JPH01306814A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH01306814A JPH01306814A JP63135634A JP13563488A JPH01306814A JP H01306814 A JPH01306814 A JP H01306814A JP 63135634 A JP63135634 A JP 63135634A JP 13563488 A JP13563488 A JP 13563488A JP H01306814 A JPH01306814 A JP H01306814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- wavelength
- luminous flux
- grating
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B27/0103—Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B27/0103—Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
- G02B2027/0109—Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
- G02B2027/0116—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、光透過性を存する回折格子を介し、前方の視
野と表示装置からの表示内容とを重畳して表示する、い
わゆるヘッドアップデイスプレィ装置に関する。
野と表示装置からの表示内容とを重畳して表示する、い
わゆるヘッドアップデイスプレィ装置に関する。
(従来の技術)
前方の視野に重畳して表示素子からの内容表示を行うヘ
ッドアップデイスプレィにおいては、種々の光学系が提
案されている。その中でも広い波長法がりを有する蛍光
表示管を用いて表示を行うヘッドアップデイスプレィ装
置においては、表示光の波長法がりにより生じる画像の
上下方向のボケを防止することが必要になってくる。
ッドアップデイスプレィにおいては、種々の光学系が提
案されている。その中でも広い波長法がりを有する蛍光
表示管を用いて表示を行うヘッドアップデイスプレィ装
置においては、表示光の波長法がりにより生じる画像の
上下方向のボケを防止することが必要になってくる。
この表示画像中に生じるボケは、表示画像を遠方に表示
すると特に目立ち、光透過性を有するホログラムの半値
波長幅を10止程度としても、目で見ると品位の低下が
感じられるものであった。
すると特に目立ち、光透過性を有するホログラムの半値
波長幅を10止程度としても、目で見ると品位の低下が
感じられるものであった。
この波長法がりによる画像のボケを補正する手段として
、光路中に補正光学要素を配設することが特公昭51−
5956号公報に示されており、特に自動車用ヘッドア
ップデイスプレィ装置に好適な設計例は、USP4,6
13,200号明細書(特開昭61−35416号公報
)に示されている。
、光路中に補正光学要素を配設することが特公昭51−
5956号公報に示されており、特に自動車用ヘッドア
ップデイスプレィ装置に好適な設計例は、USP4,6
13,200号明細書(特開昭61−35416号公報
)に示されている。
第7図に示す従来例は、赤、緑及び青の可視光全域にわ
たり、表示器からの光束を余り高くない効率(例えば伝
達効率20%)で観察位置に導く場合には有効な構成で
ある。
たり、表示器からの光束を余り高くない効率(例えば伝
達効率20%)で観察位置に導く場合には有効な構成で
ある。
しかし表示する内容をより単色化して半値波長幅を50
nmから10nmに設定し、前方の視野及び表示内容が
共に明るく観察できるように構成すると、従来例では問
題が生じてくる。
nmから10nmに設定し、前方の視野及び表示内容が
共に明るく観察できるように構成すると、従来例では問
題が生じてくる。
第8図は、第7図の従来例の第1の回折格子11と第2
の回折格子35との波長特性の組合せを表した図である
。自家用車の運転席においては、観察者のフロントガラ
スの位置から8001程度の位置に観察位置51が設定
されるが、この観察位置は運転者の座高、座席の前後方
向の移動等により大きく変動する。
の回折格子35との波長特性の組合せを表した図である
。自家用車の運転席においては、観察者のフロントガラ
スの位置から8001程度の位置に観察位置51が設定
されるが、この観察位置は運転者の座高、座席の前後方
向の移動等により大きく変動する。
第8図は観察位置が主として上下方向に大きく移動し、
この結果第1の回折格子11と、第2の回折格子35の
回折効率が最大となる波長に差を生じた状態を示してい
る。従来例においては、2つのホログラフィック回折格
子は同一の特性を有しているものを使用することを想定
しているため、その波長特性の半値幅も同一である。図
において、半値波長幅20nmの2つの回折格子の組合
せにおいて、中心波長が5nm異った状態を示している
。
この結果第1の回折格子11と、第2の回折格子35の
回折効率が最大となる波長に差を生じた状態を示してい
る。従来例においては、2つのホログラフィック回折格
子は同一の特性を有しているものを使用することを想定
しているため、その波長特性の半値幅も同一である。図
において、半値波長幅20nmの2つの回折格子の組合
せにおいて、中心波長が5nm異った状態を示している
。
表示において有効に使用し得る光量は、2つの回折効率
の積であり、この場合は5nmの差により効率は35%
程度も低下してしまう。この5nmの差は、例えば、l
!寮粒位置51上下方向の30mm程度の移動でも生じ
てしまい、このような中程度の半値幅を有するホログラ
ムを従来の光学系と組合せることは不適当であった。
の積であり、この場合は5nmの差により効率は35%
程度も低下してしまう。この5nmの差は、例えば、l
!寮粒位置51上下方向の30mm程度の移動でも生じ
てしまい、このような中程度の半値幅を有するホログラ
ムを従来の光学系と組合せることは不適当であった。
又、この中心波長のずれは観察位置51が前後に移動し
た場合には、表示画面内の明るさのムラとして表われ、
表示の品質を低下させるものであ(発明が解決しようと
している問題点)本発明の目的は、このような従来例の
欠点、すなわち、前方視野と表示とを同時に鮮明に見え
る様設計したヘッドアップデイスプレィ装置において、
観察位置移動により生じる光量低下を防止する手段を提
供することである。
た場合には、表示画面内の明るさのムラとして表われ、
表示の品質を低下させるものであ(発明が解決しようと
している問題点)本発明の目的は、このような従来例の
欠点、すなわち、前方視野と表示とを同時に鮮明に見え
る様設計したヘッドアップデイスプレィ装置において、
観察位置移動により生じる光量低下を防止する手段を提
供することである。
(問題点を解決するための手段)
上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、波長幅を有する可視光を用いて表
示を行う表示素子、前記表示素子からの光束を回折偏向
する第1の回折格子、前記第1の回折格子により回折さ
れた光束を回折偏向する第2の、光透過性を有する回折
格子より構成される表示装置において、前記第1の回折
格子の有する半値波長幅の値は、前記第2の回折格子の
半値波長幅と、想定する観察位置変動量に対応した中心
波長変動幅との和よりも大きな値に設定されていること
を特徴とする表示装置である。
示を行う表示素子、前記表示素子からの光束を回折偏向
する第1の回折格子、前記第1の回折格子により回折さ
れた光束を回折偏向する第2の、光透過性を有する回折
格子より構成される表示装置において、前記第1の回折
格子の有する半値波長幅の値は、前記第2の回折格子の
半値波長幅と、想定する観察位置変動量に対応した中心
波長変動幅との和よりも大きな値に設定されていること
を特徴とする表示装置である。
(作 用)
表示画像の波長分散によるボケを補正する第1の回折格
子を、第2の回折格子に比して広い波長幅を有する特性
を有するものを用いることにより、観察位置移動により
生じる光量低下の防止が達成される。
子を、第2の回折格子に比して広い波長幅を有する特性
を有するものを用いることにより、観察位置移動により
生じる光量低下の防止が達成される。
更に、本発明で用いるのに好適な回折格子は、入射光束
と反射回折光束とが大きな角度をなしている場合にも、
高い回折効率を有していることが望ましい。
と反射回折光束とが大きな角度をなしている場合にも、
高い回折効率を有していることが望ましい。
(実施例)
以下、実施例を用いて本発明の内容を更に具体的に説明
する。
する。
第1図は本発明の第1の実施例を説明した図である。表
示素子31からは波長幅を有する光束が射出される。今
、中心波長の光を実11A32で表すと、この光束は基
板10上の第1の回折格子11で反射回折されて光束3
3となり、基板34上の第2の体積位相型回折格子35
で反射回折されて光束36となり、観察位置51で観察
される。これに対し、中心波長光よりもやや長い光の光
路を表したのが32′及び33′である。
示素子31からは波長幅を有する光束が射出される。今
、中心波長の光を実11A32で表すと、この光束は基
板10上の第1の回折格子11で反射回折されて光束3
3となり、基板34上の第2の体積位相型回折格子35
で反射回折されて光束36となり、観察位置51で観察
される。これに対し、中心波長光よりもやや長い光の光
路を表したのが32′及び33′である。
設計に当っては「逆光線追跡」の手法を用いる。今、観
察位置51より光路36に沿って中心波長より長い波長
の光束を定め、この光束が回折格子35で光路33′で
示される異なる方向に回折された後、より大きな波長分
散特性を有する回折格子11により逆方向に分散され、
この結果、この光束32′と光束32とを表示素子31
上で交わるように回折格子11の格子ピッチ、配置角及
び光束32及び33の光路長を設定すればよい。このよ
うにすると実質上十分な色分散補正が実現できる。
察位置51より光路36に沿って中心波長より長い波長
の光束を定め、この光束が回折格子35で光路33′で
示される異なる方向に回折された後、より大きな波長分
散特性を有する回折格子11により逆方向に分散され、
この結果、この光束32′と光束32とを表示素子31
上で交わるように回折格子11の格子ピッチ、配置角及
び光束32及び33の光路長を設定すればよい。このよ
うにすると実質上十分な色分散補正が実現できる。
今、観察位置が51から上方の52或いは下方の53に
移動した場合を想定する。この時、体積位相型回折格子
35の特性より、回折効率が最大となる中心波長が短波
長或いは長波長側にシフトする。
移動した場合を想定する。この時、体積位相型回折格子
35の特性より、回折効率が最大となる中心波長が短波
長或いは長波長側にシフトする。
第2図は本発明における第2の回折格子35の半値波長
幅25nI11の波長特性(破線)と、第1の回折格子
11の波長特性(実線)とを同時に表示したものである
。本発明においては、第1の回折格子(ホログラフィッ
ク回折格子)の波長特性として、約40r+I++にわ
たり平坦な特性のものを用いているため、第2図示のよ
うに、中心波長が±10nm変動しても表示の明るさ変
動が全く生じることがない。これは、第8図の従来例に
おいて、5nmの中心波長変動が35%もの光量低下を
生じるのに比して大幅な改善である。
幅25nI11の波長特性(破線)と、第1の回折格子
11の波長特性(実線)とを同時に表示したものである
。本発明においては、第1の回折格子(ホログラフィッ
ク回折格子)の波長特性として、約40r+I++にわ
たり平坦な特性のものを用いているため、第2図示のよ
うに、中心波長が±10nm変動しても表示の明るさ変
動が全く生じることがない。これは、第8図の従来例に
おいて、5nmの中心波長変動が35%もの光量低下を
生じるのに比して大幅な改善である。
ここで、±10ru++の中心波長変動を許容すること
により、下記のような観察領域の拡大が実現できる。今
、第2のホログラムの平均屈折率を1.65、波長50
5止の光が入射角28°で入射及び51°で反射回折さ
れるものとする。ホログラム35内での格子傾斜角は5
.78°、平均屈折率を1.65として、ブラッグ波長
λ8とブラッグ角φBの関係は次式で表わされる。
により、下記のような観察領域の拡大が実現できる。今
、第2のホログラムの平均屈折率を1.65、波長50
5止の光が入射角28°で入射及び51°で反射回折さ
れるものとする。ホログラム35内での格子傾斜角は5
.78°、平均屈折率を1.65として、ブラッグ波長
λ8とブラッグ角φBの関係は次式で表わされる。
2ndcosφB;λ8
ここでdは、格子間隔(例えば、0.166μm)であ
る。今、中心波長505n11に対して、中心波長を4
95ni、或いは515nmと設定すると、ブラッグ角
φ8は28°から夫々31°、20°に変化し、空気中
への射出角は51°から58°及び45°に変化する。
る。今、中心波長505n11に対して、中心波長を4
95ni、或いは515nmと設定すると、ブラッグ角
φ8は28°から夫々31°、20°に変化し、空気中
への射出角は51°から58°及び45°に変化する。
今、ホログラム35から観察位置51までの距離が80
0mmであるとすると、観察位置52は観察位置51に
対して上方90am、そして観察位置53は観察位置5
1に対して91mm下方に位置でき得ることとなる。こ
の結果、種々の座高の運転者に対して十分な明るさの表
示を実現できることとなる。
0mmであるとすると、観察位置52は観察位置51に
対して上方90am、そして観察位置53は観察位置5
1に対して91mm下方に位置でき得ることとなる。こ
の結果、種々の座高の運転者に対して十分な明るさの表
示を実現できることとなる。
この観察位置の変動可能な範囲と、中心波長の変動量と
はほぼ比例関係にあり、中心波長の変動量を大きく許容
できる設計にすると、より広い観察位置を設定すること
が可能となる。
はほぼ比例関係にあり、中心波長の変動量を大きく許容
できる設計にすると、より広い観察位置を設定すること
が可能となる。
第3図は、第1図示の体積位相型回折格子を焼付ける光
学系を示した図である。アルゴンレーザー光源1からの
波長488nmの光は、反射鏡2により反射され、ハー
フミラ−3により分割されて光束4及び光束5となる。
学系を示した図である。アルゴンレーザー光源1からの
波長488nmの光は、反射鏡2により反射され、ハー
フミラ−3により分割されて光束4及び光束5となる。
光束4は顕微鏡対物レンズ6により広げられて光束7と
なり、基板10上のホログラム感材11に入射する。一
方、ハーフミラ−3により反射された光束5は、顕微鏡
対物レンズ8により広げられて光束9となり、透明基板
lOを通してホログラム感材11に入射する。これら2
つの光束はホログラム感材11中で干渉して干渉縞を形
成する。2つの光束の入射角は、例えば、70°と30
°とに選定される。
なり、基板10上のホログラム感材11に入射する。一
方、ハーフミラ−3により反射された光束5は、顕微鏡
対物レンズ8により広げられて光束9となり、透明基板
lOを通してホログラム感材11に入射する。これら2
つの光束はホログラム感材11中で干渉して干渉縞を形
成する。2つの光束の入射角は、例えば、70°と30
°とに選定される。
又、必要に応じて平行光束や収束光束が焼付光束として
用いられる。
用いられる。
本発明におけるホログラム記録材料としては、特公昭6
2−14831号公報、特公昭62−22152号公報
或いは特開昭53−15154号公報に記載のものを使
用することが可能である。具体的な使用材料及び現像条
件を下記に示す。
2−14831号公報、特公昭62−22152号公報
或いは特開昭53−15154号公報に記載のものを使
用することが可能である。具体的な使用材料及び現像条
件を下記に示す。
ポリビニルカルバゾール2.0g、四状化炭素0.2g
及び2.6−シーtert−ブチルフェノール20ag
をモノクロルベンゼン25gに溶解し、暗所にて表面を
磨いた厚さ1.3Ill1Mのガラス板にスピンナー塗
工(ミカサスピンナー、II+−2) L/、暗所にて
乾燥して厚さ6μmのホログラム用感材層を作成した。
及び2.6−シーtert−ブチルフェノール20ag
をモノクロルベンゼン25gに溶解し、暗所にて表面を
磨いた厚さ1.3Ill1Mのガラス板にスピンナー塗
工(ミカサスピンナー、II+−2) L/、暗所にて
乾燥して厚さ6μmのホログラム用感材層を作成した。
次に第3図示の光学系を用いて露光を行う。
光源1はアルゴンイオンレーザ−を用い、波長488n
mの青緑色の単色光で光束7及び9は夫々50mJ/c
rn”の入射光量で露光を行う。
mの青緑色の単色光で光束7及び9は夫々50mJ/c
rn”の入射光量で露光を行う。
露光後の感材は25℃のトリクロルエチレン液に5分間
浸漬して沃素化合物成分を除去した後、第1の膨潤液と
して36℃のキシレン液に60秒間、そして第2浴とし
て36℃のn−ヘキサン液に60秒間浸漬した後、自然
乾燥した。この結果、第2図の実線で示した分光特性を
有する反射回折格子が得られた。
浸漬して沃素化合物成分を除去した後、第1の膨潤液と
して36℃のキシレン液に60秒間、そして第2浴とし
て36℃のn−ヘキサン液に60秒間浸漬した後、自然
乾燥した。この結果、第2図の実線で示した分光特性を
有する反射回折格子が得られた。
本発明に用いる第1の回折格子として、反射型の体積位
相型ホログラムを以上に示した様な広い波長幅の分光反
射回折特性が得られるような条件で現像処理したものを
用いると、観察位置変動により第2の回折格子の中心波
長が変動しても、明るい表示が得られること、光学焼付
により作製可能なため大面積の格子が容易に作製可能な
こと、凹面鏡としての働きや非点収差補正、コマ収差補
正の働きを持たせることかできること等の利点がある。
相型ホログラムを以上に示した様な広い波長幅の分光反
射回折特性が得られるような条件で現像処理したものを
用いると、観察位置変動により第2の回折格子の中心波
長が変動しても、明るい表示が得られること、光学焼付
により作製可能なため大面積の格子が容易に作製可能な
こと、凹面鏡としての働きや非点収差補正、コマ収差補
正の働きを持たせることかできること等の利点がある。
更に、体積位相型回折格子を用いることにより、略垂直
方向から入射する光束を15°、30°或いは80°と
いう大きな角度に射出するように設計した場合にもP、
8両偏光に対して高い回折効率を持たせることができる
という利点かある。
方向から入射する光束を15°、30°或いは80°と
いう大きな角度に射出するように設計した場合にもP、
8両偏光に対して高い回折効率を持たせることができる
という利点かある。
しかし本発明においては、他の構成の回折格子を使用す
ることも可能である。
ることも可能である。
第4図は、本発明の第2の実施例として屈折率n=1.
58のポリカーボネート樹脂を用いて、いわゆる「裏面
レリーフ格子」を構成した例を示している。
58のポリカーボネート樹脂を用いて、いわゆる「裏面
レリーフ格子」を構成した例を示している。
回折格子11に入射する光束32は、水平面に対して1
6.6°傾いた反射面21により反射回折され、空気中
に屈折して出て60°の方向に進行する。
6.6°傾いた反射面21により反射回折され、空気中
に屈折して出て60°の方向に進行する。
第5図は通常市販されている回折格子、すなわち空気中
から光束が格子の斜面21に略垂直方向に入射し、略垂
直方向に反射回折する場合のP、S夫々の偏光に対する
回折効率を表した例である。
から光束が格子の斜面21に略垂直方向に入射し、略垂
直方向に反射回折する場合のP、S夫々の偏光に対する
回折効率を表した例である。
ヘッドアップデイスプレィ装置において、その光学配置
がもしも分光器と相似であれば、市販のブレーズド回折
格子を色分散により生じる画像ボケの補正用格子に使用
できるはずである。しかし、現実のへラドアップデイス
プレィ装置ではその光学配置は分光器とは異る。
がもしも分光器と相似であれば、市販のブレーズド回折
格子を色分散により生じる画像ボケの補正用格子に使用
できるはずである。しかし、現実のへラドアップデイス
プレィ装置ではその光学配置は分光器とは異る。
第1図において、入射光束32と回折光33は20°の
角度をなしているが、表示素子31の面積を大きくして
大画面の表示を実現し、しかも装置全体を小型にまとめ
ようとすると、この2つの光束のなす角度はより大きく
することが望ましい。しかし入射光束と回折光束のなす
角を大きくすると、通常のレリーフ型回折格子では効率
の低下が生じてしまう。
角度をなしているが、表示素子31の面積を大きくして
大画面の表示を実現し、しかも装置全体を小型にまとめ
ようとすると、この2つの光束のなす角度はより大きく
することが望ましい。しかし入射光束と回折光束のなす
角を大きくすると、通常のレリーフ型回折格子では効率
の低下が生じてしまう。
レリーフ型回折格子の回折効率低下の1つの要因として
「開口率」を用いることができる。この開口率は、階段
状の回折格子の角の部分で幾何学的に失われる幾何光学
的光量損失を表したもので、次式で与えられる。
「開口率」を用いることができる。この開口率は、階段
状の回折格子の角の部分で幾何学的に失われる幾何光学
的光量損失を表したもので、次式で与えられる。
γ=cosθ2 / e O8θ1
今、入射光が垂直方向から入射(θ1=0°)し、60
°方向に射出する場合を考える。空気中に置かれた表面
レリーフ回折格子では、角度θ2=60°であるので γ(空気)=cos60@/coso@;0.5 であるが、屈折率1.58のポリカーボネートではθ2
=33.2°であることから、y (ボ!Jカーボ*
−ト)=cos33.2”/ c o s O°=0.
836 と大幅に向上することが可能となる。
°方向に射出する場合を考える。空気中に置かれた表面
レリーフ回折格子では、角度θ2=60°であるので γ(空気)=cos60@/coso@;0.5 であるが、屈折率1.58のポリカーボネートではθ2
=33.2°であることから、y (ボ!Jカーボ*
−ト)=cos33.2”/ c o s O°=0.
836 と大幅に向上することが可能となる。
自動車用ベツドアップデイスプレィにこの裏面格子を用
いると、このように入射方向と射出方向とが大きな角度
で使用する場合にも、大きな開口率すなわち高い回折効
率が得られるという利点の他に、種々の利点がある。
いると、このように入射方向と射出方向とが大きな角度
で使用する場合にも、大きな開口率すなわち高い回折効
率が得られるという利点の他に、種々の利点がある。
利点の1つとしては、反射面の保護が容易なことである
。自動車の運転席においては、ある程度の埃の侵入を避
けることはできない。空気中に配置された表面レリーフ
回折格子では、格子面に埃が付着した時に、これをとり
除くのが困難であり、無理にこの埃を除去しようとする
と傷をつけてしまう恐れがある。裏面レリーフ回折格子
では、表面をふき取るだけで埃の除去ができる。
。自動車の運転席においては、ある程度の埃の侵入を避
けることはできない。空気中に配置された表面レリーフ
回折格子では、格子面に埃が付着した時に、これをとり
除くのが困難であり、無理にこの埃を除去しようとする
と傷をつけてしまう恐れがある。裏面レリーフ回折格子
では、表面をふき取るだけで埃の除去ができる。
又、表面レリーフ回折格子ではレリーフ面の保護に5i
(h等の透明なコーティング材料しか使用できず、又、
その厚さも0.1μm以下と非常に薄いものしか使用で
きなかった。これに対し、裏面格子では不透明な保護材
を使用できることから十分な保護が可能である。又、本
発明に用い得る透明材料としては、アクリル(屈折率1
.49)等々、種々のものが可能である。
(h等の透明なコーティング材料しか使用できず、又、
その厚さも0.1μm以下と非常に薄いものしか使用で
きなかった。これに対し、裏面格子では不透明な保護材
を使用できることから十分な保護が可能である。又、本
発明に用い得る透明材料としては、アクリル(屈折率1
.49)等々、種々のものが可能である。
本発明の裏面レリーフ回折格子は、種々変形して達成す
ることができる。第6図は、表面レリーフ回折格子と適
当な屈折率を有する液体を用いて、この裏面格子を構成
した例である。表面レリーフ回折格子23の格子面22
には、適当な屈折率を持った液体11が満たされ、透明
な平板10によりカバーがされている。全体はケース2
4の中に納められ、液体の流出を防いでいる。
ることができる。第6図は、表面レリーフ回折格子と適
当な屈折率を有する液体を用いて、この裏面格子を構成
した例である。表面レリーフ回折格子23の格子面22
には、適当な屈折率を持った液体11が満たされ、透明
な平板10によりカバーがされている。全体はケース2
4の中に納められ、液体の流出を防いでいる。
このような構成をとることにより、設計の自由度を広げ
ることが可能となる。すなわち、液体は種々混合するこ
とが可能なため、単一物質では達成し得ない屈折率の格
子を実現することが可能となる。又、最終的な光学配置
、組合せる表示素子、回折格子に応じて液体の屈折率を
微調整し、目標とする波長に対して最大の回折効率を得
ることが可能となる。最も入手が容易な液体として水を
用いると、この屈折率は1.33であり、大変安価にこ
の様な回折格子が構成可能となる。
ることが可能となる。すなわち、液体は種々混合するこ
とが可能なため、単一物質では達成し得ない屈折率の格
子を実現することが可能となる。又、最終的な光学配置
、組合せる表示素子、回折格子に応じて液体の屈折率を
微調整し、目標とする波長に対して最大の回折効率を得
ることが可能となる。最も入手が容易な液体として水を
用いると、この屈折率は1.33であり、大変安価にこ
の様な回折格子が構成可能となる。
(効 果)
以上本発明においては、第2のホログラムを用いた表示
装置の色分散によるボケを補正する第1の回折格子に、
第2のホログラムの回折効率の半値波長幅よりも広い半
値波長幅を持たせたため、画面全体にわたり或いは観察
位置が変動した場合にも、明るい表示を得ることができ
た。
装置の色分散によるボケを補正する第1の回折格子に、
第2のホログラムの回折効率の半値波長幅よりも広い半
値波長幅を持たせたため、画面全体にわたり或いは観察
位置が変動した場合にも、明るい表示を得ることができ
た。
特に、この補正用回折格子として反射型の体積位相型ホ
ログラム或いは裏面レリーフ回折格子を用いることによ
り、十分な表示視野に対して高い回折効率を実現するこ
とが可能となった。 −尚、以上の説明中、第2のホロ
グラム(回折格子)は平面上に配置されたものについて
説明を行ったが、球面、円筒面上にも配置可能なことは
明らかであろう。尚、以上の説明で表示器は蛍光表示管
(半値波長幅150nm)を例にとったが、表示器とし
ては十分な波長法がりを有するものであれば、どのよう
なものも使用可能である。
ログラム或いは裏面レリーフ回折格子を用いることによ
り、十分な表示視野に対して高い回折効率を実現するこ
とが可能となった。 −尚、以上の説明中、第2のホロ
グラム(回折格子)は平面上に配置されたものについて
説明を行ったが、球面、円筒面上にも配置可能なことは
明らかであろう。尚、以上の説明で表示器は蛍光表示管
(半値波長幅150nm)を例にとったが、表示器とし
ては十分な波長法がりを有するものであれば、どのよう
なものも使用可能である。
第1図は、本発明の第1の実施例である表示装置を表し
た図、 第2図は、本発明に用いられる第1の回折格子と第2の
回折格子の波長特性を表した図、第3図は、本発明に用
いるホログラムの焼付光学系を表した図、 第4図は、本発明の第2の実施例である裏面レリーフ回
折格子を表した図、 第5図は表面レリーフ回折格子の回折効率特性を表した
図、 第6図は、裏面レリーフ回折格子の変形例を表した図、 第7図は2枚の同一のホログラムを用いた表示装置の従
来例を表した図、 第8図は従来例における2つの回折格子の波長特性を表
した図である。 10:透明基板 1に反射型回折格子21ニレリ
ーフ回折格子の格子面 31:表示素子 34:透明基板35;反射型の
体積位相型ホログラム 51.52.53:観察位置 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 弁理士 吉 1)勝 広 第2図 S皮表(PIn) 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 5良、(シー(nmン
た図、 第2図は、本発明に用いられる第1の回折格子と第2の
回折格子の波長特性を表した図、第3図は、本発明に用
いるホログラムの焼付光学系を表した図、 第4図は、本発明の第2の実施例である裏面レリーフ回
折格子を表した図、 第5図は表面レリーフ回折格子の回折効率特性を表した
図、 第6図は、裏面レリーフ回折格子の変形例を表した図、 第7図は2枚の同一のホログラムを用いた表示装置の従
来例を表した図、 第8図は従来例における2つの回折格子の波長特性を表
した図である。 10:透明基板 1に反射型回折格子21ニレリ
ーフ回折格子の格子面 31:表示素子 34:透明基板35;反射型の
体積位相型ホログラム 51.52.53:観察位置 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 弁理士 吉 1)勝 広 第2図 S皮表(PIn) 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 5良、(シー(nmン
Claims (3)
- (1)波長幅を有する可視光を用いて表示を行う表示素
子、前記表示素子からの光束を回折偏向する第1の回折
格子、前記第1の回折格子により回折された光束を回折
偏向する第2の、光透過性を有する回折格子より構成さ
れる表示装置において、前記第1の回折格子の有する半
値波長幅の値は、前記第2の回折格子の半値波長幅と、
想定する観察位置変動量に対応した中心波長変動幅との
和よりも大きな値に設定されていることを特徴とする表
示装置。 - (2)第1の回折格子が、体積位相型反射回折格子であ
る請求項1に記載の表示装置。 - (3)第1の回折格子が、屈折率1.3以上の媒質で凹
凸の格子面を充填したレリーフ格子である請求項1に記
載の表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63135634A JP2585717B2 (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | 表示装置 |
US07/359,561 US5089903A (en) | 1988-06-03 | 1989-06-01 | Display apparatus |
CA000601548A CA1319547C (en) | 1988-06-03 | 1989-06-02 | Display apparatus |
EP89110059A EP0344810B1 (en) | 1988-06-03 | 1989-06-02 | Display apparatus |
DE68928334T DE68928334T2 (de) | 1988-06-03 | 1989-06-02 | Anzeigevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63135634A JP2585717B2 (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01306814A true JPH01306814A (ja) | 1989-12-11 |
JP2585717B2 JP2585717B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=15156395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63135634A Expired - Fee Related JP2585717B2 (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5089903A (ja) |
EP (1) | EP0344810B1 (ja) |
JP (1) | JP2585717B2 (ja) |
CA (1) | CA1319547C (ja) |
DE (1) | DE68928334T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234022A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Nippondenso Co Ltd | ホログラム表示装置 |
WO2011115251A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2016055868A (ja) * | 2015-12-25 | 2016-04-21 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2019215497A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体 |
WO2022196204A1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-09-22 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置 |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01306886A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Canon Inc | 体積位相型回折格子 |
JP2705245B2 (ja) * | 1989-09-27 | 1998-01-28 | キヤノン株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
DE69119017T2 (de) * | 1990-09-20 | 1996-11-14 | Fujitsu Ltd | Bildanzeigegerät |
JPH0728999Y2 (ja) * | 1991-05-29 | 1995-07-05 | セントラル硝子株式会社 | 多色表示ヘッドアップディスプレイ用ガラス |
GB9116108D0 (en) * | 1991-07-25 | 1991-11-06 | Pilkington Perkin Elmer Ltd | Improvements in or relating to displays |
US5303085A (en) * | 1992-02-07 | 1994-04-12 | Rallison Richard D | Optically corrected helmet mounted display |
WO1995021440A1 (en) * | 1994-02-07 | 1995-08-10 | Virtual I/O, Inc. | Depixelated visual display |
US5864326A (en) * | 1992-02-07 | 1999-01-26 | I-O Display Systems Llc | Depixelated visual display |
US6097543A (en) | 1992-02-07 | 2000-08-01 | I-O Display Systems Llc | Personal visual display |
US5363226A (en) * | 1992-04-06 | 1994-11-08 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for dispersion compensation for a grating coupler using a surface relief reflection grating |
US6219015B1 (en) | 1992-04-28 | 2001-04-17 | The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images |
JP3151766B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2001-04-03 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US5293259A (en) * | 1992-12-07 | 1994-03-08 | The University Of Alabama In Hunstville | Integrated rainbow hologram |
JPH06175075A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Canon Inc | 画像表示装置 |
US5526022A (en) | 1993-01-06 | 1996-06-11 | Virtual I/O, Inc. | Sourceless orientation sensor |
US5430376A (en) * | 1993-06-09 | 1995-07-04 | General Electric Company | Combined thermoelectric and eddy-current method and apparatus for nondestructive testing of metallic of semiconductor coated objects |
US5991087A (en) * | 1993-11-12 | 1999-11-23 | I-O Display System Llc | Non-orthogonal plate in a virtual reality or heads up display |
DE4445555C2 (de) * | 1993-12-24 | 2002-07-18 | Hyundai Autonet Co | Blickfeld-Darstellungsgerät für Fahrzeuge |
US6160666A (en) | 1994-02-07 | 2000-12-12 | I-O Display Systems Llc | Personal visual display system |
US5903395A (en) | 1994-08-31 | 1999-05-11 | I-O Display Systems Llc | Personal visual display system |
US5991085A (en) | 1995-04-21 | 1999-11-23 | I-O Display Systems Llc | Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder |
US5841579A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Silicon Light Machines | Flat diffraction grating light valve |
US5619373A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-08 | Hasbro, Inc. | Optical system for a head mounted display |
US5798743A (en) * | 1995-06-07 | 1998-08-25 | Silicon Light Machines | Clear-behind matrix addressing for display systems |
US5661592A (en) * | 1995-06-07 | 1997-08-26 | Silicon Light Machines | Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve |
US5629801A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-13 | Silicon Light Machines | Diffraction grating light doubling collection system |
US7123413B2 (en) | 1995-12-18 | 2006-10-17 | Metrologic Instruments, Inc. | DOE-based systems and devices for producing laser beams having modified beam characteristics |
US6825980B2 (en) * | 1995-12-18 | 2004-11-30 | Metrologic Instruments, Inc. | DOE-based systems and devices for producing laser beams having modified beam characteristics |
US5668901A (en) * | 1996-02-14 | 1997-09-16 | Corning Incorporated | Low reflectivity fiber bragg grating with rectangular reflection function |
JP3703225B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
US6064404A (en) * | 1996-11-05 | 2000-05-16 | Silicon Light Machines | Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system |
US6266473B1 (en) | 1997-02-07 | 2001-07-24 | Alliedsignal Inc. | Reflective display |
US5982553A (en) | 1997-03-20 | 1999-11-09 | Silicon Light Machines | Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array |
US5903396A (en) * | 1997-10-17 | 1999-05-11 | I/O Display Systems, Llc | Intensified visual display |
US6088102A (en) | 1997-10-31 | 2000-07-11 | Silicon Light Machines | Display apparatus including grating light-valve array and interferometric optical system |
US6222651B1 (en) | 1998-02-10 | 2001-04-24 | Kenneth Noboru Fujimoto | Holographic resonant system and method |
US6271808B1 (en) | 1998-06-05 | 2001-08-07 | Silicon Light Machines | Stereo head mounted display using a single display device |
US6101036A (en) | 1998-06-23 | 2000-08-08 | Silicon Light Machines | Embossed diffraction grating alone and in combination with changeable image display |
US6130770A (en) | 1998-06-23 | 2000-10-10 | Silicon Light Machines | Electron gun activated grating light valve |
US6215579B1 (en) | 1998-06-24 | 2001-04-10 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image |
US6872984B1 (en) | 1998-07-29 | 2005-03-29 | Silicon Light Machines Corporation | Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle |
US6303986B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-10-16 | Silicon Light Machines | Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die |
US6342960B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-01-29 | The Boeing Company | Wavelength division multiplex transmitter |
US20020071472A1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-06-13 | Metrologic Instruments, Inc. | DOE-based systems and devices for producing laser beams having modified beam characteristics |
US6956878B1 (en) | 2000-02-07 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging |
US7177081B2 (en) | 2001-03-08 | 2007-02-13 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast grating light valve type device |
US6865346B1 (en) | 2001-06-05 | 2005-03-08 | Silicon Light Machines Corporation | Fiber optic transceiver |
US6747781B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-06-08 | Silicon Light Machines, Inc. | Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle |
US6782205B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-24 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing |
US6829092B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Blazed grating light valve |
US6785001B2 (en) * | 2001-08-21 | 2004-08-31 | Silicon Light Machines, Inc. | Method and apparatus for measuring wavelength jitter of light signal |
US6930364B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
US6956995B1 (en) | 2001-11-09 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Optical communication arrangement |
US6800238B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics |
US6728023B1 (en) | 2002-05-28 | 2004-04-27 | Silicon Light Machines | Optical device arrays with optimized image resolution |
US6767751B2 (en) | 2002-05-28 | 2004-07-27 | Silicon Light Machines, Inc. | Integrated driver process flow |
US7054515B1 (en) | 2002-05-30 | 2006-05-30 | Silicon Light Machines Corporation | Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor |
US6822797B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Silicon Light Machines, Inc. | Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light |
US6829258B1 (en) | 2002-06-26 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Rapidly tunable external cavity laser |
US6813059B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Silicon Light Machines, Inc. | Reduced formation of asperities in contact micro-structures |
US6908201B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-21 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-support structures |
JP3867634B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2007-01-10 | 株式会社ニコン | イメージコンバイナ及び画像表示装置 |
US6801354B1 (en) | 2002-08-20 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses |
US7057795B2 (en) | 2002-08-20 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-structures with individually addressable ribbon pairs |
US6712480B1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Controlled curvature of stressed micro-structures |
US6928207B1 (en) | 2002-12-12 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Apparatus for selectively blocking WDM channels |
US6987600B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-01-17 | Silicon Light Machines Corporation | Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer |
US7057819B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast tilting ribbon blazed grating |
US6934070B1 (en) | 2002-12-18 | 2005-08-23 | Silicon Light Machines Corporation | Chirped optical MEM device |
US6927891B1 (en) | 2002-12-23 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches |
US7068372B1 (en) | 2003-01-28 | 2006-06-27 | Silicon Light Machines Corporation | MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor |
US7286764B1 (en) | 2003-02-03 | 2007-10-23 | Silicon Light Machines Corporation | Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer |
US6947613B1 (en) | 2003-02-11 | 2005-09-20 | Silicon Light Machines Corporation | Wavelength selective switch and equalizer |
US6922272B1 (en) | 2003-02-14 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices |
US6922273B1 (en) | 2003-02-28 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings |
US6829077B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane |
US6806997B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-10-19 | Silicon Light Machines, Inc. | Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction |
US7391973B1 (en) | 2003-02-28 | 2008-06-24 | Silicon Light Machines Corporation | Two-stage gain equalizer |
US7027202B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-11 | Silicon Light Machines Corp | Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer |
US7042611B1 (en) | 2003-03-03 | 2006-05-09 | Silicon Light Machines Corporation | Pre-deflected bias ribbons |
EP1619536B1 (en) * | 2003-04-28 | 2022-02-16 | Nikon Corporation | Image combiner and image display |
US10539813B2 (en) * | 2004-01-28 | 2020-01-21 | Pamela Saha | Deformable photoelastic device |
US7153159B2 (en) * | 2005-01-14 | 2006-12-26 | Corning Gilbert Inc. | Coaxial cable connector with pop-out pin |
TW200802345A (en) * | 2005-09-19 | 2008-01-01 | Arima Devices Corp | An optical pickup having aberration correction |
WO2007089770A2 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Polychromix Corporation | Hand-held ir spectrometer with a fixed grating and a diffractive mems-array |
CN101617354A (zh) | 2006-12-12 | 2009-12-30 | 埃文斯和萨瑟兰计算机公司 | 用于校准单个调制器投影仪中的rgb光的系统和方法 |
US8358317B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-01-22 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying a planar image on a curved surface |
US8702248B1 (en) | 2008-06-11 | 2014-04-22 | Evans & Sutherland Computer Corporation | Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface |
US8077378B1 (en) | 2008-11-12 | 2011-12-13 | Evans & Sutherland Computer Corporation | Calibration system and method for light modulation device |
US9244275B1 (en) * | 2009-07-10 | 2016-01-26 | Rockwell Collins, Inc. | Visual display system using multiple image sources and heads-up-display system using the same |
US9641826B1 (en) | 2011-10-06 | 2017-05-02 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface |
US9211481B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-12-15 | Nb Tech Inc. | Visual display system and method of constructing a high-gain reflective beam-splitter |
JP7087895B2 (ja) * | 2018-10-01 | 2022-06-21 | 株式会社デンソー | 虚像表示装置 |
CN113448086A (zh) * | 2020-03-25 | 2021-09-28 | 光宝电子(广州)有限公司 | 可调整成像位置的抬头显示器 |
JP2022025901A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3506327A (en) * | 1964-04-23 | 1970-04-14 | Battelle Development Corp | Wavefront reconstruction using a coherent reference beam |
FR2398318A1 (fr) * | 1977-07-21 | 1979-02-16 | Quantel Sa | Element de filtrage optique et dispositif d'affinement spectral en comportant application |
US4201441A (en) * | 1978-01-26 | 1980-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Hologram and method of production thereof |
US4330211A (en) * | 1980-03-07 | 1982-05-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method and apparatus for detecting small angular beam deviations |
US4763990A (en) * | 1984-02-03 | 1988-08-16 | Flight Dynamics, Inc. | Head up display system |
US4613200A (en) * | 1984-07-09 | 1986-09-23 | Ford Motor Company | Heads-up display system with holographic dispersion correcting |
US4688879A (en) * | 1985-07-08 | 1987-08-25 | Kaiser Optical Systems, Inc. | Holographic multi-combiner for head-up display |
IL79391A (en) * | 1985-08-14 | 1994-06-24 | Hughes Aircraft Co | Non-spherical patch with a stepped key and a display system that uses it |
US4823427A (en) * | 1986-04-04 | 1989-04-25 | Kimberly-Clark Corporation | Elastic dust mop head cover |
KR910002322B1 (ko) * | 1986-09-20 | 1991-04-11 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템 |
JPH0616136B2 (ja) * | 1986-11-14 | 1994-03-02 | 矢崎総業株式会社 | 車載用ホログラフィック表示システム |
JP2556020B2 (ja) * | 1987-02-06 | 1996-11-20 | 日本電装株式会社 | ホログラムを用いた表示装置 |
-
1988
- 1988-06-03 JP JP63135634A patent/JP2585717B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-06-01 US US07/359,561 patent/US5089903A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-02 CA CA000601548A patent/CA1319547C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-02 DE DE68928334T patent/DE68928334T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-02 EP EP89110059A patent/EP0344810B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234022A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Nippondenso Co Ltd | ホログラム表示装置 |
WO2011115251A1 (ja) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2011197292A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Yazaki Corp | ヘッドアップディスプレイ装置 |
CN102834767A (zh) * | 2010-03-18 | 2012-12-19 | 矢崎总业株式会社 | 平视显示装置 |
JP2016055868A (ja) * | 2015-12-25 | 2016-04-21 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2019215497A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体 |
WO2022196204A1 (ja) | 2021-03-19 | 2022-09-22 | ソニーグループ株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0344810A3 (en) | 1990-04-18 |
CA1319547C (en) | 1993-06-29 |
EP0344810A2 (en) | 1989-12-06 |
DE68928334D1 (de) | 1997-10-30 |
JP2585717B2 (ja) | 1997-02-26 |
DE68928334T2 (de) | 1998-02-26 |
EP0344810B1 (en) | 1997-09-24 |
US5089903A (en) | 1992-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2585717B2 (ja) | 表示装置 | |
US10877437B2 (en) | Zero order blocking and diverging for holographic imaging | |
US5035473A (en) | Display apparatus | |
US5210626A (en) | Head-up display device | |
JP3867634B2 (ja) | イメージコンバイナ及び画像表示装置 | |
JP4518193B2 (ja) | 光学装置および虚像表示装置 | |
JP3034889B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
US6922267B2 (en) | Image display apparatus | |
JP5950233B2 (ja) | シースルーディスプレイ装置及びシースルーディスプレイ装置を搭載した車両 | |
US7835050B2 (en) | Optical holographic device with a hologram optical element on an area smaller than an irradiation area, holographic image display device and head mounted display with a hologram optical element on an area smaller than an irradiation area | |
WO2020149956A1 (en) | Holographic waveguide display with light control layer | |
EP1619536B1 (en) | Image combiner and image display | |
JPS6135416A (ja) | ホログラフイツク表示システム | |
KR20230152040A (ko) | 홀로그래픽 소자, 광학 장치 및 헤드업 디스플레이를 장착한, 헤드업 디스플레이용 파면 제어장치 | |
JP2010256631A (ja) | ホログラム光学素子 | |
US8441734B2 (en) | Head-up display with optical combination providing protection against solar illumination | |
AU737307B2 (en) | Holographic reflector and reflective liquid crystal display using it | |
JPH09101478A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP7293993B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH11326821A (ja) | 虚像観察光学系 | |
JP2867423B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2010122854A1 (ja) | 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ | |
US20220099971A9 (en) | Head-mounted display having volume substrate-guided holographic continuous lens optics with laser illuminated microdisplay | |
JP2004325985A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3684631B2 (ja) | 表示用ホログラムとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |