JPH10271311A - Data communication equipment - Google Patents
Data communication equipmentInfo
- Publication number
- JPH10271311A JPH10271311A JP9075518A JP7551897A JPH10271311A JP H10271311 A JPH10271311 A JP H10271311A JP 9075518 A JP9075518 A JP 9075518A JP 7551897 A JP7551897 A JP 7551897A JP H10271311 A JPH10271311 A JP H10271311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file box
- file
- data communication
- destination
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、電子メールデー
タやファクシミリデータなどの送受信を行うデータ通信
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication device for transmitting and receiving electronic mail data and facsimile data.
【0002】[0002]
【従来の技術】データ通信装置の一つであるファクシミ
リ装置は、電話回線等を用いて文書情報を電気的に遠隔
地に伝達する手段であり、ディジタルスキャナー等を用
いて原稿情報を読み取り、符号化圧縮処理して送信する
ことを基本構成としている。しかし、近年では、パーソ
ナルコンピュータやワードプロセッサ等のコンピュータ
装置で作成した文書情報を直接ファクシミリ送信するた
めのファクシミリボード等が開発され、これらコンピュ
ータ装置、ファクシミリボード、及びファクシミリ装置
間のインターフェースが標準化されてきている(EIA
規格 Class1,2等)。それに伴って、これら標
準インターフェースに準じた汎用ファクシミリ装置アプ
リケーションソフトウェアが供給されるようになってい
る。2. Description of the Related Art A facsimile apparatus, which is one of data communication apparatuses, is a means for electrically transmitting document information to a remote place using a telephone line or the like. The basic configuration is to perform transmission after compression processing. However, in recent years, facsimile boards and the like for directly facsimile transmitting document information created by computer devices such as personal computers and word processors have been developed, and interfaces between these computer devices, facsimile boards, and facsimile devices have been standardized. Yes (EIA
Standard Class1, Class2, etc.). Accordingly, general-purpose facsimile machine application software according to these standard interfaces has been supplied.
【0003】一方、近年においては、インターネットを
利用した電子メールによる情報の伝達が活用されるよう
になってきている。インターネットを利用して電子メー
ルを送信するには、パーソナルコンピュータ上でデータ
(通信文)を作成し、インターネットソフトウェア(イ
ンターネット経由でファイルを送受信するアプリケーシ
ョンソフト)により送信を行い、また、電子メールを受
信するときには、インターネットソフトが起動中であれ
ば、サーバに対して例えば一定時間毎にアクセスが行わ
れてメールの有無がチェックされ、メールがあれば、読
み出しソフトを起動させることにより、メールを読むこ
とができるようになっている。On the other hand, in recent years, the transmission of information by e-mail using the Internet has been utilized. To send e-mail using the Internet, create data (message) on a personal computer, send it using Internet software (application software that sends and receives files via the Internet), and receive e-mail. When the Internet software is running, the server is accessed at regular intervals, for example, to check for the presence or absence of mail. If there is mail, read the mail by starting the reading software. Is available.
【0004】そして、図5に示しているように、スキャ
ナ101とパーソナルコンピュータ102とを接続する
とともに、パーソナルコンピュータ101にFAXモデ
ム103およびデータモデム104を備え、ファクシミ
リ通信機能と電子メール通信機能を兼ね備えさせた構成
も考えられる。この図5に示した構成のデータ通信装置
にあっては、スキャナ101の画像読取部101aにて
原稿を読み取り、この原稿データをパーソナルコンピュ
ータ102に与えることになる。そして、パーソナルコ
ンピュータ102は、受け取った原稿データをファイル
変換部105にて送信ファイル(電子メールファイル或
いは、FAXファイル)に変換してファイルボックス1
06に一括して格納し、相手先が電子メールを用いる相
手先であれば、ファイルボックス106から電子メール
データを取り出して相手に送信し、相手先がファクシミ
リ通信を用いる相手先であれば、ファイルボックス10
6から電子メールデータを取り出し、ファイル変換部1
05にてファクシミリ画像データに変換して相手に送信
する。As shown in FIG. 5, a scanner 101 and a personal computer 102 are connected, and the personal computer 101 has a FAX modem 103 and a data modem 104, and has both a facsimile communication function and an e-mail communication function. It is also conceivable for the configuration to be made. In the data communication apparatus having the configuration shown in FIG. 5, a document is read by the image reading unit 101a of the scanner 101, and the document data is supplied to the personal computer 102. Then, the personal computer 102 converts the received document data into a transmission file (e-mail file or FAX file) by the file conversion unit 105, and
06, and if the destination is a destination using e-mail, the e-mail data is extracted from the file box 106 and transmitted to the destination. If the destination is a destination using facsimile communication, the file is stored in the file box 106. Box 10
6. E-mail data is taken out from file conversion unit 1
At step 05, the data is converted into facsimile image data and transmitted to the other party.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ごとく、送信ファイルをファイルボックス106に一括
して格納した場合、どこにどのファイルを送信したのか
が分かりにくい。また、ファイルは任意のアプリケーシ
ョン上で管理されているため、ファイルマネージャーが
管理している或るファイルボックスに送信原稿を管理さ
せようとした場合、前記アプリケーション上で管理され
ているファイルを別個のファイルボックスに移し変える
手間が必要になっている。However, as described above, when transmission files are stored collectively in the file box 106, it is difficult to know where and which file was transmitted. Further, since the file is managed by an arbitrary application, if an attempt is made to manage the transmission original in a certain file box managed by the file manager, the file managed by the application is converted to a separate file. You need to transfer them to a box.
【0006】この発明は、上記の事情に鑑み、どこにど
のファイルを送信したかといった管理が容易に行えるデ
ータ通信装置を提供することを目的とする。An object of the present invention is to provide a data communication apparatus which can easily manage where and what file is transmitted in view of the above situation.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】この発明のデータ通信装
置は、原稿を読み取る読取手段と、送信先を入力する送
信先入力手段と、前記読取手段にて読み取られた原稿
を、前記送信先入力手段にて入力された送信先によって
特定されるファイルボックスにファイリングするファイ
リング手段とを備えたことを特徴とする。A data communication apparatus according to the present invention comprises: reading means for reading an original; destination input means for inputting a destination; and inputting the original read by the reading means to the destination input. And filing means for filing in a file box specified by the transmission destination input by the means.
【0008】上記の構成であれば、送信ファイルは送信
先によって特定されるファイルボックスに自動的にファ
イリングされるので、送信ファイルを一つのファイルボ
ックスに一括して格納する場合に比べ、どこにどのファ
イルを送信したかといった管理が容易に行えるようにな
る。With the above configuration, the transmission file is automatically filed in the file box specified by the transmission destination. Therefore, as compared with the case where the transmission file is stored in one file box at a time, Can be easily managed.
【0009】また、この発明のデータ通信装置は、原稿
を読み取る読取手段と、使用者によるファイルボックス
の指定を受け付ける指定手段と、前記読取手段にて読み
取られた原稿を、使用者により指定されたファイルボッ
クスにファイリングするファイリング手段とを備えたこ
とを特徴とする。Further, the data communication apparatus of the present invention has a reading means for reading a document, a specifying means for receiving a specification of a file box by a user, and a document read by the reading means specified by a user. Filing means for filing in a file box.
【0010】上記の構成であれば、送信ファイルは使用
者により指定されたファイルボックスに自動的にファイ
リングされるので、送信ファイルを一つのファイルボッ
クスに一括して格納する場合に比べ、どこにどのファイ
ルを送信したかといった管理が容易に行えるようにな
る。With the above configuration, the transmission file is automatically filed in the file box specified by the user. Therefore, as compared with the case where the transmission file is stored in one file box at a time, Can be easily managed.
【0011】また、この発明のデータ通信装置は、原稿
を読み取る読取手段と、送信先を入力する送信先入力手
段と、使用者によるファイルボックスの指定を受け付け
る指定手段と、前記読取手段にて読み取られた原稿を、
前記送信先入力手段にて入力された送信先によって特定
されるファイルボックス及び/又は使用者により指定さ
れたファイルボックスにファイリングするファイリング
手段とを備えたことを特徴とする。Further, the data communication apparatus of the present invention comprises: reading means for reading a document; destination input means for inputting a destination; designation means for receiving designation of a file box by a user; The manuscript
And filing means for filing a file box specified by the destination input by the destination input means and / or a file box specified by the user.
【0012】前記読取手段がデータ通信装置本体部と別
個に設けられているとともに、前記送信先入力手段が前
記読取手段及び/又はデータ通信装置本体部に設けられ
ていてもよい。また、前記読取手段がデータ通信装置本
体部と別個に設けられているとともに、前記指定手段が
前記読取手段及び/又はデータ通信装置本体部に設けら
れていてもよい。[0012] The reading means may be provided separately from the data communication device main body, and the transmission destination input means may be provided on the reading means and / or the data communication device main body. Further, the reading means may be provided separately from the data communication device main body, and the designation means may be provided on the reading means and / or the data communication device main body.
【0013】また、この発明のデータ通信装置は、前記
送信先入力手段にて入力された送信先に対応するファイ
ルボックスが存在しない場合に警告を行うとともに、前
記送信先に対応したファイルボックスを新規に作成する
処理と前記送信先によらない任意のファイルボックスを
新規に作成する処理とファイルボックスを新規作成しな
いで送信を行う処理のうち使用者により選択された処理
を実行する処理手段を備えたことを特徴とする。また、
前記指定手段にて指定されたファイルボックスが存在し
ない場合に警告を行うとともに、前記指定されたファイ
ルボックスを新規に作成する処理と指定の再入力の処理
のうち使用者により選択された処理を実行する処理手段
を備えたことを特徴とする。Further, the data communication device of the present invention issues a warning when there is no file box corresponding to the destination input by the destination input means, and newly sets the file box corresponding to the destination. Processing means for executing a process selected by a user among a process of creating a new file box, a process of newly creating an arbitrary file box regardless of the transmission destination, and a process of transmitting without newly creating a file box. It is characterized by the following. Also,
A warning is issued when the file box specified by the specifying means does not exist, and a process selected by the user is performed among a process of newly creating the specified file box and a process of re-entering the specification. Processing means for performing the processing.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0015】図1は、この実施の形態のデータ通信装置
の概略構成を示したブロック図である。この形態のデー
タ通信装置はスキャナ2とパーソナルコンピュータ1と
から成り、このパーソナルコンピュータ1が電話回線5
0に接続されることにより、遠隔地に設けられた他のパ
ーソナルコンピュータ或いはファクシミリ装置に対し
て、電子メール通信やファクシミリ通信が行えるように
なっている。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data communication apparatus according to this embodiment. The data communication apparatus of this embodiment comprises a scanner 2 and a personal computer 1, and this personal computer 1 is connected to a telephone line 5
By connecting to 0, e-mail communication and facsimile communication can be performed with another personal computer or facsimile apparatus provided at a remote place.
【0016】前記電話回線50にはNCU(ネットワー
クコントロールユニット)11が接続されている。そし
て、このNCU11には、FAXモデム部12及びデー
タモデム部13が接続されている。FAXモデム部12
はFAXデータを変復調するときに用いられ、データモ
デム部13は電子メールデータを変復調するときに用い
られる。これらFAXモデム部12とデータモデム部1
3の切替えは、前記NCU11によって行われる。An NCU (network control unit) 11 is connected to the telephone line 50. A fax modem unit 12 and a data modem unit 13 are connected to the NCU 11. FAX modem section 12
Is used when modulating and demodulating FAX data, and the data modem unit 13 is used when modulating and demodulating e-mail data. The FAX modem section 12 and the data modem section 1
The switching of No. 3 is performed by the NCU 11.
【0017】ファイル変換部14は、前記スキャナ2に
て読み取られた原稿を電子メールファイルに変換してフ
ァイルボックス切替え部15を介してファイルボックス
群16の特定のファイルボックスに与えるとともに、制
御部30がFAXファイルへの変換を要求してきたとき
には、電子メールファイルをFAXファイルに変換して
制御部30に与えるようになっている。The file conversion section 14 converts the original read by the scanner 2 into an e-mail file, gives it to a specific file box of the file box group 16 via the file box switching section 15, and controls the control section 30. When a user requests conversion to a facsimile file, the e-mail file is converted to a facsimile file and given to the control unit 30.
【0018】ファイルボックス切替え部15は、ファイ
ルボックス群16のどの番号のファイルボックス(N
o.1〜N)に前記電子メールファイルを格納するかの
選択を行うようになっている。また、ファイルボックス
名記憶部17には、送信先アドレスとファイルボックス
番号との対応関係データが格納されている。前記の制御
部30は使用者が後述する操作部10を用いて入力した
送信先アドレスを、前記ファイルボックス名記憶部17
に与えることによりファイルボックス番号を取得し、当
該番号のファイルボックスが選択されるようにファイル
ボックス切替え部15を制御する。なお、後述する図3
のフローチャートに対応するには、ファイルボックス名
記憶部17に使用者が指定したファイルボックス名とフ
ァイルボックス番号との対応関係データが格納されてい
ればよく、前記の制御部30は使用者が指定したファイ
ルボックス名を、前記ファイルボックス名記憶部17に
与えることによりファイルボックス番号を取得すること
になる。The file box switching unit 15 selects the file box (N
o. 1 to N) to select whether to store the e-mail file. The file box name storage unit 17 stores correspondence data between the transmission destination address and the file box number. The control unit 30 stores the destination address input by the user using the operation unit 10 described later in the file box name storage unit 17.
, The file box number is obtained, and the file box switching unit 15 is controlled so that the file box with that number is selected. In addition, FIG.
In order to cope with the flowchart of the above, it is only necessary that the correspondence data between the file box name and the file box number specified by the user is stored in the file box name storage unit 17, and the control unit 30 is designated by the user. By giving the file box name to the file box name storage unit 17, the file box number is obtained.
【0019】操作部10は、入力部(キーボード或いは
マウスなどのポインティングデバイスなど)18と表示
部(CRTやLCDなど)19とから成り、幾つかの操
作キーとして機能するようになっている。即ち、前記表
示部19には、操作内容に対応する表示領域(アイコン
等のイメージ)がアプリケーションソフトにより幾つか
作成されており、前記マウスにてカーソルを目的の表示
領域上に位置させてクリックすることで目的とする操作
をパーソナルコンピュータ1に行わせることができるよ
うになっている。The operation unit 10 includes an input unit (such as a keyboard or a pointing device such as a mouse) 18 and a display unit (such as a CRT or LCD) 19 and functions as some operation keys. That is, in the display unit 19, several display areas (images such as icons) corresponding to the operation contents are created by application software, and the cursor is positioned on the target display area with the mouse and clicked. This allows the personal computer 1 to perform the intended operation.
【0020】操作内容(操作キー)としては、送信する
相手先アドレスを入力するための送信先設定キー、送信
ファイルを記憶させるファイルボックス先を任意に設定
するファイルボックス設定キー、送信先ファイルボック
スと任意のファイルボックスのどちらを選択するか或い
は両方を選択するか等を設定する記憶設定キー、及び読
取開始キーなどがある。また、前記表示部19は、後述
する警告処理において制御手段30の処理により「ファ
イルボックスが見つかりません」などの表示をするよう
になっている。The operation contents (operation keys) include a destination setting key for inputting a destination address to be transmitted, a file box setting key for arbitrarily setting a file box destination for storing a transmission file, and a destination file box. There are a storage setting key for setting which of the arbitrary file boxes to select, or both, and a reading start key. The display unit 19 displays a message such as "File box not found" by a process of the control unit 30 in a warning process described later.
【0021】音発生部31は、後述する警告処理におい
て制御手段30の処理により、例えば「ファイルボック
スが見つかりません」といった音声送出処理、或いは警
告音を送出する処理を行うようになっている。The sound generation unit 31 performs a sound transmission process such as "file box not found" or a process of transmitting a warning sound by a process of the control unit 30 in a warning process described later.
【0022】制御部30は、上述した各構成要素の制御
を行うとともに、パーソナルコンピュータ1における全
体的な制御を行う。The control unit 30 controls each of the above-described components, and controls the entire personal computer 1.
【0023】スキャナ2には、読取部21および操作部
22が設けられている。読取部21は、CIS(コンタ
クトイメージセンサー)、原稿サイズ検出スイッチ、及
び原稿搬送ローラ(いずれも図示せず)などにより構成
されている。また、操作部22には各種の操作キーが設
けられているが、その内容は、前述したパーソナルコン
ピュータ1の操作部10と同様、送信する相手先アドレ
スを入力するための送信先設定キー、送信ファイルを記
憶させるファイルボックス先を任意に設定するファイル
ボックス設定キー、送信先ファイルボックスと任意のフ
ァイルボックスのどちらを選択するか或いは両方を選択
するか等を設定する記憶設定キー、及び読取開始キーな
どがある。The scanner 2 is provided with a reading unit 21 and an operation unit 22. The reading unit 21 includes a CIS (contact image sensor), a document size detection switch, a document conveying roller (all not shown), and the like. The operation unit 22 is provided with various operation keys. The contents of the operation unit 22 are the same as the operation unit 10 of the personal computer 1 described above. A file box setting key for arbitrarily setting a file box destination for storing a file, a storage setting key for setting whether to select a destination file box or an arbitrary file box or to select both, and a reading start key and so on.
【0024】次に、図2のフローチャートに基づいて通
信処理動作を説明する。まず、使用者は、スキャナ2に
原稿をセットし(ステップ1)、送信先アドレス(電子
メールアドレス又はファクシミリ番号)を入力し(ステ
ップ2)、更に、読取開始キーを押す(ステップ3)。
送信アドレスの入力や読取開始キーの操作は、パーソナ
ルコンピュータ1の操作部10で行ってもよいし、スキ
ャナ2の操作部22で行ってもよい。Next, the communication processing operation will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the user sets an original on the scanner 2 (step 1), inputs a destination address (e-mail address or facsimile number) (step 2), and presses a reading start key (step 3).
The input of the transmission address and the operation of the reading start key may be performed by the operation unit 10 of the personal computer 1 or may be performed by the operation unit 22 of the scanner 2.
【0025】前記読取開始キーの操作により、スキャナ
2の読取部21にて原稿が読み取られ(ステップ4)、
原稿の内容がスキャナ2からパーソナルコンピュータ1
へと送出され、パーソナルコンピュータ1のファイル変
換部14によって原稿は電子メールファイルに変換され
る(ステップ5)。次に、送信先アドレスに対応するフ
ァイルボックスが存在するか否かを判断する(ステップ
6)。By operating the read start key, the original is read by the reading section 21 of the scanner 2 (step 4).
The contents of the original are transferred from the scanner 2 to the personal computer 1
The original is converted into an electronic mail file by the file conversion unit 14 of the personal computer 1 (step 5). Next, it is determined whether a file box corresponding to the transmission destination address exists (step 6).
【0026】送信先アドレスに対応するファイルボック
スが存在する場合には、電子メールファイルを送信アド
レスに対応するファイルボックスに格納する(ステップ
7)。次に、送信先が電子メールアドレスか否かを判断
する(ステップ8)。この判断は、例えば、送信先アド
レス中に“@”などのファクシミリ番号としては通常存
在しないものが含まれているか否かにより行うことがで
きる。If there is a file box corresponding to the destination address, the e-mail file is stored in the file box corresponding to the transmission address (step 7). Next, it is determined whether the transmission destination is an e-mail address (step 8). This determination can be made based on, for example, whether or not a facsimile number such as "@" is not included in the destination address.
【0027】相手先アドレスが電子メールアドレスであ
れば、電子メールファイルをデータモデム13にて変調
し(ステップ16)、所定の手順に従って相手先に電子
メールファイルを送信する(ステップ17)。一方、相
手先アドレスが電子メールアドレスでない、即ち、ファ
クシミリ番号であると判断されたなら、電子メールファ
イルをFAXデータに変換し(ステップ9)、これをF
AXモデム12にて変調し(ステップ10)、所定の手
順に従って相手先にFAXデータを送信する(ステップ
11)。If the destination address is an electronic mail address, the electronic mail file is modulated by the data modem 13 (step 16), and the electronic mail file is transmitted to the destination according to a predetermined procedure (step 17). On the other hand, if it is determined that the destination address is not an e-mail address, that is, it is a facsimile number, the e-mail file is converted into facsimile data (step 9).
Modulation is performed by the AX modem 12 (step 10), and FAX data is transmitted to the destination according to a predetermined procedure (step 11).
【0028】前記のステップ6において、送信先アドレ
スに対応するファイルボックスが存在しないと判断され
た場合には、音発生部31を用いて警告音を鳴動させる
とともに、表示部19を用いて警告表示を行う(ステッ
プ12)。そして、前記表示部19を用いて、「送信先
に応じたファイルボックスを新規に作成する?」といっ
たメッセージを表示し、使用者のYES/NOの入力を
待つ(ステップ13)。使用者によりYESの入力がな
されたなら、ステップ2にて入力された送信先アドレス
に対応したファイルボックスを新規に作成し(ステップ
14)、ステップ7に進む。なお、送信先アドレスに対
応したファイルボックスを新規に作成するときには、フ
ァイルボックス名記憶部17において新たに送信先アド
レスとファイルボックスの番号との対応関係データが作
成される。一方、NOの入力がなされたなら、前記表示
部19を用いて、「別名のファイルボックスを新規に作
成する?」といったメッセージを表示し、使用者のYE
S/NOの入力を待つ(ステップ15)。If it is determined in step 6 that the file box corresponding to the transmission destination address does not exist, a warning sound is sounded by using the sound generation unit 31 and a warning display is displayed by using the display unit 19. (Step 12). Then, a message such as "Create a new file box corresponding to the destination?" Is displayed on the display unit 19, and waits for the user to input YES / NO (step 13). If the user inputs YES, a new file box corresponding to the destination address input in step 2 is created (step 14), and the process proceeds to step 7. When a file box corresponding to a destination address is newly created, correspondence data between a destination address and a file box number is newly created in the file box name storage unit 17. On the other hand, if "NO" is entered, a message such as "Create a new file box with a different name?" Is displayed on the display unit 19, and the YE of the user is displayed.
Wait for S / NO input (step 15).
【0029】ステップ15においてNOの入力がなされ
たなら、ファイルボックスを作成せずにステップ8に進
んで送信処理を実行する一方、YESの入力がなされた
なら、使用者による任意の名前の入力を受け付ける処理
を行ってその名前のファイルボックスを新規に作成する
(ステップ18)。そして、ファイルボックス名が重複
して存在するか否かを判断し(ステップ19)、重複し
て存在する場合には、ステップ12に進んで、例えば
「ファイルボックス名が既に存在します」といった警告
表示を行う。一方、重複して存在しない場合には、原稿
を前記名前が与えられたファイルボックスに格納し(ス
テップ20)、ステップ8に進む。If "NO" is entered in step 15, the process proceeds to step 8 without creating a file box, and the transmission process is executed. If "YES" is entered, an arbitrary name is input by the user. An accepting process is performed to newly create a file box with that name (step 18). Then, it is determined whether or not the file box name is duplicated (step 19). If the file box name is duplicated, the process proceeds to step 12, and a warning such as "the file box name already exists" is issued. Display. On the other hand, if there is no duplicate, the original is stored in the file box given the name (step 20), and the process proceeds to step 8.
【0030】以上説明したように、この実施の形態のデ
ータ通信装置であれば、電子メールファイルは送信先に
よって特定される番号のファイルボックス(ファイルボ
ックス群16中のNo.1〜Nのいずれかの番号のファ
イルボックス)に自動的にファイリングされるので、電
子メールファイルを一つのファイルボックスに一括して
格納する構成に比べ、どこにどのファイルを送信したか
といった管理が容易に行える。また、送信先に対応した
ファイルボックスが存在しない場合でも、使用者が任意
に指定したファイルボックス名のファイルボックスに電
子メールファイルが自動的にファイリングされるので、
かかる場合も電子メールファイルを一つのファイルボッ
クスに一括して格納する場合に比べ、どこにどのファイ
ルを送信したかといった管理が容易に行えるようにな
る。As described above, in the data communication apparatus according to this embodiment, the electronic mail file is stored in the file box of the number specified by the transmission destination (any one of No. 1 to N in the file box group 16). File box), it is easier to manage where and which file was sent, compared to a configuration in which e-mail files are collectively stored in one file box. Also, even if the file box corresponding to the destination does not exist, the e-mail file is automatically filed in the file box with the file box name arbitrarily specified by the user,
In such a case as well, it is possible to easily manage where and which file was sent as compared with a case where the e-mail files are collectively stored in one file box.
【0031】次に、図3のフローチャートに基づいて通
信処理動作の他の例を説明する。まず、使用者は、スキ
ャナ2に原稿をセットし(ステップ31)、送信先アド
レス(電子メールアドレス又はファクシミリ番号)を入
力する(ステップ32)。更に、使用者は原稿(送信フ
ァイル)を記憶させるファイルボックス名(任意のファ
イルボックス名)を入力するとともに(ステップ3
3)、原稿(送信ファイル)をどのファイルボックスに
記憶させるのかの入力を行う(ステップ34)。なお、
このステップ34における処理は、例えば、表示部19
上に、使用者指定ファイルボックス名、送信先対応
ファイルボックス名、使用者指定ファイルボックス名
及び送信先対応ファイルボックス名の3項目を表示し、
いずれかの番号を使用者が入力することにより行うこと
ができる。Next, another example of the communication processing operation will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the user sets an original on the scanner 2 (step 31) and inputs a destination address (e-mail address or facsimile number) (step 32). Further, the user inputs a file box name (arbitrary file box name) for storing the original (transmission file) (step 3).
3) An input is made as to which file box the original (transmission file) is to be stored (step 34). In addition,
The processing in this step 34 is performed, for example, on the display unit 19
On the top, three items of the user-specified file box name, the destination file box name, the user-specified file box name and the destination file box name are displayed,
This can be done by the user inputting any number.
【0032】上記入力処理の後に使用者が読取開始キー
を押すと(ステップ35)、スキャナ2の読取部21に
て原稿が読み込まれ(ステップ36)、原稿の内容がス
キャナ2からパーソナルコンピュータ1へと送出され、
パーソナルコンピュータ1のファイル変換部14によっ
て原稿は電子メールファイルに変換される(ステップ3
7)。When the user presses the reading start key after the input processing (step 35), the original is read by the reading section 21 of the scanner 2 (step 36), and the contents of the original are transferred from the scanner 2 to the personal computer 1. Is sent out,
The document is converted into an electronic mail file by the file conversion unit 14 of the personal computer 1 (step 3).
7).
【0033】以後は、前記ステップ34において、使
用者指定ファイルボックス名が選択された場合を説明し
ていく。原稿を電子メールファイルに変換した後、使用
者が指定したファイルボックス名が存在するか否かを判
断する(ステップ38)。使用者指定ファイルボックス
名が存在する場合には、当該ファイルボックスに電子メ
ールファイルを格納する(ステップ39)。次に、送信
先が電子メールアドレスか否かを判断する(ステップ4
0)。相手先アドレスが電子メールアドレスであれば、
電子メールファイルをデータモデム13にて変調し(ス
テップ48)、所定の手順に従って相手先に電子メール
ファイルを送信する(ステップ49)。一方、相手先ア
ドレスが電子メールアドレスでない、即ち、ファクシミ
リ番号であると判断されたなら、電子メールファイルを
FAXデータに変換し(ステップ41)、これをFAX
モデム12にて変調し(ステップ42)、所定の手順に
従って相手先にFAXデータを送信する(ステップ4
3)。Hereinafter, the case where the user-specified file box name is selected in step 34 will be described. After converting the original into an e-mail file, it is determined whether or not the file box name specified by the user exists (step 38). If the user-specified file box name exists, the e-mail file is stored in the file box (step 39). Next, it is determined whether the destination is an e-mail address (step 4).
0). If the destination address is an email address,
The e-mail file is modulated by the data modem 13 (step 48), and the e-mail file is transmitted to the destination according to a predetermined procedure (step 49). On the other hand, if it is determined that the destination address is not an e-mail address, that is, a facsimile number, the e-mail file is converted into facsimile data (step 41),
Modulation is performed by the modem 12 (step 42), and FAX data is transmitted to the destination according to a predetermined procedure (step 4).
3).
【0034】前記のステップ38において、使用者指定
ファイルボックスが存在しないと判断された場合には、
音発生部31を用いて警告音を鳴動させるとともに、表
示部19を用いて警告表示を行う(ステップ44)。そ
して、前記表示部19を用いて、「新規にファイルボッ
クスを作成する?」といったメッセージを表示し、使用
者のYES/NOの入力を待つ(ステップ45)。使用
者によりYESの入力がなされたなら、ステップ33に
て入力された使用者指定ファイルボックス名のファイル
ボックスを新規に作成し(ステップ46)、ステップ3
9に進む。If it is determined in step 38 that the user-specified file box does not exist,
A warning sound is sounded using the sound generation unit 31, and a warning display is performed using the display unit 19 (step 44). Then, a message such as "Create a new file box?" Is displayed on the display unit 19, and waits for the user to input YES / NO (step 45). If the user inputs YES, a new file box having the user-specified file box name input in step 33 is created (step 46), and step 3 is executed.
Go to 9.
【0035】一方、使用者によりNOの入力がなされた
なら、表示部19を用いて、「ファイルボックス名の入
力をやり直しますか?」といったメッセージを表示し、
使用者のYES/NOの入力を待つ(ステップ47)。
使用者によりNOの入力がなされたなら、ファイルボッ
クスを作成せずにステップ40に進み、送信処理を行
う。一方、使用者によりYESの入力がなされたなら、
ファイルボックス名を変更してステップ38に進む。On the other hand, if the user inputs "NO", a message such as "Do you want to input the file box name again?"
Wait for the user to input YES / NO (step 47).
If the user inputs "NO", the process proceeds to step 40 without creating a file box, and a transmission process is performed. On the other hand, if the user inputs YES,
Change the file box name and go to step 38.
【0036】上記図3のフローチャートに基づく通信処
理が行われる場合には、送信ファイルは使用者により指
定されたファイルボックスに自動的にファイリングされ
るので、送信ファイルを一つのファイルボックスに一括
して格納する場合に比べ、どこにどのファイルを送信し
たかといった管理が容易に行えるようになる。When the communication processing based on the flowchart of FIG. 3 is performed, the transmission file is automatically filed in the file box designated by the user, so that the transmission files are collectively stored in one file box. This makes it easier to manage where and which file was sent, compared to storing it.
【0037】なお、ステップ34において送信先対応
ファイルボックス名が選択された場合には、図2のフロ
ーチャートに準じた処理が行われる。また、使用者指
定ファイルボックス名及び送信先対応ファイルボックス
名が選択された場合には、原稿は使用者が指定したファ
イルボックス及び送信先対応ファイルボックスの両方に
格納される。そして、使用者が指定したファイルボック
スが存在しない場合には図3のステップ44に進み、送
信先に対応するファイルボックスが存在しない場合に
は、図2のステップ12に進むようになっていればよ
い。When the destination file box name is selected in step 34, the process according to the flowchart of FIG. 2 is performed. When the user-specified file box name and the destination file box name are selected, the document is stored in both the file box specified by the user and the destination file box. If the file box specified by the user does not exist, the process proceeds to step 44 in FIG. 3, and if the file box corresponding to the transmission destination does not exist, the process proceeds to step 12 in FIG. Good.
【0038】図4は、データ通信装置の変形例を示した
ブロック図であり、図1と同一の機能ブロックには、同
一の符号を付記している。このデータ通信装置は、スキ
ャナ部とパーソナルコンピュータとが一体化された構成
を有しており、例えば、ファクシミリ複合装置として存
在し得る。従って、ポインティングデバイス18と表示
部19とから成る操作部10に代えて、専用のオペレー
ションパネルを備える構成でもよいものである。FIG. 4 is a block diagram showing a modification of the data communication apparatus. The same reference numerals are given to the same functional blocks as those in FIG. This data communication device has a configuration in which a scanner unit and a personal computer are integrated, and may exist as, for example, a facsimile multifunction device. Therefore, a configuration including a dedicated operation panel may be used instead of the operation unit 10 including the pointing device 18 and the display unit 19.
【0039】なお、図2及び図3のフローチャートに示
したデータ通信処理では、原稿を電子メールファイルに
変換した後に送信先が電子メールアドレスか否かを判断
するようにしたが、送信先が電子メールアドレスか否か
を先に判断し、その判断結果によって原稿を電子メール
ファイルに変換するか或いはファクシミリファイルに変
換するかを選択するようにしてもよいものである。In the data communication processing shown in the flowcharts of FIGS. 2 and 3, it is determined whether or not the transmission destination is an e-mail address after converting the original into an e-mail file. It is also possible to first determine whether it is a mail address or not and to select whether to convert the original into an electronic mail file or a facsimile file based on the result of the determination.
【0040】[0040]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、送信ファイルを一つのファイルボックスに一括して
格納する場合に比べ、どこにどのファイルを送信したか
といった管理が容易に行える等の効果を奏する。As described above, according to the present invention, it is possible to easily manage where and which files are transmitted, compared to the case where transmission files are collectively stored in one file box. To play.
【図1】この発明の実施の形態のデータ通信装置の概略
構成を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data communication device according to an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の実施の形態のデータ通信処理動作例
を示したフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an example of a data communication processing operation according to the embodiment of the present invention;
【図3】この発明の実施の形態のデータ通信処理動作の
他の例を示したフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing another example of the data communication processing operation according to the embodiment of the present invention.
【図4】この発明の他の実施の形態のデータ通信装置の
概略構成を示したブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a data communication device according to another embodiment of the present invention.
【図5】従来のデータ通信装置の概略構成を示したブロ
ック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional data communication device.
1 パーソナルコンピュータ 2 スキャナ 11 NCU部 12 FAXモデム部 13 データモデム部 14 ファイル変換部 15 ファイルボックス切替え部 16 ファイルボックス群 17 ファイルボックス名記憶部 21 読取部 22 操作部 30 制御部 31 音発生部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Scanner 11 NCU part 12 FAX modem part 13 Data modem part 14 File conversion part 15 File box switching part 16 File box group 17 File box name storage part 21 Reading part 22 Operation part 30 Control part 31 Sound generation part
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 107 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 1/00 107
Claims (7)
力する送信先入力手段と、前記読取手段にて読み取られ
た原稿を、前記送信先入力手段にて入力された送信先に
よって特定されるファイルボックスにファイリングする
ファイリング手段とを備えたことを特徴とするデータ通
信装置。1. A reading device for reading a document, a destination input device for inputting a destination, and a document read by the reading device are specified by a destination input by the destination input device. Filing means for filing in a file box.
るファイルボックスの指定を受け付ける指定手段と、前
記読取手段にて読み取られた原稿を、使用者により指定
されたファイルボックスにファイリングするファイリン
グ手段とを備えたことを特徴とするデータ通信装置。2. Reading means for reading a manuscript, designation means for accepting designation of a file box by a user, and filing means for filing the manuscript read by the reading means into a file box designated by the user. A data communication device comprising:
力する送信先入力手段と、使用者によるファイルボック
スの指定を受け付ける指定手段と、前記読取手段にて読
み取られた原稿を、前記送信先入力手段にて入力された
送信先によって特定されるファイルボックス及び/又は
使用者により指定されたファイルボックスにファイリン
グするファイリング手段とを備えたことを特徴とするデ
ータ通信装置。3. A reading means for reading an original, a destination inputting means for inputting a destination, a specifying means for receiving designation of a file box by a user, and a reading means for reading the original read by the reading means. A filing unit for filing a file box specified by a transmission destination input by the input unit and / or a file box specified by a user.
別個に設けられているとともに、前記送信先入力手段が
前記読取手段及び/又はデータ通信装置本体部に設けら
れていることを特徴とする請求項1又は請求項3のいず
れかに記載のデータ通信装置。4. The method according to claim 1, wherein the reading means is provided separately from the data communication device main body, and the transmission destination input means is provided on the reading means and / or the data communication device main body. The data communication device according to claim 1.
別個に設けられているとともに、前記指定手段が前記読
取手段及び/又はデータ通信装置本体部に設けられてい
ることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに
記載のデータ通信装置。5. The data communication apparatus according to claim 5, wherein the reading means is provided separately from the data communication device main body, and the designation means is provided in the reading means and / or the data communication device main body. The data communication device according to claim 2 or 3.
先に対応するファイルボックスが存在しない場合に警告
を行うとともに、前記送信先に対応したファイルボック
スを新規に作成する処理と前記送信先によらない任意の
ファイルボックスを新規に作成する処理とファイルボッ
クスを新規作成しないで送信を行う処理のうち使用者に
より選択された処理を実行する処理手段を備えたことを
特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項4のいずれ
かに記載のデータ通信装置。6. A process for issuing a warning when there is no file box corresponding to the destination input by the destination input means, newly creating a file box corresponding to the destination, and 2. A processing means for executing a process selected by a user among a process of newly creating an arbitrary file box and a process of transmitting without newly creating a file box. The data communication device according to claim 3.
ックスが存在しない場合に警告を行うとともに、前記指
定されたファイルボックスを新規に作成する処理と指定
の再入力の処理のうち使用者により選択された処理を実
行する処理手段を備えたことを特徴とする請求項2、請
求項3、又は請求項5に記載のデータ通信装置。7. A warning is issued when the file box designated by the designation means does not exist, and the user selects one of a process of newly creating the designated file box and a process of re-inputting the designation. 6. The data communication apparatus according to claim 2, further comprising a processing unit that executes the performed processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9075518A JPH10271311A (en) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | Data communication equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9075518A JPH10271311A (en) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | Data communication equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10271311A true JPH10271311A (en) | 1998-10-09 |
Family
ID=13578544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9075518A Pending JPH10271311A (en) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | Data communication equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10271311A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000216877A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | Communication terminal and mobile radio equipment |
US7512604B2 (en) | 2003-01-29 | 2009-03-31 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing apparatus facilitating information management |
US7557942B2 (en) | 2001-03-29 | 2009-07-07 | Minolta Co., Ltd. | System and method for storing, processing and transmitting image data over a network |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP9075518A patent/JPH10271311A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000216877A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | Communication terminal and mobile radio equipment |
US7557942B2 (en) | 2001-03-29 | 2009-07-07 | Minolta Co., Ltd. | System and method for storing, processing and transmitting image data over a network |
US7512604B2 (en) | 2003-01-29 | 2009-03-31 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing apparatus facilitating information management |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12099757B2 (en) | Server acquires identification information from a current device of devices and sends user list including one or more identifiers corresponding to all users to the current device | |
JP2004054640A (en) | Method for distributing image information, image information distribution system, center device, terminal device, scanner device, computer program, and recording medium | |
JP2012134949A (en) | Scan management system, scan management apparatus, control method of the same, and program | |
JP3111968B2 (en) | Facsimile machine | |
US7080166B2 (en) | Multifunctional apparatus, information processing apparatus, data processing method, and computer program product executed by the multifunctional apparatus or the information processing apparatus | |
JP2002269093A (en) | System, device, and method for image processing, image processing program, and computer-readable recording medium recorded with the same | |
WO2000058841A1 (en) | Device searcher and its method, and recording medium on which computer program for realizing it is recorded | |
JP2010087860A (en) | Fax read server device and fax read system | |
US20120057186A1 (en) | Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program | |
JPH1169051A (en) | Facsimile machine | |
JPH10271311A (en) | Data communication equipment | |
JPH10164345A (en) | Facsimile equipment | |
KR101829389B1 (en) | Method for performing job in image forming apparatus and image forming apparatus for performing the same | |
JP3719006B2 (en) | Image data processing apparatus and image data processing method | |
JPH1188641A (en) | Facsimile information managing device | |
JP2006331274A (en) | Network document management system, control method for it, and storage medium | |
US20090066990A1 (en) | Image processing system, image processing method, image processing program, and image forming apparatus | |
JP2003134294A (en) | Image reading method, image read system, control program for the image read system and storage medium | |
JP2002359645A (en) | Facsimile server | |
JP2005190366A (en) | Service processor and system and input terminal | |
JP2001134502A (en) | Device and system for image processing | |
JP2007243397A (en) | Image processor, operation terminal, and image processing system | |
JPH10312456A (en) | Digital MFP and image management system | |
JP2004102871A (en) | Shared contents updating system and user terminal device | |
JP2024115654A (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD AND PROGRAM FOR IMAGE PROCESSING APPARATUS |