JPH01192839A - 高弾性率繊維の捲縮方法 - Google Patents
高弾性率繊維の捲縮方法Info
- Publication number
- JPH01192839A JPH01192839A JP63010949A JP1094988A JPH01192839A JP H01192839 A JPH01192839 A JP H01192839A JP 63010949 A JP63010949 A JP 63010949A JP 1094988 A JP1094988 A JP 1094988A JP H01192839 A JPH01192839 A JP H01192839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- crimping
- fibers
- modulus
- tow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 238000002788 crimping Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 6
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 abstract description 5
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 abstract description 2
- YCGKJPVUGMBDDS-UHFFFAOYSA-N 3-(6-azabicyclo[3.1.1]hepta-1(7),2,4-triene-6-carbonyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C(=O)N2C=3C=C2C=CC=3)=C1 YCGKJPVUGMBDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 abstract 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 abstract 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 abstract 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 abstract 1
- 229920006376 polybenzimidazole fiber Polymers 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- -1 polyparaphenylene terephthalamide Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 2
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/12—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using stuffer boxes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T428/2924—Composite
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は引張弾性率の高い繊維に押込捲縮を付与する方
法に関する。
法に関する。
〈従来技術〉
従来、繊維に捲縮を付与する方法として押込捲縮方式、
ギア捲縮方式等が知られているが、生産性の面より一般
的にはスタッフィングボックスによる押込捲縮方式が用
いられている。そこで我々は引張弾性率の高い繊維、た
とえば引張弾性率7100k((/ +++m 2のパ
ラ型アラミド繊維について押込捲縮を付与することを試
みな。
ギア捲縮方式等が知られているが、生産性の面より一般
的にはスタッフィングボックスによる押込捲縮方式が用
いられている。そこで我々は引張弾性率の高い繊維、た
とえば引張弾性率7100k((/ +++m 2のパ
ラ型アラミド繊維について押込捲縮を付与することを試
みな。
しかし捲縮条件を設定して捲縮処理を施したところ処理
を開始したのち短時間内に押込捲縮装置へ供給している
トウの集束状態が乱れると同時に捲縮装置か振動して、
捲縮処理の続行か出来なくなることがしばしば起った。
を開始したのち短時間内に押込捲縮装置へ供給している
トウの集束状態が乱れると同時に捲縮装置か振動して、
捲縮処理の続行か出来なくなることがしばしば起った。
(以後、この現象をカタツキと呼ぶ)。又、得られた捲
縮トウの捲縮性能は不充分なもので実用的でなかった。
縮トウの捲縮性能は不充分なもので実用的でなかった。
パラ型アラミド繊維のほかに引張弾性率20.000k
g / m+n 2のスチール繊維や、引張弾性率7.
000 kg / mm 2のカラス繊維についても押
込捲縮を試みたが、いずれもガタッキか発生し、かつ捲
縮性能は不充分なものであった。
g / m+n 2のスチール繊維や、引張弾性率7.
000 kg / mm 2のカラス繊維についても押
込捲縮を試みたが、いずれもガタッキか発生し、かつ捲
縮性能は不充分なものであった。
〈発明の目的〉
本発明の目的は引張弾性率の高い繊維に充分な捲縮性能
を安定して付与する方法を得ることにある。
を安定して付与する方法を得ることにある。
本発明者らはかかる目的を達成すべく種々検討した結果
、引張弾性率の高い繊維単独では充分な捲縮性能を安定
して得ることはできないが、引張弾性率の低い繊維と共
に捲縮することにより高弾性率繊維に充分な捲縮性能を
安定して付与できることを見出し本発明に到達したもの
である。
、引張弾性率の高い繊維単独では充分な捲縮性能を安定
して得ることはできないが、引張弾性率の低い繊維と共
に捲縮することにより高弾性率繊維に充分な捲縮性能を
安定して付与できることを見出し本発明に到達したもの
である。
〈発明の構成〉
すなわち本発明の第1は引張弾性率が3,000kg/
mm 2以下の低弾性率繊維と引張弾性率か5,00
0kg / +nm 2以上の高弾性率繊維とを混合し
て押込捲縮することを特徴とする捲縮方法であり、第2
は引張弾性率3.000 kg/ ma+ 2以下の低
弾性率繊維と5.000 kg/ mi+2以上の高弾
性率繊維とを混合して押込捲縮するに際し、該繊維トウ
の温度を60〜100℃に保ち、且つ繊維重量に対して
10%以上の水分を含有せしめた状態で坐屈せしめるこ
とを特徴とする捲縮方法であり、また押込捲縮の際、繊
維トウを充填状態に保持しながら該繊維トウの温度が8
0°C以上となるように熱処理することを特徴とする捲
縮方法である。
mm 2以下の低弾性率繊維と引張弾性率か5,00
0kg / +nm 2以上の高弾性率繊維とを混合し
て押込捲縮することを特徴とする捲縮方法であり、第2
は引張弾性率3.000 kg/ ma+ 2以下の低
弾性率繊維と5.000 kg/ mi+2以上の高弾
性率繊維とを混合して押込捲縮するに際し、該繊維トウ
の温度を60〜100℃に保ち、且つ繊維重量に対して
10%以上の水分を含有せしめた状態で坐屈せしめるこ
とを特徴とする捲縮方法であり、また押込捲縮の際、繊
維トウを充填状態に保持しながら該繊維トウの温度が8
0°C以上となるように熱処理することを特徴とする捲
縮方法である。
引張弾性率か5,000 kf/ llm2以上の高弾
性率繊維とはたとえばポリパラフェニレンテレフタルア
ミド繊維(たとえばケブラー■繊維)、コポリパラフェ
ニレン・3,4゛オキシジフエニレン・テレフタルアミ
ド繊維(たとえばデクノーラ■繊維)。
性率繊維とはたとえばポリパラフェニレンテレフタルア
ミド繊維(たとえばケブラー■繊維)、コポリパラフェ
ニレン・3,4゛オキシジフエニレン・テレフタルアミ
ド繊維(たとえばデクノーラ■繊維)。
カラス繊維、スチール繊維などである。
引張弾性率が3.000 kg/ ohm 2以下の繊
維とはレーヨン、ナイロン6、ナイロン66、アクリル
、ポリエステル、ビニロンなどからなる繊維あるいはポ
リメタフェニレンイソフタルアミド繊維、ポリベンズア
ミダゾール繊維などである。
維とはレーヨン、ナイロン6、ナイロン66、アクリル
、ポリエステル、ビニロンなどからなる繊維あるいはポ
リメタフェニレンイソフタルアミド繊維、ポリベンズア
ミダゾール繊維などである。
引張弾性率5 、000 kg/ +nm 2以上の高
弾性率繊維の混率は60%以下が好ましくさらに40重
量パーセント以下が特に好ましい。
弾性率繊維の混率は60%以下が好ましくさらに40重
量パーセント以下が特に好ましい。
ただし引張弾性率5 、000 kg / rnm 2
以上の高弾性率繊維の混率か2重量パーセン1〜未溝で
あると本発明の方法で捲縮を付与した後、低弾性率繊維
と高弾性率繊維とを分離して高弾性率繊維だけを利用す
る場合に全捲縮トウの2重量パーセント未満ではあまり
にも処理効率が低い6又、本発明の方法で捲縮を付与し
た低弾性率繊維と高弾性率繊維との混合捲縮トウを切断
して紡績用短1維として利用する場合でも高弾性率繊維
の混率が2重量パーセント未満では混合物として実用上
の効果はほとんど認められない。
以上の高弾性率繊維の混率か2重量パーセン1〜未溝で
あると本発明の方法で捲縮を付与した後、低弾性率繊維
と高弾性率繊維とを分離して高弾性率繊維だけを利用す
る場合に全捲縮トウの2重量パーセント未満ではあまり
にも処理効率が低い6又、本発明の方法で捲縮を付与し
た低弾性率繊維と高弾性率繊維との混合捲縮トウを切断
して紡績用短1維として利用する場合でも高弾性率繊維
の混率が2重量パーセント未満では混合物として実用上
の効果はほとんど認められない。
次に本発明の実施態様の1例を第1図に従って説明する
。
。
第1図においてAは延伸熱処理された引張弾性率3 、
000 kg/ mm 2以下の低弾性率繊維トウであ
り、Bは引張弾性率5 、000 kg/ nun 2
以上の高弾性率繊維トウである。1はチーズ巻きされた
A繊維2は繊維Aに繊維Bを馴じまぜるための押えロー
ラーである。繊維A及び繊維Bはオイリングバス3゜絞
りローラー4を経て蒸気吹付けによる加熱ボックス5で
加熱され、ニップローラー6により押込捲縮装置7に導
かれる。押込捲縮装W7で坐屈捲縮を与えられたトウは
捲縮室内で0.5g/■3以上の充填密度に充填されヒ
ーター8により80′C以上で熱処理を受けた後、ケン
ス9に集められる。
000 kg/ mm 2以下の低弾性率繊維トウであ
り、Bは引張弾性率5 、000 kg/ nun 2
以上の高弾性率繊維トウである。1はチーズ巻きされた
A繊維2は繊維Aに繊維Bを馴じまぜるための押えロー
ラーである。繊維A及び繊維Bはオイリングバス3゜絞
りローラー4を経て蒸気吹付けによる加熱ボックス5で
加熱され、ニップローラー6により押込捲縮装置7に導
かれる。押込捲縮装W7で坐屈捲縮を与えられたトウは
捲縮室内で0.5g/■3以上の充填密度に充填されヒ
ーター8により80′C以上で熱処理を受けた後、ケン
ス9に集められる。
引張弾性率5 、000 kg / mm 2以上の繊
維を合流させる位置はこの実施態様に限定されるもので
はなく引張弾性率3.000 kg / mm 2以下
の繊維トウがニップローラー6に入るまでのどこでも良
いが、トウ温度を昇温させることを考えると加熱ボック
ス5に入る前に合流させることが好ましい。繊維Aに繊
#!Bを合流させる方法には特に制限はないが、捲縮工
程の安定性すなわちガタッキ防止の面からは繊維トウA
の中方向に対して、繊維トウBが片寄ることなく均一に
分散するように合流させることが好ましい。繊維A及び
繊維Bの単糸繊度は一般的な紡績用短繊維として使用さ
れる0、5〜10デニ一ル程度のいずれの繊度でも適用
出来る。繊維Aと繊維Bとからなる供給繊維トウの全繊
度は押込捲縮装置のニップローラーの単位中吉りの繊度
として4万デニ一ル/25rnm以上であることか好ま
しい。供給全繊度が低下すると押込捲縮装置のガタッキ
か発生し易くなる。
維を合流させる位置はこの実施態様に限定されるもので
はなく引張弾性率3.000 kg / mm 2以下
の繊維トウがニップローラー6に入るまでのどこでも良
いが、トウ温度を昇温させることを考えると加熱ボック
ス5に入る前に合流させることが好ましい。繊維Aに繊
#!Bを合流させる方法には特に制限はないが、捲縮工
程の安定性すなわちガタッキ防止の面からは繊維トウA
の中方向に対して、繊維トウBが片寄ることなく均一に
分散するように合流させることが好ましい。繊維A及び
繊維Bの単糸繊度は一般的な紡績用短繊維として使用さ
れる0、5〜10デニ一ル程度のいずれの繊度でも適用
出来る。繊維Aと繊維Bとからなる供給繊維トウの全繊
度は押込捲縮装置のニップローラーの単位中吉りの繊度
として4万デニ一ル/25rnm以上であることか好ま
しい。供給全繊度が低下すると押込捲縮装置のガタッキ
か発生し易くなる。
押込捲縮装置へ供給される繊維Aと繊維Bとからなるト
ウは湿潤状態にある方が安定して良好な捲縮が得られる
。トウの水分率は繊維Aと繊維Bとの平均重量百分率で
10重量%以上とするのが特に好ましい。
ウは湿潤状態にある方が安定して良好な捲縮が得られる
。トウの水分率は繊維Aと繊維Bとの平均重量百分率で
10重量%以上とするのが特に好ましい。
水分および什−Fげ油剤の付与を目的として使用される
油剤は紡績短繊維用油剤あるいは乾式不繊布用油剤など
を使用する。
油剤は紡績短繊維用油剤あるいは乾式不繊布用油剤など
を使用する。
捲縮速度は捲縮を付与される繊維によって大きく異なる
か、たとえは実用上5〜300m/分の範囲とすること
かできる。
か、たとえは実用上5〜300m/分の範囲とすること
かできる。
捲縮の際、供給する繊維トウを湿潤下60〜100℃に
保つことは低弾性率繊維のヤング率を低下させて坐屈を
容易ならしめるとともに坐屈の形状を鋭角にする。供給
される繊維トウに含まれる水分は繊維を膨潤させ2次転
移点を低下させ繊維のヤング率を低下せしめるだけでな
く、供給トウの集束性を向上させるので捲縮工程の安定
性向上にも大きく作用している。
保つことは低弾性率繊維のヤング率を低下させて坐屈を
容易ならしめるとともに坐屈の形状を鋭角にする。供給
される繊維トウに含まれる水分は繊維を膨潤させ2次転
移点を低下させ繊維のヤング率を低下せしめるだけでな
く、供給トウの集束性を向上させるので捲縮工程の安定
性向上にも大きく作用している。
また捲縮繊維のセット効果を向上せしめるには80℃以
上好ましくは100℃以上で融着の生じない温度に保持
しつつ比較的すみやかに水分を蒸発せしめることか必要
であるが、この熱処理の間に坐屈角の開角か生じると捲
縮性能か著しく低下するので開角を生じない状態で熱処
理を施すことが望ましくそのなめには0.5g/(2)
3以上の充填密度で熱処理を施すことが好ましい。
上好ましくは100℃以上で融着の生じない温度に保持
しつつ比較的すみやかに水分を蒸発せしめることか必要
であるが、この熱処理の間に坐屈角の開角か生じると捲
縮性能か著しく低下するので開角を生じない状態で熱処
理を施すことが望ましくそのなめには0.5g/(2)
3以上の充填密度で熱処理を施すことが好ましい。
〈発明の効果〉
本発明の捲縮方法によれば、通常の弾性率の繊維に捲縮
を付与する場合とほとんど同程度の工程安定性で高弾性
率繊維に充分な捲縮性能を付与することかできる。
を付与する場合とほとんど同程度の工程安定性で高弾性
率繊維に充分な捲縮性能を付与することかできる。
〈実施例〉
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1.比較例1
湿式紡糸後、延伸熱処理された引張弾性率990kg
/ +u+ 2.単糸繊度1.5デニールのコーネック
ス■繊維トウ(帝人■製、A繊維)に紡績用油剤を付与
した後、押込捲縮装置に供給するに際し、油剤付与装置
の直前で引張弾性率7.100 kg/ mm 2゜単
糸繊度1.5デニールのテクノーラ■繊維トウ(帝人■
製、B繊維)を合流させる。A繊維70重量パーセント
とB繊維30重量パーセントとの混合トウ35万deを
ニップローラー中100m/mの押込捲縮装置に供給し
、捲縮速度20m/分で捲縮を付与した。
/ +u+ 2.単糸繊度1.5デニールのコーネック
ス■繊維トウ(帝人■製、A繊維)に紡績用油剤を付与
した後、押込捲縮装置に供給するに際し、油剤付与装置
の直前で引張弾性率7.100 kg/ mm 2゜単
糸繊度1.5デニールのテクノーラ■繊維トウ(帝人■
製、B繊維)を合流させる。A繊維70重量パーセント
とB繊維30重量パーセントとの混合トウ35万deを
ニップローラー中100m/mの押込捲縮装置に供給し
、捲縮速度20m/分で捲縮を付与した。
捲縮トウを51m/mに切断して評価したA、 B繊維
の捲縮性能は表1のとおりであり高弾性率のテクノーラ
■繊維にも充分な捲縮性能が得られた。
の捲縮性能は表1のとおりであり高弾性率のテクノーラ
■繊維にも充分な捲縮性能が得られた。
又、押込捲縮装置の安定性も高くガタッキの発生が24
時間の連続運転で1回だけであった。
時間の連続運転で1回だけであった。
表 1
実施例1においてコーネックス■繊維トウ(A繊維)の
供給を停止し、油剤付与装置の直前から単糸繊度1.5
デニールのテクノーラ■繊維(B繊維)のみからなる3
5万de)つを供給し紡績用油剤を付与した後ニップロ
ーラー中100m/mの押込捲縮装置に供給し捲縮速度
20m/分で捲縮を付与しな(比較例1)。
供給を停止し、油剤付与装置の直前から単糸繊度1.5
デニールのテクノーラ■繊維(B繊維)のみからなる3
5万de)つを供給し紡績用油剤を付与した後ニップロ
ーラー中100m/mの押込捲縮装置に供給し捲縮速度
20m/分で捲縮を付与しな(比較例1)。
捲縮トウを51m/mに切断して測定しな捲縮性能は表
2に示すとおり非常に低く充分な捲縮性能が得られなか
った。又捲縮工程不安定で運転開始後1〜2分でガタッ
キが発生しな。
2に示すとおり非常に低く充分な捲縮性能が得られなか
った。又捲縮工程不安定で運転開始後1〜2分でガタッ
キが発生しな。
−1〇 −
表 2
実施例2〜3.比較例2
実施例1においてB繊維として供給したテクノーラ■繊
維トウに替え単糸繊度2,5デニール、引張弾性率20
、000kg / mm 2のスチール繊維又は単糸
繊度1.7デニール、引張弾性率7.000 kg /
mm 2のカラス繊維を供給して単糸繊度1.5デニ
ールのコーネックス■m維(A繊維)と共に捲縮を付与
し得られな捲縮トウを51m/mに切断してステーブル
ファイバーとした。このときの捲縮工程の安定性とA、
B各々の繊維の捲縮性能は表3のとおりである。高弾性
率のスチール繊維やガラス繊維の場合にも良好な捲縮性
能か得られ、捲縮工程の安定性も操業生産が可能な程度
であった。しかし比較例1と同じ条件及び方法でスチー
ル繊維100%のトウに捲縮を付与した比較例2では捲
縮性能か低く捲縮工程のガタッキが多発生しな。
維トウに替え単糸繊度2,5デニール、引張弾性率20
、000kg / mm 2のスチール繊維又は単糸
繊度1.7デニール、引張弾性率7.000 kg /
mm 2のカラス繊維を供給して単糸繊度1.5デニ
ールのコーネックス■m維(A繊維)と共に捲縮を付与
し得られな捲縮トウを51m/mに切断してステーブル
ファイバーとした。このときの捲縮工程の安定性とA、
B各々の繊維の捲縮性能は表3のとおりである。高弾性
率のスチール繊維やガラス繊維の場合にも良好な捲縮性
能か得られ、捲縮工程の安定性も操業生産が可能な程度
であった。しかし比較例1と同じ条件及び方法でスチー
ル繊維100%のトウに捲縮を付与した比較例2では捲
縮性能か低く捲縮工程のガタッキが多発生しな。
表3
捲縮装置安定性判定基準
5級:24時間連続運転でガタッキ発生回数2回以下
4級;24時間連続運転でガタッキ発生回数5〜10回
3級;24時間連続運転でガタッキ発生回数11回以上
2級;運転開始後5分以内にガタッキ発生1級:運転開
始後1分以内にガタッキ発生 12 一 実施例4〜6.比較例3 引張弾性率3.000 kg / mm 2以下の繊維
(A繊維)として単糸デニール2.0の溶融紡糸、延伸
、熱処理されたポリエチレンテレフタレート繊維(引張
弾性率850 kg/ m+n 2.実施例4)、単糸
デニール2.0の溶融紡糸、2段延伸されたナイロン6
6繊維(引張弾性率420 kg/mm2.実施例5)
又は、単糸デニール3.0の湿式紡糸、延伸、熱処理さ
れたアクリル繊維l・つ(引張弾性率510 kg/
mm2.実施例6)とヤング率7,100kg/印2.
単糸デニール1.5のテクノーラ■繊維トウ(B繊維)
とをA繊維60重量パーセント1B繊維40重量パーセ
ントの割合で混合して40万デニールの1〜つとなしニ
ップローラー巾100 m / mの押込捲縮装置に供
給し、捲縮速度30m/分で捲縮を付与した。捲縮トウ
に120℃で乾燥又は弛緩熱処理を施した後、A繊維と
B繊維とに分離しそれぞれのトウを51mmに切断して
ステープルファイバーとした。捲縮装置の安定性及びス
テーブルファイバーの捲縮性能は表4のとおりである。
始後1分以内にガタッキ発生 12 一 実施例4〜6.比較例3 引張弾性率3.000 kg / mm 2以下の繊維
(A繊維)として単糸デニール2.0の溶融紡糸、延伸
、熱処理されたポリエチレンテレフタレート繊維(引張
弾性率850 kg/ m+n 2.実施例4)、単糸
デニール2.0の溶融紡糸、2段延伸されたナイロン6
6繊維(引張弾性率420 kg/mm2.実施例5)
又は、単糸デニール3.0の湿式紡糸、延伸、熱処理さ
れたアクリル繊維l・つ(引張弾性率510 kg/
mm2.実施例6)とヤング率7,100kg/印2.
単糸デニール1.5のテクノーラ■繊維トウ(B繊維)
とをA繊維60重量パーセント1B繊維40重量パーセ
ントの割合で混合して40万デニールの1〜つとなしニ
ップローラー巾100 m / mの押込捲縮装置に供
給し、捲縮速度30m/分で捲縮を付与した。捲縮トウ
に120℃で乾燥又は弛緩熱処理を施した後、A繊維と
B繊維とに分離しそれぞれのトウを51mmに切断して
ステープルファイバーとした。捲縮装置の安定性及びス
テーブルファイバーの捲縮性能は表4のとおりである。
いずれのA繊維を混合して捲縮を付与した場合でも8〜
維のテクノーラ■繊維に良好な捲縮性能を付与すること
ができた。また捲縮工程の安定性も良好であった。しか
し実施例4〜6と同様の方法で、40万デニールのB繊
維(テクノーラ■繊維)を単独で捲縮した場合(比較例
3)のステープルファイバーの捲縮性能は低く又、捲縮
工程の安定性も不良であった。
維のテクノーラ■繊維に良好な捲縮性能を付与すること
ができた。また捲縮工程の安定性も良好であった。しか
し実施例4〜6と同様の方法で、40万デニールのB繊
維(テクノーラ■繊維)を単独で捲縮した場合(比較例
3)のステープルファイバーの捲縮性能は低く又、捲縮
工程の安定性も不良であった。
表4
実施例7〜10
実施例1においてA繊維とB繊維との混合比を変更して
捲縮を付与し高引張弾性率繊維(B繊維)の捲縮性能と
捲縮付与の安定性とを評価した。なお捲縮付与の安定性
は前述の判定基準に従って評価した。
捲縮を付与し高引張弾性率繊維(B繊維)の捲縮性能と
捲縮付与の安定性とを評価した。なお捲縮付与の安定性
は前述の判定基準に従って評価した。
結果を表5に示す。
表5
高弾性率繊維(B!維)の混率増加にともない捲縮安定
性及び捲縮性能が低下するが、高弾性率繊維100%の
捲縮付与(比較例1)に比べると大巾に改善されている
。
性及び捲縮性能が低下するが、高弾性率繊維100%の
捲縮付与(比較例1)に比べると大巾に改善されている
。
また高弾性率繊維の混率が40パーセント以下で捲縮付
与の安定性及び捲縮性能の改善効果が顕著である。
与の安定性及び捲縮性能の改善効果が顕著である。
実施例11〜15
湿式紡糸後、延伸熱処理された単糸デニール2、Ode
のコーネックス■繊維1〜つ(A繊維)に紡績用油剤を
付与した後、蒸気吹付けによるトウ加熱装置で1ヘラ温
度を上昇させ押込捲縮装置へ供給するに際し油剤付与の
直前で単糸デニール1.5deのテクノーラ■繊維トウ
を合流させA繊維90重量パーセントとBiwl維10
重量パーセントとの混合トウ48万デニールをニップロ
ーラー巾120 m / mの押込捲縮装置へ供給し捲
縮速度15m/分で捲縮を付与した6トウは捲縮室に0
.5g/■3以上の充填密度で充填され捲縮室周囲のヒ
ーターで加熱された。
のコーネックス■繊維1〜つ(A繊維)に紡績用油剤を
付与した後、蒸気吹付けによるトウ加熱装置で1ヘラ温
度を上昇させ押込捲縮装置へ供給するに際し油剤付与の
直前で単糸デニール1.5deのテクノーラ■繊維トウ
を合流させA繊維90重量パーセントとBiwl維10
重量パーセントとの混合トウ48万デニールをニップロ
ーラー巾120 m / mの押込捲縮装置へ供給し捲
縮速度15m/分で捲縮を付与した6トウは捲縮室に0
.5g/■3以上の充填密度で充填され捲縮室周囲のヒ
ーターで加熱された。
この様にして得られた捲縮トウを51m/mに切断して
捲縮性能を測定した。
捲縮性能を測定した。
表6に押込捲縮装置へ入るトウの温度、水分率(重量パ
ーセント)、捲縮室内のトウ温度とB繊維の捲縮性能及
び捲縮安定性を示した。高弾性率繊維の捲縮性能は供給
トウの水分率増加および温度上昇、捲縮室内のトウ温度
上昇により確実に向上し捲縮の安定性は供給トウの水分
率増加及び温度上昇により向上することが明らかである
。
ーセント)、捲縮室内のトウ温度とB繊維の捲縮性能及
び捲縮安定性を示した。高弾性率繊維の捲縮性能は供給
トウの水分率増加および温度上昇、捲縮室内のトウ温度
上昇により確実に向上し捲縮の安定性は供給トウの水分
率増加及び温度上昇により向上することが明らかである
。
表6
第1図は本発明の実施態様の1例を示す工程概略図であ
る。 A 高弾性率繊維 B 低弾性率繊維1 チーズ
捲きA繊維 2 押えローラー3 オイリングバス
4 絞りローラー5 蒸気吹付は加熱ボックス 6 ニッグローラー 7 押込捲縮装置8 ヒータ
ー 9 ケンス
る。 A 高弾性率繊維 B 低弾性率繊維1 チーズ
捲きA繊維 2 押えローラー3 オイリングバス
4 絞りローラー5 蒸気吹付は加熱ボックス 6 ニッグローラー 7 押込捲縮装置8 ヒータ
ー 9 ケンス
Claims (4)
- (1)引張弾性率が5,000kg/mm^2以上の高
弾性率繊維に押込捲縮を付与する方法において、引張弾
性率が3,000kg/mm2以下の低弾性率繊維を混
合して捲縮することを特徴とする高弾性率繊維の捲縮方
法。 - (2)低弾性率繊維の混率が40〜98重量%である請
求項(1)に記載の高弾性率繊維の捲縮方法。 - (3)捲縮の際に供給する繊維トウの温度が60〜10
0℃、水分含有率が10重量%以上である請求項(1)
または請求項(2)記載の高弾性率繊維の捲縮方法。 - (4)捲縮の際、繊維トウを捲縮装置に充填した状態で
80℃以上に熱処理する請求項(1)〜(3)のいずれ
かに記載の高弾性率繊維の捲縮方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010949A JP2581727B2 (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 高弾性率繊維の捲縮方法 |
US07/298,661 US4912821A (en) | 1988-01-22 | 1989-01-18 | Method of forming crimps in high tensile modulus filaments |
EP89101032A EP0327867B1 (en) | 1988-01-22 | 1989-01-21 | Method of forming crimps in high tensile modulus filaments |
DE89101032T DE68907740T2 (de) | 1988-01-22 | 1989-01-21 | Verfahren zum Erzeugen von Kräuseln auf Fäden mit hohem Zugelastizitätsmodul. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63010949A JP2581727B2 (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 高弾性率繊維の捲縮方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01192839A true JPH01192839A (ja) | 1989-08-02 |
JP2581727B2 JP2581727B2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=11764451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63010949A Expired - Fee Related JP2581727B2 (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 高弾性率繊維の捲縮方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4912821A (ja) |
EP (1) | EP0327867B1 (ja) |
JP (1) | JP2581727B2 (ja) |
DE (1) | DE68907740T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102926068A (zh) * | 2011-08-10 | 2013-02-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种对位芳纶短纤维的卷曲加工方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414987A (en) * | 1991-07-17 | 1995-05-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pre-stuffer box conditioning of ply-twisted carpet yarn |
US5233736A (en) * | 1992-10-28 | 1993-08-10 | R.K. Carbon Fibers, Ltd. | Apparatus and process for crimping and crosslinking fibers |
US6021523A (en) * | 1998-07-20 | 2000-02-08 | Lakeland Industries | Heat and abrasion resistant woven glove |
KR100580343B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2006-05-16 | 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 | 내열성 권축사 |
US7278191B1 (en) * | 2004-10-01 | 2007-10-09 | Jerry Lane | Apparatus and method for texturizing yarn |
CN101243220B (zh) * | 2005-08-09 | 2012-06-20 | 帝人高科技产品株式会社 | 双层构造织物及使用其的耐热防护衣料 |
KR100761510B1 (ko) | 2006-12-28 | 2007-10-04 | 주식회사 효성 | 하이브리드 딥코드의 제조 방법 및 이를 이용한 래디얼타이어 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426625A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-28 | Omron Tateisi Electronics Co | Display unit |
JPS60239534A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-28 | ユニチカ株式会社 | ナイロン6繊維トウの捲縮加工法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA768961A (en) * | 1967-10-10 | Kanegafuchi Boseki Kabushiki Kaisha | Composite polyamide filaments with improved potential crimpability | |
CA806088A (en) * | 1969-02-11 | Courtaulds Limited | Bicomponent filaments | |
IT586979A (ja) * | 1954-02-26 | 1900-01-01 | ||
US3038237A (en) * | 1958-11-03 | 1962-06-12 | Du Pont | Novel crimped and crimpable filaments and their preparation |
US3578551A (en) * | 1964-07-13 | 1971-05-11 | Celanese Corp | Splittable tow |
US3439394A (en) * | 1964-07-13 | 1969-04-22 | Celanese Corp | Process for making a splittable crimped tow |
US3298079A (en) * | 1965-05-24 | 1967-01-17 | Eastman Kodak Co | Method for producing a novel crimped yarn and fabric |
DE1951468A1 (de) * | 1969-01-30 | 1970-10-01 | Schwarza Chemiefaser | Vorrichtung zum Kraeuseln und Fixieren von Faeden aus synthetisch linearen Hochpolymeren,insbesondere aus Polyamiden und Polyestern |
JPS526368B2 (ja) * | 1972-11-06 | 1977-02-22 | ||
US4299015A (en) * | 1979-07-23 | 1981-11-10 | Frederick Marcus | Process for space dyeing and texturing synthetic yarns |
US4711191A (en) * | 1986-11-04 | 1987-12-08 | Techniservice | Monofilament-wrap texturizing method and product |
-
1988
- 1988-01-22 JP JP63010949A patent/JP2581727B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-01-18 US US07/298,661 patent/US4912821A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-21 EP EP89101032A patent/EP0327867B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-21 DE DE89101032T patent/DE68907740T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426625A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-28 | Omron Tateisi Electronics Co | Display unit |
JPS60239534A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-28 | ユニチカ株式会社 | ナイロン6繊維トウの捲縮加工法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102926068A (zh) * | 2011-08-10 | 2013-02-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种对位芳纶短纤维的卷曲加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0327867A2 (en) | 1989-08-16 |
EP0327867B1 (en) | 1993-07-28 |
DE68907740D1 (de) | 1993-09-02 |
EP0327867A3 (en) | 1990-03-21 |
DE68907740T2 (de) | 1994-03-03 |
US4912821A (en) | 1990-04-03 |
JP2581727B2 (ja) | 1997-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4297412A (en) | Two-component mixed acrylic fibres wherein acrylic components have different amounts of non-ionizable plasticizing comonomer | |
US3099064A (en) | Method and apparatus for making rug yarn | |
US2312152A (en) | Rayon and method of manufacturing same | |
US2810281A (en) | Textile articles and processes for making same | |
KR100808724B1 (ko) | 섬유 및 그 제조방법 | |
EP0097335B1 (en) | High strength aramid spun yarn | |
JPH01192839A (ja) | 高弾性率繊維の捲縮方法 | |
JPH10121325A (ja) | 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法 | |
EP0529506A1 (de) | Papiermaschinenfilze und Verfahren zur Herstellung derselben | |
US4112668A (en) | Method for treating polyester filaments | |
JPS5887323A (ja) | 耐熱性紡績糸の製造方法 | |
NO151508B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av aluminium ved elektrolyse | |
US3325987A (en) | Textured textile material | |
JPH02118116A (ja) | アクリロニトリルポリマーのフイラメント及び繊維の製造方法 | |
JP2829722B2 (ja) | シルケット糸の製造方法 | |
Gupta et al. | Chemically texturizing jute and jute-polypropylene blended yarns | |
CN113463236A (zh) | 羊毛混纺纱线及其制备方法与应用 | |
US1564238A (en) | Asbestos insulating medium | |
JP4710249B2 (ja) | スパン調ポリアミド複合加工糸とその製造方法 | |
JP3362503B2 (ja) | 捲縮ポリベンザゾール短繊維及びその製造方法 | |
KR950004073B1 (ko) | 나이론 멀티필라멘트 스펀라이크사의 제조방법 | |
JPS6211083B2 (ja) | ||
JPH0450312A (ja) | 牽切用ポリアクリルトウ | |
US3837998A (en) | Stable band consisting of sized staple fibers and possessing high lengthwise stability | |
JPH0241422A (ja) | 牽切用ポリアミドトウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |