JPH10253882A - 2群ズームレンズ - Google Patents
2群ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH10253882A JPH10253882A JP9069016A JP6901697A JPH10253882A JP H10253882 A JPH10253882 A JP H10253882A JP 9069016 A JP9069016 A JP 9069016A JP 6901697 A JP6901697 A JP 6901697A JP H10253882 A JPH10253882 A JP H10253882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- object side
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2倍程度の変倍比を有し、小型、安価、簡素
な構成で、しかも良好な結像性能を有するズームレンズ
を提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、負第1レンズ群G1
と、正第2レンズ群G2を備え、第1レンズ群G1はレ
ンズL1乃至L3からなり、第2レンズ群G2は物体側
はレンズL4乃至L7からなり、変倍の際に第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が変化する。レン
ズL4、L5、G1、G2の焦点距離を各々fL4、f
L5、f1、f2、レンズL1の像側の曲率半径をr
2、レンズL2の物体側の曲率半径をr3、レンズ全系
における広角端、望遠端の焦点距離を各々fw、ftと
したとき、前記fL4などが所定の条件を満足すること
を特徴とする。
な構成で、しかも良好な結像性能を有するズームレンズ
を提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、負第1レンズ群G1
と、正第2レンズ群G2を備え、第1レンズ群G1はレ
ンズL1乃至L3からなり、第2レンズ群G2は物体側
はレンズL4乃至L7からなり、変倍の際に第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2の空気間隔が変化する。レン
ズL4、L5、G1、G2の焦点距離を各々fL4、f
L5、f1、f2、レンズL1の像側の曲率半径をr
2、レンズL2の物体側の曲率半径をr3、レンズ全系
における広角端、望遠端の焦点距離を各々fw、ftと
したとき、前記fL4などが所定の条件を満足すること
を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス構成が7群
7枚でコンパクトな2群ズームレンズ、特に一眼レフタ
イプの写真カメラや電子スチルカメラ用のズームレンズ
に関する。
7枚でコンパクトな2群ズームレンズ、特に一眼レフタ
イプの写真カメラや電子スチルカメラ用のズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、35mmスチルカメラ用交換レン
ズにおいて、物体側から順に負の屈折力を有する第1レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群から成る2
群構成のズームレンズのうち、画角47°程度の標準画
角を含み、変倍比2倍程度の、いわゆる標準ズームレン
ズが、焦点距離50mmの従来標準レンズと言われてい
るレンズに代わって標準装備されるようになってきてい
る。そのため、かかる標準ズームレンズは常用レンズと
して利用され、カメラボディーに装着したまま持ち運ば
れる頻度が多くなってきている。
ズにおいて、物体側から順に負の屈折力を有する第1レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群から成る2
群構成のズームレンズのうち、画角47°程度の標準画
角を含み、変倍比2倍程度の、いわゆる標準ズームレン
ズが、焦点距離50mmの従来標準レンズと言われてい
るレンズに代わって標準装備されるようになってきてい
る。そのため、かかる標準ズームレンズは常用レンズと
して利用され、カメラボディーに装着したまま持ち運ば
れる頻度が多くなってきている。
【0003】したがって、上記標準ズームレンズは十分
な結像性能を確保しつつ、コンパクトで且つ安価である
ことが必要とされる。2群ズームレンズは、このような
ズームレンズを実現するために最適であり、これまでに
も種々の提案がされている。
な結像性能を確保しつつ、コンパクトで且つ安価である
ことが必要とされる。2群ズームレンズは、このような
ズームレンズを実現するために最適であり、これまでに
も種々の提案がされている。
【0004】例えば、特開平8−5919号公報や特公
昭61−46809号公報には、7群7枚構成の2群ズ
ームレンズ開示されている。特開昭59−142515
号公報には、7群7枚構成で、且つ第2レンズ群の物体
側、すなわち第1レンズ群と第2レンズ群の間に可変開
口絞り機構を設けることを特徴とした2群ズームレンズ
が開示されている。
昭61−46809号公報には、7群7枚構成の2群ズ
ームレンズ開示されている。特開昭59−142515
号公報には、7群7枚構成で、且つ第2レンズ群の物体
側、すなわち第1レンズ群と第2レンズ群の間に可変開
口絞り機構を設けることを特徴とした2群ズームレンズ
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−5919号公報や特公昭61−46809号公報に
開示されているズームレンズは、望遠端における第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間隔が短かすぎるるため、第1
レンズ群と第2レンズ群との空間に可変開口絞り機構を
設けることは困難である。したがって、第2レンズ群中
に可変開口絞り機構を設けなければならず、鏡筒の部品
点数の増加、コストアップという不具合が生じ問題であ
った。
8−5919号公報や特公昭61−46809号公報に
開示されているズームレンズは、望遠端における第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間隔が短かすぎるるため、第1
レンズ群と第2レンズ群との空間に可変開口絞り機構を
設けることは困難である。したがって、第2レンズ群中
に可変開口絞り機構を設けなければならず、鏡筒の部品
点数の増加、コストアップという不具合が生じ問題であ
った。
【0006】また、特開昭59−142515号公報に
開示されているズームレンズは、7群7枚構成で、且つ
第2レンズ群の物体側、すなわち第1レンズ群と第2レ
ンズ群に挟まれた空間に可変開口絞り機構を設けること
を特徴としている。しかし、収差補正が不十分である。
また、物体側から第1番目及び第2番目のレンズの構成
が負のメニスカス形状を成しているので、広角化を進め
るのには有効であるが、斜光線の入射光が光軸に対し
て、より離れた位置を通るので、第1番目及び第2番目
のレンズの径が比較的大きくなり、コンパクト化が図れ
ないと言う不都合があった。
開示されているズームレンズは、7群7枚構成で、且つ
第2レンズ群の物体側、すなわち第1レンズ群と第2レ
ンズ群に挟まれた空間に可変開口絞り機構を設けること
を特徴としている。しかし、収差補正が不十分である。
また、物体側から第1番目及び第2番目のレンズの構成
が負のメニスカス形状を成しているので、広角化を進め
るのには有効であるが、斜光線の入射光が光軸に対し
て、より離れた位置を通るので、第1番目及び第2番目
のレンズの径が比較的大きくなり、コンパクト化が図れ
