[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6196369A - 車両用冷房装置 - Google Patents

車両用冷房装置

Info

Publication number
JPS6196369A
JPS6196369A JP21584584A JP21584584A JPS6196369A JP S6196369 A JPS6196369 A JP S6196369A JP 21584584 A JP21584584 A JP 21584584A JP 21584584 A JP21584584 A JP 21584584A JP S6196369 A JPS6196369 A JP S6196369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
condenser
operation flow
sub
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21584584A
Other languages
English (en)
Inventor
藤村 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21584584A priority Critical patent/JPS6196369A/ja
Publication of JPS6196369A publication Critical patent/JPS6196369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷凍サイクルの余剰冷力再利用して、急冷特
性を向上させるとともに、蓄冷運転流路切替時に生ずる
新組すキッドバック現象管防止した車両用冷房装置に関
する。
従来の技術 従来、冷凍サイクルに生ずる余剰冷力を再利用し得る冷
房装置として、出願人は第3図に示した構造の装置を既
に提案している(%願昭59−148444号)。すな
わち蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧縮機2と膨張弁3間に
は、空冷式の主gala器4と熱容量体たる水Wf:冷
却源とする副凝縮器5とが併設されており、各管路には
電磁四方弁7゜8、電磁弁9が配置されている。そして
この各弁7.8.9i所定の条件に基づきコントローラ
10によって制御することにより、第4図に示した急冷
運転流路a、標準運転流路b、蓄冷運転流路Cが形成さ
れるようになっている。前記放出運転流路aにおいては
、冷媒は両凝縮器4,5によって冷却され一七の結J4
′M発器6の吹出磁製を負棟に冷却することが可能とな
る。
又急冷運転流路aの使用によって、副凝縮器5内の水W
の温度が上昇すると、前記電磁四方弁7゜8の切替によ
り、主凝縮器4を通過した冷媒が膨張弁3と蒸発器6を
通過する標準運転流路すが形成され、車室内の冷房が継
続される。さらに標準運転流路す使用時に、蒸発器6の
吹出風温が蒸発器凍結防止温度に達すると、前記各弁7
,8.9の切替により、蓄冷運転流路Cが形成される。
そして以降、前記吹出風温の変化から得られる余剰冷力
の有無判別によって、標準運転流路すと、蓄冷運転流路
Cとの切替が交互になされ、蒸発器6の凍結を防止しつ
つ、水Wによる蓄冷が行なわれる。したがって、冷房装
置を停止させた後再始動させ、前述の急冷運転流路aが
形成されると、副凝縮器5を通過する冷媒は、蓄冷され
た水Wと熱交換して、充分な凝縮が行なわれ、その結果
優れた急冷効果を得ることができるのである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる装置において前記急冷運転流路a
を形成した状態では、膨張弁lの上流側に位置する副凝
縮器5内の冷媒流路5mには、液冷媒が通流することと
なる。したがって急冷運転流路aから標準運転流路bK
切替えた際には、第4図(II)に示したよ5に標準運
転流路すより切り離された状態となる副凝縮器5内の冷
媒流路5aは、前記液冷媒が残留した状態で封鎖される
。したがって標準運転流路すから、蓄冷運転流路Cに切
り替えた際には、前記、副凝縮器5内の冷媒流路11に
残留していた液冷媒が圧縮機2に流入する新組すキッド
バック現破が生じ、ウォータハンマ(水撃作用)によっ
て異音が発生するとともに、圧縮機の弁破損、焼付き等
の発生が懸念されるものであった。
不発明は、かかる問題点を解決丁べ(なされたものであ
り、標準運転流路aから蓄冷運転流路すに切り替える際
に、副凝縮器内の冷媒流路に残留している液冷媒を気化
させる緩衝運転流路を形成することによって、前記リキ
ッドバック現象の発生を解消した車に用冷房装置を提供
するものである。
問題点をS決するための手段 前記問題点を解決するために本発明にあっては、蒸気圧
縮式冷凍サイクルの圧縮機と膨張弁間に、主凝縮器と熱
容量体を有する副凝縮器とが併設された車両用冷房装置
において、この冷凍サイクルに冷媒が前記主凝縮器と副
凝縮器とに通流する急冷運転流路と、前記副凝縮器を回
避して主凝縮器のみに通流する標準−運転流路と、主、
副側凝縮器に通流するとともに膨張弁と該膨張弁の下流
に位置する蒸発器を回避し、前記圧縮機に適帰する蓄冷
運転流路とを形成し、該蓄冷運転流路の主、副側凝縮器
間に副膨張弁を配設し、各流路の切替装置を設ける一方
、所定の条件に基づいて前記切替装[を切替制御する制
御手段を設け、前記標準運転流路から蓄冷運転流路への
切替時に、冷媒を蒸発器に一時的に通流させる緩衝運転
流路を形成、介挿しである。
作用 したがって冷房装置始動時には一気冷運転流路を用、い
ることKより、副凝縮器の蓄冷熱によって冷凍サイクル
の凝縮効率を向上させて、優れた急冷特性が得られる。
又副凝縮器の蓄冷熱が用い尽された場合には、前記標準
運転流路を用いることにより、機能しない副凝縮器を回
避して循環効率が高められる。さらに標準運転流路使用
時に、冷凍サイクルに冷力の余剰が生じた場合には、一
時的に緩衝運転流路に切り替えられた後、蓄冷運転流9
路に切り替えられる。したがって急冷運転流路から、標
準運転流路に切り替った際副凝縮器内の冷媒流路に残留
する液冷媒は、揃記緩衝運転流路により蒸発器内で蒸発
し、蓄冷運転流路への切替時に生ずるリキッドバック現
象を解消することができるのである。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面に従って説明する
。すなわち本実施例に係る車両用冷房装置は、第1図に
示した蒸気圧縮式冷凍サイクル11を備えている。この
冷凍サイクル11は、圧#機12會有し、該圧縮機12
の吐出側には、第1管路13が設けられており、第1″
管路13は主凝縮器14に接続されている。該主凝縮器
14は、走行風によって冷媒を冷却する空冷式であって
、冷媒導出側には第2管路15が連通されて〜・る。該
第2管路15には、リキッドタンク16と、切替装置た
る第1電磁四方弁17が設けられている。
さらに第2管路15の前記第1電磁四方弁17より下流
側は、副膨張弁18と、迂回路19とが並設されており
、該迂回路19には、切替装置たる電磁弁20が介挿さ
れている。又前記副膨張弁18と迂回路19には、第3
管路21の一端部が連通されており、該第3管路21の
他端部は、切替装置たる第2電磁四方弁22に連通され
ている。この第3管路21には、ケーシング231!:
有する副凝縮器24が介挿されており、前記ケーシング
23内には、蓄冷熱により冷媒を冷却する熱容量体、例
えば水Wと、該水Wの温度Tvri検出してコントロー
ラ27に出力する水温センサ25が収容されている。こ
の副凝縮器24の冷媒導出側には、スーパーヒートスイ
ッチ26が介挿されており、該スーパーヒートスイッチ
26は、冷媒の過熱度が設定値(θ〜5℃程度)を超え
たときONとなって、制御手段たるコントローラ27に
信号SSを出力する機能金偏えている。さらに前記第2
’il磁四方弁22と第1電磁四方弁17間には、第4
管路28が設けられており、前記第1電磁四方弁17に
はさらに第5管路29の一端が連通されている。該第5
管路29は、主膨張弁30を介して蒸発器31に連通さ
れている。該蒸発器31の空気導出側には、吹出空気温
度Tmf:検出して前記コントローラ27に出力する吹
出風温センサ32が設けられて〜・る。さらに前記蒸発
器31の冷媒導出側には、第6管路33が設げられてお
り、該第6管路33は前記第2電磁四方弁22に連通し
ている。該第2電磁四方弁22には、第7管路34の一
端部が連通されており、該第7管路34の他端部は、前
記圧縮機12の吸入側に連通されている。
しかして前記6弁17,20.22は、コントローラ2
7の出力信号に基づいて下記の懺−1に示すよ5に連係
作動し、これによって表−2及びこれに対応する第2図
(I)、 @、 @I、四に示した、急冷運転流路A、
標準運転流路B、緩衝運転流路C1蓄冷運転流路りが形
成される。
表−1 (1’J、下余白) 表−2 次に以上の構成に係る本実施例の作用について、コント
ローラ270制御内容とともに説明する。
すなわち乗員が冷房装置のスイッチを0NFCすると、
圧縮機12は冷媒の圧縮を開始する。一方水温センサ2
5は、水Wの温度Twを検出してコントローラ27に出
力する。するとコントローラ27は、前記水Wの温度T
wが設定温度(40℃程度)となるまで表−1に示すよ
5に第1電磁四方弁17をON、第2電磁四方弁22を
OFF、電磁弁20をONにし、これによって急冷運転
流路Aが形成される。したがって圧縮機12によって加
圧された冷媒は、前記急冷運転流路Aにおいて、主凝縮
器14、副凝縮器18を通過後蒸発器31内に流入する
。このため始動初期の圧力不足により、主凝縮器14内
では充分凝縮されなかった冷媒は、副凝縮器24内の水
Wと熱交換して冷却され、完全に凝縮される。よって蒸
発器31には、始動時から充分な液冷媒が供給され、始
動時の急冷特性を同上させることができる。次にこの急
冷運転流路Aを用いた状態が継続すると、副凝縮器24
内に封入された水Wの温度が上昇し、熱交換率が低下し
て凝縮機として機能し得ない状態となる。そして前記水
Wの温度Twが前記設定温度に上昇到達すると、前記コ
ントローラ27は、表−1に示すよ5に第1電磁四方弁
17、電磁弁20 を0FFにし、これKよって標準運
転流路Bが形成される。
このとき最前まで膨張弁30の上流側忙おいて液冷媒が
通流していた第4管路28、副凝縮器24内の篤3管路
21等には、前記液冷媒の一部が残留した状態で標準運
転流路Bから分離される。該標準運転流路Bでは、他の
冷媒が通常の蒸気圧縮式冷凍サイクルと同様に循環し、
車室内は適宜冷却される。かかる標準運転流路Bが継続
すると吹出風温Tzは徐^に低下し、該吹出風温Tmが
前記コントローラ27に予め設定されている蒸発器凍結
防止温度に低下到達する。一方前記液冷媒の一部が残留
して副凝縮器24の冷媒導出側に設げラレ【いるスーパ
ーヒートスイッチ26は、過熱度が前記設定値以下であ
る間OFF信号と前記コントローラ27に入力する。す
ると該コントローラ27は、吹出風温度Tmの前記低下
到達と、スーパーヒートスイッチ26のOFF信号から
、表−2に示した緩衝運転流路Cを形成する。このため
冷媒は副膨張弁1Bによって減圧されて、副凝縮器24
内で蒸発し、かつ前記急冷運転流路人から標準運転流路
Bに移行した際に、副凝縮器24内等に残留した液冷媒
を第4.第5管路28.29主膨張弁30を介して主凝
縮器内に移送する。したがって前記残留した液冷媒は、
蒸発器31内で蒸発して気体となった後第7管路34よ
り圧縮機12に戻り、前記残留した液冷媒によるリキッ
ドバック現象や、該リキッドバック現象に起因するクォ
ータハンマ及び圧縮機の破損、焼付き等の発生を未然に
防止することができるのである。
熱交換を行なう。したかつ【冷媒の過熱度は上昇し、該
過熱度が前記設定温度に到達すると、前記スーパーヒー
トスイッチ26はONとなり、コントローラ9フけと+
1−を威4nl−イ笛つ雷m囮嘴葬99をONにし、蓄
冷運転流路りが形成される。該蓄冷運転流路DICおい
ては、主凝縮器14によって凝縮された冷媒は、副膨張
弁18を通過する際に断熱膨張し、前述のように副凝縮
器24内で蒸発した後圧縮機12に適帰する。よってケ
ーシング23内の水Wは、冷媒の蒸発熱によって冷却さ
れ、場合によっては凍結する。そして以降、吹出風温T
zの変化から得られる余剰冷力の有無判別に基づいて、
標準運転流路Bと蓄冷運転流路D゛との切替が蒸発器3
1の凍結を防止しつつ行なわれ、その間、副凝縮器24
冷媒導出側の過熱度に応じて緩衝運転流路Cが介挿され
、前述の残留した液冷媒によるリキッドバック現象と、
蓄冷運転流路り使用時のリキッドバック現象の発生を防
止しつつ蓄冷が行なわれる。したがって、Iv房装置を
停止させた後再始動させ、前述の急冷運転流路が形成さ
れると、副凝縮器24を通過する冷媒は、蓄冷゛された
水Wと熱交換して充分な#!縮が行なわれる。
よって、冷房装置始動時における#!鰯性能を向上させ
ることができ、その結果優れた急冷効果を得ることかで
きるのである。
発明の詳細 な説明したように本発明は、冷媒を主、副両凝縮器に通
流させる急冷運転流路と、副凝縮器を回避して主凝縮器
のみに通流させる標準運転流路と、主、副両凝縮器に通
流させるとともに膨張弁と蒸発器を回避し、圧縮機に適
帰する蓄冷運転流路とを設け、各流路を所定の条件に基
セいて切替制御する一方、前記標準運転流路から蓄冷運
転流路への切替時に、冷媒を蒸発器に一時的に通流させ
るようにした。したがって標準運転流路使用時に生ずる
余剰冷力を、蓄冷運転流路により熱容量体に蓄冷し、急
冷運転流路使用時に有効利用することにより急冷性能の
向上を図ることができる。
又標準運転流路から蓄冷運転流路に切替時には、冷媒が
一時的に蒸発器に通流することから、この切替時に副凝
縮器の冷媒流路に残留している液冷媒を蒸発器内で気化
させることができる。よって前記液冷媒の圧縮機への帰
還を防止し、リキッドバック現象及びこれに起因するウ
ォータハンマによる異常の発生、圧縮機の弁破損、焼付
き等を解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す模式図、第2図(I
)は同実1jfIINの急冷運転流路を示す模式図、第
2図(2)は同実施例の標準運転流路を示す模式図、第
2図四は同実施例の緩衝運転流路を示す模式図、第2図
四は、同実施例の蓄冷運転流路を示す模式図、第3図は
、先願に係る装置を示す模式図、第4図(I)、(2)
、@は同装置の作動を示す模式図である。 11・・・蒸気圧縮式冷凍サイクル、12・・・圧縮機
、14・・・主凝縮器、17・・・第1電磁四方弁(切
替装置)、18・・・副膨張弁、20・・・電磁弁(切
替装置)、22・・・w、2 tffl四方升(切替装
置)、24・・・副凝縮器、27・・・コントローラ(
制御手段)、30・・・主膨張弁、31・・・蒸発器。 第2図 (1)      (II) (In )           (ISZ)第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 蒸気圧縮式冷凍サイクルの圧縮機と膨張弁間に、
    主凝縮器と熱容量体を有する副凝縮器とが併設された車
    両用冷房装置において、この冷凍サイクルに冷媒が前記
    主凝縮器と副凝縮器とに通流する急冷運転流路と、前記
    副凝縮器を回避して主凝縮器のみに通流する標準運転流
    路と、主,副両凝縮器に通流するとともに膨張弁と該膨
    張弁の下流に位置する蒸発器を回避し、前記圧縮機に直
    帰する蓄冷運転流路とを形成し、該蓄冷運転流路の主,
    副両凝縮器間に副膨張弁を配設し、各流路の切替装置を
    設ける一方、所定の条件に基づいて前記切替装置を切替
    制御する制御手段を設け、前記標準運転流路から蓄冷運
    転流路への切替時に、冷媒を前記蒸発器に一時的に通流
    させる緩衝運転流路を形成、介挿したことを特徴とする
    車両用冷房装置。
JP21584584A 1984-10-15 1984-10-15 車両用冷房装置 Pending JPS6196369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584584A JPS6196369A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 車両用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584584A JPS6196369A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 車両用冷房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196369A true JPS6196369A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16679219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21584584A Pending JPS6196369A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 車両用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231961A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231961A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103998874B (zh) 冷却装置
KR920000452B1 (ko) 냉동사이클
KR100893117B1 (ko) 증기 압축 시스템의 성에 제거를 위한 방법 및 그 장치
CN112385066A (zh) 用于燃料电池的带有热泵的组合式冷却循环
JPH10300321A (ja) 冷凍冷蔵庫用冷却装置およびその除霜方法
CN110103672B (zh) 电动汽车空调系统
CN109539614B (zh) 一种空调系统及其能量调节方法
JPS6196369A (ja) 車両用冷房装置
KR100549062B1 (ko) 냉장고
CN210139763U (zh) 电动汽车空调系统
JP3735338B2 (ja) 車両用冷凍装置、およびその制御方法
JP3048776B2 (ja) 冷凍装置
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
KR100324359B1 (ko) 2단팽창을이용한냉장고
JPH06159743A (ja) 蓄熱式冷房装置
JPH06185836A (ja) 冷凍装置
JP7328023B2 (ja) 保冷車両
JPH074754A (ja) 冷凍装置
US20250042225A1 (en) Compressor module
KR100309433B1 (ko) 차량용에어콘의냉각시스템
JP3765945B2 (ja) 冷凍機の運転制御装置
JPS6149967A (ja) 車両用冷房装置
JP2000320908A (ja) 冷凍サイクル回路
JPH11173689A (ja) 蓄熱式冷却装置
JP2008298307A (ja) 冷凍サイクル