JPH1065991A - ビデオ画像のコントラストを調整する装置 - Google Patents
ビデオ画像のコントラストを調整する装置Info
- Publication number
- JPH1065991A JPH1065991A JP9138431A JP13843197A JPH1065991A JP H1065991 A JPH1065991 A JP H1065991A JP 9138431 A JP9138431 A JP 9138431A JP 13843197 A JP13843197 A JP 13843197A JP H1065991 A JPH1065991 A JP H1065991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- signal
- chrominance signal
- contrast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/68—Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ビデオ画像のコントラストレベルの調整を可
能とする装置を提供する。 【解決手段】 本発明はビデオ画像の輝度信号(Y)及
びクロミナンス信号(CB,CR)を赤色(R)、緑色
(G)及び青色(B)の色信号に変換することを可能に
する装置に関する。該装置は、変換マトリックスと、使
用者調節パラメータにより加減されるように輝度信号
(Y)及び青色差クロミナンス信号(CB)及び赤色差
クロミナンス信号(CR)の振幅を変更することを可能
とする手段とからなる。該装置は、該色信号が飽和値に
達するときに該変換マトリックスの出力で最高値を有す
る該色信号が白レベルのx%に等しい飽和値を超えるこ
とを防止する付加的な手段を具備する。
能とする装置を提供する。 【解決手段】 本発明はビデオ画像の輝度信号(Y)及
びクロミナンス信号(CB,CR)を赤色(R)、緑色
(G)及び青色(B)の色信号に変換することを可能に
する装置に関する。該装置は、変換マトリックスと、使
用者調節パラメータにより加減されるように輝度信号
(Y)及び青色差クロミナンス信号(CB)及び赤色差
クロミナンス信号(CR)の振幅を変更することを可能
とする手段とからなる。該装置は、該色信号が飽和値に
達するときに該変換マトリックスの出力で最高値を有す
る該色信号が白レベルのx%に等しい飽和値を超えるこ
とを防止する付加的な手段を具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオ画像のコント
ラストレベルが調整されることを可能とする装置に関す
る。
ラストレベルが調整されることを可能とする装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】当業者に知られているように、高いコン
トラストを持つビデオ画像領域は、それが構成される細
部描写とそれを取り囲む細部描写の両方がはっきりと見
えることを妨げる。そのとき細部を再現させるために
は、コントラストレベルを低下させる必要がある。
トラストを持つビデオ画像領域は、それが構成される細
部描写とそれを取り囲む細部描写の両方がはっきりと見
えることを妨げる。そのとき細部を再現させるために
は、コントラストレベルを低下させる必要がある。
【0003】例えば、テレビ画面上でビデオ画像を表示
する場合、観察者はコントラストレベルの調節を利用で
きる。画像の一若しくはそれ以上の領域が、画像の残り
の部分に比べて高すぎるコントラストを持つ場合、観察
者はコントラストを低下させるようにコントラスト制御
を作用させることができる。
する場合、観察者はコントラストレベルの調節を利用で
きる。画像の一若しくはそれ以上の領域が、画像の残り
の部分に比べて高すぎるコントラストを持つ場合、観察
者はコントラストを低下させるようにコントラスト制御
を作用させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コントラスト制御は、
輝度信号(Y)のレベル、青色差クロミナンス信号(C
B)及び赤色差クロミナンス信号(CR)を同時に調節
できる回路に作用する調節パラメータを適用される。使
用者の調節制御の同時適用の結果、画像の最も暗い領域
はその後もはや十分なコントラストを持たなくなる。こ
れらの最も暗い領域が構成される細部描写はもはや識別
できないものとなる。
輝度信号(Y)のレベル、青色差クロミナンス信号(C
B)及び赤色差クロミナンス信号(CR)を同時に調節
できる回路に作用する調節パラメータを適用される。使
用者の調節制御の同時適用の結果、画像の最も暗い領域
はその後もはや十分なコントラストを持たなくなる。こ
れらの最も暗い領域が構成される細部描写はもはや識別
できないものとなる。
【0005】本発明はこれらの欠点を有しない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はビデオ画像の輝
度信号及び青色差クロミナンス信号及び赤色差クロミナ
ンス信号を赤色、緑色及び青色の色信号に変換すること
を可能にする装置に関する。該装置は、変換マトリック
スと、輝度信号及び青色差クロミナンス信号及び赤色差
クロミナンス信号の振幅が使用者調節パラメータにより
変更されるのを可能とする手段とからなる。該装置は該
色信号が飽和値に達するときに該変換マトリックスの出
力での最高値を有する該色信号が白レベルのx%に等し
い飽和値を超えることを防止する付加的な手段を具備す
る。
度信号及び青色差クロミナンス信号及び赤色差クロミナ
ンス信号を赤色、緑色及び青色の色信号に変換すること
を可能にする装置に関する。該装置は、変換マトリック
スと、輝度信号及び青色差クロミナンス信号及び赤色差
クロミナンス信号の振幅が使用者調節パラメータにより
変更されるのを可能とする手段とからなる。該装置は該
色信号が飽和値に達するときに該変換マトリックスの出
力での最高値を有する該色信号が白レベルのx%に等し
い飽和値を超えることを防止する付加的な手段を具備す
る。
【0007】本発明の好ましい実施例によれば、変換マ
トリックスの出力での最高値を持つ色情報は白レベル値
の70%を超え得ない。しかし、他の値は別の実施例に
従い可能である。本発明によれば、好ましいことに、輝
度又は赤若しくは青色差の信号の高い値に対してコント
ラストに限定を設けることは、使用者に対して定常的な
コントラスト調節を強いることの回避を可能にする。
トリックスの出力での最高値を持つ色情報は白レベル値
の70%を超え得ない。しかし、他の値は別の実施例に
従い可能である。本発明によれば、好ましいことに、輝
度又は赤若しくは青色差の信号の高い値に対してコント
ラストに限定を設けることは、使用者に対して定常的な
コントラスト調節を強いることの回避を可能にする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴と利点は、ここ
に添付された図面と共に説明される好ましい実施例によ
り明らかとなろう。図1は本発明にかかる調整装置の第
一実施例を表し;図2は本発明にかかる調整装置の第二
実施例を表し;図3は従来技術にかかる装置及び本発明
にかかる装置の応答曲線を表す。
に添付された図面と共に説明される好ましい実施例によ
り明らかとなろう。図1は本発明にかかる調整装置の第
一実施例を表し;図2は本発明にかかる調整装置の第二
実施例を表し;図3は従来技術にかかる装置及び本発明
にかかる装置の応答曲線を表す。
【0009】全ての図面中で、同一の参照記号は同一の
構成要素を表す。図1は本発明にかかる調整装置の第一
実施例を表す。本発明によれば、調整装置は、機能が
Y,CB,CR成分をR,G,B成分に変換することで
あるマトリックス7から来る色情報項目R,G,Bの中
の一つにより推定される最大値の検出に基づく輝度成分
Y並びに青色CB及び赤色CR色差クロミナンス成分の
レベルを調節することを可能にする。
構成要素を表す。図1は本発明にかかる調整装置の第一
実施例を表す。本発明によれば、調整装置は、機能が
Y,CB,CR成分をR,G,B成分に変換することで
あるマトリックス7から来る色情報項目R,G,Bの中
の一つにより推定される最大値の検出に基づく輝度成分
Y並びに青色CB及び赤色CR色差クロミナンス成分の
レベルを調節することを可能にする。
【0010】以下M(R,G,B)と記される、R,
G,Bの最大値は符号8で示される3つの入力と一つの
出力を有するOR機能を用いて検出される。この目的の
ため、R,G,B色情報項目のそれぞれはOR機能の異
なる入力に適用される。OR機能8は公知の手段により
構成される。例えば、それは三つのダイオードを使用し
て構成された回路である。
G,Bの最大値は符号8で示される3つの入力と一つの
出力を有するOR機能を用いて検出される。この目的の
ため、R,G,B色情報項目のそれぞれはOR機能の異
なる入力に適用される。OR機能8は公知の手段により
構成される。例えば、それは三つのダイオードを使用し
て構成された回路である。
【0011】OR機能の出力は比較器9の第一の入力に
接続される。そのため値M(R,G,B)は比較器9の
第一の入力に印加され、第二の入力は掛算器10から電
圧VT2を受ける。電圧VT2は電圧VT1のk倍に等
しく、ここで、kは使用者のコントラスト調節のパラメ
ータであり、VT1はその値が工場で望みのように設定
される基準電圧である。本発明によれば、kは好ましく
は0.25と1との間である。
接続される。そのため値M(R,G,B)は比較器9の
第一の入力に印加され、第二の入力は掛算器10から電
圧VT2を受ける。電圧VT2は電圧VT1のk倍に等
しく、ここで、kは使用者のコントラスト調節のパラメ
ータであり、VT1はその値が工場で望みのように設定
される基準電圧である。本発明によれば、kは好ましく
は0.25と1との間である。
【0012】比較器9の出力信号における偏差値は、ダ
イオードDを介して積分コンデンサCの端子に印加され
る。抵抗器Aは、コンデンサCの放電を可能とするよう
に、コンデンサCと並列に設けられる。CとAの値は、
コンデンサCの端子での電圧Sが少なくとも一のビデオ
画像フレームの期間中実質的に一定であるように選択さ
れる。限定はしないが例として、コンデンサCは500
nFの値を有し、抵抗器Aは680キロオームの値を有
する。
イオードDを介して積分コンデンサCの端子に印加され
る。抵抗器Aは、コンデンサCの放電を可能とするよう
に、コンデンサCと並列に設けられる。CとAの値は、
コンデンサCの端子での電圧Sが少なくとも一のビデオ
画像フレームの期間中実質的に一定であるように選択さ
れる。限定はしないが例として、コンデンサCは500
nFの値を有し、抵抗器Aは680キロオームの値を有
する。
【0013】積分コンデンサCの端子に受けれる出力電
圧Sは、調整係数ksを生成するために電圧/係数変換
回路11に印加される。電圧/係数変換回路11はそれ
自体知られた方法により製造される。そのため、ここで
はその説明を省略する。調整係数ksは、三つの夫々の
掛算器1,2及び3からの信号k×Y,k×CB及びk
×CRを夫々の入力に受ける三つの掛算器4,5,6の
三つ制御入力に同時に印加される。ここでkは上記の使
用者のコントラスト調節パラメータである。従って、変
換マトリックスの入力に印加された輝度、青色差及び赤
色差信号はそれぞれ、 ks×k×Y;ks×k×CB及びks×k×CR:に
等しくなる。
圧Sは、調整係数ksを生成するために電圧/係数変換
回路11に印加される。電圧/係数変換回路11はそれ
自体知られた方法により製造される。そのため、ここで
はその説明を省略する。調整係数ksは、三つの夫々の
掛算器1,2及び3からの信号k×Y,k×CB及びk
×CRを夫々の入力に受ける三つの掛算器4,5,6の
三つ制御入力に同時に印加される。ここでkは上記の使
用者のコントラスト調節パラメータである。従って、変
換マトリックスの入力に印加された輝度、青色差及び赤
色差信号はそれぞれ、 ks×k×Y;ks×k×CB及びks×k×CR:に
等しくなる。
【0014】本発明によれば、係数ksは好ましくは
0.5と1との間の値を有する。好ましくは、調整操作
は三つの信号R,G又はBのうちの何れか一つを基にし
て行なわれる。図2は本発明による調整装置の第二実施
例を示す。この第二実施例によれば、基準電圧VT1は
比較器の第二の入力に直接に接続され、そしてOR機能
8の出力は、分割器12の入力に接続され、分割器の出
力は比較器の第一の入力に接続されている。分割器12
は使用者のコントラスト調節のパラメータkにより制御
される。従って、分割器12の出力電圧は量kにより分
割された分割器12の入力電圧に等しい。
0.5と1との間の値を有する。好ましくは、調整操作
は三つの信号R,G又はBのうちの何れか一つを基にし
て行なわれる。図2は本発明による調整装置の第二実施
例を示す。この第二実施例によれば、基準電圧VT1は
比較器の第二の入力に直接に接続され、そしてOR機能
8の出力は、分割器12の入力に接続され、分割器の出
力は比較器の第一の入力に接続されている。分割器12
は使用者のコントラスト調節のパラメータkにより制御
される。従って、分割器12の出力電圧は量kにより分
割された分割器12の入力電圧に等しい。
【0015】図2の回路の他の全ての構成要素は、図1
中で記載したものと同一である。従って、図2中で記載
された回路の動作は図1で記載したものと原理的に同じ
である。しかし、製造に関して、図1に記載された回路
は分割器を必要としないという利点を有する。図1に記
載された回路によれば、使用者調節係数kは四つの掛算
器1,2,3及び10に印加される。回路を複雑にする
ことを避けるため、これら四つの掛算器は全く同一であ
ることが望ましい。好ましくは、一方で信号Y,CB,
CRに対する、及び他方で信号M(R,G,B)に対す
るkの作用はこうして最適条件下で整合される。
中で記載したものと同一である。従って、図2中で記載
された回路の動作は図1で記載したものと原理的に同じ
である。しかし、製造に関して、図1に記載された回路
は分割器を必要としないという利点を有する。図1に記
載された回路によれば、使用者調節係数kは四つの掛算
器1,2,3及び10に印加される。回路を複雑にする
ことを避けるため、これら四つの掛算器は全く同一であ
ることが望ましい。好ましくは、一方で信号Y,CB,
CRに対する、及び他方で信号M(R,G,B)に対す
るkの作用はこうして最適条件下で整合される。
【0016】図3は従来技術による装置及び本発明によ
る装置の応答曲線を表す。図3は3本の曲線、C1,C
2及びC3からなる。曲線C1とC2は従来技術による
応答曲線である。曲線C1は、コントラストレベルの調
節の無いときの量M(R,G,B)の飽和現象を示す。
る装置の応答曲線を表す。図3は3本の曲線、C1,C
2及びC3からなる。曲線C1とC2は従来技術による
応答曲線である。曲線C1は、コントラストレベルの調
節の無いときの量M(R,G,B)の飽和現象を示す。
【0017】時間の経過に伴う曲線C1中の変化によっ
て示されるコントラストの変化はビデオ画像の受像の例
に対応する。ビデオ画像の受像の他の例に対応して、コ
ントラストの変化の他のタイプが可能であることは明白
である。曲線C1によって示される例によれば、量M
(R,G,B)は、時間t1での黒レベルVBから時間
t2での白レベルVWへ移行し、時間t2とt3の間の
白レベルにとどまり時間t3での白レベルVWから時間
t4での黒レベルへ移行する。
て示されるコントラストの変化はビデオ画像の受像の例
に対応する。ビデオ画像の受像の他の例に対応して、コ
ントラストの変化の他のタイプが可能であることは明白
である。曲線C1によって示される例によれば、量M
(R,G,B)は、時間t1での黒レベルVBから時間
t2での白レベルVWへ移行し、時間t2とt3の間の
白レベルにとどまり時間t3での白レベルVWから時間
t4での黒レベルへ移行する。
【0018】曲線C2は、例として、黒レベルVBと使
用者により固定された飽和レベルVSとの間の量M
(R,G,B)に対する飽和曲線を示す。時間の経過に
伴う曲線C2中の変化によって示されるコントラストの
変化は、曲線C1に対するものと同一のビデオ画像の受
像の条件に対応する。飽和レベルVSは調整パラメータ
kにより使用者によって調節される。画像が高いコント
ラストの領域を有する場合、使用者はコントラストをか
なり減少させざるを得ない。従って、レベルVSは量M
(R,G,B)を大きく減少させるレベルである。画像
がもはやこのような高いコントラストの領域を有しない
ときは、コントラストを回復するために使用者はその後
再びその調節の修正を強いられる。そのコントラストが
大きく変化する画像に対しては、使用者は非常に多くの
回数コントラストを修正する必要がある。
用者により固定された飽和レベルVSとの間の量M
(R,G,B)に対する飽和曲線を示す。時間の経過に
伴う曲線C2中の変化によって示されるコントラストの
変化は、曲線C1に対するものと同一のビデオ画像の受
像の条件に対応する。飽和レベルVSは調整パラメータ
kにより使用者によって調節される。画像が高いコント
ラストの領域を有する場合、使用者はコントラストをか
なり減少させざるを得ない。従って、レベルVSは量M
(R,G,B)を大きく減少させるレベルである。画像
がもはやこのような高いコントラストの領域を有しない
ときは、コントラストを回復するために使用者はその後
再びその調節の修正を強いられる。そのコントラストが
大きく変化する画像に対しては、使用者は非常に多くの
回数コントラストを修正する必要がある。
【0019】本発明による曲線C3は、例として黒レベ
ルVBと飽和レベルVT2との間の量M(R,G,B)
に対する飽和曲線を示す。時間の経過に伴う曲線C3の
変化によって示されるコントラストの変化は、例とし
て、曲線C1とC2に対応するものと同一のビデオ画像
の受像の条件に対応する。
ルVBと飽和レベルVT2との間の量M(R,G,B)
に対する飽和曲線を示す。時間の経過に伴う曲線C3の
変化によって示されるコントラストの変化は、例とし
て、曲線C1とC2に対応するものと同一のビデオ画像
の受像の条件に対応する。
【0020】使用者による如何なる調節も、量M(R,
G,B)は白レベルVWの値には到達しない。好ましく
は、本発明による装置は、白レベルになることを防ぐた
めに実行される量M(R,G,B)の自動飽和のため
の、図1又は2に記載されたような手段からなる。この
自動飽和値はVT2に等しい。前に記載されたように、
VT2の値は白レベルVWの70%に相当する。本発明
の装置によれば好ましくは、使用者にとって、そのコン
トラスト変化が目に不愉快ではない画像を得るために、
従来技術による場合と同様の多くの回数の調節を行なう
必要は無い。
G,B)は白レベルVWの値には到達しない。好ましく
は、本発明による装置は、白レベルになることを防ぐた
めに実行される量M(R,G,B)の自動飽和のため
の、図1又は2に記載されたような手段からなる。この
自動飽和値はVT2に等しい。前に記載されたように、
VT2の値は白レベルVWの70%に相当する。本発明
の装置によれば好ましくは、使用者にとって、そのコン
トラスト変化が目に不愉快ではない画像を得るために、
従来技術による場合と同様の多くの回数の調節を行なう
必要は無い。
【0021】上記の記載は、多様な色情報項目R,G,
Bからなるカラービデオ画像の例を用いてなされた。当
業者にとって、本発明を黒−白の画像及びもはやカラー
画像でないものの処理に適用する場合に、”色情報”の
語句を”輝度情報”の語句に置き換えればよいことは明
らかである。
Bからなるカラービデオ画像の例を用いてなされた。当
業者にとって、本発明を黒−白の画像及びもはやカラー
画像でないものの処理に適用する場合に、”色情報”の
語句を”輝度情報”の語句に置き換えればよいことは明
らかである。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、輝度又は赤若しくは青
色差の信号の高い値に対してコントラストに限定を設
け、使用者に対して定常的なコントラスト調節を強いる
ことの回避を可能にする。
色差の信号の高い値に対してコントラストに限定を設
け、使用者に対して定常的なコントラスト調節を強いる
ことの回避を可能にする。
【図1】本発明にかかる調整装置の第一実施例を表す。
【図2】本発明にかかる調整装置の第二実施例を表す。
【図3】従来技術にかかる装置及び本発明にかかる装置
の応答曲線を表す。
の応答曲線を表す。
1,2,3,4,5,6,10 掛算器 7 変換マトリックス 8 OR機能 9 比較器 11 電圧/係数変換回路 12 分割器 Y 輝度信号 CB 青色差クロミナンス信号 CR 赤色差クロミナンス信号 k 使用者調節パラメータ ks 調整係数 C コンデンサ A 抵抗器 S 電圧 D ダイオード R 赤色信号 G 緑色信号 B 青色信号 VW 白レベル VT1 基準電圧 VT2 飽和値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ズィグリート ハオザー アメリカ合衆国,カリフォルニア 92126, サンディエゴ,ケロウナ・ロード 11173, アパート 48号
Claims (5)
- 【請求項1】 変換マトリックスと、輝度信号及び青色
差クロミナンス信号及び赤色差クロミナンス信号の振幅
が使用者調節パラメータにより変更されるのを可能とす
る手段とからなり、ビデオ画像の輝度信号及び青色差ク
ロミナンス信号及び赤色差クロミナンス信号が赤色、緑
色及び青色の色信号に変換されることを可能にする装置
であって、該色信号が飽和値に達するときに該変換装置
の出力で最高値を有する該色信号が白レベルのx%に等
しい飽和値を超えることを防止する付加的な手段を具備
することを特徴とする装置。 - 【請求項2】 該付加的な手段は、それぞれが異なる色
信号に接続される三つの入力及び一つの出力を有するO
R機能と、該OR機能の出力電圧の作用のもとで調整係
数を生成することを可能とする補助アセンブリと、該輝
度信号の振幅及び該青色差クロミナンス信号の振幅及び
該赤色差クロミナンス信号の振幅をそれぞれ変調するた
めに各々が該調整係数により制御される三つの掛算器か
らなることを特徴とする請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 該補助アセンブリは、第一の入力と第二
の入力と出力とを有する比較器からなり、該比較器の第
一の入力は該OR機能の出力に接続され、該比較器の第
二の入力は該使用者調節パラメータにより制御されると
共にその入力が基準電圧に接続される掛算器の出力に接
続されることを特徴とする請求項2記載の装置。 - 【請求項4】 該補助アセンブリは、第一の入力と第二
の入力と出力とを有する比較器からなり、該比較器の第
一の入力は該使用者調節パラメータにより制御される分
割器の出力に接続され、該分割器の入力は該OR機能の
出力に接続され、該比較器の第二の入力は基準電圧に接
続されることを特徴とする請求項2記載の装置。 - 【請求項5】 該使用者調節パラメータは0.25と1
との間の値を有し、該調整係数は0.5と1との間の値
を有することを特徴とする請求項3又は4記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9607045 | 1996-06-07 | ||
FR9607045A FR2749731B1 (fr) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | Dispositif de regulation de contraste d'image video |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065991A true JPH1065991A (ja) | 1998-03-06 |
JP3892529B2 JP3892529B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=9492803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13843197A Expired - Fee Related JP3892529B2 (ja) | 1996-06-07 | 1997-05-28 | ビデオ画像のコントラストを調整する装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5940144A (ja) |
EP (1) | EP0812107B1 (ja) |
JP (1) | JP3892529B2 (ja) |
CN (1) | CN1157945C (ja) |
DE (1) | DE69709576T2 (ja) |
FR (1) | FR2749731B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3494555B2 (ja) | 1997-07-14 | 2004-02-09 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及び表示方法 |
KR100333333B1 (ko) * | 1998-12-22 | 2002-06-20 | 윤종용 | 영상신호 처리 시스템의 색신호 처리장치 |
JP2002077641A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ装置 |
CN1305319C (zh) * | 2001-04-11 | 2007-03-14 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 图像信号对比度控制 |
JP2005057621A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像信号処理回路 |
JP4774757B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-09-14 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657066B2 (ja) * | 1984-12-20 | 1994-07-27 | キヤノン株式会社 | カラ−調整装置 |
JP2515869B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1996-07-10 | 株式会社日立製作所 | ビデオ信号処理回路 |
FR2640839B1 (fr) * | 1988-12-20 | 1991-03-15 | Portenseigne Radiotechnique | Appareil de reproduction d'image video muni d'un reglage de contraste, et procede de reglage du contraste d'un tel appareil de reproduction |
US4980756A (en) * | 1989-08-25 | 1990-12-25 | Rca Licensing Corporation | Control signal generator for a television system |
EP0589513B1 (en) * | 1992-09-22 | 1998-12-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Picture signal processor |
JP2876934B2 (ja) * | 1993-05-31 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | 画像のコントラスト強調方法及び装置 |
JP3134660B2 (ja) * | 1994-04-14 | 2001-02-13 | 松下電器産業株式会社 | 色変換方法および色変換装置 |
-
1996
- 1996-06-07 FR FR9607045A patent/FR2749731B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-28 JP JP13843197A patent/JP3892529B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-05 EP EP97401260A patent/EP0812107B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-05 DE DE69709576T patent/DE69709576T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-06 CN CNB971054983A patent/CN1157945C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-06 US US08/870,616 patent/US5940144A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3892529B2 (ja) | 2007-03-14 |
DE69709576D1 (de) | 2002-02-21 |
EP0812107A1 (en) | 1997-12-10 |
FR2749731B1 (fr) | 2000-08-04 |
EP0812107B1 (en) | 2002-01-16 |
FR2749731A1 (fr) | 1997-12-12 |
DE69709576T2 (de) | 2002-08-22 |
CN1157945C (zh) | 2004-07-14 |
US5940144A (en) | 1999-08-17 |
CN1172396A (zh) | 1998-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5767899A (en) | Image pickup device | |
NL194570C (nl) | Kleurentelevisie-ontvanger. | |
JP3134784B2 (ja) | 画像合成回路 | |
JP2784839B2 (ja) | 映像信号の階調補正装置 | |
US7701462B2 (en) | Simple and robust color saturation adjustment for digital images | |
JP3892529B2 (ja) | ビデオ画像のコントラストを調整する装置 | |
US4754321A (en) | Integratable color correction circuit | |
JPH02288562A (ja) | テレビカメラの輪郭強調装置 | |
JP3476843B2 (ja) | 輪郭強調回路 | |
JP2961719B2 (ja) | 画像信号処理回路 | |
JPH09224186A (ja) | ビデオカメラおよび輪郭補正装置 | |
US5905532A (en) | Video signal with contour adjustment processing apparatus | |
JPS6226234B2 (ja) | ||
EP1232653B1 (en) | Method and apparatus for enhancing green contrast of a color video signal | |
JPH0439828B2 (ja) | ||
JPS6219115B2 (ja) | ||
JPH04329790A (ja) | オートホワイトバランス補正装置 | |
JPS6134793Y2 (ja) | ||
JPH02235495A (ja) | 色差信号発生装置 | |
JPH0654339A (ja) | テレビジョン受像機 | |
US7046305B1 (en) | Method and apparatus for enhancing green contrast of a color video signal | |
JPH01123575A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPS63117589A (ja) | ビデオ信号処理回路 | |
JPH05176264A (ja) | 映像信号のレベルコントロール回路 | |
JPS6033357B2 (ja) | カラ−テレビジョン受像機の画質改善装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |