[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11298683A - 画像処理装置及び画像読取装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像読取装置

Info

Publication number
JPH11298683A
JPH11298683A JP10104551A JP10455198A JPH11298683A JP H11298683 A JPH11298683 A JP H11298683A JP 10104551 A JP10104551 A JP 10104551A JP 10455198 A JP10455198 A JP 10455198A JP H11298683 A JPH11298683 A JP H11298683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
correction
reading
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10104551A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Washio
宏司 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10104551A priority Critical patent/JPH11298683A/ja
Publication of JPH11298683A publication Critical patent/JPH11298683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿移動方式画像読取装置における読取装置
本体に対する原稿搬送装置の搬送方向の角度のずれ及び
原稿搬送装置内における原稿の傾きによって生ずる再生
画像の歪みや傾きを矯正する。 【解決手段】 読取装置本体に対する原稿搬送装置の搬
送方向の角度のずれの情報を記憶し、記憶した情報と搬
送される原稿の傾きを検出して得られた情報とに基づい
て、補正量を演算する。補正は変倍補正とシフト処理補
正からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿画像を読み取っ
て得られる画像データを処理する画像処理装置及び該画
像処理装置を有する画像読取装置に関する。かかる画像
処理装置或いは画像読取装置はデジタル複写機、スキャ
ナ等に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】原稿の画像を読み取る方式としては、原
稿搬送装置により搬送された原稿原稿の先端をストッパ
に突き当てて停止させた後、読取位置に静止した原稿の
画像を読み取る方式(以下原稿静止方式という)と、原
稿を原稿搬送装置により移動しつつ、静止した読取手段
で読み取る方式(以下原稿移動方式という)とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原稿静止方式において
は、原稿を露光位置に搬送する原稿搬送にあたって、露
光位置に設けられたストッパに原稿先端をつき当てて、
原稿を露光位置に停止させる。従って、原稿静止方式に
おいては、たとえ、読取手段が設けられた読取装置本体
に対して原稿搬送装置の据え付け角度に狂いがあって
も、原稿が正常に搬送される限り、原稿はストッパによ
って正確に読取位置にセットされて、読取画像に歪みを
生ずることはない。
【0004】これに対して、原稿移動方式においては、
読取手段が設けられた原稿読取装置本体に対する原稿搬
送装置の据え付け角度にずれがあると、読取によって得
られた画像データが角度のずれの要素が混入したものと
なって、該データから再生される画像に歪みが生ずる。
【0005】このような画像の歪みは、見た目によくな
いばかりでなく、図面の複写等においては無視できない
問題になる。
【0006】また、原稿搬送装置内で原稿が常に正常に
搬送されるとは限らず、原稿の紙質によって、或いは、
原稿搬送装置の状態の如何によっては、原稿が傾いて搬
送される場合もある。この場合には、読取により得られ
た画像データから再生される画像は記録紙上に傾いた画
像として形成される。
【0007】このような原稿の傾きに対する補正につい
ては、従来は、プリスキャンにより傾きを検出し、プリ
スキャンから得られた情報に基づいて、読取画像データ
の補正を行っていた。しかしながら、この補正は原稿静
止方式には適用することができても、原稿移動方式には
適用することができない。
【0008】本発明の目的は、このような画像の歪みや
画像の傾きのない正しい画像を形成する画像データを作
ることができる装置を提供することにあり、特に、請求
項3、4、6及び7に記載した本発明は、前記のような
画像の歪みや傾きを一つの画像処理装置内で補正する画
像処理装置又は画像読取装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
(1)原稿の画像が読み取られる読取位置にて一定の原
稿搬送方向に原稿を搬送する原稿搬送装置及び前記原稿
搬送装置により搬送されている原稿の画像を走査して読
み取る読取手段を有する画像読取装置における、前記読
取手段の主走査方向と、前記原稿搬送装置の原稿搬送方
向とが直角からずれたことによって生ずる画像の歪みの
補正及び前記原稿搬送装置内で原稿が傾いて搬送される
ことによって生ずる画像の傾きの補正を行う補正手段を
有することを特徴とする画像処理装置、及び、(2)原
稿の画像が読み取られる読取位置にて一定方向に原稿を
搬送する原稿搬送装置、前記原稿搬送装置内において搬
送される原稿の傾きを検出する傾き検出手段、前記原稿
搬送装置により搬送されている原稿の画像を読み取り、
画像データを出力する読取手段、及び、前記原稿搬送装
置内で原稿が傾いて搬送されることによって生ずる画像
の傾きを、前記傾き検出手段の出力に基づいて補正する
とともに、前記読取手段の主走査方向と、前記原稿搬送
装置の原稿搬送方向とが直角からずれたことによって生
ずる画像の歪みを補正するように画像データを処理する
補正手段を有することを特徴とする画像読取装置、によ
って達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】(1)画像読取装置 以下に、図面を参照して本発明の実施の形態にかかる画
像読取装置が組み込まれたデジタル複写機を説明する。
このデジタル複写機においては、画像読取装置の読取手
段、即ち、イメージセンサは複写機の画像形成部を構成
する複写機本体内に設けられ、画像読取装置の原稿搬送
装置は複写機本体とは別ユニットとして形成され、複写
機本体に対して取り付けられる。
【0011】図1は本実施の形態にかかる画像読取装置
を組み込んだデジタル複写機の機械的構成を示す図であ
る。
【0012】複写機本体Aに対して、原稿搬送装置DD
Fは本体とは別ユニットとして形成されて取り付けられ
る。11は原稿載置台であり、移動する原稿を読み取る
場合に、原稿の通路及び原稿の照明位置を形成してい
る。光源12からの光は原稿で反射されて、ミラー13
及び結像レンズ14を経てCCDで構成されるラインセ
ンサ15上に入射する。
【0013】原稿搬送装置DDFは、原稿を載置する給
紙トレイ21と、給紙トレイ21上に載置された原稿を
1枚づつ搬送する給紙ローラ22と、給紙ローラ22に
より搬送された原稿を読取位置に搬送し、読取位置Dに
おいて一定方向に搬送するローラ23と、ローラ23に
より搬送された原稿を排出する排紙ローラ24と、排出
された原稿を載置さる排紙トレイ25とを有し、給紙ト
レイ上21の原稿は給紙ローラ22により一枚づつ分離
されて、ローラ23、排紙ローラ24を通過して排紙ト
レイ25に排出される。
【0014】原稿載置台11とローラ23で形成される
読取位置を通過する原稿を走査して、原稿移動方式によ
る画像読取が行われる。
【0015】本実施の形態においては、原稿静止方式に
よる画像読取も行うことができる。
【0016】即ち、原稿台11に載置された原稿を光源
12及びミラー13を移動しつつ画像読取を行うことも
できる。
【0017】原稿搬送装置DDFには、給紙ローラ22
の直後に原稿の通過を検知する、投光器と受光器とから
なるセンサS1,S2が、原稿搬送路を挟んで原稿搬送方
向に直角に設けられている。センサS1,S2は原稿搬送
路を搬送される原稿の先端の角度、即ち、原稿が原稿搬
送装置DDF内における原稿の走行中の傾きを検知する
ためのセンサである。
【0018】図2は本実施の形態にかかる画像読取装置
の電気的構成を示す。図2において、ラインセンサ15
を有するスキャナ40はアンプ41及びA/D変換器4
2を有し、スキャナ40からの画像信号を処理する画像
処理装置50は変倍補正部51、シフト処理部52及び
画像処理装置CPU53を有する。原稿搬送装置DDF
はセンサS1、S2、センサの出力を増幅するアンプ71
a、71b、アンプ71a、71bの出力を閾値と比較
し、原稿の先端の通過時間に対応した信号を出力するコ
ンパレータ72a、72b及びコンパレータ72a、7
2bの出力間の時間差を計算する時間差計測部73を有
する。
【0019】ラインセンサ15で読み取ることによって
得られた画像信号は、アンプ41で増幅後、A/D変換
器42によりデジタルデータに変換され、画像処理装置
50に入力される。画像処理装置50において、MTF
補正、変倍補正、種々の編集処理及び多値化処理がなさ
れた後、プリンタ60に出力され、プリンタ60におい
て、画像が再生される。
【0020】(2)画像の傾き補正及び画像の歪み補正 画像の傾き補正と画像の歪み補正を説明する前に、再生
画像に現れる画像の傾き及び画像の歪みについて説明す
る。
【0021】複写機本体Aに対して原稿搬送装置DDF
が、主走査方向と原稿搬送方向が直角になる正規の取り
つけ角度から傾いて取りつけられ、且つ、原稿ORが正
しく搬送されず、傾いて搬送された場合における複写機
本体Aと、原稿搬送装置DDFと、原稿ORとの相互の
角度の関係は図3のようになる。
【0022】原稿搬送装置DDFは複写機本体Aに対し
て、角度αだけ傾き、原稿ORは原稿搬送装置DDFに
対して角度θだけ傾く。複写機本体Aに対するこのよう
な二重の傾きをもって置かれた原稿ORの関係は、装置
本体、言い換えると、ラインセンサ15及び装置本体内
にセットされた記録紙に対して、α−θの傾きを持った
像となる。
【0023】本実施の形態における画像処理の概略は、
このような二重の傾きによって、再生画像において生ず
る画像の歪みや傾きを除去する補正である。
【0024】これらの補正を行うには、(1)原稿搬送
装置DDFのずれ角度αの情報と(2)原稿ORの傾き
角度θの情報が必要である。
【0025】まず、原稿搬送装置DDFのずれ角度αは
原稿搬送装置DDF内で原稿が正常に搬送された場合に
おける原稿の搬送方向の角度であり、複写機本体A内に
設置されているラインセンサの主走査方向に直角な方向
に対する原稿搬送方向の角度であるということができ
る。この角度αの情報は次のようにして画像処理装置5
0に導入される。
【0026】原稿搬送装置ORが設置された状態で行わ
れる原稿の画像の読取及び該読取によって得られた画像
データを画像に再生するテスト複写によって、角度αを
持った画像が得られる。得られた画像の傾斜角度を測定
してαを得、この情報を複写機の操作部30に入力す
る。入力された情報は本体制御CPU31を通して画像
処理装置CPU53に入力され、記憶される。
【0027】このように、角度αの情報は複写に先立っ
て行われる画像形成のテストによって測定され、複写機
に予め導入されるのに対して、原稿搬送装置DDFにお
いて搬送される原稿の傾き角度θの情報は複写毎に測定
され、導入される。則ち、複写時の原稿搬送において、
原稿の先端両端部の通過が原稿搬送装置DDFに設けら
れたセンサS1、S2により検知される。時間差計測部7
3において時間差sが計算される。センサS1、とS2
の距離をd、原稿の搬送速度をvとすれば、傾き角度θ
は、θ=tan-1{s/(v・d)}で表される。
【0028】時間差sと傾き角度θとの関係はROM8
0に記憶されており、時間差計測部73で計算された時
間差sを入力することにより、ROM80からは角度θ
の情報が出力される。
【0029】原稿搬送装置DDFのずれ角度α及び原稿
搬送時の原稿ORの傾き角度θに対する補正は変倍補正
とシフト処理補正からなる。以下に、これらの補正を説
明する。
【0030】(a)変倍補正 変倍補正を説明する前に、前記のように原稿搬送装置D
DFがずれ角度αをもって取り付けられ、原稿ORがθ
だけ傾いて搬送されて読取が行われ、後に説明する画像
データの補正をしないで作成された場合の再生画像につ
いて説明する。
【0031】なお、以下の説明において、縦軸Vはライ
ンセンサ15の主走査方向を表し、横軸Hはラインセン
サ15の副走査方向を表す。
【0032】原稿搬送装置DDFがずれ角αをもって取
り付けられた場合、前記の再生画像は次に説明するよう
な歪みを伴ったものとなる。即ち、図4(a)に示すよ
うに、原稿上の長方形Z1は、縦軸Vに対して角度α傾
いた辺と横軸Hに平行な辺を持った平行四辺形Z2とし
て再生される。なお、この平行四辺形は、縦軸V方向に
1/cosα倍だけ拡大されている。
【0033】一方、傾いて搬送される原稿OR上の長方
形Y1は、図4(b)に示すように、傾斜角度θを持っ
た長方形Y2として再生される。
【0034】原稿搬送装置DDFのずれ角αと原稿OR
の傾きθが重なった場合、補正をしないで画像を再生を
したときの、原稿上の長方形(Z1又はY1)の再生画像
は図5に示すように、横軸H、縦軸Vに対してそれぞれ
θ1、θ2の角度を持った平行四辺形W1として再生され
る。この平行四辺形W1における長辺L1と横軸H、短辺
1と縦軸Vとがそれぞれなす角度θ1、θ2と、角度
α、θとの関係は次の式で表される。
【0035】 tanθ1=1/(1/tanθ+tanα) tanθ2=tanθ+tanα このような長方形からのずれ角を持った画像を長方形に
変形する補正を行う訳であるが、単に角度の変更を行う
のみでは元の画像は再現されない。縦軸V、横軸Hの方
向に関して、それぞれ変倍補正処理を施す必要がある。
【0036】第1に、原稿搬送装置DDFのずれ角度α
に対する変倍補正が必要である。この変倍補正率は次の
ように表される。
【0037】H方向:等倍 V方向:cosα倍 第2に、原稿の原稿搬送装置内における傾きθに対する
変倍補正が必要であり、この変倍補正率は次のように表
される。
【0038】H方向:1/cosθ倍 V方向:cosθ倍 これらの変倍補正をまとめて一回で行うには、次の式に
従って行えばよく、以下に説明する変倍補正は、下記の
式で示す倍率の変倍処理である。
【0039】H方向:1/cosθ倍 V方向:cosα・cosθ倍 このような変倍処理は次に説明する副走査方向の変倍処
理と主走査方向の変倍処理によって行われる。
【0040】先ず、H方向、即ち、副走査方向の変倍処
理が行われる。
【0041】本体制御CPU31は原稿搬送装置DDF
の搬送速度を正規の搬送速度、即ち、等倍の読取を行う
場合の搬送速度のcosθ倍に設定する。原稿搬送装置
DDFは設定された搬送速度で原稿を搬送し、原稿の読
取が行われる。この原稿読取によって発生する画像信号
はH方向に1/cosθ倍に変倍された画像信号であ
る。
【0042】次に、H方向に変倍された画像信号に対し
て、変倍補正部51において、V方向、即ち、主走査方
向の変倍処理が行われる。この処理は、cosα・co
sθ倍にする変倍処理であり、例えば、単純な線形補間
に従って行われる。
【0043】以上説明した変倍補正の概念は図6に示さ
れる。図6(a)に示す平行四辺形W1は図5に示した
ものであるが、この平行四辺形W1に対して前記の変倍
補正を施した結果、図6(b)に示されるような平行四
辺形W2が得られる。
【0044】図6(b)における平行四辺形W2の長辺
2と縦軸H、短辺S2と縦軸Vとがそれぞれなす角度θ
3、θ4は次の式で表される。
【0045】横軸Hに対する角度:θ3=tan-1(t
anθ1・cos2θ1・cosα) 縦軸Vに対する角度:θ4=tan-1{tanθ2/(c
os2θ2・cosα)} (b)シフト処理補正 i)縦シフト補正 変倍補正部51において、前記の変倍補正が施された画
像信号に対して次に説明するシフト処理が行われる。
【0046】第1に、前記の変倍後の平行四辺形W2
一辺ABを横軸Hに合わせるシフト処理を図7により説
明する。このシフト処理は図7(a)に概念的に示すよ
うに、画像データの1ライン毎に縦軸方向に画素を移動
して、横軸H上に揃える処理である。
【0047】画像データ内の任意の座標点(x,y)の
点の移動量Jは平行四辺形W2の1角を縦軸上にとり、
その点の座標を(0,ys)とすれば、 J=ys−xtanθ3 と表される。Jが正(>0)のときは上方向、負(<
0)のときは下方向に移動する。移動量Jはxの関数で
あり、yに依存しないので、画素毎でなく、xで区切ら
れたまとまりであるx1、x2、x3、...、xn毎に移
動量が算出される。
【0048】この処理によって、図7(a)に示す平行
四辺形W2が図7(b)に示すような横軸Hに平行な辺
を持った平行四辺形W3に変換される。
【0049】縦軸Vと平行四辺形W3の斜辺のなす角度
δ5は次の式で表される。
【0050】 θ5=tan-1{1/(tanθ3+1/tanθ4)} ii)横シフト補正 図7(b)に示す縦シフト補正を行ったデータに対して
横シフト補正を行って、図8(b)に示す横縦軸H、V
に平行な辺を持った長方形W4が得られる。このシフト
補正において、図8(a)における任意の点(x、y)
における移動量Kは次の式で表される。
【0051】K=−y・tanθ5 K<0は左方向への移動、K>0は右方向への移動をそ
れぞれ意味する。移動量はyの関数であり、xに依存し
ないので、yで区切られたまとまりであるy1,y2,y
3,...yn毎の移動量の算出によって補正を行うこと
ができる。
【0052】以上説明したように、シフト処理補正は縦
シフト補正及び横シフト補正に関して、x或いはy毎に
まとめてメモリ上を移動させることによって行われるた
めに前記の移動量J、Kの総計算量は従来の計算手法に
比較して少なくて済む。即ち、従来の例えば、アフィン
変換ではx×y回の移動量計算が必要であったのに対し
て、本方法ではx+y回の計算で済む。
【0053】以上説明した変倍補正、縦シフト補正及び
横シフト補正によって得られた長方形W4は、原稿OR
上の長方形Z1(又はY1)と等しい角度及びサイズを持
ったものである。
【0054】なお、原稿搬送装置DDFのずれ角度α及
び搬送される原稿の傾き角度θが小さい場合には、 θ3≒θ1、θ4≒θ2 という近似が成立し、補正計算は比較的単純になる。
【0055】以上の説明は原稿上に平行四辺形の画像の
補正処理について行ったが、原稿全体の画像について、
前記の補正を行うことによって、画像の歪み及び傾きが
除去されることは勿論である。
【0056】
【発明の効果】原稿搬送装置の画像読取装置本体に対す
る取り付け角度のずれ及び原稿搬送装置内で原稿が傾い
て搬送されること、によって生ずる画像の歪み及び画像
の傾きを補正して、正常な画像を形成することができ
る。
【0057】また、原稿搬送装置の据え付けに当たって
は、精度を高くする必要がなく、複写機やスキャナ組立
の効率化ができる。
【0058】しかも、原稿搬送装置の据え付け角度のず
れに対する補正と原稿搬送装置により搬送される原稿の
傾きが同時に補正される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の機械的構成を示す図であ
る。
【図2】図1に示す実施の形態の電気的構成を示す図で
ある。
【図3】画像読取装置本体に対する原稿搬送装置の角度
と原稿搬送装置内での原稿搬送角度の関係を示す図であ
る。
【図4】画像読取装置本体に対する原稿搬送装置の取り
付け角度のずれ及び原稿が傾いて搬送されることにより
生ずる再生画像の歪み、傾きを示す図である。
【図5】変倍補正前の画像の概念図である。
【図6】変倍補正の概念図である。
【図7】縦シフト補正の概念図である。
【図8】横シフト補正の概念図である。
【符号の説明】
15 ラインセンサ 30 操作部 31 本体制御CPU 50 画像処理装置 51 変倍補正部 52 シフト処理部 53 画像処理装置CPU 73 時間差計測部 A 複写機本体 DDF 原稿搬送装置 S1、S2 センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像が読み取られる読取位置にて
    一定の原稿搬送方向に原稿を搬送する原稿搬送装置及び
    前記原稿搬送装置により搬送されている原稿の画像を走
    査して読み取る読取手段を有する画像読取装置におけ
    る、前記読取手段の主走査方向と、前記原稿搬送装置の
    原稿搬送方向とが直角からずれたことによって生ずる画
    像の歪みの補正及び前記原稿搬送装置内で原稿が傾いて
    搬送されることによって生ずる画像の傾きの補正を行う
    補正手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段が、外部より入力された前
    記原稿搬送方向と前記主走査方向との角度に関する情報
    を記憶する記憶手段と、記憶された前記情報に基づい
    て、前記画像の歪みの補正をする補正処理手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段が、前記画像の歪みの補正
    と、前記画像の傾きの補正とを同時に行う補正手段であ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段が、前記原稿搬送装置内に
    おける原稿の傾きの情報を入力する入力部を備え、前記
    記憶手段に記憶された前記情報と前記入力部に入力され
    た原稿の傾きに関する情報に基づいて、前記画像の歪み
    の補正と、前記画像の傾きの補正とを行うものであるこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像が読み取られる読取位置にて
    一定方向に原稿を搬送する原稿搬送装置、 前記原稿搬送装置内において搬送される原稿の傾きを検
    出する傾き検出手段、前記原稿搬送装置により搬送され
    ている原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読
    取手段、及び、 前記原稿搬送装置内で原稿が傾いて搬送されることによ
    って生ずる画像の傾きを、前記傾き検出手段の出力に基
    づいて補正するとともに、前記読取手段の主走査方向
    と、前記原稿搬送装置の原稿搬送方向とが直角からずれ
    たことによって生ずる画像の歪みを補正するように画像
    データを処理する補正手段を有することを特徴とする画
    像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記補正手段が、外部より入力された前
    記原稿搬送方向と前記主走査方向との角度に関する情報
    を記憶する記憶手段と、記憶された前記情報に基づい
    て、前記画像の歪みを補正する補正処理手段を有するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記補正手段が、前記読取手段の主走査
    方向と、前記原稿搬送装置の原稿搬送方向とが直角から
    ずれたことによって生ずる画像の歪みの補正と、前記原
    稿搬送装置内で原稿が傾いて搬送されることによって生
    ずる画像の傾きの補正とを同時に行う補正手段であるこ
    とを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像読取
    装置。
JP10104551A 1998-04-15 1998-04-15 画像処理装置及び画像読取装置 Pending JPH11298683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104551A JPH11298683A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像処理装置及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104551A JPH11298683A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像処理装置及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298683A true JPH11298683A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14383619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104551A Pending JPH11298683A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像処理装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193738A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2014099712A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2016174320A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017038231A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193738A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2014099712A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2016174320A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017038231A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688488B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
CN111510573B (zh) 倾斜检测装置、读取装置、图像处理装置及倾斜检测方法
JP7211238B2 (ja) エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP7131415B2 (ja) 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
EP0869659B1 (en) Correction method of document inclination angle
JP7183669B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP3724183B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理方法
KR100505546B1 (ko) 위치결정에러를 자동보상하는 스캐너시스템
JPH11298683A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2000244728A (ja) 画像の傾き補正装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP3613748B2 (ja) 画像読取装置
JP4571027B2 (ja) 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3417723B2 (ja) 画像読取装置
JP4633564B2 (ja) 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
CA2374092A1 (en) Process and apparatus for the digital production of a picture
JPH033271B2 (ja)
JP2019004314A (ja) 画像読取装置
JPH11298682A (ja) 画像読取装置
JP7631936B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JPH0692512A (ja) 画像形成装置
JPH03181271A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2024176965A (ja) 画像処理装置およびエッジ検出方法
JP3539812B2 (ja) 画像読取装置
JPH11289448A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2004173161A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921