[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS58146157A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS58146157A
JPS58146157A JP57030782A JP3078282A JPS58146157A JP S58146157 A JPS58146157 A JP S58146157A JP 57030782 A JP57030782 A JP 57030782A JP 3078282 A JP3078282 A JP 3078282A JP S58146157 A JPS58146157 A JP S58146157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
bits
bit
data
synchronization code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57030782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317381B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishikado
西門 裕
Shigeyuki Kawarabayashi
河原林 成行
Yasuo Sugiyama
杉山 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57030782A priority Critical patent/JPS58146157A/ja
Publication of JPS58146157A publication Critical patent/JPS58146157A/ja
Publication of JPS6317381B2 publication Critical patent/JPS6317381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/042Detectors therefor, e.g. correlators, state machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、データ伝送方式に関し、特に同期符号?付
加したビット直列の伝送信号により情報を伝送するデー
タ伝送方式に関する。
従来、この種のデータ伝送方式として第1図に示すよう
なフォーマットで情報を伝送するものがあった6第1図
においては、1は複数ビットで構成された個有のパター
ンンもつスタート符号、2は固定ビット長のデータで、
送信装置から受信装置へ伝送されるべき情報ン内容とす
る。6はスタ−ト符号1と同じような形式で個有のパタ
ーンtもつストップ符号である。
スタート符号1.データ2及びストップ符号6け一つの
伝送単位、いわゆるフレーム?構成する。
送信装置より送出される伝送信号はこのようなフレーム
の連続からなり、受信装置はスタート符号1?検出して
データ2からもとの情報Y復号し。
ストップ符号3の検出により受信したデータ2の情報?
有効なものとする。
受信装置は、スタート符号1及びストップ符号6¥検出
するため、それらのパターン奮発生するパターン発生回
路と、受信した伝送信号を内容とし、パターンと同一数
のビットと7(ターン発生回路のパターンのビットとの
一致を検出する比較回路Y備える。初期状態においてス
タート符号1を検出する場合は、伝送信号の1ビツト?
新たに受信する度に比較回路の出力を調べてスタート符
号1に対する探索Y行う。ストップ符号3を検出すル場
合は、フレームの長さが予め明らかにされている固足長
フレーム等のときは、スタート符号1の検出後の所定時
間後に検出窓Y開けて比較回路から一致信号が出力され
るか否か?調べる。これにより、一致信号が出力された
ときはデータ2として受信した清報を有効なものとし、
否のときは同期外れがあった可能性があるので、データ
2として受信した情報?無効、即ち棄却する。次いで、
受信装置は初期状態から前述したスタート符号1の探索
?開始する。
従来のデータ伝送方式は、上記のようにストップ符号音
検出できなかったときは、初期状態に戻ってスタート符
号の探索?するので、同期?確立するまでの時間が長く
なり、またスタート符号とストップ符号とY連続して誤
検出すると、データを有効としてしまう欠点があった。
この発明は、上記のような従来のものの欠点?除去する
ためになされたもので、受信装置の動作状態を同期符号
のパターンの一致の程度とデータのビットにおける符号
誤りの個数とに応じて3つの状態、即ち同期符号を探索
する第1状態、同期状態にあると推定し、所定のタイミ
ングで同期符号の検出動作tする第2状態及び同期状態
にあると判断し、所定のタイミングで同期符号の検出動
作ンし、受信したデータ?有効とする第3状態に分け、
第1状態から@2状態への遷移条件を最も厳しくするよ
うに上位状態への遷移条件を設定し、かつ第3状態の保
持条件を最も緩やかにするように下位状態への遷移条件
を設定することにより、同期状態への復帰及び維持が容
易となり、また初期状態から同期状態に達するまでの時
間を短縮でき、効率良く、信頼性の高いデータ伝送が得
られるデータ伝送方式を提供することt目的とする。
以下、この発明の一実施例2図について説明する。第2
図は伝送信号のフォーマット?示し、4は自己相関の鋭
い個有のパターンχもつ24ビツトの同期符号、5は伝
送すべき情報?内容とした固定ピット数(例えば144
ビツト、そのうち48ビツトはチェック・ビット)のデ
ータである。
第3図は第2図に示すフォーマット?もつ伝送信号?受
信する受信装置のブロック図を示す。第3図において、
6は伝送信号をビット・シリアルに入力する24ビツト
のシフト・レジスタ、7け伝送信号の同期符号と同一の
パターン発生器パターン発生器、8は24回路の排他的
論理和ゲートからなり、シフト・レジスタ6とノくター
ン発生器7との各ビット間の一致を検出する比較回路、
9は比較回路8の出力信号を並列入力に導き、直列信号
に変換して出力する24ビツトのシフト・レジスタ、1
0はシフト・レジスタ9から出力されるI□lビットに
つbてカウントする5ビツトのカウンタである。カウン
タ10のカウント結果は図示していないプロセッサ(c
pu)へ送られろ。
11はシフト・レジスタ6に蓄積されたデータ(伝送信
号のデータ5を内容とする)?ストローブによってラッ
チする8ビツトのレジスタである。
レジスタ711のデータはプロセッサに送られる。
シフト・レジスタ6.9Y動作させるクロック及びレジ
スタ11のラッチ動作tさせるストローブの発生回路は
この発明の要旨ではなく、また公知のものでよいので、
図示していない。プロセッサも通常のストアード・プロ
グラム式のものでよい。
次に動作にりhて説明する。受信された伝送信号は1ビ
ツトずつクロックによりサンプリングされてシフト・レ
ジスタ6に入力される。シフト・レジスタ6の内容はパ
ターン発生器7のパターンと比較回路8により比較され
、一致したビットはIQIとなり、不一致のビットは1
11となってシフト・レジスタ9に入力される。シフト
・レジスタ9の内容はカウンタ10に送られ、l□lビ
ットの数がカウントされる。カウント9のカウント結果
Sはプロセッサに送られる。
プロセッサはレジスタ11から8ビツトずつ読み込んだ
データ(96ビツト)ヲこれに付加されているチェック
・ビット(48ビツト)により検定し、検出された符号
誤りのビットの数?カウントする。このカウント結果?
tで示すと、カウント結果S及びtはプロセッサにより
以下で説明する処理を受ける。
@4図は受信装置の動作状態?説明する状態遷移図であ
る。受信装置の動作状態は、同期符号4を探索している
初期的な状態8T1、同期符号4を検出したと推定、即
ち受信装置が同期していると推定のもとに動作する状a
sT2及び同期符号?検出したと判断、即ち伝送信号に
対して当該の受信装置が同期状態にあると判断する状態
8T3に分けられる。
状態8T1は、カウンタ10のカウント数8゜予め設定
した定数S、乃至8!(s、の最大数は24)により、
S (S、のとき(遷移T1.)、状態ST2のときに
81りSとなったとき(遷移T□)、及び状態8T5の
ときにS < S、又は1.(1となったときである。
状態ST1のときけ、シフト・レジスタ6が新たに伝送
信号の1ピツ)Y入力する■に、シフト・レジスタ9の
内容?カウンタ10乞介してプロセッサに読み込み、同
期符号4乞探索する。
その結果、S、(8となると、遷移′r1.により上位
の状態ST2に移行する。
状態8T2は、状態ST2のときにS、≦8かつ1、(
1≦t、となったとき(遷移TTt)、状態ST1のと
きに81<Sとなったとき(遷移T、、)及び状態ST
6のときにS、≦Sかつ1.< 1≦t、となったとき
である。状態8T2のときは、当該の受信装置が同期状
態にあると推定されるので、同期符号4乞検出すべきタ
イミングで、カウンタ10を介してシフト・レジスタ9
の内容を調べる。この結果、カウント数SがS < S
、、又は1.(1となったとき(遷移Tt1)’は下位
の状態ST1に戻り、またS1≦Sかつt≦t4となっ
たとき(遷移T1.)は最上位即ち同期状態ST5に遷
移し、レジスタ11から読み込んだデータは有効となる
状態ST5は状態STIのときに8.≦8かつt≦t、
となったとき(遷移Tお)及び状態ST2のときに8.
≦Sかつt≦t、となったとき(遷移Tts)であり、
レジスタ11v介してプロセッサに読み込んだデータ5
の情報は有効であるとする。この際、データ5に符号誤
りがあれば、データ5に含まれているチェック・ビット
(48ビツト)により訂正の処理?する。しかし、状a
sT3のときに81≦Sかつ1.(1≦t、となったと
きは下位の状態ST2に戻り(遷移Ta)、また8 (
8,又は11< 1となったときは最下位の状態8T1
に戻る(遷移T、^状a8T3では、状態8T2と同様
のタイミングでカウンタ10の内容ン読み込み、即ち同
期検出窓を開けてその内容Wtaべろ。
遷移T11〜T1.とカウント数8.tとの対応を表に
して示す。
表 例えば、状111ST 5において、S、(、Sかつ1
.(t≦t、となったときは、一時的な雑音により同期
符号4及びデータ5の一部が変化したと考えられるので
、状態ST2に戻り1次の同期符号4の検出?待つ。次
の同期符号4の検出においては、所定のタイミングで検
出窓?開ける動作であっても雑音が連続していな込限り
、十分な確率で81≦Sかつt≦t4の条件が満足され
るので、遷移Ttsにより状態ST3となり、プロセッ
サに読み込んだデータは有効となる。このような動作は
、改めて初期状態から同期獲得する場合よりも同期に至
る時間乞短縮するものである。
以上のように、この発明によれば、受信装置の動作状態
を同期符号及びデータの符号誤りの程度に応じて同期符
号?ビット毎に探索する第1状態、同期状態にあると推
定し、所定のタイミングで同期検出窓を開ける@2状態
及び同期状態にあるとする第3状態に分け、第1状態か
ら第2状態への遷移条件?最も厳しくするように上位状
態への遷移条・件を設定し、かつ@3状態の保持条件ン
最も緩やかにするように下位状態への遷移条件?設定し
たので、同期状態への復帰及び維持が容易となり、また
初期状態から同期状態に達するまでの時間が短縮でき、
効率良く、信頼性の高いデータ伝送が実現できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ伝送方式における伝送信号のフォ
ーマット図、第2図はこの発明のデータ伝送方式による
伝送信号のフォーマット図、@3図はこの発明のデータ
伝送方式による受信装置のブロック図、第4図は第3図
に示す受信装置の状態遷移図である。 6.9・・・シフト・レジスタ、7・・・同期パターン
発生器、8・・・比較回路、10・・・カウンタ、11
・・・レジスタ。 代 理 人  葛 野 信 −(ほか1名)第  1 
 図 第2図 第3図 第  4  図 手続補正書(鹿角) 57 B 21 昭和  年  月  日 持許庁長宮殿 1、  事件ノ表示     待願昭51−30182
号2、ヅd明の名称 データ伝送方式 3、補正をする者 5、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 (3ン図面 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通シ補正する。 偉)明細書第4頁第13行に「データ」とあるのを「誤
データ」と補正する。 (3)明細書第8頁第7行に「sl乃至8s Jとある
のを「Sl」と補正する。 (4)明細書第8J!第9行に「slくsとなったとき
」とあるのを「5(Sl又はta<tとなったとき」と
補正する。 (5)明細書第8頁第10行に「となったときで」とあ
るのを「となったときく遷移T3x )で」と補正する
。 (6)明細書第8頁第15行にrst<SJとあるのを
「S1≦S」と補正する。 (力明細書第8頁第19行に「slくs」とあるのを「
Sl≦S」と補正する。 (8)BAIa書第8頁末行から第9頁第1行に「とな
ったときである。」とあるのを「となりたとき(遷移T
ax )である。」と補正する。 (9)明細書第1O頁表の遷移Tuの条件の欄に「Sl
くS」とあるのを「S1≦S」と補正する。 α・明細書第10頁末行から第11頁第1行に「雑音に
よシ同期符号4及びデータ5」とあるのを「雑音によシ
データ5」と補正する。 (財)第2図を別紙の通シ補正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲を記載 した書面              1通(2)補正
後の第2図を記載した書面  1通補正後の特許請求の
範囲 複数のビットから形成されて個有のパターンをもつ同期
符号と、固定数のビットから形成され伝送されるべき情
報を内容とするデータとからなる伝送信号を連続的に伝
送するデータ伝送方式において、受信装置に上記パター
ンと受信した一連の伝送信号からなシ上記同期符号に対
応する複数のビットとの間で一致したビット数81上記
データに含まれるチェック・ビットにより検出された当
該データの符号xbのピット数を及び定数Ss、 tt
乃至t4(ただしt4(ta(tz(を五)によシ、5
(Stのとき、Sl≦Sかつti(t≦t3の次に5(
St又はt3(tとなったとき、S1≦Sかつt≦t2
の次にS<81又はtl(tとなったときは上記同期符
号を上記伝送信号のビットを受信する度に探索する第1
状態、上記第1状態のときにSl≦Sとなったとき、S
g≦8かつ1<(1≦t3を連続したとき、S1≦8か
つt≦t2の次にSs≦Sかつtz(t≦tsとなった
ときは上記パターンと上記同期符号に対応する上記伝送
信号の複数のビットとの一致全所定のタイミングで調べ
る第2状態並びに上記第2状態のときにS1≦Sかつt
≦t4となったとき及びS1≦Sかつt≦t2となった
ときは上記同期符号に対応する上記伝送信号の複数のビ
ットとの一致を所定のタイミングで調べると共に受信し
たデータを有効とする第3状態を設定したことを特徴と
するデータ伝送方式。 !2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のビットから形成されて個有のパターン?もつ同期
    符号と、固定数のビットから形成され伝送されるべき情
    報?内容とするデータとからなる伝送信号を連続的に伝
    送するデータ伝送方式において、受信装置に上記パター
    ンと受信した一連の伝送信号からなり上記同期符号に対
    応する複数のビットとの間で一致したビット数8.上記
    データ圧含まれるチェック・ビットにより検出された当
    該データの符号誤りのビット数を及び定数S1.tl乃
    至1.(ただしt4 < t3 < t2 < t+ 
    )により、S (S。 のとき、S、≦8かつ14(1≦t、の次にS<S、又
    は1、(1となったとき、S、≦8かつt≦t、の次K
    S<8.又は1.< 1となったときは上記同期符号を
    上記伝、送信号のピッ)Y受信する度に探索する第1状
    態、上記第1状態のときに8.≦8となったとき。 S、≦Sかつt4<t≦を作連続したとき、S、≦Sか
    つt≦t、の次[8,≦Sかつ1.(1≦1.となった
    ときは上記パターンと上記同期符号に対応する上記伝送
    信号の複数のビットとの一致を所定のタイミングで調べ
    る第2状態並びに上記第2状態のときに81≦8かつ1
    .(1≦t1となったとき及びSl≦8かつt≦t2と
    なったときは上記同期符号に対応する上記伝送信号の複
    数のビットとの一致ン所定のタイミングで調べると共に
    受信したデータを有効とする第3状態ン設定したことt
    特徴とするデータ伝送方式。
JP57030782A 1982-02-25 1982-02-25 デ−タ伝送方式 Granted JPS58146157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030782A JPS58146157A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030782A JPS58146157A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 デ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146157A true JPS58146157A (ja) 1983-08-31
JPS6317381B2 JPS6317381B2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=12313241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030782A Granted JPS58146157A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262333A (ja) * 1985-03-22 1986-11-20 トムソン コンシューマー エレクトロニクス セイルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デジタル情報信号の同期方法および同期装置
JPH01119142A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Daihatsu Motor Co Ltd シリアルデータ伝送方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385776U (ja) * 1989-12-15 1991-08-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262333A (ja) * 1985-03-22 1986-11-20 トムソン コンシューマー エレクトロニクス セイルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング デジタル情報信号の同期方法および同期装置
JPH01119142A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Daihatsu Motor Co Ltd シリアルデータ伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317381B2 (ja) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032885A (en) Digital correlator
US4344180A (en) Redundant word frame synchronization circuit
US4506372A (en) Method and apparatus for recognizing in a receiver the start of a telegram signal consisting of a bit impulse sequence
US6212660B1 (en) Methods and apparatuses for identification of the position of data packets which are located in a serial received data stream
US3336467A (en) Simultaneous message framing and error detection
US4768192A (en) Frame synchronization detection system for time division multiplexed (TDM) digital signals
JPS6310835A (ja) デイジタル伝送方式
DK167791B1 (da) Fremgangsmaade til rammesynkronisering af et pcm-tidsmultipleks-telekommunikationssystems formidlingsplads og kredsloeb til udoevelse af fremgangsmaaden
US4860323A (en) Method and device for the acquisition of synchronization bits in data transmission systems
EP0735709B1 (en) Synchronizing circuit for use in a digital audio signal compressing/expanding system
JPS58146157A (ja) デ−タ伝送方式
JPS58146156A (ja) デ−タ伝送方式
US3437995A (en) Error control decoding system
JP2710427B2 (ja) データブロック信号伝送方法及びその装置
JP2824741B2 (ja) Atmセル検出器
JPS58146158A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6037666B2 (ja) 調歩同期伝送システムにおける擬似引込み防止方式
JP2001127744A (ja) 調歩同期式データ通信装置、及び調歩同期式データ通信方法
JP3412927B2 (ja) フレーム同期回路
SU1113790A1 (ru) Устройство дл сопр жени электронной вычислительной машины с каналами св зи
KR950010919B1 (ko) 코드의 쉬프트와 가산 특성을 이용한 동기획득 장치 및 방법
JP3290331B2 (ja) ブロック同期処理回路
JP3518481B2 (ja) 同期はずれ検出装置
SU1056198A2 (ru) Устройство дл обнаружени искажений в тексте
JPS592461A (ja) 擬似同期防止方式