装置 | |
CN110251165B (zh) | 手持腔镜器械 | |
JP5518495B2 (ja) | 把持工具及び間接活線工具 | |
JP7066875B2 (ja) | 把持機構 | |
JP6862537B2 (ja) | 医療用処置具 | |
JPWO2017122321A1 (ja) | マニピュレータ | |
WO2019087384A1 (ja) | 処置具 |