[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5856581B2 - オルガノポリシロキサンを基質とする、難燃性エラストマ−に網状化しうる組成物 - Google Patents

オルガノポリシロキサンを基質とする、難燃性エラストマ−に網状化しうる組成物

Info

Publication number
JPS5856581B2
JPS5856581B2 JP56071502A JP7150281A JPS5856581B2 JP S5856581 B2 JPS5856581 B2 JP S5856581B2 JP 56071502 A JP56071502 A JP 56071502A JP 7150281 A JP7150281 A JP 7150281A JP S5856581 B2 JPS5856581 B2 JP S5856581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compositions
groups
organopolysiloxane
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56071502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578250A (en
Inventor
アウグスト・シラ−
デイ−トリツヒ・ヴオルフア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPS578250A publication Critical patent/JPS578250A/ja
Publication of JPS5856581B2 publication Critical patent/JPS5856581B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 オルガノポリシロキサンを基質とし、金属水酸化物また
は金属酸化物の水和物、例えば水酸化セリウムまたは酸
化アルミニウム水和物を含み、難燃性または自己消火性
エラストマーに網状化しうる組成物は既に公知である。
これには例えば米国特許第3821140号明細書(1
974年6月28日交付、ミルバート(G、 Milb
ert )、ロー7−プラン社(Rhone−Poul
enc S 、 A、) 、l及び米国特許第3677
999号明細書C1972年7月18日交付、デンジ(
H,Denk )ら、シーメンス社(S iemen
s Aktiengesellschaft ) )が
挙げられる。
本発明の組成物は、従来公知の同等の組成物から成るエ
ラストマーより更に高度に難燃性または自己消火性のエ
ラスト、−を生じる。
更に、本発明の組成物から成るエラストマーは、この組
成物が室温で網状化しうる限り、従来公知の同等の組成
物から成るエラストマーより高い引張強度及び継続引裂
強度を有する。
本発明の目的物東オルガノポリシロキサン及び場合によ
り架橋剤及び/または別の添加剤の他に金属水酸化物及
び/または金属酸化物の水和物を含み、オルガノポリシ
ロキサンを基質とし、場合により架橋剤の添加により難
燃性エラストマーに網状化しうる組成物であり、更にグ
ラファイトを含むことを特徴とする。
本発明の組成物中のオルガノポリシロキサンは、従来公
知の、難燃性エラストマーに網状化しうる、オルガノポ
リシロキサンを基質とする組成物中にも存在することの
できた任意のオルガノポリシロキサンであってよい。
これは特に、一般式:で示されるジオルガノポリシロキ
サンである。
この式において、Rは同一または異なる、場合により置
換された1価の炭化水素基を表わし、Zはヒドロギシル
基または同−若しくは異なる加水分解可能の基または同
−若しくは異なる加水分解可能の原子を表わし、nは0
、■、2または3を表わし、Xはこのジオルガノポリシ
ロキサンの平均粘度が25℃で少な(とも50mpa−
sになるような数値を表わす。
前記式においてシロキサン鎖の中またはそれに沿って、
このような式では通常示されないが、ジオルガノシロキ
サン単位(SiR20)の他に更に他のシロキサン単位
が存在してもよい。
このような他の、多くの場合不純物としてしか存在しな
いシロキサン単位は式:R81O3/2、R35iO1
/2及びSiO4/2(式中Rはそれぞれ前記の基を表
わす)のものである。
前記式の同一または異なる分子中で、nの数値は相互に
同一または異なっていてよい。
Xの数値の異なる複数の分子から成る混合物が存在して
もよい。
炭化水素基Rは例えばアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基及びイソプロピル基並びにブチ
ル基及びヘキシル基;アルケニル基、例えばビニル基、
アリル基及びブタジェニル基:脂環式炭化水素基、例え
ばシクロペンチル基及びシクロヘキシル基並ヒにシクロ
ヘキセニル基及びメチルシクロヘキシル基ニアリール基
、例えばフェニル基;アルカリール基、例えばトリル基
:及びアラルキル基、例えばベーターフェニルエチル基
である。
置換された炭化水素基Rの好ましい例は ハロゲン化炭
化水素基、例えば3・3−3−トIJフルオロプロピル
基、クロロフェニル基及びフロモトリル基、更にシアノ
アルキル基、例えばベーターシアノエチル基である。
特に入手容易であるため、本発明の組成物中に存在する
オルガノポリシロキサン中に5iC−結合した有機基の
平均数の少なくとも70%がメチル基であるのが好まし
い。
本発明の組成物中に存在するオルガノポリシロキサン中
の5iC−結合した残りの有機基はフェニル基及び/ま
たはビニル基であるのが好ましい。
加水分解可能の基Zは、水の排除下に貯蔵でき、水の侵
入時に室温で硬化してニジストマーになる組成物を製造
するため従来部用された加水分解可能の珪素化合物中に
存在することのできる同じ加水分解可能の基であってよ
い。
加水分解可能の基Zは、例えばアセトキシ基、エトキシ
基、メトキシエチレンオキシ基、ジメチルアミノオキシ
基、n−ブチルアミノ基、5ee−ブチルアミノ基、シ
クロへキシルアミノ基、ベンゾイルメチルアミノ基及び
2−ブタノンオキシム基である。
加水分解可能の原子Zの例は、塩素原子及び水素原子で
ある。
本発明の組成物中に存在することのできる架橋剤は、例
えば水の排除下に貯蔵でき、水の侵入時に室温で硬化し
てエラストマーになる組成物を製造するため従来使用さ
れた架橋剤、例えばメチルトリアセトキシシラン、1分
子当り合計3個のtert−ブトキシ基及びアセトキシ
基を有するメチル−tert−ブトキシアセトキシ珪素
化合物、メチルトリス−(シクロヘキシルアミノ)−シ
ラン及びメチルトリス−(2−ブタノンオキシム)−シ
ラン並ヒニメチルトリスー(シクロヘキシルアミノ)シ
ラン及びメチルトリス−(2−ブタノンオキシム)−シ
ランから成る混合物である。
組成物が一15℃以下の温度で保存されない場合に、本
発明の組成物中に最終約成形のある程度直前に添加しう
る架橋剤は、例えばヘキサエトキシジシロキサン及び約
40重量%の5io2−含有率を有するエチルポリシリ
ケートである。
本発明の組成物中に最終的成形の長時間前に存在してい
てもよい架橋剤は更に例えば、白金触媒を併用したメチ
ル水素ポリシロキサンである。
本発明の組成物中に最終的成形の長時間前に存在してい
てもよい架橋剤の重要な例は、有機過酸化化合物、例え
ばベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド及び
ビス−(2・4−ジクロロベンゾイル)−パーオキシド
である。
架橋剤はもちろん、本発明の組成物中に従来公知のエラ
ストマーに硬化しうる組成物中と同じ量で存在するか、
またはニジストマーに硬化でき、架橋剤を最終的成形の
ある程度前に添加する、従来公知の組成物への添加量と
同じ量で本発明の組成物に添加することができる。
しがし本発明の組成物は、これを高エネルギー線、例え
ばα線、β線またはγ線によって網状化する場合には、
架橋剤を含まなくてもよい。
本発明の組成物中に組成物の基質であるオルガノポリシ
ロキサン、場合により架橋剤、金属水酸化物及び/また
は金属酸化物の水和物並びに本発明により重要なグラフ
ァイトと共に存在してよい別の添加剤は、例えば強化性
充填剤、非強化性充填剤、顔料、可溶性染料、(cH3
)3Sio1/2単位及び5i04/2単位から成るも
のを含めてオルガノポリシロキサン樹脂、腐蝕防止剤、
酸化防止剤、熱安定剤、溶媒、エラストマーがその上に
作られたベース上への組成物から製造したエラストマー
の付着を改良する薬剤、例えば3−(2−アミノエチル
アミノ)−プロピルトリメトキシシランまたは3−(2
−アミノエチルアミノ)−プロピルトリメトキシシラン
とSi と結合したヒドロキシル基を有するジメチルポ
リシロキサンとの反応生成物、縮合触媒、例えば錫塩ま
たはカルボン酸の有機錫塩、例えばジブチル錫ジラウレ
ート、立設強度の向上剤(非転倒性)、例えばアルキル
フェノールポリエチレングリコールエーテル及ヒ可塑剤
、例えば室温で液体の、トリメチルシロキシ基で末端を
遮断されたジメチルポリシロキサンまたは燐酸エステル
、紫外線吸収剤及び気泡形成剤、例えばアゾジカルボン
アミド、並びに貯蔵時に組成物の収縮減少剤、例えば末
端単位にそれぞれ1個のSiと結合したヒドロキシル基
を有する、25℃で粘度2〜50WLPa−8のジメチ
ルポリシロキサンである。
強化性充填剤、即ち少なくとも50m/Pの表面積を有
する充填剤の例は特に高熱分解により得られた二酸化珪
素、構造を保持しながら脱水した珪酸ヒドロゲル及び他
の少なくとも50 m/ ?の表面積を有する沈降二酸
化珪素並びにそれぞれ少なくとも50 m”/ ?の表
面積を有する金属酸化物、例えば二酸化チタン、酸化鉄
、酸化アルミニウム及び酸化亜鉛である。
非強化性充填剤、即ち50m/Pより低い表面積を有す
る充填剤は、例えば石英、珪藻土、ノイブルグ産チョー
ク、珪酸カルシウム、珪酸ジルコニウム、炭酸カルシウ
ム(例えば粉砕したチョークの形で)、焼成珪酸アルミ
ニウム及びモレクユラーシーフ性を有する粉末状珪酸ア
ルミニウムナトリウムであってよい 繊維状充填剤、例えば石綿及び/またはガラスジ 繊維、特に最高0.5 mmの平均長を有するものも本
発明による組成物中に含まれていてよい。
前記の強化性及び非強化性充填剤はすべて、例えばトリ
メチルエトキシシランまたはステアリン酸で処理するこ
とによって疎水性化されていてよ〜Σ必要な場合、この
ような処理を例えばボールミル中で実施することができ
る。
種々の強化性及び/または非強化性充填剤から成る混合
物が本発明の組成物中に存在することができる。
本発明の組成物中に金属水酸化物及び/または金属酸化
物の水和物として、少なくとも1種の金属水酸化物また
は金属酸化物の水和物を含む有機またはシリコオルガノ
ポリマーを基質とし、難燃生成物を生ずる。
従来公知の組成物におけると同じ種類の金属水酸化物及
/または金属酸化物の水和物が存在していてもよい。
式A12o3・3H2゜でも示されるAI(oH)3が
好ましい。
適当な金属水酸化物または金属酸化物の水和物の例は更
に、水酸化第二セリウム、水酸化第一セリウム、アルミ
ン酸三カルシウムは6水和物及び水酸化マグネシウムで
ある。
所望の場合には、本発明の組成物は種々の金属水酸化物
及び/または金属酸化物の水和物から成る混合物、例比
ばAl(oH)3とアルミン酸三カルシウム6水和から
成る混合物を含むことができる。
本発明の組成物中に含む金属水酸化物及び/または金属
酸化物の水和物は、その表面上にオルガノシロキシ基を
含む。
これらのオルガノシロキシ基のうち、特に大きい機械的
強度を有するエラストマーを得るため、式cH=CH8
io3/2 のものが好ましい。
本発明の組成物は金属水酸化物及び/また金属酸化物の
水和物、特にAl(OH)3を各組成物の全重量に対し
て合計10〜60重量%、特に30〜40重量%を含む
のが好ましい。
多くの適用目的には、難燃性の程度は低濃度で満足では
ない。
濃度を高(すると、組成物から作られるニジストマー〇
機械的性質を多くの適用目的に望ましくない程損なう。
グラファイトとしては、3〜15m/S’、%に8〜1
1 m” /′i!′の比表面積を有するものが好まし
い。
本発明の組成物は各組成物の全重量に対して0.5〜3
0重量%1特に1〜5重量%の量でグラファイトを含む
のが好ましい。
本発明の組成物を調製するには、その都度の組成物のす
べての成分を任意の順序で相互に混合することができる
この混合は室温で行なうのが有利である。
しかし望ましい場合には、この混合をそれより高い温度
、例えば35〜200℃の範囲の温度またはそれ以上の
温度で行なうことができる。
この場合に、感熱性酸分、例えば有機過酸化化合物は、
もちろん、これが変化しない温度で混合する。
本発明の組成物の成形及び架橋は任意の公知方法で室温
またはそれより低いか或いは高い温度で行なうことがで
きる。
本発明の組成物は、例えば電気的または電子的装置中で
封止形材または目地封止組成物として使用することがで
きる。
下記の実施例において「部」の記載はすべて「重量部」
を表わす。
難燃性の程度はそれぞれASTM−D2863−70に
より測定したLOI−値〔制限酸素指数(L i m
1ted Oxygen↓ndex) :lで示される
この値が高い程、難燃性の程度も高くなる。
引張強度はドイツ工業規格53504により規格棒S3
Aを用いて、継続引裂強度はASTMD624により規
格棒Bを用いて測定した。
例1 25℃で100mPa−5の粘度を有す 20 部るト
リメチルシロキシ基で末端を遮断 されたジメチルポリシロキサン 25℃で80000mPa−8の粘度を 30 部有し
、末端単位にそれぞれ1個のSi と結合したヒドロキシル基を有するジ メチルポリシロキサン 13個のエチレンオキシド単位から成 るポリエチレングリコールでエーテル 化された) IJ −n−ブチルフェノール■ 部 3−(2−アミノエチルアミノ) ロピルトリメトキシシラン から成る混合物中に フ 0.5部 メチルトリス−(シクロヘキシルアミ 6 部))−
シランとメチルトリス−(2 フタノンオキシム)−シランとの同モ ル部の混合物 を混入する。
こうして得られた混合物中にまず、ビニルトリエトキシ
シランとの反応により表面にオルガノシロキシ基を有し
、約7m/?の表面積を有する粉砕Al(OH)336
部、次に表面積約10 rrr” / f?のグラファ
イト4部、次にガス相で高熱分解により得られた表面積
約150 ml ?の二酸化珪素3部及び最後にジブチ
ル錫ジラウレートQ、1部を混入する。
こうして得られた組成物をチューフ沖に充填し、室温で
24時間貯蔵する。
次にこのチューブからの試料を2±0.17部mの厚さ
の層で、23℃で相対湿度50重量%で合計4週間網状
化し、貯蔵する。
こうして得られたエラストマーの試験結果を下記の第1
表に示す。
例2 表面にオルガノシロキシ基を有スるAl(OH)336
部の代わりに、表面積が同様に約7m”/、?であるが
、オルガノシロキシ基を有しないAl(OH)336部
を使用する以外を東側1に記載した操作法を繰り返す。
例3 グラファイト4部の代わりに表面積約1077+7Fの
グラファイト2部を使用する以外は、例1に記載した操
作法を繰り返す。
比較試験■1 表面にオルガノシロキ・渚を有するAI(oH)336
部の代わりに表面にオルガノシロキシ基を有するAl(
OH)340部を使用し、グラファイトを併用しない以
外は、例1に記載した操作法を繰り返す。
比較試験v3 表面にオルガノシロキシ基を有するAl(OH)336
部の代わりにステアリン酸で被覆した粉砕チョーク36
部を使用する以外は、例1に記載した操作法を繰り返す
例1による組成物から成るニジストマーを更にドイツ工
業規格4102「建築材料及び建築部材の燃焼挙動」1
部「概念、要件及び試験」によりいわゆる燃焼室中で試
験した。
検体は200部mX17mm×5mmの石綿板2枚の間
に幅6關、厚さ5mmのエラストマーストリップを置い
たものである。
結果: 各検体◇残留長の平均値: 39% 平均祿道ガス温度 ;115℃ 建築材料分類B1−難燃性建築材料に組成物を分類する
前提条件は満たされている。
例4 ジメチルシロキサン単位99.93モル%及びビニルメ
チルシロキサン単位0.07モル%から成り、トリメチ
ルシロキシ基で末端が遮断された、25℃で8・106
mpa−3の粘度を有するジオルガノポリシロキサン
100部を150℃で運転されるニーダ中でまず、ガス
相で高熱分解により得た、表面積200m”/?の二酸
化珪素35部、次にトリメチルシロキシ基で末端が遮断
された、25℃で粘度96mPa−8のジンチルポリシ
ロキサン1部、次に末端単位にそれぞれ1個のSiと結
合したヒドロキシル基を有する、25℃で粘度4゜77
1Pa−sのジメチルポリシロキサン7部及び最後に再
び、トリメチルシロキシ基で末端が遮断された、25℃
で粘度96mpa−sのジメチルポリシロキサン1部と
混合する。
110℃に冷却した後、こうして得た混合物中に、ビニ
ルトリエトキシシランとの反応により表面にオルガノシ
ロキサン基を有する、表面積約7 m / ?の粉砕A
I (0H)3160部及び表面積約10 m2/f
lのグラファイト4部を混入し、室温に冷却した後、ビ
ス−(2・4−ジクロロベンゾイル)−パーオキシド及
びトリメチルシロキシ基で末端が遮断された25℃で粘
度250mPa−8のジメチルポリシロキサンの同部ず
つから成る混合物12部を混入する。
例5 グラファイト4部の代わりに、表面積約10m/?のグ
ラファイト2部を使用する以外は、例4に記載した操作
法を繰り返す。
比較試験■4 表面にオルガノシロキシ基を有スるAl(OH)316
0部の代わりに表面にオルガノシロキシ基を有するAl
(OH)3164部を使用し、ブラフアイトラ併用せず
、ビス−(2・4−ジクロロベンゾイル)−パーオキシ
ド及びトリメチルシロキシ基で末端が遮断された低粘度
ジメチルポリシロキサンの同部から成る混合物12部の
代わりに同じ混合物6部を使用する以外は、例4に記載
した操作法を繰り返す。
例4及び5並びに比較試験■4により得られ、エラスト
マーに網状化しうる組成物から、30バール(絶対圧)
の圧力下に150℃に10分加熱し、加圧せずに150
℃に4時間加熱し、加圧せずに200℃に1時間加熱す
ることによって厚さ2mmの板を製造する。
こうして得られたニジストマーの試験結果を第2表に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オルガノポリシロキサンを基質として、架橋剤及び
    /または別の添加剤が存在していてもよく、また付加的
    に金属水酸化物及び/または金属酸化物の水和物を含む
    難燃性エラストマーに網状化しうる組成物において、更
    にグラファイトを含むことを特徴とするオルガノポリシ
    ロキサンを基質とする、難燃性エラストマーに網状化し
    うる組成物。 2 グラファイトを各組成物の合計重量に対して0.5
    〜30重量%の量で含む特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。 3 グラファイトを各組成物の合計重量に対して1〜5
    重量%の量で含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4 比表面積3〜15 m7?のグラファイトを含む特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれがの1項に記載の
    組成物。
JP56071502A 1980-05-14 1981-05-14 オルガノポリシロキサンを基質とする、難燃性エラストマ−に網状化しうる組成物 Expired JPS5856581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE30185490 1980-05-14
DE19803018549 DE3018549A1 (de) 1980-05-14 1980-05-14 Zu flammabweisenden elastomeren, ggf. nach zusatz von vernetzungsmittel, vernetzbare massen auf grundlage von organopolysiloxan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578250A JPS578250A (en) 1982-01-16
JPS5856581B2 true JPS5856581B2 (ja) 1983-12-15

Family

ID=6102452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56071502A Expired JPS5856581B2 (ja) 1980-05-14 1981-05-14 オルガノポリシロキサンを基質とする、難燃性エラストマ−に網状化しうる組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4405425A (ja)
EP (1) EP0040750B1 (ja)
JP (1) JPS5856581B2 (ja)
AT (1) ATE8909T1 (ja)
AU (1) AU6713681A (ja)
CA (1) CA1172786A (ja)
DE (2) DE3018549A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536529A (en) * 1983-12-20 1985-08-20 General Electric Company Flame retardant thermoplastic compositions
JPS62149751A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Dow Corning Kk 耐熱性ポリオルガノシロキサン組成物
DE3602888A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Bayer Ag Intumeszierende polysiloxan-formmassen
US4701488A (en) * 1986-03-31 1987-10-20 Union Carbide Corporation Aminoorganopolysiloxane compositions with improved combustion resistance
FR2621921B1 (fr) * 1987-10-20 1990-02-23 Rhone Poulenc Chimie Emulsion aqueuse de silicone pouvant reticuler en un elastomere par elimination de l'eau
US4822830A (en) * 1987-11-09 1989-04-18 Wacker Silicones Corporation Organopolysiloxane elastomers having improved electrical properties and insulators coated therewith
GB8806497D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Mortile Acoustic Ind Ltd Non-toxic fire retardant thermoplastic material
US5091608A (en) * 1988-07-27 1992-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flame retardant splicing system
DE4120561A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Hilti Ag Haft-, dicht- und klebemasse auf silikonbasis
JPH08199008A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Densen Sogo Gijutsu Center 低煙・低毒性難燃ポリオレフィンコンパゥンド
US5668203A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Xerox Corporation Elastomeric articles containing haloceramer compositions
DE19620816A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Wacker Chemie Gmbh Zu flammabweisende Elastomere vernetzbare Organopolysiloxanmassen
JP3406776B2 (ja) * 1996-05-24 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気絶縁材料用シリコーンゴム組成物
EP1113048A3 (en) 1999-12-27 2002-01-30 General Electric Company Hydrophobicity imparting particulate
CN101072837A (zh) * 2004-10-06 2007-11-14 英默里斯高岭土公司 用在硅橡胶基配方中的有机中和的煅烧高岭土
DE102004062351A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Wacker Chemie Ag Schwerbrennbarer Siliconkautschuk
JP2006265502A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 光重合性組成物及び難燃性樹脂成形品
DE102005039625A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Basf Ag Offenzelliger Schaumstoff mit brandhemmenden und oleophoben/hydrophoben Eigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2010132865A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 難燃性オルガノポリシロキサン組成物
FR2987367B1 (fr) 2012-02-28 2015-03-06 Commissariat Energie Atomique Materiau de protection au feu, reservoir de stockage haute pression revetu d'un tel materiau, leurs procedes de preparation et leurs utilisations
CN112143030B (zh) * 2019-06-28 2023-03-24 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种尼龙阻燃填料及制备方法
AU2020369583A1 (en) * 2019-10-25 2022-06-02 Nusil Technology Llc Silicone compositions and methods related thereto
CN118434823A (zh) * 2022-01-28 2024-08-02 弗罗伊登贝格-诺克普通合伙公司 防火材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137670A (en) * 1959-02-11 1964-06-16 Dow Corning Silicone elastomers heat-stabilized with heavy metal oxides
US3268473A (en) * 1963-06-24 1966-08-23 Dow Corning Polysiloxane gum crepe aging preventive: hydroxylated silicon compound with ammonium carbonate or bicarbonate
US3234115A (en) * 1963-07-31 1966-02-08 Ziegler Karl Process for the electrolytic precipitation of sodium
US3574644A (en) * 1965-03-22 1971-04-13 Dow Chemical Co Method of rendering normally flamable materials flame resistant
US3508872A (en) * 1967-09-01 1970-04-28 Celanese Corp Production of graphite fibrils
US3836480A (en) * 1970-01-12 1974-09-17 Phillips Petroleum Co Conversion of olefins
US3696090A (en) * 1970-09-28 1972-10-03 Gen Electric Room temperature vulcanizable silicone rubber composition
BE793729A (fr) * 1972-01-07 1973-07-05 Rhone Poulenc Sa Compositions organopolysiloxaniques
US3810925A (en) * 1973-01-02 1974-05-14 Stauffer Chemical Co Stabilized heat curable silicone elastomers
US3912671A (en) * 1974-05-23 1975-10-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Flame-retardant resinous composition
US3923705A (en) * 1974-10-30 1975-12-02 Dow Corning Method of preparing fire retardant siloxane foams and foams prepared therefrom
US3965065A (en) * 1975-09-08 1976-06-22 Dow Corning Corporation Method of improving the electrical properties of organopolysiloxane elastomers and compositions therefor
JPS5316020A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Device for cleaning surface plates of true circular traveler
US4221693A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Getson John C Composition free of surface cure inhibition and method for preparing the same
JPS55120657A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Yazaki Corp Conductive, addition-type silicone rubber composition
US4288360A (en) * 1979-12-26 1981-09-08 General Electric Company Flame resistant silicone rubber compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578250A (en) 1982-01-16
DE3165363D1 (en) 1984-09-13
EP0040750A1 (de) 1981-12-02
CA1172786A (en) 1984-08-14
ATE8909T1 (de) 1984-08-15
AU6713681A (en) 1981-11-19
DE3018549A1 (de) 1981-11-19
EP0040750B1 (de) 1984-08-08
US4405425A (en) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856581B2 (ja) オルガノポリシロキサンを基質とする、難燃性エラストマ−に網状化しうる組成物
US2938009A (en) Process of treating silica with a siloxane and product thereof
US3382205A (en) Compositions containing silanol chainstopped polydimethyl-siloxane, organosilicon proess aid, and curing agent
US4108825A (en) Flame retardant heat-curable silicone compositions containing ceric hydrate
JPS5930746B2 (ja) シリコ−ンゴム組成物とその製法
US4216140A (en) Room temperature vulcanizable polyorganosiloxane composition
US4147855A (en) Organopolysiloxane compositions and elastomers obtained therefrom
JPS601898B2 (ja) 硬化してエラストマ−を与えるオルガノシロキサン組成物
US3142655A (en) Organopolysiloxane compositions incorporating heat-age resistant rare earth compounds
US4288360A (en) Flame resistant silicone rubber compositions and methods
JPS63199253A (ja) ゴム組成物
US4221896A (en) Room temperature curable composition
US3677996A (en) Room temperature vulcanizable silicone rubber containing polyglycol derivative
EP0333021B1 (de) Bei Raumtemperatur zu anstrichverträglichen bis überstreichbaren Elastomeren vernetzende Organopolysiloxanmassen
JPH04198365A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5814465B2 (ja) 架橋してエラストマ−になりうる組成物
EP0123915B1 (en) A method for improving the adhesion of amine-containing organopolysiloxane composition
US5607997A (en) Room temperature curable organopolysiloxane composition
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
US3819549A (en) Room temperature vulcanizing organosilicone compositions
EP0154723B1 (en) Radiation polymerizable compositions
US3061565A (en) Silicone elastomers heat stabilized with ferric hydroxide
US3386945A (en) Thermally stable sealants from fluoroalkyl siloxanes, zirconium silicate, and ceric hydrate
US4367293A (en) Composition forming elastic foam at room temperature
US2710289A (en) Elastic organopolysiloxanes of improved heat resistance