ないと言う不都合があった。
【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、2倍程度の変倍比を有し、小型、安価、簡素な構
成で、しかも良好な結像性能を有するズームレンズを提
供することを目的とする。
あり、2倍程度の変倍比を有し、小型、安価、簡素な構
成で、しかも良好な結像性能を有するズームレンズを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するために、本
発明では物体側から順に、全体として負の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する
第2レンズ群G2を備え、前記第1レンズ群G1は物体
側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
1と、両凹レンズL2と、正レンズL3を有し、前記第
2レンズ群G2は物体側から順に、正レンズL4と、正
レンズL5と、両凹レンズL6と、正レンズL7を有
し、変倍に際し、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2の間隔が変化し、前記第2レンズ群G2の前記正レ
ンズL4の焦点距離をfL4、前記正レンズL5の焦点
距離をfL5、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf
2、前記第1レンズ群G1の前記負メニスカスレンズL
1の像側の曲率半径をr2、前記第1レンズ群G1の前
記両凹レンズL2の物体側の曲率半径をr3、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1、レンズ全系における広
角端の焦点距離をfw、レンズ全系における望遠端の焦
点距離をftとしたとき以下の条件、 を満足することを特徴としている。
発明では物体側から順に、全体として負の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する
第2レンズ群G2を備え、前記第1レンズ群G1は物体
側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
1と、両凹レンズL2と、正レンズL3を有し、前記第
2レンズ群G2は物体側から順に、正レンズL4と、正
レンズL5と、両凹レンズL6と、正レンズL7を有
し、変倍に際し、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2の間隔が変化し、前記第2レンズ群G2の前記正レ
ンズL4の焦点距離をfL4、前記正レンズL5の焦点
距離をfL5、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf
2、前記第1レンズ群G1の前記負メニスカスレンズL
1の像側の曲率半径をr2、前記第1レンズ群G1の前
記両凹レンズL2の物体側の曲率半径をr3、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1、レンズ全系における広
角端の焦点距離をfw、レンズ全系における望遠端の焦
点距離をftとしたとき以下の条件、 を満足することを特徴としている。
【0009】かかる構成により、以下に述べる理由で、
小型で、しかも変倍による全長変化が比較的小さいズー
ムレンズを実現している。
小型で、しかも変倍による全長変化が比較的小さいズー
ムレンズを実現している。
【0010】図17に示すように、第2レンズ群G2を
物体側から順に正の屈折力を持つレンズ群G21と、負
の屈折力を持つレンズ群G22とに分け、第2レンズ群
G2の焦点距離をf2、正のレンズ群G21の焦点距離
f21、負の屈折力を持つレンズ群G22の焦点距離を
f22、正の屈折力を持つレンズ群G21の像側主点H
21と負の屈折力を持つレンズ群G22の物体側主点H
22、主点間隔H21・H22をdhとすると次式
(a)が、 成立する。
物体側から順に正の屈折力を持つレンズ群G21と、負
の屈折力を持つレンズ群G22とに分け、第2レンズ群
G2の焦点距離をf2、正のレンズ群G21の焦点距離
f21、負の屈折力を持つレンズ群G22の焦点距離を
f22、正の屈折力を持つレンズ群G21の像側主点H
21と負の屈折力を持つレンズ群G22の物体側主点H
22、主点間隔H21・H22をdhとすると次式
(a)が、 成立する。
【0011】レンズ系のコンパクト化を図りつつ、第1
レンズG1と第2レンズ群G2との必要な間隔を得るに
は、レンズ群G21の屈折力を大きく、すなわち焦点距
離f21の値を小さくし、レンズ群G2の焦点距離f2
が一定となるように、主点間隔dとレンズ群G22の焦
点距離f22を最適化する必要がある。
レンズG1と第2レンズ群G2との必要な間隔を得るに
は、レンズ群G21の屈折力を大きく、すなわち焦点距
離f21の値を小さくし、レンズ群G2の焦点距離f2
が一定となるように、主点間隔dとレンズ群G22の焦
点距離f22を最適化する必要がある。
【0012】一般に、物体側から順に、全体として負の
屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈
折力を有する第2レンズ群G2からなる2群ズームレン
ズにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、
広角端における第2レンズ群G2の結像倍率をβ2wと
し、望遠端における第2レンズ群G2の結像倍率をβ2
tとすると、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離f
wおよび望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離ftは
次式(b1)(b2)、 fw=f1・β2w (b1) ft=f1・β2t (b2) の関係が成立する。
屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈
折力を有する第2レンズ群G2からなる2群ズームレン
ズにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、
広角端における第2レンズ群G2の結像倍率をβ2wと
し、望遠端における第2レンズ群G2の結像倍率をβ2
tとすると、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離f
wおよび望遠端におけるレンズ系全体の焦点距離ftは
次式(b1)(b2)、 fw=f1・β2w (b1) ft=f1・β2t (b2) の関係が成立する。
【0013】ここで、第2レンズ群G2の広角端と望遠
端での共役長が等しくなるように仮定し、β2t=1/
β2wとおけば、上式(b1)、(b2)は次式(c) のように書き直すことができる。式(c)の条件を満足
すると、広角端における全長と望遠端における全長が等
しくなり、変倍によるレンズの全長の変化を最小にする
ことができる。
端での共役長が等しくなるように仮定し、β2t=1/
β2wとおけば、上式(b1)、(b2)は次式(c) のように書き直すことができる。式(c)の条件を満足
すると、広角端における全長と望遠端における全長が等
しくなり、変倍によるレンズの全長の変化を最小にする
ことができる。
【0014】したがって、式(c)に示す条件から大き
くはずれるような第1レンズ群G1の焦点距離f1を設
定することは、変倍によるレンズ全長の変化が大きくな
りすぎるために好ましくない。また、ズームレンズのコ
ンパクト化を図る場合、第2レンズ群G2の望遠端にお
ける倍率β2tは、等倍を越えて使用される必要があ
