[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01290165A - ディスク装置の交代割付処理方法 - Google Patents

ディスク装置の交代割付処理方法

Info

Publication number
JPH01290165A
JPH01290165A JP11948688A JP11948688A JPH01290165A JP H01290165 A JPH01290165 A JP H01290165A JP 11948688 A JP11948688 A JP 11948688A JP 11948688 A JP11948688 A JP 11948688A JP H01290165 A JPH01290165 A JP H01290165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
block
disk
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11948688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kano
鹿野 庄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11948688A priority Critical patent/JPH01290165A/ja
Publication of JPH01290165A publication Critical patent/JPH01290165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ディスクから読出されたデータ内に訂正不能なエラーが
発生した場合、エラー発生ブロックに対して交代割付処
理を行なうディスク装置の交代割付処理方法に関し、 訂正不能なエラーを生じた場合にデータを保証し、信頼
性を向上することを目的とし、訂正可能なエラーが発生
したことを検出してエラー発生回数をカウントし、訂正
可能なエラーが規定値以上発生したことを検出してこの
場合にデータを訂正してディスク中交代領域の未使用ブ
ロックに訂正されたデータを書込み、エラーが訂正可能
から訂正不能になったことを検出して書込まれていたデ
ータを訂正不能のデータの代りにホストコンピュータへ
転送し、エラー発生ブロック及び交代ブロックに対して
交代割付処理済を示すフラグを書込む構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はディスクから読出されたデータ内に訂正不能な
エラーが発生した場合、エラー発生ブロックに対して交
代割付処理を行なうディスク装置の交代割付処理方法に
関する。
例えば磁気ディスク装置等において、リード命令によっ
て磁気ディスクから読出されたデータ内にエラーが発生
した場合、これに対して適切な処理が行なわれる。この
場合、エラー訂正符号(ECO)のエラー訂正能力範囲
内のエラーを生じた場合はFCCによって対処している
ので特に問題はないが、FCCのエラー訂正能力範囲を
越えるエラーを生じた場合は対処不能となってデータが
失われる。しかしながら、信頼性を向上するには、FC
Cのエラー訂正能力範囲を越えるエラーを生じた場合で
も適切に対処し、データを保証することが必要である。
〔従来の技術〕
磁気ディスクそのものの不良として、製造過程時におけ
る塗装むら等の先天的な媒体不良、及び、経年変化によ
って生じるきず等の後天的な媒体不良がある。このよう
な不良があった場合、磁気ディスクから読出されたデー
タにはエラーを生じるが、製造工場からの出荷時におい
て、先天的な媒体不良に対しては交代割付処理(表面解
析を行なって使用不能のデータブロックを検出してその
識別部(ID部)に使用不能のフラグをたて、ここに代
りのブロックを割付ける)を行なうことによって対処し
、一方、ユーザ側において、後天的な媒体不良に対して
はFCCによるエラー訂正によって対処している。
このように、磁気ディスクから読出されたデータ内にエ
ラーが発生した場合、従来では交代割付処理及びECC
により処理を行なって対処していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、後天的な媒体不良に着目すると、この後天的
な媒体不良によって生じたエラーがFCCの訂正能力を
越えてしまった場合はもはやFCCでは対処できず、こ
の場合はエラーを生じた不良データブロックに対して交
代割付処理を行なうしか方法がない。交代割付処理を行
なうということは、不良データブロックに対応した10
部に使用不能のフラグをたててここに代りのデータブロ
ックを割付けるだけであるので、ここに書かれていた元
のデータは失われることになる。
つまり、工場出荷後、ユーザ側における後天的な媒体不
良によってFCCで対処できない程度のエラーを生じた
場合、従来は救済不能という報告を出すのみであり、そ
こに書かれていた元のデータの保証は考えておらず、信
頼性に欠ける問題点があった。
本発明は、訂正不能なエラーを生じた場合にデータを保
証し、信頼性を向上できるディスク装置の交代割付処理
方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図を示す。同図中、100はディ
スク、101はエラーが訂正可能か訂正不能かを検出す
る手段である。102はエラー発生回数をカウントし、
訂正可能なエラーが規定値以上発生したことを検出する
手段である。103は訂正可能なエラーが規定値以上発
生した場合にデータを訂正してディスク100中交代領
域の未使用ブロックに訂正されたデータを書込み、エラ
ーが訂正可能から訂正不能になった場合に書込まれてい
たデータを訂正不能のデータの代りにホストコンピュー
タへ転送し、エラー発生ブロック及び交代ブロックに対
して交代割付処理済を示すフラグを書込む手段である。
(作用) エラー訂正可能範囲内のエラーが発生する度にエラー発
生回数カウント手段102でエラー発生回数をカウント
して保持しておく。このカウント値が規定値を超えた場
合、データ訂正書込手段103でデータを訂正してこの
訂正データを交代領域の未使用ブロックに書込んでおく
(二重化)。エラー訂正可能/訂正不能検出手段101
でエラーが訂正不能となった時に二重化しておいたデー
タを訂正不能なデータの代りにホストコンビl−夕へ転
送し、エラー発生ブロック及び交代ブロックに交代割付
処理済の旨を書込む。
このように、データ訂正可能なエラーが発生しているよ
うにデータを訂正して訂正データを二重化し、データが
訂正不能となった時に二重化しておいたデータを使用し
て交代割付処理を行なうことにより、訂正不能なエラー
が発生した際にデータを保証でき、データを損失しない
交代割付処理を行なうことができ、信頼性を向上し得る
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
同図中、1はチャネル・インタフェース回路部で、交代
割付処理部2とホストコンピュータ(図示せず)とを接
続する。3はデバイス・インタフェース回路部で、交代
割付処理部2とディスクドライバ(図示せず)とを接続
する。交代割付処理部2は、制■部4.データ処理部5
.レジスタ回路部6、演算回路部7にて構成されている
制御部4はコントロール・ストレージ回路部4a及びマ
イクロプログラム部4bにて構成されており、第3図及
び第4図に示すフローチャートに従った制御を行なう。
データ処理部5はホストコンピュータ及びディスクドラ
イバ間でデータ転送を行なうデータ転送回路部5a、及
びECC訂正能力範囲内のエラー時にエラー訂正を行な
うECC回路部5bにて構成されている。レジスタ回路
部6はデータ処理部5a、演算回路部7から夫々出力さ
れるデータを一時格納する。演算回路部7はレジスタ回
路6の出力データを演算する。
次に、本発明の動作について第2図〜第5図と共に説明
する。
先ず、ホストコンピュータよりリード命令があると、こ
のリード命令は、チャネル・インタフェース回路部1.
データ転送回路部5aを介してレジスタ回路部6へ格納
され、演算回路部7においてコントロール・ストレージ
回路部4aの制御によって解析が行われ、デバイス・イ
ンタフェース回路部3を介してディスクドライバに供給
されてディスクから所定データが読出される。ディスク
から読出されたデータはデバイス・インタフェース回路
部3を介してデータ転送回路部5aへ供給され、ここか
ら更にチャネル・インタフェース回路部1を介してホス
トコンピュータに供給される。
ここで、ディスクドライバを介して送られてきたディス
ク読出しデータ内にECCで訂正可能なエラーが発生し
た場合、ECC回路部5bにおいてエラー訂正がおこな
われ、正しいデータとされてチャネル・インタフェース
回路部1を介してホストコンピュータに供給される。
上記のようにFCCで訂正可能なエラーを生じた場合、
詳細には第3図に示すフローチャートに従った処理が行
なわれる。先ず、最初の段階では二重化処理(後述)は
行なわれておらず(第3図ステップ50)、レジスタ回
路部6に格納されているID部のカウンタ部(後述)に
記入されているエラー回数も規定値以下であるので(ス
テップ51)、デバイス・インタフェース回路部3から
のエラーを生じているデータはECC回路部5bで訂正
され、ホストコンピュータへ転送される(ステップ53
〉。このとき、レジスタ回路部6にエラーが格納され、
ここに設定されている閾値と比較され(ステップ54)
、閾値以上であればレジスタ回路部6に格納されている
エラーデータブロックの10部のカウンタ部の数値に1
が加えられて書込まれる(ステップ55.56>。この
場合、ステップ54でエラー長が閾値以上の時エラーと
認めてカウンタに1を加算しているのでエラー検出の信
頼性を上げることができる。B値以下であればアイドル
状態となる。
10部はディスク上の各データブロック(セクタ)に付
されており、第5図に示す構成とされている。制御フラ
グは本データブロックがどのような状態にあるかを示す
ためのフラグで、Oビット〜7ビツトの8つの項目より
なる。シリンダアドレス(上位、下位)はディスクシリ
ンダに付ゼられたアドレス、ヘッドアドレスはヘッドア
ドレスによって再生しているアドレス、ブロック順は各
データブロックに伏せられている番号、交代ブロックは
後述の交代割付処理が行なわれたときエラー発生データ
ロックに代って割付けられた未使用ブロック(交代割付
光ブロック)に付せられている番号、セクタオフセット
は同一シリンダ上で交代先ブロックはエラー発生ブロッ
クからどの程度層れているかを示すオフセット値、交代
シリンダアドレス(上位、下位)は交代割付処理された
ディスクシリンダの交代領域のアドレス、カウンタ部は
エラー発生毎にそのエラー回数値を1加算されて記入さ
れる部分である。
さて、再び第3図に示すフローチャートに戻る。
訂正可能なエラーの回数が前記のようにして10部のカ
ウンタ部に記入され、その値が規定値を超えた場合(第
3図ステップ51)、エラーが発生したデータブロック
のIO部全全体レジスタ回路部6に格納され(ステップ
57)、そのデータブロックのデータはECC回路部5
bで訂正され(ステップ58)、訂正されたデータはデ
ータ転送回路部5aからヂャネル・インタフェース回路
部1を介してホストコンピュータに転送されると共に、
IDMに対応してレジスタ回路部6に格納される(ステ
ップ59)。その後、バス・フリー状態でかつアイドル
状態になった場合(ステップ60)、レジスタ回路部6
に格納されているエラー発生ブロックのID部が取出さ
れ(ステップ61)、そのID部のブロック順によって
エラー発生ブロックの訂正データが読出され(ステップ
62)、この時点で再度エラーが発生した場合は(ステ
ップ63)訂正可能であれば(ステップ64)データ訂
正され(ステップ65)、訂正不能であればアイドル状
態となる。
ステップ63で再度エラーを生じていないことが検出さ
れた場合、及びステップ65でデータ訂正が終了した場
合、先ずエラー発生データブロックと同一シリンダ内に
おいて交代領域の最終ブロックから先頭ブロックへ未使
用のブロックがサーチされる(ステップ66)。未使用
ブロックが同一シリンダ内交代領域に存在しない場合、
次にエラー発生データブロックのシリンダに対して内側
又は外側の近接シリンダについてサーチが行なわれる。
未使用ブロックが発見できない場合は(ステップ67)
本処理は中止され、アイドル状態となる。
未使用ブロックが発見された場合、ディスク上、その未
使用のブロックのID部の制御フラグ部(第5図)に本
処理で使用している旨を示すフラグ(6ビツト)が書込
まれると共に、ID部のセクタオフセット部(第5図)
にエラー発生ブロックからのオフセット(エラー発生ブ
ロックから何ブロック目にこの交代ブロックがあるか)
が書込まれ、しかる侵、訂正された正常なデータがこの
交代領域の未使用ブロックに書込まれる(ステップ68
)。エラーを生じたブ[lツクID部の制御フラグ部(
第5図)には、データが二重化された旨を示すフラグ(
1ビツト)が書込まれる(ステップ69)と共に交代ブ
ロック部(第5図)に交代割付光のブロックNαが書込
まれる。
上記処理により、ECC回路部5bの訂正能力を越えた
場合(後述)のリカバリ用のデータ二重化処理が完了す
る。このデータ二重化処理が完了した後、同一エラーブ
ロックでFCC訂正可能なエラーが発生した場合、この
ブロックのID部のIIIwJフラグ部(第5図)には
データ二重化処理完了の旨のフラグがセットされている
ためにこれが検出され(第3図ステップ50)、本処理
は再度実行されず、アイドル状態となる。
例えばエラー発生ブロックに対して何回がリード命令を
出しているうちに、エラーがECC回路部5bで訂正可
能から訂正不能になった場合、第4図に示すフローチャ
ートに従った処理が行なわれる。先ずエラーブロックの
ID部の制御フラグ部をチエツクしてデータが交代ブロ
ックにおいて二重化されているか否かが判別され(第4
図ステップ80)、もしデータが二重化されていない場
合にはホストコンピュータに対して訂正不能なエラーが
発生した旨報告する(ステップ81)。
データが交代ブロックにおいて二重化されている場合、
エラー発生ブロックのID部から二重化されている交代
ブロックのID部が算出され(ステップ82)、データ
が二重化されている交代ブロックに対してデータ読出し
が実行され(ステップ83)、そのデータはホストコン
ピュータに転送される(ステップ84)。つまり、訂正
可能なエラーが規定回数以上発生した場合にそのデータ
を訂正して交代領域の未使用ブロックに書込んでおき(
交代ブロックへの二重化)、エラー訂正不能になった場
合に先に二重化しておいた交代ブロックのデータを訂正
不能のデータの代りにホストコンピュータに転送するも
ので、従来の交代割付処理と異なり、データが失われる
ことはない。
次に、エラー発生ブロックのID部及び二重化された交
代ブロックのID部はレジスタ回路部6に格納保持され
(ステップ85)、その後、バス・フリー状態でかつア
イドル状態になった場合(ステップ86)、レジスタ回
路部6に格納されているエラー発生ブロックの10部及
び二重化された交代ブロックのID部が読出され(ステ
ップ87)。訂正不能なエラーが発生したブロックのI
D部のi、1Jtlllフラグ(第5図)に本ブロック
は不良である旨を示すフラグ(ピット7)が書込まれ(
ステップ88)、二重化された交代ブロックのID部の
制御フラグ部(第5図)には本ブロックは交代割付処理
済である旨を示すフラグ(ビット5)が書込まれる(ス
テップ89)。
このように訂正不能なエラーが発生したブロックのID
部に不良の旨を示すフラグを書込むと共に、二重化され
た交代ブロックのID部に交代割付処理済の旨を示すフ
ラグを書込むことにより、エラー発生ブロックに対して
データを読出すことなく交代割付光である交代ブロック
の方から正常なデータをホストコンピュータに転送する
ことができる。
なお、データがFCC訂正可能からFCC訂正不能にな
る前に第3図に示す処理(二重化)を行なう必要がある
ため、第3図のステップ51で示す規定値は十分な値を
設定する必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、訂正不能なエラー
が発生した際のデータを保証でき、又、データを損失し
ない交代割付処理を実現することができ、従来例に比し
て信頼性を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図及び第
4図は本発明の動作フローチャート、 第5図は10部の信号フォーマットである。 図において、 1はチャネル・インタフェース回路部、2は交代割付処
理部、 3はデバイス・インタフェース回路部、4は制御部、 4aはコントロール・ストレージ回路部、4bはマイク
ロプログラム部、 5はデータ処理部、 5aはデータ転送回路部、 5bはECC回路部、 6はレジスタ回路部、 7は演算回路部、 100はディスク、 101はエラー訂正可能/不能を検出する手段、102
はエラー発生回路をカウントする手段、103はデータ
を訂正し、ディスクに書込み、ホストコンピュータへ転
送する手段 を示す。 本浩T3月の7原理図 第1図 本発明の動作フローチャート(訂正不能部、1−)Io
=pのイ名号フォーマ・ソト 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスク(100)から読出されたデータに訂正不能な
    エラーが発生したとき、該ディスク(100)のエラー
    発生ブロックに対して交代割付処理を行なうディスク装
    置の交代割付処理方法において、訂正可能なエラーが発
    生したことを検出して(101)この場合にエラー発生
    回数をカウントし(102)、 該訂正可能なエラーが規定値以上発生したことを検出し
    て(102)この場合にデータを訂正して上記ディスク
    (100)中交代領域の未使用ブロックに訂正されたデ
    ータを書込み(103)、エラーが訂正可能から訂正不
    能になったことを検出して(101)該書込まれていた
    データを訂正不能のデータの代りにホストコンピュータ
    へ転送し、エラー発生ブロック及び交代ブロックに対し
    て交代割付処理済を示すフラグを書込む(103)こと
    を特徴とするディスク装置の交代割付処理方法。
JP11948688A 1988-05-17 1988-05-17 ディスク装置の交代割付処理方法 Pending JPH01290165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11948688A JPH01290165A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ディスク装置の交代割付処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11948688A JPH01290165A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ディスク装置の交代割付処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01290165A true JPH01290165A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14762467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11948688A Pending JPH01290165A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ディスク装置の交代割付処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01290165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039347A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Hitachi, Ltd. Procede de remplacement automatique en cours de lecture et unite de disques magnetiques utilisant ce procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039347A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Hitachi, Ltd. Procede de remplacement automatique en cours de lecture et unite de disques magnetiques utilisant ce procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319627A (en) Method for managing a defect in an optical disk by assigning logical addresses based upon cumulative number of defects in the disk
JP3206657B2 (ja) 交替処理方法および情報記録再生装置
WO1993010494A1 (en) Method for dynamically measuring computer disk error rates
JP2001501000A (ja) エラー検出および訂正を有する半導体メモリ装置
JP2008204475A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05204559A (ja) ディスクの欠陥セクタを割当てる方法
US8416518B2 (en) Magnetic disk drive and method for rewriting data block
US5467361A (en) Method and system for separate data and media maintenance within direct access storage devices
JPH03176750A (ja) 故障許容冗長化情報記憶装置の情報保護方法及び故障許容システム
US6842867B2 (en) System and method for identifying memory modules having a failing or defective address
JPH06111479A (ja) 情報記録再生装置
JPH01290165A (ja) ディスク装置の交代割付処理方法
US20100169572A1 (en) Data storage method, apparatus and system for interrupted write recovery
JP3841595B2 (ja) 記憶装置の交代処理時間判定試験方法
JPH02291011A (ja) 記憶装置
JPH02278572A (ja) 交代ブロック処理方式
JPH0467476A (ja) アレイディスク制御装置
JPH04103082A (ja) 情報記録方式
CN104572380A (zh) 一种检测磁盘的方法和装置
CN101099214A (zh) 使用缺陷管理在块可寻址存储介质上写入数据块的方法
JPH05173726A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPH0962461A (ja) ディスクアレイ装置における自動データ復旧方法
JP5696483B2 (ja) 情報記憶システム
JPS6363166A (ja) 情報記録システム
CN101206896B (zh) 写遗漏检测器和写遗漏检测方法