[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6138738Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138738Y2
JPS6138738Y2 JP1980168273U JP16827380U JPS6138738Y2 JP S6138738 Y2 JPS6138738 Y2 JP S6138738Y2 JP 1980168273 U JP1980168273 U JP 1980168273U JP 16827380 U JP16827380 U JP 16827380U JP S6138738 Y2 JPS6138738 Y2 JP S6138738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemming
piercing
workpiece
die
movable die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980168273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792422U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980168273U priority Critical patent/JPS6138738Y2/ja
Publication of JPS5792422U publication Critical patent/JPS5792422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138738Y2 publication Critical patent/JPS6138738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヘミング加工とピアス加工を行うため
のヘミング及びピアス加工装置に関する。
従来からあるヘミングプレス装置の一例として
は、第1図に示す如きものがある。この装置1は
互いに対をなす一方の型たる上型2、他方の型た
る下型3、上型ホルダー4、下型ホルダー5等か
らなり、この上型2を下型3に対し、昇降動作す
ることにより、外周縁部に折曲部Sを有する被加
工材Wにヘミング加工を施すものである。
しかし、この装置1は被加工材Wの外周縁部の
折り曲げのみを行うため、このヘミング加工した
部分にさらに何らかの加工を施す場合は別途その
加工用の装置を用いなければならないという不具
合がある。
また、被加工部材が、例えば自動車のドア板の
ように側面にモール取付用の孔をあける必要があ
るものの場合には、第2図に示すようにまずプレ
スにより平板6に孔7と、この平板6の端部に半
長孔状の切欠き8とを形成し、この孔7と半長孔
8が一致するように一点鎖線Aを中心にヘミング
加工を行なうようにしている。
ところが、前述したプレスにより孔7ととも
に、平板の外周縁部に半長孔状の孔をトリムする
場合には、刃部に外周トリム部分と孔あけ部分と
を一体に形成しなければならず、またこのような
刃部を用いて加工を行ない刃が欠損したときある
いは所定の精度が出ないとき等に行う刃部の修正
には長時間を要すことになり、さらに孔の位置を
変更する場合には、前記外周トリム部分との位置
関係を考慮して修正しなければならないため、こ
の修正に要する時間も相当長くなるという問題が
ある。
特に、前記半長孔8を通常の孔にしたものを成
形する場合には、第3図に示すように、予め孔加
工等を施した第1被加工材W1と第2被加工材W2
とを重合した被加工部材Wにヘミング加工を施
し、3枚重ねの状態にしたとき、第1被加工材
W1側の孔7の中心線O1と、第2被加工材W2側の
孔9の中心線O2との間にずれlを生じることが
あり、後にスタツドボルト(図示せず)を前記孔
7,9に挿通させる場合にこのスタツドボルトが
入りにくいという問題がある。
そこで本考案はかかる欠点を除去するために、
ヘミングプレス装置にピアス加工を行うピアスポ
ンチを具備せしめ、ヘミング加工とピアス加工を
一括して行い得るようにしたヘミング及びピアス
加工装置を提供することを目的とする。
本考案は、上記目的を達成するためになされた
もので、その特徴とするところは、第1被加工材
の折曲部内に第2被加工材を重ね状態に設置して
なる被加工材の折曲部に、互いに対をなす一方の
型と他方の型の相対移動によりヘミング加工を施
すようにしたものにおいて、前記前記一方の型に
設けられた弾性部材により他方の型に向つて付勢
されたヘミング加工を施こす可動ダイと、前記一
方の型に頂部が支持されかつ脚部が前記可動ダイ
に開設された通孔内まで伸延され、さらに前記可
動ダイによるヘミング加工時には前記脚部がヘミ
ング加工面より隠没し、ヘミング加工後には前記
弾性部材の弾発力に打ち勝つて前記一方の型と前
記可動ダイとが相対移動することによりヘミング
加工面より突出して前記ヘミング加工を施した部
分にピアス加工を施こすピアスポンチとを備えた
ヘミング及びピアス加工装置にある。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第4〜6図はヘミング加工後又はピアス加工後
