[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH097620A - 固体高分子型燃料電池発電装置 - Google Patents

固体高分子型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH097620A
JPH097620A JP7148567A JP14856795A JPH097620A JP H097620 A JPH097620 A JP H097620A JP 7148567 A JP7148567 A JP 7148567A JP 14856795 A JP14856795 A JP 14856795A JP H097620 A JPH097620 A JP H097620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
humidifier
gas
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7148567A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miyata
康史 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7148567A priority Critical patent/JPH097620A/ja
Publication of JPH097620A publication Critical patent/JPH097620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料極に供給する燃料改質ガス中の一酸化炭素
の濃度を数ppm に低減し、電極の白金触媒の被毒に伴う
電池特性の低下を抑制する。 【構成】改質器6とCO変成器7により改質された燃料
改質ガスを加湿して燃料電池本体1の燃料極に供給する
燃料ガス加湿器2Aに、銅と亜鉛との合金触媒を付加し
たCO酸化触媒付き白金網10を備えて、燃料改質ガス
に残存する一酸化炭素を酸化し、一酸化炭素の濃度を低
減して燃料極に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体高分子型燃料電
池発電装置、とくに燃料ガス供給系統の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、固体高分子型燃料電池発電装置
の燃料電池本体の一般的な基本構造を示す断面図であ
る。図に見られるように、電解質として用いられるイオ
ン導電性の高分子膜21の両面に燃料極22と空気極2
3とを配置し、燃料極22の外側に燃料ガス通路26を
備えた集電子24を、また空気極23の外側に空気通路
27を備えた集電子25を配し、さらに、これらをガス
セパレータ28,29により挟んでセルの基本単位が形
成されている。図5には基本単位のみ示しているが、燃
料電池本体はこの基本単位を積層して構成されている。
【0003】この固体高分子型燃料電池は、電解質に用
いられる高分子膜のイオン導電率が高いので、従来のリ
ン酸型燃料電池や溶融炭酸塩型燃料電池などと比べて高
出力密度が得られるという特徴がある。また、本燃料電
池の定常運転温度は一般的に80℃程度であるが、室温
付近におけるイオン導電率が他の方式の燃料電池のよう
に低くならないので、室温においても負荷運転できると
いう特徴がある。
【0004】しかしながら、高分子膜のイオン導電性は
膜の湿潤度に大きく影響され、燃料ガスや空気が乾燥状
態で供給されると、高分子膜中の水分が蒸発して膜が乾
燥し導電率が低下してしまう。したがって、固体高分子
型燃料電池では、燃料ガスや空気の反応ガスを加湿して
供給する方式が採られる。図6は、従来より用いられて
いる固体高分子型燃料電池発電装置の反応ガス供給系統
の基本構成図である。燃料ガスは、改質器6により水蒸
気を加えて改質し、さらにCO変成器7によって含まれ
る一酸化炭素を二酸化炭素に変えて改質ガスとし、燃料
ガス加湿器2の加湿水の中へ送って気泡状に通過させて
加湿したのち、模式的に示した燃料電池本体1の燃料極
に供給される。燃料ガス加湿器2には、温度センサー4
2とヒーター41が設置されており、温度調節器4によ
って加湿水の温度を一定温度に制御することにより、燃
料ガスの加湿レベルを一定に制御している。一方、空気
は、温度センサー52とヒーター51と温度調節器5を
備えた空気加湿器3において、同様に加湿したのち、燃
料電池本体1の空気極に供給される。燃料電池本体1に
おいて発電反応を行ったのち排出される排ガスは、それ
ぞれ、燃料排ガス凝縮器8および空気排ガス凝縮器9で
水分を凝縮除去されたのち、乾燥排ガスとして排出され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の固
体高分子型燃料電池発電装置においては、反応ガスを加
湿して供給する方式を採用することにより高分子膜の乾
燥を防ぎ、導電率の低下を回避して運転されているが、
すでに述べたように固体高分子型燃料電池の運転温度は
約80℃と他の方式の燃料電池に比べて低いので、改質
ガス中に残存する100 ppm以下の極微量の一酸化炭素
によって、電極中の白金触媒が被毒され、電池性能が低
下してしまうという問題点がある。
【0006】燃料改質ガス中の一酸化炭素濃度を下げる
方法としては、一酸化炭素燃焼器や一酸化炭素吸着筒、
あるいは一酸化炭素選択透過膜を用いる方法が考えられ
るが、一酸化炭素燃焼器は、酸素を混入させるため爆発
の危険性を含んでおり、しかも完全には一酸化炭素を除
去できず100 ppm以下に濃度を下げることは困難であ
り、加えて未反応の酸素が燃料極で水素と反応し分極を
生じて電池特性が低下することとなる。また、一酸化炭
素吸着筒、あるいは一酸化炭素選択透過膜を用いる方法
では、発電量の20%程度の大きな動力を必要とするた
め発電装置のシステム効率が著しく低下することとな
る。
【0007】この他、燃料改質ガス中に若干の空気を混
入させて電極の白金触媒の表面で酸化燃焼させる方法が
提案されているが、この方法では爆発の危険を伴うこと
に加えて、燃料極上で酸化反応を行わせるため分極が生
じて電池性能が低下する欠点がある。本発明は、かかる
状況を考慮してなされたもので、その目的は、燃料極に
供給する燃料改質ガス中の一酸化炭素の濃度が数ppm に
低減され、電極の白金触媒の被毒に伴う電池性能の低下
が抑制される固体高分子型燃料電池発電装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、改質器、あるいは改質器と一
酸化炭素変成器により改質された燃料ガスを導入し加湿
して燃料電池本体の燃料極へと供給する加湿器を備えた
固体高分子型燃料電池発電装置において、加湿器に、導
かれた燃料ガス中の一酸化炭素を酸化する酸化手段を備
えることとし、上記の酸化手段に、白金またはパラジウ
ム、ルテニウム、コバルト、銅、亜鉛のいずれかからな
る触媒、もしくはこれらのいずれか2種類以上を組み合
わせてなる合金の触媒を用いることとする。
【0009】あるいは、上記の酸化手段に、空気を導入
し加湿して燃料電池本体の空気極へと供給する加湿器の
加湿水、および空気極から排出される空気排ガスを導い
て水分を凝縮させ乾燥排ガスを排出する空気排ガス凝縮
器の凝縮水の少なくともいずれか一つを用いることとす
る。
【0010】
【作用】上記のごとく、燃料ガス系の改質器に酸化手段
を備えることとし、その酸化手段に、白金やパラジウム
等のいずれかからなる触媒、もしくはこれらのいずれか
2種類以上を組み合わせてなる合金の触媒を用いること
とすれば、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素は、水との
共存下において、触媒上で式(1) の反応により二酸化炭
素と水素に化学変化する。
【0011】
【化1】 CO + H2 O → CO2 + H2 (1) この反応は、エンタルピー変化が−41〔kJ/mol〕の発
熱反応であり、低温で有利に働く。さらに、CO2 、H
2 、COの分圧をP(CO2) 、P(H2)、P(CO)で表示し、
水蒸気分圧をP(H2O) で表示すると、この反応の圧平衡
定数Kp は、式(2) で表される。
【0012】
【化2】 Kp = P(CO2) ・P(H2)/〔P(CO)・P(H2O) 〕 (2) 固体高分子型燃料電池の運転温度の80℃においては、
Kp = 7.831×104 と非常に大きな値であり、天然ガス
を改質して得られた、H2 が約75%、CO2 が約25%の
燃料ガスの場合には、含まれる一酸化炭素濃度を 9.7 p
pmまで低減できることとなる。したがって、電極の白金
触媒の被毒が防止され、電池性能の劣化が回避されるこ
ととなる。
【0013】また、空気を加湿して燃料電池本体の空気
極へと供給する加湿器、および空気極からの空気排ガス
を導いて水分を凝縮させる空気排ガス凝縮器において
は、酸素の水に対する溶解度のモル分率が70℃で1.68
×10-5であるので、加湿器の加湿水、凝縮器の凝縮水に
は酸素が1.87×10-4〔mol/l〕溶解している。したがっ
て、これらの加湿水と凝縮水の少なくともいずれかを燃
料ガスを加湿する加湿器へ供給すれば、この加湿器にお
いて、次式のごとく燃料ガスに含まれる一酸化炭素が酸
素により容易に酸化されて二酸化炭素となる。
【0014】
【化3】 2CO + O2 → 2CO2 (3) 仮に出力1kWの固体高分子型燃料電池を想定すると、
水素利用率を70%として、 19 〔l/min] の改質燃料
ガスを供給する必要があり、含まれる一酸化炭素濃度を
100 ppmとすると、8.48×10-5〔mol/min 〕の一酸化炭
素が供給されることとなる。したがって、燃料ガスの加
湿器に、空気の加湿器の加湿水および空気排ガス凝縮器
の凝縮水を合わせて1〔l/min] 供給すれば、溶存酸素
が1.87×10-4〔mol/min 〕供給されることとなるので、
燃料ガス中に含まれる一酸化炭素が式(3) に従ってほぼ
完全に酸化されることとなり、加湿器より燃料電池本体
の燃料極へ送られる燃料ガス中の一酸化炭素濃度を数pp
m に低下させることができる。したがって、電極の白金
触媒の被毒が防止され、電池性能の劣化が回避されるこ
ととなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は、本発明の固体高分子型燃料電池発電装置の
第1の実施例の反応ガス供給系統を示す基本構成図であ
る。図6に示した従来例と同一の機能を有する構成部品
については同一の符号を付して重複する説明は省略す
る。本実施例の従来例との差異は燃料ガス加湿器2Aの
構成にあり、加湿水を一定温度に制御するヒーター4
1、温度センサー42、温度調節器4に加えて、CO酸
化触媒付き白金網10が備えられていることが特徴であ
る。
【0016】本実施例のCO酸化触媒には銅と亜鉛との
合金触媒が用いられており、改質器6とCO変成器7に
より改質され、残存する100 〜 1000 ppm のCOを含む
燃料ガスは、燃料ガス加湿器2Aにおいて、バブリング
により触媒と水蒸気に接し、加湿されると同時に、CO
が酸化されてCO2 とH2 に変化するので、燃料ガス加
湿器2Aを通過後の燃料ガスのCO濃度は5 〜 10 ppm
に低下する。
【0017】図2は、本実施例の構成による固体高分子
型燃料電池発電装置のセル電圧─電流密度特性を、図6
の構成による従来例の特性と比較して示したものであ
る。図にみられるように、従来例では、反応ガス量を増
大し電流密度を上げるとセル電圧が急激に低下していた
が、本実施例においては、セル電圧の低下は抑制され、
良好な特性が得られている。これは、燃料極へ送られる
改質ガスのCO濃度が 10 ppm 以下に低減され、電極の
触媒の被毒が抑制されたことによるものである。
【0018】なお、本実施例では、CO酸化触媒に銅と
亜鉛との合金触媒を用いているが、CO酸化触媒は、こ
れに限るものではなく、同様な酸化触媒作用を有する白
金またはパラジウム、ルテニウム、コバルト、銅、亜鉛
を単独、もしくは2種類以上を組み合わせてなる合金の
触媒を用いても、同様に燃料極へ送られる改質ガスのC
O濃度を低減し、電極の触媒の被毒を抑制して電池性能
の低下を回避することができる。
【0019】図3は、本発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の第2の実施例の反応ガス供給系統を示す基本構
成図である。本実施例の特徴は、燃料ガス加湿器2と空
気加湿器3との間に配管が付設され、空気加湿器3の加
湿水が燃料ガス加湿器2へ供給されている点にある。本
構成では、酸素が溶存する空気加湿器3の加湿水を取り
込むことにより、燃料ガス加湿器2の加湿水が酸素を含
むこととなるので、改質器6とCO変成器7により改質
して導入される燃料ガスに残存するCOが酸化され、C
2 とH2 に変化し、燃料ガス加湿器2を通過後の燃料
ガスのCO濃度は 10 ppm 以下に低減される。したがっ
て、電極の触媒の被毒が抑制され、電池性能の低下が回
避される。
【0020】図4は、本発明の固体高分子型燃料電池発
電装置の第3の実施例の反応ガス供給系統を示す基本構
成図である。本実施例の特徴は、燃料ガス加湿器2と空
気排ガス凝縮器9との間に配管が付設され、空気排ガス
凝縮器9の凝縮水が燃料ガス加湿器2へ供給されている
点にある。本構成においても、図3の第2の実施例と同
様に、燃料ガス加湿器2の加湿水が酸素を含むこととな
るので、導入される燃料ガスに残存するCOが酸化さ
れ、燃料ガス加湿器2を通過後の燃料ガスのCO濃度は
10 ppm 以下に低減され、電極の触媒の被毒が抑制され
て電池性能の低下が回避されることとなる。
【0021】なお、上記の構成に代えて、空気加湿器3
と空気排ガス凝縮器9の双方と燃料ガス加湿器2との間
に配管を付設し、空気加湿器3の加湿水と空気排ガス凝
縮器9の凝縮水を同時に燃料ガス加湿器2へ供給する構
成としても、同様な効果が得られることは、図示するま
でもなく明らかである。
【0022】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、改質
器、あるいは改質器と一酸化炭素変成器により改質され
た燃料ガスを導入し加湿して燃料電池本体の燃料極へと
供給する加湿器を備えた固体高分子型燃料電池発電装置
において、加湿器に、導かれた燃料ガス中の一酸化炭素
を酸化する酸化手段を備えることとしたので、燃料極へ
供給する燃料ガス中の一酸化炭素濃度が低下し、電極の
触媒の被毒に伴う電池性能の低下が抑制された固体高分
子型燃料電池発電装置を得ることができることとなっ
た。、とくに、上記の酸化手段に、白金またはパラジウ
ム、ルテニウム、コバルト、銅、亜鉛のいずれかからな
る触媒、もしくはこれらのいずれか2種類以上を組み合
わせてなる合金の触媒を用いることとすれば、触媒によ
り一酸化炭素が酸化され、燃料極へ供給する燃料ガス中
の一酸化炭素濃度が効果的に低下するので、電極の触媒
の被毒に伴う電池性能の低下が抑制された固体高分子型
燃料電池発電装置として好適である。
【0023】また、上記の酸化手段に、空気を導入し加
湿して燃料電池本体の空気極へと供給する加湿器の加湿
水、および空気極から排出される空気排ガスを導いて水
分を凝縮させ乾燥排ガスを排出する空気排ガス凝縮器の
凝縮水の少なくともいずれか一つを用いることとすれ
ば、これらの加湿水および凝縮水に溶存する酸素により
一酸化炭素が酸化され、燃料極へ供給する燃料ガス中の
一酸化炭素濃度が効果的に低下するので、電極の触媒の
被毒に伴う電池性能の低下が抑制された固体高分子型燃
料電池発電装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池発電装置の第1
の実施例の反応ガス供給系統を示す基本構成図
【図2】第1の実施例の固体高分子型燃料電池発電装置
のセル電圧─電流密度特性を、従来例と比較して示す特
性図
【図3】本発明の固体高分子型燃料電池発電装置の第2
の実施例の反応ガス供給系統を示す基本構成図
【図4】本発明の固体高分子型燃料電池発電装置の第3
の実施例の反応ガス供給系統を示す基本構成図
【図5】固体高分子型燃料電池発電装置の燃料電池本体
の一般的な基本構造を示す断面図
【図6】従来より用いられている固体高分子型燃料電池
発電装置の反応ガス供給系統の基本構成図
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 燃料ガス加湿器 2A 燃料ガス加湿器 3 空気加湿器 4 温度調節器 5 温度調節器 6 改質器 7 CO変成器 8 燃料排ガス凝縮器 9 空気排ガス凝縮器 41 ヒーター 42 温度センサー 51 ヒーター 52 温度センサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】改質器、あるいは改質器と一酸化炭素変成
    器により改質された燃料ガスを導入し加湿して燃料電池
    本体の燃料極へと供給する加湿器を備えた固体高分子型
    燃料電池発電装置において、加湿器が、導かれた燃料ガ
    ス中の一酸化炭素を酸化する酸化手段を備えてなること
    を特徴とする固体高分子型燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】前記酸化手段が、白金またはパラジウム、
    ルテニウム、コバルト、銅、亜鉛のいずれかからなる触
    媒、もしくはこれらのいずれか2種類以上を組み合わせ
    てなる合金の触媒であることを特徴とする請求項1に記
    載の固体高分子型燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】前記酸化手段が、空気を導入し加湿して燃
    料電池本体の空気極へと供給する加湿器の加湿水、およ
    び空気極から排出される空気排ガスを導いて水分を凝縮
    させ乾燥排ガスを排出する空気排ガス凝縮器の凝縮水の
    少なくともいずれか一つからなることを特徴とする請求
    項1に記載の固体高分子型燃料電池発電装置。
JP7148567A 1995-06-15 1995-06-15 固体高分子型燃料電池発電装置 Pending JPH097620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148567A JPH097620A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 固体高分子型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7148567A JPH097620A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 固体高分子型燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097620A true JPH097620A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15455639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7148567A Pending JPH097620A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 固体高分子型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006709A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2001223017A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2002216823A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2005158501A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ebara Ballard Corp 触媒燃焼装置及び燃料電池コージェネレーションシステム
JP2008533654A (ja) * 2005-02-10 2008-08-21 ブルックヘヴン サイエンス アソシエイツ 酸素還元電極触媒としてのパラジウム−コバルト粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006709A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2001223017A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2002216823A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2005158501A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ebara Ballard Corp 触媒燃焼装置及び燃料電池コージェネレーションシステム
JP2008533654A (ja) * 2005-02-10 2008-08-21 ブルックヘヴン サイエンス アソシエイツ 酸素還元電極触媒としてのパラジウム−コバルト粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070099040A1 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US8158289B2 (en) Integrated high temperature PEM fuel cell system
JPH09312167A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
WO1999016706A1 (fr) Appareil et procede de reduction de la concentration du monoxyde de carbone, et catalyseur pour l'oxydation selective du monoxyde de carbone
US6896792B2 (en) Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JPH10223249A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の流路凍結防止方法
JP5071254B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP3414045B2 (ja) ハイブリッド燃料電池発電装置
JPH08106913A (ja) 燃料電池発電装置
US6753107B2 (en) Integrated fuel cell system
JP2005093115A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JPH097620A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP3943406B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP4613482B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JPH09147897A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5017739B2 (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法
JPH1029804A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
JPH07105967A (ja) 燃料電池
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP3905595B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2007137719A (ja) 燃料改質装置および同装置を使用する燃料電池発電装置とその運転方法
JPH0622153B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JPH06223856A (ja) 燃料電池発電装置