る。
くはずれるような第1レンズ群G1の焦点距離f1を設
定することは、変倍によるレンズ全長の変化が大きくな
りすぎるために好ましくない。また、ズームレンズのコ
ンパクト化を図る場合、第2レンズ群G2の望遠端にお
ける倍率β2tは、等倍を越えて使用される必要があ
る。
【0015】さらに、コンパクトなレンズ系で良好に収
差を補正しつつ、上記式(a)および式(c)の条件を
満足させる為には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2に比較的強い屈折力を持たせることが必要である。そ
のため、従来のズームレンズでは各レンズ群を多くのレ
ンズ枚数で構成する傾向があり、各レンズ群が厚肉化
し、小型化の効果が薄められてしまっていた。
差を補正しつつ、上記式(a)および式(c)の条件を
満足させる為には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2に比較的強い屈折力を持たせることが必要である。そ
のため、従来のズームレンズでは各レンズ群を多くのレ
ンズ枚数で構成する傾向があり、各レンズ群が厚肉化
し、小型化の効果が薄められてしまっていた。
【0016】本発明にかかるズームレンズでは、従来の
レンズとは異なり、上記(a)式および(c)式の関係
を考慮することによって、小型化に適した屈折力配置を
設定するとともに、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1
を2つの負レンズL1、L2及び正レンズL3とを有す
る負・負・正の3枚構成、正の屈折力を持つ第2レンズ
群G2を2つの正レンズL4,L5と負レンズL6なら
びに、正レンズL7の正・正・負・正の4枚構成として
いる。本発明では、この構成により、小型で、しかも変
倍による全長変化が比較的小さいズームレンズを達成し
ている。
レンズとは異なり、上記(a)式および(c)式の関係
を考慮することによって、小型化に適した屈折力配置を
設定するとともに、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1
を2つの負レンズL1、L2及び正レンズL3とを有す
る負・負・正の3枚構成、正の屈折力を持つ第2レンズ
群G2を2つの正レンズL4,L5と負レンズL6なら
びに、正レンズL7の正・正・負・正の4枚構成として
いる。本発明では、この構成により、小型で、しかも変
倍による全長変化が比較的小さいズームレンズを達成し
ている。
【0017】次に、本発明の条件式(1)乃至(3)に
ついて説明する。本発明のズームレンズは以下の条件式
(1)、(2)及び(3)を満足することが望ましい。 ここで、各符号は以下のものを示している。 fL4:第2レンズ群G2中の正レンズL4の焦点距離 fL5:第2レンズ群G2中の正レンズL5の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 r2 :第1レンズ群G1中の負レンズL1の像側の曲
率半径 r3 :第1レンズ群G1中の負レンズL2の物体側の
曲率半径 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 fw :全レンズ系の広角端における焦点距離 ft :全レンズ系の望遠端における焦点距離 条件式(1)は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の
適切な間隔を定める式である。上述のとおり、第2レン
ズ群G2中における正レンズL4と正レンズL5の屈折
力を、条件式(1)を満たす範囲内で変化させることで
第2レンズ群G2の主点の位置を最適化し、その結果と
して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を保
つことが出来る。
ついて説明する。本発明のズームレンズは以下の条件式
(1)、(2)及び(3)を満足することが望ましい。 ここで、各符号は以下のものを示している。 fL4:第2レンズ群G2中の正レンズL4の焦点距離 fL5:第2レンズ群G2中の正レンズL5の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 r2 :第1レンズ群G1中の負レンズL1の像側の曲
率半径 r3 :第1レンズ群G1中の負レンズL2の物体側の
曲率半径 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 fw :全レンズ系の広角端における焦点距離 ft :全レンズ系の望遠端における焦点距離 条件式(1)は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の
適切な間隔を定める式である。上述のとおり、第2レン
ズ群G2中における正レンズL4と正レンズL5の屈折
力を、条件式(1)を満たす範囲内で変化させることで
第2レンズ群G2の主点の位置を最適化し、その結果と
して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を保
つことが出来る。
【0018】条件式(1)の上限値を越えると、第2レ
ンズ群G2中における正レンズL4と正レンズL5の屈
折力が大きくなる。かかる場合に良好に収差を補正する
ためには、各々のレンズの曲率半径の絶対値を小さくす
ることや、レンズ厚を増すこと、あるいはレンズ枚数を
増やすこと等をしなければならない。この結果、コスト
アップや全長の増加につながり好ましくない。 逆に、
条件式(1)の下限を越える場合、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間隔が狭くなるので、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞り機構を配置
する事が困難になる。したがって、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間隔が狭い場合には、例えば第2
レンズ群G2中の正レンズL5と負レンズL6の間に開
口絞り機構を設けることになる。このため、第2レンズ
群の物体側に開口絞り機構を配置したときに一点で済ん
だレンズ鏡筒部材を二点に分けることになるので、コス
トアップにつながり問題である。また、レンズ鏡筒部材
を二つに分けることは、鏡筒部材の製造誤差に起因する
レンズの偏心を引き起こし、結像性能の劣化につながる
ので好ましくない。
ンズ群G2中における正レンズL4と正レンズL5の屈
折力が大きくなる。かかる場合に良好に収差を補正する
ためには、各々のレンズの曲率半径の絶対値を小さくす
ることや、レンズ厚を増すこと、あるいはレンズ枚数を
増やすこと等をしなければならない。この結果、コスト
アップや全長の増加につながり好ましくない。 逆に、
条件式(1)の下限を越える場合、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間隔が狭くなるので、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間に開口絞り機構を配置
する事が困難になる。したがって、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間隔が狭い場合には、例えば第2
レンズ群G2中の正レンズL5と負レンズL6の間に開
口絞り機構を設けることになる。このため、第2レンズ
群の物体側に開口絞り機構を配置したときに一点で済ん
だレンズ鏡筒部材を二点に分けることになるので、コス
トアップにつながり問題である。また、レンズ鏡筒部材
を二つに分けることは、鏡筒部材の製造誤差に起因する
レンズの偏心を引き起こし、結像性能の劣化につながる
ので好ましくない。
【0019】条件式(2)は第1レンズ群G1の物体側
から1番目のレンズL1と、物体側から2番目のレンズ
L2との間にできる空気レンズの適切な形状を定めてい
る。下限値における空気レンズ形状は、物体側曲率半径
の絶対値が、像側曲率半径の絶対値よりも小さい両凸レ
ンズ形状となり、上限値における空気レンズ形状は、像
側曲率半径が平面となる平凸レンズ形状となる。条件式
(2)を満足する空気レンズ形状は、上記両凸レンズ
と、上記平凸レンズの間で規定されることとなる。
から1番目のレンズL1と、物体側から2番目のレンズ
L2との間にできる空気レンズの適切な形状を定めてい
る。下限値における空気レンズ形状は、物体側曲率半径
の絶対値が、像側曲率半径の絶対値よりも小さい両凸レ
ンズ形状となり、上限値における空気レンズ形状は、像
側曲率半径が平面となる平凸レンズ形状となる。条件式
(2)を満足する空気レンズ形状は、上記両凸レンズ
と、上記平凸レンズの間で規定されることとなる。
【0020】条件式(2)の下限値を下回る場合、上記
空気レンズ形状は、物体側曲率半径の絶対値が、像側曲
率半径の絶対値よりも小さい両凸レンズ形状から、物体
側曲率半径と像側曲率半径の絶対値が等しい両凸レンズ
形状へ、さらには物体側曲率半径の絶対値よりも像側曲
率半径の絶対値が小さい両凸レンズ形状へと変化する。
この場合、広角端における下方コマ収差の補正及び倍率
色収差の補正が困難になり問題である。また、変倍によ
る下方コマ収差の変動が大きくなるので好ましくない。
空気レンズ形状は、物体側曲率半径の絶対値が、像側曲
率半径の絶対値よりも小さい両凸レンズ形状から、物体
側曲率半径と像側曲率半径の絶対値が等しい両凸レンズ
形状へ、さらには物体側曲率半径の絶対値よりも像側曲
率半径の絶対値が小さい両凸レンズ形状へと変化する。
この場合、広角端における下方コマ収差の補正及び倍率
色収差の補正が困難になり問題である。また、変倍によ
る下方コマ収差の変動が大きくなるので好ましくない。
【0021】条件式(2)の上限値を上回る場合、上記
空気レンズ形状は、物体側に凸面を向けたメニスカス形
状になる。このような場合、このメニスカス形状は下方
コマ収差等を補正するには有利であるが、本発明のよう
に、コンパクト化と低コスト化を図る場合には、広角端
における斜光線の入射高が、光軸からより離れた位置を
通る為、前玉径が大型化し、さらには重量も増加するた
め、コストアップにつながるので好ましくない。さらに
変倍比が大きいズームレンズや大口径ズームレンズにな
ればなるほど、望遠端における球面収差の補正に不利に
なるので好ましくない。
空気レンズ形状は、物体側に凸面を向けたメニスカス形
状になる。このような場合、このメニスカス形状は下方
コマ収差等を補正するには有利であるが、本発明のよう
に、コンパクト化と低コスト化を図る場合には、広角端
における斜光線の入射高が、光軸からより離れた位置を
通る為、前玉径が大型化し、さらには重量も増加するた
め、コストアップにつながるので好ましくない。さらに
変倍比が大きいズームレンズや大口径ズームレンズにな
ればなるほど、望遠端における球面収差の補正に不利に
なるので好ましくない。
【0022】条件式(3)は、前述した変倍領域におけ
る全長変化を適切な範囲にするための条件式である。条
件式(3)の上限値を上回る場合、広角端における全長
が必要以上に長くなる。この場合、前玉径が大きくな
り、重量の増加及びコストアップにつながるので好まし
くない。また、全長が長い状況で無理に前玉径を小さく
することは、周辺光量の低下を招くので好ましくない。
る全長変化を適切な範囲にするための条件式である。条
件式(3)の上限値を上回る場合、広角端における全長
が必要以上に長くなる。この場合、前玉径が大きくな
り、重量の増加及びコストアップにつながるので好まし
くない。また、全長が長い状況で無理に前玉径を小さく
することは、周辺光量の低下を招くので好ましくない。
【0023】逆に、条件式(3)の下限値を下回る場
合、望遠端における全長が必要以上に長くなることもさ
ることながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の間隔が必要以上に短くなるため、上述の開口絞り機構
を設けることが困難となり好ましくない。また、広角端
における下方コマ収差や望遠端における球面収差および
像面湾曲の補正が困難になり好ましくない。
合、望遠端における全長が必要以上に長くなることもさ
ることながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と
の間隔が必要以上に短くなるため、上述の開口絞り機構
を設けることが困難となり好ましくない。また、広角端
における下方コマ収差や望遠端における球面収差および
像面湾曲の補正が困難になり好ましくない。
【0024】また、本発明では、低コスト化および良好
な結像性能等を実現するために以下の条件式(4)乃至
(6)、 n1<1.75 (4) 1.73<n7 (5) ν4,ν5<65 (6) を満足するのが好ましい。ここで、各符号は以下のもの
を示している。 n1:第1レンズ中G1中の負メニスカスレンズL1の
d線における屈折率 n7:第2レンズ群G2中の正レンズL7のd線におけ
る屈折率 ν4:第2レンズ群G2中の正レンズL4のアッベ数 ν5:第2レンズ群G2中の正レンズL5のアッベ数 条件式(4)および条件式(5)は、第1レンズ群G1
中の負メニスカスレンズL1と、第2レンズ群G2中の
正レンズL7の適切な屈折率を定めている。
な結像性能等を実現するために以下の条件式(4)乃至
(6)、 n1<1.75 (4) 1.73<n7 (5) ν4,ν5<65 (6) を満足するのが好ましい。ここで、各符号は以下のもの
を示している。 n1:第1レンズ中G1中の負メニスカスレンズL1の
d線における屈折率 n7:第2レンズ群G2中の正レンズL7のd線におけ
る屈折率 ν4:第2レンズ群G2中の正レンズL4のアッベ数 ν5:第2レンズ群G2中の正レンズL5のアッベ数 条件式(4)および条件式(5)は、第1レンズ群G1
中の負メニスカスレンズL1と、第2レンズ群G2中の
正レンズL7の適切な屈折率を定めている。
【0025】n1が条件式(4)の上限値を上回る場
合、像面湾曲が大きくなる為に、周辺の最良像面の補正
が困難になる。また非点隔差も増大するため、結像性能
が劣化するので好ましくない。
合、像面湾曲が大きくなる為に、周辺の最良像面の補正
が困難になる。また非点隔差も増大するため、結像性能
が劣化するので好ましくない。
【0026】さらに、n7が条件式(5)の下限値を下
回る場合にも、条件式(4)と同様に、ペッツバール和
が小さくなりすぎて像面湾曲が大きくなり、また非点隔
差も増大するため、結像性能が劣化するので好ましくな
い。
回る場合にも、条件式(4)と同様に、ペッツバール和
が小さくなりすぎて像面湾曲が大きくなり、また非点隔
差も増大するため、結像性能が劣化するので好ましくな
い。
【0027】条件式(6)は第2レンズ群G2中の正レ
ンズL4、L5のアッベ数の適切な範囲を定めている。
ν4,ν5が条件式(6)の上限値を上回る場合、軸上
色収差の補正が過剰となるので好ましくない。また、ア
ッベ数65以上の硝材は、比較的高価なので低コスト化
を実現するには不都合である。
ンズL4、L5のアッベ数の適切な範囲を定めている。
ν4,ν5が条件式(6)の上限値を上回る場合、軸上
色収差の補正が過剰となるので好ましくない。また、ア
ッベ数65以上の硝材は、比較的高価なので低コスト化
を実現するには不都合である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
説明する。
説明する。
【0029】本発明の各実施例のズームレンズは、物体
側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群
G2を備え、前記第1レンズ群G1は物体側から順に物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レ
ンズL2と、正レンズL3を有し、前記第2レンズ群G
2は物体側から順に、正レンズL4と、正レンズL5
と、両凹レンズL6と、正レンズL7を有し、前記、第
1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の間隔を変化させ
ることで変倍を行っている。なお、各実施例において、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口
絞り機構が設けられている。
側から順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群
G2を備え、前記第1レンズ群G1は物体側から順に物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レ
ンズL2と、正レンズL3を有し、前記第2レンズ群G
2は物体側から順に、正レンズL4と、正レンズL5
と、両凹レンズL6と、正レンズL7を有し、前記、第
1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の間隔を変化させ
ることで変倍を行っている。なお、各実施例において、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、開口
絞り機構が設けられている。
【0030】(第1実施例)図1(a)乃至(c)は、
本発明の第1の実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成および変倍の際の各レンズ群の移動状態を示す図であ
る。図1のズームレンズは物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも像側
のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL2、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲率半径
の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側のほうが
曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、物体側より
も像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2から構成されている。
本発明の第1の実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成および変倍の際の各レンズ群の移動状態を示す図であ
る。図1のズームレンズは物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも像側
のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL2、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲率半径
の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側のほうが
曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、物体側より
も像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2から構成されている。
【0031】以下の表1に第1実施例の諸元値を示す。
表において、fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2ωは画角を表す。さらに、面番号は物体側からのレン
ズの順序を、屈折率及びアッベ数はd線(λ=587.
6nm)に対する値を示している。
表において、fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2ωは画角を表す。さらに、面番号は物体側からのレン
ズの順序を、屈折率及びアッベ数はd線(λ=587.
6nm)に対する値を示している。
【0032】
【表1】 図2乃至図4は第1実施例の諸収差図である。各収差図
において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd
線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.
8nm)を示す。また非点収差を示す収差図において、
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示す。さらに球面収差を表す収差図において、破線は
正弦条件を示している。以下、各実施例における収差図
における符号も第1実施例と同様である。
において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd
線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.
8nm)を示す。また非点収差を示す収差図において、
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示す。さらに球面収差を表す収差図において、破線は
正弦条件を示している。以下、各実施例における収差図
における符号も第1実施例と同様である。
【0033】図2は広角端における諸収差図であり、図
3は中間焦点距離の諸収差図であり、図4は望遠端にお
ける諸収差図である。各収差図において明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離における諸収差は良好に
補正されている。
3は中間焦点距離の諸収差図であり、図4は望遠端にお
ける諸収差図である。各収差図において明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離における諸収差は良好に
補正されている。
【0034】(第2実施例)図5(a)乃至(c)は、
本発明の第2の実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成および変倍における各レンズ群の移動を示す図であ
る。図5のズームレンズは物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも像側
のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL2、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲率半径
の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側のほうが
曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、物体側より
も像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2からなる。
本発明の第2の実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成および変倍における各レンズ群の移動を示す図であ
る。図5のズームレンズは物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも像側
のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL2、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲率半径
の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側のほうが
曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、物体側より
も像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2からなる。
【0035】以下の表2に本発明の第2実施例の諸元値
を掲げる。表中における各符号は第1実施例と同様であ
る。
を掲げる。表中における各符号は第1実施例と同様であ
る。
【0036】
【表2】 f=36〜68mm Fno=3.59〜5.15 2ω=63.94〜34.99° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1) 49.650 1.8 48.04 1.71700 L1 2) 18.827 7.5 1.00000 3) -132.266 1.6 48.04 1.71700 L2 4) 66.618 0.5 1.00000 5) 31.668 3.8 31.08 1.68893 L3 6) 284.133 (d6=可変) 1.00000 8) 38.764 2.8 60.14 1.62041 L4 9) -86.219 0.2 1.00000 10) 21.785 4.3 58.54 1.61272 L5 11) 56.053 3.2 1.00000 12) -72.708 5.0 25.35 1.80518 L6 13) 21.889 2.2 1.00000 14) 399.589 2.8 35.19 1.74950 L7 15) -28.897 (d15=可変) 1.00000 (変倍における可変間隔の値) f 36 51.6 68 d6 39.708 23.017 13.728 d15 62.972 74.009 85.613
【0037】図6乃至図8は第2実施例の諸収差図であ
る。図6は広角端における諸収差図であり、図7は中間
焦点距離の諸収差図であり、図8は望遠端における諸収
差図である。各収差図において明らかなように、本実施
例では、各焦点距離における諸収差は良好に補正されて
いる。
る。図6は広角端における諸収差図であり、図7は中間
焦点距離の諸収差図であり、図8は望遠端における諸収
差図である。各収差図において明らかなように、本実施
例では、各焦点距離における諸収差は良好に補正されて
いる。
【0038】(第3実施例)図9(a)乃至(c)は、
本発明の第2の実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成および変倍における各レンズ群の移動を示す図であ
る。図9のズームレンズは物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも像側
のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL2、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲率半径
の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側のほうが
曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、物体側より
も像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2からなる。
本発明の第2の実施例にかかるズームレンズのレンズ構
成および変倍における各レンズ群の移動を示す図であ
る。図9のズームレンズは物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも像側
のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL2、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる第
1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲率半径
の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側のほうが
曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、物体側より
も像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凸レンズL
7からなる第2レンズ群G2からなる。
【0039】以下の表3に本発明の第3実施例の諸元値
を掲げる。表中における各符号は第1実施例と同様であ
る。
を掲げる。表中における各符号は第1実施例と同様であ
る。
【0040】
【表3】 f=36〜68mm Fno=3.67〜5.43 2ω=64.55〜35.25° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1) 45.347 1.8 47.1 1.62374 L1 2) 19.000 6.5 1.00000 3) -289.248 2.2 58.5 1.65160 L2 4) 41.929 3.0 1.00000 5) 30.913 3.5 29.46 1.71736 L3 6) 85.110 (d6=可変) 1.00000 8) 31.627 2.9 60.14 1.62041 L4 9) -197.500 0.2 1.00000 10) 29.475 4.3 50.84 1.65844 L5 11) 123.048 2.2 1.00000 12) -61.539 8.0 25.8 1.78472 L6 13) 22.958 1.6 1.00000 14) 88.008 2.8 37.9 1.72342 L7 15) -32.533 (d15=可変) 1.00000 (変倍における可変間隔の値) f 36 51.6 68 d6 24.759 9.328 0.740 d15 49.633 61.572 74.123
【0041】図10乃至図12は実施例3の諸収差図で
ある。図10は広角端における諸収差図であり、図11
は中間焦点距離の諸収差図であり、図12は望遠端にお
ける諸収差図である。各収差図において明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離における諸収差は良好に
補正されている。
ある。図10は広角端における諸収差図であり、図11
は中間焦点距離の諸収差図であり、図12は望遠端にお
ける諸収差図である。各収差図において明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離における諸収差は良好に
補正されている。
【0042】(第4実施例)図13(a)乃至(c)
は、本発明の第2の実施例にかかるズームレンズのレン
ズ構成および変倍における各レンズ群の移動を示す図で
ある。図13のズームレンズは物体側より順に、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも
像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL
2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から
なる第1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲
率半径の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側の
ほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL7からなる第2レ
ンズ群G2から構成されている。
は、本発明の第2の実施例にかかるズームレンズのレン
ズ構成および変倍における各レンズ群の移動を示す図で
ある。図13のズームレンズは物体側より順に、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側よりも
像側のほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL
2、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から
なる第1レンズ群G1と、物体側よりも像側のほうが曲
率半径の絶対値が大きい両凸レンズL4、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズL5、物体側よりも像側の
ほうが曲率半径の絶対値が小さい両凹レンズL6、像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL7からなる第2レ
ンズ群G2から構成されている。
【0043】以下の表4に本発明の第4実施例の諸元値
を掲げる。表中における各符号は第1実施例と同様であ
る。
を掲げる。表中における各符号は第1実施例と同様であ
る。
【0044】
【表4】 f=36〜68mm Fno=3.63〜4.93 2ω=64.41〜35.01° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1) 57.512 1.8 41.96 1.66755 L1 2) 19.661 6.5 1.00000 3) -368.609 2.2 58.5 1.65160 L2 4) 65.584 1.3 1.00000 5) 30.533 3.5 27.61 1.75520 L3 6) 75.154 (d6=可変) 1.00000 8) 42.886 2.9 58.54 1.61272 L4 9) -89.795 0.2 1.00000 10) 22.882 4.3 60.03 1.64000 L5 11) 72.332 2.4 1.00000 12) -80.724 6.3 25.8 1.78472 L6 13) 22.402 1.6 1.00000 14) -833.924 2.8 35.19 1.74950 L7 15) -29.230 (d15=可変) 1.00000 (変倍における可変間隔の値) f 36 51.6 68 d6 30.390 12.285 2.207 d15 47.627 58.352 69.627
【0045】図14乃至図16は第4実施例の諸収差図
である。図14は広角端における諸収差図であり、図1
5は中間焦点距離の諸収差図であり、図16は望遠端に
おける諸収差図である。各収差図において明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離における諸収差は良好に
補正されている。
である。図14は広角端における諸収差図であり、図1
5は中間焦点距離の諸収差図であり、図16は望遠端に
おける諸収差図である。各収差図において明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離における諸収差は良好に
補正されている。
【0046】以下の表5に上記各実施例の条件対応値を
掲げる。
掲げる。
【0047】
【表5】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、変倍比が1.9倍程度
であって、変倍域全体にわたって小型であり、簡素な構
成でありながら、良好な結像性能を有する2群ズームレ
ンズを実現することができる。
であって、変倍域全体にわたって小型であり、簡素な構
成でありながら、良好な結像性能を有する2群ズームレ
ンズを実現することができる。
【図1】(a)乃至(c)は本発明の第1実施例にかか
るズームレンズのレンズ構成および変倍における各レン
ズ群の移動を示す図である。
るズームレンズのレンズ構成および変倍における各レン
ズ群の移動を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端における諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
ある。
【図4】第1実施例の望遠端における諸収差図である。
【図5】(a)乃至(c)は本発明の第2実施例にかか
るズームレンズのレンズ構成および変倍における各レン
ズ群の移動を示す図である。
るズームレンズのレンズ構成および変倍における各レン
ズ群の移動を示す図である。
【図6】第2実施例の広角端における諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離における諸収差図で
ある。
ある。
【図8】第2実施例の望遠端における諸収差図である。
【図9】(a)乃至(c)は本発明の第3実施例にかか
るズームレンズのレンズ構成および変倍における各レン
ズ群の移動を示す図である。
るズームレンズのレンズ構成および変倍における各レン
ズ群の移動を示す図である。
【図10】第3実施例の広角端における諸収差図であ
る。
る。
【図11】第3実施例の中間焦点距離における諸収差図
である。
である。
【図12】第3実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
る。
【図13】(a)乃至(c)は本発明の第4実施例にか
かるズームレンズのレンズ構成および変倍における各レ
ンズ群の移動を示す図である。
かるズームレンズのレンズ構成および変倍における各レ
ンズ群の移動を示す図である。
【図14】第4実施例の広角端における諸収差図であ
る。
る。
【図15】第4実施例の中間焦点距離における諸収差図
である。
である。
【図16】第4実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
る。
【図17】第2レンズ群G2を正レンズ群G21と負レ
ンズ群G22に分けたときの概念図である。
ンズ群G22に分けたときの概念図である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 L1 負メニスカスレンズ L2 両凸レンズ L3、L4、L5、L7 正レンズ L6 両凸レンズ G21 第2レンズ群の正レンズ成分 G22 第2レンズ群の負レンズ成分 dh G21とG22との主点間隔
Claims (2)
- 【請求項1】 物体側から順に、全体として負の屈折力
を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を
有する第2レンズ群G2を備え、 前記第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹レンズL2
と、正レンズL3を有し、 前記第2レンズ群G2は物体側から順に、正レンズL4
と、正レンズL5と、両凹レンズL6と、正レンズL7
を有し、 変倍の際に前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G
2の空気間隔が変化し、 前記第2レンズ群G2の前記正レンズL4の焦点距離を
fL4、 前記正レンズL5の焦点距離をfL5、 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2、 前記第1レンズ群G1の前記負メニスカスレンズL1の
像側の曲率半径をr2、 前記第1レンズ群G1の前記両凹レンズL2の物体側の
曲率半径をr3、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1、 レンズ全系における広角端の焦点距離をfw、 レンズ全系における望遠端の焦点距離をftとしたとき
次の条件を満足することを特徴とする2群ズームレン
ズ。 - 【請求項2】 前記第2レンズ群G2の前記正レンズL
4のアッベ数をν4、前記第2レンズ群G2の前記正レ
ンズL5のアッベ数をν5、前記第1レンズ群G1の前
記負メニスカスレンズL1のd線に対する屈折率をn
1、前記第2レンズ群G2の前記正レンズL7のd線に
対する屈折率n7としたとき次の条件を満足することを
特徴とする請求項1記載の2群ズームレンズ。 n1<1.75 (4) 1.73<n7 (5) ν4,ν5<65 (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069016A JPH10253882A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 2群ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069016A JPH10253882A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 2群ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10253882A true JPH10253882A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=13390381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9069016A Withdrawn JPH10253882A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 2群ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10253882A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7310192B2 (en) | 2004-11-18 | 2007-12-18 | Nidec Copal Corporation | Zoom lens |
JP2008152189A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009276505A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Fujinon Corp | 変倍光学系および撮像装置 |
CN109839730A (zh) * | 2019-03-26 | 2019-06-04 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种光学成像镜头 |
-
1997
- 1997-03-07 JP JP9069016A patent/JPH10253882A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7310192B2 (en) | 2004-11-18 | 2007-12-18 | Nidec Copal Corporation | Zoom lens |
JP2008152189A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2009276505A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Fujinon Corp | 変倍光学系および撮像装置 |
CN109839730A (zh) * | 2019-03-26 | 2019-06-04 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种光学成像镜头 |
CN109839730B (zh) * | 2019-03-26 | 2023-07-25 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种光学成像镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7599127B2 (en) | Zoom lens system | |
JP3416690B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
US7388717B2 (en) | Zoom lens system | |
JP3200925B2 (ja) | 広画角を有するズームレンズ | |
US6833964B2 (en) | Zoom lens system | |
WO2001025833A1 (fr) | Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier | |
JP4774710B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0667093A (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JP4654506B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06175027A (ja) | リアフォーカス式の小型ズームレンズ | |
US5633758A (en) | Variable magnification lens system | |
JPH06130298A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP4821237B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4972900B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0933809A (ja) | ズームレンズ | |
JP4670300B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
JPH09146001A (ja) | 変倍光学系 | |
JP4333151B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4806943B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2004226644A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0772388A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP4951915B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11211984A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH10253882A (ja) | 2群ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |