JPS5913278B2 - 有機性排水汚泥の凝集方法 - Google Patents
有機性排水汚泥の凝集方法Info
- Publication number
- JPS5913278B2 JPS5913278B2 JP52091014A JP9101477A JPS5913278B2 JP S5913278 B2 JPS5913278 B2 JP S5913278B2 JP 52091014 A JP52091014 A JP 52091014A JP 9101477 A JP9101477 A JP 9101477A JP S5913278 B2 JPS5913278 B2 JP S5913278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- organic
- polymer
- polymers
- nonionic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims description 7
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 title description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 25
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 22
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 claims description 22
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 12
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 8
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 4
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 53
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 21
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 3
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 3
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- 206010013496 Disturbance in attention Diseases 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000440 effect on coagulation Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000003189 isokinetic effect Effects 0.000 description 1
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、下水その他の有機性排水を活性汚泥処理する
際に発生する最初沈澱池汚泥、余剰活性汚泥あるいは混
合性汚泥の凝集方法に関するものである。
際に発生する最初沈澱池汚泥、余剰活性汚泥あるいは混
合性汚泥の凝集方法に関するものである。
従来、下水その他の有機性排水を活性汚泥処理する際に
発生する有機性汚泥はカチオン性有機高分子凝集剤(以
下刃チオンポリマーとよぶ)を用いて凝集させた後、濃
縮あるいは脱水などの操作を行なっていたが、カチオン
ポリマーはノニオン性有機高分子凝集剤(以下ノニオン
ポリマーとよぶ)、あるいはアニオン性有機高分子凝集
剤(以下アニオンポリマーとよぶ)などにくらべ毒性が
強いため〔ヒメダカによる48時間TLm(48時間半
数到死濃度)がカチオンポリマーはアニオン、ノニオン
ポリマーにくらべ低い値を示す〕問題になっている。
発生する有機性汚泥はカチオン性有機高分子凝集剤(以
下刃チオンポリマーとよぶ)を用いて凝集させた後、濃
縮あるいは脱水などの操作を行なっていたが、カチオン
ポリマーはノニオン性有機高分子凝集剤(以下ノニオン
ポリマーとよぶ)、あるいはアニオン性有機高分子凝集
剤(以下アニオンポリマーとよぶ)などにくらべ毒性が
強いため〔ヒメダカによる48時間TLm(48時間半
数到死濃度)がカチオンポリマーはアニオン、ノニオン
ポリマーにくらべ低い値を示す〕問題になっている。
一般にカチオンポリマー、たとえばメタクリル酸エステ
ルアクリルアミド共重合物、ポリエチレンイミン、ポリ
アミン、ポリアミンスルフォン、ポリアミド、ポリアク
リルアミドカチオン変性物などを用いて有機性汚泥、す
なわち最初沈澱池汚泥、余剰活性汚泥混合生汚泥などを
脱水機、たとえば真空脱水機、加圧脱水機、ロールプレ
ス型脱水機、遠心脱水機などで脱水する場合、その注入
率は2〜10kg/1−ssの範囲であり、汚泥固形物
濃度を50 kg/ m″とすると、汚泥容量当りの注
入量は100〜500g/m3(100〜500ppm
)であり、注入されたカチオンポリマーの大部分は汚泥
に吸着されてしまうが、一般力チオンポリマーのヒメダ
カ48時間TLm値lppm以下よりはるかに多く注入
されており、脱水機より排出されるp液あるいは炉布洗
浄排水などの分離水中に注入されたカチオンポリマーが
残留する可能性が犬で、もとの有機排水処理装置に返送
された場合、曝気槽内の活性汚泥に悪影響を与えるとい
われている。
ルアクリルアミド共重合物、ポリエチレンイミン、ポリ
アミン、ポリアミンスルフォン、ポリアミド、ポリアク
リルアミドカチオン変性物などを用いて有機性汚泥、す
なわち最初沈澱池汚泥、余剰活性汚泥混合生汚泥などを
脱水機、たとえば真空脱水機、加圧脱水機、ロールプレ
ス型脱水機、遠心脱水機などで脱水する場合、その注入
率は2〜10kg/1−ssの範囲であり、汚泥固形物
濃度を50 kg/ m″とすると、汚泥容量当りの注
入量は100〜500g/m3(100〜500ppm
)であり、注入されたカチオンポリマーの大部分は汚泥
に吸着されてしまうが、一般力チオンポリマーのヒメダ
カ48時間TLm値lppm以下よりはるかに多く注入
されており、脱水機より排出されるp液あるいは炉布洗
浄排水などの分離水中に注入されたカチオンポリマーが
残留する可能性が犬で、もとの有機排水処理装置に返送
された場合、曝気槽内の活性汚泥に悪影響を与えるとい
われている。
また、脱水機より排出された分離水を直接河川、海など
に放流した場合、これら水域に生息している生物に悪影
響を与えるといわれている。
に放流した場合、これら水域に生息している生物に悪影
響を与えるといわれている。
しかし、カチオンポリマーより毒性のはるかに弱い、あ
るいは毒性のないと言われているアニオン、ノニオンポ
リマーは有機性汚泥の凝集にほとんど効果を示さない。
るいは毒性のないと言われているアニオン、ノニオンポ
リマーは有機性汚泥の凝集にほとんど効果を示さない。
即ちポリマーの使用量(消費量)が大きく、この不経済
な大量使用にも拘らず得られた凝集体の強度が小さく、
含水率も高い上に脱水性が悪いので事後処理が極めて面
倒高価となり大量処理にも適さないため、これらポリマ
ーだけを注入して有機汚泥を凝集あるいは脱水する操作
は行なわれていないのが現状である。
な大量使用にも拘らず得られた凝集体の強度が小さく、
含水率も高い上に脱水性が悪いので事後処理が極めて面
倒高価となり大量処理にも適さないため、これらポリマ
ーだけを注入して有機汚泥を凝集あるいは脱水する操作
は行なわれていないのが現状である。
本発明は、有機性汚泥の凝集にほとんどあるいはまった
く効果を示さないノニオン、アニオンあるいはこれら混
合物ポリマーにアルカリ剤と塩化カルシウムなどを有効
に用い、そのポリマーの使用量も少く有機性汚泥の凝集
を適確で効率よく行なわせる方法を提供することを目的
とするものである。
く効果を示さないノニオン、アニオンあるいはこれら混
合物ポリマーにアルカリ剤と塩化カルシウムなどを有効
に用い、そのポリマーの使用量も少く有機性汚泥の凝集
を適確で効率よく行なわせる方法を提供することを目的
とするものである。
本発明は、有機排水処理場より発生する最初沈澱池汚泥
、余剰活性汚泥、混合性汚泥などいわゆる有機性排水を
活性汚泥処理した際発生する有機性汚泥に、苛性ソーダ
、消石灰、苛性カリなどのアルカリ剤を添加した後、塩
化カルシウムをCaC112・2H20に換算して先に
添加したアルカ3 り剤の一〜−量(重量比)に相当する量を添加し。
、余剰活性汚泥、混合性汚泥などいわゆる有機性排水を
活性汚泥処理した際発生する有機性汚泥に、苛性ソーダ
、消石灰、苛性カリなどのアルカリ剤を添加した後、塩
化カルシウムをCaC112・2H20に換算して先に
添加したアルカ3 り剤の一〜−量(重量比)に相当する量を添加し。
4
さらにノニオンまたはアニオンあるいはノニオンポリマ
ーとアニオンポリマーとの混合ポリマー(以下混合ポリ
マーとよぶ)を添加して、有機性排水汚泥を凝集させる
方法である。
ーとアニオンポリマーとの混合ポリマー(以下混合ポリ
マーとよぶ)を添加して、有機性排水汚泥を凝集させる
方法である。
本発明はまず、有機性汚泥に苛性ソーダ、消石灰、苛性
カリ、アンモニア水、炭酸ソーダなどのアルカリ剤を汚
泥pHが10以上になるまで添加し。
カリ、アンモニア水、炭酸ソーダなどのアルカリ剤を汚
泥pHが10以上になるまで添加し。
次に塩化カルシウムをCaC112・2H20として先
3 に添加したアルカリ剤注入率の−〜−に相当する4 量を添加してゆっくり或いは比較的急速に攪拌混合し、
若しくは攪拌混合する前にさらにアニオンポリマーまた
はノニオンポリマーまたは混合ポリマーを添加してのち
ゆっくり攪拌する。
3 に添加したアルカリ剤注入率の−〜−に相当する4 量を添加してゆっくり或いは比較的急速に攪拌混合し、
若しくは攪拌混合する前にさらにアニオンポリマーまた
はノニオンポリマーまたは混合ポリマーを添加してのち
ゆっくり攪拌する。
例えば40〜70 r、p、m、好ましくは60 r、
p、m、前後の速度で1〜5分好ましくは2〜3分間攪
拌すると汚泥粒子はしだいに大きなフロックとなり、攪
拌を中止し放置するとただちに沈降濃縮し、より汚泥到
達固形物濃度が高くなる。
p、m、前後の速度で1〜5分好ましくは2〜3分間攪
拌すると汚泥粒子はしだいに大きなフロックとなり、攪
拌を中止し放置するとただちに沈降濃縮し、より汚泥到
達固形物濃度が高くなる。
なお有機性汚泥あるいは有機性汚泥に単にアニオンまた
はノニオンポリマーのみを添加したものなどをゆっくり
攪拌後放置しても、汚泥は沈降濃縮するが、その速度は
非常におそく、汚泥到達固形物濃度もアルカリ剤と塩化
カルシウムを併用した場合とくらべ、その値が非常に低
く実用的ではない点で、本発明方法の有用性が極めて高
い。
はノニオンポリマーのみを添加したものなどをゆっくり
攪拌後放置しても、汚泥は沈降濃縮するが、その速度は
非常におそく、汚泥到達固形物濃度もアルカリ剤と塩化
カルシウムを併用した場合とくらべ、その値が非常に低
く実用的ではない点で、本発明方法の有用性が極めて高
い。
また本発明法で、凝集した有機性汚泥は粒子がフロック
化し、脱水性がよくなるため、凝集した汚泥を脱水機で
脱水する場合、汚泥の脱水速度が大きく、より早く脱水
が完了する。
化し、脱水性がよくなるため、凝集した汚泥を脱水機で
脱水する場合、汚泥の脱水速度が大きく、より早く脱水
が完了する。
一方有機汚泥をそのまま、あるいは有機性汚泥にノニオ
ンポリマーまたはアニオンポリマーまたは混合ポリマー
を添加したものなどを脱水機で脱水する場合では、汚泥
粒子が凝集フロックとくらべ分散しているため、脱水速
度が小さく、特に有機性汚泥にノニオンポリマーまたは
アニオンポリマーまたは混合ポリマーを添加したものは
汚泥粒子がより分散し、しかも注入したポリマーのため
水の粘度が上昇し、脱水性が悪くなり、脱水に長時間を
要することからみても本発明方法の優位性が認められる
。
ンポリマーまたはアニオンポリマーまたは混合ポリマー
を添加したものなどを脱水機で脱水する場合では、汚泥
粒子が凝集フロックとくらべ分散しているため、脱水速
度が小さく、特に有機性汚泥にノニオンポリマーまたは
アニオンポリマーまたは混合ポリマーを添加したものは
汚泥粒子がより分散し、しかも注入したポリマーのため
水の粘度が上昇し、脱水性が悪くなり、脱水に長時間を
要することからみても本発明方法の優位性が認められる
。
さらに本発明法で使用するノニオンポリマー、アニオン
ポリマーなどはカチオンポリマーとくらべ、まったくあ
るいはほとんど毒性がないため、これらの凝集汚泥を脱
水機で脱水する場合、排出された分離水はそのまま河川
、海などに放流、あるいは有機性排水処理装置に返送し
ても、ポリマーによる毒性問題はほとんど生じない。
ポリマーなどはカチオンポリマーとくらべ、まったくあ
るいはほとんど毒性がないため、これらの凝集汚泥を脱
水機で脱水する場合、排出された分離水はそのまま河川
、海などに放流、あるいは有機性排水処理装置に返送し
ても、ポリマーによる毒性問題はほとんど生じない。
本発明に使用するノニオンポリマーあるいはアニオンポ
リマーの種類は有機性汚泥の種類あるいは発生処理場な
どによって、それぞれ異なり適切な種類を選定する必要
があるが、主としてポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリ
ルアミドあるいはポリアクリルアミドの部分加水分解物
などが適しており、その注入率の範囲はやはり有機性汚
泥の種類、あるいは発生処理場などによって異なるが、
効果を示す範囲は0.5〜6kg/1−ssである。
リマーの種類は有機性汚泥の種類あるいは発生処理場な
どによって、それぞれ異なり適切な種類を選定する必要
があるが、主としてポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリ
ルアミドあるいはポリアクリルアミドの部分加水分解物
などが適しており、その注入率の範囲はやはり有機性汚
泥の種類、あるいは発生処理場などによって異なるが、
効果を示す範囲は0.5〜6kg/1−ssである。
本発明におけるアルカリ剤と塩化カルシウムの作用につ
いての理論的な解明はまだなされていないが、現象的に
は有機性汚泥をアルカリ剤でpH10以上にすることに
よって、有機性汚泥が膨潤し、粘性が増加し、これに塩
化カルシウムを添加すると有機性汚泥は見た目ではまた
もとに近い状態にもどるが、汚泥粒子表面がアニオンポ
リマーあるいはノニオンポリマーあるいは混合ポリマー
を吸着、架橋しやすい状態に変化していると推定され、
これらポリマーを添加しゆっくり攪拌すると汚泥粒子は
凝集し、大きなフロックとなり、アルカリ剤、塩化カル
シウムは汚泥を凝集させるのに重要な働きをしている。
いての理論的な解明はまだなされていないが、現象的に
は有機性汚泥をアルカリ剤でpH10以上にすることに
よって、有機性汚泥が膨潤し、粘性が増加し、これに塩
化カルシウムを添加すると有機性汚泥は見た目ではまた
もとに近い状態にもどるが、汚泥粒子表面がアニオンポ
リマーあるいはノニオンポリマーあるいは混合ポリマー
を吸着、架橋しやすい状態に変化していると推定され、
これらポリマーを添加しゆっくり攪拌すると汚泥粒子は
凝集し、大きなフロックとなり、アルカリ剤、塩化カル
シウムは汚泥を凝集させるのに重要な働きをしている。
すなわち、推定ではあるが、有機性汚泥に直接ノニオン
ポリマー、アニオンポリマーを注入しても汚泥粒子表面
に存在するポリサッカライドがノニ−)rンポリマー、
アニオンポリマーの吸着、架橋現象を妨害するため、あ
るいは汚泥粒子表面電荷とノニオン、アニオンポリマー
自身のもつ電荷が反発しあうためによって、汚泥粒子に
ポリマーが吸着、架橋されず、凝集がおこらないものと
推定されるが、あらかじめ汚泥にアルカリ剤を添加し汚
泥pHを10以上にすると、汚泥粒子が膨潤し、あるい
は一部が溶解し、これに塩化カルシウムを添加すると膨
潤あるいは溶出した汚泥がふたたび収縮あるいは析出し
て、汚泥粒子表面はより活性化あるいは新しい部分が析
出し、アニオンまたはノニオンポリマーと吸着されやす
い状態になり、凝集が進行する現象の存在することが原
因のようである。
ポリマー、アニオンポリマーを注入しても汚泥粒子表面
に存在するポリサッカライドがノニ−)rンポリマー、
アニオンポリマーの吸着、架橋現象を妨害するため、あ
るいは汚泥粒子表面電荷とノニオン、アニオンポリマー
自身のもつ電荷が反発しあうためによって、汚泥粒子に
ポリマーが吸着、架橋されず、凝集がおこらないものと
推定されるが、あらかじめ汚泥にアルカリ剤を添加し汚
泥pHを10以上にすると、汚泥粒子が膨潤し、あるい
は一部が溶解し、これに塩化カルシウムを添加すると膨
潤あるいは溶出した汚泥がふたたび収縮あるいは析出し
て、汚泥粒子表面はより活性化あるいは新しい部分が析
出し、アニオンまたはノニオンポリマーと吸着されやす
い状態になり、凝集が進行する現象の存在することが原
因のようである。
さらに有機性汚泥にアルカリ剤を加え、汚泥pHを10
以上にしたものに塩化カルシウムを添加せずに、アニオ
ンポリマーまたはノニオンポリマーまたは混合ポリマー
を添加しても汚泥は多少凝集するが、アルカリ剤のため
汚泥粒子が膨潤しており、到達固形物濃度がひくく、あ
まり濃縮しないことからも塩化カルシウムの添加は重要
な意味を持っている。
以上にしたものに塩化カルシウムを添加せずに、アニオ
ンポリマーまたはノニオンポリマーまたは混合ポリマー
を添加しても汚泥は多少凝集するが、アルカリ剤のため
汚泥粒子が膨潤しており、到達固形物濃度がひくく、あ
まり濃縮しないことからも塩化カルシウムの添加は重要
な意味を持っている。
なお、この塩化カルシウムの注入率はCaC112・*
13 2H20としてアルカリ剤注入率の一〜−量に相4 当する量が適轟で、注入率がすくなすぎると、膨潤ある
いは溶出した汚泥粒子が収縮あるいは析出せず、これに
ポリマーを添加しても到達固形物濃度がひくく、あまり
濃縮はしない。
13 2H20としてアルカリ剤注入率の一〜−量に相4 当する量が適轟で、注入率がすくなすぎると、膨潤ある
いは溶出した汚泥粒子が収縮あるいは析出せず、これに
ポリマーを添加しても到達固形物濃度がひくく、あまり
濃縮はしない。
また注入率が多すぎると汚泥粒子が完全にもとの状態に
もどってしまい、アニオンポリマーあるいはノニオンポ
リマーあるいは混合ポリマーを添加しても凝集は) お
こらず、到達固形物濃度がひくく濃縮性が悪いのでその
注入率を前記範囲内で処理すべきである。
もどってしまい、アニオンポリマーあるいはノニオンポ
リマーあるいは混合ポリマーを添加しても凝集は) お
こらず、到達固形物濃度がひくく濃縮性が悪いのでその
注入率を前記範囲内で処理すべきである。
このように本発明法により、有機性汚泥にアルカリ剤を
添加し、汚泥pHを10以上にした後、塩3 、化カルシウムをアルカリ剤注入率の−〜−に相当4 する塩化カルシウムを添加し、さらにノニオンポリマー
あるいはアニオンポリマーあるいは混合ポリマーを添加
し、汚泥粒子を凝集させることによって、汚泥粒子がフ
ランク化し、汚泥の濃縮性あ: るいは脱水性が改善さ
れ、しかも使用するポリマーがカチオンポリマーと異な
り、はとんどあるいはまったく毒性をもたないため、汚
泥濃縮後の上澄水あるいは脱水機からの分離水にポリマ
ーが残留しても、もとの排水処理装置あるいは直接河川
、海などに放流した場合、問題は生じない。
添加し、汚泥pHを10以上にした後、塩3 、化カルシウムをアルカリ剤注入率の−〜−に相当4 する塩化カルシウムを添加し、さらにノニオンポリマー
あるいはアニオンポリマーあるいは混合ポリマーを添加
し、汚泥粒子を凝集させることによって、汚泥粒子がフ
ランク化し、汚泥の濃縮性あ: るいは脱水性が改善さ
れ、しかも使用するポリマーがカチオンポリマーと異な
り、はとんどあるいはまったく毒性をもたないため、汚
泥濃縮後の上澄水あるいは脱水機からの分離水にポリマ
ーが残留しても、もとの排水処理装置あるいは直接河川
、海などに放流した場合、問題は生じない。
次に実験に使用した汚泥分析値および実験例を示す。
今回実験に使用した汚泥、ポリマーなどの性状を次に示
す。
す。
■)有機性汚泥分析値(下水処理場より発生した汚泥)
■)有機高分子凝集剤
■ カチオンポリマー
商品名 ハイモロツクMp−373(協立有機■製品〕
主成分 メタクリル酸エステルアミド共重合物
使用濃度 1g/l
@ ノニオンポリマー
商品名 アコフロックN−700(三井すイアナミツド
社製品〕 主成分 ポリアクリルアミド 使用濃度 19/1 ■ アニオンポリマー 商品名 アコフロックA−110(三井すイアナミツド
社製品〕 主成分 ポリアクリルアミド部分加水分解物 使用濃度 1 g/l 実験例−1 (従来法による実験例) 余剰活性汚泥にカチオンポリマー、ノニオンポリマー、
アニオンポリマーあるいはノニオンとア**ニオンの混
合ポリマーを直接注入し攪拌した汚泥、および余剰活性
汚泥にアルカリ剤として苛性ソーダを注入し、汚泥pH
を10以上にしたものにアニオンポリマー、ノニオンポ
リマー、混合ポリマーを注入し攪拌した汚泥等について
沈降濃縮カラム試験を行なった。
社製品〕 主成分 ポリアクリルアミド 使用濃度 19/1 ■ アニオンポリマー 商品名 アコフロックA−110(三井すイアナミツド
社製品〕 主成分 ポリアクリルアミド部分加水分解物 使用濃度 1 g/l 実験例−1 (従来法による実験例) 余剰活性汚泥にカチオンポリマー、ノニオンポリマー、
アニオンポリマーあるいはノニオンとア**ニオンの混
合ポリマーを直接注入し攪拌した汚泥、および余剰活性
汚泥にアルカリ剤として苛性ソーダを注入し、汚泥pH
を10以上にしたものにアニオンポリマー、ノニオンポ
リマー、混合ポリマーを注入し攪拌した汚泥等について
沈降濃縮カラム試験を行なった。
使用した沈降カラムは70朋φX 1.100mtnH
、レーキ付カラムである。
、レーキ付カラムである。
実験結果を下記表−1に示す。
表−1に示すように、余剰汚泥に直接ノニオンポリマー
またはアニオンポリマーまたは混合ポリマーを注入して
も、あるいは余剰汚泥に苛性ソーダを注入し、汚泥pH
を10以上にしたのち、ノニオンポリマーまたはアニオ
ンポリマーまたは混合ポリマーを注入しても、汚泥の凝
集はほとんどおこらず、汚泥の沈降性も改善されない。
またはアニオンポリマーまたは混合ポリマーを注入して
も、あるいは余剰汚泥に苛性ソーダを注入し、汚泥pH
を10以上にしたのち、ノニオンポリマーまたはアニオ
ンポリマーまたは混合ポリマーを注入しても、汚泥の凝
集はほとんどおこらず、汚泥の沈降性も改善されない。
即ち第1図は表−1の汚泥性状衣及び表−2のデータを
用いてアルカリ剤によるpH調整の値と、24時間後到
達汚泥濃度及び等速沈降速度の関係を示している。
用いてアルカリ剤によるpH調整の値と、24時間後到
達汚泥濃度及び等速沈降速度の関係を示している。
第1図より、汚泥pHをアルカリ性にすれば効果的であ
るが、とりわけpH10以上の領域でその程度が著しく
pH7〜10のアルカリ性にすることだけでは満足し
たものは得られない。
るが、とりわけpH10以上の領域でその程度が著しく
pH7〜10のアルカリ性にすることだけでは満足し
たものは得られない。
実験例−2
(本発明法による実験例)
実験例−1で用いた同一の余剰活性汚泥に、苛性ソーダ
を添加し、汚泥−を10以上にしたのち塩化カルシウム
を注入し、さらにノニオンポリマー、アニオンポリマー
、混合ポリマーなどを注入して、攪拌し凝集した汚泥の
沈降濃縮カラム試験を行なった。
を添加し、汚泥−を10以上にしたのち塩化カルシウム
を注入し、さらにノニオンポリマー、アニオンポリマー
、混合ポリマーなどを注入して、攪拌し凝集した汚泥の
沈降濃縮カラム試験を行なった。
実験結果を表−2に示す。
使用したカラムは実験例−1と同じもの。
表−2に示すように本発明法による効果は犬である。
しかしアルカリ剤、塩化カルシウム、ポリマー等を適正
範囲以上の注入率にするとその効果はあまり表われない
。
範囲以上の注入率にするとその効果はあまり表われない
。
第2図は、前記衣−1及び表−2のデータを用いて塩化
カルシウム添加量の影響を示したものであるが、第2図
より、塩化カルシウム添加量には上限及び下限をもつ最
適領域があってCaC112・3 2H20に換算してアルカリ剤の注入率の一〜−量4 以外は極端に悪い結果となることがわかる。
カルシウム添加量の影響を示したものであるが、第2図
より、塩化カルシウム添加量には上限及び下限をもつ最
適領域があってCaC112・3 2H20に換算してアルカリ剤の注入率の一〜−量4 以外は極端に悪い結果となることがわかる。
実験例−3
(本発明による実験例、従来法実験例)
最初沈澱池汚泥、混合生汚泥などを本発明法で凝集させ
、沈降濃縮カラム試験を行ない得られた結果を下記表−
3に示す。
、沈降濃縮カラム試験を行ない得られた結果を下記表−
3に示す。
表−3に示すように最初沈澱池汚泥および混合生汚泥を
従来法で凝集させて沈降濃縮試験を行なっても効果はほ
とんど表われないが、本発明法で汚泥を凝集させ、沈降
濃縮試験を行なうとその効果は犬である。
従来法で凝集させて沈降濃縮試験を行なっても効果はほ
とんど表われないが、本発明法で汚泥を凝集させ、沈降
濃縮試験を行なうとその効果は犬である。
実験例−4
(本発明法、アルカリ剤の種類について) 刈・ 実
験例−1で用いた余剰活性汚泥を本発明法のうちアルカ
リ剤として苛性ソーダ、苛性カリ、消石灰、アンモニア
水、炭酸ソーダなどを用いて汚泥の凝集を行ない、沈降
濃縮カラム試験を行なった。
験例−1で用いた余剰活性汚泥を本発明法のうちアルカ
リ剤として苛性ソーダ、苛性カリ、消石灰、アンモニア
水、炭酸ソーダなどを用いて汚泥の凝集を行ない、沈降
濃縮カラム試験を行なった。
得られた結果を下記表−4に示す。
表−4に示すようにこれらアルカリ剤は種類によって多
少効果の差はあるが、従来法にくらべすべて効果的であ
った。
少効果の差はあるが、従来法にくらべすべて効果的であ
った。
なお上記表−4に示したアルカリ剤の注入率で汚泥pH
はすべて10以上であった。
はすべて10以上であった。
実験例−5
(本発明法で生成した凝集汚泥の脱水試験)実験例−1
で用いた同一の余剰活性汚泥に苛性ソーダを10m9/
9−ss添加攪拌し、次に塩化カルシウムをCaCl2
・2H20として5 m9/ j;l−s s添加攪拌
し、さらにノニオンポリマーヲ2.0m9/El−ss
添加し攪拌後凝集した汚泥について、脱水試験を行なっ
た。
で用いた同一の余剰活性汚泥に苛性ソーダを10m9/
9−ss添加攪拌し、次に塩化カルシウムをCaCl2
・2H20として5 m9/ j;l−s s添加攪拌
し、さらにノニオンポリマーヲ2.0m9/El−ss
添加し攪拌後凝集した汚泥について、脱水試験を行なっ
た。
実験に使用した脱水機はロールプレス式脱水機で、試験
条件は瀘布巾20crrL、P布スピードl、い・ m
/min、F布緊張圧力は4.Okgf/iであった。
条件は瀘布巾20crrL、P布スピードl、い・ m
/min、F布緊張圧力は4.Okgf/iであった。
試験結果を表−5に示す。
表−3に示すように本発明法によって凝集した汚泥は、
従来法汚泥とくらべ脱水速度が大きくケーキ含水率が低
下し、共によい結果を得ることができた。
従来法汚泥とくらべ脱水速度が大きくケーキ含水率が低
下し、共によい結果を得ることができた。
以上のように本発明は、有機性汚泥をpH10以上にし
たのち有機性汚泥の凝集にほとんどあるいはまったく効
果を示さないノニオン、アニオンあるいはこれら混合物
ポリマーにアルカリ剤と塩化カルシウムなどを併用して
有機性汚泥の凝集を行なわせることにより、汚泥処理が
有機高分子凝集剤の消費量を著しく節減して行なうこと
ができ、しかも得られる凝集体は強度大で含水率が低い
ものとして分離処理できるので凝集効率も著しく良好に
すると共に、脱水性良好な凝集体を液中より適確で能率
的に分離生成することを可能にして、事後処理の簡素化
に役立つほか処理作業も簡易で、経済的な凝集処理と処
理能力の増大とを容易にはかれるなどの有益な特長があ
る。
たのち有機性汚泥の凝集にほとんどあるいはまったく効
果を示さないノニオン、アニオンあるいはこれら混合物
ポリマーにアルカリ剤と塩化カルシウムなどを併用して
有機性汚泥の凝集を行なわせることにより、汚泥処理が
有機高分子凝集剤の消費量を著しく節減して行なうこと
ができ、しかも得られる凝集体は強度大で含水率が低い
ものとして分離処理できるので凝集効率も著しく良好に
すると共に、脱水性良好な凝集体を液中より適確で能率
的に分離生成することを可能にして、事後処理の簡素化
に役立つほか処理作業も簡易で、経済的な凝集処理と処
理能力の増大とを容易にはかれるなどの有益な特長があ
る。
第1図は汚泥pHの影響線図、第2図は塩化カルシウム
添加量の影響線図である。
添加量の影響線図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下水処理場あるいは産業排水処理場など、いわゆる
有機性排水処理場より発生する最初沈澱池汚泥、余剰活
性汚泥、あるいはこれら混合汚泥(混合生汚泥)などの
有機性汚泥にアルカリ剤を添加して汚泥pHを10以上
にしたのち、添加したアルカリ剤注入量(重量比)に対
応した量即ちCaCl2・2H20に換算して、前記ア
ルカリ剤の3 注入率の一〜−量(重量比)に相当する塩化カル4 シウムを添加し、さらにアニオン性、ノニオン性または
これらの混合物有機高分子凝集剤の少(ともいずれかを
添加して有機性汚泥を凝集処理することを特徴とする有
機性排水汚泥の凝集方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52091014A JPS5913278B2 (ja) | 1977-07-29 | 1977-07-29 | 有機性排水汚泥の凝集方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52091014A JPS5913278B2 (ja) | 1977-07-29 | 1977-07-29 | 有機性排水汚泥の凝集方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5425268A JPS5425268A (en) | 1979-02-26 |
JPS5913278B2 true JPS5913278B2 (ja) | 1984-03-28 |
Family
ID=14014683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52091014A Expired JPS5913278B2 (ja) | 1977-07-29 | 1977-07-29 | 有機性排水汚泥の凝集方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913278B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119900A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-26 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of organic waste liquid |
US5143524A (en) * | 1990-02-20 | 1992-09-01 | The Scott Fetzer Company | Electrostatic particle filtration |
-
1977
- 1977-07-29 JP JP52091014A patent/JPS5913278B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5425268A (en) | 1979-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105384231A (zh) | 一种聚合氯化铝铁—造纸污泥基聚合物复合絮凝剂及其制备方法 | |
JP2018020292A (ja) | 低アクリルアミド凝集剤組成物、低アクリルアミド凝集剤組成物を使用する方法 | |
CN103232101B (zh) | 一种水处理絮凝剂 | |
JPS6352527B2 (ja) | ||
JPS5913278B2 (ja) | 有機性排水汚泥の凝集方法 | |
CN110104747A (zh) | 一种用于柔性版印刷水墨废水处理的复合絮凝药粉及其应用 | |
JP2000015300A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JPS6054797A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JPS6391200A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
CN115893540A (zh) | 化工有机废水处理用净水剂及其制备方法 | |
JPH0278499A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JPH10500A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JPH05317899A (ja) | 汚泥処理方法 | |
JPS58139799A (ja) | 汚泥脱水剤 | |
JP3772287B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
CN107399797B (zh) | 一种草木灰-火山灰天然絮凝剂及其制备方法和用途 | |
JPS5992099A (ja) | 汚泥脱水法 | |
JP2008080278A (ja) | 高含水性汚泥の凝集方法 | |
JP2004121997A (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP2004195370A (ja) | 消化汚泥の脱水方法 | |
JP2019111496A (ja) | 被処理水の処理方法及び処理装置 | |
CN109970313A (zh) | 用于高温厌氧消化污泥的脱水调理剂及高温厌氧消化污泥的脱水方法 | |
JPH08173999A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JPH026600B2 (ja) | ||
JPH08206699A (ja) | 嫌気性消化汚泥の脱水方法 |