JPH10273464A - 置換カテコール誘導体 - Google Patents
置換カテコール誘導体Info
- Publication number
- JPH10273464A JPH10273464A JP9077071A JP7707197A JPH10273464A JP H10273464 A JPH10273464 A JP H10273464A JP 9077071 A JP9077071 A JP 9077071A JP 7707197 A JP7707197 A JP 7707197A JP H10273464 A JPH10273464 A JP H10273464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- embedded image
- nmr
- properties
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】次式(1)
【化1】
(式中、R1は、水素原子または−COR9を表し、R2
およびR3は、同一または異なって水素原子、低級アル
キル基または置換されていても良いアリールアルキル基
を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、R4〜R8
は、水素原子、水酸基、低級アルキル基、アリールアル
コキシ基、置換されていても良い低級アルコキシ基また
は−OCOR9を表し、R9は置換されていても良い低級
アルキル基またはアリール基を表す。また、mは0〜
2、nは0〜3を表す。)で示される置換カテコール誘
導体又はその薬理学的に許容される塩、および式(1)
で表される置換カテコール誘導体又はその薬理学的に許
容される塩を有効成分として含有する腎炎治療剤。 【効果】本発明化合物(1)は、新規な化合物であり、
しかも尿蛋白抑制作用、血清検査値(コレステロール)
を改善する作用を有するものである。従って、本発明化
合物(1)は、例えば腎障害等の治療薬として利用する
ことが可能である。
およびR3は、同一または異なって水素原子、低級アル
キル基または置換されていても良いアリールアルキル基
を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、R4〜R8
は、水素原子、水酸基、低級アルキル基、アリールアル
コキシ基、置換されていても良い低級アルコキシ基また
は−OCOR9を表し、R9は置換されていても良い低級
アルキル基またはアリール基を表す。また、mは0〜
2、nは0〜3を表す。)で示される置換カテコール誘
導体又はその薬理学的に許容される塩、および式(1)
で表される置換カテコール誘導体又はその薬理学的に許
容される塩を有効成分として含有する腎炎治療剤。 【効果】本発明化合物(1)は、新規な化合物であり、
しかも尿蛋白抑制作用、血清検査値(コレステロール)
を改善する作用を有するものである。従って、本発明化
合物(1)は、例えば腎障害等の治療薬として利用する
ことが可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腎炎治療薬として有用
な置換カテコール誘導体およびその薬理学的に許容され
る塩、並びにそれを含有する医薬に関する。
な置換カテコール誘導体およびその薬理学的に許容され
る塩、並びにそれを含有する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】生薬中には古くから臨床において用いら
れているものが多いが、いずれも天然からの抽出物であ
るため、その製造工程が煩雑で収率が悪く、更に、原料
となる生薬の生産量も限られているので、医薬品として
開発するうえで経済性の面で問題があった。
れているものが多いが、いずれも天然からの抽出物であ
るため、その製造工程が煩雑で収率が悪く、更に、原料
となる生薬の生産量も限られているので、医薬品として
開発するうえで経済性の面で問題があった。
【0003】近年、機器分析や化合物分離手段の発達に
より、生薬中の有効成分の分離、同定がなされており、
この結果に基づいて生薬の有効成分の化学合成が試みら
れている。また、上記知見をもとに、生薬の有効成分と
同一の骨格を有する新しい化合物開発もなされつつあ
る。本発明者らは、腎炎治療薬として探索された地黄成
分であるアクテオサイドの作用機序の解明過程から研究
を重ねた結果、次の式(1)で表される誘導体が、より
優れた薬理作用を有することを見出し、本発明を完成し
た。
より、生薬中の有効成分の分離、同定がなされており、
この結果に基づいて生薬の有効成分の化学合成が試みら
れている。また、上記知見をもとに、生薬の有効成分と
同一の骨格を有する新しい化合物開発もなされつつあ
る。本発明者らは、腎炎治療薬として探索された地黄成
分であるアクテオサイドの作用機序の解明過程から研究
を重ねた結果、次の式(1)で表される誘導体が、より
優れた薬理作用を有することを見出し、本発明を完成し
た。
【0004】すなわち、本発明は次の式(1)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1は、水素原子または−COR9
を表し、R2およびR3は、同一または異なって水素原
子、低級アルキル基または置換されていても良いアリー
ルアルキル基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表
し、R4〜R8は、水素原子、水酸基、低級アルキル基、
アリールアルコキシ基、置換されていても良い低級アル
コキシ基または−OCOR9を表し、R9は置換されてい
ても良い低級アルキル基またはアリール基を表す。ま
た、mは0〜2、nは0〜3を表す。)で示される置換
カテコール誘導体又はその薬理学的に許容される塩(以
下、上記で示す置換カテコール誘導体又はその薬理学的
に許容される塩をまとめて、「本発明化合物(1)」と
いう。)、および本発明化合物(1)を有効成分として
含有する腎炎治療剤を提供するものである。
を表し、R2およびR3は、同一または異なって水素原
子、低級アルキル基または置換されていても良いアリー
ルアルキル基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表
し、R4〜R8は、水素原子、水酸基、低級アルキル基、
アリールアルコキシ基、置換されていても良い低級アル
コキシ基または−OCOR9を表し、R9は置換されてい
ても良い低級アルキル基またはアリール基を表す。ま
た、mは0〜2、nは0〜3を表す。)で示される置換
カテコール誘導体又はその薬理学的に許容される塩(以
下、上記で示す置換カテコール誘導体又はその薬理学的
に許容される塩をまとめて、「本発明化合物(1)」と
いう。)、および本発明化合物(1)を有効成分として
含有する腎炎治療剤を提供するものである。
【0007】本発明化合物(1)においてR2〜R9で表
される低級アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖も
しくは分岐状のアルキル基、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、1−メチルプロピル基、tert-ブチル
基、n−ペンチル基、イソアミル基、1−エチルプロピ
ル基、n−ヘキシル基等を意味する。
される低級アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖も
しくは分岐状のアルキル基、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、1−メチルプロピル基、tert-ブチル
基、n−ペンチル基、イソアミル基、1−エチルプロピ
ル基、n−ヘキシル基等を意味する。
【0008】R2、R3で表されるアリールアルキル基
は、ベンジル基、フェネチル基が挙げられ、これらは、
例えば、水酸基等で置換されていてもよい。
は、ベンジル基、フェネチル基が挙げられ、これらは、
例えば、水酸基等で置換されていてもよい。
【0009】R4〜R8で表される低級アルコキシ基は、
上記の低級アルキル基から誘導されるすべての低級アル
コキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチ
ルオキシ基、イソペンチルオキシ基、1−エチルプロポ
キシ基、ヘキシルオキシ基が挙げられる。また、これら
のアルコキシ基は、他のアルコキシ基等で置換されてい
てもよい。R4〜R8で表されるアリールアルコキシ基と
しては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基
が挙げられる。
上記の低級アルキル基から誘導されるすべての低級アル
コキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチ
ルオキシ基、イソペンチルオキシ基、1−エチルプロポ
キシ基、ヘキシルオキシ基が挙げられる。また、これら
のアルコキシ基は、他のアルコキシ基等で置換されてい
てもよい。R4〜R8で表されるアリールアルコキシ基と
しては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基
が挙げられる。
【0010】R9で表されるアリール基は、例えばフェ
ニル基等が挙げられ、適当な置換基、例えばアシルオキ
シ基等で置換されていてもよい。R9で表される低級ア
ルキル基の置換基としては、例えば、アミノ基、カルボ
キシル基等が挙げられる。尚、アミノ基は、低級アルコ
キシ−カルボニル基で置換されていてもよい。
ニル基等が挙げられ、適当な置換基、例えばアシルオキ
シ基等で置換されていてもよい。R9で表される低級ア
ルキル基の置換基としては、例えば、アミノ基、カルボ
キシル基等が挙げられる。尚、アミノ基は、低級アルコ
キシ−カルボニル基で置換されていてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明化合物(1)の製造方法に
つき詳述すれば、本発明化合物(1)は種々の方法によ
り製造することができる。その代表的方法としては、下
記反応式(1)〜(3)に示す方法を例示できる。
つき詳述すれば、本発明化合物(1)は種々の方法によ
り製造することができる。その代表的方法としては、下
記反応式(1)〜(3)に示す方法を例示できる。
【0012】(1)式(1)においてXが酸素原子(式
中、R1〜R8、mおよびnは前記の意味を有する)であ
る場合、下記一般式(2)
中、R1〜R8、mおよびnは前記の意味を有する)であ
る場合、下記一般式(2)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R10は容易に除去できる水酸基の
保護基を意味する。R2、R3およびmは前記の意味を有
する)で表されるアルコール体を、下記一般式(3)
保護基を意味する。R2、R3およびmは前記の意味を有
する)で表されるアルコール体を、下記一般式(3)
【0015】
【化4】
【0016】(式中、Tsはp−トルエンスルホニル基
を意味し、nおよびR4〜R8は前記の意味を有する)で
表されるスルホン酸エステルと塩基存在下に反応させて
対応するエーテル体(4)
を意味し、nおよびR4〜R8は前記の意味を有する)で
表されるスルホン酸エステルと塩基存在下に反応させて
対応するエーテル体(4)
【0017】
【化5】
【0018】(式中、R2〜R8、m、nおよびR10は前
記の意味を有する)を得、次いで水酸基の保護基である
R10を除去し、目的物質の一つである下記式(5)
記の意味を有する)を得、次いで水酸基の保護基である
R10を除去し、目的物質の一つである下記式(5)
【0019】
【化6】
【0020】(式中、R2〜R8、mおよびnは前記の意
味を有する)の化合物を得ることができる。
味を有する)の化合物を得ることができる。
【0021】反応の際、溶媒としては、無溶媒若しくは
ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトニトリルなどから適宜
選択した反応に関与しない溶媒を使用できる。触媒とし
てはテトラブチルアンモニウム塩などが使用できる。
ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトニトリルなどから適宜
選択した反応に関与しない溶媒を使用できる。触媒とし
てはテトラブチルアンモニウム塩などが使用できる。
【0022】なお、塩基類としては、例えば水素化ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機
塩基類、2,6-ルチジン、2,4,6-コリジンなどの第三級ア
ミン類が使用される。また、反応温度は、特に限定され
ないが、室温から約150℃が好ましく、反応終了後は常
法によりエーテル体(4)を単離する。
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機
塩基類、2,6-ルチジン、2,4,6-コリジンなどの第三級ア
ミン類が使用される。また、反応温度は、特に限定され
ないが、室温から約150℃が好ましく、反応終了後は常
法によりエーテル体(4)を単離する。
【0023】水酸基の保護基としては、ベンジル基、メ
トキシメチル基、メトキシエトキシメチル基などが用い
られる。これらの保護基の除去は、保護基の種類によっ
て異なるが、好ましくは、パラジウム−炭素を触媒とす
る接触還元または酸加水分解が採用される。
トキシメチル基、メトキシエトキシメチル基などが用い
られる。これらの保護基の除去は、保護基の種類によっ
て異なるが、好ましくは、パラジウム−炭素を触媒とす
る接触還元または酸加水分解が採用される。
【0024】以上、化合物(5)を製造する代表的な方
法を説明したが、これの水酸基をさらにアシル化などに
より変換することで他の目的物質である下記式(6)
法を説明したが、これの水酸基をさらにアシル化などに
より変換することで他の目的物質である下記式(6)
【0025】
【化7】
【0026】(式中、R2〜R9、mおよびnは前記の意
味を有する)の化合物へ導くことができる。
味を有する)の化合物へ導くことができる。
【0027】(2)式(1)において、Xが硫黄原子、
R2=R3=R4=R5=R8=H、R6=R7=OR1で、か
つn=1〜3(式中、R1およびmは前記の意味を有す
る)である場合、次の方法によっても製造することがで
きる。
R2=R3=R4=R5=R8=H、R6=R7=OR1で、か
つn=1〜3(式中、R1およびmは前記の意味を有す
る)である場合、次の方法によっても製造することがで
きる。
【0028】
【化8】
【0029】即ち、本反応は、一般式(7)(式中、Y
はハロゲン原子を意味し、R1およびmは前記の意味を
有する)で表されるハロゲン体を常法により硫化ナトリ
ウムと反応させ、目的物質の一つであるチオエーテル体
(8)(式中、R1およびmは前記の意味を有する)を
容易に得ることができる。
はハロゲン原子を意味し、R1およびmは前記の意味を
有する)で表されるハロゲン体を常法により硫化ナトリ
ウムと反応させ、目的物質の一つであるチオエーテル体
(8)(式中、R1およびmは前記の意味を有する)を
容易に得ることができる。
【0030】本反応は、溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノールまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒
と水の混合物が挙げられる。反応温度は、特に限定され
ないが、好ましくは、室温から60℃であり、また反応終
了後は、常法により目的物質を単離する。
ル、エタノールまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒
と水の混合物が挙げられる。反応温度は、特に限定され
ないが、好ましくは、室温から60℃であり、また反応終
了後は、常法により目的物質を単離する。
【0031】(3)式(1)において、n=0(式中、
R1〜R8、Xおよびmは前記の意味を有する)である場
合、下記一般式(9)
R1〜R8、Xおよびmは前記の意味を有する)である場
合、下記一般式(9)
【0032】
【化9】
【0033】(式中、X、R4〜R8は前記の意味を有す
る)で表されるフェノールまたはチオフェノール体を、
下記一般式(10)
る)で表されるフェノールまたはチオフェノール体を、
下記一般式(10)
【0034】
【化10】
【0035】(式中、R1〜R3、mおよびTsは前記の
意味を有する)の化合物で表されるスルホン酸エステル
と塩基存在下に反応させて、目的物質の一つである下記
式(11)
意味を有する)の化合物で表されるスルホン酸エステル
と塩基存在下に反応させて、目的物質の一つである下記
式(11)
【0036】
【化11】
【0037】(式中、R1〜R8、mおよびXは前記の意
味を有する)を得ることができる。
味を有する)を得ることができる。
【0038】本反応は、溶媒としては、ジメチルホルム
アミド、アセトン、テトラヒドロフランなどが使用で
き、塩基としては、例えば水酸化カリウム、炭酸カリウ
ムなどの無機塩基類、ピリジン、ジイソプロピルエチル
アミンなどの第三級アミン類が使用できる。反応温度
は、特に限定されないが、好ましくは、室温から50〜60
℃で十分であり、反応終了後は、常法により目的物質を
単離する。
アミド、アセトン、テトラヒドロフランなどが使用で
き、塩基としては、例えば水酸化カリウム、炭酸カリウ
ムなどの無機塩基類、ピリジン、ジイソプロピルエチル
アミンなどの第三級アミン類が使用できる。反応温度
は、特に限定されないが、好ましくは、室温から50〜60
℃で十分であり、反応終了後は、常法により目的物質を
単離する。
【0039】本発明化合物(1)は、尿蛋白抑制、血清
検査値(コレステロール等)の改善の効果を有し、腎炎
治療薬として有用なものである。また、本発明化合物の
代表的な化合物である実施例16の化合物について、マ
ウス(BALB/C♂)を用いて経口投与による急性毒性試験を
行ったところ、976mg/kg投与しても死亡例は観察され
ず、LD50は976mg/kg以上であると推定され、低毒性で
あることが判明した。
検査値(コレステロール等)の改善の効果を有し、腎炎
治療薬として有用なものである。また、本発明化合物の
代表的な化合物である実施例16の化合物について、マ
ウス(BALB/C♂)を用いて経口投与による急性毒性試験を
行ったところ、976mg/kg投与しても死亡例は観察され
ず、LD50は976mg/kg以上であると推定され、低毒性で
あることが判明した。
【0040】本発明化合物(1)を製剤とするには、こ
れを公知の医薬用担体と組み合わせ、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、液剤等の経口剤や、注射
剤、点滴剤、坐剤等の非経口剤が挙げられる。
れを公知の医薬用担体と組み合わせ、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、液剤等の経口剤や、注射
剤、点滴剤、坐剤等の非経口剤が挙げられる。
【0041】医薬用担体は、投与形態及び剤型に応じて
選択することができるが、経口剤の場合は、例えばデン
プン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセル
ロース、コーンスターチ、無機塩等が利用される。ま
た、経口剤の調製にあたっては、更に結合剤、崩壊剤、
界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、
香料等を配合することができる。これらの具体的例とし
ては、以下に示すものが挙げられる。
選択することができるが、経口剤の場合は、例えばデン
プン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセル
ロース、コーンスターチ、無機塩等が利用される。ま
た、経口剤の調製にあたっては、更に結合剤、崩壊剤、
界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、
香料等を配合することができる。これらの具体的例とし
ては、以下に示すものが挙げられる。
【0042】(結合剤)デンプン、デキストリン、アラ
ビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロー
ス、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロ
ゴール。
ビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロー
ス、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロ
ゴール。
【0043】(崩壊剤)デンプン、ヒドロキシプロピル
スターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチ
ルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース。
スターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチ
ルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース。
【0044】(界面活性剤)ラウリル硫酸ナトリウム、
大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート
80。
大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート
80。
【0045】(滑沢剤)タルク、ロウ類、水素添加植物
油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ポリエチレングリコール。
油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ポリエチレングリコール。
【0046】(流動性促進剤)軽質無水ケイ酸、乾燥水
酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ
酸マグネシウム。
酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ
酸マグネシウム。
【0047】また、経口用の液剤として、懸濁液、エマ
ルジョン剤、シロップ剤、エリキシル剤としても投与す
ることができ、これらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着
色剤を配合しても良い。
ルジョン剤、シロップ剤、エリキシル剤としても投与す
ることができ、これらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着
色剤を配合しても良い。
【0048】更に、非経口剤は、常法に従い本発明の有
効成分を希釈剤としての注射用蒸留水、生理食塩水、ブ
ドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、
ダイズ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール等に溶解ないし懸濁させ、必要に
応じて、殺菌剤、防腐剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤
等を加えることにより調製される。
効成分を希釈剤としての注射用蒸留水、生理食塩水、ブ
ドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、
ダイズ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール等に溶解ないし懸濁させ、必要に
応じて、殺菌剤、防腐剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤
等を加えることにより調製される。
【0049】その他の非経口剤としては、外用液剤、軟
膏等の塗布剤、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、
常法に従って製造される。
膏等の塗布剤、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、
常法に従って製造される。
【0050】本発明化合物(1)を腎炎治療薬として使
用する場合、その投与量は、投与経路、疾患の程度、被
投与者の年齢等によって異なるが、一般には大人一日当
たり本発明化合物として10〜300mg程度となる量を
1〜3回に分けて投与すれば良い。
用する場合、その投与量は、投与経路、疾患の程度、被
投与者の年齢等によって異なるが、一般には大人一日当
たり本発明化合物として10〜300mg程度となる量を
1〜3回に分けて投与すれば良い。
【0051】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるもの
ではない。
するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるもの
ではない。
【0052】(実施例1) <4,4´-(オキシジエチレン)ビス(1,2-ベンゼンジオ
ール)の合成>
ール)の合成>
【化12】
【0053】3,4-ビス(ベンジルオキシ)フェネチルア
ルコール(2.59g,7.75mmol)、3,4-ビス(ベンジルオキ
シ)フェネチル=p-トルエンスルホネート(3.78g,7.75m
mol)および2,4,6-コリジン(2.05ml,15.5mmol)を110℃に
て3日間攪拌した。放冷後、2N塩酸を加え、酢酸エチル
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて分離精製することによ
り目的とする3,3´,4,4´-テトラキス(ベンジルオキ
シ)-1,1´-(オキシジエチレン)ジベンゼンを淡黄色
結晶として1.81g(36%)得た。
ルコール(2.59g,7.75mmol)、3,4-ビス(ベンジルオキ
シ)フェネチル=p-トルエンスルホネート(3.78g,7.75m
mol)および2,4,6-コリジン(2.05ml,15.5mmol)を110℃に
て3日間攪拌した。放冷後、2N塩酸を加え、酢酸エチル
で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて分離精製することによ
り目的とする3,3´,4,4´-テトラキス(ベンジルオキ
シ)-1,1´-(オキシジエチレン)ジベンゼンを淡黄色
結晶として1.81g(36%)得た。
【0054】次いでこのものを(1.80g,2.77mmol)を酢酸
エチルに溶かし、10%パラジウム/炭素(50%wet,0.18g)/
エタノール懸濁液に加えた。系内を水素ガスで置換し、
一晩攪拌した。パラジウム/炭素を濾別し、2N塩酸を1滴
加え、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)にて分離精製
することにより、次の物性を有する標題化合物755mg(94
%)を得た。*性状:融点92〜99℃ *MS (m/e): 290 (M+), 137 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 2.68 (4H, t, J=7.1Hz), 3.
57 (4H, t, J=7.1Hz),6.48-6.68 (6H, m)
エチルに溶かし、10%パラジウム/炭素(50%wet,0.18g)/
エタノール懸濁液に加えた。系内を水素ガスで置換し、
一晩攪拌した。パラジウム/炭素を濾別し、2N塩酸を1滴
加え、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)にて分離精製
することにより、次の物性を有する標題化合物755mg(94
%)を得た。*性状:融点92〜99℃ *MS (m/e): 290 (M+), 137 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 2.68 (4H, t, J=7.1Hz), 3.
57 (4H, t, J=7.1Hz),6.48-6.68 (6H, m)
【0055】実施例1と同様の方法により下記に示す各
化合物を得た。
化合物を得た。
【0056】(実施例2)
【化13】
【0057】*性状:油状 *MS (m/e): 274 (M+), 121 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 2.67 (2H, t, J=7.1Hz), 2.
71 (2H, t, J=7.1Hz),3.557 (2H, t, J=7.1Hz), 3.561
(2H, t, J=7.1Hz), 6.48-6.53 (1H, m),6.67-6.73 (5H,
m), 6.95-7.02 (2H, m)
71 (2H, t, J=7.1Hz),3.557 (2H, t, J=7.1Hz), 3.561
(2H, t, J=7.1Hz), 6.48-6.53 (1H, m),6.67-6.73 (5H,
m), 6.95-7.02 (2H, m)
【0058】(実施例3)
【化14】
【0059】*性状:油状 *MS (m/e): 470 (M+), 91 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 2.65 (2H, t, J=7.1Hz), 2.
72 (2H, t, J=7.1Hz),3.54 (2H, t, J=7.1Hz), 3.56 (2
H, t, J=7.1Hz), 5.056 (2H, s), 5.063 (2H,s), 6.46-
6.91 (6H, m), 7.23-7.44 (10H, m)
72 (2H, t, J=7.1Hz),3.54 (2H, t, J=7.1Hz), 3.56 (2
H, t, J=7.1Hz), 5.056 (2H, s), 5.063 (2H,s), 6.46-
6.91 (6H, m), 7.23-7.44 (10H, m)
【0060】(実施例4)
【化15】
【0061】*性状:油状 *1H-NMR (CD3OD)δ: 2.68 (2H, t, J=7.1Hz), 2.74 (2
H, t, J=7.1Hz), 3.59(4H, t, J=7.1Hz), 3.79 (3H,
s), 6.48-6.78 (6H, m)
H, t, J=7.1Hz), 3.59(4H, t, J=7.1Hz), 3.79 (3H,
s), 6.48-6.78 (6H, m)
【0062】(実施例5)
【化16】
【0063】*性状:油状 *MS (m/e): 318 (M+), 151 (bp) *1H-NMR (CDCl3,TMS)δ:2.73 (2H, t, J=7.1Hz), 2.81
(2H, t, J=7.1Hz),3.62 (2H, t, J=7.1Hz), 3.65 (2H,
t, J=7.1Hz), 3.79 (3H, s), 3.81 (3H,s), 6.59-6.79
(8H, m)
(2H, t, J=7.1Hz),3.62 (2H, t, J=7.1Hz), 3.65 (2H,
t, J=7.1Hz), 3.79 (3H, s), 3.81 (3H,s), 6.59-6.79
(8H, m)
【0064】(実施例6)
【化17】
【0065】*性状:油状 *MS (m/e): 318 (M+), 43 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 1.22 (6H, s), 2.64 (2H,
t, J=7.1Hz), 3.37 (2H,s), 3.49 (2H, t, J=7.1Hz),
6.46-6.83 (6H, m)
t, J=7.1Hz), 3.37 (2H,s), 3.49 (2H, t, J=7.1Hz),
6.46-6.83 (6H, m)
【0066】(実施例7)
【化18】
【0067】*性状:固体 *MS (m/e): 412 (M+), 137 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 2.63-2.70 (5H,m), 3.49-3.
56 (4H,m), 6.28-6.68(9H,m)
56 (4H,m), 6.28-6.68(9H,m)
【0068】(実施例8)
【化19】
【0069】*性状:油状 *MS (m/e): 380 (M+), 137 (bp) *1H-NMR (CD3OD, TMS)δ: 2.63-2.75 (3H, m), 2.90-
3.05 (2H, m), 3.47-3.55(4H, m), 6.42-6.71 (6H, m),
6.91-7.16 (5H, m)
3.05 (2H, m), 3.47-3.55(4H, m), 6.42-6.71 (6H, m),
6.91-7.16 (5H, m)
【0070】(実施例9) <3-[3-[(3,4-ジヒドロキシフェネチル)オキシ]プ
ロピル]-1,2-ベンゼンジオールの合成>
ロピル]-1,2-ベンゼンジオールの合成>
【化20】
【0071】60%水素化ナトリウム(270mg,6.75mmol)
に、3,4-ビス(ベンジルオキシ)フェネチルアルコール
(1.34g,4.01mmol)、ジメチルホルムアミド(2ml)を加
え、室温で20分間攪拌した後、3-[2,3-ビス[(2-メト
キシエトキシ)メトキシ]フェニル]プロピル=p-トル
エンスルホネート(2.00g,4.01mmol)のジメチルホルムア
ミド溶液(8ml)を加え、室温で23時間攪拌した。反応溶
液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘ
キサン=1:2)で精製し、1-[3-[[3,4-ビス(ベンジ
ルオキシ)フェネチル]オキシ]プロピル]-2,3-ビス
[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]ベンゼンを油状物
として2.19g(82%)得た。
に、3,4-ビス(ベンジルオキシ)フェネチルアルコール
(1.34g,4.01mmol)、ジメチルホルムアミド(2ml)を加
え、室温で20分間攪拌した後、3-[2,3-ビス[(2-メト
キシエトキシ)メトキシ]フェニル]プロピル=p-トル
エンスルホネート(2.00g,4.01mmol)のジメチルホルムア
ミド溶液(8ml)を加え、室温で23時間攪拌した。反応溶
液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘ
キサン=1:2)で精製し、1-[3-[[3,4-ビス(ベンジ
ルオキシ)フェネチル]オキシ]プロピル]-2,3-ビス
[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]ベンゼンを油状物
として2.19g(82%)得た。
【0072】5%パラジウム炭素(200mg)触媒にメタノー
ル(1ml)を、続いて1-[3-[[3,4-ビス(ベンジルオキ
シ)フェネチル]オキシ]プロピル]-2,3-ビス[(2-
メトキシエトキシ)メトキシ]ベンゼン(2.17g,3.29mmo
l)の酢酸エチル-メタノール混合溶液(4ml)を加え、水素
雰囲気下、室温で62時間攪拌した。反応混合物をセライ
ト濾過し、減圧下に溶媒留去した。
ル(1ml)を、続いて1-[3-[[3,4-ビス(ベンジルオキ
シ)フェネチル]オキシ]プロピル]-2,3-ビス[(2-
メトキシエトキシ)メトキシ]ベンゼン(2.17g,3.29mmo
l)の酢酸エチル-メタノール混合溶液(4ml)を加え、水素
雰囲気下、室温で62時間攪拌した。反応混合物をセライ
ト濾過し、減圧下に溶媒留去した。
【0073】残留物にメタノール、濃塩酸を加え、60℃
で1時間さらに室温で30分間攪拌した。反応混合物の溶
媒を減圧下に留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)で精製
し、次の物性を有する標題化合物824mg(82%)を得た。 *性状:油状 *MS (m/e): 304 (M+) *1H-NMR (acetone-d6)δ:1.77-1.91 (2H, m), 2.62-
2.75 (4H, m), 3.43 (2H,t, J=6.5Hz), 3.55 (2H, t, J
=7.1Hz), 6.56-6.76 (6H, m), 7.60 (4H, br).
で1時間さらに室温で30分間攪拌した。反応混合物の溶
媒を減圧下に留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)で精製
し、次の物性を有する標題化合物824mg(82%)を得た。 *性状:油状 *MS (m/e): 304 (M+) *1H-NMR (acetone-d6)δ:1.77-1.91 (2H, m), 2.62-
2.75 (4H, m), 3.43 (2H,t, J=6.5Hz), 3.55 (2H, t, J
=7.1Hz), 6.56-6.76 (6H, m), 7.60 (4H, br).
【0074】実施例9と同様の方法により下記に示す化
合物を合成した。
合物を合成した。
【0075】(実施例10)
【化21】
【0076】*性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ:1.64-1.84 (2H, m), 2.40-2.50
(2H, m), 2.72-2.82 (2H,m), 3.31-3.41 (2H, m), 3.50
-3.60 (2H, m), 5.12 (2H, s), 5.13 (2H, s),6.42-6.5
5 (2H, m), 6.70-6.79 (2H, m), 6.86-6.91 (2H, m),
7.30-7.45 (10H,m).
(2H, m), 2.72-2.82 (2H,m), 3.31-3.41 (2H, m), 3.50
-3.60 (2H, m), 5.12 (2H, s), 5.13 (2H, s),6.42-6.5
5 (2H, m), 6.70-6.79 (2H, m), 6.86-6.91 (2H, m),
7.30-7.45 (10H,m).
【0077】(実施例11)
【化22】
【0078】*性状:油状 *MS (m/e): 304 (M+). *1H-NMR(acetone-d6)δ:1.85-1.70 (2H, m), 2.56 (2
H, t, J=7.6Hz), 2.71(2H, t, J=7.1Hz), 3.41 (2H, t,
J=6.4Hz), 3.54 (2H, t, J=7.1Hz), 6.26(1H, dd, J=
8.1Hz, 2.4Hz), 6.37 (1H, d, J=2.4Hz), 6.57 (1H, d
d, J=8.1Hz,2.2Hz), 6.72 (1H, d, J=8.1Hz), 6.75 (1
H, d, J=2.2Hz), 6.83 (1H, d,J=8.1Hz), 7.70 (4H, b
r).
H, t, J=7.6Hz), 2.71(2H, t, J=7.1Hz), 3.41 (2H, t,
J=6.4Hz), 3.54 (2H, t, J=7.1Hz), 6.26(1H, dd, J=
8.1Hz, 2.4Hz), 6.37 (1H, d, J=2.4Hz), 6.57 (1H, d
d, J=8.1Hz,2.2Hz), 6.72 (1H, d, J=8.1Hz), 6.75 (1
H, d, J=2.2Hz), 6.83 (1H, d,J=8.1Hz), 7.70 (4H, b
r).
【0079】(実施例12)
【化23】
【0080】*性状:油状 *MS (m/e): 378 (M+). *1H-NMR (CDCl3)δ:1.77-1.85 (2H, m), 2.52 (2H,
t, J=7.6Hz), 2.83 (2H,t, J=7.1Hz), 3.41 (2H, t, J=
6.3Hz), 3.60 (2H, t, J=7.1Hz), 5.04 (2H, s),5.36
(1H, brs), 5.54 (1H, brs), 6.52-6.56 (2H, m), 6.73
(1H, d, J=8.5Hz), 6.91 (2H, d, J=8.8Hz), 7.14 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.30-7.41 (5H, m).
t, J=7.6Hz), 2.83 (2H,t, J=7.1Hz), 3.41 (2H, t, J=
6.3Hz), 3.60 (2H, t, J=7.1Hz), 5.04 (2H, s),5.36
(1H, brs), 5.54 (1H, brs), 6.52-6.56 (2H, m), 6.73
(1H, d, J=8.5Hz), 6.91 (2H, d, J=8.8Hz), 7.14 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.30-7.41 (5H, m).
【0081】(実施例13)
【化24】
【0082】*性状:油状 *MS (m/e): 288 (M+). *1H-NMR (DMSO-d6)δ:1.60-1.75 (2H, m), 2.35-2.44
(2H, m), 2.68 (2H, t,J=7.1Hz), 3.29-3.36 (2H, m),
3.47 (2H, t, J=7.1Hz), 6.37 (1H, dd, J=8.0Hz, 2.0
Hz), 6.54 (1H, d, J=2.0Hz), 6.60 (1H, d, J=8.0Hz),
6.66 (2H, d,J=8.5Hz), 7.01 (2H, d, J=8.5Hz).
(2H, m), 2.68 (2H, t,J=7.1Hz), 3.29-3.36 (2H, m),
3.47 (2H, t, J=7.1Hz), 6.37 (1H, dd, J=8.0Hz, 2.0
Hz), 6.54 (1H, d, J=2.0Hz), 6.60 (1H, d, J=8.0Hz),
6.66 (2H, d,J=8.5Hz), 7.01 (2H, d, J=8.5Hz).
【0083】(実施例14)
【化25】
【0084】*性状:融点118〜119℃ (CHCl3). *MS (m/e): 302 (M+). *1H-NMR (CD3OD)δ:1.90-2.04 (2H, m), 2.12 (3H,
s), 2.14 (3H, s), 2.16(3H, s), 2.65 (2H, t, J=7.5H
z), 3.82 (2H, t, J=6.2Hz), 6.46 (1H, s),6.51 (1H,
dd, J=8.1Hz, 2.1Hz), 6.64 (1H, d, J=2.1Hz), 6.66
(1H, d,J=8.1Hz).
s), 2.14 (3H, s), 2.16(3H, s), 2.65 (2H, t, J=7.5H
z), 3.82 (2H, t, J=6.2Hz), 6.46 (1H, s),6.51 (1H,
dd, J=8.1Hz, 2.1Hz), 6.64 (1H, d, J=2.1Hz), 6.66
(1H, d,J=8.1Hz).
【0085】(実施例15)
【化26】
【0086】*性状:油状 *MS (m/e): 304 (M+). *1H-NMR (acetone-d6)δ:1.76-1.90 (2H, m), 2.60
(2H, t, J=7.3Hz), 2.71(2H, t, J=7.3Hz), 3.43 (2H,
t, J=7.3Hz), 3.55 (2H, t, J=7.3Hz),6.47-6.76 (6H,
m)
(2H, t, J=7.3Hz), 2.71(2H, t, J=7.3Hz), 3.43 (2H,
t, J=7.3Hz), 3.55 (2H, t, J=7.3Hz),6.47-6.76 (6H,
m)
【0087】(実施例16)
【化27】
【0088】*性状:油状 *1H-NMR (CD3OD)δ: 1.77 (2H, m), 2.48 (2H, t, J=
7.7Hz), 2.70 (2H, t,J=7.0Hz), 3.40 (2H, t, J=6.4H
z), 3.55 (2H, t, J=7.0Hz), 6.40-6.70 (6H,m)
7.7Hz), 2.70 (2H, t,J=7.0Hz), 3.40 (2H, t, J=6.4H
z), 3.55 (2H, t, J=7.0Hz), 6.40-6.70 (6H,m)
【0089】(実施例17)
【化28】
【0090】*性状:油状 *1H-NMR (CD3OD)δ: 1.80 (4H, m), 2.53 (4H, m), 3.
39 (4H, t, J=6.4Hz),6.45-6.70 (6H, m)
39 (4H, t, J=6.4Hz),6.45-6.70 (6H, m)
【0091】(実施例18)
【化29】
【0092】*性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ: 1.42 (18H, s), 1.80-1.95 (2H,
m), 2.58 (2H, m), 2.78(2H, t, J=7.1Hz), 3.51 (2H,
t, J=6.5Hz), 3.63 (2H, t, J=7.1Hz), 5.04(1H, s),
5.75 (1H, br), 5.90 (1H, br), 6.60-6.75 (3H, m),
6.96 (2H, s)
m), 2.58 (2H, m), 2.78(2H, t, J=7.1Hz), 3.51 (2H,
t, J=6.5Hz), 3.63 (2H, t, J=7.1Hz), 5.04(1H, s),
5.75 (1H, br), 5.90 (1H, br), 6.60-6.75 (3H, m),
6.96 (2H, s)
【0093】(実施例19) <4,4´-(チオジエチレン)ビス(1,2-ベンゼンジオー
ル)の合成>
ル)の合成>
【化30】
【0094】硫化ナトリウム9水和物(41.63g,166.5mmo
l)のメタノール500ml,水60mlの混合溶液に氷冷攪拌下2-
クロロ-3´,4´-ジヒドロキシアセトフェノン(62.10g,3
33mmol)を加え、室温で4日間攪拌した。析出結晶をろ
取後メタノールおよび水で洗い、灰白色結晶の1,1´-ビ
ス(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2,2´-チオジエタノ
ン40.60g(73%)を得た。 *MS (m/e): 334 (M+). *1H-NMR (DMSO-d6)δ: 3.95 (4H, s), 6.81 (2H, br
d, J=8.5Hz), 7.35-7.39(4H, m).
l)のメタノール500ml,水60mlの混合溶液に氷冷攪拌下2-
クロロ-3´,4´-ジヒドロキシアセトフェノン(62.10g,3
33mmol)を加え、室温で4日間攪拌した。析出結晶をろ
取後メタノールおよび水で洗い、灰白色結晶の1,1´-ビ
ス(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2,2´-チオジエタノ
ン40.60g(73%)を得た。 *MS (m/e): 334 (M+). *1H-NMR (DMSO-d6)δ: 3.95 (4H, s), 6.81 (2H, br
d, J=8.5Hz), 7.35-7.39(4H, m).
【0095】1,1´-ビス(3,4-ジヒドロキシフェニル)
-2,2´-チオジエタノン(469mg,1.40mmol)のトリフルオ
ロ酢酸(10ml,130mmol)懸濁液に室温攪拌下トリエチルシ
ラン(2.8ml,17.6mmol)のジクロロメタン(24ml)溶液を加
え、90時間反応させた。反応液に酢酸エチルを加え水洗
し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製後、酢酸エチル-ヘキ
サンより再結晶し、次の物性を有する標題化合物172mg
(40%)を得た。 *性状:融点105〜108℃ *MS (m/e): 306 (M+) *1H-NMR (Acetone-d6)δ: 2.7-3.1 (8H, m), 6.5-6.8
(6H, m), 7.7 (4H, br).
-2,2´-チオジエタノン(469mg,1.40mmol)のトリフルオ
ロ酢酸(10ml,130mmol)懸濁液に室温攪拌下トリエチルシ
ラン(2.8ml,17.6mmol)のジクロロメタン(24ml)溶液を加
え、90時間反応させた。反応液に酢酸エチルを加え水洗
し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製後、酢酸エチル-ヘキ
サンより再結晶し、次の物性を有する標題化合物172mg
(40%)を得た。 *性状:融点105〜108℃ *MS (m/e): 306 (M+) *1H-NMR (Acetone-d6)δ: 2.7-3.1 (8H, m), 6.5-6.8
(6H, m), 7.7 (4H, br).
【0096】実施例19と同様な方法により下記に示す
化合物を合成した。
化合物を合成した。
【0097】(実施例20)
【化31】
【0098】*性状:融点135〜141℃ *MS (m/e): 278 (M+) *1H-NMR (Acetone-d6)δ: 3.52 (4H, s), 6.6-6.9 (6
H, m), 7.8 (4H, br).
H, m), 7.8 (4H, br).
【0099】(実施例21) <4-[3-[(4-ヒドロキシフェニル)チオ]プロピル]
-1,2-ベンゼンジオールの合成>
-1,2-ベンゼンジオールの合成>
【化32】
【0100】3-[3,4-ビス[(2-メトキシエトキシ)メ
トキシ]フェニル]プロピル=p-トルエンスルホネート
および4-ヒドロキシチオフェノールをジメチルホルムア
ミド(4ml)に溶かし、炭酸カリウム(0.27g,1.98mmol)を
加え、室温で21時間反応させた。反応液に酢酸エチルを
加え水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し4-[[3-
[3,4-ビス[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]フェニ
ル]プロピル]チオ]フェノール(0.89g,100%)を得た。
トキシ]フェニル]プロピル=p-トルエンスルホネート
および4-ヒドロキシチオフェノールをジメチルホルムア
ミド(4ml)に溶かし、炭酸カリウム(0.27g,1.98mmol)を
加え、室温で21時間反応させた。反応液に酢酸エチルを
加え水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し4-[[3-
[3,4-ビス[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]フェニ
ル]プロピル]チオ]フェノール(0.89g,100%)を得た。
【0101】このチオエーテル体(0.86g,1.90mmol)のメ
タノール(6ml)溶液に室温攪拌下、濃塩酸1滴を加え、
4日間反応させた。反応液に酢酸エチルを加え水洗し無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
た。残留物を酢酸エチル-ヘキサンより再結晶し、次の
物性を有する標題化合物(355mg,68%)を得た。 *性状:融点136〜138℃ *MS (m/e): 276 (M+) *1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.60-1.75 (2H, m), 2.43-2.51
(2H, m), 2.74 (2H, t,J=7.1Hz), 6.38 (1H, dd, J=7.
9Hz, 2.0Hz), 6.53 (1H, d, J=2.0Hz), 6.60(1H, d, J=
7.9Hz), 6.72 (2H, d, J=8.6Hz), 7.20 (2H,d, J=8.6H
z), 8.69 (2H,br), 9.50 (1H, br).
タノール(6ml)溶液に室温攪拌下、濃塩酸1滴を加え、
4日間反応させた。反応液に酢酸エチルを加え水洗し無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
た。残留物を酢酸エチル-ヘキサンより再結晶し、次の
物性を有する標題化合物(355mg,68%)を得た。 *性状:融点136〜138℃ *MS (m/e): 276 (M+) *1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.60-1.75 (2H, m), 2.43-2.51
(2H, m), 2.74 (2H, t,J=7.1Hz), 6.38 (1H, dd, J=7.
9Hz, 2.0Hz), 6.53 (1H, d, J=2.0Hz), 6.60(1H, d, J=
7.9Hz), 6.72 (2H, d, J=8.6Hz), 7.20 (2H,d, J=8.6H
z), 8.69 (2H,br), 9.50 (1H, br).
【0102】(実施例22) <オキシビス(エチレン-1,3,4-ベンゼントリイル)=テ
トラアセテートの合成>
トラアセテートの合成>
【化33】
【0103】4,4´-(オキシジエチレン)ビス(1,2-ベ
ンゼンジオール)をピリジン(5ml)に溶かし、氷冷下に
て無水酢酸(1.02g,4.5eq.)を加えた。室温で15時間攪拌
した後、氷冷した2N塩酸に注ぎ込んだ。その水溶液を酢
酸エチルで抽出し、有機層を集めて2N塩酸で1回、飽和
食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて分離精製す
ることにより、次の物性を有する標題化合物454mg(45%)
を得た。 *性状:油状 *MS (m/e): 458 (M+), 137 (bp) *1H-NMR (CDCl3, TMS)δ: 2.28 (12H, s), 2.85 (4H,
t, J=6.8Hz), 3.63 (4H,t, J=6.8Hz), 7.03-7.26 (6H,
m)
ンゼンジオール)をピリジン(5ml)に溶かし、氷冷下に
て無水酢酸(1.02g,4.5eq.)を加えた。室温で15時間攪拌
した後、氷冷した2N塩酸に注ぎ込んだ。その水溶液を酢
酸エチルで抽出し、有機層を集めて2N塩酸で1回、飽和
食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて分離精製す
ることにより、次の物性を有する標題化合物454mg(45%)
を得た。 *性状:油状 *MS (m/e): 458 (M+), 137 (bp) *1H-NMR (CDCl3, TMS)δ: 2.28 (12H, s), 2.85 (4H,
t, J=6.8Hz), 3.63 (4H,t, J=6.8Hz), 7.03-7.26 (6H,
m)
【0104】実施例22と同様な方法により、下記に示
す化合物を合成した。
す化合物を合成した。
【0105】(実施例23)
【化34】
【0106】*性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ: 1.85-2.00 (2H, m), 2.27 (3H,
s), 2.28 (3H, s), 2.29(3H, s), 2.68-2.77 (2H, m),
2.92 (2H, t, J=7.0Hz), 3.48(2H, t, J=6.2Hz),3.65
(2H, t, J=7.0Hz), 6.97-7.43 (13H, m), 7.50-7.68 (3
H, m), 8.03-8.10(2H, m), 8.19-8.25 (1H, m).
s), 2.28 (3H, s), 2.29(3H, s), 2.68-2.77 (2H, m),
2.92 (2H, t, J=7.0Hz), 3.48(2H, t, J=6.2Hz),3.65
(2H, t, J=7.0Hz), 6.97-7.43 (13H, m), 7.50-7.68 (3
H, m), 8.03-8.10(2H, m), 8.19-8.25 (1H, m).
【0107】(実施例24) <4-[3-[[4-[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]フ
ェネチル]オキシ]プロピル]-1,2-ベンゼンジオール
の合成>
ェネチル]オキシ]プロピル]-1,2-ベンゼンジオール
の合成>
【化35】
【0108】10%パラジウム炭素(1.83g)触媒に酢酸エチ
ル(20ml)、続いて実施例9と同様の方法により得た1,2-
ビス(ベンジルオキシ)-4-[3-[[4-[(2-メトキシ
エトキシ)メトキシ]フェネチル]オキシ]プロピル]
ベンゼン(18.3g,32.9mmol)の酢酸エチル溶液(80ml)を加
え、水素雰囲気下、室温で60時間攪拌した。反応混合物
をセライト濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サン=1:2)で精製し、次の物性を有する標題化合物11.
4g(91%)を得た。 *性状:油状 *MS (m/e): 376 (M+). *1H-NMR (CDCl3)δ: 1.72-1.92 (2H, m), 2.50 (2H,
t, J=7.4Hz), 2.82 (2H,t, J=6.9Hz), 3.37 (3H, s),3.
40 (2H, t, J=6.4Hz), 3.54-3.60 (2H, m),3.60 (2H,
t, J=6.9Hz), 3.80-3.86 (2H, m), 5.23 (2H, s), 6.00
(1H, brs),6.14 (1H, brs), 6.48 (1H, dd, J=7.8Hz,
2.0Hz), 6.53 (1H, d, J=2.0Hz),6.72 (1H, d, J=7.8H
z), 6.97 (2H, d, J=8.7Hz), 7.13 (2H, d, J=8.7Hz).
ル(20ml)、続いて実施例9と同様の方法により得た1,2-
ビス(ベンジルオキシ)-4-[3-[[4-[(2-メトキシ
エトキシ)メトキシ]フェネチル]オキシ]プロピル]
ベンゼン(18.3g,32.9mmol)の酢酸エチル溶液(80ml)を加
え、水素雰囲気下、室温で60時間攪拌した。反応混合物
をセライト濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サン=1:2)で精製し、次の物性を有する標題化合物11.
4g(91%)を得た。 *性状:油状 *MS (m/e): 376 (M+). *1H-NMR (CDCl3)δ: 1.72-1.92 (2H, m), 2.50 (2H,
t, J=7.4Hz), 2.82 (2H,t, J=6.9Hz), 3.37 (3H, s),3.
40 (2H, t, J=6.4Hz), 3.54-3.60 (2H, m),3.60 (2H,
t, J=6.9Hz), 3.80-3.86 (2H, m), 5.23 (2H, s), 6.00
(1H, brs),6.14 (1H, brs), 6.48 (1H, dd, J=7.8Hz,
2.0Hz), 6.53 (1H, d, J=2.0Hz),6.72 (1H, d, J=7.8H
z), 6.97 (2H, d, J=8.7Hz), 7.13 (2H, d, J=8.7Hz).
【0109】(実施例25) <4-[3-[[4-[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]フ
ェネチル]オキシ]プロピル]-o-フェニレン=ビス[2
-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]アセテート]
の合成>
ェネチル]オキシ]プロピル]-o-フェニレン=ビス[2
-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]アセテート]
の合成>
【化36】
【0110】Boc-グリシン(12.6g,72.0mmol)にジクロロ
メタン(15ml)を加え、これに氷冷下でN,N´-ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(14.8g,71.8mmol)のジクロロメタ
ン溶液(30ml)を加え、0℃で30分間攪拌した。次に、4-
[3-[[4-[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]フェネ
チル]オキシ]プロピル]-1,2-ベンゼンジオール(11.4
g,30.3mmol)のジクロロメタン溶液(45ml)を0℃で滴下
し、室温で18時間攪拌した。この反応混合物に、酢酸エ
チルを加え、不溶物を濾過し、濾液を食塩水で洗浄、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
た。残留物に酢酸エチルを加え、室温で2日間放置し
た。不溶物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=1:2)で精製し、次の物性を有する標題化合物15.4g(7
3%)を得た。 *性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ:1.46 (18H, s), 1.70-2.00 (2H,
m), 2.60-2.70 (2H, m),2.78-2.86 (2H, m), 3.37 (3H,
s), 3.36-3.44 (2H, m), 3.52-3.62 (4H, m),3.79-3.8
4 (2H, m), 4.10-4.14 (4H, m), 5.24 (2H, s), 5.40-
5.60 (2H, br),6.90-7.20 (7H, m).
メタン(15ml)を加え、これに氷冷下でN,N´-ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(14.8g,71.8mmol)のジクロロメタ
ン溶液(30ml)を加え、0℃で30分間攪拌した。次に、4-
[3-[[4-[(2-メトキシエトキシ)メトキシ]フェネ
チル]オキシ]プロピル]-1,2-ベンゼンジオール(11.4
g,30.3mmol)のジクロロメタン溶液(45ml)を0℃で滴下
し、室温で18時間攪拌した。この反応混合物に、酢酸エ
チルを加え、不溶物を濾過し、濾液を食塩水で洗浄、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
た。残留物に酢酸エチルを加え、室温で2日間放置し
た。不溶物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=1:2)で精製し、次の物性を有する標題化合物15.4g(7
3%)を得た。 *性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ:1.46 (18H, s), 1.70-2.00 (2H,
m), 2.60-2.70 (2H, m),2.78-2.86 (2H, m), 3.37 (3H,
s), 3.36-3.44 (2H, m), 3.52-3.62 (4H, m),3.79-3.8
4 (2H, m), 4.10-4.14 (4H, m), 5.24 (2H, s), 5.40-
5.60 (2H, br),6.90-7.20 (7H, m).
【0111】(実施例26) <4-[3-[(4-ヒドロキシフェネチル)オキシ]プロピ
ル]-o-フェニレン=ビス(2-アミノアセテート)・二塩
酸塩の合成>
ル]-o-フェニレン=ビス(2-アミノアセテート)・二塩
酸塩の合成>
【化37】
【0112】4-[3-[[4-[(2-メトキシエトキシ)メ
トキシ]フェネチル]オキシ]プロピル]-o-フェニレ
ン=ビス[2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ア
セテート](6.03g,9.13mmol)をエーテル(50mml)に溶解
し、この溶液に氷冷下で塩化水素ガスを吹き込んだ後、
室温で3時間攪拌した。析出結晶を濾過後、乾燥し、次
の物性を有する標題化合物4.21g(97%)を得た。 *性状:融点160〜166℃ *1H-NMR (CD3OD)δ: 1.72-1.92 (2H, m), 2.63-2.79
(4H, m), 3.42 (2H, t,J=6.0Hz), 3.57 (2H, t, J=6.8H
z), 4.26 (2H, s),4.27 (2H, s), 6.71 (2H, d,J=8.6H
z), 7.05 (2H, d, J=8.6Hz), 7.06-7.14 (2H, m), 7.23
(1H, d, J=7.8Hz)
トキシ]フェネチル]オキシ]プロピル]-o-フェニレ
ン=ビス[2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ア
セテート](6.03g,9.13mmol)をエーテル(50mml)に溶解
し、この溶液に氷冷下で塩化水素ガスを吹き込んだ後、
室温で3時間攪拌した。析出結晶を濾過後、乾燥し、次
の物性を有する標題化合物4.21g(97%)を得た。 *性状:融点160〜166℃ *1H-NMR (CD3OD)δ: 1.72-1.92 (2H, m), 2.63-2.79
(4H, m), 3.42 (2H, t,J=6.0Hz), 3.57 (2H, t, J=6.8H
z), 4.26 (2H, s),4.27 (2H, s), 6.71 (2H, d,J=8.6H
z), 7.05 (2H, d, J=8.6Hz), 7.06-7.14 (2H, m), 7.23
(1H, d, J=7.8Hz)
【0113】実施例24、25、26と同様の方法によ
り下記に示す化合物を合成した。
り下記に示す化合物を合成した。
【0114】(実施例27)
【化38】
【0115】*性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ:1.46 (18H, s), 1.72-1.96 (2H,
m), 2.56-2.72 (2H, m),2.72-2.88 (2H, m), 3.32-3.48
(2H, m), 3.58 (2H, t, J=7.1), 4.08-4.17(4H, m),
5.04 (2H, s), 5.32-5.52 (2H, br), 6.91 (2H, d, J=
8.8Hz),6.92-7.12 (3H, m), 7.15 (2H, d, J=8.8Hz),
7.28-7.48 (5H, m).
m), 2.56-2.72 (2H, m),2.72-2.88 (2H, m), 3.32-3.48
(2H, m), 3.58 (2H, t, J=7.1), 4.08-4.17(4H, m),
5.04 (2H, s), 5.32-5.52 (2H, br), 6.91 (2H, d, J=
8.8Hz),6.92-7.12 (3H, m), 7.15 (2H, d, J=8.8Hz),
7.28-7.48 (5H, m).
【0116】(実施例28)
【化39】
【0117】*性状:アモルファス *1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.60-1.80 (2H, m), 2.35-2.4
4 (2H, m), 2.76-2.88(2H, m), 3.30-3.40 (2H, m), 3.
53-3.61 (2H, m), 4.07 (2H, brs), 6.34-6.39(1H, m),
6.54-6.69 (2H, m), 7.09 (2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2
H, d, J=8.5Hz),8.48-8.64 (2H, br).
4 (2H, m), 2.76-2.88(2H, m), 3.30-3.40 (2H, m), 3.
53-3.61 (2H, m), 4.07 (2H, brs), 6.34-6.39(1H, m),
6.54-6.69 (2H, m), 7.09 (2H, d, J=8.5Hz), 7.33(2
H, d, J=8.5Hz),8.48-8.64 (2H, br).
【0118】(実施例29)
【化40】
【0119】*性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ:1.46 (36H, s), 1.70-2.00 (2H,
m), 2.60-2.70 (2H, m),2.80-2.90 (2H, m), 3.36-3.43
(2H, m), 3.56-3.64 (2H, m), 4.10-4.14 (8H,m), 5.4
4-5.64 (4H, br), 6.93-7.11 (6H, m).
m), 2.60-2.70 (2H, m),2.80-2.90 (2H, m), 3.36-3.43
(2H, m), 3.56-3.64 (2H, m), 4.10-4.14 (8H,m), 5.4
4-5.64 (4H, br), 6.93-7.11 (6H, m).
【0120】(実施例30)
【化41】
【0121】*性状:アモルファス *1H-NMR(DMSO-d6)δ: 1.70-1.90 (2H, m), 2.56-2.72
(2H, m), 2.80-2.96(2H, m), 3.28-3.70 (4H, m), 4.2
3 (8H, brs), 7.14-7.29 (6H, m).
(2H, m), 2.80-2.96(2H, m), 3.28-3.70 (4H, m), 4.2
3 (8H, brs), 7.14-7.29 (6H, m).
【0122】(実施例31)
【化42】
【0123】*性状:油状 *1H-NMR (CDCl3)δ:1.46 (27H, s), 1.77-1.92 (2H,
m), 2.59-2.67 (2H, m),2.83-2.91 (2H, m), 3.37-3.44
(2H, m), 3.57-3.64 (2H, m), 4.10-4.18 (6H,m), 5.0
0-5.60 (3H, br), 6.80-7.25 (7H, m).
m), 2.59-2.67 (2H, m),2.83-2.91 (2H, m), 3.37-3.44
(2H, m), 3.57-3.64 (2H, m), 4.10-4.18 (6H,m), 5.0
0-5.60 (3H, br), 6.80-7.25 (7H, m).
【0124】(実施例32)
【化43】
【0125】*性状:アモルファス *1H-NMR (CDCl3)δ: 1.79-1.93 (2H, m), 2.64-2.73
(2H, m), 2.89 (2H, t,J=6.7Hz), 3.45 (2H, t, J=6.1H
z), 3.60-3.70 (2H, m), 4.13 (2H, s), 4.26(2H, s),
4.27 (2H, s), 7.00-7.35 (7H, m).
(2H, m), 2.89 (2H, t,J=6.7Hz), 3.45 (2H, t, J=6.1H
z), 3.60-3.70 (2H, m), 4.13 (2H, s), 4.26(2H, s),
4.27 (2H, s), 7.00-7.35 (7H, m).
【0126】
【実験例】BALB/c マウス(5週齢、日本チャールスリ
バー社から購入)を約1週間検疫順化させ、実験に供し
た。実験には平均体重と標準偏差がほぼ同じになるよう
に数群に群分けした。マウス抗GBM腎炎は、ウサギγ
グロブリンの1mgで免疫後、5日目に抗マウスGBMウ
サギ血清を静脈注射することにより惹起した。各薬物は
抗GBM血清静注とほぼ同時に経口ゾンデにて強制経口
投与した。静注後5日目と10日目にプラスチック採尿
ケージで採尿し、尿蛋白を測定した(大塚トネインTP
2)。11日目に頸動脈切断により採血し、東芝TBA-380
自動分析装置にて血清コレステロール、血清クレアチニ
ン、BUNを測定した。
バー社から購入)を約1週間検疫順化させ、実験に供し
た。実験には平均体重と標準偏差がほぼ同じになるよう
に数群に群分けした。マウス抗GBM腎炎は、ウサギγ
グロブリンの1mgで免疫後、5日目に抗マウスGBMウ
サギ血清を静脈注射することにより惹起した。各薬物は
抗GBM血清静注とほぼ同時に経口ゾンデにて強制経口
投与した。静注後5日目と10日目にプラスチック採尿
ケージで採尿し、尿蛋白を測定した(大塚トネインTP
2)。11日目に頸動脈切断により採血し、東芝TBA-380
自動分析装置にて血清コレステロール、血清クレアチニ
ン、BUNを測定した。
【0127】以下の表に示すような結果となった。
【0128】
【表1】
【0129】+は抑制傾向(1点)、++は危険率0.05
以下で有意に改善(2点)、+++は危険率0.01以下で
有意に改善(3点)を示す。有効スコアーは5日目と1
0日目の点数に3点を乗じ(尿蛋白が最も重要な指
標)、総コレステロール、BUN、クレアチニンに対す
る点数を加えたものである。
以下で有意に改善(2点)、+++は危険率0.01以下で
有意に改善(3点)を示す。有効スコアーは5日目と1
0日目の点数に3点を乗じ(尿蛋白が最も重要な指
標)、総コレステロール、BUN、クレアチニンに対す
る点数を加えたものである。
【0130】
【発明の効果】本発明化合物(1)は、新規な化合物で
あり、しかも上記試験例にも示すように、尿蛋白抑制作
用、血清検査値(コレステロール)を改善する作用を有
するものである。従って、本発明化合物(1)は、例え
ば腎障害等の治療薬として利用することが可能である。
あり、しかも上記試験例にも示すように、尿蛋白抑制作
用、血清検査値(コレステロール)を改善する作用を有
するものである。従って、本発明化合物(1)は、例え
ば腎障害等の治療薬として利用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/235 A61K 31/235 31/27 31/27 35/78 35/78 C C07C 43/23 C07C 43/23 D 69/035 69/035 69/773 69/773 69/86 69/86 271/22 271/22 323/16 323/16 323/20 323/20 (72)発明者 小幡 竜弘 茨城県稲敷郡阿見町吉原3586 株式会社ツ ムラ内 (72)発明者 何 偉 中華人民共和国北京市東直門北新倉18号 中国中医研究院中葯研究所内 (72)発明者 辺 宝林 中華人民共和国北京市東直門北新倉18号 中国中医研究院中葯研究所内 (72)発明者 楊 華 中華人民共和国北京市東直門北新倉18号 中国中医研究院中葯研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 次式(1): 【化1】 (式中、R1は、水素原子または−COR9を表し、R2
およびR3は、同一または異なって水素原子、低級アル
キル基または置換されていても良いアリールアルキル基
を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、R4〜R8
は、水素原子、水酸基、低級アルキル基、アリールアル
コキシ基、置換されていても良い低級アルコキシ基また
は−OCOR9を表し、R9は置換されていても良い低級
アルキル基またはアリール基を表す。また、mは0〜
2、nは0〜3を表す。)で示される置換カテコール誘
導体又はその薬理学的に許容される塩。 - 【請求項2】請求項1記載の式(1)で表される置換カ
テコール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効
成分として含有する腎炎治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9077071A JPH10273464A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 置換カテコール誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9077071A JPH10273464A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 置換カテコール誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10273464A true JPH10273464A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=13623571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9077071A Pending JPH10273464A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 置換カテコール誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10273464A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100568191B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2006-04-07 | 서홍석 | 4-[(알킬설판일)메틸]-1,2-벤젠디올 유도체, 이의제조방법 및 이를 포함하는 항산화제 |
US8686190B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-04-01 | The Uab Research Foundation | Bis-aromatic anticancer agents |
WO2019198598A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | オイゲノール誘導体 |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP9077071A patent/JPH10273464A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100568191B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2006-04-07 | 서홍석 | 4-[(알킬설판일)메틸]-1,2-벤젠디올 유도체, 이의제조방법 및 이를 포함하는 항산화제 |
US8686190B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-04-01 | The Uab Research Foundation | Bis-aromatic anticancer agents |
WO2019198598A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | オイゲノール誘導体 |
JPWO2019198598A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2021-01-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | オイゲノール誘導体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1497274B1 (fr) | Derives de terphenyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant | |
JP3507494B2 (ja) | タキキニン拮抗薬 | |
EP0202164B1 (fr) | Dérivés de (benzoyl-4 pipéridino)-2 phenyl-1 alcanols, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
EP0373998B1 (fr) | Ethers d'oxime de propénone, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant | |
WO2003084930A1 (fr) | Derives de diphenylpyridine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant | |
EP0307303B1 (fr) | [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
EP0302788A1 (fr) | Dérivés de [(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 9H-pyrido[3,4-b]indole, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
CA2552565C (fr) | Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique | |
FR2849032A1 (fr) | Derive de 5-(4-bromophenyl)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4-ethyl-n -(piperidin-1-yl)-1h-pyrazole-3-carboxamide, sa preparation, son application en therapeuthique | |
FR2645152A1 (fr) | 3h-pteridinones-4, procedes de preparation et medicaments les contenant | |
JP2601008B2 (ja) | ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体 | |
JP3127436B2 (ja) | 人好中球エラスターゼの阻害剤としてのフエニレンジアルカノエート類の芳香族エステル類 | |
EP0351255B1 (fr) | Dérivés de [(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 isoquinoléine, leur préparation et leur application en thérapeutique | |
CA2630655C (fr) | Derives de isoquinoline et benzo[h]isoquinoline, leur preparation et leur utilisation en therapeutique en tant qu'antagonistes du recepteur de l'histamine h3 | |
IE902750A1 (en) | Coumarin derivatives, their preparation and their use in the¹treatment of cerebrovascular disorders | |
FR2860792A1 (fr) | Derives de thiophene-2-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique | |
FR2758329A1 (fr) | Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique | |
JPH10273464A (ja) | 置換カテコール誘導体 | |
FR2753970A1 (fr) | Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique | |
EP0433064A1 (en) | Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds | |
EP0427606A1 (fr) | Dérivés d'amidino-4 chromanne et d'amidino-4 pyranno (3,2-c) pyridine, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant | |
FR2894579A1 (fr) | Derives diaryltriazolmethylamine, leur preparation et leur application en therapeutique. | |
FR2670780A1 (fr) | Derives de 4-(acylamino)benzopyranes, leur preparation et leur application en therapeutique. | |
WO2000063170A1 (fr) | Derives de cyclobutene-3,4-dione en tant qu'inhibiteurs de la phosphodiesterase 5 | |
EP0266246A1 (fr) | Dérivés d'imidazo[4,5-b]pyridinone-2, leur préparation et leur application en thérapeutique |