JPS62131523A - Cvd薄膜形成装置 - Google Patents
Cvd薄膜形成装置Info
- Publication number
- JPS62131523A JPS62131523A JP27207985A JP27207985A JPS62131523A JP S62131523 A JPS62131523 A JP S62131523A JP 27207985 A JP27207985 A JP 27207985A JP 27207985 A JP27207985 A JP 27207985A JP S62131523 A JPS62131523 A JP S62131523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- thin film
- film forming
- plate
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はCV l)薄膜形成装置に関する。史に詳細に
は、本発明はウェハ表面上に均一な厚みのCVD膜を成
膜することのできるCVD薄膜形成装置に関する。
は、本発明はウェハ表面上に均一な厚みのCVD膜を成
膜することのできるCVD薄膜形成装置に関する。
[従来技術]
薄膜の形成方法として、゛f、導体工業において一般に
広く用いられているものの一つに、気相成長法(CVD
:Chemical Val)ourl)epos
i t i on)がある。CVDとは、ガス状物質を
化学反応で固体物質にし、基板−1−に堆積することを
いう。
広く用いられているものの一つに、気相成長法(CVD
:Chemical Val)ourl)epos
i t i on)がある。CVDとは、ガス状物質を
化学反応で固体物質にし、基板−1−に堆積することを
いう。
CV l)の特徴は、成長しようとする薄膜の融点より
かなり低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、およ
び、成長した薄膜の純度が高(、Siや5it−の熱酸
化膜1〕に成長した場合も電気的特性が安定であること
で、広< 1’=導体表面のパッシベーション膜として
利用されている。
かなり低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、およ
び、成長した薄膜の純度が高(、Siや5it−の熱酸
化膜1〕に成長した場合も電気的特性が安定であること
で、広< 1’=導体表面のパッシベーション膜として
利用されている。
CV I)による薄膜形成は、例えば、500°C程度
に加熱したウェハに反応ガス(例えばSiH4+02.
またはS i H4+PHJ +02 )を供給して行
われる。l−記の反応ガスはN2ガスをキャリヤとして
反応炉(ベルジャ)内のウェハに吹きつけられ、該ウェ
ハの表面に例えば、5i02あるいはフォスフオンリケ
ートガラス(PSG)の薄膜を形成する。また、SiO
2とPSGとの2相成膜が行われることもある。
に加熱したウェハに反応ガス(例えばSiH4+02.
またはS i H4+PHJ +02 )を供給して行
われる。l−記の反応ガスはN2ガスをキャリヤとして
反応炉(ベルジャ)内のウェハに吹きつけられ、該ウェ
ハの表面に例えば、5i02あるいはフォスフオンリケ
ートガラス(PSG)の薄膜を形成する。また、SiO
2とPSGとの2相成膜が行われることもある。
このようなCVDによる薄膜形成操作を行うために従来
から用いられている装置の一例を第2図に部分断面図と
して示す。
から用いられている装置の一例を第2図に部分断面図と
して示す。
第2図において、反応炉(ベルジャ)■は、円X[のハ
ソフT2を円錐状のカバー3で覆い、1−記バノフr2
の周囲にリング状のウェハ載置台4を回転駆動1−1工
能または自公転1−IJ能に設置する。
ソフT2を円錐状のカバー3で覆い、1−記バノフr2
の周囲にリング状のウェハ載置台4を回転駆動1−1工
能または自公転1−IJ能に設置する。
前記円錐状カバー3のm点付近に反応ガス送入管8及び
9が接続されている。8 a + 9 aはそれぞれ反
応ガス送入ノズルである。使用される反応ガスのS i
Hq及び02はそれぞれ別のガス送入管により反応炉
に送入しなければならない。例えば、5iHqを送入管
8で送入し、そして、02を送入管9で送入する。PH
3を使用する場合、5iHqとともに送入できる。
9が接続されている。8 a + 9 aはそれぞれ反
応ガス送入ノズルである。使用される反応ガスのS i
Hq及び02はそれぞれ別のガス送入管により反応炉
に送入しなければならない。例えば、5iHqを送入管
8で送入し、そして、02を送入管9で送入する。PH
3を使用する場合、5iHqとともに送入できる。
11;1記のウェハ載置台4の直下には僅かなギャップ
を介してヒータ10が設けられていてウェハ5を所定の
温度(例えば、500°C)に加熱する。
を介してヒータ10が設けられていてウェハ5を所定の
温度(例えば、500°C)に加熱する。
反応ガス送入管8および9から送入された反応ガス(例
えばSiH4+02又はS i H4+PHa+02)
は点線矢印のごとく乱流の状態でウニI\5の表面に触
れて流動し、化学反応によって生成される物質(例えば
5i02またはPSG)の薄膜をウェハ5の表面に生成
せしめる。
えばSiH4+02又はS i H4+PHa+02)
は点線矢印のごとく乱流の状態でウニI\5の表面に触
れて流動し、化学反応によって生成される物質(例えば
5i02またはPSG)の薄膜をウェハ5の表面に生成
せしめる。
1)11記の装置による薄膜形成操作において、反応炉
内に搬入した゛l’−導体ウ導体全エバし、上記の反応
炉内に(+)N2ガスを送入して炉内空気をパーツし、
(11)反応ガスを送入して成膜反応を行わしめ、(+
11)N2ガスを送入して反応ガスをパージし、そして
(Iv)炉からウェハを搬出するといったL程順に行う
こともできる。このような場合、パージガスのN2はガ
ス送入管8および/または9から反応炉内に給送できる
。
内に搬入した゛l’−導体ウ導体全エバし、上記の反応
炉内に(+)N2ガスを送入して炉内空気をパーツし、
(11)反応ガスを送入して成膜反応を行わしめ、(+
11)N2ガスを送入して反応ガスをパージし、そして
(Iv)炉からウェハを搬出するといったL程順に行う
こともできる。このような場合、パージガスのN2はガ
ス送入管8および/または9から反応炉内に給送できる
。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、この装置では、反応炉の円錐状カバーとウェハ
との間が三角形状となる。すなわち、第2図に示される
ように、ウェハにの各点から円錐状カバーまでの垂線距
離が各々異なる。
との間が三角形状となる。すなわち、第2図に示される
ように、ウェハにの各点から円錐状カバーまでの垂線距
離が各々異なる。
その結果、ヒータで加熱されたウェハから出る赤外線の
反射が乱れ、ウェハと円錐状カバーとの間の?証度分布
が非〜1を衡状態となる。このため、ウェハの温度が不
均一・になり易い。このようなウェハ温度の不均一性は
ウェハ載置台を自公転する方式に構成したとしても完全
には解消できない。ウェハの温度が不均一になるとウェ
ハ]二に生成されるCVD膜の膜厚も不均一・となり、
製品の歩留り低下を招くこととなる。
反射が乱れ、ウェハと円錐状カバーとの間の?証度分布
が非〜1を衡状態となる。このため、ウェハの温度が不
均一・になり易い。このようなウェハ温度の不均一性は
ウェハ載置台を自公転する方式に構成したとしても完全
には解消できない。ウェハの温度が不均一になるとウェ
ハ]二に生成されるCVD膜の膜厚も不均一・となり、
製品の歩留り低下を招くこととなる。
[発明の目的コ
従って、本発明の1・1的はウェハ表面−Lに均一な膜
厚のCV I)膜を成膜することのできるCVD薄膜形
成装置を提供することである。
厚のCV I)膜を成膜することのできるCVD薄膜形
成装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段]
この問題点を解決するための手段として、この発明は、
反応炉の中央頂部に反応ガス送入手段が配設されており
、そして反応炉内にウェハ載置台が配設され、前記ウェ
ハ載置台に搬入されたウェハを加熱するL段が設けられ
ているC V I)薄膜形成装置において、前記ウェハ
との間に黒体空洞を形成するための熱反射プレートを前
記ウェハ載置台の上方に該ウェハ載置台とほぼ平行にな
るように配設したことを特徴とするCVD薄膜形成装置
を提供する。
反応炉の中央頂部に反応ガス送入手段が配設されており
、そして反応炉内にウェハ載置台が配設され、前記ウェ
ハ載置台に搬入されたウェハを加熱するL段が設けられ
ているC V I)薄膜形成装置において、前記ウェハ
との間に黒体空洞を形成するための熱反射プレートを前
記ウェハ載置台の上方に該ウェハ載置台とほぼ平行にな
るように配設したことを特徴とするCVD薄膜形成装置
を提供する。
[作用]
前記のように、本発明のCVD薄膜形成装置にあっては
、ウェハとの間に黒体空洞を形成するための甲板状熱反
射プレートがウェハ載置台の1・、方に、該載置台に載
置されるウェハ5とほぼ平行に配設されている。・]ぺ
板状熱反射プレートはウェハとほぼ平行なので、この部
分に十行平板状の黒体空洞が形成されウェハからの赤外
放射は平衡に達する。
、ウェハとの間に黒体空洞を形成するための甲板状熱反
射プレートがウェハ載置台の1・、方に、該載置台に載
置されるウェハ5とほぼ平行に配設されている。・]ぺ
板状熱反射プレートはウェハとほぼ平行なので、この部
分に十行平板状の黒体空洞が形成されウェハからの赤外
放射は平衡に達する。
シリコンウェハは赤外線をほぼ透過し、一部だけしか吸
収しないので、赤外線はヒータと甲板状熱反射プレート
との間を無限回反射を繰り返しウェハを均一に加熱する
。その結果、ウェハの温度分布が均一となりウェハ上に
均一な膜厚のCVD膜を成膜させることができる。
収しないので、赤外線はヒータと甲板状熱反射プレート
との間を無限回反射を繰り返しウェハを均一に加熱する
。その結果、ウェハの温度分布が均一となりウェハ上に
均一な膜厚のCVD膜を成膜させることができる。
[実施例コ
以ド、図面を参照しながら本発明の実施例について史に
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の−・実施例の概
念図である。
念図である。
第1図に/J<される本発明のCV I)薄膜形成装置
において、第2図の従来の装置と同じ部材については同
一の符号を使用する。
において、第2図の従来の装置と同じ部材については同
一の符号を使用する。
第1図において、反応炉(ベルジャ)1は、円貨[状の
バッファ2を円錐状のカバー3で覆い、上記バッフT2
の周囲にリング状のウェハ載置台4を回転駆動可能に、
または自公転可能に設置している。前記円錐状カバー3
の珀点付近に反応ガス送入管8及び9が接続されている
。8a、9aはそれぞれ反応ガス送入ノズルである。
バッファ2を円錐状のカバー3で覆い、上記バッフT2
の周囲にリング状のウェハ載置台4を回転駆動可能に、
または自公転可能に設置している。前記円錐状カバー3
の珀点付近に反応ガス送入管8及び9が接続されている
。8a、9aはそれぞれ反応ガス送入ノズルである。
前記のウェハ載置台4の直−ドにはイ・ηかなギャップ
を介してヒータ10が設けられていてウェハ5を所定の
温度(例えば500°C)に加熱する。
を介してヒータ10が設けられていてウェハ5を所定の
温度(例えば500°C)に加熱する。
本発明のCV l)薄膜形成装置は第1図に示されるよ
うに、ウェハとの間に黒体空洞を形成するための重板状
熱反射プレート12がウェハ載置台4の[一方に、該載
置台に載置されたウェハ5とほぼ平行に配設されている
。平板状熱反射プレート12はウェハ5と車行なので、
この部分にtiF行平行状板状体空洞14が形成されウ
ェハからの赤外放射は平衡に達する。
うに、ウェハとの間に黒体空洞を形成するための重板状
熱反射プレート12がウェハ載置台4の[一方に、該載
置台に載置されたウェハ5とほぼ平行に配設されている
。平板状熱反射プレート12はウェハ5と車行なので、
この部分にtiF行平行状板状体空洞14が形成されウ
ェハからの赤外放射は平衡に達する。
シリコンウェハは赤外線をほぼ透過し、一部だけしか吸
収しないので、赤外線(図中の実線矢印)はヒータ10
と平板状熱反射プレー)12との間を!1に限回反射を
繰り返しウェハ5を均一・に加熱する。
収しないので、赤外線(図中の実線矢印)はヒータ10
と平板状熱反射プレー)12との間を!1に限回反射を
繰り返しウェハ5を均一・に加熱する。
その結果、ウェハ5の温度分布が均一となるのでウェハ
5」二に均一な膜厚のCVD膜を成膜させることができ
る。
5」二に均一な膜厚のCVD膜を成膜させることができ
る。
この熱反射プレートはウェハに対応する箇所だけでな(
反応ガス送入ノズル9aの部分にまで延ばすことができ
る。この延長部分16はバ、、ファ2の曲率と略同一の
曲率を有する曲線状に構成することが好ましい。このよ
うな構成により、反応ガス送入ノズルから反応炉内に送
入された反応ガスは、バッファ2と曲線状熱反射プレー
ト16により画成される反応ガス導路18を層流状態で
流)゛(図中の点線矢印)し黒体布d414に流れ込む
。
反応ガス送入ノズル9aの部分にまで延ばすことができ
る。この延長部分16はバ、、ファ2の曲率と略同一の
曲率を有する曲線状に構成することが好ましい。このよ
うな構成により、反応ガス送入ノズルから反応炉内に送
入された反応ガスは、バッファ2と曲線状熱反射プレー
ト16により画成される反応ガス導路18を層流状態で
流)゛(図中の点線矢印)し黒体布d414に流れ込む
。
その結果、空洞内の熱平衡状態は撹乱されることなくそ
のまま維持され、均一な膜厚のCVD膜の成膜に寄Lj
、する。
のまま維持され、均一な膜厚のCVD膜の成膜に寄Lj
、する。
熱反射プレートはステンレスのような金属で構成できる
。これ以外の材料も熱反射プレートを構成するために使
用できる。
。これ以外の材料も熱反射プレートを構成するために使
用できる。
[発明の効果コ
以」−説明したように、本発明のCV I)薄膜形成装
置においては、ウェハとの間に黒体空ル1を形成するた
めの平板状熱反射プレートがウェハ載置台の1一方に、
該載置台に載置されたウェハとほぼ平行に配設されてい
る。甲板状熱反射プレートはウェハとほぼN1′行なの
で、この部分に甲行くIl、板状の黒体空洞が形成され
ウェハからの赤外放射は・[衡に達する。
置においては、ウェハとの間に黒体空ル1を形成するた
めの平板状熱反射プレートがウェハ載置台の1一方に、
該載置台に載置されたウェハとほぼ平行に配設されてい
る。甲板状熱反射プレートはウェハとほぼN1′行なの
で、この部分に甲行くIl、板状の黒体空洞が形成され
ウェハからの赤外放射は・[衡に達する。
シリコンウェハは赤外線をほぼ透過し、−・部だけしか
吸収しないので、赤外線はヒータと甲板状熱反射プレー
トとの間を無限回反射を操り返しウェハを均一に加熱す
る。その結果、ウェハの温度分布が均一となりウェハL
に均一な膜厚のCV I)膜を成膜させることができる
。
吸収しないので、赤外線はヒータと甲板状熱反射プレー
トとの間を無限回反射を操り返しウェハを均一に加熱す
る。その結果、ウェハの温度分布が均一となりウェハL
に均一な膜厚のCV I)膜を成膜させることができる
。
この熱反射プレートはウェハに対応する箇所だけでなく
反応ガス送入ノズルの部分にまで延ばすことができる。
反応ガス送入ノズルの部分にまで延ばすことができる。
この延長部分はバッファの曲率と略同一・の曲率をイf
する曲線状に構成することか好ましい。このような構成
により、反応ガス送入ノズルから反応炉内に送入された
反応ガスは、バッファと曲線状熱反射プレートにより画
成される導路を層流状態で流ドし黒体空洞に流れ込む。
する曲線状に構成することか好ましい。このような構成
により、反応ガス送入ノズルから反応炉内に送入された
反応ガスは、バッファと曲線状熱反射プレートにより画
成される導路を層流状態で流ドし黒体空洞に流れ込む。
その結果、空4JI内の熱・ド衡状態はそのまま維持さ
れ、均一な膜厚のCV D膜の成膜に寄与する。
れ、均一な膜厚のCV D膜の成膜に寄与する。
実際、本発明のCVD薄膜形成装置では黒体空洞によっ
てウェハを均一に加熱するのでウェハの温度分布は均一
となり、ウェハ」二に成膜したCv1〕膜の膜厚の分布
も1%以下に抑えることができた。
てウェハを均一に加熱するのでウェハの温度分布は均一
となり、ウェハ」二に成膜したCv1〕膜の膜厚の分布
も1%以下に抑えることができた。
第1図は本発明のCV I)薄膜形成装置の概略的な部
分断面図であり、第2図は従来のCVD薄膜形成′A置
装概略的な部分断面図である。 1・・・反応炉 2・・・バッファ 3・・・カバー
4・・・ウェハ載置台 5・・・ウェハ 8および9・
・・反応ガス送入’78aおよび9a・・・反応ガス送
入ノズルIO・・・ヒータ 12・・・甲板吠熱反射プ
レート14・・・黒体空7I;l 16・・・曲線状熱
反射プレート18・・・反応ガス導路 第1図 第 2 図
分断面図であり、第2図は従来のCVD薄膜形成′A置
装概略的な部分断面図である。 1・・・反応炉 2・・・バッファ 3・・・カバー
4・・・ウェハ載置台 5・・・ウェハ 8および9・
・・反応ガス送入’78aおよび9a・・・反応ガス送
入ノズルIO・・・ヒータ 12・・・甲板吠熱反射プ
レート14・・・黒体空7I;l 16・・・曲線状熱
反射プレート18・・・反応ガス導路 第1図 第 2 図
Claims (5)
- (1)反応炉の中央頂部に反応ガス送入手段が配設され
ており、そして反応炉内にウェハ載置台が配設され、前
記ウェハ載置台に搬入されたウェハを加熱する手段が設
けられているCVD薄膜形成装置において、前記ウェハ
との間に黒体空洞を形成するための熱反射プレートを前
記ウェハ載置台の上方に該ウェハ載置台とほぼ平行にな
るように配設したことを特徴とするCVD薄膜形成装置
。 - (2)前記熱反射プレートは反応ガス送入手段にまで延
長されている特許請求の範囲第1項に記載のCVD薄膜
形成装置。 - (3)前記熱反射プレートの延長部分は反応炉内のバッ
ファの曲率と略同一の曲率を有する曲線状である特許請
求の範囲第2項に記載のCVD薄膜形成装置。 - (4)前記熱反射プレートは金属製である特許請求の範
囲第1項から3項までのいずれかに記載のCVD薄膜形
成装置。 - (5)金属はステンレスである特許請求の範囲第4項に
記載のCVD薄膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27207985A JPS62131523A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | Cvd薄膜形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27207985A JPS62131523A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | Cvd薄膜形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62131523A true JPS62131523A (ja) | 1987-06-13 |
Family
ID=17508797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27207985A Pending JPS62131523A (ja) | 1985-12-03 | 1985-12-03 | Cvd薄膜形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62131523A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0186229U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | ||
JP2009517541A (ja) * | 2005-11-25 | 2009-04-30 | アイクストロン、アーゲー | ガス入口部品を有するcvd反応装置 |
CN106480424A (zh) * | 2016-09-28 | 2017-03-08 | 同济大学 | 一种适用于hfcvd设备的温度场补偿装置 |
-
1985
- 1985-12-03 JP JP27207985A patent/JPS62131523A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0186229U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | ||
JP2009517541A (ja) * | 2005-11-25 | 2009-04-30 | アイクストロン、アーゲー | ガス入口部品を有するcvd反応装置 |
CN106480424A (zh) * | 2016-09-28 | 2017-03-08 | 同济大学 | 一种适用于hfcvd设备的温度场补偿装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581388B2 (ja) | 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置 | |
US4421786A (en) | Chemical vapor deposition reactor for silicon epitaxial processes | |
JP2839720B2 (ja) | 熱処理装置 | |
US4926793A (en) | Method of forming thin film and apparatus therefor | |
US20080220150A1 (en) | Microbatch deposition chamber with radiant heating | |
US4615294A (en) | Barrel reactor and method for photochemical vapor deposition | |
TWI782760B (zh) | 用於半導體製程腔室的表面塗層的襯套組件 | |
TWI647763B (zh) | 使用測溫儀而對錐形燈頭內的燈所為之多區域控制 | |
US9123765B2 (en) | Susceptor support shaft for improved wafer temperature uniformity and process repeatability | |
US11450551B2 (en) | Edge ring and heat treatment apparatus having the same | |
JPH03287770A (ja) | 枚葉式常圧cvd装置 | |
JPS62500624A (ja) | 半導体ウェ−ハ処理のためのリアクタ−装置 | |
JP2024501860A (ja) | 半導体ウェハ反応装置における予熱リングのためのシステムおよび方法 | |
EP0164928A2 (en) | Vertical hot wall CVD reactor | |
US20190032244A1 (en) | Chemical vapor deposition system | |
US4848272A (en) | Apparatus for forming thin films | |
JPS62131523A (ja) | Cvd薄膜形成装置 | |
JPS63150912A (ja) | 薄膜生成装置 | |
JPS6357775A (ja) | Cvd薄膜形成装置 | |
US20250129470A1 (en) | Vapor phase growth apparatus | |
JPS6376879A (ja) | Cvd薄膜形成装置 | |
JPH03164688A (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JPH07193009A (ja) | 気相成長装置およびこれを用いた気相成長方法 | |
JPS63164222A (ja) | Cvd装置用ガスヘツド | |
JPS63150913A (ja) | 薄膜生成装置 |