[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS61109941A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS61109941A
JPS61109941A JP59229121A JP22912184A JPS61109941A JP S61109941 A JPS61109941 A JP S61109941A JP 59229121 A JP59229121 A JP 59229121A JP 22912184 A JP22912184 A JP 22912184A JP S61109941 A JPS61109941 A JP S61109941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
brake
speed
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59229121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363778B2 (ja
Inventor
Koichi Yamamoto
宏一 山本
Takayuki Sumimoto
住本 隆行
Hidetoshi Kanbara
蒲原 英敏
Kazuji Kurokawa
黒川 和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59229121A priority Critical patent/JPS61109941A/ja
Publication of JPS61109941A publication Critical patent/JPS61109941A/ja
Publication of JPS6363778B2 publication Critical patent/JPS6363778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は自動車の動力伝達系において、トルクコンバー
タと多段変速歯車装置とを備え、走行状態に応じて多段
変速m型装置の動力伝達径路を切換え自動的に変速を行
なわせる自動変速機に関するものである。
(従来技術) 自動車用自動変速機は従来から種々の形式のものが用い
られてきたが、現在ではトルクコンバータと多段変速歯
車装置とを組合わぜたものが数多く用いられている。こ
の場合には、トルクコンバータによる変速と多段変速歯
車装置での動力伝達を行なうギヤ列の切換による変速と
を組み合わせ、走行状態に応じて滑らかに変速を行なう
ようにしている。ギヤケ1の切換は、油圧クラッチ、ブ
レーキ、ワンウェイクラッチ等を用いて、これらを適宜
作動させることによって行なわれ、これらの作動は油圧
バルブによる作動油の給排を制御して行なわれる。この
油圧バルブの作@制御は、エンジンの吸気負圧、エンジ
ン回転に応じたガバナ圧、変速機出力回転に応じたガバ
ナ圧等を用いてすべて油圧系により制御し、走行状態に
応じた自動変速を行なわせる変速機も用いられているが
、エンジン負荷および回転、変速機出力回転(もしくは
車速)等を電気的に検出し、これらの検出信号に応じて
油圧バルブを作動させるためのソレノイドバルブを作動
させることにより走行状態に応じた自動変速を行なわせ
るようにした電子副葬式自動変速機も数多く用いられて
いる。
このような自動変速機において変速を行なわせる時には
、それまでの変速段用のクラッチ・ブレーキ等を解除し
、同時に変速しようとする変速段用のクラッチ・ブレー
キ等を締結する。この場合、第6A図のグラフに示すよ
うに、解除側のクラッチもしくはブレーキの伝達トルク
客用は瞬時に零になるのではなく比較的短時間ではある
が解除時間△11を要した侵零になり、一方、締結側の
クラッチもしくはブレーキの伝達トルク容量も締結時間
△t2を要した後規定の容量に達する。このため、変速
開始後611時間の間は変速前後の変速段クラッチもし
くはブレーキが共に係合し内部ロック状態となる。この
内部ロック状態が生じると、変速機によるブレーキング
作用が生じ、第6B図のグラフに示ずように車はこの間
減速され、これが乗員に減速のフィーリングとして伝わ
り乗り心地を損なうという問題がある。さらに、内部ロ
ック状態によりクラッチもしくはブレーキに過度の負荷
がかかり、これらの耐久性を低下させるという問題もあ
る。
なあ、自動変速機による変速段には変速機内部に使用し
ているワンウェイクラッチの作用によりエンジンブレー
キの効く変速段とエンジンブレーキの効かない変速段と
があるが、エンジンブレーキの効かない変速段同士の変
速もしくはエンジンブレーキの効かない変速段と効く変
速段とでの変速においてはエンジンブレーキの効かない
変速段の逆転が自由なので内部ロックが生じることはな
い。従って、内部ロックが問題となるのはエンジンブレ
ーキの効く変速段相互の変速時である。
このような内部ロックによる変速時の減速ということに
鑑みて、特開昭57−179460号にはエンジンブレ
ーキが効く変速段相互の変速を行なう時に、間に一時的
にエンジンブレーキの効がない変速段を経由して変速さ
せるようにした制御方法が提案されている。この方法で
は、例えば変速段が1速から4速まで有する変速機で、
1速および2速がエンジンブレーキの効かない変速段で
3速および4速がエンジンブレーキの効く変速段である
場合に、4速から3速へ変速する時には、4速からまず
一時的に2速へ変速し次いで3速へ変速するようにして
内部ロック状態が生じるのを防止している。しかしなが
ら、この制御においては、4速から3速へ変速するため
に2速のギヤ列を生じさせるクラッチ、ブレーキ等の作
動も行なわぜる必要があり、変速制御装置が複雑化し、
変速タイミングをとるのが難しくなるという問題がある
(発明の目的) 本発明は上述のような事情に鑑み、エンジンブレーキの
効く変速段相互の変速時においても内部ロック状態を生
じさせることなくスムーズに変速を行なわせることので
きる比較的簡単な自動変速機の変速制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の変速制御装置は、トルクコンバータ、変速歯車
機構、この機構の動力伝達径路を切換えるクラッチ、ブ
レーキ等の変速段切換手段、およびこの変速段切換手段
を作動させる油圧バルブ等の切換弁群を有し、走行状態
に応じて切換弁群を作動させ自動的に変速を行なわせる
自動変速機において、 エンジンブレーキの効く変速段相互の変速を行なわばる
場合に、まずこれら変速段のいずれか一方と同一変速段
で且つエンジンのブレーキの効がない変速段を一時経由
させ、次いでエンジンブレーキの効く目標変速段に変速
ざぼるように切換弁群の作動を制御することを特徴とす
るものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は、本発明の制御装置を有づ′る自動車の自動変
速機を概略的に示ず骨子図である。
この第1図において符号1は、入力軸であるエンジン(
図示せず)のクランク軸を示し、このクランク軸1と同
軸にトルクコンバータ2c!5よび多段変速歯Φ装置1
0がエンジン側から順次配置されている。上記トルクコ
ンバータ2は、ポンプ3、タービン4およびステータ5
を備えており、ポンプ3は、クランク軸1に固定されて
いる。ステータ5は、一方向クラッチ6を介して上記多
段変速歯車装置10のケース11と一体の固定軸γ上で
回転する。上記一方向クラッチ6は、ステータ5をポン
プ3と同方向の回転は許すが、逆転は許さない作用をな
すものである。
多段変速歯車装置10は、基端が上記クランク軸1に固
定され、先端が該多段変速歯車装置の中央を樹油して延
び、該装置の側壁に配置されたオイルポンプPを馴初す
るため、該ポンプPに連結された中実軸12を備えてい
る。この中実軸12の外方には、基端が上記トルクコン
バータ2のタービン4に連結され、先端が上記多段変速
歯車装置10の上記側壁まで延び、この側壁に回転自在
に支持された中空のタービンシャフト13が設けられて
いる。このタービンシャツ+13上には、ラビニョ型プ
ラネタリギヤユニット14が設けられており、このプラ
ネタリギヤユニット14は、小径サンギヤ15、この小
径サンギヤ15のエンジンから遠い側の側方に配置され
た大径サンギヤ16、ロングご:オンギャ17、ショー
トピニオンギヤ18およびリングギヤ19からなってい
る。
このプラネタリギヤユニット14のエンジンから遠い側
の側方には、第一および第二のクラッチ装置20.21
が並列して配置されている。上記第一のクラッチ装置2
0は、第一のワンウェイクラッチ2・2を介して上記小
径サンギヤ15とタービンシャフト13の間の動力伝達
を断続するものである。一方、上記第二のクラッチ装置
21は、上記第一のクラッチ装置20と並列で上記小径
サンギヤ15とタービンシャフト13の間の動力伝達を
断続するものである。上記第二のクラッチ装置21の半
径方向外方には、第一のブレーキ装M23が配置されて
いる。この第一のブレーキ装置23は、バンドブレーキ
であり、上記大径サンギヤ16に連結されたブレーキド
ラム23aとこのブレーキドラムに掛けられたブレーキ
バンド23bを有する。上記第一のクラッチ装置20の
半径方向外方であって、かつ上記第一のブレーキ装置2
3の側方には、第三のクラッチ装置24が配置されてお
り、この第三のクラッチ装置24は、上記第一のブレー
キ装置23のブレーキドラム23aを介して上記大径サ
ンギヤ16とタービンシャフト13の間の動力伝達の断
続を行なうものである。
上記プラネタリギヤユニット14の半径方向外方には、
該プラネタリギヤユニット14のキャリヤ14aと多段
変速歯車装置10のケース10aとを係脱する第二のブ
レーキ装置25が配置されている。上記第一および第二
のブレーキ装置23および25の間には、該第ニブレー
キ装置25と並列で上記キャリヤ14aとケース10a
とを係脱する第二のワンウェイクラッチ装置26が配置
されている。上記プラネタリギヤユニット14のエンジ
ン側の側方には、該プラネタリギヤユニットのキャリヤ
14aと上記タービンシャフト13の間の動力伝達を断
続する第四のクラッチ装置27が配置されている。この
第四のクラッチ装置27のエンジン側の側方には、リン
グギヤ19に連結されたアウトプットギヤ28が配置さ
れている。
なお、図中符号29は、ターごンシャフト13とクラン
クシャフト1をトルクコンバータ2を介さずに直結する
ためのロックアツプクラッチを示す。
次に第2図を参照して本動力伝達装置を構成する以上の
各装置の構造について説明する。
第二のクラッチ装fW21(FWDクラッチ)この第二
のクラッチ装置21は、上記タービンシャフト13にス
プライン結合され、断面形状がほぼコの字状の支持部2
1aに一体的に支持されたクラッチドラム21bを備え
ている。このクラッチドラム21bの内方には、クラッ
チハブ21Cか配されており、このクラッチハブ21c
は、小径サンギヤ15にスプライン結合された支持部2
1dによって一体的に支持されている。上記クラッチド
ラム21bとクラッチハブ21cは、それぞれ交互に配
置されたクラッチディスク21eを支持している。支持
部21aの内部には、この支持部21の内壁の輪郭に応
じた形状で、断面がほぼコの字状であるピストン21f
が嵌合している。このピストン21fと支持体21aの
間には、作動油室21gが形成されており、この作動油
室2IQへの作動油の供給を制御することによって、上
記クラッチディスク21eを押し、あるいは解除して、
第二のクラッチ装置21の係合、離脱を行なうようにな
っている。なお、図から明瞭なように、クラッチハブ2
1cの支持部21dの基部は、第一ワンウェイクラッチ
22のインナレースを構成している。
第一クラッチ装置20(コーストクラッチ)上記第二の
クラッチ装置21のピストン21−rは、この第一のク
ラッチ装置20のクラッチドラム20af′3よびこの
クラッチドラム20aを一体的に支持する支持部20b
+:兼ている。クラッチドラム20aの内方には、クラ
ッチハブ20cが配されており、このクラッチ−ハブ2
0cは、基部が上記ワンウェイクラッチ22のアウタレ
ースを構成する支持部20dによって一体的に支持され
ている。上記クラッチドラム20aとクラッチハブ20
cは、それぞれ交互に配されたクラ・ンチディスク20
eを支持している。支持部20bの内部には、ピストン
2Ofが嵌合されており、このピストン2Ofと支持部
20bの間にG≠作動油室20gが形成されている。こ
の作動油室20hへの作動油の供給を制御することによ
って、丑記クラッチディスク20eを押し、あるいは解
除して、第一のクラッチ装置20の係合、m脱を行なう
ようになっている。なお、図中20hは、第一および第
二のクラッチ装置20.21のピストン20f、21f
のためのリターンスプリングを示すものである。
第三のクラッチ装fff24 <REVクラッチ)この
第三のクラッチ装置24は、上記支持部21aと一体で
あってほぼ逆し字形の支持部24aによって一体的に支
持されたクラッチドラム24bを備えている。このクラ
ッチドラム24bの内方には、これと対向してクラッチ
ハブ24cが配置されており、このクラッチハブ24c
は、第一のブレーキ装置23のブレーキドラム23aの
延長部で形成されている。クラッチドラム24bおよび
クラッチハブ24cは、それぞれ交互に配置されたブレ
ーキディスク24dを支持している。
支持部24aの内部には、ピストン248が嵌合されて
おり、このピストン24eと支持部24aの間には、作
動油室24fが形成されている。この作動油室24 f
への作動油の供給を制御することによって、上記クラッ
チディスク24dを押圧し、あるいは解除して、第三の
クラッチ装置20の係合、離脱を行なうようになってい
る。この第三のクラッチ装置24は、ピストン24eの
ためのダイヤフラムタイプのリターンスプリング24q
を備えている。なお、この第三のクラッチ装置24にお
いてダイヤフラムタイプのリターンスプリングを用いる
のは、このダイヤフラムタイプのものは薄く、大きなス
ペースを必要としないからである。
第四のクラッチ装置27 (3−71クラツチ)この第
四のクラッチ装置27は、上記タービンシャフト13に
スプライン結合され、断面形状がほぼ逆コの字状の支持
部27aに一体的に支持されたクラッチドラム27t)
を備えている。このクラッチドラム27bの内方には、
クラッチハブ27Cが配されてあり、このクラッチハブ
27cは、プラネタリギヤユニット14のキャリヤ14
aに支持されている。上記クラッチドラム27bおよび
クラッチハブ27cは、それぞれ交互に配置されたブレ
ーキディスク27dを支持している。支持部2アaの内
部には、板金加工で形成されたピストン27eが嵌合し
ている。このピストン27eと支持部27aの間には1
作動油?27fが形成されており、この作動油室27f
への作動油の供給を制御することによって、上記クラッ
ヂディスフ27dを押圧し、あるいは解除して、第四の
クラッチ装置27の係合、離脱を行なうになっている。
この第四のクラッチも、上記第三のクラッチ装置24と
同様ダイヤフラムタイプのリターンスプリング27gを
備えている。
第一のブレーキ装fif23 (2−4ブレーキ)この
第一のブレーキ装置23のブレーキドラム23aは、大
径サンギヤ16に一体的に支持された支持部23cによ
って支持されている。従って、この第一のブレーキ装置
23が作動すると、上記大径サンギヤ16は固定される
ようになっている。
第二のブレーキ装置25 (L−Rブレーキ)この第二
のブレーキ装置25は、ディスクタイプのブレーキであ
り、そのブレーキドラム25.aはプラネタリギヤユニ
ット14のキャリヤ14aに一体的に固着された支持部
25bによって支持されている。従って、この第二のブ
レーキ装置23が作動すると、上記キャリヤ14aが固
定されるようになっている。
段変速南中装置10の義能 以−ト説明した構造の多段変I歯車装置i!r 10は
、それ自体で前進4段、俊進1段の変速段を有し、第一
、第二、第三J3よび第四のクラッチ装置20.21.
24および27、および第一および第二のブレーキ装置
23および25を適宜作動させることにより所要の変速
段を得ることかできる。以上の構成において、各変速段
とクラッチ、ブレーキの作動関係を第1表に示ず。
ここで、以下第一および第二のワンウェイクラッチ22
および26の作用について説明する。
二のワン エイクラッチ2に のワンウェイクラッチ26は、1速時のキャリヤ14a
の逆転防止と1→2変速時および2→1変速時の変速タ
イミングを取る作用をなすものである。
上の表からも解かるように、1速時にはキャリヤ14a
の逆転が阻止され、2速時にはキャリヤ”14aが正転
可能とされ、かつ大径サンギヤ16が固定されなければ
ならない。このため、1−2変速時には、キA7リヤ1
4をフリーにする手段と大径サンギヤ16を固定する手
段すなわら第一のブレーキ装置23を作動させる必要が
ある。上記キャリヤ14をフリーにする手段がバンドブ
レーキであるとすると、まずキャリヤ14aをフリーと
した後に、大径サンギヤ16の固定を行なわなければな
らないため、一時的にニュートラル状態となり、タイム
ラグが生じる。一方、本装置のように、上記手段として
ワンウェイクラッチを使用した場合は、このワンウェイ
クラッチの作用により、大径サンギヤ16を固定した瞬
間にキャリヤ14aがフリーとなって正転するためタイ
ムラグがなく、良好なタイミングで変速を行なうことが
できる。
一方、キャリヤ14aが正転し、リングギヤ19が2速
のスピードで回転している2速の状態から1速に変速す
る際に、キャリヤ14aを固定すると、そのときリング
ギヤ19の回転は2速時に比べてキャリヤ14aの回転
弁だ【ブ低くなろうとする。このため、バンドブレーキ
でキャリヤ14aを無条件にかつ一気に固定すると変速
ショックが生じてしまう。この変速ショックを防止する
には、エンジン回転が1速の回転に上昇するか、あるい
は重速が下がるかするまで待って変速を行なえばよい。
しかしながら、キャリヤ14aの固定と大径サンギヤ1
6の解除のタイミングを取ることは、バンドブレーキを
用いていたのでは非常に困難なことである。それに比べ
、ワンウェイクラッチを用いた場合は、大径サンギヤ1
6をフリーにした後もキVすA714 aは2速のスピ
ードで回転を続けることができ、リングギヤ19と同じ
スピードとなったとき初めて小径サンギヤ15がらの駆
動力が伝達されるようになり、自動的に2−1変速時の
タイミングを取ることができる。
第一のワンウェイクラッチ22 このワンウェイクラッチ22は、3→4変速時と4→3
変速時の変速タイミングを取る゛作用をなすものである
前記衣からも解かるように、3速時には、クラッチ装置
21と27が締結して一体回転し、一方4速時には、ク
ラッチ21が解除されて小径サンギヤ15が増速回転し
、また大径サンギヤ16が固定される必要がある。この
ような条件下で3→4変速を行なう際に、通常のクラッ
チのみを用いる場合は一時的にニュートラル状態が必要
であるが、ワンウェイクラッチを用いれば大径サンギヤ
16を固定するだけでその瞬間から小径サンギヤ15が
増速になるため、タイムラグがなく、正確なタイミング
で3→4変速を行なうことができる。
一方、4速時には小径1ナンギヤ15が増速回転してい
るため、この4速から3速に変速するには、エンジン回
転数(入力回転)が上昇するか、あるいはリングギヤ1
9の回転(出力回転)が下がるかするまで小径サンギヤ
15の固定を待たなければならない。通常のクラッチで
はこのタイミングを取るのが難しいが、ワンウェイクラ
ッチを用いれば、入力回転と小径サンギヤ15の回転が
一致したとき、自動的に入力側からの駆動力を伝達する
ことができ、良好なタイミングで変速を行なうことがで
きる。
油圧制御回路 以上説明した構造を有する自動変速機が、第3図に示す
油圧制御回路からなる切換弁群としての油圧制御バルブ
50を有する。この制御バルブ50は以下に示す複数の
バルブを備え、これら複数のバルブの作動により上述の
第1〜第4のクラッチ装ば20.21.24.27およ
び第1〜第2のブレーキ装置23.25への作動油の給
排を行ない、第1表に示したように各速度段に応じた各
クラッチおよびブレーキ装置の作動を行なわせるように
なっている。
以下に各バルブの作動を説明する。エンジンにより駆動
されるポンプPから圧力ライン71に吐出された作動油
は、ライン72からのスロットル圧(Ps)、ライン7
3からのスロットルモジュレータ圧(pss )および
ライン74からのバックアップ圧(Ps)に応じて作動
するレギュレータバルブ51により所定のライン圧(P
し)に調圧され、このライン圧(Pし)はライン71を
介してマニュアルバルブ52のポート52aへ供給され
る。マニュアルバルブ52は運転席のレバーと連動して
作動され、レバー操作に応じてP、RlN、D、2.1
の各走行レンジにシフトされ、各レンジ位置に応じてポ
ート52aへ供給された油圧をマニュアルバルブ52の
他のポートへ供給するようになっている。
一方、ライン圧(Pし)は、ライン71とオリイフィス
71bを介して連通ずるライン71aを介して1−2シ
フトバルブ53の右端に作用する。
このライン71aは1−2用ソレノイド101を介して
ドレン側とも連通し、このソレノイド101がONでラ
イン71aとドレン側とを連通させ、OFFで両者を遮
断し、このため1−2シフ1へバルブ53のスプール5
3aは左端のスプリング53bの付勢力とライン71a
の油圧を受け、ソレノイド101がONr右動して2速
状態となり、OFFで左動して1速状態となる。Dレン
ジではマニュアルバルブ52のボート52bからライン
75にライン圧(PL)が供給されるため、Dレンジの
1速状態ではこのライン圧(Pし)がライン75aを介
してFWDクラッチ21へ供給されるとともに、N−D
アキュムレータ54を左動させてライン76aとライン
76bとを連通させ、コーストクラッチ20にもライン
75b、ライン76a、ライン76bを通じてライン圧
(Pし)を供給する。次いで、Dレンジで1−2ソレノ
イド101をONにして2速に変速するとマニュアルバ
ルブ52のボート52bと連通するライン75から分岐
したライン75cとライン77とが連通しこのライン7
7から3−4シフトバルブ55を介して2−4ブレーキ
23の締結側へライン圧(Pし)が供給される。また、
ルンジの1速時にはマニュアルバルブ52のボート52
Gと連通するライン78aからlowリデューシングバ
ルブ56を経て減圧されたライン圧(PL’ )がライ
ン78b〜78dを介してL&Rブレーキ25に供給さ
れると同時に、ライン78eを介してスロットルバック
アップバルブ57に信号圧として供給される。
2−3シフトバルブ58には、マニュアルバルブ52の
ボート52bからのライン圧(PL)がライン79.7
9aを介して右端に作用し、ライン79aは2−3用ソ
レノイド102のON、OFFによりドレン側と連通、
遮断される。このため、ソレノイド102がONの時に
2速状態となり、OFFの時に3速状態となる。よって
、2速から3速に変速すると、マニュアルバルブ52の
ボート52dからライン80に供給されるライン圧(P
L)はサーボコントロールバルブ59.2−3タイミン
グバルブ60およびバイパスバルブ61を通して最終的
には3−4クラツチ27に供給されてこれが作動される
とともに、ライン圧(PL)は2−4ブレーキ23の解
除側にも供給されこのブレーキが解除される。
3−4シフトバルブ55においても、マニュアルバルブ
52のボート52bから供給されバルブの右端に作用す
るライン圧(PL)が3−4用ソレノイド103のON
、OFFにより制御され、ソレノイドがONで4速状態
、OFFで3速状態となる。3速状態ではライン75c
がら1−2シフトバルブ53を経由したライン圧(、P
L)を2−4ブレーキ23の締結側に供給し、同時に1
−2シフ1〜バルブ53をバイパスしたマニュアルバル
ブ52のボート52aからのライン圧(PL)を3−4
シフトバルブ55およびN−Dアキュムレータ54を介
してコーストクラッチ20に供給する。3−4用ソレノ
イド103をONにして3速から4速状態に変えると、
1−2シフトバルブ53を経たライン圧(PL)はオリ
フィスとチェックバルブを有する回路62を通って2−
4ブレーキ23の締結側に供給される。この時、2−4
ブレーキ23の解除側油圧が3−4キヤパシテイバルブ
63を介してドレンされ、コーストクラッチ20の油圧
もドレンされる。
このように、マニュアルバルブ52により走行レンジが
定まると、この走行レンジ内で1−2用ソレノイド10
1.2−3用ソレノイド102#よび3−4用ソレノイ
ド103を0N−OFF制御することにより、各シフト
バルブを作動させて変速を行なわせることかできる。な
お、この油圧制菌バルブ50に設けられた他のバルブは
以下の作用をなす。
LOWリデューシングバルブ56は、ライン圧(PL)
を減圧するもので、これによりL−Rブレーキ25の油
圧を減圧し変速ショックの緩和を行なうとともに、スロ
ットルバックアップバルブ57へ信号圧を供給づ“る。
スロットルバックアップバルブ57は、上記信号圧の有
・無に応じてレギュレータバルブ51への油圧供給を制
御し、工レジンブレーキ時の容重確保のためのライン圧
(Pし)の制御を行なう。スロットルバルブ64J′3
よびスロットルモジュレータバルブ65は、アクセル開
度に応じた油圧を得るバルブでこの油圧によりライン圧
(PL)をエンジントルクにマツチしたものとなす。2
−3タイミングバルブ60、サーボコントロールバルブ
59およびバイパスバルブ61は、2速から3速への変
速時の応答遅れを小さくし変速ショックを和らげるため
のものである。3−4キヤパシテイバルブ66は3速か
ら4速への変速時の変速ショックを和らげるためのバル
ブであり、3−2キヤパシテイバルブ63および3−2
タイミングバルブ67はスロットル開度に応じて、3速
から2速への変速ショックを和らげるためのバルブであ
る。さらに、N−Dアキュムレータ54はマニュアルバ
ルブ52を作動させてNレンジからDレンジへシフトす
る時のアキュムレータ作用を行なうとともに、この時の
アキュムレータピストン54aの動きを利用してコース
トクラッチ20への作動油の供給タイミングをFWDク
ラッチ21への供給タイミングより若干遅らせ、アクセ
ルをふかした状態でNレンジからDレンジへシフトした
時でのコーストクラッチの異常摩耗を防止している。ま
た、ロックアツプコントロールバルブ68はロックアツ
プ用ソレノイド104のON−OFFによりロックアツ
プクラッチ29の作動制御を行なう。
以上のような構成の油圧制御バルブ50は、上述のよう
にマニュアルバルブ52の操作と、ソレノイドバルブ1
01〜104の0N−OFF制御により作動されるので
あるが、この0N−OFF制御は第4図のようにして制
御手段34により行なわれる。すなわち、吸気負圧等の
検出を行なうエンジン負荷検出器31、エンジン出力回
転もしくはトルクコンバータの出力回転というエンジン
回転に応じた回転を検出する回転検出器32、およびシ
フトレバ−の位置から走行レンジを検出するレンジ検出
器33からの信号に基づいて制御手段34から各ソレノ
イド101〜104へ作動信号が送られ、この作動信号
により各ソレノイド101〜104が作動し変速R10
の各走行レンジ毎に設定された走行条件に応じた自動変
速が行なわれる。このソレノイド101〜104のうち
ロックアツプ用ソレノイド104は、トルクコンバータ
2のロックアツプクラッチ29の作動を行なうものなの
で、これを除いた他のソレノイド101〜103の0N
−OFFの組合せと、これにより設定される変速段の1
例を第2表に示す。なお、エンジンブレーキ欄でO印は
エンジンブレーキが効く速度段であり、X印は効かない
速度段であることを示す。
第2表に示づように、ソレノイドは3個あるので、組み
合わせが8通りでき、1速から3速についてはエンジン
ブレーキの効く速度段および効かない速度段の両方が設
定される。次に、第2表に示したソレノイド信号と各走
行レンジでの速度段設定の組合せの1例を第3表に示す
第3表かられかるように、この場合にはDレンジにおけ
る3速と4速の間での変速、2レンジにおける3速と2
速の間での変速、およびルンジにおける2速と1速の間
での変速がエンジンブレーキの効く変速段相互の変速段
となり、このまま変速を行なったのでは内部ロックの問
題が生じる。
このため、本発明においては制御手段34によりソレノ
イド101〜103の0N−OFF作動を制御して変速
時の内部ロックが生じないようにしている。この制御を
Dレンジにおける4速から3速への変速の場合を例に挙
げて説明する。
従来ではDレンジに6ける4速から3速への変速は、1
−2用ソレノイド101および3−4用ソレノイド10
3をONにしていた4速から3−4用ソレノイドをOF
Fにして3速への変速を行なわせている。これによって
、FWDクラッチ21.3−4クラツチ27および2−
4ブレーキ23の締結側にライン圧(PL)が供給され
て、トWDクラッチ21.3−4クラツチ27および2
−4ブレーキ23が作動する3速状態から、2−4ブレ
ーキ23の解除側にもライン圧(PL)が供給されて2
−4ブレーキ23は解除されるとともにコーストクラッ
チ20にライン圧(Pし)が供給されてコーストクラッ
チ20が作動する。すなわち、従来のDレンジでの4速
から3速への変速はFWDクラッチ21と3−4クラツ
チ27を作動させたまま2−4ブレーキ23を解除する
とともにコース1〜クラツチ20を作動させて行なって
いる。この時の、2−4ブレーキ23およびコーストク
ラッチ20のトルク容量を示すのが第5A図である。こ
のグラフかられかるように、変速信号がでてからΔt3
時間の間は2−4ブレーキ23およびコーストクラッチ
20が共に作動しており、内部ロック状態が生じる。
このため、本発明の制御装圓では、4速から3速へ変速
する際に、4速から°第2表のNo、4に示すエンジン
ブレーキの効かない3速を経た後エンジンブレーキの効
く3速(第2表のNo、2)へ変速するように変速信号
を出す。このため、4速で1−2用ソレノイド101と
3−4用ソレノイド103をONにしていた状態から、
1−2用ソレノイド101をOFFにして一時的にエン
ジンブレーキの効かない3速の状態に保った後、1−2
用ソレノイド101をONにするとともに3−4用ソレ
ノイドをOFFにしてエンジンブレーキの効く3速へ変
速する。この時のクラッチ、ブレーキの作動を説゛明す
る。まず、4速時にはFWDクラッチ21.3−4クラ
ツチ27、および2−4ブレーキ23が作動しており、
この状態から2−4ブレーキ23の締結側へのライン圧
(PL)の供給を停止し2−4ブレーキ23を解除する
この後、所定時間(実際にはごく短詩1!!i)経過し
た時にコーストクラッチ20を作動Δぜる。なあ、この
時同時に2−4ブレーキ23の締結側および解除側の両
方へライン圧(PL)が供給されるが、両側へ供給され
るので2−4ブレーキ23の解除状態はそのまま保たれ
る。この時の2−4ブレーキ23とコーストクラッチ2
0のトルク容量変化を表わしたのが第5B図で、この図
かられかるようにコーストクラッチ20の作動を△t4
時間遅らせているので2−4ブレーキ23の解除が完了
してからコーストクラッチ20の作動を行なわぎること
ができ、内部ロックを防止できる。
上記においては、Dレンジの4速から3速の変速の場合
について説明したが、他のエンジンブレーキの効く変速
段相互の変速においても同様の制御を行なえば、内部ロ
ックの防止を図ることができるのは明らかである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によればエンジンブレーキ
の効く変速段相互の変速を行なわせる場合に、該変速段
のいずれか一方と同一変速段で且つエンジンブレーキの
効かない変速段を一時仔山した後にエンジンブレーキの
効く目標変速段に変速させるので、変速時にお番ブる内
部ロック状態の発生を避けることができ、従来問題とな
っていた内部ロックによる減速フィーリングやクラッチ
、ブレーキの耐久性低下の問題を抑えることができる。
このため、変速時の乗員に与えるフィーリングが良くな
って乗り心地が向上し、クラッチ、ブレーキの寿命も延
びる。
また、本発明では変速を行なう際に変速前もしくは俊の
いずれか一方と同一変速段で且つエンジンブレーキの効
かない変速段を経由するようにしているので、作動もし
くは解除させるクラッチ、ブレーキの数は最低域に抑え
ることができ変速タイミングがとり易く、また各変速段
の設定は複数のソレノイドのON−〇FFの組合せを変
えるだけでよいので制御8置が?!雄化することもない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置を有する自動車の自aノ変速
礪を概略的に示す骨子図、 第2図は本発明の制御装置を有する自動車の自動変速機
を示す断面図、 第3図は本発明の制tfO装置として作用する油圧制御
回路図、 第4図は本発明の制御装置をエンジン、変速機とともに
示す概略図、 第5A図および第5B図はDレンジの4速から3速への
変速時のクラッチ、ブレーキのトルク容aを示し、第5
A図は従来の変速を示すグラフ、第5B図は本発明によ
る場合の変速を示すグラフ、第6A図は従来の変速f1
11 gBでの変速時のトルク容量変化を示すグラフ、 第6B図は従来の変速制御での変速時の車の加速度変化
を示すグラフである。 1・・・クランク軸   2・−・トルクコンバータ1
0・・・多段変速歯車装置 12・・・中実軸    13・・・タービンジャブl
〜14・・・ブラネタリギやユニット 19・・・リングギヤ 20・・・第1のクラッチ装置(コーストクラッヂ)2
1・・・第2のクラッチ装置(FWDクラッチ)22・
・・第1のワンウェイクラッチ装置23・−・第1のブ
レーキ装置(2−4ブレーキ)24・・・第3のクラッ
チ装@(REVクラッチ)25・・・第2のブレーキ装
置(L−Rブレーキ)26・・・第2のワンウェイクラ
ッチ装置27・・・第4のクラッチ装置く3−4クラツ
チ)34・・・III 111手段   50・・・油
圧1li11′#Jバルブ51・・・レギュレータバル
ブ 52・・・マニュアルバルブ 53・・・1−2シフトバルブ 55・・・3−4シフトバルブ 58・・・2−3シフトバルブ 第6A図 第6B図 時開 手続ネ111正書 (方 式) %式% 2、発明の名称 自動変速機の制御装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  広島県安芸郡府中町新地3番1号名 称  
  マ ツ ダ 株式会社 4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 5、補正命令の日付

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの出力軸に連結されて駆動されるトルクコンバ
    ータと、該トルクコンバータの出力軸に連結された変速
    歯車機構と、該変速歯車機構の動力伝達径路を切換える
    クラッチ、ブレーキ等の変速段切換手段と、該変速段切
    換手段を作動させるための該変速段切換手段への作動油
    の給排を制御する切換弁群とを有し、車両走行状態に応
    じて前記切換弁群を作動させて変速を行なう自動変速機
    において、 エンジンブレーキの効く変速段相互の変速時に、前記切
    換弁を作動させて、前記変速段のいずれか一方と同一変
    速段で且つエンジンブレーキの効かない変速段を一時経
    由した後、エンジンブレーキの効く目標変速段に変速さ
    せる制御を行なうようにしたことを特徴とする自動変速
    機の制御装置。
JP59229121A 1984-10-31 1984-10-31 自動変速機の制御装置 Granted JPS61109941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229121A JPS61109941A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229121A JPS61109941A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109941A true JPS61109941A (ja) 1986-05-28
JPS6363778B2 JPS6363778B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=16887071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229121A Granted JPS61109941A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109941A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219949A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPS63219948A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5125294A (en) * 1988-04-26 1992-06-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed range shifting in an automatic transmission
US7955212B2 (en) 2007-11-30 2011-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damper device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219949A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPS63219948A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5125294A (en) * 1988-04-26 1992-06-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling speed range shifting in an automatic transmission
US7955212B2 (en) 2007-11-30 2011-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damper device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363778B2 (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647816A (en) Automatic transmission
EP2221512B1 (en) Hydraulic control device of automatic transmission
JPS5861349A (ja) 車両用自動変速機
US6102830A (en) Shift control device for automatic transmission
US4765201A (en) Control method of automatic transmission for automobiles with exhaust brake
JPH04219569A (ja) 自動変速機における油圧アクチュエータ装置
JPH0522104B2 (ja)
JP6285298B2 (ja) 自動変速機
US4665774A (en) Hydraulic control for automatic transmission wherein sequential clutch engagement is controlled by an accumulator
JPS6346303B2 (ja)
JPS61109941A (ja) 自動変速機の制御装置
US5902213A (en) Shift control device for automatic transmission
JPS5948899B2 (ja) 自動変速機のシフトバルブ
JPH03213766A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2839031B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JP2994388B2 (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS6235151A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3287560B2 (ja) 自動変速機におけるエンジンブレーキ制御装置
JPS6235153A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS61109943A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61109942A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0280855A (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JPH0720438Y2 (ja) 車両の制御装置
US20050037894A1 (en) Servo system
JPS6188055A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term