JPWO2007125650A1 - 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 - Google Patents
接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007125650A1 JPWO2007125650A1 JP2008513084A JP2008513084A JPWO2007125650A1 JP WO2007125650 A1 JPWO2007125650 A1 JP WO2007125650A1 JP 2008513084 A JP2008513084 A JP 2008513084A JP 2008513084 A JP2008513084 A JP 2008513084A JP WO2007125650 A1 JPWO2007125650 A1 JP WO2007125650A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- resin
- tape according
- epoxy resin
- solder powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 49
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 134
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 56
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 56
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 18
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- -1 imidazole compound Chemical class 0.000 claims description 13
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 12
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- WXTMDXOMEHJXQO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=CC=C1O WXTMDXOMEHJXQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 8
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 8
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229960005219 gentisic acid Drugs 0.000 claims description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- CEPQKEJONUPZGD-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazol-5-ol Chemical compound N1C(O)=CN=C1C1=CC=CC=C1 CEPQKEJONUPZGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BJDUIGDNWNRBMW-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole-4,5-diol Chemical compound N1C(O)=C(O)N=C1C1=CC=CC=C1 BJDUIGDNWNRBMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZRSCAJHLPIPKBU-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-ol Chemical compound N1C(O)=C(C)N=C1C1=CC=CC=C1 ZRSCAJHLPIPKBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- IOHPVZBSOKLVMN-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylethyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1CCC1=CC=CC=C1 IOHPVZBSOKLVMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- VOJUXHHACRXLTD-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(C(=O)O)=CC(O)=C21 VOJUXHHACRXLTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDQAMYCGOIJDV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(O)=C1O GLDQAMYCGOIJDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIAFKZKHHVMJGS-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1O UIAFKZKHHVMJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AKEUNCKRJATALU-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(O)C=CC=C1O AKEUNCKRJATALU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFFPYJTVNSSLBQ-UHFFFAOYSA-N Phenolphthalin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 FFFPYJTVNSSLBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940082044 2,3-dihydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 2-propanol Substances CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YELLAPKUWRTITI-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydroxynaphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC(O)=C2C=C(O)C(C(=O)O)=CC2=C1 YELLAPKUWRTITI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMWOUSYSNFCKAZ-UHFFFAOYSA-N 3,7-dihydroxynaphthalene-2-carboxylic acid Chemical compound OC1=CC=C2C=C(O)C(C(=O)O)=CC2=C1 QMWOUSYSNFCKAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)propan-2-yl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(CC=C)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- VKOUCJUTMGHNOR-UHFFFAOYSA-N Diphenolic acid Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(CCC(O)=O)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VKOUCJUTMGHNOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940114055 beta-resorcylic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMGJWZFKVPEBX-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile;prop-2-enoic acid Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.OC(=O)C=C LTMGJWZFKVPEBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000005209 naphthoic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/35—Heat-activated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/314—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29109—Indium [In] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83886—Involving a self-assembly process, e.g. self-agglomeration of a material dispersed in a fluid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01087—Francium [Fr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0133—Ternary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/1533—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15331—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0133—Elastomeric or compliant polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/0425—Solder powder or solder coated metal powder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3489—Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
導電部材間を電気的に接続する接着テープが、樹脂と、半田粉と、フラックス活性を有する硬化剤と、を含み、半田粉とフラックス活性を有する硬化剤とが樹脂中に存在する構成とする。
Description
本発明は、接着テープおよびこれを用いた半導体パッケージならびに電子機器に関する。
電極等の導電部材間の接続に用いられる接着テープとして、従来、半田粒子を含む接着テープが知られている(特許文献1)。特許文献1には、導電粒子として半田粒子を含む異方導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)が記載されている。
また、特許文献2には、導電性粒子と樹脂成分とを含む導電性接着剤を用いた端子間の接続方法が記載されている。同文献に記載の方法においては、端子間に導電性接着剤を塗布した後、導電性粒子の融点より高く、かつ樹脂が硬化しない温度に加熱した後、樹脂を硬化させることが記載されている。また、同文献には、樹脂として、導電性粒子や電極表面を活性化させるエポキシ樹脂を用いてもよいことが記載されている。また、導電性接着剤中に、フラックスを含んでもよいことが記載されている。
また、特許文献3には、半田球、リンゴ酸等のフラックス剤およびエポキシ樹脂を混合して、金属化パターンが形成されたポリイミド回路板にコーティングすることが記載されている。また、同文献には、プリント回路基板の金属パターン上にリンゴ酸の溶液をスプレーし、その上に半田球で満たされたエポキシフィルムを置き、さらに接着剤上にマリック酸の溶液をスプレーした後、集積回路をフェイスダウンで載置することが記載されている。
特開昭61−276873号公報
特開2004−260131号公報
特開平4−262890号公報
ところが、特許文献1のように半田粒子を含む接着テープの場合、接合部分において必ずしも低い抵抗を安定的に実現できるとは限らず、接続信頼性の点で改善の余地があった。
また、半田粒子を含むものに限らず、ACFにおいては、樹脂の硬化挙動を制御することが困難であった。すなわち、樹脂の硬化が遅いと電極間の導電粒子が拡散してしまい、接続が保てない。一方、樹脂の硬化が速すぎると、導電粒子と導電部材との間に存在する樹脂が速く硬化して、これらの間に絶縁層が形成されてしまう。
また、通常、ACFの場合、導電性粒子はプラスチックコアにNi/Auメッキしたものであり、導電性粒子が導電部材と接触した形で上下導通が得られる。従って、周囲の樹脂が熱膨張および熱収縮してしまうと、導電性粒子の導電部材に対する接触面積が変化するため、接続抵抗が安定しない。
また、特許文献2および3に記載の導電性接着剤においては、接着剤を電極または基板表面に塗布していた。このため、接着プロセスが煩雑であった。また、接続信頼性においても、改善の余地があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、接合信頼性に優れる接着テープおよび半導体パッケージを提供する。
本発明によれば、
導電部材間を電気的に接続する接着テープであって、
樹脂と、
半田粉と、
フラックス活性を有する硬化剤と、
を含み、
前記半田粉と前記フラックス活性を有する硬化剤とが前記樹脂中に存在する、接着テープが提供される。
導電部材間を電気的に接続する接着テープであって、
樹脂と、
半田粉と、
フラックス活性を有する硬化剤と、
を含み、
前記半田粉と前記フラックス活性を有する硬化剤とが前記樹脂中に存在する、接着テープが提供される。
本発明の接着テープにおいては、半田粉およびフラックス活性を有する硬化剤が樹脂中に含まれる。このうち、樹脂中に存在する半田粉は、加熱により導電部材表面に自己整合的に移動する。
また、本発明においては、樹脂中に存在するフラックス活性を有する硬化剤が、導電部材と半田との界面に効率よく移動して、導電部材と半田とを確実に接合して電気的に接続する。
ここで、従来、フラックス活性を有する硬化剤は、半田粉に混合して用いられていた。また、背景技術の項で前述した特許文献2においては、エポキシ樹脂自体に表面活性を持たせていた。
これに対し、本発明においては、テープ状の接着剤の樹脂中にフラックス活性を有する硬化剤が存在するため、上述した構成に比べて、接着時にフラックス活性を有する硬化剤が導電部材と半田との界面に移動しやすい構成となっている。このため、本発明によれば、半田粉と導電部材を高い信頼性で安定的に電気的に接続することができる。
また、従来のACFでは、発明が解決しようとする課題の項で前述したように、樹脂の硬化挙動を制御することが困難であったのに対し、本発明においては、樹脂中にフラックス活性を有する硬化剤が存在するため、樹脂の硬化特性の制御性を向上させることができる。また、本発明の接着テープは、半田粒子がセルフアライメント効果により電極部分に集中し、安定的な金属接合を形成する。これは、本発明において、半田粉は、金属露出部分に対して濡れ性がよく、金属部分に集中するためである。
また、フラックス活性を有する硬化剤が樹脂と反応性を有するため、アウトガスが少なく、電子部品の汚染を抑制できる。また、フラックス活性剤がイオン性不純物として作用をすることがないため、導電部材の腐食を抑制できる。
また、本発明においては、接着剤の形態がテープ状であるため、被接着部材間の表面に塗布する必要がない。このため、接着プロセスを簡素化することができる。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
たとえば、本発明によれば、上述した接着テープを用いて、電子もしくは電気部品間が電気的に接続された電子機器が提供される。
また、本発明によれば、
チップ搭載基板と、
該チップ搭載基板の一方の面に積層された第一および第二半導体チップと、
を含み、
前記第一半導体チップと前記第二半導体チップとが、請求項1に記載の接着テープで接着された、半導体パッケージが提供される。
また、本発明によれば、
半導体チップが搭載される第一基板と、
前記第一基板が搭載される第二基板と、
を含み、
前記第一基板と前記第二基板とが、請求項1に記載の接着テープで接着された、半導体パッケージが提供される。
また、本発明によれば、
チップ搭載基板と、
該チップ搭載基板の一方の面に積層された第一および第二半導体チップと、
を含み、
前記第一半導体チップと前記第二半導体チップとが、請求項1に記載の接着テープで接着された、半導体パッケージが提供される。
また、本発明によれば、
半導体チップが搭載される第一基板と、
前記第一基板が搭載される第二基板と、
を含み、
前記第一基板と前記第二基板とが、請求項1に記載の接着テープで接着された、半導体パッケージが提供される。
以上説明したように、本発明の接着テープによれば、半田粉とフラックス活性を有する硬化剤とを樹脂中に含有するため、導電部材間の接続信頼性を向上させることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
101 接着テープ
103 半田粉
105 第三基板
107 第二基板
109 第一基板
111 半田領域
113 第一電極
115 第二電極
117 ビア
119 第三電極
121 第二電極
131 第二基材
132 樹脂
133 第一基材
135 第二電極
137 第一電極
139 第二ソルダーレジスト層
141 第一ソルダーレジスト層
143 空隙部
151 第一半導体チップ
153 第二半導体チップ
155 実装基板
157 基板
159 ワイヤ
161 バンプ電極
163 封止樹脂
165 バンプ電極
167 樹脂
169 ワイヤ
171 ワイヤ
103 半田粉
105 第三基板
107 第二基板
109 第一基板
111 半田領域
113 第一電極
115 第二電極
117 ビア
119 第三電極
121 第二電極
131 第二基材
132 樹脂
133 第一基材
135 第二電極
137 第一電極
139 第二ソルダーレジスト層
141 第一ソルダーレジスト層
143 空隙部
151 第一半導体チップ
153 第二半導体チップ
155 実装基板
157 基板
159 ワイヤ
161 バンプ電極
163 封止樹脂
165 バンプ電極
167 樹脂
169 ワイヤ
171 ワイヤ
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
本発明の接着テープは、導電部材間を電気的に接続するものであり、樹脂、半田粉およびフラックス活性を有する硬化剤を含む。このうち、半田粉とフラックス活性を有する硬化剤とは、樹脂中に存在する。以下、各成分について具体的に説明する。
樹脂としては、特に制限されるものではなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の混合系が用いられる。このうち、成膜性および樹脂の溶融粘度の観点から、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合系が好適である。
熱可塑性樹脂としては、特に制限されるものはなく、たとえば、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、アクリルゴム等を用いることができる。これらは、単独または2種以上を混合して用いることができる。
また、上記熱可塑性樹脂は、接着性や他の樹脂との相溶性を向上させる目的で、ニトリル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基を有するものを用いてもよく、このような樹脂として、たとえばアクリルゴムを用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、マレイミド樹脂等が用いられる。中でも、硬化性と保存性、硬化物の耐熱性、耐湿性、耐薬品性に優れるエポキシ樹脂が好適に用いられる。
エポキシ樹脂は、室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂のうち、いずれを用いてもよい。また、樹脂が室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂とを含んでもよい。これにより、樹脂の溶融挙動の設計の自由度をさらに高めることができる。
室温で固形のエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、3官能エポキシ樹脂、4官能エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに具体的には、固形3官能エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを含んでもよい。固形3官能エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、たとえば、後述する実施例で用いた2−[4−(2,3,エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4[1,1−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチル]エチル]フェニル]フェノキシ]−2−プロパノール等が挙げられる。
また、室温で液状のエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂とすることができる。また、これらを組み合わせて用いてもよい。
また、室温で固形のエポキシ樹脂が、固形3官能エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを含み、室温で液状のエポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂であってもよい。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合系の具体例として、樹脂が、エポキシ樹脂およびアクリルゴムを含む構成が挙げられる。樹脂がアクリルゴムを含む構成とすることにより、フィルム状の接着テープを作製する際の成膜安定性を向上させることができる。また、接着テープの弾性率を低下させ、被接着物と接着テープ間の残留応力を低減できることができるため、被接着物に対する密着性を向上させることができる。
本発明の接着テープ中の樹脂の配合比は、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計に対し、たとえばアクリルゴムが10重量%以上50重量%以下とする。アクリルゴムの配合比を10重量%以上とすることにより、成膜性の低下を抑制し、さらに、接着テープの硬化後の弾性率の増加が抑制されるため、被接着物との密着性をさらに向上させることができる。また、アクリルゴムの配合比を50重量%以下とすることにより、樹脂の溶融粘度の増加を抑制し、半田粉が導電部材の表面へさらに確実に移動できるようになる。
また、エポキシ樹脂の配合比は、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計に対し、たとえば20重量%以上80重量%以下とする。エポキシ樹脂の配合比を20重量%以上とすることにより、接着後の弾性率をさらに充分に確保し、接続信頼性を向上させることができる。また、エポキシ樹脂の配合比を80重量%以下とすることにより、溶融粘度をさらに高めることができるため、半田粉が被接着物からはみ出してしまい接続信頼性が低下することを抑制できる。
また、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合系の他の例として、樹脂が、エポキシ樹脂およびフェノキシ樹脂を含む構成が挙げられる。これにより、接着テープ硬化後の耐熱性および耐湿性をさらに好適に両立することができる。
エポキシ樹脂の具体例としては、たとえば上述した材料が挙げられる。
また、フェノキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、フルオレン骨格を有するものが挙げられる。
エポキシ樹脂の具体例としては、たとえば上述した材料が挙げられる。
また、フェノキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、フルオレン骨格を有するものが挙げられる。
樹脂中のフェノキシ樹脂の配合比は、接着テープの成膜性を向上する観点では、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計に対するフェノキシ樹脂の割合を、たとえば10重量%以上、好ましくは15重量%以上とする。こうすることにより、フェノキシ樹脂に含まれる水酸基起因による接着性をさらに良好に確保することできる。また、樹脂の溶融粘度の過度の増加を抑制し、半田粉が導電部材の表面へさらに確実に移動できるようにする観点では、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計に対するフェノキシ樹脂の割合を、たとえば50重量%以下、好ましくは40重量%以下とする。
また、半田粉を樹脂中で確実に移動させる観点では、樹脂の硬化温度が、後述する半田粉の溶融温度よりも高い構成とするとよい。さらに具体的には、樹脂の硬化温度は、半田の融点よりも10℃以上、好ましくは20℃以上高い方がよい。また、接着温度における樹脂の溶融粘度が低い構成とするとよい。
ここで、樹脂の硬化温度は、たとえばDSC(Differential Scanning Calorimeter:示差走査熱量計)を用い、昇温速度10℃/分で接着テープを測定した際の発熱ピーク温度とする。
本発明の接着テープにおいて、半田粉を構成する半田としては、たとえば鉛フリー半田を用いることができる。鉛フリー半田としては、特に限定されるものではないが、Sn、Ag、Bi、In、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも二種以上を含む合金であることが好ましい。その中でも、溶融温度や機械的な物性を考慮すると、Sn−Biの合金、Sn−Ag−Cuの合金、Sn−Inの合金等のSnを含む合金であることが好ましい。
半田粉の溶融温度(融点)は、接着テープを接着する際の樹脂の流動性を充分に確保する観点では、たとえば100℃以上、好ましくは130℃以上とする。また、半田粉の溶融温度は、接着時に、たとえば基板やチップ等の被接着物に設けられた素子の劣化を抑制する観点では、たとえば250℃以下、好ましくは230℃以下とする。
ここで、半田粉の溶融温度は、たとえばDSCを用い、昇温速度10℃/分で半田粉単体を測定した際の吸熱ピーク温度とする。
また、半田粉をさらに確実に導電部材の表面に移動させる観点では、半田粉の溶融温度を樹脂の硬化温度よりも低い温度とする。
また、半田粉の粒径は、導電部材の表面の面積および導電部材の間隔に応じて設定することができる。半田粉の平均粒径は、導電部材表面に半田粉を確実に集合させる観点では、たとえば、5μm以上、好ましくは10μm以上とする。また、導電部材の表面に選択的に半田領域を形成するとともに、電極形成領域等の導通させたい領域以外の領域において、接着テープの絶縁性を確保する観点では、半田粉の平均粒径を、たとえば、100μm以下、好ましくは50μm以下とする。ここで、半田粉の平均粒径は、たとえばレーザー回折散乱法により測定される。
また、本発明の接着テープにおいて、半田粉の配合比は、半田粉以外の成分の合計100重量部に対して、接続信頼性を向上させる観点で20重量部以上、好ましくは40重量部以上とする。また、接着テープの成膜性を向上させる観点では、接着テープ中の半田粉以外の成分の合計100重量部に対して250重量部以下、好ましくは230重量部以下とする。
本発明に用いられるフラックス活性を有する硬化剤とは、半田粉表面の酸化膜を、導電部材と電気的に接合できる程度に還元する作用を示し、かつ、樹脂と結合する官能基を有する化合物である。たとえば、樹脂がエポキシ樹脂を含む場合、フラックス活性を有する硬化剤が、カルボキシル基と、エポキシ基と反応する基と、を有していてもよい。エポキシ基と反応する基として、たとえば、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等が挙げられる。
フラックス活性を有する硬化剤としては、接着時に半田粉の表面の酸化膜を除去する観点で、半田粉の種類に応じて適宜選択して用いることができる。
フラックス活性を有する硬化剤は、たとえば、カルボキシル基を含有する化合物である。カルボキシル基を含有する化合物としては、たとえば、直鎖状または分岐鎖を有するアルキルカルボン酸、芳香族カルボン酸等のカルボン酸類が挙げられる。
アルキルカルボン酸として、具体的には、下記式(1)で示される化合物が挙げられる。
HOOC−(CH2)n−COOH (1)
上記式(1)において、nは、0以上20以下の整数である。
また、フラックス活性、接着時のアウトガス及び接着テープの硬化後の弾性率やガラス転移温度のバランスから、上記式(1)中のnは、4以上10以下が好ましい。nを4以上とすることにより、エポキシ樹脂の架橋間距離が短すぎることによる接着テープの硬化後の弾性率の増加を抑制し、被接着物との接着性を向上させることができる。また、nを10以下とすることにより、エポキシ樹脂の架橋間距離が長くなりすぎることによる弾性率の低下を抑制し、接続信頼性をさらに向上させることができる。
HOOC−(CH2)n−COOH (1)
上記式(1)において、nは、0以上20以下の整数である。
また、フラックス活性、接着時のアウトガス及び接着テープの硬化後の弾性率やガラス転移温度のバランスから、上記式(1)中のnは、4以上10以下が好ましい。nを4以上とすることにより、エポキシ樹脂の架橋間距離が短すぎることによる接着テープの硬化後の弾性率の増加を抑制し、被接着物との接着性を向上させることができる。また、nを10以下とすることにより、エポキシ樹脂の架橋間距離が長くなりすぎることによる弾性率の低下を抑制し、接続信頼性をさらに向上させることができる。
