[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60201260A - 心疾患診断薬 - Google Patents

心疾患診断薬

Info

Publication number
JPS60201260A
JPS60201260A JP59058767A JP5876784A JPS60201260A JP S60201260 A JPS60201260 A JP S60201260A JP 59058767 A JP59058767 A JP 59058767A JP 5876784 A JP5876784 A JP 5876784A JP S60201260 A JPS60201260 A JP S60201260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myocardial
heavy chain
infraction
monoclonal antibody
myosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59058767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477733B2 (ja
Inventor
Yoshio Yazaki
矢崎 義雄
Masato Sugi
正人 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP59058767A priority Critical patent/JPS60201260A/ja
Priority to KR1019850001946A priority patent/KR920002166B1/ko
Priority to US06/715,815 priority patent/US4943427A/en
Priority to DE8585103514T priority patent/DE3573661D1/de
Priority to EP85103514A priority patent/EP0163041B1/en
Priority to AU40377/85A priority patent/AU566358B2/en
Priority to CA000477682A priority patent/CA1252714A/en
Publication of JPS60201260A publication Critical patent/JPS60201260A/ja
Publication of JPH0477733B2 publication Critical patent/JPH0477733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1018Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/866Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fab, fv, fc, heavy chain or light chain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、心筋梗塞、心筋疾患などの心疾患の画像診断
法による診断に有用な診断薬に関するものである。
近年、心筋梗塞などの心疾患の診断において、放射性同
位元素によるトレーサー製剤を体内に投与し、放射性同
位元素から発せられるガンマ線を検出して画像に変換し
、これをコンピューターによって処理して二次元ないし
三次元画像を得、この画像により心筋梗塞の部位や大き
さを診断する画像診断法が急速に進歩してきている。し
かしながら、このような心臓核医学における画像診断に
用いられるトレーサー製剤は必ずしも心筋梗塞の部位を
特異的に描出できるものではなかった。
たとえば、タリウム−20t (201T4)を用いる
Tl心筋シンチグラフィーにおいては、Tlが生体内で
カリウムイオンと類似した動態を示し、心臓、肝臓、腎
臓、内分泌臓器、腫瘍などの代謝が活発に行われている
組繊細胞に摂取されるため、正常心筋を描出する一方、
梗塞部位の壊死もしくは虚血した心筋には摂取されずに
、これらの部位を欠損として描出する原理を応用してい
る。したかってTeの描出するものは必ずしも心筋に特
異的なものではなく、また、この方法では梗塞部位の新
旧の鑑別は困難であった。一方、ピロりん酸心筋シンチ
グラフイ〜では、テクネチウム−99m (99m T
c ) ピロりん酸が梗塞部位に集積する現象を利用し
、梗塞部位を陽性シンチグラフィーとして描出する。し
かしながら、このトレーサーは梗塞周辺部位にも沈着し
、梗塞範囲を過大評価する傾向を有する欠点があった。
これらのトレーサー製剤の欠点を解消するものとして、
心筋ミオノンに対して特異性を有する抗体を放射性同位
元素で標識したものを用いる方法が最近注目を集めてい
る。この方法においては、精製した心筋ミオシンを動物
に免疫して抗血清を得、この抗血清から精製された抗体
、あるいはそれをペプンン処理して得られた(pab’
)2フラグメ′ントなとの活性フラグメントに放射性同
位元素で標識したものが用いられており、心筋梗塞部へ
の高い集積が報告されている(たとえば、アメリカ特許
第4086945号参照)。
しかしながら、ミオシン分子は、重鎮2本、軽鎖(ヒト
心筋では2種)各2本のサブユニット構造を有しており
、ミオシンを免疫して得られた抗血清中には、アフイニ
テイ〜りロマトグラフイーにより精製したとしても軽鎖
に対する抗体分子も含有していることになる。一方、心
筋梗塞においては、壊死部の心筋細胞膜が破壊され、ク
レアチンホスホキナーゼ(CP K)やラクテートデヒ
ドロゲナーゼなどの高分子物質とともにミオシン軽鎖も
血中に放出される。このため、軽鎖に対する抗体および
その活性フラグメントは、血中に遊離−している軽鎖と
免疫複合体を形成し、梗塞部位に到達するまでに消費さ
れてしまう。また、このような免疫複合体がアレルギー
などの種々の生体反応を引き起こす可能性がある。また
、抗血清の調製には量的制限があり、実際の臨床応用に
は問題があるなどの問題点を有していた。
本発明者らは、心筋梗塞部位に特異的に結合して、その
正確な画像診断を可能にするトレーサー製剤を開発する
目的のもとに、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、放射性同位元素で標識されたヒト
心筋ミオシン重鎮に対するモノクローナル抗体またはそ
の活性フラグメントからなる心筋梗塞や心筋疾患などの
診断に有用な心疾患診断薬を提供するものである。さら
に、本発明は、その態様の一つとして放射性同位元素で
標識されたヒト心筋ミオシン重鎮のアイソザイムに対し
て特異性を有するモノクローナル抗体またはその活性フ
ラグメントからなる心疾患診断薬を包含するものである
。このような態様に対しては、モノクローナル抗体とし
てヒト心筋ミオシン重鎮α型に対して特異性を有するモ
ノクローナル抗体、またはヒト心筋ミオフッ重鎮β型に
対して特異性を有するモノクローナル抗体が用いられる
心筋梗塞においては、心筋ミオシン軽鎖は血中に遊離さ
れる一方、心筋ミオシン重鎖のような巨大蛋白質は死細
胞中にとどまる。このため、心筋ミオシン重鎮をこ対し
て特異的な抗体を画像診断に利用することにより、ミオ
シン軽鎖に一対する抗体にみられる梗塞部位までの経路
の血中における消費を解消することができ、歩留まりよ
く放射性同位元素を梗塞部位に特異的に集積させること
ができる。そのため、より少量の投与量で、鮮明な梗塞
部位の画像を描出することが可能となった。
また、従来の抗血清由来の抗体を用いる場合と比べて、
ミオシン軽鎖との血中における免疫複合体の形成による
アレルギーなどの種々の生体反応の惹起などの副作用が
少ない利点がある。
また、心筋に関しては、A T P ase活性の高い
α型と、A T P ase活性の低いβ型の2つのア
イソザイムが知られており、ヒトでは心房筋は主にα型
であり、一方心室筋はほとんどβ型と考えられている。
したがって、心筋ミオシン重鎖のアイソザイムに特異的
なモノクローナル抗体を利用する態様では、上記の効果
に加えて、心筋梗塞の部位別診断が可能となる利点があ
る。すなわち、心筋ミオシン重鎮α型に対して特異性を
有するモノクローナル抗体を応用すれば従来きわめて診
断が困難であった心房筋梗塞の診断が可能となった。
また、心筋ミオシン重鎮β型に対して特異性を有するモ
ノクローナル抗体を応用すれば心室前梗塞の部位別画像
診断を行うことができる。
また、これらのモノクローナル抗体については、公知の
方法により抗体の大量供給が可能であり、特異性の高い
有用な抗体を安定して供給することができる。
本発明薬剤は、ヒト心筋ミオシン重鎮、またはヒト心筋
ミオシン重鎖α型もしくはβ型に対して特異的なモノク
ローナル抗体(以下、これらを「モノクローナル抗体」
と総称するときがある。)もしくはそれらの活性フラグ
メントを、放射性同位元素で標識してなるものである。
これらのモノクローナル抗体、それらの活性フラグメン
トの調製法・、およびその放射性同位元素による標識化
方法、ならびに本発明薬剤の調製形態については、特に
限定されず、目的に応じて適宜に選択されるべきである
本発明に用いられるモノクローナル抗体およびその活性
フラグメントは、一般の細胞融合法を応用してその抗体
産生ハイブリドーマを取得し、そのハイブリドーマを用
いてモノクローナル抗体を生産する方法(特願昭58−
122579号参照)、およびかくして得られたモノク
ローナル抗体を加水分解処理して活性フラグメントを得
る方法によって調製することができる。このような方法
について一般的な説明を加えれば次のとおりである。
■ 抗体産生細胞の調製 抗体産生細胞の調製は、ヒト心筋ミオシン重鎮、ヒト心
房筋ミオシン(α型)、ヒト心室筋ミオシン(β型)、
あるいはウシ、ウマ、ブタなどから調製された免疫化学
的にヒト心筋ミオシン重鎮、またはヒト心筋ミオシンα
型もしくはβ型と同等の心筋ミオシンを、マウス、ラッ
ト、ウサギ、ヒツジ、ウマ、ウシなどの異種動物に免疫
し、その免疫を獲得した肺細胞、胸腺細胞、リンパ節細
胞および/または末梢血細胞の抗体産生細胞を取得する
ことにより行う。
■ ミエローマ細胞の調製 ミエローマ細胞としては、マウス、ラット、ウサギ、ヒ
トなどの種々の動物の細胞株を適用できる。使用する細
胞株は、好ましくは薬剤抵抗性のものであり、未融合の
状態では選択培地で生存できず、融合した状態で生存で
きる性質を有するものであることが好ましい。最も普通
に用いられるのは、8−アザレアニン抵抗性の細胞株で
あり、これはヒボキサンチン−ホスホリボシルトランス
フェラーゼ(hypoxanthinephospho
ribosyl transferase )を欠損し
、ヒボキサンチン・アミノプテリン・チミジン(HAT
)lS地に生育できない性質を有する。また、いわゆる
1−非分泌型」の細胞株であることが好ましい。このよ
うな細胞株の具体例としては、マウスミエローマ・MO
PC−21ライン由来のp、3/ X68− Ag 8
 Ul (PBUt)、Pg/X68−Ag 8・6・
5−8 (X6B、6−5 ・8) 、 P8/N5I
−1−Ag4−1 (NS −1) 、31)210−
Agl 4 (SF3)、ラットミエローマ210・R
CY 8・Ag 1 ・2・ 8.(Y8 ・ Ag1
.2.8)、 ヒ ト ミ エ ロ − マ U−26
6−ARI、 GM 1500などを挙げることができ
る。
■ 細胞融合 細胞融合は、イーグル最少基本培地(M E M)、R
PMI 1,640などの動物細胞培養用培地て107
〜108のミエローマ細胞と抗体産生細胞を混合比1:
4〜10で混合して行う。融合促進剤としては平均分子
量1000〜6000のポリエチレングリコール(P 
EG)をはじめ、ポリビニルアルコール、ウィルスなど
が使用される。
■ 選択培地におけるハイブリドーマの選別細胞融合処
理後の細胞からハイブリドーマを選別するには選択培地
における選択的増殖により行う。たとえば、細胞を15
%ウシ胎児血清含有RPMI 1640培地などで適当
に希釈し、マイクロタイタープレート上に105〜10
6/ウエル程度にまき、各ウェルに選択培地(たとえば
、HAT培地など)を加え、以後適当に選択培地を交換
して培養する。たとえばミエローマ細胞として8−アザ
グアニン抵抗性株、選択培地としてHAT培地を用いれ
ば、未融合のミエローマ細胞は培養10日目(らいまて
に死滅し、また正常細胞である抗体産生細胞もin v
itroては長期間生育てきない。したがって、培養1
0〜14日目から生育してくる細胞はすべて)1イブリ
ド−マとなる。
■ 抗体産生ハイブリドーマの検索 抗心筋ミオシン重鎮抗体、抗心筋ミオシン重鎖α型抗体
または抗心筋ミオシン重鎮β型抗体を産生ずるハイブリ
ドーマの検索は、酵素免疫測定法(Enzyme 1i
nked immuno 3orbent As5ay
ELISA)によって行うことができる。
すなわち、ウシ心房筋ミオシンなとの心筋ミオンン重鎖
α型またはヒト心室筋ミオンンなどの心筋ミオモノ重鎮
β型を予め10〜100μ’i/ml にりん酸緩衝生
理食塩水(PBS)、炭酸水素ナトリウム(1)H8,
O)などの緩衝液に溶解させ、EL I SA用ポリ塩
化ビニル(PVC)などのソフトプレート(96穴)に
50μ召すつ添加し、4°Cで一晩放置する。次に上記
抗原を捨て、PBSて洗浄後、196ウソ血清アルブミ
ン(BSA)含有PBSを加えて室温で1時間静置し、
抗原の結合していない部位をBSAでブロックする。ハ
イブリドーマの上清を50μβずつ加え、室温で1時間
放置し、PBSて3回洗浄する。次に抗マウスイムノグ
ロブリン抗血清(第2抗体)をビオチン化したものを加
え、室温で1時間放置する。PBSて3回洗浄後、アビ
ソンD−酵素結合体を加え、室温で15分間静置する。
PBSて4回洗浄後、酵素の基質を加えて発色させる。
抗原と結合力のある抗体を産生じている培養上清を加え
たウェルは、以上の操作で容易に判別でき、ハイブリド
ーマの検索を行うことかできる。
■ クローニング 各ウェル中には2種以上のハイブリドーマが生育してい
る可能性があるので、限界希釈法などによりクローニン
グを行い、AMクロー%体産生ハイブリドーマを取得す
る。
イブリド−マを10〜15%ウシ胎児血清含有RPMI
 1640培地などの動物細胞培養用培地で培養し、そ
の培養上清液から得ることができる。その細胞培養法お
よび条件は、通常の動物細胞培養法のものを適宜に応用
すればよい。
一方、さらに大量に抗体を生産する方法として、ハイブ
リドーマの親ミエローマ細胞の由来動物と同系動物にブ
リスタン(2゜6,10.14−テトラメチルペンタデ
カン)などの鉱物油を腹腔内に投与した後、ハイブリド
ーマを腹腔内投与して大量に増殖させる方法を採用する
ことができる。ハイブリドーマは10〜18日はどで腹
水腫瘍を形成し、血清および腹水中に高濃度(約1〜2
0 m97m1 )の抗体が生産される。精製を必要と
する場合には、腹水を硫安分画後、DEAE セルロー
スイオン交換クロマトグラフィー、心筋ミオシンを結合
させたセファロース4Bなどを用いたアフイニテイ力ラ
ムクロマトグラフィー、分子ふるいカラムクロマトグラ
フィーなどによって精製することにより目的を達成する
ことができる。
■ 活性フラグメントの調製 活性フラグメントとしては、(p a b’)2フラグ
メント、(Fab’)フラグメント、Fabフラグメン
トなど、本発明において使用されるモノクローナル抗体
の免疫学的性質を保持するものである限り、用いること
ができる。これらの活性フラグメントの調製は、精製モ
ノクローナル抗体に対してパパイン処理、ペプソン処理
、トリプシン処理なとの公知の方法を適用して行うこと
ができる(たとえば、昭和47年8月20日、株式会社
中山書店発行、[医化学実験法講座第4巻 免疫化学]
、第91〜119頁参照)。
このようにして調製されたモノクローナル抗体およびそ
れらの抗体フラグメントに対する放射性同位元素の標識
化法としても種々の公知の方法か適用できる。
放射性同位元素の核種としては、ヨウ素−125、ヨウ
素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、テ
クネチウム−99m1ガリウム−67、鉛−208、ル
テニウム−97、水銀−197、タリウム−201、ビ
スマス−212などが具体例として挙げられる。これら
の放射性同位元素の標識化法は、それぞれの放射性同位
元素の種類に応じて選択することができる。たとえば、
放射性ヨウ素については、クロラミンT法、塩化ヨウ素
法、ラクトペルオキシダーゼ法などが挙げられる(たと
えば、昭和56年1月80日、丸善株式会社発行、1−
ラジオアイソトープ薬物代謝実験法」第95−101頁
参照)。その他の放射性同位元素については、抗体もし
くは活性フラグメントに二官能基性キレート剤を共有結
合させ、このカップリング体に対して標識化する方法が
適用される。
このような二官能基性キレート剤の代表例としては、1
−アミノ−6I 17−シヒドロキシー7゜10.28
.21−テトラオキソ−27−(N−アセチルヒドロキ
ンイミノ)−6,11,17,22−テトラアザへブタ
エイコサン(デスフェリオキサミン)、8−ヒドロキシ
キノリン、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸(DTPA) 、ジアミノンクロへ
キシルテトラ酢酸、3−アミノメチレン−2,4−ペン
タンジオンビス(チオセミカルバゾン)およびそのN−
アルキルもしくはN−フェニル誘導体、アセチルアセト
ン、クエン酸などが挙げられる。抗体もしくは抗体フラ
グメントと二官能基性キレート化剤とのカップリング法
は、通常のカルボジイミド法、酸無水物法、グルタルア
ルデヒド法などの方法によればよい。テクネチウム−9
9m1ガリウム−67の標識に対しては、デスフェリオ
キサミン、ジチオセミカルバゾン誘導体が、インジウム
−111、ビスマス−212標識に対してはDTPAが
特に好ましい二官能基性キレート化剤として使用される
。テクネチウム−99mの標識に際しては、過テクネチ
ウム酸塩を還元剤(たとえば、塩化第一スズ、ヨウ化第
−スズ、フッ化第−スズなど)で接触処理し、テクネチ
ウムを3価、4価ないし5価の酸化状態まで還元して用
いられる。
また、本発明薬剤においては、その一つの態様として、
抗体もしくは抗体フラグメントと二官能基性キレート化
剤とのカップリング化合物と、放射性同位元素溶液とか
らなる「キット」の態様も包含するものである。このキ
ットには、核種を精製するためのクロマトグラフィー用
カラムを備えることもてきる。
本発明薬剤は、静脈内注射により人体に投与される。本
発明薬剤の製剤形態は、注射投与に適した形が採用され
る。たとえば、塩化ナトリウムやグルコース溶液を担体
として調剤すればよい。投与量は、標識に使用される放
射性元素の核種にもよるが、通常100μC1〜aom
ct、好ましくは500μC1〜3 m□iの範囲で投
与される。
本発明薬剤の投与1〜48時間後に、シンチレーソヨン
スキャナーやシンチレーションカメラにより患者の心臓
部を走査して、本発明薬剤に由来する放射能を検出して
画像描出し、画像診断を行 ・うことかできる。
以下、本発明薬剤に使用するモノクローナル抗体の調製
を示す参考例、本発明薬剤の実施例および応用例を挙げ
て本発明をさらに説明する。
参考例 ■ ハイブリドーマの取得 ウシ心房筋ミオシン(11Rf/ml )またはヒト心
室筋ミオシン(11trf/ ml )を生理食塩水に
溶解させ、完全フロインドアジュバンドト1:1で混合
してエマルジョンとしたものを、BALB/Cマウス(
雌、6週令)に2週問おきに数回50μ9/head腹
腔内投与し、最後にウシ心房筋ミオシンまたはヒト心室
筋ミオシン80μす/head を静注した。
最終免疫から8日後にマウスの牌細胞を取り出L、ME
Mで洗浄した。マウスミエローマpBulをMEMで洗
浄し、牌細胞とP9 Ul を10:1て混合して遠心
後、ベレットに5096PEGI O60MEM溶液1
 mlを徐々に加えて細胞融合を行わせた。さらにME
M溶液を徐々に加え、最終的に10g/とじた。再び遠
心し。
ベレットを15%ウシ胎児血清含有RPM11640培
地にpB Ul としてI X 106 celllo
、 1 ml、となるように懸濁させ、96ウエルマイ
クロプレートに0.1 yxtずつまいた。
1日後、)IAT培地を0.1 txtずつ添加し、そ
の後8〜4日ごとに培地の半分量を新しいHAT培地で
交換した。7日目あたりから、いくつかのウェルでハイ
ブリドーマの生育が認められた。
ハイブリドーマが生育してきたウェルの上清0、05 
Illを取り、ハイブリドーマが生育してきたウェルの
上清50μlずっをそれぞれ予めウシ心房筋ミオシン(
α型)またはヒト心室筋ミオシン(β型)でコートした
96穴ソフトプレートに添加した。アビジンD−酵素結
合体としてアビジンD−ペルオキシダーゼ(ベクター社
製)、基質および発色剤として過酸化水素、4a型に特
異性を有するa4クロー%体が含まれる)、およびヒト
心室筋ミオンンとは反応するが、ウシ心房筋ミオシンと
は反応しないもの(この上m中に心筋ミオシンβ型に特
異性を有光希釈法によりクローニングを行った。
その結果、心筋ミオシン重鎮に特異性を有する抗体を産
生ずるハイブリドーマとしてCMA−25株、CMA−
84株、心筋ミオモノ重鎖a型に特異性を有する抗体を
産生ずる)1イブリドーマとしてCMA−19株、心筋
ミオシン重鎮β型に特異性を有する抗体を産生ずるノ)
イブリドーマとしてHMC−14株、HMC−48前記
のハイブリドーマをそれぞれ1596ウン胎児血清含有
RPM11640培地て96ウエルプレート、25cm
フラスコ、75cdフラスコとスケールアップしながら
培養し、培養上清を集めた。
これらの上清中のモノクローナル抗体の力価をEL I
 SA法により測定した。なお、力価は、固定化された
抗原に対して十分量の抗体が存在する試料についてEL
 I SA法冬こより得られた吸光度を10096とし
、その値の50%を与える抗体試料の原液からの希釈倍
率で表わした。
さらに、これらの抗体のサブクラスをMONOABID
 EIA KIT (ZYMED社製)により決定した
これらの結果を第1表に示す。
第 1 表 実施例 1 (1811標識抗ヒト心室筋ミオシン重鎮
β型特異的モノクローナル抗体の調 製〕 バイブリド−vHMc −48株を5 X 106ce
ll/head 予めプリスタンを投与したマウスに投
与し、腹水腫瘍とした。同マウスより10〜20日後に
得られた腹水をプールし、5096飽和硫安分画を得た
。さらにDE52カラムクロマトグラフィーにより溶出
画分として精製モノクローナル抗体(HMC−48)を
得た。
18113 mG!に、この精製抗体(8,7my/ 
me )200μl、クロラミンT (1tIg/xr
l ) 150μl。
重メタ硫酸ナトリウム(1trFI/ml ) 600
μe、ヨウ化カリウム+50s+y/肩t)150μe
 および0.5Mりん酸緩衝液(pH7,5)150μ
lを加え、室温で1分間反応させた後、予め0.5 %
ウシ血清アルブミンーりん酸緩衝液で平衡化したセファ
デックスG−60カラムクロマトグラフイーに付し、遊
離の1811を分離し、1311−モノクローナル抗体
(HMC−48)を得た。
実施例 2 (11111標識抗ヒト心室筋ミオシン重
鎮β型特異的モノクローナル抗体 (Fa b’ )2フラグメントの調製)実施例1で調
製した精製モノクローナル抗体(HMC−48)26j
1yを酢酸ナトリウム・塩酸緩衝液(pH4,5)に透
析し、同緩衝液にて2.6 atにした( 10 W/
me )。この溶液にペプシン(ミリポア社、2948
U711g)を0.5 l1g添加し、870C118
時間反応させた。
反応後、ホウ酸緩衝液(pH8,0)111に対して透
析し、外液を2回交換した。
Iし 次に、50 mMりん酸緩衝液で平衡化したウートロケ
ルACA84 (バイオランド社)にてゲル口過カラム
クロマトグラフィーを行い、分子量lO万前後のピーク
を集め、(Fatf)2フラグメントとした。
これをアミコンB−15にて5 my / mlまで濃
縮し、これとクレジカレク(Krejcarek)らの
方法(Biochem、 13iophys、 Res
、 Commun、第77巻、第581−587頁C1
9TT))によりジエチレントリアミンペンタ酢酸(D
TPA )の混合カルボキシ炭酸無水物とを徐々に混合
し、4°Cにて一晩反応させた。
次に反応液を0.1M酢酸緩衝液(pH5,0)に対し
て透析し、さらにセファデックスG−25にて(Fab
’)2− D T P A分画を集め、0.1Mグリシ
ン塩酸緩衝液(pH8,5)に対して透析した。かくし
て得られたHMC−48(Fab’)2−DTPAを同
緩衝液中で塩化インジウム1111 n と混合し、3
0分反応させた。この結果、1.5mC1/〜蛋白のH
MC−48(Fab’)2−DTPA−1111n が
得られた。
実施例 8 (”’In標識抗ヒトミオシン重鎮特異的
モノクロ−カル抗体(Fal)’)2 フラグメントの
調製) モノクローナル抗体(CMA−84)を実施例2と同様
の方法で処理し、(pab’)2フラグメントを得た。
次いて、さらに実施例2と同様の方法でDTPA化し、
1111n と反応させた。この結果、比放射能1.1
 mCi/#蛋白ノCMA −84(pab’)2−D
TPA−11’In が得られた。
実施例 4 (IIIIH標識抗ヒ標識抗ヒト心房筋ミ
オ2聖 フラグメントの調製) モノクローナル抗体(CMA−19)を実施例2と同様
の方法で精製し、凍結乾燥した。この精製抗体80薄1
をりん酸緩衝液( 1)H 7.0 ) 2.5#l/
に加え、ペプシン(ングマ社) o. a mgを加え
、87°C,2時間反応させた。
反応液を、予めりん酸緩衝液(pH7.4)で平衡化し
たプロティンA−セファロースカラムによるゲル口過カ
ラムクロマトグラフィーに付し、FCフラグメントおよ
び未分解の抗体を吸着させた。
非吸着画分を集め、アミコンB15に@ 5 り/ m
lまて濃縮した。このpabフラグメントに実施例2と
同様の方法てDTPAを結合させ、比放射能1、 Jl
 mCi / my蛋白ノCMA− 1 9 Fab 
− DTPA− IJ nを得た。
応用例 (Ial■−モノクローナル抗体(HMC−4
8)による診断) 実施例1て得られた131■−モノクローナル抗体fH
MC−48)を2 rnCi 、予め人工的に冠動脈を
結紮して心筋梗塞をおこさせたイヌに静脈注射し、36
時間後、ガンマーシンチカメラ(ジェネラル・エレクト
リック社製、マキンカメラ400AT)により、平面像
(planar image )と断層像(singl
e photon emission compute
d tomography :5PECT)を得た。
その結果、平面像では1811−モノクローナル抗体は
、心室筋の梗塞部位に集積した。他には、わずかに甲状
腺のみに蓄積か認められたか 99mTCピロりん酸に
みられる骨なとへの蓄積は全く認められなかった。一方
断層像では梗塞部位が鮮明に描出されており、心尖およ
び中隔の一部に1811標識モノクローナル抗体が蓄積
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)放射性同位元素で標識されたヒト心筋ミオシン重鎮
    に対するモノクローナル抗体またはその活性フラグメン
    トからなる心疾患診断薬。 2) ヒト心筋ミオシン重鎖に対するモノクローナル抗
    体がヒト心筋ミオシン重鎮のアイソザイムを識別するモ
    ノクローナル抗体である特許請求の範囲第1項記載の診
    断薬。 3) ヒト心筋ミオシン重鎮に対するモノクローナル抗
    体がヒト心筋ミオシン重鎖α型に対して特異性を有する
    モノクローナル抗体である特許請求の範囲第1項記載の
    診断薬。 4) ヒト心筋ミオシン重鎮に対するモノクローナル抗
    体かヒト心筋ミオシン重鎖β型に対して特異性を有する
    モノクローナル抗体である特許請求の範囲第1項記載の
    診断薬。
JP59058767A 1984-03-27 1984-03-27 心疾患診断薬 Granted JPS60201260A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058767A JPS60201260A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 心疾患診断薬
KR1019850001946A KR920002166B1 (ko) 1984-03-27 1985-03-25 방사성원소로 레이블된 단일클론항체의 제조방법
US06/715,815 US4943427A (en) 1984-03-27 1985-03-25 Diagnostic agent for heart disease and use thereof
DE8585103514T DE3573661D1 (en) 1984-03-27 1985-03-25 Diagnostic agent for heart disease and use thereof
EP85103514A EP0163041B1 (en) 1984-03-27 1985-03-25 Diagnostic agent for heart disease and use thereof
AU40377/85A AU566358B2 (en) 1984-03-27 1985-03-26 Diagnostic agent for heart disease
CA000477682A CA1252714A (en) 1984-03-27 1985-03-27 Diagnostic agent for heart disease and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058767A JPS60201260A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 心疾患診断薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201260A true JPS60201260A (ja) 1985-10-11
JPH0477733B2 JPH0477733B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=13093693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058767A Granted JPS60201260A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 心疾患診断薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4943427A (ja)
EP (1) EP0163041B1 (ja)
JP (1) JPS60201260A (ja)
KR (1) KR920002166B1 (ja)
AU (1) AU566358B2 (ja)
CA (1) CA1252714A (ja)
DE (1) DE3573661D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011520A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Anticorps contre une chaine lourde de myosine des muscles lisses
WO1996012507A1 (en) * 1994-10-25 1996-05-02 Yamasa Corporation Antibody reagent for detecting dissecting aortic aneurysm and use thereof
WO1997029784A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-21 Yamasa Corporation Agent d'aide au diagnostic des angiopathies
WO1997029785A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-21 Yamasa Corporation Agent d'aide au diagnostic des maladies du systeme digestif

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877599A (en) * 1986-11-10 1989-10-31 New England Deaconess Hospital Corporation Detection of vascular disease with labelled antibodies
US5726153A (en) * 1988-05-02 1998-03-10 New England Deaconess Hospital Corporation Synthetic peptides for arterial imaging
US5972890A (en) * 1988-05-02 1999-10-26 New England Deaconess Hospital Corporation Synthetic peptides for arterial imaging
US5046499A (en) * 1988-06-13 1991-09-10 Centocor, Inc. Method for myocardial infarct risk assessment
CA1340977C (en) * 1988-11-15 2000-04-25 Monty Krieger Scavenger receptor protein and antibody thereto
CA1311700C (en) * 1989-03-23 1992-12-22 Hanna Sikorska Production and characteristics of anti-myosin mouse monoclonal antibody
US5626830A (en) * 1989-03-23 1997-05-06 Biotech Cardio-Vision, Societe En Commandite Enregistree Anti-myosin mouse monoclonal antibody and method of use for diagnosis of myocardial infarction
JP2829755B2 (ja) * 1989-12-27 1998-12-02 株式会社第一ラジオアイソトープ研究所 抗ヒト心筋cプロテインモノクローナル抗体及び該抗体を産生するハイブリドーマ
US5364612A (en) * 1991-05-06 1994-11-15 Immunomedics, Inc. Detection of cardiovascular lesions
US5326778A (en) * 1992-03-03 1994-07-05 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugates of biotin and deferoxamine for radioimmunoimaging and radioimmunotherapy
US6248869B1 (en) 1997-05-29 2001-06-19 Medical Analysis Systems, Inc. Troponin I forms and use of the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036945A (en) * 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
EP0035265B1 (en) * 1980-03-03 1986-01-02 Milton David Goldenberg Agent for tumor localization and therapy with labeled antibodies and antibody fragments
US4331647A (en) * 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4421735A (en) * 1980-04-17 1983-12-20 The Massachusetts General Hospital Radiolabeled diagnostic compositions and method for making the same
AT392004B (de) * 1981-10-27 1991-01-10 Hybritech Inc Verfahren zur herstellung eines monoklonalen antikoerpers gegen tumor-assoziiertes antigen und dessen verwendung
JPS6028998A (ja) * 1983-07-06 1985-02-14 Yamasa Shoyu Co Ltd 心筋ミオシン重鎖に対する単一クロ−ン抗体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011520A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Anticorps contre une chaine lourde de myosine des muscles lisses
WO1996012507A1 (en) * 1994-10-25 1996-05-02 Yamasa Corporation Antibody reagent for detecting dissecting aortic aneurysm and use thereof
US5908757A (en) * 1994-10-25 1999-06-01 Yamasa Corporation Antibody reagent for detecting dissecting aortic aneurysm and uses thereof
WO1997029784A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-21 Yamasa Corporation Agent d'aide au diagnostic des angiopathies
WO1997029785A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-21 Yamasa Corporation Agent d'aide au diagnostic des maladies du systeme digestif
US6270744B1 (en) 1996-02-19 2001-08-07 Yamasa Corporation Diagnostic agent for angiopathic diseases

Also Published As

Publication number Publication date
KR920002166B1 (ko) 1992-03-19
EP0163041B1 (en) 1989-10-11
KR850006139A (ko) 1985-10-02
AU4037785A (en) 1985-10-03
DE3573661D1 (en) 1989-11-16
EP0163041A1 (en) 1985-12-04
JPH0477733B2 (ja) 1992-12-09
US4943427A (en) 1990-07-24
AU566358B2 (en) 1987-10-15
CA1252714A (en) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khaw et al. Monoclonal antibody to cardiac myosin: imaging of experimental myocardial infarction
US5648471A (en) One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m
AU2002356315B2 (en) Labeling targeting agents with gallium-68 and gallium-67
CA1317544C (en) Method for labeling antibodies with a metal ion
JPS60201260A (ja) 心疾患診断薬
JPH0684315B2 (ja) ヒト腫瘍治療用注射組成物
JPS6336794A (ja) モノクロ−ナル抗体、これを産生するハイブリド−マ並びにこれを用いた腎細胞癌腫の検出及び映像化方法
Pauwels et al. The labeling of proteins and LDL with 99mTc: a new direct method employing KBH4 and stannous chloride
Rizvi et al. Facile one-pot strategy for radiosynthesis of 99mTc-Doxycycline to diagnose staphylococcus aureus in infectious animal models
Chaturvedi et al. Tumor immunolocalization using 124I-iodine-labeled JAA-F11 antibody to Thomsen–Friedenreich alpha-linked antigen
Vriesendorp et al. Review of five consecutive studies of radiolabeled immunoglobulin therapy in Hodgkin's disease
JPH03198794A (ja) 抗ヒト心筋cプロテインモノクローナル抗体及び該抗体を産生するハイブリドーマ
JP4880854B2 (ja) 高い免疫反応性を有するタンパク質及びその製造方法
Fukumoto et al. The site of IgG2a catabolism in the rat
EP0569531B1 (en) Stabilized antibody fragments
Gomibuchi et al. Radioimmunodetection of human melanoma tumor xenografts with human monoclonal antibodies
EP0592549A1 (en) Tissue specific imaging agents using internal image anti-idiotypic antibodies
Griffiths et al. Preparation of a pure 99mTc-F (ab′) 2 radioimmunoconjugate by direct labeling methods
HAMBY et al. Purification by affinity chromatography with anti-idiotypic monoclonal antibodies of immunoreactive monoclonal antibodies following labeling with 188Re
Cook The Development of Novel Platforms for the Imaging of Cancer by Positron Emission Tomography
Schwarz et al. Radiolabeled Antibodies: Introduction and Metal Conjugation Techniques
Kubaštová et al. Radioiodination and biodistribution of the monoclonal antibody TU-20 and its scFv fragment
Headquarters Consultants’ Meeting on the
Yadav Immunolocalization in SCID mice bearing human tumor using iodine-124 radiolabeled monoclonal antibody JAA-F11
EP0557421A1 (en) Method of preparing a diagnostic agent for detecting inflammations