JPS60167552A - 周波数シフトキ−イング信号復調方式 - Google Patents
周波数シフトキ−イング信号復調方式Info
- Publication number
- JPS60167552A JPS60167552A JP2166084A JP2166084A JPS60167552A JP S60167552 A JPS60167552 A JP S60167552A JP 2166084 A JP2166084 A JP 2166084A JP 2166084 A JP2166084 A JP 2166084A JP S60167552 A JPS60167552 A JP S60167552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- amplitude
- input
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
- H04L27/14—Demodulator circuits; Receiver circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はディジタル化された周波数シフト(psx )
信号を位相同期ループ(pLL )技術を用いて復調
する信号受信方式に関するものである。
信号を位相同期ループ(pLL )技術を用いて復調
する信号受信方式に関するものである。
入力信号の位相量に関する帰還系として位相同期ループ
(以下pLLと略す)なる技術が公知である。l給に%
通信システムにおいては、低速データ伝送の分野におい
て周波数シフ)(F、5A)変調信号の復調回路として
実用に供せられている。一方、近年におけるめざましい
IC技術の進度は信号のディジタル処理を可能とし上記
FSX信号の復調装置もディジタル処理によって実現さ
れる様になってきた。この応用形態は第1図に示す公知
例によって説明できる。第1図において1はFSX信号
入力端子でありア、ナログのFSX信号が加えられる。
(以下pLLと略す)なる技術が公知である。l給に%
通信システムにおいては、低速データ伝送の分野におい
て周波数シフ)(F、5A)変調信号の復調回路として
実用に供せられている。一方、近年におけるめざましい
IC技術の進度は信号のディジタル処理を可能とし上記
FSX信号の復調装置もディジタル処理によって実現さ
れる様になってきた。この応用形態は第1図に示す公知
例によって説明できる。第1図において1はFSX信号
入力端子でありア、ナログのFSX信号が加えられる。
2はAD変換器であって、アナログ信号をディジタル信
号に変換するFSX信号が音声帯域信号であるとすると
、通常はAD変換器の標本化周波数は8KIiZにえら
ばれる。3は振幅制限器(リミッタ)であり、入力信号
の位相情報を保存しつつ、振幅を一定化する。4は位相
比較器である。同図においては乗算のシンボルで描かれ
ており、時間軸上の操作としては2個の信号の乗算を行
うが、要するに本質的には2個の信号の位相比較を行な
って位相差分を出力するものである。5は低域通過のデ
ィジタルフィルタであって、位相比較器で発生する不要
な高調波成分を除去することが第1義的目的である。6
は電圧制御発振器(yt’o)でろって、低域通過フィ
ルタ5の直流出力(位相差分)を積分して入力信号の位
相に追従する位相(をもった時間波形)を発生する発振
器である。4,5.6のループがいわゆるPLLをなす
。
号に変換するFSX信号が音声帯域信号であるとすると
、通常はAD変換器の標本化周波数は8KIiZにえら
ばれる。3は振幅制限器(リミッタ)であり、入力信号
の位相情報を保存しつつ、振幅を一定化する。4は位相
比較器である。同図においては乗算のシンボルで描かれ
ており、時間軸上の操作としては2個の信号の乗算を行
うが、要するに本質的には2個の信号の位相比較を行な
って位相差分を出力するものである。5は低域通過のデ
ィジタルフィルタであって、位相比較器で発生する不要
な高調波成分を除去することが第1義的目的である。6
は電圧制御発振器(yt’o)でろって、低域通過フィ
ルタ5の直流出力(位相差分)を積分して入力信号の位
相に追従する位相(をもった時間波形)を発生する発振
器である。4,5.6のループがいわゆるPLLをなす
。
7は検出器(1)ET )であり、低域通:i!1フィ
ルタ5の出力を”1″又は”0“判定してFSK波に含
まれるデータ情報を抽出する。データ情報は出力端子8
に得られる。
ルタ5の出力を”1″又は”0“判定してFSK波に含
まれるデータ情報を抽出する。データ情報は出力端子8
に得られる。
さて第1図の様なシステム(あるいは回路)において、
p’sx波が比較的高周波すなわちAD変換器の標本化
周波数fSに対して1/4f−〜’/2 j Zにある
場合を考える。具体例としてはf5= 5000Hz、
FSK I) fit波ljl F= 512Q ±
60EZ トいった様な場合がこれにあてはまる。この
様な場合は当然のことながら第2図に示す様に入力信号
の一周期(360°)に対して標本密度が小さくなる。
p’sx波が比較的高周波すなわちAD変換器の標本化
周波数fSに対して1/4f−〜’/2 j Zにある
場合を考える。具体例としてはf5= 5000Hz、
FSK I) fit波ljl F= 512Q ±
60EZ トいった様な場合がこれにあてはまる。この
様な場合は当然のことながら第2図に示す様に入力信号
の一周期(360°)に対して標本密度が小さくなる。
この信号をリミッタによって非線型操作するので、FS
X波形に含まれる位相情報は擾乱、すなわちジッタな発
生する。第2図(α) 、 (C)に示す様に信号周波
数が低いときは、このジッタの倉は小さい。しかし、第
2図(句、(d)に示す様に信号周波数が高い場合(も
ちろん標本化定理を満足する範囲内で)は、このジッタ
量が太きい。入力位相ジッタが太きいと、それに追従す
る電圧制御発振器(VCO)もジッタし、この帰還系は
不安定となる。低域通過フィルタ5の出力を、比較検出
器7が”1“、“0“判定するわけであるが、この判定
に誤りが発生する確率が高くなる。すなわちFSX信号
波が高い場合、これをAD変換してディジタル処理によ
って復調せんとした場合、従来例ではデータの復調が不
安・ 3 ・ 定になるという欠点がめった。
X波形に含まれる位相情報は擾乱、すなわちジッタな発
生する。第2図(α) 、 (C)に示す様に信号周波
数が低いときは、このジッタの倉は小さい。しかし、第
2図(句、(d)に示す様に信号周波数が高い場合(も
ちろん標本化定理を満足する範囲内で)は、このジッタ
量が太きい。入力位相ジッタが太きいと、それに追従す
る電圧制御発振器(VCO)もジッタし、この帰還系は
不安定となる。低域通過フィルタ5の出力を、比較検出
器7が”1“、“0“判定するわけであるが、この判定
に誤りが発生する確率が高くなる。すなわちFSX信号
波が高い場合、これをAD変換してディジタル処理によ
って復調せんとした場合、従来例ではデータの復調が不
安・ 3 ・ 定になるという欠点がめった。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点をなくし、P
LL入力信号の位相ジッタを軽減し、誤り率の小さいF
SX復調器を提供することにある。
LL入力信号の位相ジッタを軽減し、誤り率の小さいF
SX復調器を提供することにある。
本発明は、時間離散信号に非線型操作を加えると位相、
振幅情報が擾乱をうけるのであるが直線的に明らかな様
に入力信号に対して標本の密度が高ければこの擾乱の程
度は小さくなるという点に着眼し、入力信号が1/a
f ’〜’/2flの範囲にある場合には、リミッタ操
作をかげる前に変調によって入力信号波を低周波側ヘシ
フトして、しかる後、リミッタ操作を行ないPLL回路
へ信号を入力する様にし、リミッタの擾乱を最小限に押
えるようにしたものである。
振幅情報が擾乱をうけるのであるが直線的に明らかな様
に入力信号に対して標本の密度が高ければこの擾乱の程
度は小さくなるという点に着眼し、入力信号が1/a
f ’〜’/2flの範囲にある場合には、リミッタ操
作をかげる前に変調によって入力信号波を低周波側ヘシ
フトして、しかる後、リミッタ操作を行ないPLL回路
へ信号を入力する様にし、リミッタの擾乱を最小限に押
えるようにしたものである。
すなわち、本発明においては、5変換したディジタル信
号の標本化周波数f−に対して1/2・f3なる周波数
にて9D変換後のディジタ、 4 。
号の標本化周波数f−に対して1/2・f3なる周波数
にて9D変換後のディジタ、 4 。
左信号を振幅変調し、しかる後、その振幅変調した信号
を振幅制限し、自走周波数が入力周波数シフトキーイン
ク信号波の周波数Fに対して(1/2・fz−F)と設
定した電圧制御発振器を有する位相同期ループに、前記
振幅制限した信号を入力してデータ情報を復調すること
を特徴とするものである。
を振幅制限し、自走周波数が入力周波数シフトキーイン
ク信号波の周波数Fに対して(1/2・fz−F)と設
定した電圧制御発振器を有する位相同期ループに、前記
振幅制限した信号を入力してデータ情報を復調すること
を特徴とするものである。
以下本発明の実施例を第3図、第4図により説明する。
第6図は本発明の実施例であり、第4図は周波数スペク
トラムのシフトを示す図である。
トラムのシフトを示す図である。
ここでは具体例としてfz = 8000#Z、 F
=3120 ±(So HzのFSK波の場合を説明す
る。
=3120 ±(So HzのFSK波の場合を説明す
る。
入力信号波を低周波側ヘシフトする変調のうち最適なも
のは’/2fz = aoooBzによる振幅変調であ
る。AD変換によって標本化されたディジタル信号のス
ペクトラムは第4図(α)の様になっており、とくにハ
ツチングしてFSKスペクトラムを示している。これを にて変調すると、4KH2だけ右、左シフトしたスペク
トラムの1ね合せにより変調後のスペクトラムが得られ
る。これを同図(句に示す。これによってF=3120
±60Hzのp’sx波はF = 880±6012の
低周波側ヘシフトする。この’/2jl=4000BZ
における変調操作は、入力信号の標本値x (n)に(
−1)rL を乗算(rLは時間指標)することによっ
て達成できるものである。これは入力信号の標本に対し
て1回おきに符号反転を行えば良いことを意味し、この
変調操作は容易に実行できる。
のは’/2fz = aoooBzによる振幅変調であ
る。AD変換によって標本化されたディジタル信号のス
ペクトラムは第4図(α)の様になっており、とくにハ
ツチングしてFSKスペクトラムを示している。これを にて変調すると、4KH2だけ右、左シフトしたスペク
トラムの1ね合せにより変調後のスペクトラムが得られ
る。これを同図(句に示す。これによってF=3120
±60Hzのp’sx波はF = 880±6012の
低周波側ヘシフトする。この’/2jl=4000BZ
における変調操作は、入力信号の標本値x (n)に(
−1)rL を乗算(rLは時間指標)することによっ
て達成できるものである。これは入力信号の標本に対し
て1回おきに符号反転を行えば良いことを意味し、この
変調操作は容易に実行できる。
さて、第3図にて本発明の具体的な実施例を説明する。
PLLとしての基本動作は、第1図に関連して説明した
のと同様であるので、ここでは第1図と異る点について
のみ説明する。第3図においては、乗算器10が新たに
加えられた変調手段である。これはAD変換器2によっ
てディジタル化された信号を、リミッタ3による振幅制
限に先だって変調を行うものである。同図では乗算のシ
ンボルにて示されているが、実際には前述の様にディジ
タル信号の符号ビットを1目おきに反転させる操作です
むから全く簡単な金物(あるいは処理)で良いことは言
うまでもない。次に変調後の信号(F = 5aoBz
付近のスペクトラム)はリミッタにて振幅制限されてp
LL回路に加えられる。この880 Mlはjs=80
00RZに対してかなりの標本密度となっているから、
リミッタによる位相擾乱(ジッタ)の程度はきわめて小
さく改善されている。次に、PLLの内に含まれるVC
Oは第1図のものと異なり、その自走周波数を88(]
&2に設計しておく必要がある。(第1図におけるVC
Oの自走周波数は3120BZである)。これはもちろ
ん容易に設計できる。他の点については第1図と同様で
ある。従って、4000H2変調を加えることによって
PLL入力位相ジッタが軽減され、PLLの動作が安定
化されるという効果がある。
のと同様であるので、ここでは第1図と異る点について
のみ説明する。第3図においては、乗算器10が新たに
加えられた変調手段である。これはAD変換器2によっ
てディジタル化された信号を、リミッタ3による振幅制
限に先だって変調を行うものである。同図では乗算のシ
ンボルにて示されているが、実際には前述の様にディジ
タル信号の符号ビットを1目おきに反転させる操作です
むから全く簡単な金物(あるいは処理)で良いことは言
うまでもない。次に変調後の信号(F = 5aoBz
付近のスペクトラム)はリミッタにて振幅制限されてp
LL回路に加えられる。この880 Mlはjs=80
00RZに対してかなりの標本密度となっているから、
リミッタによる位相擾乱(ジッタ)の程度はきわめて小
さく改善されている。次に、PLLの内に含まれるVC
Oは第1図のものと異なり、その自走周波数を88(]
&2に設計しておく必要がある。(第1図におけるVC
Oの自走周波数は3120BZである)。これはもちろ
ん容易に設計できる。他の点については第1図と同様で
ある。従って、4000H2変調を加えることによって
PLL入力位相ジッタが軽減され、PLLの動作が安定
化されるという効果がある。
したがって、入力信号の周波数が標本化周波数f−に対
して’/4 fJ?〜’/2.fJ?の範囲にある比、
7 。
して’/4 fJ?〜’/2.fJ?の範囲にある比、
7 。
較的高周波の場合にも、入力リミッタによって発生する
位相擾乱は小さく゛おさえられ、安定で信頼性の高いP
LLおよびFSX復調器が得られる。
位相擾乱は小さく゛おさえられ、安定で信頼性の高いP
LLおよびFSX復調器が得られる。
上述の実施例からも明らかなように本発明によれば、P
LL入力信号の位相ジッタな軽減することができるので
、安定したデータ受信を行なうことができ、特にFSX
信号の復調器として最適なものといえる。
LL入力信号の位相ジッタな軽減することができるので
、安定したデータ受信を行なうことができ、特にFSX
信号の復調器として最適なものといえる。
第1図は従来のティジタル処理型のFSX@!調器の具
体的な構成図、第2図は第1図に示す回路の信号周波数
、標本密度、振幅制限された信号の位相について説明す
る波形図、第3図は本発明の一実施例を示す回路ブロッ
ク図、w、4図は変調による信号スペクトラムのシフト
を説明する波形図である。 1・・・・・・・・・・・・FSX信号入力端子2・・
・・・・・・・・・・AD変換器6・・−・・・・・・
・・振幅制限器 、 8 。 4・・・・・・・・・・・・位相比較器5・・・・・・
・・・・・・ディジタル低域フィルタ(LPF )6・
・−・・・・−・・電圧制御発振器(pco)7・・・
・・・・・・・・・比較検出器(DET )8・・・・
・−・・・・・データ情報出力端子10・・・・・・・
・・乗算器 代印人弁理士 高 橋 明 夫
体的な構成図、第2図は第1図に示す回路の信号周波数
、標本密度、振幅制限された信号の位相について説明す
る波形図、第3図は本発明の一実施例を示す回路ブロッ
ク図、w、4図は変調による信号スペクトラムのシフト
を説明する波形図である。 1・・・・・・・・・・・・FSX信号入力端子2・・
・・・・・・・・・・AD変換器6・・−・・・・・・
・・振幅制限器 、 8 。 4・・・・・・・・・・・・位相比較器5・・・・・・
・・・・・・ディジタル低域フィルタ(LPF )6・
・−・・・・−・・電圧制御発振器(pco)7・・・
・・・・・・・・・比較検出器(DET )8・・・・
・−・・・・・データ情報出力端子10・・・・・・・
・・乗算器 代印人弁理士 高 橋 明 夫
Claims (1)
- 受信した周波数シフトキーインク信号なA7゜変換器に
てディジタル信号に変換し、振幅制御を行なった後に位
相同期ループにて周波数シフトキーインク波を復調する
方式において、前記ディジタル信号の標本化周波数fs
に対し、1/2・f8なる周波数で前記A7.変換後の
ディジタル信号を振幅変調し、しかる後、その振幅変調
した信号を振幅制限し、自走周波数が入力周波数シフト
キーインク信号波の周波数Fに対して(1/2・fs−
F)と設定した電圧制御発振器を有する位相同期ループ
に、前記振幅制限した信号を入力してデータ情報を復調
することを特徴とする周波数シフトキーインク信号復調
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2166084A JPS60167552A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 周波数シフトキ−イング信号復調方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2166084A JPS60167552A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 周波数シフトキ−イング信号復調方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60167552A true JPS60167552A (ja) | 1985-08-30 |
Family
ID=12061193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2166084A Pending JPS60167552A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 周波数シフトキ−イング信号復調方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60167552A (ja) |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP2166084A patent/JPS60167552A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970007618B1 (ko) | 자동 주파수 제어(afc)회로 | |
EP0034383B1 (en) | Coherent receiver for angle-modulated data signals | |
US5122758A (en) | Differential phase demodulator for psk-modulated signals | |
JP2557426B2 (ja) | 同期復調装置における搬送波の同期を得るための方法及び装置 | |
JPH0677737A (ja) | 位相検波器及びこれに用いる位相検波方式 | |
JPH04286248A (ja) | ベースバンド遅延検波器 | |
EP0259867A2 (en) | Demodulator for psk-modulated signals | |
EP0484914A2 (en) | Demodulator and method for demodulating digital signals modulated by a minimum shift keying | |
JPS60167552A (ja) | 周波数シフトキ−イング信号復調方式 | |
US4799240A (en) | Clock synchronizing circuit including a voltage controlled oscillator | |
US6163209A (en) | Demodulation of angle modulated carriers using a noncoherent reference | |
JP3252670B2 (ja) | Psk搬送波信号再生装置 | |
JP3368936B2 (ja) | ダイレクトコンバージョンfsk受信機 | |
JPS6330049A (ja) | Msk復調回路 | |
JP3265052B2 (ja) | デジタル変調波の復調装置 | |
JPS60183858A (ja) | Msk復調器のクロツク同期回路 | |
JPH02206263A (ja) | 遅延検波回路 | |
JPS6154303B2 (ja) | ||
JPH05103027A (ja) | 遅延検波回路 | |
Shevyakov et al. | Carrier recovery techniques analysis for PSK signals | |
JPH0467382B2 (ja) | ||
JPH0779270A (ja) | 疑似同期検出回路 | |
JPH0591150A (ja) | Msk信号復調回路 | |
JPS59198054A (ja) | 自動周波数制御方式 | |
JPS61177054A (ja) | 位相変調信号の受信回路 |