[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63181143A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63181143A
JPS63181143A JP1369687A JP1369687A JPS63181143A JP S63181143 A JPS63181143 A JP S63181143A JP 1369687 A JP1369687 A JP 1369687A JP 1369687 A JP1369687 A JP 1369687A JP S63181143 A JPS63181143 A JP S63181143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layers
magneto
layer
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1369687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834013B2 (ja
Inventor
Tomokazu Ise
智一 伊勢
Takeshi Kawabe
武司 川辺
Masao Urayama
雅夫 浦山
Tateo Takase
高瀬 建雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62013696A priority Critical patent/JPH0834013B2/ja
Publication of JPS63181143A publication Critical patent/JPS63181143A/ja
Publication of JPH0834013B2 publication Critical patent/JPH0834013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 未発明は、膜面に垂直な方向に磁気異方性を有しレーザ
ー光の照射によって情報の記録(垂直方向の磁化反転に
よる〕・再生(磁気光学効果による)を行なう光磁気記
録#N#’に積層することによって得られる光磁気記録
媒体に関する。
〈従来技術〉 近年、膜面に垂直な方向に磁気異方性を有しレーザー光
の照射によって情報の記録・再生を行なう光磁気記録媒
体は、ユーザーが消去・再記録でき、更に直径1μ溝程
度のスポット記録によって高密度記録できるものである
為、ディジタルオーディオディスク、文書ファイル、静
止画ディスク等の記録媒体として実用化されつつある。
又、高精細度のカラー動画記録用としての期待も高まっ
てきており一層の記録容量増加が望まれるようになって
いる。
しかし、光磁気記録媒体において最小記録ビット長は光
源の波長によって決まり、光源として近赤外半導体レー
ザを用いt場合には1μ溝が限界となり、記録密度の向
上も頭打ちになっている。
そこで、現状のディスク平板上に石ける2次元的記録か
ら3次元的記録への研究が行なわれるようになり、記録
層の多層化による大容量化が検討されている。その例と
しては、組成の等しいGdTbFe媒体を、誘電体であ
るS:02層を介して二層に重ねて記録層とし、各層に
書き込まれ乏ビットを波長の異なる二つの光で、各々、
独立にそれを読み出し、それらを組み合わせることで再
生信号とするものが創出されている。(ここで5i02
層は、二つの記録媒体間における磁気的な結合の防止及
び再生信号出力の制御の為に用^ており、その膜厚は1
〜2μmと記録媒体膜厚と比べて非常に厚い。)この方
法により記録密度は、単層のものと比べて2倍になる。
しかし、以上の構造によれば録再用光学ヘッドが二つ必
要となりシステムが複雑化するという欠点をもっている
〈発明の目的〉 本発明は、基板上に磁気特性の異なる光磁気記録媒体を
連続的に積層して一つの記録媒体とし、記録レーザーパ
ワーを制御することにより同一の光スポツト位置におい
て8値以上の多値記録を行なうことを目的とするもので
ある。
尚、従来からの1.0の2値記録方式と3値以上の記録
方式の記録容量とを一般的な容量の定義を用いて比較し
てみると、mビットにおけるn値る。
〈実施例〉 第1図に本発明に75)かる多値記録用の光磁気記録媒
体の一実施例の構成を示す。
+i[で、aはディスク基板、1−nはそれぞれ磁気特
性の異なる光磁気記録層である。図のように記録媒体は
光磁気記録層のn層の積層構造となっている。ここでい
う磁気特性とはキュリ一温度Tc、飽和磁化Ms及び保
磁力Heのことである。
同図の光磁気記録媒体は基板以上にキュリ一温度の高い
(記録感度の低1.n)媒体の順にn層積層して作成し
たものであシ、記録時にレーザーパワーを変化させるこ
とにより、記録媒体は第2図のようなビット形成状態を
示す。
第2図でaはディスク基板、bはレーザー光、Cは磁化
の向き、dは記録されたビット、1=nはそれぞれ上記
磁気特性の異なる光磁気記録層である。同図に示される
様にレーザー光すを照射した時光磁気記録層は記録感度
の高い順に各層が記録ビットを形成していく。尚、各記
録層間での磁気的相互作用が各記録層ごとでのビット形
成金妨げる(例えば、第n層目にビットを形成すると、
その磁気的相互作用のため、記録レーザーパワーに依ら
ず第n−1層目にビットが形成されてしまう。)ことや
ないよう各層の磁気特性は以下の2つの条件を満たすこ
とが望ましい。
■ Tc (k−1) >Tc(kl> Tc (k+
1)■ Ms (k−1)t(k−s) 、Ms(kl
t[k) ・Ms(k+x)j(k+t)の大きさが特
定の関係にある(実施例においてn=2のときの実験デ
ータを示す。)。
(2≦に≦n−1) ここで、Tc(k  1 ) −Tc(kl−Tc(k
+1)は夫々基板側力・ら数えて1(−1番目、に番目
、 l(+1番目の記録層のキュリ一温度である。また
Ms(k −1)t(k−s)、 Msikl t(k
l−MsCk+t)t(k+x)は各々、基板側力・ら
数えてに一1番目、に番目、に+1番目の記録層の飽和
磁化MBと膜厚tの積である。以上よシ記録パワーを制
御することによりn+1種類のビット形成状態をとるこ
とが分かる。そして再生は、これらのビット形成状態を
レーザー光を用いカー回転角又はファラデイー回転角の
大きさの違いとして読み出すことによシ行なわれる。こ
のようにして得られる信号出力を識別することにより最
大で(n+1 )値記録が可能である。尚、レーザーの
反射光を用いて記録信号を読み出す際第n番目の媒体の
磁化状態をも検出可能とするためには、レーザー光の強
度の、減衰を考慮して、第、1番目から第n−1番目ま
での媒体膜厚の総和を約500λ以下に押えなければな
らない。
第3図に3値記録用光磁気記録媒体の構成を示す。同図
でaはガラスディスク基板、e、fは透明絶縁体膜であ
るSiO膜、1は希土類−遷移金属合金からなる光磁気
記録層である非晶質GdTbFeCo膜、2は同じ< 
TbFe膜である。同図のように記録層は、GdTbF
eCo層とTbFe層の積層構造になっている。ここで
第1第目のSin/meはカー回転角エンハンス層とし
て、又第4番目のSiO層fは保護膜として用いてbる
。GdTbFeC。
層、TbFe層のキュリ一温度は各々300℃以上11
0〜140℃であり、記録感度はTbFe媒体の方が高
くレーザー光を照射しt際、低AパワーでGdTbFe
CoJ−1よりも先にTbF e層2にビットが形成さ
れる。ゆえに、この記録媒体はレーザーパワーの大きさ
により第4図(al 、 (bl 、 (dに示す3種
類の状態をとる。同図で、aはディスク基板、bはレー
ザー光、Cは磁化の向き、dはビット、lはGdTbF
eCo層、2はThF4層である。C3iO層は省略し
た。)同図[al 、 [bl 、 fclの各状態は
、それぞれ記録前、TbFe層にのみビット形成、Gd
TbFeCo層lとTbF e層2共にビット形成の状
態を表わす。以下これらの状態をta)状態、(b)状
態、(C)状態とする。
ここで注意しなければならないことは、GdTbFeC
o層l及びTdFe層2が上記しtキュリ一点の大小関
係を満足していても、記録媒体の組成からくる飽和磁化
Msの大きさ及びその膜厚むによっては(bl状態を形
成できない(室温におりで安定に存在しない。)ことが
あることである。
第5図に記録層第1層目1を (Qdx7b Zoo−x )14.9〜21.5 (
Fe 70 Co ao )85.1〜78.5(at
om%)、記録層第2層目2をT b xs、o−′、
22.o F e 84.0〜7s、9(atom %
 )とした2層構造ディスクを用いて録再実験を行っ之
ときの書き込み状態についての結果を示す。
縦軸、横軸に各々記録層を構成している二つの層のそれ
ぞれの飽和磁化Msと膜厚tの積をとり、その組み合わ
せによってはfbl状態が得られないことをN認した。
図中、O印は記録パワー制御により(a) 、 fbl
 、 [clの各状態をとりえるものであり、X印は(
alとfclの状態しかとらないものである。これよυ
斜線領域では[b)状態を形成できないと考えられる。
第3図の記録媒体の飽和磁化Ms及び膜厚tは第1表の
ようになっており、これは第5図中のA点に位置するも
のである。
第1表 第5図におAては、記録層第1層目lが(GdxTbl
oo−)Ot4.c+〜21.5 (Fe7oCOao
)so、x〜78.5・・・(X=70〜100)であ
り、記録層第2層目2がT b 16.0〜22.OF
e 84.O〜78.0とした2層構造ディスクにおい
て、記録層第1層目lのMS−tが2.5 X 10−
’ 二二二・cmより大で且つ記録層第2C 層目2のMs−tが6 X 10−’ −!−E!!−
!!−・c mより大C である両方の条件を満足すれば3値記録が可能であるこ
とを示してbる。
第6図に記録周波数IMHz、ディスク記録半径55鵡
、ディスク回転数180 Or、p、m、の条件下にお
いて得られたースペクトラムを示す。同図(alは(b
l状態下での0項スペクトラム、同図(blは(cl状
態下での♀スペクトラムである。(bt状aテ47.0
 dB 、fcl状態で57.2dB得られており、各
々ディジタル記録に対して十分な大きさとなっている。
−iた第7図に上記した両値に対応する再生波形出力(
振幅)を示す。fa)状態は0レベルであり、(al 
、 ibl 、 fcl各状態は電気的に十分識別でき
るものとなっている。そ頃てこれらを−1,0,1の3
値信号として処理することにより3値記録が可能となる
さらに、第8図にfal状態、(b)状態、(C)状態
を得るために必要なパワーを補助磁場(ビットの形成を
補助する磁場)HB=0.800.500 0eの8つ
の場合に対して示す。同図で縦軸は繋値、横軸は記録レ
ーザーパワーである。補助磁場の大きさに依らず、各状
態を得る念めの記録パワー値が広rのに対し、各状態間
のしきい値パワー幅が狭いことから記録パワー制御は容
易であることが分力・る。しかし、補助磁場が小さい場
合、ibl 、 (cl各伏態における家が低く(特に
HB−00eで著しく低い)なることから、補助磁場は
、記録ビットが大きくなり過ぎない程度に大きい方が良
い。
次に、同ディスク構造において記録層第1層目(GdT
bFeCo媒体)の膜厚tを変えていったときにTbl
状態、(C)状態より得られる%を第2表に示す。測定
条件は上記条件と同じである。
%2表 膜厚を薄くすることによJ (t)l状態から得られる
家を上げることができる。これは、記録層第2層目(T
bFe媒体)25為らの信号の減衰量が少なくなる之め
と考える。以上(b) 、 (cl状態に詔ける再生信
号の宅値、再生波形出力の大きさ及び記録パワーの制御
性から、ディスクは8値記録用として十分な特性を付し
、これにより記録容量は従来の2値記録と比べて約58
−増加することになる。尚、未発明に係る構成によれば
従来の単層記録媒体の場合と同様、単一の光学ヘッドの
みで録再の両方を行なうことができる。
〈発明の効果〉 以上、本発明によれば ・ディスク径を大きくすることなく記録容量を増加させ
ることができる。
一情報転送レートを増加させることができる。
―一つの光学ヘッドで記録再生ができる。
等々、光磁気ディスクの性能を大幅に向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか力ふる光磁気記録媒体の一実施例の
構成説明図、第2図はそのビット形成状態を示す説明図
、第8図はa値記録用光磁気記録媒体の構成説明図、第
4図はそのビット形成状態を示す説明図、%5図は記録
条件の実験結果を示す説明図、第6図は繋比スペクトル
の波形図、第7図は出力信号の波形図、第8図は家比の
補助磁場の変化による測定グラフ図。 図中 1.2.・4・:・n:記録層 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)b−一1 
 /I”)シ1、         會/l’7−欠θ
l#z  rO〜σ    八a どシト拡       誇にど、トπお〜纂4 口 rbF# REF/QOd8m   ArrlodB      
  MKRΔ1351HzREF  10.OdBm 
  Arrlo dB       MKRΔ1901
tHz1町 6 図 tbノ $7(21 手続補正書 20発明の名称 光磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 8545大阪市阿倍野区長池町22番22号名
 称 (504)シャープ株式会社 代表者 辻   晴 雄 4、代理人 自     発 6、補正の対象 6、62−′ニ ア、補正の内容 (1)  明細書の第5頁第4行目乃至第19行目の1
−ことの・・・積である。」を「ことのないよう各層の
飽和磁化MSと膜厚tの積(MS−t)が特定の条件を
満たすよう設定することが必要である。 n = 2の時の条件については後述する。 またキュリ一温度TCについては次の関係にあることが
望ましい。 TC(+)>TC(2)>・>TC(n−2) >To
(n−1)>T((n)又は、To(1)< T((2
)<−< T。(n−2) < ”r(、(n−’I 
)< Tc(n)ここで、T c (k)は基板側から
数えてに番目の記録層のキュリ一温度を示す。(但し、
1≦に≦n)Jと補正する。 (2)明細書の第6頁第■2行目の「構成」を「実施例
の構成」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に互いに記録感度特性が充分異なる光磁気記
    録層を積層し、レーザ照射による加熱量の程度に応じて
    記録される層の数を変化せしめることで同一の光照射位
    置で3値以上のデータ記録を可能としたことを特徴とす
    る光磁気記録媒体。
JP62013696A 1987-01-22 1987-01-22 光磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0834013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013696A JPH0834013B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013696A JPH0834013B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181143A true JPS63181143A (ja) 1988-07-26
JPH0834013B2 JPH0834013B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=11840358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013696A Expired - Lifetime JPH0834013B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834013B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417239A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Hitachi Ltd Multi-layered magneto-optical disk and recording method thereof
JPH03278346A (ja) * 1990-03-13 1991-12-10 Nec Corp 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
US5481508A (en) * 1989-09-05 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optic recording medium method of manufacturing the same and magneto-optic recording system
EP0673025B1 (en) * 1994-03-15 2002-05-15 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and method of using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125903A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Sony Corp 熱磁気光記録方式
JPS61107552A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Brother Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPS61107502A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Brother Ind Ltd 光磁気記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125903A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Sony Corp 熱磁気光記録方式
JPS61107552A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Brother Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPS61107502A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Brother Ind Ltd 光磁気記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417239A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Hitachi Ltd Multi-layered magneto-optical disk and recording method thereof
US5481508A (en) * 1989-09-05 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optic recording medium method of manufacturing the same and magneto-optic recording system
JPH03278346A (ja) * 1990-03-13 1991-12-10 Nec Corp 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
EP0673025B1 (en) * 1994-03-15 2002-05-15 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834013B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05144106A (ja) 光磁気デイスク及び再生方法
JPS63181143A (ja) 光磁気記録媒体
TWI234154B (en) Optical recording medium, magnetic-optical recording medium and optical memory apparatus
TWI236005B (en) Optical recording/reproduction method and optical recording medium
JP3128095B2 (ja) 記録再生方法
JP3467574B2 (ja) 光磁気記録媒体及びデータの記録方法
JPH0350342B2 (ja)
JPS61269248A (ja) 光磁気デイスク
JPH05342670A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた記録および再生方法
JP2749537B2 (ja) 短波長用光磁気記録媒体
JP2778526B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその記録再生方法
JP3664841B2 (ja) 多層光磁気メモリ
JPH08153345A (ja) 光磁気記録メディア
JP2000285544A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH05217227A (ja) 交換結合2層光磁気記録媒体
JPS6120244A (ja) 磁気光学記録媒体
JPH0458662B2 (ja)
JPH03105744A (ja) 情報記録媒体の構造
JPH07141709A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08273224A (ja) 情報記憶媒体及びその記録再生方法
JPH03252942A (ja) 光記録媒体および光記録・再生方法
JPH04216339A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0380448A (ja) 光磁気記録媒体
JP2003157594A (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法
JPH02304750A (ja) 光磁気ディスク媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term