上記式(1)で示される化合物として、たとえば、n=4のアジピン酸(HOOC−(CH2)4−COOH)、n=8のセバシン酸(HOOC−(CH2)8−COOH)およびn=10のHOOC−(CH2)10−COOHが挙げられる。
芳香族カルボン酸として、さらに具体的には、一分子中に少なくとも二個のフェノール性水酸基と、芳香族に直接結合したカルボキシル基を一分子中に少なくとも一個含む化合物が挙げられる。このような化合物として、たとえば、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)、フェノールフタリン(2−[ビス(p−ヒドロキシフェニル)メチル]安息香酸)等の安息香酸誘導体;
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;および
ジフェノール酸等が挙げられる。
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;および
ジフェノール酸等が挙げられる。
フラックス活性を有する硬化剤として、さらに具体的には、上述したセバシン酸およびゲンチジン酸が挙げられ、これらの一方またはいずれかを含んでもよい。
本発明の接着テープにおいて、フラックス活性を有する硬化剤は、半田粉の外部に存在していればよく、たとえば半田粉とフラックス活性を有する硬化剤とがそれぞれ樹脂中に分散していてもよいし、樹脂中に分散している半田粉の表面に付着していてもよい。フラックス活性を有する硬化剤は、半田粉の外部に存在しているため、接着時に、フラックス活性を有する硬化剤が半田と被接着部材中の導電材料との界面に効率よく移動して、導電部材と半田とを直接接触させることができる。これにより、接続信頼性を向上させることができる。また、フラックス活性を有する硬化剤が樹脂中に存在するため、樹脂に効率よく付加して、樹脂の弾性率またはTg(ガラス転移温度)を高めることができる。
また、本発明の接着テープにおいて、フラックス活性を有する硬化剤の配合比は、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計に対して、フラックス活性を向上させる観点では、フラックス活性を有する硬化剤の配合比をたとえば0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上とする。また、接着時の樹脂の溶融粘度を低下させる観点では、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計に対して、フラックス活性を有する硬化剤の配合比をたとえば30重量%以下、好ましくは10重量%以下とする。
さらに具体的には、本発明の接着テープがエポキシ樹脂を含む場合、接着テープ中のエポキシ樹脂に対して、フラックス活性を有する硬化剤の配合比をたとえば50重量%以下、好ましくは30重量%以下とする。こうすることにより、硬化剤過多が解消され、硬化性が改善される。
なお、本発明の接着テープは、樹脂中にフラックス活性を有する硬化剤とは別の硬化剤をさらに含んでもよく、また、硬化剤として機能する樹脂を含んでいてもよい。
硬化剤としては、特に限定されるものではなく、フェノール類、アミン類、チオール類があげられるが、エポキシ樹脂との反応性や硬化後の物性を考えた場合、フェノール類が好適に用いられる。
フェノール類としては、特に限定されるものではないが、接着テープの硬化後の物性を考えた場合、2官能以上が好ましい。たとえば、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジアリルビスフェノールA、ビフェノール、ビスフェノールF、ジアリルビスフェノールF、トリスフェノール、テトラキスフェノール、フェノールノボラック類、クレゾールノボラック類等が挙げられるが、溶融粘度、エポキシ樹脂との反応性および硬化後の物性を考えた場合、フェノールノボラック類およびクレゾールノボラック類を好適に用いることができる。
また、フラックス活性を有する硬化剤以外の硬化剤の配合量は、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計を100としたときに、樹脂を確実に硬化させる観点では、たとえば5重量%以上、好ましくは10重量%以上とする。また、接着時の樹脂の流動性を向上させる観点では、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計を100としたときに、硬化剤の配合量をたとえば40重量%以下、好ましくは30重量%以下とする。
また、本発明の接着テープは、硬化触媒をさらに含んでもよい。硬化触媒を含む構成とすることにより、接着テープの作製時に、樹脂をさらに確実に硬化させることができる。
硬化触媒は、樹脂の種類に応じて適宜選択できるが、たとえば、融点が150℃以上のイミダゾール化合物を使用することができる。イミダゾール化合物の融点が低すぎると、半田粉が電極表面へ移動する前に接着テープの樹脂が硬化してしまい接続が不安定になったり、接着テープの保存性が低下する懸念がある。そのため、イミダゾールの融点は150℃以上が好ましく、160℃以上がさらに好ましい。融点が150℃以上のイミダゾール化合物として、2−フェニルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。なお、イミダゾール化合物の融点の上限に特に制限はなく、たとえば接着テープの接着温度に応じて適宜設定することができるが、たとえば250℃以下とすることができる。
また、硬化触媒の配合比は、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計を100としたときに、エポキシ樹脂の硬化触媒としての機能をさらに効果的に発揮させて、接着テープの硬化性を向上させる観点では、たとえば0.001重量%以上、好ましくは0.01重量%以上とする。また、硬化触媒の配合比は、たとえば5重量%以下とする。こうすることにより、接着テープの保存性をさらに向上させることができる。
また、本発明の接着テープは、シランカップリング剤をさらに含んでもよい。シランカップリング剤を含む構成とすることにより、接着テープの被接着物への密着性をさらに高めることができる。シランカップリング剤の具体例としては、エポキシシランカップリング剤、芳香族含有アミノシランカップリング剤等が挙げられ、これらの少なくとも一方を含めばよい。また、たとえばこれらの両方を含む構成とすることができる。シランカップリング剤の配合比は、半田粉を除く接着テープの構成成分の合計を100としたときに、たとえば0.01〜5重量%程度とする。
さらに、本発明の接着テープは、上記以外の成分を含んでいてもよい。たとえば、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性向上のため、各種添加剤を適宜添加してもよい。
次に、本発明の接着テープの作製方法について説明する。接着テープは、樹脂、半田粉、フラックス活性を有する硬化剤、および必要に応じて他の添加剤を混合し、樹脂中に半田粉およびフラックス活性を有する硬化剤を分散させる。そして、ポリエステルシート等の剥離基材上に得られた分散液を塗布し、所定の温度で乾燥することにより得られる。
得られたフィルム状の接着テープは、半田粉およびフラックス活性を有する硬化剤が樹脂中に存在している。これを被接着物の間に配置して加熱すると、樹脂中の半田粉が、被接着物中の導電部材の表面に自己整合的に移動し、金属接合が形成される。
図1を参照して、本発明の接着テープを用いた接着方法をさらに具体的に説明する。
第一基板109、接着テープ101、第二基板107、接着テープ101および第三基板105を下からこの順に積層する。このとき、第一基板109の表面に設けられた第一電極113と第二基板107の表面に設けられた第二電極115とを対向させる。また、第二基板107の表面に設けられた第二電極121と第三基板105の表面に設けられた第三電極119とを対向させる。
なお、第二基板107において、ビア117の内部には、所定の材料が埋設されていてもよいし、ビア117がスルーホールであってもよい。
第一基板109、接着テープ101、第二基板107、接着テープ101および第三基板105を下からこの順に積層する。このとき、第一基板109の表面に設けられた第一電極113と第二基板107の表面に設けられた第二電極115とを対向させる。また、第二基板107の表面に設けられた第二電極121と第三基板105の表面に設けられた第三電極119とを対向させる。
なお、第二基板107において、ビア117の内部には、所定の材料が埋設されていてもよいし、ビア117がスルーホールであってもよい。
そして、積層体を所定の温度で加熱して接着する。接着温度は、接着テープ101中の半田粉103の材料および樹脂の材料に応じて設定することができる。
接着温度は、半田粉103の溶融温度よりも高く、樹脂が溶融している温度とする。この観点では、接着温度をたとえば100℃より高く、好ましくは120℃以上とする。また、接着温度において、樹脂の溶融粘度が低いことが好ましく、この観点では、接着温度をたとえば250℃以下、好ましくは200℃以下とする。また、樹脂の溶融粘度が低い領域を広げる観点で、接着温度を低くするとよい。
半田粉103を電極表面に押し流してさらに効率よく移動させる観点では、接着時に所定の圧力で加圧するとよい。加圧圧力は、半田領域111をさらに確実に形成する観点では、たとえば、0MPa以上、好ましくは1MPa以上とする。なお、接着テープに意図的に加える圧力が0MPaであっても、接着テープ上に配置された部材の自重により、接着テープに所定の圧力が加わっていてもよい。また、接続信頼性をさらに向上させる観点では、たとえば20MPa以下、好ましくは10MPa以下とする。
加熱により、接着テープ101中の樹脂が溶融する。また、接着テープ101中の半田粉103が溶融する。溶融した半田粉103は、樹脂(不図示)中から各基板の表面に設けられた電極上に自己整合的に移動する。半田粉103が電極の対向領域にセルフアライメントするため、第一電極113と第二電極115との間の領域、および第二電極121と第三電極119との間の領域に、それぞれ、半田領域111が形成される。
また、樹脂中に存在するフラックス活性を有する硬化剤(不図示)が、半田粉103と電極との界面に効率よく移動するとともに、半田粉103の表面の酸化膜を除去するため、半田領域111と各電極とが直接金属接合されて、電気的に接続される。その後、積層体を冷却することにより、接着テープ中の樹脂が硬化し、電極間が半田領域111により接合された状態が維持される。
このようにして、テープ状の接着テープ101を用いると、接着時に所定の単一温度に加熱処理すればよく、基板間を簡単に接着することができる。ただし、接着時の加熱処理は、単一温度での処理には限られず、たとえば、150℃で100秒加熱後200℃で100秒加熱するステップキュアや、180℃で10秒熱圧着後、200℃で10分オーブン硬化させるポストキュアを行ってもよい。また、半田粉103を構成する半田粒子の金属接合により、電極と接着テープ101中の半田とが接続されるため、接続抵抗が低く、接続信頼性が高い。
本発明の接着テープは、被接着物との密着性に優れるとともに、導電部材間の電気的な接続信頼性に優れた構成となっている。たとえば、一対の導体部材と、この一対の導体部材間に配置され、一対の導体部材間を電気的に接続する接着テープとを備える接合体中の接着テープを、本発明の接着テープとしてもよい。
また、電子機器に本発明の接着テープを用いて、電子もしくは電気部品間を接合するとともにこれらを電気的に接続してもよい。電子機器として、具体的にはコンピュータ、テレビ、携帯電話、ゲーム機器、各種通信機器及び測定機器が挙げられる。
また、本発明の接着テープは、被接着物中の導電部材の接合面積が小さい場合にも確実に接合することができるため、たとえば半導体パッケージ等において、基板やチップの接続等に好適に用いることができる。
また、電子機器に本発明の接着テープを用いて、電子もしくは電気部品間を接合するとともにこれらを電気的に接続してもよい。電子機器として、具体的にはコンピュータ、テレビ、携帯電話、ゲーム機器、各種通信機器及び測定機器が挙げられる。
また、本発明の接着テープは、被接着物中の導電部材の接合面積が小さい場合にも確実に接合することができるため、たとえば半導体パッケージ等において、基板やチップの接続等に好適に用いることができる。
たとえば、本発明の接着テープは、半導体パッケージ中の基板間の接着に用いられる。
本発明の接着テープを用いた半導体パッケージは、たとえば、第一基板、接着テープおよび第二基板がこの順に積層されており、第一基板に設けられた第一電極と第二基板に設けられた第二電極とが接着テープ中の半田領域を介して接続されている。
本発明の接着テープを用いた半導体パッケージは、たとえば、第一基板、接着テープおよび第二基板がこの順に積層されており、第一基板に設けられた第一電極と第二基板に設けられた第二電極とが接着テープ中の半田領域を介して接続されている。
接着テープは、接着後の状態において、樹脂および樹脂を貫通する半田領域を有する。樹脂中には、フラックス活性を有する硬化剤が残存していてもしていなくてもよい。
なお、半田領域は、実施例において後述するように、接着テープの内部から第一電極および第二電極の側に向かって拡径している。接着テープの両面において半田領域が拡径しているため、接着テープ中の半田領域と樹脂との密着性に優れた構成であるとともに、第一および第二電極と半田領域との接触面積が大きい構成となっている。
本発明の接着テープを基板の接着に用いる際に、第一および第二基板の表面には、ソルダーレジストが設けられていてもいなくてもよい。
図2は、ソルダーレジストを有しない基板間を接続する方法を説明する断面図である。
図2において、第一基材133および第二基材131上に、それぞれ、第一電極137と第二電極135が設けられている。本発明の接着テープを基板間に配置して所定の温度に加熱することにより、樹脂132が基板間同士を接着するとともに、第一電極137と第二電極135の表面に半田粉が自己整合的に移動してこれらの電極間を半田領域で接続することができる。
図2は、ソルダーレジストを有しない基板間を接続する方法を説明する断面図である。
図2において、第一基材133および第二基材131上に、それぞれ、第一電極137と第二電極135が設けられている。本発明の接着テープを基板間に配置して所定の温度に加熱することにより、樹脂132が基板間同士を接着するとともに、第一電極137と第二電極135の表面に半田粉が自己整合的に移動してこれらの電極間を半田領域で接続することができる。
また、図3は、ソルダーレジストを有する基板間を接続する方法を説明する断面図である。図3の基本構成は図2と同様であるが、第一基材133および第二基材131上に、それぞれ、第一ソルダーレジスト層141および第二ソルダーレジスト層139が設けられており、第一電極137および第二電極135が、それぞれ、第一ソルダーレジスト層141および第二ソルダーレジスト層139中に埋設されている点が異なる。そして、第一電極137と第二電極135との対向領域の所定の位置に、第一ソルダーレジスト層141および第二ソルダーレジスト層139を貫通する空隙部143が設けられる。
このような基材間を接着する場合にも、本発明の接着テープ(不図示)を基板間に配置して所定の温度に加熱する。これにより、空隙部143から露出する第一電極137と第二電極135の表面に半田粉が自己整合的に移動して、空隙部143を埋め込む。こうして、配線間が半田領域で接続される。
また、本発明の接着テープは、半導体パッケージ中の半導体チップ間の接着に用いてもよい。
図4および図5は、半導体チップ間が接着テープで接着された半導体パッケージの構成を示す断面図である。
図4および図5は、半導体チップ間が接着テープで接着された半導体パッケージの構成を示す断面図である。
図4においては、第二半導体チップ153、接着テープ101および第一半導体チップ151がこの順に積層されており、第二半導体チップ153の電極(不図示)と第一半導体チップ151の電極(不図示)とが接着テープ101中の半田領域111を介して接続されている。また、第二半導体チップ153の裏面に設けられた電極とチップ搭載基板(実装基板155)の電極とがワイヤ159により接続されている。第一半導体チップ151、第二半導体チップ153およびワイヤ159は、封止樹脂163により封止されている。実装基板155の裏面には、複数のバンプ電極161が設けられている。
また、図5の基本構成は図4と同様であるが、図5においては、第二半導体チップ153がバンプ電極165を介して実装基板155にフリップ接続されており、実装基板155と第二半導体チップ153との間に第一半導体チップ151が配置されている。
図4および図5においては、第一半導体チップ151と第二半導体チップ153とが本発明の接着テープ101により接着されている。このため、チップ間をバンプ電極で接続する構成に比べて、パッケージの厚さを薄くすることができる。また、接着テープ101を用いることにより、チップ間の接着を簡素なプロセスで行うとともに、チップの電極間を高い接続信頼性で安定的に接続できる。
さらに、本発明の接着テープは、半導体パッケージの実装基板をさらに他の基板上に搭載する際の基板間の接着に用いてもよい。たとえば、半導体パッケージをPCボード等に二次実装する際に用いることもできる。
図6は、このような半導体パッケージの構成を示す断面図である。図6において、半導体チップ(第一半導体チップ151および第二半導体チップ153)が搭載された第一基板(実装基板155)と、実装基板155が搭載される第二基板(基板157)とが、接着テープ101により接着されている。基板157は、たとえばPCボードとすることができる。第一半導体チップ151と第二半導体チップ153との間には樹脂167が充填されている。また、第一半導体チップ151および第二半導体チップ153に設けられた電極(不図示)は、それぞれ、ワイヤ169およびワイヤ171を介して実装基板155上の電極(不図示)に接続されている。
図6においては、実装基板155と基板157とが接着テープ101により接着されているため、基板に設けられた電極同士を高い信頼性で安定的に接続することができる。また、接着テープ101を用いることにより、基板の間隔を小さくすることができるため、パッケージ全体の厚さを薄くすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
(接着テープの作製)
樹脂、半田粉、およびフラックス活性を有する硬化剤を含む厚さ40μmの接着テープを作製した(実施例1〜21)。また、樹脂および半田粉を含み、フラックス活性を有する硬化剤を含まない接着テープを作製した(比較例1)。
樹脂、半田粉、およびフラックス活性を有する硬化剤を含む厚さ40μmの接着テープを作製した(実施例1〜21)。また、樹脂および半田粉を含み、フラックス活性を有する硬化剤を含まない接着テープを作製した(比較例1)。
表1〜表5に、各成分の配合を重量部で示す。各実施例および比較例について、表1〜表5に示した配合で、各成分をトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系有機溶剤に溶解し、得られたワニスをポリエステルシートに塗布し、上記有機溶剤が揮発する温度で乾燥させた。
実施例1〜21について、良好な成膜性の接着テープが得られた。
(基板間の接続の評価)
実施例1〜21および比較例1の接着テープのそれぞれを用いて、図2に示したソルダーレジスト無しの基板間の接続を行った。用いた基板は、板厚0.4mmのFR−4で、銅箔12μm厚、Ni/Auメッキ、回路幅/回路間幅300μm/100μm、上下回路重なり幅100μmであり、この基板間に接着テープを配し、さらに、200μm厚のシリコンゴムを圧力が均一に掛かるように基板の上面に配し、220℃、2MPa、600秒の熱圧着により接続を行った。
実施例1〜21および比較例1の接着テープのそれぞれを用いて、図2に示したソルダーレジスト無しの基板間の接続を行った。用いた基板は、板厚0.4mmのFR−4で、銅箔12μm厚、Ni/Auメッキ、回路幅/回路間幅300μm/100μm、上下回路重なり幅100μmであり、この基板間に接着テープを配し、さらに、200μm厚のシリコンゴムを圧力が均一に掛かるように基板の上面に配し、220℃、2MPa、600秒の熱圧着により接続を行った。
また、実施例1〜21および比較例1の接着テープのそれぞれを用いて、図3に示したソルダーレジスト有りの基板間の接続も行った。用いた基板は、板厚0.4mmのFR−4で、銅箔12μm厚、ソルダーレジスト厚み(回路上面からの厚み)12μm、Ni/Auメッキ、回路幅/回路間幅300μm/100μm、上下回路重なり幅100μmであり、この基板間に接着テープを配し、さらに、200μm厚のシリコンゴムを圧力が均一に掛かるように基板の上面に配し、180℃、2MPa、600秒の熱圧着により接続を行った。
得られた積層体の隣接端子間の接続抵抗値を4端子法により12点測定し、平均値を測定値とした。表1〜表5において、測定値が30mΩ以下の場合を「○」、30mΩ以上の場合を「×」と判定した。
各実施例および比較例について、10端子分の断面を観察し、すべての箇所で図7および図8のように半田の導電柱が形成されている場合を○、また、1箇所でも導電柱が形成されていない箇所がある場合は×として判定した。
ここで、図7は、実施例1について、ソルダーレジスト無しの積層体の走査型電子顕微鏡(SEM)観察した結果を示す断面図である。図7に示したように、半田厚は2μmとなり、良好な半田接続性を示した。
また、図8は、実施例1について、ソルダーレジスト有りの積層体のSEM観察した結果を示す断面図である。図8に示したように、端子間のギャップは約18μmとなった。また、半田厚は18μmとなり、良好な半田接続性を示した。また、電極間を接続する半田領域は、両電極側で拡径した形状となった。
(銅配線表面への濡れ性の評価)
本実施例では、実施例1に記載の接着テープにおいて、表1における半田粉およびフラックス活性を有する硬化剤の種類を変化させた。そして、フラックス活性を有する硬化剤と半田粉との材料の組み合わせと、銅配線表面への濡れ性への影響を評価した。
本実施例では、実施例1に記載の接着テープにおいて、表1における半田粉およびフラックス活性を有する硬化剤の種類を変化させた。そして、フラックス活性を有する硬化剤と半田粉との材料の組み合わせと、銅配線表面への濡れ性への影響を評価した。
半田粉としては、Sn/Pb、Sn/Bi、Sn/Zn/Bi、およびSn/Ag/Cuを用いた。各半田粉について、エポキシ樹脂の硬化触媒として機能するフラックス活性を有する硬化剤として、ゲンチジン酸およびセバシン酸を用いた。その結果、いずれの組み合わせにおいても、良好な濡れ性が確保された。また、Sn/Biとセバシン酸との組み合わせが最も好ましい濡れ性となった。
(半田粉の粒子径の検討)
本実施例では、接着テープ中の半田粉の粒子径を変化させて、銅配線表面への濡れ性への影響を評価した。実施例1に記載の接着テープにおいて、半田粉の平均粒径を12μm、20μmおよび35μmとした。半田粉以外の成分を100としたときの半田粉の添加量を20重量%とした。ソルダーレジスト層を有しない基板間に、接着テープを配置して、220℃、2MPaで600秒間熱圧着した。また、その結果、いずれの粒子径においても、銅配線への濡れ性が確保された。また、濡れ性の高いものから順に、粒子径が、35μm、20μmおよび12μmとなった。
本実施例では、接着テープ中の半田粉の粒子径を変化させて、銅配線表面への濡れ性への影響を評価した。実施例1に記載の接着テープにおいて、半田粉の平均粒径を12μm、20μmおよび35μmとした。半田粉以外の成分を100としたときの半田粉の添加量を20重量%とした。ソルダーレジスト層を有しない基板間に、接着テープを配置して、220℃、2MPaで600秒間熱圧着した。また、その結果、いずれの粒子径においても、銅配線への濡れ性が確保された。また、濡れ性の高いものから順に、粒子径が、35μm、20μmおよび12μmとなった。
Claims (22)
- 導電部材間を電気的に接続する接着テープであって、
樹脂と、
半田粉と、
フラックス活性を有する硬化剤と、
を含み、
前記半田粉と前記フラックス活性を有する硬化剤とが前記樹脂中に存在する、接着テープ。 - 請求項1に記載の接着テープにおいて、前記樹脂中に存在する前記半田粉が、加熱により前記導電部材の表面に自己整合的に移動する、接着テープ。
- 請求項2に記載の接着テープにおいて、前記樹脂が、エポキシ樹脂およびアクリルゴムを含む、接着テープ。
- 請求項2に記載の接着テープにおいて、前記樹脂が、エポキシ樹脂およびフェノキシ樹脂を含む、接着テープ。
- 請求項2に記載の接着テープにおいて、前記フラックス活性を有する硬化剤が、カルボキシル基を含有する化合物である、接着テープ。
- 請求項5に記載の接着テープにおいて、前記フラックス活性を有する硬化剤が、カルボキシル基と、エポキシ基と反応する基とを含有する化合物である、接着テープ。
- 請求項6に記載の接着テープにおいて、前記フラックス活性を有する硬化剤が、安息香酸誘導体である、接着テープ。
- 請求項5に記載の接着テープにおいて、
前記フラックス活性を有する硬化剤が、下記式(1)で示される化合物である、接着テープ。
HOOC−(CH2)n−COOH (1)
(ただし、上記式(1)において、nは4以上10以下の整数である。) - 請求項5に記載の接着テープにおいて、前記フラックス活性を有する硬化剤が、セバシン酸およびゲンチジン酸の少なくとも一つを含む、接着テープ。
- 請求項2に記載の接着テープにおいて、硬化触媒として、イミダゾール化合物を含む、接着テープ。
- 請求項10に記載の接着テープにおいて、前記イミダゾール化合物の融点が150℃以上である、接着テープ。
- 請求項11に記載の接着テープにおいて、
前記硬化触媒が、2−フェニルヒドロキシイミダゾールまたは2−フェニル−4−メチルヒドロキシイミダゾールを含有する、接着テープ。 - 請求項10に記載の接着テープにおいて、
前記硬化触媒が、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾールまたは2−フェニル−4−メチルイミダゾールを含有する、接着テープ。 - 請求項2に記載の接着テープにおいて、
前記半田粉が、Sn、Ag、Bi、In、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも二種以上を含む合金である、接着テープ。 - 請求項14に記載の接着テープにおいて、
前記半田粉の融点が100℃以上250℃以下である、接着テープ。 - 請求項2に記載の接着テープにおいて、
前記樹脂が、
室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂とを含むものである、接着テープ。 - 請求項16に記載の接着テープにおいて、
前記室温で固形のエポキシ樹脂が、固形三官能エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを含み、
前記室温で液状のエポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂である、接着テープ。 - 請求項2に記載の接着テープにおいて、
シランカップリング剤をさらに含む、接着テープ。 - 請求項18に記載の接着テープにおいて、
前記シランカップリング剤が、エポキシシランカップリング剤および芳香族含有アミノシランカップリング剤の少なくとも一方を含む、接着テープ。 - チップ搭載基板と、
該チップ搭載基板の一方の面に積層された第一および第二半導体チップと、
を含み、
前記第一半導体チップと前記第二半導体チップとが、請求項1に記載の接着テープで接着された、半導体パッケージ。 - 半導体チップが搭載される第一基板と、
前記第一基板が搭載される第二基板と、
を含み、
前記第一基板と前記第二基板とが、請求項1に記載の接着テープで接着された、半導体パッケージ。 - 請求項1に記載の接着テープを用いて、電子もしくは電気部品間が電気的に接続された、電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123468 | 2006-04-27 | ||
JP2006123468 | 2006-04-27 | ||
PCT/JP2007/000447 WO2007125650A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-04-24 | 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007125650A1 true JPWO2007125650A1 (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=38655191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008513084A Pending JPWO2007125650A1 (ja) | 2006-04-27 | 2007-04-24 | 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100155964A1 (ja) |
EP (1) | EP2011844A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2007125650A1 (ja) |
KR (1) | KR20080109895A (ja) |
CN (1) | CN101426875A (ja) |
TW (1) | TW200801151A (ja) |
WO (1) | WO2007125650A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI473245B (zh) | 2006-10-31 | 2015-02-11 | Sumitomo Bakelite Co | 半導體電子零件及使用該半導體電子零件之半導體裝置 |
US7786602B2 (en) * | 2007-06-06 | 2010-08-31 | The Boeing Company | Patterned die attach and packaging method using the same |
JP5417729B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-02-19 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8759957B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-06-24 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Film for use in manufacturing semiconductor device, method for producing semiconductor device and semiconductor device |
DE102008034946B4 (de) * | 2008-07-26 | 2016-05-19 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Herstellungsverfahren eines Edelmetallverbindungsmittels |
KR101420547B1 (ko) * | 2009-10-15 | 2014-07-17 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 도전성 접착제, 태양 전지 및 그 제조 방법, 그리고 태양 전지 모듈 |
JP5492002B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法 |
WO2012043491A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 日立化成工業株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP5707110B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-04-22 | デクセリアルズ株式会社 | 導電性接着材料、太陽電池モジュール及びその製造方法 |
FR2968451B1 (fr) * | 2010-12-03 | 2013-04-12 | Commissariat Energie Atomique | Polymere comprenant localement des zones conductrices |
KR101332437B1 (ko) * | 2010-12-15 | 2013-11-25 | 제일모직주식회사 | 반도체용 접착 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
WO2012081842A2 (ko) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | 제일모직 주식회사 | 반도체용 접착 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 그 용도 |
CN103282456B (zh) * | 2010-12-27 | 2016-12-14 | 第一毛织株式会社 | 用于半导体的粘合剂组合物和包含它的粘合剂膜 |
CN103328595A (zh) * | 2011-01-27 | 2013-09-25 | 日立化成株式会社 | 导电性粘接剂组合物、带导电性粘接剂的金属导线、连接体及太阳能电池模块 |
JP6060684B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2017-01-18 | 日立化成株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
TW201241144A (en) * | 2011-01-27 | 2012-10-16 | Hitachi Chemical Co Ltd | Conductive adhesive composition, connecting body and solar battery module and fabricating method thereof |
TWI445019B (zh) * | 2011-01-27 | 2014-07-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | 導電性接著劑組成物、連接體及太陽電池模組及其製造方法 |
KR20140012650A (ko) | 2011-02-24 | 2014-02-03 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 열전도성 접착제 |
JP5953131B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-07-20 | 積水化学工業株式会社 | 異方性導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法 |
JP2013038405A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-02-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置、多層回路基板及び電子部品 |
KR101397699B1 (ko) * | 2011-12-21 | 2014-05-22 | 제일모직주식회사 | 반도체용 접착 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
JP2013143426A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Nitto Denko Corp | 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール |
JP2013224362A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Nitto Denko Corp | 接合シート、電子部品およびそれらの製造方法 |
US9056438B2 (en) * | 2012-05-02 | 2015-06-16 | 3M Innovative Properties Company | Curable composition, articles comprising the curable composition, and method of making the same |
WO2014003159A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | タツタ電線株式会社 | 導電性接着剤組成物、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板 |
JP5573896B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-08-20 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
TW201422745A (zh) * | 2012-08-03 | 2014-06-16 | Dexerials Corp | 異向性導電膜及其製造方法 |
JP6170376B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-07-26 | 日東電工株式会社 | 導電性接合組成物、導電性接合シート、電子部品およびその製造方法 |
JP6247059B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-12-13 | デクセリアルズ株式会社 | 導電性接着剤、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法 |
JP5887541B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2016-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
CN103817460B (zh) * | 2014-03-17 | 2015-12-09 | 苏州龙腾万里化工科技有限公司 | 一种新型光固化助焊剂 |
US10625356B2 (en) | 2015-02-11 | 2020-04-21 | Alpha Assembly Solutions Inc. | Electrical connection tape |
WO2016157594A1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 株式会社村田製作所 | シート状の接合材料、それを備えた電子部品、接合方法、接合体 |
WO2017043405A1 (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6710120B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-06-17 | 太陽インキ製造株式会社 | 導電性接着剤、電子部品および電子部品の製造方法 |
JP6909953B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2021-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ペースト状熱硬化性樹脂組成物、半導体部品、半導体実装品、半導体部品の製造方法、半導体実装品の製造方法 |
JP6924592B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-08-25 | 信越ポリマー株式会社 | 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法 |
TWI818911B (zh) * | 2017-06-21 | 2023-10-21 | 日商力森諾科股份有限公司 | 半導體用接著劑、半導體裝置的製造方法及半導體裝置 |
CN108707447A (zh) * | 2018-06-13 | 2018-10-26 | 昆山建皇光电科技有限公司 | 强粘结高导电焊接胶 |
KR20220070426A (ko) | 2019-09-30 | 2022-05-31 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 반도체용 접착제, 반도체용 접착제 시트, 및 반도체 장치의 제조 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003128874A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2004186204A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 |
JP2004288814A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP2004292821A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-10-21 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置 |
JP2004349495A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法 |
JP2005194306A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Togo Seisakusho Corp | 通電接着剤とそれを用いた窓用板状部材 |
JP2005276925A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61276873A (ja) | 1985-05-31 | 1986-12-06 | Sony Chem Kk | 導電異方性接着剤 |
US7022266B1 (en) * | 1996-08-16 | 2006-04-04 | Dow Corning Corporation | Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards |
KR100317648B1 (ko) * | 1998-08-26 | 2002-02-19 | 윤종용 | 절연접착테이프에의하여다이접착되는반도체소자및다이접착방법그리고그장치 |
KR100469169B1 (ko) * | 2002-08-14 | 2005-02-02 | 삼성전자주식회사 | 절연 접착 테이프를 이용한 적층 칩 접착 장치 |
JP3769688B2 (ja) | 2003-02-05 | 2006-04-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 端子間の接続方法及び半導体装置の実装方法 |
US7888411B2 (en) * | 2003-04-01 | 2011-02-15 | Creative Electron, Inc. | Thermally conductive adhesive composition and process for device attachment |
JP3797990B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2006-07-19 | 株式会社東芝 | 熱硬化性フラックス及びはんだペースト |
KR100541395B1 (ko) * | 2003-09-09 | 2006-01-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체칩 적층장치, 이것을 이용한 반도체 패키지의제조방법, 그리고 이러한 방법에 의하여 제조된 반도체패키지 |
-
2007
- 2007-04-24 EP EP07737104A patent/EP2011844A1/en not_active Withdrawn
- 2007-04-24 JP JP2008513084A patent/JPWO2007125650A1/ja active Pending
- 2007-04-24 CN CNA2007800146529A patent/CN101426875A/zh active Pending
- 2007-04-24 WO PCT/JP2007/000447 patent/WO2007125650A1/ja active Application Filing
- 2007-04-24 US US11/884,491 patent/US20100155964A1/en not_active Abandoned
- 2007-04-24 KR KR1020087026595A patent/KR20080109895A/ko not_active Ceased
- 2007-04-27 TW TW096114974A patent/TW200801151A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003128874A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2004292821A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-10-21 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置 |
JP2004186204A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 |
JP2004288814A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP2004349495A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法 |
JP2005194306A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Togo Seisakusho Corp | 通電接着剤とそれを用いた窓用板状部材 |
JP2005276925A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2011844A1 (en) | 2009-01-07 |
CN101426875A (zh) | 2009-05-06 |
KR20080109895A (ko) | 2008-12-17 |
TW200801151A (en) | 2008-01-01 |
WO2007125650A1 (ja) | 2007-11-08 |
US20100155964A1 (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007125650A1 (ja) | 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器 | |
JPWO2008023452A1 (ja) | 接着テープ、接合体および半導体パッケージ | |
JP5217260B2 (ja) | 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法 | |
US8319350B2 (en) | Adhesive tape and semiconductor device using the same | |
JP5277564B2 (ja) | 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法 | |
WO2009107357A1 (ja) | 半田の接続方法、電子機器およびその製造方法 | |
WO2011093162A1 (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2012079880A (ja) | 接着剤、多層回路基板、半導体用部品および半導体装置 | |
JP2011171258A (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2012074636A (ja) | 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP5950006B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および電子部品の製造方法 | |
JP2014075317A (ja) | 導電接続シート、半導体装置および電子機器 | |
JP2011181467A (ja) | 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP5471551B2 (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2011187487A (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法および電子機器 | |
JP5381774B2 (ja) | 半田層の形成方法、端子間の接続方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2014082448A (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続部の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP5381783B2 (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2010073872A (ja) | 半田の接続方法および電子機器 | |
JP5381784B2 (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP5471601B2 (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2011181703A (ja) | 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2012079526A (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法および電子機器 | |
JP2011165982A (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2002210586A (ja) | 硬化性フラックス、並びにこれを用いた半田接合部、半導体パッケージ、及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |