JPWO2007116493A1 - プラスチック用の表面改質液およびそれを利用したプラスチック表面の金属化方法 - Google Patents
プラスチック用の表面改質液およびそれを利用したプラスチック表面の金属化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007116493A1 JPWO2007116493A1 JP2008509644A JP2008509644A JPWO2007116493A1 JP WO2007116493 A1 JPWO2007116493 A1 JP WO2007116493A1 JP 2008509644 A JP2008509644 A JP 2008509644A JP 2008509644 A JP2008509644 A JP 2008509644A JP WO2007116493 A1 JPWO2007116493 A1 JP WO2007116493A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- plating
- acid
- plastic surface
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/22—Roughening, e.g. by etching
- C23C18/24—Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/14—Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2073—Multistep pretreatment
- C23C18/208—Multistep pretreatment with use of metal first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/28—Sensitising or activating
- C23C18/30—Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/54—Electroplating of non-metallic surfaces
- C25D5/56—Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
エル エル シー)に記載のビスマスやコバルト等の金属硫化物によるダイレクトプレーティング処理が行うことができる。
プラスチックの表面改質処理:
過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5M、硝酸を3.9Mの濃度で含む表面改質液を調製した。この表面改質液を30℃に加温し、これにABS樹脂成型体(UMGABS株式会社製:50×100×3(mm))を10分間浸漬し、改質処理を行った。また、比較として、無水クロム酸を3.5Mおよび硫酸を3.6Mの濃度で含むエッチング液ならびに過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5Mおよび硫酸を1.8Mの濃度で含むエッチング液を調整した。クロム酸および硫酸を含むエッチング液は65℃および過マンガン酸、リン酸および硫酸エッチング液は30℃に加温する以外は、過マンガン酸、リン酸および硝酸表面改質液と同様にABS樹脂成型体の改質処理を行った。改質処理後のABS樹脂成型体の表面官能基の生成をフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)FT/IR6100FV型(日本分光製)を用い、1回反射ATR法にて分析した。その結果を図1に示した。
パラジウム−ビスリシン錯体([Pd(Lys)2]2+)の調製:
塩化パラジウム(東洋化学工業株式会社製、特級)0.21gとL−リシン塩酸塩(和光純薬株式会社製、特級)0.52gを純水500mLに添加し、70℃で1時間撹拌して完全に溶解した。その後、溶液のpHを水酸化カリウム(和光純薬株式会社製、特級)にて6.0に調整し、金属パラジウム換算で250mg/Lの触媒付与処理液を得た。
ABS樹脂表面への無電解めっき:
<無電解めっき方法>
プラスチック成型体としてABS樹脂成型体(UMGABS株式会社製;50×100×3mm)を用い、これを30℃とした表1に示す組成の表面改質液に10分間浸漬し、改質処理を行った。
パラジウム触媒の吸着量:
プラスチック表面に吸着しているパラジウムイオンを還元処理後に王水でパラジウム
を溶解し、その溶液の吸光度を原子吸光光度計AA240FS(Varian Inc.製)を
用いて測定することによりパラジウムの吸着量を測定した。
密着強度測定:
JIS H8630付属書6に従って、プラスチック表面に約20μmの電気銅めっき
皮膜を形成した後、80℃で1時間アニールさせ、その後に引っ張り強度試験機
AGS−H500N(島津製作所製)で密着強度を測定した。
めっき皮膜の析出性評価:
プラスチック表面における無電解めっき皮膜の析出の状態を目視した後、以下の基
準で評価した。
(内容) (評価)
全面付き回り : ○
部分的に付き回り : △
無めっき : ×
PC/ABS樹脂表面への無電解めっき:
実施例2のプラスチック成型体としてポリカーボネートを65%含有するPC/ABS樹脂成型体(UMGABS株式会社製;50×100×3mm)を用い、これを30℃の過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5M、硝酸を0Mまたは3.9Mの濃度で含む表面改質液に10分間浸漬し改質処理を行った以外は、実施例2と同様の無電解めっきおよび測定・評価を行った。その結果を表2に示した。
ABS樹脂表面へのダイレクトプレーティング:
<ダイレクトプレーティング方法>
プラスチック成型体として実施例2と同様のABS樹脂成型体を用い、これを、30℃の表3に示す表面改質液に10分間浸漬し、改質処理を行った。
ビスマスの吸着量測定:
プラスチック表面を硫化処理後に王水でビスマスを溶解し、その溶液の吸光度を
原子吸光光度計を用いて測定することによりビスマスの吸着量を測定した。
ニッケルめっきの成膜速度の測定:
電気ニッケルめっきの電圧を1Vに固定して1分間めっきを行い、めっき析出がプ
ラスチック表面を進んでいく速度を測定した。
密着強度:
実施例2と同様の方法で測定した。
PC/ABS樹脂表面へのダイレクトプレーティング:
実施例4のプラスチック成型体としてポリカーボネートを65%含有するPC/ABS樹脂成型体(UMGABS株式会社製;50×100×3mm)を用い、これを、30℃の過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5M、硝酸を0Mまたは3.9Mの濃度で含む表面改質液に10分間浸漬し、改質処理を行った以外は、実施例4と同様のダイレクトプレーティングを行い、同様に測定・評価を行った。その結果を表4に示した。
浴安定性の検討:
下記組成で過マンガン酸カリウム、リン酸および硝酸を含む表面改質液1Lを調製し、これに含まれる過マンガン酸の1日当たりの分解量を分光光度計UV−2500PC(島津製作所製)にて測定した。また、比較として過マンガン酸カリウム、リン酸および硫酸を含むエッチング液を調製し、これに含まれる過マンガン酸の1日当たりの分解量を上記と同様に測定した。
各成分の影響:
下記組成の過マンガン酸カリウム、リン酸および硝酸を含む表面改質液並びに過マンガン酸カリウム、リン酸および硝酸の何れか2つを含むエッチング液を調製した。これを30℃に加熱し、実施例2と同様のABS樹脂成型体の表面を改質処理した。以下、実施例2と同様に無電解めっきを行った後、実施例2と同様にパラジウム触媒の吸着量の測定および密着強度を測定し、更に、めっき析出性を評価した。また、表面改質液またはエッチング液を用いたエッチング処理後のABS樹脂表面の水濡れ性を接触角計CA−X150(協和界面科学株式会社製)を用いて接触角を測定することにより比較した。測定・評価結果を表6に示した。また、上記表面改質液またはエッチング液を用いて、実施例4と同様の方法でダイレクトプレーティングを行い、同様にビスマスの吸着量、ニッケルめっきの成膜速度および密着強度について測定した。その結果を表7に示した。
クロム酸を含むエッチング液との比較:
過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5M、硝酸を3.9Mの濃度で含む表面改質液または無水クロム酸を3.5M、硫酸を3.6Mの濃度で含むエッチング液を用いて、実施例2と同様のABS樹脂成型体の表面を改質処理した。以下、実施例2と同様に無電解めっきを行った後、実施例2と同様にパラジウム触媒の吸着量の測定および密着強度を測定し、更に、めっき析出性を評価した。測定・評価結果を表8に示した。また、上記表面改質液またはエッチング液を用いて、実施例4と同様の方法でダイレクトプレーティングを行い、同様にビスマスの吸着量、ニッケルめっきの成膜速度および密着強度について測定した。その結果を表9に示した。
各種プラスチック表面への無電解めっきまたはダイレクトプレーティング:
過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5M、硝酸を3.9Mの濃度で含む表面改質液(本発明品)または過マンガン酸カリウムを0.03M、リン酸を7.5Mの濃度で含むエッチング液(比較品)を用いて、表10に記載の各プラスチック表面を改質処理した。次いで実施例2と同様にして無電解めっきを行った後、めっき析出性を以下の基準で評価した。また、上記表面改質液またはエッチング液を用いて、実施例4と同様の方法でダイレクトプレーティングを行い、同様にビスマスの吸着量について測定した。更に、エッチング処理後のプラスチック表面の水濡れ性を接触角計CA−X150(協和界面科学株式会社製)を用いて接触角を測定し、以下の基準で評価した。これらの結果を表10に示した。
(内容) (評価)
接触角が50°未満 : ○
接触角が50°以上〜60°未満 : △
接触角が60°以上 : ×
<無電解めっき皮膜の析出性の評価基準>
(内容) (評価)
全面付き回り : ○
部分的に付き回り : △
無めっき : ×
表面改質液への過塩素酸添加の効果:
下記表11に記載の組成で、過マンガン酸カリウム、りん酸、硝酸、過塩素酸を含む表面改質液で実施例2と同様にABS樹脂成形体へのパラジウム触媒の吸着量の測定と無電解めっき皮膜の析出性および密着強度を評価した。また下記改質液を用いて、実施例4と同様の方法でダイレクトプレーティングを行い、同様にビスマスの吸着量、ニッケルめっきの成膜速度、密着強度について測定した。評価結果を表11および表12に示した。
表面改質後の追加処理による効果:
過マンガン酸カリウムを0.03M、りん酸を7.5M、硝酸を1.3Mの濃度で含む表面改質液で実施例2と同様に改質処理した後のABS樹脂成形体を、更に過マンガン酸カリウムを0.13Mおよび水酸化ナトリウムを0.5Mの濃度で含むアルカリ性の過マンガン酸水溶液(pH13.5)に60℃で3分間浸漬した。このアルカリ性の過マンガン酸水溶液で処理したABS樹脂成形体についてパラジウム触媒の吸着量の測定と無電解めっき皮膜の析出性および密着強度を評価した。また、実施例4と同様の方法でダイレクトプレーティングを行い、同様にビスマスの吸着量、ニッケルめっきの成膜速度、密着強度について測定した。評価結果を表13および表14に示した。
Claims (16)
- 過マンガン酸、リン酸および硝酸を含有することを特徴とするプラスチック用の表面改質液。
- 硝酸を0.1mol/l以上含有するものである請求項1に記載のプラスチック用の表面改質液。
- 更に、過塩素酸を含有するものである請求項1または2に記載のプラスチック用の表面改質液。
- プラスチック表面を、請求項1ないし請求項3の何れかに記載のプラスチック用の表面改質液で処理し、次いで、触媒を付与し、更に金属めっきを施すことを特徴とするプラスチック表面の金属化方法。
- プラスチック表面を、温度が0℃〜50℃の表面改質液で処理する請求項4に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- 金属めっきが、無電解金属めっきである請求項4または5に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- 金属めっきが、電気めっきである請求項4または5に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- プラスチック表面を、請求項1ないし請求項3の何れかに記載のプラスチック用の表面改質液で処理した後に、更に、アルカリ性の過マンガン酸水溶液で処理し、次いで、触媒を付与し、その後に金属めっきを施すことを特徴とするプラスチック表面の金属化方法。
- プラスチック表面を、温度が0℃〜50℃の表面改質液で処理する請求項8に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- 金属めっきが、無電解金属めっきである請求項8または9に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- 金属めっきが、電気めっきである請求項8または9に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- プラスチック表面を、請求項1ないし請求項3の何れかに記載のプラスチック用の表面改質液で処理し、次いで、金属硫化物皮膜を形成させ、更に金属めっきを施すことを特徴とするプラスチック表面の金属化方法。
- プラスチック表面を、温度が0℃〜50℃の表面改質液で処理する請求項12に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- 金属めっきが、電気めっきである請求項12または13に記載のプラスチック表面の金属化方法。
- プラスチック表面を、請求項1ないし請求項3の何れかに記載のプラスチック用の表面改質液で処理することを特徴とするプラスチック表面の改質方法。
- プラスチック表面を、温度が0℃〜50℃の表面改質液で処理する請求項15に記載のプラスチック表面の改質方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/306916 WO2007116493A1 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | プラスチック用の表面改質液およびそれを利用したプラスチック表面の金属化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007116493A1 true JPWO2007116493A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP4786708B2 JP4786708B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38580802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008509644A Expired - Fee Related JP4786708B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | プラスチック用の表面改質液およびそれを利用したプラスチック表面の金属化方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090176022A1 (ja) |
EP (1) | EP2006415A2 (ja) |
JP (1) | JP4786708B2 (ja) |
CN (1) | CN101400823A (ja) |
TW (1) | TW200738848A (ja) |
WO (1) | WO2007116493A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8974860B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-03-10 | Robert Hamilton | Selective deposition of metal on plastic substrates |
CN101892469B (zh) * | 2010-06-29 | 2011-09-07 | 陕西师范大学 | 超声微蚀体系对abs工程塑料零部件表面微蚀方法 |
US20130209689A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-15 | Mark Wojtaszek | Sulfonation of Plastic and Composite Materials |
EP2639333A1 (de) * | 2012-03-15 | 2013-09-18 | Atotech Deutschland GmbH | Verfahren zum Metallisieren nichtleitender Kunststoffoberflächen |
EP2639334A1 (de) * | 2012-03-15 | 2013-09-18 | Atotech Deutschland GmbH | Verfahren zum Metallisieren nichtleitender Kunststoffoberflächen |
EP3327175B1 (en) | 2013-10-22 | 2019-12-18 | Okuno Chemical Industries Co., Ltd. | Composition for etching treatment of resin material |
US9506150B2 (en) * | 2014-10-13 | 2016-11-29 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Metallization inhibitors for plastisol coated plating tools |
CN104988548A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-21 | 苏州荣昌复合材料有限公司 | 增加工程塑料镀层结合力的表面处理剂及应用 |
LT2015105A (lt) | 2015-12-18 | 2017-06-26 | Vmti Fiziniå² Ir Technologijos Mokslå² Centras | Plastikų paviršiaus adhezinio paruošimo prieš metalizavimą būdas |
DE102016215462A1 (de) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. | Modifizierte abs-oberflächen und verfahren zu ihrer herstellung |
CN107287633A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-10-24 | 太仓市金鹿电镀有限公司 | 一种表面无钯活化电镀工艺 |
US11371159B2 (en) * | 2019-06-22 | 2022-06-28 | Applied Materials, Inc. | Methods of reducing or eliminating deposits after electrochemical plating in an electroplating processor |
JP2023020691A (ja) * | 2021-07-30 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 液晶ポリマー粒子及びその製造方法、並びに、複合材 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3647699A (en) * | 1967-12-22 | 1972-03-07 | Gen Motors Corp | Surface conditioner composition for abs resin |
US3575747A (en) * | 1969-01-21 | 1971-04-20 | Samuel L Cohn | Chemical polishing of aluminum |
US3689303A (en) * | 1970-12-21 | 1972-09-05 | Crown City Plating Co | Process for electroless plating of abs resins |
US4054693A (en) * | 1974-11-07 | 1977-10-18 | Kollmorgen Technologies Corporation | Processes for the preparation of resinous bodies for adherent metallization comprising treatment with manganate/permanganate composition |
US4283248A (en) * | 1979-02-01 | 1981-08-11 | Nitto Electric Industrial Co., Ltd. | Etching solution for tin-nickel alloy and process for etching the same |
US4415406A (en) * | 1980-03-07 | 1983-11-15 | Standard Oil Company | Chemical etching of polymers for metallizing |
US5192590A (en) * | 1989-11-03 | 1993-03-09 | Raychem Corporation | Coating metal on poly(aryl ether ketone) surfaces |
US5160600A (en) * | 1990-03-05 | 1992-11-03 | Patel Gordhanbai N | Chromic acid free etching of polymers for electroless plating |
JPH0413876A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-17 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系樹脂の無電解メッキ方法 |
US5340437A (en) * | 1993-10-08 | 1994-08-23 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process and apparatus for etching semiconductor wafers |
JPH07321457A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Toray Eng Co Ltd | ポリイミド基板の製造方法 |
JP3475260B2 (ja) * | 1994-12-07 | 2003-12-08 | 日本リーロナール株式会社 | 樹脂製品への機能性皮膜の形成方法 |
JPH09117718A (ja) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Nippon G Ii Plast Kk | 樹脂成形品の塗装方法 |
JPH09202975A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Toray Ind Inc | 表面金属化液晶性樹脂成形品の製造方法 |
JP2002530529A (ja) * | 1998-11-13 | 2002-09-17 | エントン・オーエムアイ・インコーポレイテッド | プラスチック面の金属化処理プロセス |
LT2000074A (lt) * | 2000-07-20 | 2002-01-25 | Mykolas Baranauskas | Elektrai laidžių dangų ant dielektriko paviršiaus gavimo būdas |
JP4109653B2 (ja) | 2004-06-09 | 2008-07-02 | 株式会社巴川製紙所 | 光コネクタ、およびそれに用いる接続用割スリーブ、支持部材およびアダプタ |
US20050199587A1 (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-15 | Jon Bengston | Non-chrome plating on plastic |
-
2006
- 2006-03-31 US US12/295,305 patent/US20090176022A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-31 CN CNA2006800538145A patent/CN101400823A/zh active Pending
- 2006-03-31 WO PCT/JP2006/306916 patent/WO2007116493A1/ja active Application Filing
- 2006-03-31 EP EP20060730864 patent/EP2006415A2/en not_active Withdrawn
- 2006-03-31 JP JP2008509644A patent/JP4786708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-13 TW TW095113224A patent/TW200738848A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007116493A1 (ja) | 2007-10-18 |
US20090176022A1 (en) | 2009-07-09 |
EP2006415A2 (en) | 2008-12-24 |
TW200738848A (en) | 2007-10-16 |
EP2006415A9 (en) | 2009-05-20 |
JP4786708B2 (ja) | 2011-10-05 |
CN101400823A (zh) | 2009-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786708B2 (ja) | プラスチック用の表面改質液およびそれを利用したプラスチック表面の金属化方法 | |
JP5096165B2 (ja) | パラジウム錯体およびこれを利用する触媒付与処理液 | |
JP4275157B2 (ja) | プラスチック表面の金属化方法 | |
JP5177426B2 (ja) | 樹脂成形体に対するエッチング処理用組成物 | |
KR102366687B1 (ko) | 무전해 도금의 전처리용 조성물, 무전해 도금의 전처리 방법, 무전해 도금 방법 | |
JP2007119919A (ja) | 非導電性基板表面のエッチング方法 | |
EP2809825A2 (en) | Electroless nickel plating bath | |
JPWO2008132926A1 (ja) | エッチング液およびこれを用いたプラスチック表面の金属化方法 | |
JP6035540B2 (ja) | 導電性皮膜形成浴 | |
JP6024044B2 (ja) | 導電性皮膜形成浴 | |
EP2928984A1 (en) | Process for metallizing nonconductive plastic surfaces | |
WO2007043337A1 (ja) | Pd/Snコロイド触媒吸着促進剤 | |
EP1546435B1 (en) | Method for pretreating a surface of a non-conducting material to be plated | |
JP2001152353A (ja) | 非導電性プラスチックへの電気めっき方法 | |
JP7160306B2 (ja) | 無電解めっきの前処理用組成物、無電解めっきの前処理方法、無電解めっき方法 | |
JP2023060704A (ja) | 無電解めっき方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |