[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0312124A - 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ - Google Patents

電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ

Info

Publication number
JPH0312124A
JPH0312124A JP1145250A JP14525089A JPH0312124A JP H0312124 A JPH0312124 A JP H0312124A JP 1145250 A JP1145250 A JP 1145250A JP 14525089 A JP14525089 A JP 14525089A JP H0312124 A JPH0312124 A JP H0312124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
substrate
image sensor
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698121B2 (ja
Inventor
Seiji Matsumoto
征二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP1145250A priority Critical patent/JPH0698121B2/ja
Publication of JPH0312124A publication Critical patent/JPH0312124A/ja
Publication of JPH0698121B2 publication Critical patent/JPH0698121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、医療用、工業用等として用いられる電子内視
鏡の固体撮像素子アセンブリに関するものである。
【従来の技術1 電子内視鏡における撮像手段としては、COD等の固体
撮像素子が用いられる。この固体撮像素子は、体内に挿
入される挿入部の先端に設けられている。而して、固体
撮像素子は基板上に装着されて、光入射用の透明窓を備
えたパッケージ内に装着することによって、固体撮像素
子アセンブリを構成し、この固体撮像素子アセンブリは
対物レンズの鏡胴に固着して設けられるようになってい
る。ここで、固体撮像素子か装着される基板はフラット
なものを用い、この基板上に所定の配線パターンか形成
されて、この配線部と固体撮像素子の表面の電極部との
間をワイヤボンディング手段によって配線するようにし
ている。 【発明が解決しようとする課題】 ここて、気管支等の内部に挿入される気管支鏡等にあっ
ては、その挿入部を可及的に小径化する必要がある。か
かる挿入部の小径化を図るためには、該挿入部の内蔵物
である固体撮像素子アセンブリを小型化しなければなら
ない。而して、近年においては、固体撮像素子として、
集積度が大幅に向上したものが開発され、1〜2■角程
度の極めて小さなチップ上に、例えば数万画素の素子が
用いられるようになってきている。従って、このような
小径の素子を用いれば、固体撮像素子アセンブリを小型
化することができることになる。 ところで、固体撮像素子自体が小型化されたとしても、
必ずしも固体撮像素子アセンブリ全体を容易に小型化す
ることができるわけではない、即ち、前述した如く、フ
ラットな基板上に固体撮像素子を装着するようにした場
合には、両者間における配線を形成する導電線をアーチ
状にして架設しなければならないが、基板表面と固体撮
像素子表面との間の高低差が大きい場合には、前述した
導電線のアーチ部分の高さか大きくなり、このために基
板の表面から導電線の頂部までの高さが著しく高くなる
。従って、固体撮像素子アセンブリにおける透明窓はこ
の導電線を避けなければならないから、基板の底面から
透明窓に至るまでの厚みが大きくなり、内視鏡挿入部の
先端硬質部の長さが長くなる。また、固体撮像素子と基
板とをワイヤボンディングで接続する際、予めフレーム
が基板電極部に接近していると、ワイヤボンディングか
打てないために、フレームを離す必要がある関係から、
基板が大型化することになる。 また、この透明窓の部分は通常ガラス板が取り付けられ
るようになっており、このガラス板を対物レンズの鏡胴
に固着するようにしているために、ガラス板をある程度
の厚みを持たせなければならず、このガラス板の厚みが
固体撮像素子アセンブリを厚肉化させる要因にもなって
いる。 さらに、基板上には所定の配線パターンか形成されるが
、この配線パターンは固体撮像素子と接続すると共に、
ケーブルとも接続しなければならない。従って、この配
線パターンの占める面積か必要とし、かつ固体撮像素子
と基板との高低差が大きいと、基板における電極部をこ
の固体撮像素子からある程度離した位置に設けなければ
ならず、予めフレームを基板から離しておかなければな
らず、このために基板の大きさの短縮には限度かある。 この結果、たとえ固体撮像素子を小型化したとしても、
固体撮像素子アセンブリ全体を直ちにそれに見合う程度
に小型化することができないという欠点がある。 本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、小型でコンパクトな形状にした電
子内視鏡用固体撮像素子アセンブリを提供することにあ
る。 [課題を解決するための手段1 前述した目的を達成するために、本発明は、基板に凹部
を形成して、該凹部内に固体撮像素子を配設して、該固
体撮像素子と前記基板における段差部の上面側との間に
導電線を架設し、該導電線部分を樹脂封止すると共に、
前記固体撮像素子の受光面にガラス板を接着し、前記基
板における凹部を囲む別体のフレームを設けて、該フレ
ームを対物レンズの鏡胴に固着する構成としたことをそ
の特徴とするものである。 [作用l このように構成することによって、固体撮像素子の表面
と基板における電極部との間の高低差か少なくなり、こ
のために両者間に架設される導電線のアーチ部分は僅か
に湾曲させるだけでよく、しかも、固体撮像素子を囲繞
するように設けられるフレームを直接対物レンズの鏡胴
に取り付けるようにしているので、固体撮像素子アセン
ブリを著しく薄肉化することができ、さらに電極部を固
体撮像素子に近接させて設けるようにすることもできる
ことになり、またワイヤボンディング後にフレームを基
板に固着することによって、フレームを基板電極部に近
接させることができるので、フレームの外径を小さくで
き、固体撮像素子アセンブリ全体の形状の小型化、コン
パクト化が図られる。 〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 まず、第1図に電子内視鏡の挿入部における先端部分の
概略構成を示す、同図において、10は挿入部の先端部
本体で、該先端部本体10には貫通孔11が開設されて
おり、該貫通孔11には対物レンズ12の鏡胴13が装
着せしめられている。そして、この鏡胴13の端部には
撮像手段としての固体撮像素子アセンブリ14が固着し
て設けられ、該固体撮像素子アセンブリ14は先端部本
体10に連設した硬質の筒部10a内に収納されている
。 固体撮像素子アセンブリ14は、第2図乃至第5図に示
したように構成される。即ち、15はセラミック等の絶
縁部材からなる基板を示し、この基板15上には固体撮
像素子16が装着されている。また、基板15の表面に
は配線パターン17が形成されており、この配線パター
ン17の先端部分は電極部17aとなっている。そして
、配線パターン17の他端はスルーホール18に接続さ
れ、この配線パターン17は該スルーホール18により
基板15の裏面側に引き廻されている。さらに、この基
板15の裏面側には電極部17cが形成されて、この電
極部17cにはバッファアンプ19か取り付けられると
共に、ケーブル20が接続されるようになっている。 基板15には、第3図に示したように、凹部21が形成
されており、固体撮像素子16はこの凹部21の底面に
接着されるようになっている。ここて、この凹部21は
、固体撮像素子16を搭載させて、その支持を行うこと
ができる範囲で可及的に深く形成されている。そして、
配線パターン17における電極部17aは基板16上に
おいて、この凹部21に近接した位置に形成されるよう
になっており、この電極部17aと固体撮像素子16の
表面との間はワイヤボンディング手段により導電線22
が架は渡されている。 この導電線22の部分には樹脂23を充填することによ
って封止されると共に、固体撮像素子16の受光面には
ガラス板24が固着して設けられている。 これによって、固体撮像素子16を完全に密封された状
態に保持することができ、酸化等による劣化の防止が図
られる。而して、ガラス板24は固体撮像素子16の受
光面を覆うようになっておればよいので、このガラス板
24は封止樹脂23の固体撮像素子14の表面から上方
への突出高さと同じか、またはそれより僅かに高くなる
程度の肉厚を持ったもので形成されている。 さらに、基板15には、その配線パターン17における
凹部21を囲むようにしてフレーム25が設けられてい
る。このフレーム25は、基板15と同様、セラミック
等のように電気的に絶縁性を有する部材からなり、その
基板15への接合部分は配線パターン17における電極
部17aの配設位置の外側となっているか、上面部は封
止樹脂23により封止された導電線22の部分の上部を
覆うように内向きへの延在部25aが形成されている。 そして、このフレーム25の上面が対物レンズ12の鏡
胴13に固着されるようになっている。 なお、基板15には略半円形状の本体部分の両側に延在
部15a、15aを設けるように構成されており、これ
によって、該基板15は、ライトガイドLゃ処置具挿通
チャンネルT等地の内蔵物と干渉することなく、可及的
に広い面積となるように形成され、この結果配線パター
ン17を無理なく形成することができるようになている
。 本実施例は前述のように構成されるもので、この固体撮
像素子アセンブリ14を形成するには、固体撮像素子1
6を基板15に設けた凹部21内に装着する。この状態
で、ワイヤボンディング手段により導電線22を該基板
15における配線パターン17の電極部17aと固体撮
像素子16との間に架設する。而して、この固体撮像素
子16の表面と基板15の表面との高低差が微小となっ
ているので、前述の導電線22をアーチ状にして両端を
ボンディングするに当って、このアーチ部分を緩やかな
角度とすることかできることになる。然る後に、導電線
22の架設部分に封止樹脂23を充填し、固体撮像素子
16にガラス板24を固着して設け、さらに、基板15
上にフレーム25を接着等の手段により固着する。 これによって、固体撮像素子16は完全に密封されて、
外気と接触して酸化を起こす等の不都合を生しることは
ない。而して、一般に固体撮像素子16を保護するには
、それをパッケージ化する際して窒素ガス等の不活性ガ
スを封入するようにしているか、このように不活性ガス
を封入した場合には、完全に密閉しなければガス漏れか
発生するおそれがある。これに対して、樹脂による封止
を行うようにすると、固体撮像素子16か外気に接触す
るおそれを完全に防止することができる。 前述したようにして固体撮像素子アセンフリ14が形成
され、この固体撮像素子アセンブリ14は、そのフレー
ム25の上面を対物レンズ12の鏡胴13の端部に接着
等の手段により固着するように取り付けられて、基板1
5の裏面にケーブル20が接続される。なお、フレーム
25の上面は延在部25aが形成されているか、この延
在部25aは鏡胴13への取り付けるために設けられる
か、該延在部2Saを設けなくとも鏡胴13に連結する
ことができるようになっておれば、この延在部25aを
設ける必要はない 而して、このように固体撮像素子16と基板15との間
にワイヤボンディングにより架設される導電線22の上
方への突出部分を可及的に小さくなし、しかも薄肉のガ
ラス板24を直接固体撮像素子16の表面に固着し、さ
らにフレーム25を対物レンズ12の鏡胴13に連結す
るようにしているので、固体撮像素子アセンブリ14の
厚み寸法を短縮することができるようになる。 ここで、内視鏡における挿入部の先端部本体10は、こ
の先端部本体10には、周知の如く、アングル部及び軟
性部が順次連設されるが、この先端部本体10における
硬質部分、即ち挿入経路に沿うように曲げることができ
ないリジッド部Rは、先端部本体10の先端面から固体
撮像素子アセンブリ14を覆う筒状部10aの端部まで
の間である。従って、この固体撮像素子アセンブリ14
を薄肉化することにより、筒状部10aの軸線方向の長
さを短縮することができで、リジット部Rの寸法の短縮
化を図ることができる。特に、内視鏡にあっては、この
リジッド部Rの寸法の短縮は、たとえl叢■以下という
ように極めて僅かなものであったとしても、それを挿入
したときにおける患者の負担軽減等の上で極めて重要な
効果かある。従って、導電線22の突出を抑制し、また
フレーム25を直接鏡胴13に連結するようにすること
により得られる固体撮像素子アセンブリ14の厚み寸法
を縮小することにより、リジット部Rの長さを著しく短
縮することができる。 また、このように固体撮像素子16と基板15との間の
高低差を少なくすると、電極部17aを固体撮像素子1
6に近接した位置に設けることかできるようになり、し
かも該電極部17aからの配線パターンはスルーホール
を介して基板15の裏面側にまで引き廻して、この裏面
側においてケーブル20と接続するようにしているので
、基板15の面を極めて効率的に利用することができる
ようになる。これにより、基板15の面積を小さくする
ことができて、固体撮像素子アセンブリ14全体の面積
か少なくすることができるようになる。従って、内視鏡
の挿入部における固体撮像素子アセンブリ14の設置ス
ペースに余裕が出るので、挿入部の細径化を図ることも
できるようになる。 ところで、従来、ワイヤボンディングを行う際において
は、基板15にフレーム25のような突起物が基板電極
部と極く接近していると、ボンディング作業を行うのは
不可能となるため、フレーム形を大きくして、基板電極
部からフレームの壁まての距離を大きくとる結果、基板
面積が大となるか、本発明のように、フレーム25を基
板15とは別体となし、ワイヤボンディングが完了した
後にフレーム25を基板15上に固着することによって
フレームを小さくして、基板電極を接近させることがで
き、結果として基板面積を小とすることかできる。異常
により、低いアーチ状としたワイヤボンディングを極め
て円滑に行うことができるようになる。 【発明の効果1 以上説明したように、本発明は、基板に設けた凹部内に
固体撮像素子を配設し、この固体撮像素子と前記基板の
段差部の上面側との間に導電線を架設し、該導電線部分
を樹脂封止すると共に、固体撮像素子の受光面に保護ガ
ラスを接着し、また基板における凹部の外側にフレーム
を設けて、該フレームを対物レンズの鏡胴に固着する構
成としたので、固体撮像素子アセンブリを小型でコンパ
クトなものとして形成することができるようになって、
内視鏡における挿入部の外径寸法を少なくすることがで
きると共に、その先端部における軸線方向の長さを節約
することができるようになり、全体として内視鏡の挿入
部を小型化することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内視鏡
の挿入部の先端部分の断面図、第2図は固体撮像素子ア
センブリの分解斜視図、第3図は固体撮像素子の断面図
、第4図は基板の表面図、第5図は基板の裏面図である
。 10:先端部本体、12:対物レンズ、13:鏡胴、1
4:固体撮像素子アセンブリ、15:基板、】6:固体
撮像素子、17:配線パターン、17a :電極部、1
8ニスルーホール、21:凹部、22:導電線、23:
封止樹脂、24ニガラス板、25:フレーム、25a:
延在部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に凹部を形成して、該凹部内に固体撮像素子を配設
    して、該固体撮像素子と前記基板における段差部の上面
    側との間に導電線を架設し、該導電線部分を樹脂封止す
    ると共に、前記固体撮像素子の受光面にガラス板を接着
    し、前記基板における凹部を囲むフレームを設けて、該
    フレームを対物レンズの鏡胴に固着する構成としたこと
    を特徴とする電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ。
JP1145250A 1989-06-09 1989-06-09 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ Expired - Lifetime JPH0698121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145250A JPH0698121B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145250A JPH0698121B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312124A true JPH0312124A (ja) 1991-01-21
JPH0698121B2 JPH0698121B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15380791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145250A Expired - Lifetime JPH0698121B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698121B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120433A (en) * 1988-10-11 1992-06-09 Ozzie's Pipeline Padder, Inc. Pipeline padding apparatus
JPH04314015A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用固体撮像素子の取付け構造
WO2001065836A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup device, and image pickup device assembling method
KR20030091549A (ko) * 2002-05-28 2003-12-03 삼성전기주식회사 이미지 센서모듈 및 그 제조공정
EP2912994A1 (en) 2014-02-27 2015-09-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope and manufacturing method of endoscope

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346129A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS63240825A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346129A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS63240825A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120433A (en) * 1988-10-11 1992-06-09 Ozzie's Pipeline Padder, Inc. Pipeline padding apparatus
JPH04314015A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用固体撮像素子の取付け構造
WO2001065836A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup device, and image pickup device assembling method
US7333147B2 (en) 2000-02-29 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup device with a three-dimensional circuit board and device assembly method
KR20030091549A (ko) * 2002-05-28 2003-12-03 삼성전기주식회사 이미지 센서모듈 및 그 제조공정
EP2912994A1 (en) 2014-02-27 2015-09-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope and manufacturing method of endoscope
US9826890B2 (en) 2014-02-27 2017-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope and manufacturing method of endoscope
EP3459427A1 (en) 2014-02-27 2019-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope and manufacturing method of endoscope
US10368727B2 (en) 2014-02-27 2019-08-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope and manufacturing method of endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698121B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745471A (en) Solid-state imaging apparatus and endoscope
US5040069A (en) Electronic endoscope with a mask bump bonded to an image pick-up device
JP2735101B2 (ja) 撮像装置
JPH04218136A (ja) 固体撮像装置
JP2007014653A (ja) 電子内視鏡用撮像装置
JPH0312124A (ja) 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ
JP4709661B2 (ja) 撮像装置
JP3735163B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0435474A (ja) 固体撮像装置
JP4119553B2 (ja) 内視鏡
JPS6265010A (ja) 内視鏡
JPH0312125A (ja) 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ
JP2653174B2 (ja) 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ
JPH09192093A (ja) 撮像装置
JP4597642B2 (ja) 電子内視鏡用撮像装置
JPH09307087A (ja) 固体撮像装置
JP2712571B2 (ja) 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ
JPS63222732A (ja) 電子内視鏡
JPH10248803A (ja) 撮像装置
JP2022139272A (ja) 内視鏡撮像装置および内視鏡
JPH04317280A (ja) 固体撮像装置
JPH04106974A (ja) 固体撮像装置
JP2572766B2 (ja) 内視鏡
JP2595793B2 (ja) 内視鏡の撮像装置
JPH05220107A (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15