JPH02229145A - ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法 - Google Patents
ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法Info
- Publication number
- JPH02229145A JPH02229145A JP1049987A JP4998789A JPH02229145A JP H02229145 A JPH02229145 A JP H02229145A JP 1049987 A JP1049987 A JP 1049987A JP 4998789 A JP4998789 A JP 4998789A JP H02229145 A JPH02229145 A JP H02229145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- catalyst
- dmae
- distillation
- tbt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ0発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明はn−ブチルアクリレート(以降BAと略称する
)とジメチルアミノエチルアルコール(以降DMAEと
略称する)とのエステル交換反応によるジメチルアミノ
エチルアクリレート(以11qDAと略称するンの製造
方法に関するものである。
)とジメチルアミノエチルアルコール(以降DMAEと
略称する)とのエステル交換反応によるジメチルアミノ
エチルアクリレート(以11qDAと略称するンの製造
方法に関するものである。
DA、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチル
アミノエチルメタ−クリレート等のジアルキルアミノア
ルキル(メタンアクリレマドは、そのまま、またはアミ
ノ基を6級もしくは4級アンモニウム塩としたものは、
繊維の染色性改良剤、プラスチックの帯電防止剤、塗料
における顔料分散剤、紫外線硬化助剤として、或いは単
独重合または他の不飽和化合物との共重合により生じた
重合体は繊維処理剤、トナーバインダー、塗料、潤滑油
添加剤、紙力増強剤、接着剤、イオン交換樹脂さらには
高分子凝集剤などとして用いられるものであって、幅広
い分野で利用されている。従って、それらの薬剤を使用
する分野で、本願発明は有効に活用されるものである。
アミノエチルメタ−クリレート等のジアルキルアミノア
ルキル(メタンアクリレマドは、そのまま、またはアミ
ノ基を6級もしくは4級アンモニウム塩としたものは、
繊維の染色性改良剤、プラスチックの帯電防止剤、塗料
における顔料分散剤、紫外線硬化助剤として、或いは単
独重合または他の不飽和化合物との共重合により生じた
重合体は繊維処理剤、トナーバインダー、塗料、潤滑油
添加剤、紙力増強剤、接着剤、イオン交換樹脂さらには
高分子凝集剤などとして用いられるものであって、幅広
い分野で利用されている。従って、それらの薬剤を使用
する分野で、本願発明は有効に活用されるものである。
アルキルアクリレートとジアルキルアミノアルキルアル
コールとのエステル交換反応によるジアルキルアミノア
ルキルアクリレートの製造方法は既に公知であり、触媒
としてアルカリ金属アルコラード、マグネシウムアルコ
ラード、アルミニウムアルコラード、チタンアルコラー
ド、ジブチルスズオキサイド等の有機スズ化合物、アセ
チルアセトン鉄等のアセチルアセトン金属化合物などが
使用されている。
コールとのエステル交換反応によるジアルキルアミノア
ルキルアクリレートの製造方法は既に公知であり、触媒
としてアルカリ金属アルコラード、マグネシウムアルコ
ラード、アルミニウムアルコラード、チタンアルコラー
ド、ジブチルスズオキサイド等の有機スズ化合物、アセ
チルアセトン鉄等のアセチルアセトン金属化合物などが
使用されている。
得られたジアルキルアミノアルキルアクリレートの精製
は一般に蒸留操作により行なわれており、空気あるいは
5%ON(酸素/窒素)雰囲気中での減圧蒸留が広く採
用されている。
は一般に蒸留操作により行なわれており、空気あるいは
5%ON(酸素/窒素)雰囲気中での減圧蒸留が広く採
用されている。
しかしながらナトリウムメチラートのようなアルカリ金
属アルコラードを触媒として用いる場合には原料のジア
ルキルアミノアルキルアルコールや反応で副生ずるアル
コールが、原料のアルキルアクリレートやジアルキルア
ミノアルキルアクリレートの2重結合へ付加する、いわ
ゆるマイケル付加反応が起こりやすく、目的とするジア
ルキルアミノアルキルアクリレートの収率及び純度を著
しく低下させ、更にはアルカリ金属塩の副生、陰イオン
性の重合を起こすなどの望ましくない副反応を並発する
という欠点の他に、触媒が経時的に失活するので連続的
に加える必要があシ、又、触媒が反応系内の微量の水分
と反応して失活するため予め充分な脱水を行う等の煩雑
な操作を必要とする。更には得られた反応液から製品を
蒸留で取り出す前に、重合を防ぐために触媒を水洗除去
しなければならず、そのため工程が煩雑になり、更に廃
水の処理工程も必要となるなどの問題点も有している。
属アルコラードを触媒として用いる場合には原料のジア
ルキルアミノアルキルアルコールや反応で副生ずるアル
コールが、原料のアルキルアクリレートやジアルキルア
ミノアルキルアクリレートの2重結合へ付加する、いわ
ゆるマイケル付加反応が起こりやすく、目的とするジア
ルキルアミノアルキルアクリレートの収率及び純度を著
しく低下させ、更にはアルカリ金属塩の副生、陰イオン
性の重合を起こすなどの望ましくない副反応を並発する
という欠点の他に、触媒が経時的に失活するので連続的
に加える必要があシ、又、触媒が反応系内の微量の水分
と反応して失活するため予め充分な脱水を行う等の煩雑
な操作を必要とする。更には得られた反応液から製品を
蒸留で取り出す前に、重合を防ぐために触媒を水洗除去
しなければならず、そのため工程が煩雑になり、更に廃
水の処理工程も必要となるなどの問題点も有している。
またマグネシウムアルコラード、アルミニウムアルコラ
ード、チタンアルコラード、ジブチルスズオキサイド等
の有機スズ化合物を触媒として用いた場合には、アルカ
リ金属アルコラードと同様に経時的失活がおこυ、又反
応系中の微量水分の影響を受けて失活するという欠点の
他に、アルカリ金拠アルコラードに比べて触媒活性が低
く、触媒量を多く必要とするとか、あるいは反応時間を
長くしなげればならないという問題点を有している、特
にマグネシウムアルコラードの場合には前記したマイケ
ル付加反応が起こりやすく、DAの収率な著しく低下さ
せるものである、 アセチルアセトン金属化合物もいくつか提案されている
が、金属の種類により活性が大きく異なり、アセチルア
セトン鉄では、その触媒活性は低く、収率が低いという
欠点を有している。
ード、チタンアルコラード、ジブチルスズオキサイド等
の有機スズ化合物を触媒として用いた場合には、アルカ
リ金属アルコラードと同様に経時的失活がおこυ、又反
応系中の微量水分の影響を受けて失活するという欠点の
他に、アルカリ金拠アルコラードに比べて触媒活性が低
く、触媒量を多く必要とするとか、あるいは反応時間を
長くしなげればならないという問題点を有している、特
にマグネシウムアルコラードの場合には前記したマイケ
ル付加反応が起こりやすく、DAの収率な著しく低下さ
せるものである、 アセチルアセトン金属化合物もいくつか提案されている
が、金属の種類により活性が大きく異なり、アセチルア
セトン鉄では、その触媒活性は低く、収率が低いという
欠点を有している。
一般にアセチルアセトン金属化合物は水分の影響をあま
り受けず、取扱いに便利ではあるが、反応液への溶解性
が悪いとか、金属の種類によっては重合が起こる等の欠
点があり、又、高価でもあるので工業的には採用し難い
という問題点を有している。
り受けず、取扱いに便利ではあるが、反応液への溶解性
が悪いとか、金属の種類によっては重合が起こる等の欠
点があり、又、高価でもあるので工業的には採用し難い
という問題点を有している。
さらにジアルキルアミノアルキルアクリレートは、ジア
ルキルアミノアルキルメタクリレートに比べきわめて重
合し易く、特に蒸留によυ精製する場合、その蒸留工程
全般に亘9重合し易いという性質を有している。そのた
め空気あるいは5%ON雰囲気中で減圧蒸留をする従来
の方法では蒸留塔内、コンデンサー内(留出系)、蒸笛
塔缶液での重合が激しいため、缶液への多量の重合防止
剤の投入、蒸留塔塔頂からの重合防止剤のスプレー、留
出液への重合防止剤の投入等重合防止手段が採用されて
いるが決して満足できるものではなく、又、蒸留温度は
一般に100℃以上の高温となるため、そのような高温
下で満足に重合を防止できる重合防止剤そのものが存在
しないばかりか、従来より知られている重合防止剤をこ
の様な高温下で使用す21合防止剤の蒸気圧、昇華性及
び安定性等に問題が生じ更には留出の製品中に、これら
重合防止剤が混入し製品価値を低下させる場合もあると
いう問題点を有している。
ルキルアミノアルキルメタクリレートに比べきわめて重
合し易く、特に蒸留によυ精製する場合、その蒸留工程
全般に亘9重合し易いという性質を有している。そのた
め空気あるいは5%ON雰囲気中で減圧蒸留をする従来
の方法では蒸留塔内、コンデンサー内(留出系)、蒸笛
塔缶液での重合が激しいため、缶液への多量の重合防止
剤の投入、蒸留塔塔頂からの重合防止剤のスプレー、留
出液への重合防止剤の投入等重合防止手段が採用されて
いるが決して満足できるものではなく、又、蒸留温度は
一般に100℃以上の高温となるため、そのような高温
下で満足に重合を防止できる重合防止剤そのものが存在
しないばかりか、従来より知られている重合防止剤をこ
の様な高温下で使用す21合防止剤の蒸気圧、昇華性及
び安定性等に問題が生じ更には留出の製品中に、これら
重合防止剤が混入し製品価値を低下させる場合もあると
いう問題点を有している。
本発明者等は上記問題点のないジアルキルアミノアルキ
ルアクリレートの製造方法を求めるべく鋭意検討を行っ
たのである。
ルアクリレートの製造方法を求めるべく鋭意検討を行っ
たのである。
口0発明の構成
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等がジアルキルアミノアルキルアクリレートの
製造方法について誓特に触媒とじてチタンアルコラード
を用い各種のアルキルアクリレ−トドジアルキルアミノ
アルキルアルコールとのエステル交換反応を検討した結
果、チタンアルコラードとしてテトラn−ブチルチタネ
ート(以Ill T B Tと略す)、アルキルアクリ
レートとしてBA、およびジアルキルアミノアルキルア
ルコールとしてI) M A Eを特に用い、副生ずる
ブタノールを減圧下で反応液から留去しながら反応を進
めると、通常の触媒蓋において、反応前に脱水操作を施
すことなせずとも、触媒が経時的に失活することなく、
触媒活性が維持され、4〜5時間の反応で、ジアルキル
アミノアルキルアクリレートの一種であるDAが90襲
以上の極めて高い収率で得られること、しかも取得され
るJ、IAはマイケル付加体と思われる削性不純物を備
か1%以下しか含有しない高純度のものであること、さ
らには反応液をそのまま窒素雰囲気中で蒸角することに
より、容易にDAを精製できることを見出し本発明を完
成したのである。
製造方法について誓特に触媒とじてチタンアルコラード
を用い各種のアルキルアクリレ−トドジアルキルアミノ
アルキルアルコールとのエステル交換反応を検討した結
果、チタンアルコラードとしてテトラn−ブチルチタネ
ート(以Ill T B Tと略す)、アルキルアクリ
レートとしてBA、およびジアルキルアミノアルキルア
ルコールとしてI) M A Eを特に用い、副生ずる
ブタノールを減圧下で反応液から留去しながら反応を進
めると、通常の触媒蓋において、反応前に脱水操作を施
すことなせずとも、触媒が経時的に失活することなく、
触媒活性が維持され、4〜5時間の反応で、ジアルキル
アミノアルキルアクリレートの一種であるDAが90襲
以上の極めて高い収率で得られること、しかも取得され
るJ、IAはマイケル付加体と思われる削性不純物を備
か1%以下しか含有しない高純度のものであること、さ
らには反応液をそのまま窒素雰囲気中で蒸角することに
より、容易にDAを精製できることを見出し本発明を完
成したのである。
すなわち、本発明は、テトラn−ブチルチタネートを触
媒として、n−ブチルアクリレートとジメチルアミノエ
チルアルコールを、副生するn−ブタノールを減圧下で
留去しながら反応させることを特徴とするジメチルアミ
ノエチルアクリレートの製造方法に関するものである。
媒として、n−ブチルアクリレートとジメチルアミノエ
チルアルコールを、副生するn−ブタノールを減圧下で
留去しながら反応させることを特徴とするジメチルアミ
ノエチルアクリレートの製造方法に関するものである。
本発明の製造方法におけるB AとIIIAEの反応モ
ル比は10〜100が好ましく、より好ましくは1.1
〜5.0の範囲である。モル比が1.0未満になると反
応中にBA及びDAの重合が少しではあるが生じるよう
になり、100を越えると大きな反応4.必要となり、
又、過剰のBAのリサイクルに大きなエネルギーを必要
とする様になり避けるのが望ましい。
ル比は10〜100が好ましく、より好ましくは1.1
〜5.0の範囲である。モル比が1.0未満になると反
応中にBA及びDAの重合が少しではあるが生じるよう
になり、100を越えると大きな反応4.必要となり、
又、過剰のBAのリサイクルに大きなエネルギーを必要
とする様になり避けるのが望ましい。
本発明に使用される触媒としてのTBTは、市販のもの
がそのまま適用できる。TBTの使用量は原料であるD
MAHに対して好ましくは0.1〜10モルチ、よシ好
ましくは0.5〜5モル係の範囲である。
がそのまま適用できる。TBTの使用量は原料であるD
MAHに対して好ましくは0.1〜10モルチ、よシ好
ましくは0.5〜5モル係の範囲である。
触媒使用量が0.1モルチ未満では、反応速度が遅くな
シ実用的ではなく、10モル%を越えると副生物である
マイケル付加物が増加する傾向にあるからである。
シ実用的ではなく、10モル%を越えると副生物である
マイケル付加物が増加する傾向にあるからである。
T B Tの仕込方法は一度に仕込む方法、連続あるい
は分割仕込の方法のいずれも採用可能であるが、原料仕
込時に一緒に一度に仕込む方法が有利であシ好ましい。
は分割仕込の方法のいずれも採用可能であるが、原料仕
込時に一緒に一度に仕込む方法が有利であシ好ましい。
反応溶媒としては副生n−ブタノールの共弊溶媒、例え
ばキシレン、トルエン、ヘキサン等を使用することも可
能であるが、本発明の製造方法は反応溶媒を使用せずに
行なうことができ、その点も本発明の特長の一つである
。
ばキシレン、トルエン、ヘキサン等を使用することも可
能であるが、本発明の製造方法は反応溶媒を使用せずに
行なうことができ、その点も本発明の特長の一つである
。
反応温度は仕込原料組成にも影響されるが、はとんど減
圧度で決定される9本発明にとシ好ましい反応温度は7
0〜16℃より好ましくは90〜120℃であシ、この
温度は減圧度の調整により行う。対応する減圧度は20
0〜500Torr である。
圧度で決定される9本発明にとシ好ましい反応温度は7
0〜16℃より好ましくは90〜120℃であシ、この
温度は減圧度の調整により行う。対応する減圧度は20
0〜500Torr である。
反応温度が70℃未満では反応速度が遅くなり、又、1
30”Cを越える高温では重合が生じ易くなるからであ
るっ反応時間は温度、触媒量により左右されるが、通常
6〜7時間である。
30”Cを越える高温では重合が生じ易くなるからであ
るっ反応時間は温度、触媒量により左右されるが、通常
6〜7時間である。
本発明において反応中および蒸留中の熱重合反応を抑制
する目的で、重合禁止剤を反応系に添加することが好ま
しい。この場合使用される重合禁止剤としては公知のも
の、例えばノ・イドロキノンモノメチルエーテル、フェ
ノチアジン、などでよく、これらの1種あるいは2種以
上が使用される。これらの重合禁止剤は全仕込量に対し
て001〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%の
範囲で使用される。なおハイドロキノンは反応系に用い
られるとTBTが赤色結晶となって沈澱し反応がほとん
ど停止してしまうので、ハイドロキノンの反応系での使
用は好ましくない。
する目的で、重合禁止剤を反応系に添加することが好ま
しい。この場合使用される重合禁止剤としては公知のも
の、例えばノ・イドロキノンモノメチルエーテル、フェ
ノチアジン、などでよく、これらの1種あるいは2種以
上が使用される。これらの重合禁止剤は全仕込量に対し
て001〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%の
範囲で使用される。なおハイドロキノンは反応系に用い
られるとTBTが赤色結晶となって沈澱し反応がほとん
ど停止してしまうので、ハイドロキノンの反応系での使
用は好ましくない。
反応終了後、反応液をそのまま常法に従い窒素雰囲気中
で蒸留することによInn−ブタノール、DMAE、B
’A等の低沸分をカットし、弓き続き窒素雰囲気中で目
的とするDAを蒸簡により精製された状態で得る。なお
5%ONや空気の存在下の蒸留ではDAは極めて着色し
易く、又、重合も起き易く、温度が高いとこの傾向は更
に顕著でありその様な方法は採用され得ないものである
。
で蒸留することによInn−ブタノール、DMAE、B
’A等の低沸分をカットし、弓き続き窒素雰囲気中で目
的とするDAを蒸簡により精製された状態で得る。なお
5%ONや空気の存在下の蒸留ではDAは極めて着色し
易く、又、重合も起き易く、温度が高いとこの傾向は更
に顕著でありその様な方法は採用され得ないものである
。
本発明の反応工程で留出されるn−ブタノールには、n
−ブタノールと共沸するBAが少量含まれるだけなので
、該n−ブタノールを主成分とする留出液はそのまま例
えばアクリル酸と反応させればBAを容易に得ることが
でき、このBAは本発明の原料へとリサイクルさせるこ
とができ、副生アルコールが有効利用出来るというのも
本発明の特長の一つである。
−ブタノールと共沸するBAが少量含まれるだけなので
、該n−ブタノールを主成分とする留出液はそのまま例
えばアクリル酸と反応させればBAを容易に得ることが
でき、このBAは本発明の原料へとリサイクルさせるこ
とができ、副生アルコールが有効利用出来るというのも
本発明の特長の一つである。
従来減圧下に、TBT触媒を用い、BAとDMAEとを
エステル交換反応させ、副生ずるブタノールを留去しな
がらDAを得る技術については報告されておらず、なぜ
これらを内容とする本発明により高純度のDAを高収率
で得られるという作用が示されるのか不明であるが、従
来米国特許第2,822,348等で公知のTBT触媒
は、前記した如く、経時的失活、微蓋水分による失活、
触媒活性が低く反応時間が長い等・の欠点が指適されて
いるものであって、これらの問題のない触媒が検討され
ている現状から考えると、本発明における作用は全く予
測できないものである。
エステル交換反応させ、副生ずるブタノールを留去しな
がらDAを得る技術については報告されておらず、なぜ
これらを内容とする本発明により高純度のDAを高収率
で得られるという作用が示されるのか不明であるが、従
来米国特許第2,822,348等で公知のTBT触媒
は、前記した如く、経時的失活、微蓋水分による失活、
触媒活性が低く反応時間が長い等・の欠点が指適されて
いるものであって、これらの問題のない触媒が検討され
ている現状から考えると、本発明における作用は全く予
測できないものである。
たとえば、アルキルアクリレートとしてメチルアクリレ
ート(以降MAと略称する)を用い、副生ブタノールは
MAとの共沸により常圧下で抜き出すDAの製法では、
TBT触媒を本発明と同様に使用しても反応速度が極め
て遅く6時間反応させてもDAの収率は60%程度であ
り、マイケル付加体と思われる副生物は反応液中に3〜
5%生成しDAの選択率も80〜90%である。
ート(以降MAと略称する)を用い、副生ブタノールは
MAとの共沸により常圧下で抜き出すDAの製法では、
TBT触媒を本発明と同様に使用しても反応速度が極め
て遅く6時間反応させてもDAの収率は60%程度であ
り、マイケル付加体と思われる副生物は反応液中に3〜
5%生成しDAの選択率も80〜90%である。
又、アルキルアクリレートとしてエチルアクリレート(
以降EAと略称する)を用い同じ操作で反応した場合、
7時間の反応でDAの収率は70%程度でありマイケル
付加体と思われる副生物は反応液中に6〜5チ生成し、
DAの選収率も85〜95%である。
以降EAと略称する)を用い同じ操作で反応した場合、
7時間の反応でDAの収率は70%程度でありマイケル
付加体と思われる副生物は反応液中に6〜5チ生成し、
DAの選収率も85〜95%である。
また、減圧子状態を維持することなく常圧下橡wIA曹
緩帰書・・−・なφ置屋等で副生n−ブタノールを留去
しながら反応を進める(以降常圧法と略称する)と、原
因は不明であるが、反応途中から反応液が白濁し、反応
速度が極端に遅くなりTBTの経時的失活を生じる事実
が観察される。又、減圧法と同様、常圧法も副生ずる率
よく抜き出すために反応液温度を130〜150’Cと
する必要があり、その結果BA、DAの重合がおこり、
DAの収率な低下させることとなるので、いずれの点に
おいても、常圧法には本発明における優れた作用は全く
見出されないのである。
緩帰書・・−・なφ置屋等で副生n−ブタノールを留去
しながら反応を進める(以降常圧法と略称する)と、原
因は不明であるが、反応途中から反応液が白濁し、反応
速度が極端に遅くなりTBTの経時的失活を生じる事実
が観察される。又、減圧法と同様、常圧法も副生ずる率
よく抜き出すために反応液温度を130〜150’Cと
する必要があり、その結果BA、DAの重合がおこり、
DAの収率な低下させることとなるので、いずれの点に
おいても、常圧法には本発明における優れた作用は全く
見出されないのである。
さらに本発明においては前記したように反応溶媒を使用
しなくても本発明の作用は発揮され反応溶媒を使用しな
いプロセスはきわめてシンプルであり、本発明は工業的
により有効に利用されるものである。すなわち、エステ
ル交換反応は平衡反応であり、反応を平衡状態以上に進
めるために、副生アルコールを除去する必要がある。該
目的を効率よく行うのに通常副生アルコールとの共沸溶
媒(原料のアルキルアクリレートが共沸溶媒となる場合
もある)を用いるが、共沸溶媒の選定、反応系から留出
する共沸溶媒と副生アルコールの混合物の有効利用、そ
のための該混合物の分離手段等、工業的操業においては
、かなりの検討を要し、操業方法はかなり面倒となり、
又、そのための設備も必要となりプラントは高価となる
のが通常である。
しなくても本発明の作用は発揮され反応溶媒を使用しな
いプロセスはきわめてシンプルであり、本発明は工業的
により有効に利用されるものである。すなわち、エステ
ル交換反応は平衡反応であり、反応を平衡状態以上に進
めるために、副生アルコールを除去する必要がある。該
目的を効率よく行うのに通常副生アルコールとの共沸溶
媒(原料のアルキルアクリレートが共沸溶媒となる場合
もある)を用いるが、共沸溶媒の選定、反応系から留出
する共沸溶媒と副生アルコールの混合物の有効利用、そ
のための該混合物の分離手段等、工業的操業においては
、かなりの検討を要し、操業方法はかなり面倒となり、
又、そのための設備も必要となりプラントは高価となる
のが通常である。
たとえばアルキルアクリレートとしてMAやEAを用い
た場合には反応液中の副生アルコール量を極力少なくし
ないと反応は円滑に進ますよって共沸溶媒を使用しなけ
れば効率が向上しないのである。
た場合には反応液中の副生アルコール量を極力少なくし
ないと反応は円滑に進ますよって共沸溶媒を使用しなけ
れば効率が向上しないのである。
しかるに本発明においては、すなわちアルキルアクリレ
ートとしてn−ブタノールを選択した場合は単なる減圧
下による蒸留による留去のみで反応は円滑に進行するの
で共那剤を用いて徹底的に11−ブタノールを反応系外
へ除去する必要がないという優れた作用も認められるの
である。
ートとしてn−ブタノールを選択した場合は単なる減圧
下による蒸留による留去のみで反応は円滑に進行するの
で共那剤を用いて徹底的に11−ブタノールを反応系外
へ除去する必要がないという優れた作用も認められるの
である。
また前述した如く、従来の触媒では得られた反応液をそ
のまま蒸留に供すると極めて重合、ゲル化が生じ易い傾
向にあり、通常この様なトラブルを防止するために蒸留
工程で更に多葉の重合禁止剤の添加、空気の吹き込み、
触媒の除去等がなされているが、本発明の方法は、これ
らのトラブルもなく容易に蒸留を行うことができるもの
であり、これはチタンアルコラードのなかでもTB’T
のみに認められるものである。
のまま蒸留に供すると極めて重合、ゲル化が生じ易い傾
向にあり、通常この様なトラブルを防止するために蒸留
工程で更に多葉の重合禁止剤の添加、空気の吹き込み、
触媒の除去等がなされているが、本発明の方法は、これ
らのトラブルもなく容易に蒸留を行うことができるもの
であり、これはチタンアルコラードのなかでもTB’T
のみに認められるものである。
チタンアルコラードとしてTBT以外にテトラ−イソプ
ロピルチタネート、テトラ−ステアリルチタネート等が
知られているが、これらの化合物では、本発明に認めら
れる作用が全く見られず、本発明の作用はT B Tの
みによって認められる特異なものである。
ロピルチタネート、テトラ−ステアリルチタネート等が
知られているが、これらの化合物では、本発明に認めら
れる作用が全く見られず、本発明の作用はT B Tの
みによって認められる特異なものである。
以下、本発明をより具体的に説明するために、実施例及
び比較例を挙げて詳細に説明する。
び比較例を挙げて詳細に説明する。
尚、本明細曹において用いる転化率、選択率及び収率の
定義は次のとおりである。
定義は次のとおりである。
収 率〔チ〕二転化率〔チ〕×選択率〔係]/100総
合収率〔%〕二合成収率〔チ〕廓留収率〔%V100実
施例1 攪拌機、温度計、冷却器及び分留塔をつけた理論段数1
6段の精留塔を備えた三ロフラスコに、BA691g(
5,4モル、水分0.01%)、DMAE160g(1
,8モル、水分0.01%)、TBTl 2.2.9
(0,036モル)及び重合禁止剤としてフェッチアジ
y O,1、!i’ (1000ppm対全体量)を加
え30 D Torrの減圧下、攪拌しながら加熱を開
始した。反応液温度を110〜120°C,精留塔塔頂
温度を96〜98℃に維持して生成するn−ブタノール
を還流比60〜50で抜き出しながら5時間反応を行っ
た。
合収率〔%〕二合成収率〔チ〕廓留収率〔%V100実
施例1 攪拌機、温度計、冷却器及び分留塔をつけた理論段数1
6段の精留塔を備えた三ロフラスコに、BA691g(
5,4モル、水分0.01%)、DMAE160g(1
,8モル、水分0.01%)、TBTl 2.2.9
(0,036モル)及び重合禁止剤としてフェッチアジ
y O,1、!i’ (1000ppm対全体量)を加
え30 D Torrの減圧下、攪拌しながら加熱を開
始した。反応液温度を110〜120°C,精留塔塔頂
温度を96〜98℃に維持して生成するn−ブタノール
を還流比60〜50で抜き出しながら5時間反応を行っ
た。
反応液をガスクロマトグラフィーによって分析したとこ
ろI)MA Eの転化率は97%、DAの選択率1d9
8%、J)への収率は95%であった。反応中留出した
n−ブタノールの中には30でn−ブタノールDMAE
、BAを留去した後、同じく窒素バブリングしなから3
0Torrの減圧度、温度80°CでDA232gを得
た。
ろI)MA Eの転化率は97%、DAの選択率1d9
8%、J)への収率は95%であった。反応中留出した
n−ブタノールの中には30でn−ブタノールDMAE
、BAを留去した後、同じく窒素バブリングしなから3
0Torrの減圧度、温度80°CでDA232gを得
た。
DAの蒸留収率は95%、総合収率は90%であった。
蒸留釜残は淡黄色の粘g 1[1cps(25℃)の液
体であった。
体であった。
なお上記で得られた反応液を空気バブリングを行う以外
は上記と同じ蒸留操作を行い、1)A215Iを得た。
は上記と同じ蒸留操作を行い、1)A215Iを得た。
DAの蒸留収率は88受、総合収率は84%であった。
蒸留釜残は黒色の粘度4 () OCpS (25℃)
の液体であった。
の液体であった。
空気雰囲気中で蒸留を行うと、DAの蒸留収率は悪くな
り、蒸留釜残は黒変し、粘度が高くメタノールに不溶解
性分も少し含まれており、釜残り洗浄にも問題を生じた
。
り、蒸留釜残は黒変し、粘度が高くメタノールに不溶解
性分も少し含まれており、釜残り洗浄にも問題を生じた
。
実施例2゜
触媒のTBTを6.1.9 (0,018モル)とする
以外は全て実施例1と同様に操作を行い、6時間反応を
行った。
以外は全て実施例1と同様に操作を行い、6時間反応を
行った。
DMAEの転化率は96%、DAの選択率は98%、D
Aの収率は94%であった。反応中留出したn−ブタノ
ールの中にはBAが6チ含まれていた。
Aの収率は94%であった。反応中留出したn−ブタノ
ールの中にはBAが6チ含まれていた。
実施例1と同様に蒸留を行い、DA224gを得た。
DAの蒸留収率は93%、総合収率は87%であった。
又、蒸留釜残は淡黄色で粘度10 cps (25℃)
の液体であった。
の液体であった。
比較例−1゜
常圧で反応を行う以外は実施例1と同様に反応操作を行
った。反応液温度162℃〜165℃、精留塔塔頂温度
115〜120℃還流比3.0〜50で生成するn−ブ
タノールを抜き出りながら反応を進めたが反応開始4時
間後に、反応液が白濁した。ガスクロマトグラフィーの
分析結果、DMAEの転化率は76%、DAの選択率は
85%であった。更に反応を4時間進めたがDMAHの
転化率は78%であり、反応はほとんど進行していなか
った。又、DAの選択率は84%であった。
った。反応液温度162℃〜165℃、精留塔塔頂温度
115〜120℃還流比3.0〜50で生成するn−ブ
タノールを抜き出りながら反応を進めたが反応開始4時
間後に、反応液が白濁した。ガスクロマトグラフィーの
分析結果、DMAEの転化率は76%、DAの選択率は
85%であった。更に反応を4時間進めたがDMAHの
転化率は78%であり、反応はほとんど進行していなか
った。又、DAの選択率は84%であった。
本比較例に示す如く、常圧法では’I’ B T触媒の
経時的失活が観察され、又、DAの選択率はきわめて悪
く、副生物が15%もあり、そのうち重合物と思われる
高沸分は約7チ(ガスクロマトグラフィー未検出分)で
あった。
経時的失活が観察され、又、DAの選択率はきわめて悪
く、副生物が15%もあり、そのうち重合物と思われる
高沸分は約7チ(ガスクロマトグラフィー未検出分)で
あった。
比較例−2
触媒としてテトラーイングロビルチタネートを用いる以
外は実施例1と同様に操作した。
外は実施例1と同様に操作した。
反応を5時間行ったがDMAHの転化率は81%DAの
選択率は92%であった。
選択率は92%であった。
比較例−3゜
攪拌機、温度計、充填塔、冷却器を備えた三ロフラスコ
にMA516.616モル、水分0.01%)、DMA
E214 g(2,4モル、水分0.01%)、TBT
8.16 & (0,024モル)及び重合防止剤とし
てフェノチアジン11000pp (対全体量)を加え
、攪拌しながら加熱をするメタノールとMAとの共沸物
を系外に抜き出しながら5時間反応を行った。
にMA516.616モル、水分0.01%)、DMA
E214 g(2,4モル、水分0.01%)、TBT
8.16 & (0,024モル)及び重合防止剤とし
てフェノチアジン11000pp (対全体量)を加え
、攪拌しながら加熱をするメタノールとMAとの共沸物
を系外に抜き出しながら5時間反応を行った。
DMAEの転化率は19%、DAの選択率は81係であ
った。
った。
本比較例に示す如<MAを用いた場合には転化率は極め
て低く、又、DAの選択率は81%と低かった。
て低く、又、DAの選択率は81%と低かった。
比較例−4
比較例−9と同じ装置を用い、DA6 D El 、9
(6モル、水分0.01%)とする以外は比較例−3と
同じ操作により反応温度を103〜122℃、充填塔塔
頂温度を76〜80℃に維持しながら、生成するエタノ
ールとHAとの共沸物を系外に抜き出しながら7時間反
応を行った。
(6モル、水分0.01%)とする以外は比較例−3と
同じ操作により反応温度を103〜122℃、充填塔塔
頂温度を76〜80℃に維持しながら、生成するエタノ
ールとHAとの共沸物を系外に抜き出しながら7時間反
応を行った。
DMAHの転化率は73%、DAの選抜率は95%、D
Aの収率は69%であった。
Aの収率は69%であった。
本比較例に示す如く、EAを用いた場合には転化率は低
く、又、選択率も満足できるものではなかった。
く、又、選択率も満足できるものではなかった。
ハ1発明の効果
本発明によれば、繊維の染色性改良剤、プラスチックの
帯電防止剤、塗料における顔料分散剤、紫外線硬化助剤
として、更には繊維処理剤、トナーバインダー、塗料、
潤滑油添加剤、紙力増強剤、接着剤、イオン交換樹脂。
帯電防止剤、塗料における顔料分散剤、紫外線硬化助剤
として、更には繊維処理剤、トナーバインダー、塗料、
潤滑油添加剤、紙力増強剤、接着剤、イオン交換樹脂。
高分子凝集剤等の製造原料として好適なジメチルアミノ
エチルアクリレートを、反応前の特別な脱水操作なしに
触媒の経時失活を起こすことなく、触媒の活性を高く維
持したまま副反応を極めて少なく押え、かつ、蒸留によ
る精製操作でも、重合による増粘、ゲル化の心配なせず
に短時間に高純度、高収率で得ることができ、各種業界
に寄与する効果は多大なものである。
エチルアクリレートを、反応前の特別な脱水操作なしに
触媒の経時失活を起こすことなく、触媒の活性を高く維
持したまま副反応を極めて少なく押え、かつ、蒸留によ
る精製操作でも、重合による増粘、ゲル化の心配なせず
に短時間に高純度、高収率で得ることができ、各種業界
に寄与する効果は多大なものである。
Claims (1)
- 1、テトラn−ブチルチタネートを触媒として、n−ブ
チルアクリレートとジメチルアミノエチルアルコールを
、副生するn−ブタノールを減圧下で留去しながら反応
させることを特徴とするジメチルアミノエチルアクリレ
ートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1049987A JPH089582B2 (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1049987A JPH089582B2 (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02229145A true JPH02229145A (ja) | 1990-09-11 |
JPH089582B2 JPH089582B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=12846369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1049987A Expired - Lifetime JPH089582B2 (ja) | 1989-03-03 | 1989-03-03 | ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089582B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247513A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | モノマーの製造方法 |
JP2009515914A (ja) * | 2005-11-16 | 2009-04-16 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | エステルの製造 |
WO2009087804A1 (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Toagosei Co., Ltd. | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54163517A (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of dialkylaminoalkyl acrylate or dialkylaminoalkyl methacrylate |
-
1989
- 1989-03-03 JP JP1049987A patent/JPH089582B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54163517A (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-26 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Production of dialkylaminoalkyl acrylate or dialkylaminoalkyl methacrylate |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247513A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | モノマーの製造方法 |
JP2009515914A (ja) * | 2005-11-16 | 2009-04-16 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | エステルの製造 |
WO2009087804A1 (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Toagosei Co., Ltd. | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH089582B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006206590A (ja) | (メタ)アクリレートエステルモノマーを製造するためのエステル交換方法 | |
JP4017668B2 (ja) | ポリグリコール(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2776782B2 (ja) | アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの合成方法 | |
JP2818640B2 (ja) | アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの製造方法 | |
KR101689905B1 (ko) | 알킬아미노(메트)아크릴아미드의 연속적 제조 방법 | |
KR100860247B1 (ko) | 알킬이미다졸리돈 (메트)아크릴레이트의 제조 방법 | |
JP6025476B2 (ja) | エチレン性不飽和基含有イソシアネート化合物の製造方法 | |
JP4042212B2 (ja) | ヒドロキシアルキルモノアクリレートの製造方法 | |
JPH02229145A (ja) | ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法 | |
JPH03112949A (ja) | ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法 | |
US4609755A (en) | Synthesis of vinyl esters | |
CN105837448A (zh) | 一种合成(甲基)丙烯酸酯类稀释剂的方法 | |
JP2903010B2 (ja) | アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの製造方法 | |
US6875888B2 (en) | Method for the production of esters of unsaturated carboxylic acids | |
JP2943523B2 (ja) | アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法 | |
JPH0217155A (ja) | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2702249B2 (ja) | アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法 | |
US4223160A (en) | Reaction of oxirane compounds with carboxylic acids | |
JP2016132656A (ja) | ジメチルアミノエチルアクリレートおよびその4級塩の製造方法 | |
JPH06199752A (ja) | N−モノ置換−(メタ)アクリルアミドの製法 | |
WO2014158445A1 (en) | Synthesis of (2-nitro)alkyl (meth)acrylates via transesterification of (meth)acrylate esters | |
JP3864997B2 (ja) | 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法 | |
JPH0259546A (ja) | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP3312806B2 (ja) | (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法 | |
JP2018135285A (ja) | 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法ならびに組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 14 |