[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS59184163A - 3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン - Google Patents

3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン

Info

Publication number
JPS59184163A
JPS59184163A JP5836683A JP5836683A JPS59184163A JP S59184163 A JPS59184163 A JP S59184163A JP 5836683 A JP5836683 A JP 5836683A JP 5836683 A JP5836683 A JP 5836683A JP S59184163 A JPS59184163 A JP S59184163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methylmorphinan
benzoylthio
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5836683A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hori
堀 幹夫
Hajime Fujimura
一 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute for Production Development
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Original Assignee
Research Institute for Production Development
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute for Production Development, Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho filed Critical Research Institute for Production Development
Priority to JP5836683A priority Critical patent/JPS59184163A/ja
Publication of JPS59184163A publication Critical patent/JPS59184163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 下式(1)で表わされる新規化合物に関するものでCI
)・式の本発明の化合物、即ち6−ペンゾイルチオ−1
7−メチルモルヒナンの合成経路1d、例エば次の様に
示すことができる。
(1)(2) 上側の合成経路に従う場合(1)式の化合物としてラセ
ミ体の17−メチルモルヒナン−3−オールを使用すれ
ば目的物の(1.)式の化合物をラセミ体として得、ま
た、(1)式の化合物として←)体の化合物を使用すれ
ば、目的物のCI)式の化合物も←)体として得ること
が可能である。
本発明の化合物をラセミ体として得るには、次の合成経
路によることも、また可能である。
(1つ この後者の合成経路による方法、いいかえれば(1つ式
の17−メチルモルヒナン(又はその塩)にクロμスル
ホン酸を作用させる工程と、該工程で得た生成物を還元
剤の存在下に加熱還流し、その後反応溶液にベンゾイル
ハライドを作用させる工程とからなることを特徴とする
本発明の化合物〔I〕の合成法は、前者の合成経路によ
る場合の如く苛酷な熱条件を必要とせず、緩和な条件で
、しかも実質的に一工稈で目的物を製造することができ
るものであって、工業的に有利なものである。
以下、本発明の化合物の合成法及び物性を合成例によシ
具体的に示す。
合成例1゜ 1); 17−メチル−3−(N、N−ジメチルチオカ
ルバモイルオキシ)モルヒナン〈(2)式の化合物のラ
セミ体〉の合成 17−メチルモルヒナン−3−オーy<(1)式の化合
物のラセミ体) 2.60 g(10,1mm01 )
を無水ジメ゛チルホルムアミド(DMF)1onslに
溶解し、水冷攪拌下にNaHo、ao 9 (20mm
ol 、 604分散液)を少量ずつ手速く加え、窒素
雰囲気下、水冷攪拌60分のち3時間室温攪拌。N、N
−ジメチルチオカルバモイルクロリド2.509 (2
0,2mmol )の無水DMF50stt溶液を加え
、5時間室温攪拌。1%KOH水溶液で分解し抽出(ベ
ンゼン−ヘキサン=4:1)。飽和食塩水で洗い、次に
5チ塩酸で抽出。アンモニアアルカリ性とし、先の混合
溶媒で抽出。飽和食塩水で洗浄、無水MgSO4乾燥後
留去。結晶をCH2Cl2−ヘキサンより再結晶、無色
プリズム晶2.724F (78,1係)を得た。mp
、 120−1°C0工Rc”””’ =9 ’ O(
C=S ) NMR(CDCl3)J :ax 239(5H,8,17−NCH5)、3.50.3.
42 (3J 5 H。
8、s、 C(= S ) N (CH5)2 )、6
.70−7.27 (3HSAB CtypolArH
)。MS(”/、) : 344(lr’) Anal
、 Ca1cdC2oH28N20S: C,69,7
3; H,8,19S N、 8.13 Found:
C,69,85:  H,Fi、41  ; N、  
8−142);17−メチA/−3−(N、N−ジメチ
ル力ルパモイμチオ)モルヒナン<(3)式の化合紛ア
合成(2)式の化合物のラセミ体0.50fを窒素雰囲
気下、金属浴中で315°0.4分間加熱、淡黄赤色半
固形物’ei&。N M R(CDC63)J : 2
.1 (3H1B、17−NCH5)、3.05(6H
,E!、 C(=O)N(CH3)2)、7.00−7
.45 (3H,AB2Tipe、 ArH)、MS(
I′110) : 344(M”)シーウ酸塩とし、ア
セトンより再結晶、淡黄色針状晶0.59 g(9i7
1% )を得た。mp、196−8°CAna1. C
a1c4 C2oH28N20S 、 C4H404:
 C,60,81+ H。
6.96 i N、 6.45  Founcl : 
C,60,55; H17,07+ N、 6.363
)+ベンゾイルチオ−1フーメチル 19式の化合物のラセミ体〉の合成 リチウムアルミナムヒドリド( LAH ) 0.40
 q( 1o,6 mmol)を無水エーテル20厘l
に懸濁させ、窒素気流、水冷攪拌下に(6)式の化合物
1.80 9 (5.28m m01)の無水テトラヒ
トa7−7y( THF ) 20tttl溶液を60
分かけて滴下、水冷攪拌50分更に室温攪拌2時間。次
いでベンゾイルクロリド3.71 g(26、4 mm
ol )の無水ニー Ttv 20 tnlWl液ヲ水
冷’tl拌下1時間かけ滴下のち室温攪拌2時間。5%
に2C05水溶液を加え30分攪拌後吸引濾過。有機層
をエーテル抽出。飽和食塩水で洗浄、無水MgSO4で
乾燥後溶媒留去。残留物をカラムクロマト(ヘキサン、
ベンゼン、酢液エチルーヘキサンートリエチルアミン−
1:10:05)にて精製。ヘキサンより結晶1.60
 9 ( 80.5チ)を得た。CH2C42−ヘキサ
ンよシ再結晶。淡黄色プリズム晶o mp. +07 
 8°c1NMn(cDcll,)J’ : 2.4!
l( 、!IH, 8、1 7 −NCH, )、7o
5−775(6H,D、ArH )、193.−8.2
5 ( 2H1m, 2’, 6’−ArH)MS (
 I/8) : 577 ( M”)IR点eIIr1
:1670(C=0)Anal、 Ca1ca C24
H2,NO8: C,76,35+ H17,21iN
、  3.71  : Found : C,76,3
5; HS7.21 j N13.76合成例2゜ 1 ) + (1)式の化合物の←)体の単離(1)式
の化合物のラセミ体5.209 (20,2mm01 
)をD−←)−酒石酸3.039 (20,2mmol
 )の55sl水溶液に加熱して溶解し、熱時吸引沖過
。静かに放置。結晶が析出し始めた後24時間後吸引沖
取。水よシ再結晶。無色針状晶5.66g(68,8チ
)を得た0mp−206−8°C,Anal、 Ca1
cd C1,H23No−C4H606: C。
61.90 ; ■、7.17  i  N、3.44
、Found  :  C,6L90+ H17,59
; N、ろ・46 上記り一酒石酸塩=シ遊離塩基を得た。エタノール−エ
ーテルよシ再結晶。無色プリズム晶。
mp、 19B−9℃〔a〕’EF=  56.0°(
c= 0.1、EtOH)(lit!” mp、 19
8−9°C,〔a):= −56,0’(C=3、Et
OH) ) 2);(:2)式の化合物の←)体の合成(1)式の化
合物の(−)体1.509(5,83mmol)、Na
Ho、479(11,7mmol、60チ分舷液)N、
N−ジメチルチオカルバモイルクロリド1.449 (
11,6mmol )を用い合成例1の1)と同様に処
理し、無色針状晶として1.649 (81,7q6)
を得た。rQp、101−2°CNMR(CDCg、)
Σ: 2.3B (5H,sll 7 N CH3)、
3.50.5.42 (5J 3H,s、8、c(=s
)n(cu3)2)、6.70−7.27(3H1AB
C: tipe、 ArH)、工RIIRX” = 9
40(C=8)−MS(In10) : 544(M”
)、 Anal、 Ca1caC2oH28N、、O8
: C,69,73+ H,8,19−N、 8.13
−1i’ouncl :  C,69,76r  H,
8,24;  N、 8.01.((Z)’8=−39
,0°(C,==Q、1、F!tOH)3 ) 纂(s
)式の化合物の←)体の合成(2)式の化合物の(→体
0.50gを合成例1の2)と同様315℃、4分加熱
。淡黄色半固形物を得たONMR(CDIJ3)J :
 2.39 (5HS8.17−NCI(3)、3.0
2(6H,a、C(=O月J(CH3)2)、7−00
−7.45 (3H。
AB2tipe、Arc)、MS(m/、) : 34
4 (x(”)。
シュウ酸塩としてメタノール−ヘキサンよす再結晶。無
色プリズム晶o、61g(96,59S )を得た。
Anal、CalCdC2oH28N20S、C4H4
04:C160,81;H,6−96; N、 −6,
45,Found : C,60,53s H17,0
7;N、6.56.(a):i:F ”= ”5°2’
 (C=0°1.H2°)す;〔19式の化合物の←)
体の合成 (3)式の化合物の←】体1.00 ’! (2,90
mmol)、LAHo、22Q (6,Ommol)、
勺ゲイルクロリド2−049 (14,5mmol)を
用い合成例1の5)と同様に処理し、8・94g(81
,6%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDC#3)J :2.42(i、 8.17
−NCH,)、7.07−7.75 (6B1m、 A
rH)、7.93−8.25 (2I(、m、 2’、
 5’−ArH)、MS (m10) : 377 (
M”)。
シーウ酸塩としてアセトンより再結晶。mp、 151
−2°C9無色プリズム晶。Anal、 Ca1ca 
C,,4H27NO8・C4H404:  C,66,
79H,6,26+ N、 5.00  Fountl
:C,66,64i H16,56;N15.05.〔
a)v=−21,9゜(C== 0.1、H20) 合成例3゜ (1つ式の化合物のシーウ酸塩0−879 (2,63
mmol)をクロルスルホン酸!1.1 ’i (27
mmol)と室温12時間攪拌。減圧留去後、無水TH
F20fflに懸濁させ、L A H1,159(30
mmol)の無水エーテル20g/懸濁液中へ滴下、水
冷攪拌60分、更に3時間室温攪拌。ベンゾイルクロリ
ド4.229のエーテfv20m?溶液を2時間かけ滴
下後3時間攪拌。10チに2Co。
水溶液で分解し、エーテル抽出、無水に2CO5で乾燥
後留去。得られた油状物をカラムクロマト(ヘキサン、
ベンゼン、酢酸エチル−ヘキサン−トリエチルアミン:
1:10:0.5)で精製、結晶0.402 g(40
,5チ)を得た。CH2C42−ヘキサンより再結晶。
11.’107−8°CoNMR(CD(43)J:2
.42(5H,s、17−NCH5)、MS (m/、
 ) : 377 (M”)。
工RrrBXα、1670(C=0) 以上で得た本発明の死命物の、マウス酢酸ライVング抑
制法による鎮痛作用の試験結果は次表のまた、上記化合
物等につき、ラット脳ホモジネートP2分画を用い放射
性3H標識したナロキサン(naloxone ) 5
 mMの結合阻害について検討したところ下記結果を得
た。
本発明者等は、既に下記するCI)式の8−ベンゾイル
チオ−2,6−メタノ−6−メチ/l/−5−ベンズア
ゾシン等が、〔■〕式の8−ヒドロキシ体が麻薬性であ
るにもかかわらず、非麻薬性を示し、工C5o値も8−
ヒドロキシ体に比較して極めて大きな値を示すことを見
いだしている。
これらの結果から、本発明の化合物は極めて麻薬性の小
さなものであることが推論されるのであシ、産業上の利
用の期待されるものである。
特許出願人 (財)生産開発科学研究所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0式
JP5836683A 1983-04-02 1983-04-02 3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン Pending JPS59184163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5836683A JPS59184163A (ja) 1983-04-02 1983-04-02 3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5836683A JPS59184163A (ja) 1983-04-02 1983-04-02 3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184163A true JPS59184163A (ja) 1984-10-19

Family

ID=13082316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5836683A Pending JPS59184163A (ja) 1983-04-02 1983-04-02 3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668685A (en) * 1984-07-05 1987-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted benzoate ester prodrug derivatives of 3-hydroxymorphinans, which are analgesics or narcotic antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668685A (en) * 1984-07-05 1987-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted benzoate ester prodrug derivatives of 3-hydroxymorphinans, which are analgesics or narcotic antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT401514B (de) Verfahren zur herstellung von neuen organischen säuren bzw. säurechloriden
JPS62114952A (ja) 置換フエネチルアミン誘導体の製造法
FR2468591A1 (fr) Procede de preparation de 2,5-bis(2,2,2-trifluorethoxy)-n-(2-piperidylmethyl)benzamide a partir du chlorure de l'acide 2,5-bis(2,2,2-trifluorethoxy)benzoique
JPS59184163A (ja) 3−ベンゾイルチオ−17−メチルモルヒナン
JP3012705B2 (ja) (2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法
JPS5823868B2 (ja) β↓−(β↓−クロルエチルスルホニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
US2481597A (en) Substituted propionic acids and processes of preparing the same
JPS63170335A (ja) dl−cis−菊酸の先駆物質の合成法
JPS61246176A (ja) アミノラクトンの調製方法
JP3171483B2 (ja) 含フッ素アミノ安息香酸誘導体
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
JPS6219423B2 (ja)
JP2001335551A (ja) 5−(3−シアノフェニル)−3−ホルミル安息香酸誘導体の製法
Feuer et al. Preparation and Reactions of α, α'-Dibromo-α, α'-dinitrocyclic Ketones1
BE817776Q (fr) Nouveaux derives de 5-phenyl-tetrazoles
CH437340A (fr) Procédé de préparation de l'acide N-(2,3-diméthylphényl)-anthranilique
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JPS61289077A (ja) 2,3,5−トリ置換ピリジン誘導体の製法
KR800001450B1 (ko) 1, 3, 5-트리치환 벤젠 유도체의 제조방법
CH338197A (fr) Procédé d'obtention de peptides
BE661226A (fr) Acides arylacethydroxamiques, amides correspondants et procedes de preparation.
JPS6345675B2 (ja)
JPS59186987A (ja) 3−ベンゾイルチオ−4、5α−エポキシ−7α−〔1(R)−ヒドロキシ−1−メチルブチル〕−6−メトキシ−17−メチル−6、14−エンド−エテノモルヒナン
JPS5919560B2 (ja) O−メチル−d−ホモエストロンの新規製造方法
FR2494696A1 (fr) Nouveau procede de preparation de steroides 3-amines et leurs sels