[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01228997A - シアロシルグリセライド類及びその製造方法 - Google Patents

シアロシルグリセライド類及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01228997A
JPH01228997A JP63056884A JP5688488A JPH01228997A JP H01228997 A JPH01228997 A JP H01228997A JP 63056884 A JP63056884 A JP 63056884A JP 5688488 A JP5688488 A JP 5688488A JP H01228997 A JPH01228997 A JP H01228997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
compound expressed
solvent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63056884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yoshimura
吉村 昌治
Yuji Matsuzaki
祐二 松崎
Mamoru Sugimoto
守 杉本
Masayoshi Ito
伊藤 正善
Tomoya Ogawa
智也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mect Corp
Original Assignee
Mect Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mect Corp filed Critical Mect Corp
Priority to JP63056884A priority Critical patent/JPH01228997A/ja
Priority to US07/319,064 priority patent/US4921948A/en
Priority to FI891062A priority patent/FI90551C/fi
Priority to IL89511A priority patent/IL89511A/xx
Priority to NZ228276A priority patent/NZ228276A/en
Priority to AU31119/89A priority patent/AU604410B2/en
Priority to CA000593263A priority patent/CA1320720C/en
Priority to EP89104199A priority patent/EP0332191A3/en
Priority to NO891025A priority patent/NO169590C/no
Priority to HU891159A priority patent/HU200344B/hu
Priority to CN89101332A priority patent/CN1022416C/zh
Priority to KR1019890002961A priority patent/KR960015107B1/ko
Publication of JPH01228997A publication Critical patent/JPH01228997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/06Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical being a hydroxyalkyl group esterified by a fatty acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシアロシルグリセライド類及びその製造方法に
関する。
〔従来の技術及び解決すべき課題〕
一般に神経系障害に起因する疾患には難治のものが多い
。また、その治療用薬剤も比較的種類が少ない。現在の
ところ天然糖脂質である、ガングリオシド(Crona
ssial :商標:特開昭52−34912号)や、
ビタミン類の一種であるメコバラミン(医薬−船名)が
臨床的に使用されている。
しかしながら、その効果は未だ十分でなく、さらに良好
な治療薬の出現が望まれていた。
本件出願人は、かかる要望に基づいて研究を重ねた結果
、神経系疾患の改善治療剤として有用な、−殺伐: (ただし、R1はHまたはCH,CO−を表し、R2は
アルカリ金属、Hlまたは低級アルキル基を表し、n=
0〜30である)で表わされるシアロシルグリセロリピ
ッド類を開発した(特願昭62−283491号)。
しかしながら、一般に天然化合物中にはエーテル結合よ
りもエステル結合が多く、一方この化合物はグリセリン
の1位、2位がエーテル結合になっているため、この化
合物は生体との適合性、抗原−抗体反応性等において必
ずしも十分すぐれているとは言えなかった。また、この
化合物が上記のエーテル結合を有するために、この化合
物の合成において保護基の選択等が困難な場合があるな
ど、簡易な合成を図る上で問題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は生体との適応性にすぐれ、かつ合成が容易であ
るとともに、神経系疾患の治療に有用な新規化合物の提
供を目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、シアル酸含有脂質誘導体においてそのグリセリン
の1位、2位にエステル結合を導入すれば上記の目的が
達成されることを発見し、この知見に基づいて本発明に
到ったものである。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は、 (1)一般式〔■〕 : (ただし、R1はH又はXCH2C0−(Xハ/’0ゲ
ン原子を表わす)を表し、R2はアルカリ金属、H又は
低級アルキル基を表し、n=0〜30である) で表わされるシアロシルグリセライド類、(2)一般式
〔■〕 : (ただし、R1はXCH2CD−(Xはハロゲン原子を
表わす)を表し、R2はH又は低級アルキル基を表し、
n=o〜30である。) で示される化合物を脱モノハロゲノアセチル化すること
を特徴とする、 一般式〔■〕 : (ただし、R’ は低級アルキル基であり、n=0〜3
0である。) で表わされるシアロシルグリセライド類の製造方法、及
び (3)一般式〔■〕 : (ただし、R1は低級アルキル基を表し、n=0〜30
である。) で示される化合物をアルカリ性水性溶媒で処理すること
を特徴とする、 一般式〔■〕 : (ただし、Mはアルカリ金属であり、n=o〜30であ
る。) で表わされるシアロシルグリセライド類の製造方法、 に関するものである。
以下、本発明について詳述する。
式CI)のR2としてのアルカリ金属としては、ナトリ
ウムが好ましく、低級アルキル基としてはメチル基が好
ましい。
また、式CI)中のnとしてはn=6〜20が好ましく
、特にn=14〜16が好ましい。
本発明の化合物の製法について、以下のスキーム(1)
を参照しながら説明する。
キーム(1)情き 化合物〈2)は化合物(1)を無水ピリジン、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、THF、酢酸エチノペDMF
、クロロホルム等の溶媒中、場合により、トリエチルア
ミンの様な三級塩基の存在下0〜80℃、例えば室温で
約6時間〜1週間、例えばテトラデカノイル塩化物など
の、式:CH,(CH2)、、COX (ただし、n=
0〜30、Xはハロゲン原子を示す)で示される酸ハロ
ゲン化物と反応させることにより得られる。この酸塩化
物のアルキル部分は分岐を有していてもよい。また、X
は収率等の関係で塩素原子が好ましい。なお、化合物(
1)は市場において入手可能であり、合成も公知である
。ただし、化合物(1)中のベンジル基の代りに種々の
置換基を使用できるが、収率等の点で、ベンジル基が好
ましい。
化合物(3)は化合物く2)のベンジル基を脱離させる
ことによって得られる。この脱ベンジル化は、酢酸エチ
ル、メタノール、エタノール、THF、酢酸等の溶媒中
、例えば水素気流中Pd−C(パラジウム−活性炭)な
どの触媒の存在下、0〜40℃、例えば室温近くで、5
時間〜5日間化合物(2)を処理することによって得ら
れる。
化合物(4)は、N−アセチルノイラミン酸(シアル酸
)から合成されるが、この合成法及び原料としてのシア
ル酸は公知であり、化合物(4)自体も公知化合物であ
り、容易に入手可能である。
化合物(5)は、化合物(4)にモノクロロ酢酸などの
モノハロゲン化無水酢酸を作用して得ることができる。
反応は通常無水条件下で行われる。
溶媒としてはDMFが好ましい。温度は一般に一10〜
40℃、通常、室温近くである。反応時間は一般に約5
時間〜5日程度である。
化合物(6)は化合物(5)を溶媒中、例えば水冷中ハ
ロゲン化水素ガスを作用させることによって得られる。
溶媒としては、塩化アセチルなどのハロゲン化アセチル
、ジクロロエタン、ジクロロメタン等が用いられる。ハ
ロゲン化水素としては、塩酸ガスが好ましい。更に、反
応はハロゲン化水素ガスで飽和させた後、一般に一20
〜30℃、約5時間〜5日はど継続させる。
化合物(7)は、上記化合物(3)と、上記化合物(6
)とを一般に一10〜50℃、臭化水銀(■)、シアン
化第■水銀等の触媒の存在下、例えばジクロロメタン、
ジクロロエタン、DMF。
アセトニトリノペCll3NO□、THFなどの溶媒中
で、例えば30分〜10時間反応させることによって得
られる。収率等の点から、化合物(6)の基Xとしては
塩素原子、カルボキシレートのR基としてメチル基が好
ましい。
化合物(7)はα、β体の混合物として得られる。
このようにして得られた化合物(7)は、チオウレア等
と反応させて、モノハロゲン化アセチル基を脱離させる
ことにより、α、β一体の混合物である化合物(8)、
(9)が得られる。溶媒としては、ピリジン、エタノー
ノペメタノーノぺTHF等があげられ、温度は30〜1
00℃、例えば室温付近が好ましく、反応時間として1
0分〜3日、特に30分〜1日が好ましい。
化合物(8)、(9)は、それぞれTHFなどの溶媒に
おいて例えばNaOHなどのアルカリ金属の水酸化物で
処理することにより、化合物(10)、(11)が得ら
れる。反応は通常、水冷下で行われる。反応時間は約1
0分〜2日、例えば約30分〜1日である。
〔実施例〕
本発明について更に実施例により詳細に説明する。
実施例1 化合物(2)(n=12)の合成 Cリ                       
  1Δ −飄 λ\ 化合物(1) 1.27 g(6,98mmoりの無水
ピリジン溶液20mAに塩化テトラデカノイル4.30
g (17,4mmol )を加え、室温で3日間攪拌
した。
反応液を溶媒留去後酢酸エチル300m1に溶解し、0
.1N−HCj7溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及
び飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒留去を行い、油状物6.2gを得た。この油状物を
カラムクロマトグラフィーによる精製(メルク社製キー
ゼルゲル(Kieselgel) 5 Q、400g、
ヘキサン:エチルエーテル=20+1〜10:1)に付
し、化合物(2)3.88g(6,44mmol )を
得た(収率92.2%)。
化合物(2)の物性値は以下の通りである。
500MHz 、 ’H−NMR5CDCβ、 、TM
S 、δ0.879 (3)1. t、 J=7.0H
z          CL3)0.883 (3)1
. t、 J=7.OHz         Cuj)
1.254 (40)1. m、          
 CL2X20)1.600 (4H,m、     
      CL23 ’ X2)2.275 (2N
、 t、 J=7.7H2CL2−2 ’ )2.31
7 (2H,t、 J=7.5)1z        
Cレ−2′)3.578 (IH,dd、  J=11
.6. 5.1Hz       H−3)3.602
 (LH,dd、  J=11.6. 5.1Hz  
    H’ −3)4.190  (IH,dd、 
 J=11.9. 6.4Hz       N  −
1)4.344 (IH,dd、  J=11.9. 
3.9Hz      H’ −1)4.538  (
2)1.  dd、  J=20.5,12.1)1z
     φ−CL−)5.239 (LH,m、  
           CL−2)実施例2 化合物(3)(n=12)の合成 C3,H,,0,(Mw:602.91)      
Cs 、H,,0,(Mw:512.79)1.2−ジ
ー0−テトラデカノイル −Sローグリセロール 化合物(2) 3.08g (5,10mmol)を酢
酸エチル40m1に溶解し、10%パラジウム活性炭3
00mgを加え、水素気流下、室温で2日間攪拌した。
反応液をセライトろ過し、残渣をクロロホルムで洗浄し
た後、ろ液、洗液を合わせて溶媒留去した。得られた残
渣を石油エーテルより再結晶し、化合物(3) 2.5
1 g (4,89mmol)を得たく収率95.9%
)。
化合物(3)の物性値は以下の通りである。
500Mflz 、 ’H−NMRSCDCβ、、TM
So、880 (6H,t、 J=7.0)1z   
     (:ll、x 2 )1.271 (40)
1. m、            C11aX20)
1.613 (4H,m、          CL2
−3 ’ X 2 )2.044 (LH,m、   
         )10   )2.322 (2H
,t、 J=7.5Hz        CL−2’)
2.344 (2H,t、 J=7.5H2CIL2−
2 ’)3.729 (2)1. d、 J=4.4H
2CL23)4.236 (IH,dd、 J=11.
9.5.7Hz     H−1)4.319 (l)
I、 dd、 J=11.肌4.6Hz    H’−
1)5.082 (2)1. m、         
    H−2)林 ギ 化合物(4)5.13g (15,87mmol)を無
水DMF溶液50+y+j!に溶かし、炭酸水素ナトリ
ウム1.53g (19,04mmol)及び無水モノ
クロル酢酸20.35g (119,OO+y+mol
)を加え、アルゴン気流下、室温で6時間攪拌した。反
応液を氷水にあけ、不溶物をろ取し、不溶物をクロロホ
ルム500m1に溶解し、飽和食塩水にて洗浄を行い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒留去を行った。得ら
れた残渣をカラムクロマトグラフィーによる精製(ワコ
ーゲルC−300、CHCj!、:MeOH=50 :
 1)に付し、ペンタ及びテトラモノクロルアセチル化
合物(5)を4.8gを得たく収率43.9%)。
化合物(5)は精製する事なく次の工程へ進んだ。
1コ\ 1さコニ I 化合物(5N、80gをアセチルクロライド30mfに
溶かし、水冷下塩酸ガスを飽和させ、密栓して室温下2
日間攪拌した。反応液を溶媒留去した後、トルエン共沸
を3回行い化合物(6)1.6gを得た(収率94.7
%)。
180℃加熱下減圧乾燥した粉末モレキュラシーブス4
 A 2.5 g臭化水銀(II)1.76g (4,
89mmol )シアン化第二水銀1.24 g (4
,89mmol)を無水CHCβ3:3om1に懸濁し
、次いで化合物(3) 2.03g (3,95mmo
l)を加え、アルゴン気流下室温で2時間攪拌した。
反応液を氷冷し、化合物(6N、60g (2,47m
mol)の無水CHCI! 3溶液15mj’を加え室
温で45時間攪拌し、更に50℃下で2時間攪拌した。
反応液をセライトろ過しろ液、洗液を合わせて溶媒留去
した。得られた残渣5.1gをカラムクロマトグラフィ
ーによる精製(ワコーゲルC−300,230g、C)
ICβ3:EtO)1= 100 : 1)にて精製し
、α、β一体の混合物(7)と不純物1.92 gを辱
た。なお、MCA保護体は、物性値の測定(NMR)で
は不安定なため脱MCAを行った後化合物(8)、(9
)について測定した。
但し、化合物(7)のTLC測定では以下の点にスポッ
トがあった。
実施例6 化合物(8)、(9)(R=Me、n=12)の合成聞 (8) C*aLsO+J(MW:818.0?)化合
物(7) 1.74g (1,55mmol、不純物含
む)を1Eto)l 2 Qm i’に溶解し、チオウ
レア0.94g (12,35mmol)及びピリジン
4mβを加え、室温で4時間攪拌後、55℃加熱下で1
時間攪拌した。反応液を溶媒留去し、残渣にCHCl 
3を加え不溶物をろ去した。ろ液を溶媒留去後、残渣を
カラムクロマトグラフィー精製くワコーゲルC−3Q 
01CHC1,:MeOH= 10 + 1 ) l;
:付し、β−体(8)45.3mg、α一体(9) 1
11.5+++g、αβ一体温合物402.0mgを得
た。
収率:β体(8)+α体(9)(混合物)で44.0%
化合物(6)から計算      27.7%化合物(
8)の物性値は以下の通りである。
Rf: 0.47 (CHCf3:MeOH= 10 
: 1、メルクHPTLC) 500MHz 、 ’LNMR,CDCl3、TMS 
、δ0.880 (6f1. t、 J=7.0Hz 
       CLX 2 )1.256 (40H,
m、           CL X20)1.600
 (4)1. m、          CL2−3 
’ X 2 )1.792 (IH,t、 J=12.
1Hz       H−3a ax )2.090 
(3H,S、            C13CONH
)2.350 (4fl、 m、          
CL−−2’ X 2 )2.479 (LH,dd、
  J=13.2. 4.8Hz    H−3a e
q  )3.783 (3H,S、         
   C00C1p)4.238 (1)1.  dd
、  J=12.L、  5.5Hz      ’A
 −1>4.319 <LH,dd、  、h12.1
. 4.6flz     H’−1>6.260 <
ltl、ブロードd、         CH3C0N
tL)化合物(9)の物性値は以下の通りである。
Rf’ 0.44 (CHCj’、:MeOH= 10
 : 1、メルクHPTLC) 500MHz 、 ’H−NMR,C0CL 、TMS
o、880   (61(、t、   J=7.0H2
CL2X  2  )1.260   (40H,m、
                         
   C1pX20)1590 (4)1. m、  
        CL−3’ X 2 )1.855 
(1)1. t、 J=12J)Iz       H
−3a ax )2.058 (3)1. S、   
        C比。C0NH−)2.300 <2
8. t、 J=7.2Hz        Cl1−
−2 ’ )2J15 (2H,t、 J=7.2H2
CL2−2 ’ )2.744 (1)1. dd、 
J=13.0.4.6Hz    H−3a eq )
3.635 (III、  ddd、  J=10.3
. 4.8Hz     H−4a)3.853 (3
H,S、             C0DC1l13
)4.106 (III、  dd、  J=12.1
. 6.6Hz      H−1)4.287 (I
H,dd、  J42.1. 3.7Hz     )
I ’ −1)5.145 (IH,m、      
         H−2)6.231 (1)1. 
d、 J=7.3Hz       CLCONI化合
物(8) 28.0mg (0,03mmol )をT
HFO,5mf、H20o、!5mj!に溶解し水冷下
でlN−Na0t130pR(0,03mmol)を加
え1時間攪拌した。反応液をアンバーライ)IRC−5
0にて中和(pH8)L、樹脂を820で洗浄し、ろ液
、洗液を合わせてカラムクロマトグラフィー精製(山村
化学研究所 ODS  60A60/200メツシユ、
展開溶媒: H,0、MeO)1)に付し、MeO)1
画分を集め溶媒留去後凍結乾燥し、白色粉末化合物(1
0)2、1mg (0,OO25mmol )を得たく
収率8.3%)。
化合物(10)の物性値は以下の通りである。
Rf : 0.23 (CHCi! 、:&!eOH:
Ac0H=10:2:0.3、メルクHPTLC) D 00Mflz 、 ’H−NMRSCDC1a +
CDJD(1:1)、MS O,889(6H,t、 J=7.0H2CLX 2 
)1.300 (4ON、 m、          
 CL2X20)1.650 (4H,m、     
     CL2−3 ’ X 2 )2.040 (
3H,S、            C11,、C0N
H)5.200 (LH,m、           
  tl −2)憾 ギ 化合物(9) 25.0mg (o、 03mmol>
をTHF1mj’、 H2O0,5mj’に溶解し、水
冷下でlN−NaOH30μf (0,03mmol)
を加え1時間攪拌した。反応液をアンバーライトIRC
−50にて中和(p)18)L、樹脂を8.0で洗浄し
、ろ液、洗液を合わせてカラムクロマトグラフィー精製
(山村化学研究所 ODS、60人 60 / 200
mesh。
展開溶媒820 、MeOH)に付しMeOH画分を集
め溶媒留去後、凍結乾燥し、白色粉末化合物(11)5
、9mg (0,007mmol )を得た(収率23
.2%)。
化合物(11)の物性値は以下の通りである。
Rf: 0.12 (CHCi 、:MeOH:Ac0
H=10:2:0.3、メルク)(PTLC) 500MHz 、 ’H−NMR,CDCL+CDJD
 (1:l)MS

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1はH又はXCH_2CO−(Xはハロ
    ゲン原子を表わす)を表し、R^2はアルカリ金属、H
    又は低級アルキル基を表し、n=0〜30である) で表わされるシアロシルグリセライド類。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1はXCH_2CO−(Xはハロゲン原
    子を表わす)を表し、R^2はH又は低級アルキル基を
    表し、n=0〜30である。) で示される化合物を脱モノハロゲノアセチル化すること
    を特徴とする、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1は低級アルキル基であり、n=0〜3
    0である。) で表わされるシアロシルグリセライド類の製造方法。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1は低級アルキル基を表し、n=0〜3
    0である。) で示される化合物をアルカリ性水性溶媒で処理すること
    を特徴とする、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、Mはアルカリ金属であり、n=0〜30であ
    る。) で表わされるシアロシルグリセライド類の製造方法。
JP63056884A 1988-03-10 1988-03-10 シアロシルグリセライド類及びその製造方法 Pending JPH01228997A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056884A JPH01228997A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 シアロシルグリセライド類及びその製造方法
US07/319,064 US4921948A (en) 1988-03-10 1989-03-06 Sialosyl glyceride and process for producing the same
FI891062A FI90551C (fi) 1988-03-10 1989-03-06 Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen sialosyyliglyseridin valmistamiseksi
IL89511A IL89511A (en) 1988-03-10 1989-03-07 Sialosyl glycerides and process for producing the same
NZ228276A NZ228276A (en) 1988-03-10 1989-03-08 Sialosyl glycerides and production thereof
AU31119/89A AU604410B2 (en) 1988-03-10 1989-03-08 Sialosyl glyceride and process for producing the same
CA000593263A CA1320720C (en) 1988-03-10 1989-03-09 Sialosyl glyceride and process for producing the same
EP89104199A EP0332191A3 (en) 1988-03-10 1989-03-09 Sialosyl glyceride and process for producing the same
NO891025A NO169590C (no) 1988-03-10 1989-03-09 Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye, terapeutiskaktive sialosylglycerider
HU891159A HU200344B (en) 1988-03-10 1989-03-09 Process for producing stalosyl glyceride derivatives
CN89101332A CN1022416C (zh) 1988-03-10 1989-03-10 唾液酸甘油苷的制备方法
KR1019890002961A KR960015107B1 (ko) 1988-03-10 1989-03-10 시알로실 글리세리드 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056884A JPH01228997A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 シアロシルグリセライド類及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228997A true JPH01228997A (ja) 1989-09-12

Family

ID=13039846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056884A Pending JPH01228997A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 シアロシルグリセライド類及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4921948A (ja)
EP (1) EP0332191A3 (ja)
JP (1) JPH01228997A (ja)
KR (1) KR960015107B1 (ja)
CN (1) CN1022416C (ja)
AU (1) AU604410B2 (ja)
CA (1) CA1320720C (ja)
FI (1) FI90551C (ja)
HU (1) HU200344B (ja)
IL (1) IL89511A (ja)
NO (1) NO169590C (ja)
NZ (1) NZ228276A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264493A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Mect Corp 活性カルボニル基を持つシアル酸誘導体
JPH01125394A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mect Corp シアロシルグリセロリピッド類及びその製造方法
US5438125A (en) * 1991-03-06 1995-08-01 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Sialic acid derivatives
DE19728900A1 (de) * 1997-07-07 1999-01-14 Henkel Kgaa Hydrophile Glykoside
CN112175103B (zh) * 2020-10-29 2022-07-15 绍兴文理学院 一种含有聚唾液酸基团的聚甘油脂肪酸酯衍生物及其合成方法和其在药物制剂中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1046051B (it) * 1975-08-13 1980-06-30 Fidia Spa Nuova applicazione terapeutica dei gangliosidi e procedimento per la loro estrazione
DE3248404A1 (de) * 1982-12-28 1984-06-28 Süddeutsche Zucker AG, 6800 Mannheim Derivate und reduktionsprodukte der d-glucopyranosyl-(alpha)(1->5)-d-arabonsaeure, deren herstellung und verwendung
JPS59164798A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Rikagaku Kenkyusho シアル酸含有糖脂質誘導体
JPS59181298A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Rikagaku Kenkyusho 新規グリセロ糖脂質及びその製造法
JPS6344590A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Mect Corp シアル酸誘導体の製造方法
JPS63264493A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Mect Corp 活性カルボニル基を持つシアル酸誘導体
JPH01125394A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mect Corp シアロシルグリセロリピッド類及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI891062L (fi) 1989-09-11
IL89511A0 (en) 1989-09-10
HUT49364A (en) 1989-09-28
NO891025D0 (no) 1989-03-09
CA1320720C (en) 1993-07-27
KR890014572A (ko) 1989-10-24
NO169590B (no) 1992-04-06
AU604410B2 (en) 1990-12-13
FI891062A0 (fi) 1989-03-06
IL89511A (en) 1993-08-18
AU3111989A (en) 1989-09-14
NO169590C (no) 1992-07-15
HU200344B (en) 1990-05-28
EP0332191A3 (en) 1990-05-16
EP0332191A2 (en) 1989-09-13
KR960015107B1 (ko) 1996-10-28
US4921948A (en) 1990-05-01
NZ228276A (en) 1990-06-26
FI90551C (fi) 1994-02-25
FI90551B (fi) 1993-11-15
CN1036773A (zh) 1989-11-01
CN1022416C (zh) 1993-10-13
NO891025L (no) 1989-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
JPH01228997A (ja) シアロシルグリセライド類及びその製造方法
US5264567A (en) GM3 analogous compound
JPH0331297A (ja) チゴゲニン・β―セロビオシドの製法
US5470962A (en) Oligosialyl-1,2-dialkyl-sn-glycerols and synthetic intermediates for their preparation
US5693770A (en) Process for the manufacture of 3-amino-substituted glycosylated bile acids
JP2906228B2 (ja) グルコピラノース誘導体の塩
JP2710052B2 (ja) コードファクター関連化合物及びその製造法並びに該化合物を含有する免疫増強剤
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JPS6045588A (ja) 新規オリゴマンノシドおよびその製造法
JPS6311359B2 (ja)
JPH03153696A (ja) 選択的に保護基の導入された1,6―アンヒドロラクトース誘導体とその製造方法
JP2753353B2 (ja) シアロシルコレステロールのアナログ体及びその製造方法
JPH09110865A (ja) タキソール誘導体
CN117720610A (zh) 齐墩果酸甘露糖苷化合物及其在制备治疗抗糖尿病药物中的应用
JP2581029B2 (ja) シアル酸誘導体の新規な製造法
JPS63222192A (ja) 新規なガングリオシド関連化合物及びその製造法
JPS6335589A (ja) X型ネオスフインゴ糖脂質関連化合物およびその合成法
JPH0676429B2 (ja) ラクト系列スフィンゴ糖脂質の合成法
JPH0616667A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法
JPS6319504B2 (ja)
JPH0327374A (ja) 光学活性化合物
JPH045299A (ja) トコフェリルα―D―グルコシド及びその誘導体
JPH07107074B2 (ja) NeuAcα2→9NeuAc糖供与体