の状態を示す要部断面図であり、第1図に示すヘ
ミングプレス装置と同一部材には同一符号を付
し、その説明は省略する。
このヘミング及びピアス加工装置10は上型1
1の下面に凹所12を形成し、この凹所12内に
可動ダイ13を取付けている。
この可動ダイ13は弾性部材、本実施例ではコ
イルばね14により下方に向けて(すなわち上型
から離間する方向に)弾発され、外端面に設けた
ウエアプレート15により前記凹所12の内周面
12aに沿つて上下動し得るように構成し、前記
上型11の下面に設けたキーパ16により、この
可動ダイ13の脱落を防止している。
この可動ダイ13にはさらに上型11に取付け
たピアスポンチ17が挿通する通孔18が開設さ
れている。
このピアスポンチ17は、外周縁部に折曲部S
を有する第1被加工材W1と、この外周縁部内に
設けられた第2被加工材W2とからなる被加工材
Wのヘミング加工した部分にピアス加工を施すも
ので、その大径の頂部19は上型11に形成した
凹所20内にあり、この頂部18からは小径の脚
部21が垂下し、前記通孔18内まで達してい
る。
また前記凹所20内にはさらに平面形状が馬蹄
形をしたスペーサ22が設置されている。このス
ペーサ22はピアスポンチ17の先端が、後退位
置にある前記可動ダイ13の型面13aより突出
する位置と隠没する位置を選択的にとることがで
きるようにするものである。つまり、このスペー
サ22はピアス加工を行う場合には、第4図に示
すように前記頂部19の上に載置し、脚部21の
下端がヘミング加工完了時に下型3のポンチ孔2
3内に突出するようにし、ピアス加工を行なわな
い場合には、第5図に示すように前記頂部19の
下面に挿入して、この頂部19を持ち上げ、前記
脚部21の下端が可動ダイ13の通孔18より突
出しないようにし、ヘミング加工が完了しても、
前記脚部21の下端が被加工材Wに当らないよう
にしている。
次に作用を説明する。
まず、ヘミング加工とピアス加工とを一括して
行う場合には、スペーサ22を第4図に示すよう
にピアスポンチ17の頂部19上に置く。これに
よりピアスポンチ17は位置固定に上型11にセ
ツトされることになる。一方可動ダイ13は、ば
ね14の弾発力により凹所12内においてキーパ
16に当接した状態になつている。
加工準備が完了すると、予め外周縁部が折り曲
げ機等により折り曲げられた第1被加工材W1
に第2被加工材W2を設置した被加工材Wを下型
3上に載置する。
そして上型11を降下すると、可動ダイ13が
第1被加工材W1の外周縁部の折り込みを開始す
るが、この場合、ばね14の弾発力により可動ダ
イ13はキーパ16に当接したままの状態である
ためピアスポンチ17は被加工材Wに当らない。
次に、上型11がばね14の弾発力に抗してさ
らに降下を続けると、第1被加工材W1の外周縁
部は第2被加工材W2を挟持した3枚重ねの状態
となり、ヘミング加工はほぼ完了し、ピアスポン
チ17の下端は可動ダイ1の型面13aより突出
して、前記ヘミング加工を施した部分を可動ダイ
13により加圧した状態のまま、ピアス加工を行
うことになる。このピアス加工は可動ダイ13の
上面13bが上型11の下面11aに当接するま
で続けられ(第6図参照)、打ち抜かれた材料は
下型3の排出通路24を通り、外部に排出され
る。
また、ヘミング加工のみ行い、ピアス加工を行
わない場合には、第5図に示すように、ピアスポ
ンチ17の頂部19の下面にスペーサ22を挿入
する。この場合スペーサ22は馬蹄形をしている
ため脚部21を跨いで凹所20内に挿入される。
このスペーサ22の挿入により脚部21の下端
は、第5図に示すように、可動ダイ13がヘミン
グ加工を完了した状態でも、被加工材Wには当ら
ない状態となつており、ヘミング加工のみ行い、
ピアス加工は行なわれない。
以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば、ヘミング加工を行う型内にピアスポンチを設
けたため、ヘミング加工とともにピアス加工を一
括して行うことができ、その作業もきわめて簡単
にかつ迅速に行うことができることになる。
またこのピアス加工も可動ダイをばねにより弾
発しヘミング加工が完了したとき、つまり被加工
材が複数枚重ね合わせの状態になつたとき開始す
るようにしたため、第1被加工材と第2被加工材
等との間でピアス加工を施す位置にずれはなく、
後に挿入するスタツドボルト等も簡単に取付ける
ことができる。
さらに、このピアスポンチのセツト位置をスペ
ーサ等により調節可能としたため、ピアス加工の
可否も自由に選択できるというきわめて優れた効
果を奏することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヘミング加工装置の要部縦断面
図、第2図はヘミングとピアス加工を施こす場合
の被加工材の状態を示す要部斜視図、第3図はヘ
ミング加工とピアス加工を施こした従来の被加工
材を示す断面図、第4〜6図は本考案の一実施例
を示す要部縦断面図である。 3……下型、4……上型ホルダー、10……ヘ
ミング及びピアス加工装置、11……上型、13
……可動ダイ、13a……型面、14……ばね、
17……ピアスポンチ、22……スペーサ、W…
…被加工材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1被加工材の折曲部内に第2被加工材を重ね
    状態に設置してなる被加工材の折曲部に、互いに
    対をなす一方の型と他方の型の相対移動によりヘ
    ミング加工を施すようにしたものにおいて、前記
    前記一方の型に設けられた弾性部材により他方の
    型に向つて付勢されたヘミング加工を施こす可動
    ダイと、前記一方の型に頂部が支持されかつ脚部
    が前記可動ダイに開設された通孔内まで伸延さ
    れ、さらに前記可動ダイによるヘミング加工時に
    は前記脚部がヘミング加工面より隠没し、ヘミン
    グ加工後には前記弾性部材の弾発力に打ち勝つて
    前記一方の型と前記可動ダイとが相対移動するこ
    とによりヘミング加工面より突出して前記ヘミン
    グ加工を施した部分にピアス加工を施こすピアス
    ポンチとを備えたヘミング及びピアス加工装置。
JP1980168273U 1980-11-26 1980-11-26 Expired JPS6138738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980168273U JPS6138738Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980168273U JPS6138738Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792422U JPS5792422U (ja) 1982-06-07
JPS6138738Y2 true JPS6138738Y2 (ja) 1986-11-07

Family

ID=29526879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980168273U Expired JPS6138738Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138738Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001773A (zh) * 2013-12-18 2014-08-27 柳州广菱汽车技术有限公司 钣金件包边装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630820B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-26 ダイハツ工業株式会社 パネルアセンブリの製造方法及びこのアセンブリのへミング加工装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147463A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Shirai Kougiyou Kk Method of increasing tightness of crinching portion of base metal
JPS53142969A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd Hemming working method for edge of thin plate works

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001773A (zh) * 2013-12-18 2014-08-27 柳州广菱汽车技术有限公司 钣金件包边装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792422U (ja) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370628B2 (ja) 負角成形型
JPS6138738Y2 (ja)
JPH0375247B2 (ja)
JP2600475B2 (ja) パネルの切断成形機
JPH03247Y2 (ja)
JPH0622501Y2 (ja) フランジ加工装置
JPH0618653Y2 (ja) プレス型構造
JPS6317634Y2 (ja)
JPS6313861Y2 (ja)
JPS6150056B2 (ja)
JP2512923B2 (ja) プレス品の抜孔部曲げ加工方法
JPH0222091Y2 (ja)
JPH0351922U (ja)
JPH0428656Y2 (ja)
JPS5925575Y2 (ja) 穿孔機
JPS6347381Y2 (ja)
JP3383370B2 (ja) 嵌合材の嵌合片の成形方法およびそのプレス金型
JPH10230324A (ja) マーキング機能付芯金
JPH0638584Y2 (ja) 鋼板の角孔加工工具
JPH034414Y2 (ja)
JPS633718Y2 (ja)
JPH043693Y2 (ja)
JPH0341859Y2 (ja)
JPS6133720A (ja) 板金部品の成形方法
JPS6134104Y2 (ja)