[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0946338A - マルチキャスト通信制御システム - Google Patents

マルチキャスト通信制御システム

Info

Publication number
JPH0946338A
JPH0946338A JP19344895A JP19344895A JPH0946338A JP H0946338 A JPH0946338 A JP H0946338A JP 19344895 A JP19344895 A JP 19344895A JP 19344895 A JP19344895 A JP 19344895A JP H0946338 A JPH0946338 A JP H0946338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
virtual space
multicast
screen
multicast communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19344895A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tomota
一郎 友田
Tatsu Kamibayashi
達 上林
Satoshi Ito
聡 伊藤
Takashi Ida
孝 井田
Yasuhiko Shimomura
康彦 下村
Toshiya Takahashi
敏哉 高橋
Hirobumi Muratani
博文 村谷
Masashi Kondo
正史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19344895A priority Critical patent/JPH0946338A/ja
Priority to US08/687,627 priority patent/US5832229A/en
Publication of JPH0946338A publication Critical patent/JPH0946338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者に対して、マルチキャストグループの
存在を理解しやすく表示し、グループへの参加離脱の操
作性を向上させたマルチキャスト通信制御システムを提
供すること。 【解決手段】 マルチキャスト通信可能なネットワーク
に接続された利用者端末のマルチキャストグループへの
参加離脱を制御するマルチキャスト通信制御システムで
あって、仮想空間内に定義された複数の領域について、
該仮想空間における該領域の範囲を示す情報と該領域に
割り当てたマルチキャストグループのアドレス情報とを
対応付けて記憶する手段と、仮想空間を画面表示する手
段と、画面表示された仮想空間の所望の位置を画面上で
指示するための手段と、指示された仮想空間における位
置を包含する領域に対応するアドレス情報に従って、マ
ルチキャストグループへの参加離脱を制御する手段とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者端末がネッ
トワークを介して受けるマルチキャスト通信に対する参
加離脱や要求品質を制御するためのマルチキャスト通信
制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】マルチキャスト通信とは、同一の通信内
容を、ある通信を送信する1つのエンドポイントから該
通信を受信する複数のエンドポイントに対して、一度の
送信操作で伝送する通信手段のことである。近年、コン
ピュータネットワークのアプリケーションとして、電子
会議や各種情報の放送など、複数の利用者に向けて同時
に映像・音声・テキストなどのデータを送信する形態の
ものが増えてきた。マルチキャスト通信は、これらのア
プリケーションを実現するにあたって、有効な通信手段
となり得るものである。
【0003】既存のマルチキャスト通信を実現したシス
テムの例としては、EthernetとUNIXオペレ
ーティングシステムを搭載した計算機により構成される
ネットワークがある。UNIXオペレーティングシステ
ムは、一般にソケットと呼ばれる通信機構をアプリケー
ションプログラムに提供している。ソケットにはいくつ
かのタイプがあるが、そのうちUDP/IPプロトコル
にもとづき通信を行なうデータグラム型のソケットを使
用することにより、あるホストのソケットからネットワ
ーク上の複数のホストのソケットにパケットをマルチキ
ャストすることができる。
【0004】一般に、あるマルチキャストを受信するホ
ストの集合をそのマルチキャストグループと呼ぶ。UD
P/IPによるマルチキャストでは、1つのマルチキャ
ストグループにつき1つのネットワークアドレス(IP
アドレス)を割り当てて識別する。あるホスト上のアプ
リケーションプログラムがマルチキャストを受信しよう
とする場合は、まず、UNIXのsokcetシステム
コールによりデータグラム型ソケットを1つ確保し、次
にそのソケットに対して受信したいマルチキャストグル
ープのIPアドレスを割り当てる。一方、マルチキャス
トを送信する側では、UNIXのsokcetシステム
コールによりデータグラム型ソケットを1つ確保したの
ち、所望のマルチキャストグループのアドレスを宛先と
して指定し、そのソケットよりパケットを送信する。こ
のようにして、UNIXオペレーティングシステムおよ
びネットワークのルータによりマルチキャストグループ
に所属するホストにパケットが送信される。
【0005】ところで、以上のような従来のマルチキャ
スト通信システムに関しては、次のような問題点があっ
た。 (1)受信エンドポイント毎に異なるクオリティの通信
を提供することができない問題点 音声や映像の提供サービスに関しては、一般に利用者に
よって高音質・高画質を求める利用者もいればそうでな
い利用者もいる。一般にユニキャスト通信においては、
このような利用者の幅広い要求に対応するために、デー
タを何段階かに分けて符号化し、利用者の要求に応じて
必要なデータを選択して伝送することが行なわれてい
る。例えば、音声データに関して言うならば、音声デー
タの符号化に際し、高い周波数成分から低い周波数成分
にかけて何段階かに分けて符号化する。そして、低いク
オリティしか要求しない利用者に対しては低い周波数成
分のデータだけを伝送し、高い周波数成分のデータは切
り捨てる。また、高いクオリティを要求する利用者に対
しては、高い周波数成分も切り捨てずに全てのデータを
伝送する。
【0006】しかしながら、マルチキャスト通信の場
合、同一のマルチキャストセッションに対しても、クオ
リティの高いサービスを要求する利用者とクオリティの
低いサービスを要求する利用者が混在するという状況は
容易に起こり得る。従来のマルチキャスト通信では、同
一のマルチキャストセッション内では、全ての利用者に
対して同一のクオリティで通信することしかできず、例
えばある利用者には低い周波数のデータのみを与える一
方で別の利用者には全てのデータを送るというようなこ
とはできなかった。
【0007】(2)マルチキャストセッションの利用状
況が利用者にとって把握しにくい問題点 この問題点には、主なものとして、次の2つの問題があ
る。 (a)ネットワーク内にどのようなマルチキャストセッ
ションが存在するか、といった情報を把握しにくい問題
点 (b)個々のマルチキャストセッションにどのような利
用者が参加しているか、といった情報を把握しにくい問
題点 従来のシステムでは、これら2つの問題を個別に解決し
たものは存在する。例えば、電子会議システムなどで、
参加者の名前のリストを画面上に表示することにより上
記の(b)の問題に対処したものがある。また、sd
(sessiondirectory)というシステム
では、ネットワークに存在するマルチキャストグループ
の名称やアドレスをリストアップすることにより、上記
の(a)の問題に対処している。
【0008】しかしながら、従来のシステムでは、マル
チキャストグループの名称やアドレスのリスト等を要求
し、入手したリストアップ結果をながめ、所望のマルチ
キャストグループを選択し、マルチキャストグループへ
の参加離脱操作をするといった、一連の手順を踏んでい
く必要があり、操作が繁雑であった。
【0009】また、上記の(a)と(b)の情報を別々
の手段で提示する点も、利用者にとって、容易な理解の
妨げとなり、また煩雑な操作手順を強いる要因となって
いた、好ましくは、上記の(a)と(b)の情報を、1
つの呈示手段により同時に表示し、また選択することが
できれば、利用者にとってさらに理解しやすく、操作が
容易なものとなる。さらに、先に(1)で述べた「どの
利用者がどの程度のクオリティでサービスを受けてい
る」という情報も含めて、提示することができれば、よ
り有効である。
【0010】しかしながら、このように多次元的な情報
を利用者に提示するためには、従来から使われてきたよ
うな、名前をリストアップするという手段では困難であ
った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来は、ネットワーク
中に存在するマルチキャストグループを容易に把握し、
所望のマルチキャストグループへの参加操作を簡易に行
なうことは困難であった。さらに、従来は、同一のマル
チキャストグループ内で、受信エンドポイントごとに異
なる品質のマルチキャスト通信を受けることができなか
った。
【0012】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、利用者に対して、マルチキャストグループの
存在を理解しやすく表示し、所望のマルチキャストグル
ープへの参加離脱の操作性を向上させたマルチキャスト
通信制御システムを提供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、同一のマルチキャストグ
ループ内で受信エンドポイントごとに異なる品質のマル
チキャスト通信を受けることができるようにするための
マルチキャスト通信制御システムを提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
マルチキャスト通信可能なネットワークに接続された利
用者端末のマルチキャストグループへの参加離脱を制御
するマルチキャスト通信制御システムであって、仮想空
間内に定義された複数の領域について、該仮想空間にお
ける該領域の範囲を示す情報と該領域に割り当てた前記
マルチキャストグループのアドレス情報とを対応付けて
記憶する手段と、前記仮想空間を画面表示する手段と、
画面表示された前記仮想空間の所望の位置を画面上で指
示するための手段と、指示された前記仮想空間における
前記位置を包含する前記領域に対応する前記アドレス情
報に従って、マルチキャストグループへの参加離脱を制
御する手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】本発明(請求項2)は、利用者端末がネッ
トワークを介して受けるマルチキャスト通信の品質を制
御するマルチキャスト通信制御システムであって、仮想
空間内に定義された複数の領域について、該仮想空間に
おける該領域の範囲を示す情報と該領域に割り当てた前
記マルチキャスト通信の品質を指定する情報とを対応付
けて記憶する手段と、前記仮想空間を画面表示する手段
と、画面表示された前記仮想空間の所望の位置を画面上
で指示するための手段と、指示された前記仮想空間にお
ける前記位置がいずれの前記領域に属するかに応じて、
マルチキャスト通信の品質を制御する手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0016】本発明(請求項3)は、マルチキャスト通
信可能なネットワークに接続された利用者端末のマルチ
キャストグループへの参加を制御するマルチキャスト通
信制御システムであって、複数の領域を画面表示すると
ともに、画面表示された各領域の内部または外部近傍に
各領域に割り当てられたマルチキャストグループに関す
る情報を画面表示する手段と、外部から所定の入力デバ
イスを介して指示された画面上の位置に、マルチキャス
ト通信の受信側エンドポイントを表すアイコンを表示す
る手段と、前記アイコンが表示された画面上の位置に対
応している前記領域に割り当てられた前記マルチキャス
トグループへの参加を制御する手段とを備えたことを特
徴とする。
【0017】また、本発明は、マルチキャスト通信可能
なネットワークに接続された利用者端末のマルチキャス
トグループへの参加離脱を制御するマルチキャスト通信
制御方法であって、 仮想空間内に定義された複数の領
域について、該仮想空間における該領域の範囲を示す情
報と該領域に割り当てた前記マルチキャストグループの
アドレス情報とを対応付けて記憶させ、 前記仮想空間
を画面表示させ、画面表示された前記仮想空間の所望の
位置を画面上で指示させ、 指示された前記仮想空間に
おける前記位置を包含する前記領域に対応する前記アド
レス情報に従って、マルチキャストグループへの参加離
脱を制御することを特徴とする。
【0018】また、本発明は、利用者端末がネットワー
クを介して受けるマルチキャスト通信の品質を制御する
マルチキャスト通信制御方法であって、 仮想空間内に
定義された複数の領域について、該仮想空間における該
領域の範囲を示す情報と該領域に割り当てた前記マルチ
キャスト通信の品質を指定する情報とを対応付けて記憶
させ、 前記仮想空間を画面表示させ、 画面表示され
た前記仮想空間の所望の位置を画面上で指示させ、 指
示された前記仮想空間における前記位置がいずれの前記
領域に属するかに応じて、マルチキャスト通信の品質を
制御することを特徴とする。
【0019】また、本発明は、マルチキャスト通信可能
なネットワークに接続された利用者端末のマルチキャス
トグループへの参加を制御するマルチキャスト通信制御
方法であって、 複数の領域を画面表示するとともに、
画面表示された各領域の内部または外部近傍に各領域に
割り当てられたマルチキャストグループに関する情報を
画面表示させ、 外部から所定の入力デバイスを介して
指示された画面上の位置に、マルチキャスト通信の受信
側エンドポイントを表すアイコンを表示させ、前記アイ
コンが表示された画面上の位置に対応している前記領域
に割り当てられた前記マルチキャストグループへの参加
を制御することを特徴とする。
【0020】(作用)本発明(請求項1)では、二次元
あるいは三次元的の仮想空間内に所定の形状の領域を複
数定義し、各領域について、仮想空間における該領域の
範囲を示す情報(例えば矩形領域で1つの頂点座標,
幅,高さ)と該領域に割り当てた前記マルチキャストグ
ループのアドレス情報とを対応付けて記憶しておき、仮
想空間を画面表示してユーザに呈示する。ユーザにより
画面表示された仮想空間のある位置が指示されると、指
示された位置を包含する前記領域に対応するアドレス情
報に従って、マルチキャストグループへの参加離脱を制
御する。
【0021】従って、本発明によれば、ネットワーク内
にどのようなマルチキャストセッションが存在するかを
空間的・視覚的に表現することができ、利用者にとって
理解しやすいものとなり、しかも、空間的・視覚的に表
現された仮想空間上でマウスによってアイコンを移動す
るなどして位置を指定するという簡単な操作で、マルチ
キャストグループへの参加離脱を実行できるので、利用
者にとって操作性の向上をもたらす。
【0022】さらに、各領域内に、該領域に対応するマ
ルチキャストセッションのメンバーに関する情報をリス
トあるいはアイコンの形で表示すれば、1つの画面で種
々の入力操作を行なうことができ、より操作性が増すこ
とになる。
【0023】本発明(請求項2)では、二次元あるいは
三次元的の仮想空間内に所定の形状の領域を複数定義
し、各領域について、仮想空間における該領域の範囲を
示す情報(例えば矩形領域で1つの頂点座標,幅,高
さ)と該領域に割り当てたマルチキャスト通信の品質を
指定する情報とを対応付けて記憶しておく。この仮想空
間は画面表示してユーザに呈示する。ユーザにより画面
表示された仮想空間のある位置が指示されると、指示さ
れた位置がいずれの領域に属するかに応じて、マルチキ
ャスト通信の品質を制御する。
【0024】より具体的には、例えば、放送元から放送
される各パケットに、該パケットを受理すべき仮想空間
内における領域を示すヘッダを付加し、受信側では受信
したパケットにつき、ヘッダに示された範囲の中に前記
指示された位置が含まれるか否かの真偽値によりパケッ
トをフィルタリングする。
【0025】例えば、ある基準点に近い領域を指定する
ほど高い品質が、遠い領域を指定するほど低い高品質が
設定されるようにすれば、ユーザが空間的・視覚的表現
により得た理解と一致する形で、マルチキャスト通信の
品質をユーザごとに制御することができる。
【0026】本発明(請求項3)では、複数の領域を画
面表示するとともに、画面表示された各領域の内部また
は外部近傍に各領域に割り当てられたマルチキャストグ
ループに関する情報を画面表示する。ユーザからマウス
などの入力デバイスにより画面上の位置が指示される
と、マルチキャスト通信の受信側エンドポイントを表す
アイコンを該位置に表示する。そして、アイコンが表示
された画面上の位置がいずれかの前記領域に包含されて
いた場合、その領域にはマルチキャストグループが割り
当てられており、ユーザはマルチキャスト通信の受信側
エンドポイントをこのマルチキャストグループに設定し
たいものと判断し、当該マルチキャストグループへの参
加を制御する。
【0027】従って、本発明によれば、ネットワーク内
にどのようなマルチキャストセッションが存在するかが
空間的・視覚的に呈示され、利用者にとって理解しやす
いものとなり、しかも、空間的・視覚的に表現された仮
想空間上でマウスなどによってアイコンを移動して所望
のマルチキャストセッションに対応する領域を指定する
という簡単な操作で、マルチキャストグループへの参加
離脱を実行できるので、利用者にとって操作性の向上を
もたらす。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。図1に、この実施の形態に係
る通信システムの基本構成を示す。この通信システム
は、複数台の利用者端末101、映像情報放送サーバ1
03、空間サーバ102、およびこれらを相互に接続す
るためのネットワーク100により構成される。図1に
おいては、利用者端末101を1つだけ示したが、同様
の構成を持った複数の利用者端末101がネットワーク
上に存在するものとする。
【0029】映像情報放送サーバ103はネットワーク
上に1つだけ存在してもよいし、複数存在してもよい。
空間サーバ102は、後述する1つの仮想空間について
1つ存在するものとする。
【0030】この実施の形態では、利用者端末101は
UNIXオペレーティングシステムを搭載しており、ネ
ットワーク100にはEthernetを用いるものと
する。
【0031】図1のように、利用者端末101は、映像
情報放送サーバ103から映像情報の放送サービスを受
けるものであり、ディスプレイ装置104、ウインドウ
システム105、仮想空間表示部106、領域テーブル
107、TCP/IP通信部108、グループ参加離脱
制御部109、エンドポイント位置管理部110、マウ
ス111、映像情報表示部112、パケットフィルタ部
113、UDP/IPマルチキャスト通信部114を備
えている。これら各構成要素は、ハードウェアで構成し
ても良いし、相当する機能を有するプログラムを作成
し、これをコンピュータにインストールして実行させる
形で実現してもよい。
【0032】空間サーバ102は、マルチキャスト通信
の制御に用いる、仮想的に定義した2次元あるいは3次
元の空間(仮想空間)を管理するものであり、TCP/
IP通信部115、領域テーブル116を備えている。
【0033】映像情報放送サーバ103は、参加のあっ
た利用者端末101に映像情報を放送するものであり、
UDP/IPマルチキャスト通信部117、到達範囲付
加部118、映像情報記憶部119を備えている。
【0034】なお、利用者端末101のパケットフィル
タ部113と映像情報放送サーバ103到達範囲付加部
118は、後述するマルチキャスト通信のクオリティの
制御に必要な部分である。従って、クオリティ制御を行
なわない利用者端末101からは、パケットフィルタ部
113を削除してもよい。また、システム中でクオリテ
ィ制御自体を行なわないようにすることも自由であり、
この場合は、全利用者端末101からパケットフィルタ
部113を省き、全映像情報放送サーバ103から到達
範囲付加部118を省いてもよい。
【0035】図2に、利用者端末101のディスプレイ
装置104上に表示される画面200の外観を示す。画
面上は、仮想空間表示部106により表示される空間ウ
インドウ201と、映像情報表示部112により表示さ
れる映像情報ウインドウ202の2つのウインドウによ
り構成されている。
【0036】空間ウインドウ201はユーザへの情報呈
示およびユーザの入力操作のために用いられ、映像情報
ウインドウ202は映像情報放送サーバ103から転送
された映像データを表示するために用いられる。
【0037】以下では、空間ウインドウ201をさらに
詳しく説明する。空間ウインドウ201は、2次元ある
いは3次元の仮想空間を利用者に提示する。この実施の
形態では、2次元の仮想空間を用いることとする。ウイ
ンドウ上部と左部に存在する目盛(図中203,21
5)は、それぞれ、この仮想空間におけるX座標,Y座
標を示している。
【0038】この仮想空間は、映画館1領域(図中20
6),映画館2領域(図中205),店舗1領域(図中
204)など、いくつかの領域に分割されている。仮想
空間内に定義された各領域は、それぞれが1つのマルチ
キャストグループに対応している。各領域の内部(ある
いは外部近傍など)には、領域の名称である文字列(あ
るいはマルチキャストグループを識別するための情報な
ど)が表示される。なお、空間ウインドウ201に表示
する仮想空間の範囲はユーザの指示により拡大・縮小で
きるようにしてもよい。
【0039】空間ウインドウ201中には、仮想空間中
を任意に移動可能なアイコン(エンドポイントアイコ
ン)207が存在する。このアイコン207は、利用者
の通信のエンドポイント(ソケット)を表している。各
利用者は、空間ウインドウ201下部に設けた上,左,
右,下の4方向を示す4つの移動ボタン211〜214
をマウス111でクリックすることにより、自分のソケ
ットを表すアイコン207を各方向へ移動させることが
できる。
【0040】上記のように映画館1領域、映画館2領
域、店舗1領域などのような仮想記憶空間内に存在する
領域は夫々1つのマルチキャストグループに対応してお
り、利用者は自分のエンドポイントを表すアイコン20
7をいずれかの領域内部に位置付けることにより、所望
のマルチキャストグループへの参加(およびそれまで他
のマルチキャストグループに参加していた場合の離脱)
を制御することができる。
【0041】仮想記憶空間内に存在する領域の定義は、
空間サーバ102の領域テーブル116に記憶されてい
る。このテーブルの形式の概略を図3に示す。テーブル
の各エントリは、6つのフィールドから構成される。第
1フィールド(図中401)は、領域の名称である文字
列を記憶する。この実施の形態においては、領域の形状
は矩形で表現され、矩形領域の左上の頂点の座標(x,
y)と幅、高さの4つの値で指定される。第2フィール
ド(図中402)は領域の左上の頂点のX座標、第3フ
ィールド(図中403)は領域の左上の頂点のY座標、
第4フィールド(図中404)は領域の幅、第5フィー
ルド(図中405)は領域の高さを記憶する。第6フィ
ールド(図中406)は、領域に対応するマルチキャス
トアドレスを記憶する。
【0042】なお、仮想記憶空間内に定義する領域の形
状は、矩形に限らず、他の形状を用いてもよい。例え
ば、領域の形状を円とする場合、中心の座標と半径で領
域を定義すればよい。また、領域はパラメトリックに表
せない形状でもよく、この場合、例えば領域の境界線の
座標を記憶すればよい。
【0043】利用者端末上101のプログラム等の処理
実体から領域テーブルへのアクセスを効率化するため、
空間サーバ102上に記憶されている領域テーブル11
6の内容は、利用者端末101上の領域テーブル107
にコピーされる。このコピーは、利用者により処理実体
が起動あるいは始動された時点で実行されるもので、テ
ーブル内容の伝送にはUNIXオペレーティングシステ
ムの提供するTCP/IP通信機構108,115が使
用される。
【0044】次に、図4に利用者端末101の仮想空間
表示部106の内部構成の一例を示し、図5にエンドポ
イント位置管理部110の内部構成の一例を示す。仮想
空間表示部106は、利用者に仮想記憶空間を呈示する
もので、背景表示部301とアイコン表示部302を備
えている。
【0045】背景表示部301は、図2のように、画面
上に領域の境界線や該領域の名称などを表示する。各領
域の大きさ、位置、名称等の情報は、領域テーブル10
7から読み出して描画を行なう。アイコン表示部302
は、図2のように、利用者の通信のエンドポイントを表
すアイコン207を、背景表示部301が表示した背景
上に重ねて表示する。
【0046】アイコン207の位置はエンドポイント位
置管理部110の内部にある位置レジスタ502に記憶
されており、アイコン表示部302は、この位置レジス
タ502から値を読んで、空間ウインドウ201上の該
当する位置にアイコンを描画する。
【0047】エンドポイント位置管理部110は、通信
のエンドポイントを仮想空間内に位置づけるもので、位
置移動部501と位置レジスタ502を備える。位置レ
ジスタ502は、上記のように仮想空間におけるエンド
ポイントの位置(X座標,Y座標)を記憶しているもの
である。
【0048】利用者による移動ボタン(図2中の211
〜214)の操作は、ウインドウシステム105を通じ
て移動操作部501に入力される。移動操作部501で
は、利用者がクリックした移動ボタンがいずれであるか
にもとづいて、位置レジスタ502の値を変更する。す
なわち、利用者が上方向移動ボタン211をクリックし
た場合には、位置レジスタ502のY座標値に一定の増
分を加える。利用者が下方向移動ボタン214をクリッ
クした場合には、位置レジスタ502のY座標値から一
定の差分を減じる。利用者が右方向移動ボタン213を
クリックした場合には、位置レジスタ502のX座標値
に一定の増分を加える。利用者が左方向移動ボタン21
4をクリックした場合には、位置レジスタ502のX座
標値から一定の差分を減じる。
【0049】移動操作部501は、位置レジスタ502
の値を変更した後には、変更が行なわれたことをアイコ
ン表示部302およびグループ参加離脱部109に通知
する。アイコン表示部302は、この通知を受けて、画
面上に表示されたアイコン207の位置を移動する。
【0050】なお、移動ボタン211〜214を操作し
てアイコン207を移動させる代りに、アイコン207
の移動先を直接マウス111で指示することも可能であ
る。この場合、位置レジスタ502には、マウス111
で指示された位置の座標を代入すればよい。
【0051】また、指示の入力には、マウスを用いる代
りに、必要に応じてキーボードなど他の入力デバイスを
用いても構わない。次に、図6に、グループ参加離脱制
御部109の内部構成の一例を示す。グループ参加離脱
制御部109は、エンドポイントの位置が領域に含まれ
るか否かの真偽値にもとづき、エンドポイントの領域に
対応するマルチキャストグループに参加離脱を制御する
もので、領域検索部601とアドレス変更部602を備
える。
【0052】グループ参加離脱制御部109は、移動操
作501からの移動通知を受けて処理を実行する。領域
検索部601では、エンドポイントがどの領域内にある
かを検索する。領域検索部601は領域テーブルの各エ
ントリについて、以下の論理式を評価する。
【0053】(0≦(Ex −Rx )<RW )&(0≦
(Ey −Ry )<Rh ) ただし、Rx ,Ry ,RW ,Rh は、それぞれ、領域テ
ーブル107の各エントリの第2〜5フィールド(図3
中402〜405)の値であり、Ex ,Ey は、位置レ
ジスタ502に記憶されているX座標値,Y座標値であ
り、&は論理積演算である。そして、この論理式の評価
結果が真となる領域テーブルエントリの第6フィールド
(406)の値を、アドレス変更部602に入力する。
【0054】アドレス変更部602では、ソケットのア
ドレスを、領域検索部601から得られた値に変更する
よう、UNIX内部のUDP/IPマルチキャスト通信
部114に対してシステムコールを発行する。これによ
り、ソケットは、以前に参加していたマルチキャストグ
ループより離脱し、あらたに領域検索の結果得られたマ
ルチキャストグループに参加することにる。
【0055】なお、参加離脱の制御は、アイコン207
の位置する領域が変更されたことに応じて行なうように
してもよいし、ユーザからの明示的な指示を待って行な
うようにしてもよい。
【0056】以上のように、この実施の形態によれば、
ネットワーク内にどのようなマルチキャストセッション
が存在するかが空間的に視覚的に表現されるので、利用
者にとって理解しやすいものとなる。また、視覚的に表
現された仮想空間上でマウスによってアイコンを移動す
るという簡単な操作で、マルチキャストグループへの参
加離脱を実行できるので、利用者にとって操作性の向上
をもたらす。
【0057】ところで、この実施の形態おいて、マルチ
キャストグループの参加者の情報をネットワークから入
手し、これを空間ウインドウ201中の該当する領域内
に表示すれば、個々のマルチキャストセッションにどの
ような利用者が参加しているかを容易に把握できるよう
になる。参加者に関する情報は、常時表示してもよい
し、ユーザの指示により表示・消去できるようにしても
よい。参加者の情報の表示形態としては、参加者の名前
のリストを表示してもよいし、個々の参加者を表すアイ
コンを表示してもよい。
【0058】アイコンで表示する場合、アイコンごとに
外形あるいは色等を変えて識別できるように表示すると
好ましい。また、クオリティを指定できるマルチキャス
トグループについては、個々の参加者のクオリティ情報
を反映させた位置に表示してもよい(図2中の領域20
6参照)。
【0059】次に、マルチキャスト通信のクオリティの
制御について説明する。仮想空間内の映画館1領域(図
2中の206)は、映像情報サーバ103により送信さ
れるマルチキャストグループに対応する領域であるが、
この領域は図2に示すようにさらにゾーン1(図2中の
208),ゾーン2(図2中の209),ゾーン3(図
2中の210)の3つの部分領域に分けられている。
【0060】この実施の形態によれば、利用者は、仮想
空間内でエンドポイントを表すアイコン207をいづれ
かのゾーンに位置付けることにより、マルチキャスト通
信のクオリティを制御することができる。例えば、ゾー
ン1に位置づけられたエンドポイントには映像情報が毎
秒30フレームのクオリティで、ゾーン2に位置づけら
れたエンドポイントには毎秒15フレームで、ゾーン3
領域に位置づけられた利用者には毎秒7.5フレームの
クオリティで夫々映像情報が提供される。
【0061】このようなクオリティ制御は、仮想空間内
でのアイコン207の位置に基づいてパケットをフィル
タリングすることにより実現することが可能である。す
なわち、ゾーン1に位置づけられたエンドポイントの利
用者には、映像情報記憶部119が出力する映像情報の
全てのフレームを提示する。ゾーン2に位置づけられた
エンドポイントの利用者には、映像情報記憶部119が
出力する映像情報の2フレームに1フレームを間引いて
提示する。ゾーン3に位置づけられたエンドポイントの
利用者には、映像情報記憶部119が出力する映像情報
の4フレーム中3フレームを間引いて提示する。
【0062】以下、この実施の形態におけるパケットフ
ィルタリングをより詳しく説明する。映像情報サーバ1
03内部の到達範囲付加部118は、エンドポイントか
ら送信されるパケットに仮想空間内における到達範囲を
示すヘッダを付加する。
【0063】図7に、到達範囲付加部118の内部構成
の一例を示す。この到達範囲付加部118は、第1の到
達範囲レジスタ701、第2の到達範囲レジスタ70
2、第3の到達範囲レジスタ703、到達範囲選択部7
04、ヘッダ付加部705を備えている。
【0064】3つの到達範囲レジスタ701,702,
703は、それぞれ上記の3種類の映像クオリティに対
応し、映像の各フレームをマルチキャストするゾーンの
範囲を保持するものである。すなわち、第1の到達範囲
レジスタ701は、図2のゾーン1の範囲を保持するも
ので、ゾーン1の左上の頂点の座標とゾーン1の幅と高
さを記憶している。第2の到達範囲レジスタ702は、
図2のゾーン1とゾーン2を包含する範囲を保持するも
ので、その範囲の左上の頂点の座標と幅と高さを記憶し
ている。第3の到達範囲レジスタ703は、図2のゾー
ン1〜ゾーン3をすべて包含する範囲を保持するもの
で、その範囲の左上の頂点の座標と幅と高さを記憶して
いる。
【0065】映像の各々のフレームには、映像シーケン
スの先頭を0として、順にフレーム番号が割り振られて
おり、到達範囲選択部704はそのフレーム番号に基づ
き到達範囲レジスタを選択する。すなわち、フレーム番
号が4の倍数であるフレームには到達範囲レジスタ70
3を選択し、番号が4の倍数ではなくかつ2の倍数であ
るフレームには到達範囲レジスタ702を選択し、番号
が4の倍数ではなくかつ2の倍数でないフレームには到
達範囲レジスタ701を選択して出力する。
【0066】到達範囲選択部704により選択された到
達範囲は、ヘッダ付加部705に入力され、ここで映像
データにヘッダとして付加される。ここまでの処理で、
フレーム番号が4n(nは0以上の整数)であるフレー
ムにはゾーン1、ゾーン2、ゾーン3を含む範囲が、フ
レーム番号が4n+2であるフレームにはゾーン1、ゾ
ーン2を含む範囲が、フレーム番号が4n+1または4
n+3であるフレームにはゾーン1の範囲が、それぞれ
到達範囲として付加されたこととなる。
【0067】上記のようにして到達範囲が付けられたパ
ケットは、マルチキャスト用のソケットに書き込まれ
る。このとき、宛先としては、映画館1領域(図2中の
206)に対応するマルチキャストアドレスが指定され
る。UNIXカーネル内部のUDP/IPマルチキャス
ト通信機構117とEthernet100からなるネ
ットワークシステムは、指定されたアドレスのマルチキ
ャストグループに参加しているエンドポイント(利用者
端末上のソケット)へ伝送する。
【0068】図8に、利用者端末101上のパケットフ
ィルタ部113の内部構成の一例を示す。パケットフィ
ルタ部113は、ソケットに受信したパケットのヘッダ
に示された範囲の中に該エンドポイントの位置が含まれ
るか否かの真偽値に従って、該パケットをフィルタリン
グするもので、領域判定部801、ゲート802、ヘッ
ダ分離部803を備える。
【0069】マルチキャストエンドポイントに受信され
た映像データパケットは、ヘッダ分離部803によりU
NIXカーネル内部のバッファから読み出される。そし
てパケットの内容は、ヘッダと映像データに分離され、
ヘッダは領域判定部801に、映像データはゲート80
2に夫々入力される。
【0070】領域判定部801では、ヘッダに記録され
た到達範囲の中に、位置レジスタ502に記録されてい
る利用者の位置が含まれているかどうかを判定する。こ
の判定は、以下の論理式を評価することによって行なわ
れる。
【0071】(0≦(Ex −Rx )<RW )&(0≦
(Ey −Ry )<Rh ) ただし、(Rx ,Ry )はヘッダに記録された到達範囲
の左上の頂点の座標であり、RW ,Rh は到達範囲の
幅,高さであり、Ex ,Ey は位置レジスタ502に記
憶されているX座標値,Y座標値であり、&は論理積演
算である。
【0072】上記の演算結果は、ゲート部802に入力
される。ゲート部802では、領域判定部801の演算
結果に基づいて、パケットの受理または棄却を行なう。
すなわち、領域判定部801の演算結果が真である場合
には、ゲート部802は映像データを映像情報表示部1
12に入力する。また、偽である場合には、ゲート部8
02はパケットのデータを映像表示部112に入力しな
いまま棄却する。
【0073】映像情報表示部112は、入力された映像
データを、ウインドウシステム105を通じてディスプ
レイ装置104上の映像情報表示ウインドウ202に表
示する。
【0074】なお、映像情報放送サーバ103から利用
者端末101に到達範囲を転送する代りに、利用者端末
101内に上記の到達範囲とその識別情報を対応付けて
記憶しておき、映像情報放送サーバ103から利用者端
末101には該識別情報を転送し、利用者端末101で
は与えられた識別情報から到達範囲を求めるようにして
も良い。
【0075】あるいは、利用者端末101では図2のア
イコン207の位置するゾーン種別を予め求めておき、
映像情報放送サーバ103では各パケットのヘッダに該
パケットを受理すべきゾーン種別を列記して転送し、利
用者端末101ではアイコン207の位置するゾーン種
別がヘッダに書込まれているパケットだけを受理するよ
うにしてもよい。
【0076】以上のように、この実施の形態によれば、
画面上のアイコンの位置によって受信するパケットを選
択することができるために、利用者はマルチキャスト通
信の受信クオリティを制御することが可能となる。
【0077】この実施の形態は、1つの利用者端末10
1が1つのマルチキャスト通信のエンドポイントを持つ
例で説明したが、本発明は、1つの利用者端末101が
複数のマルチキャスト通信のエンドポイントとなり得る
場合にも適用可能である。
【0078】また、この実施の形態では、利用者端末1
01はUNIXオペレーティングシステムを搭載し、ネ
ットワーク100にはEthernetを用いるものと
したが、本発明は、他のOSや他の方式のネットワーク
を用いても実施可能である。
【0079】また、この実施の形態では、映像情報放送
サーバ103から映像情報の放送を受信する例であった
が、放送する情報の形態はこれに限らず、音声情報で
も、文字情報でもよい。
【0080】また、本発明は、複数の形態の情報、例え
ば映像情報と音声情報を同時に放送するようなマルチメ
ディアシステムにも適用可能である。この場合、前述し
た品質の制御をメディアごとに行なうことも可能であ
る。また、本発明は、上述した実施の形態に限定される
ものではなく、その技術的範囲において種々変形して実
施することができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、仮
想空間内で定義した領域にマルチキャストグループを対
応付け、仮想空間の表示画面を通じてユーザへのマルチ
キャストグループに関する情報の呈示とユーザの入力操
作を行なうようにしたので、マルチキャストグループを
空間的・視覚的な形で呈示することができ、利用者にと
って理解しやすくなり、しかも、その空間的・視覚的に
表現された仮想空間上でマウスによってアイコンを移動
するなどして領域を指定するという簡単な操作で、マル
チキャストグループへの参加離脱あるいは品質の指示が
できるので、利用者にとって操作性の向上をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るマルチキャスト通信
制御システムの基本構成を示す図
【図2】同実施の形態のユーザインターフェイスの外観
を示す図
【図3】同実施の形態の領域テーブルの形式を示す図
【図4】同実施の形態の仮想空間表示部の構成を示す図
【図5】同実施の形態のエンドポイント位置管理部の構
成を示す図
【図6】同実施の形態のグループ参加離脱制御部の構成
を示す図
【図7】同実施の形態の到達範囲付加部の構成を示す図
【図8】同実施の形態のパケットフィルタ部の構成を示
す図
【符号の説明】
100…ネットワーク、101…利用者端末、102…
空間サーバ、103…映像情報サーバ、104…ディス
プレイ装置、105…ウインドウシステム、106…仮
想空間表示部、107…領域テーブル、108…TCP
/IP通信部、109…グループ参加離脱制御部、11
0…エンドポイント位置管理部、111…マウス、11
2…映像情報表示部、113…パケットフィルタ部、1
14…UDP/IPマルチキャスト通信部、115…T
CP/IP通信部、116…領域テーブル、117…U
DP/IPマルチキャスト通信部、118…到達範囲付
加部、119…映像情報記憶部、301…背景表示部、
302…アイコン表示部、501…位置移動部、502
…位置レジスタ、601…領域検索部、602…アドレ
ス変更部、701…第1の到達範囲レジスタ、702…
第2の到達範囲レジスタ、703…第3の到達範囲レジ
スタ、704…到達範囲選択部、705…ヘッダ付加
部、801…領域判定部、802…ゲート、803…ヘ
ッダ分離部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井田 孝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 下村 康彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高橋 敏哉 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 村谷 博文 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 近藤 正史 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチキャスト通信可能なネットワークに
    接続された利用者端末のマルチキャストグループへの参
    加離脱を制御するマルチキャスト通信制御システムであ
    って、 仮想空間内に定義された複数の領域について、該仮想空
    間における該領域の範囲を示す情報と該領域に割り当て
    た前記マルチキャストグループのアドレス情報とを対応
    付けて記憶する手段と、前記仮想空間を画面表示する手
    段と、 画面表示された前記仮想空間の所望の位置を画面上で指
    示するための手段と、 指示された前記仮想空間における前記位置を包含する前
    記領域に対応する前記アドレス情報に従って、マルチキ
    ャストグループへの参加離脱を制御する手段とを備えた
    ことを特徴とするマルチキャスト通信制御システム。
  2. 【請求項2】利用者端末がネットワークを介して受ける
    マルチキャスト通信の品質を制御するマルチキャスト通
    信制御システムであって、 仮想空間内に定義された複数の領域について、該仮想空
    間における該領域の範囲を示す情報と該領域に割り当て
    た前記マルチキャスト通信の品質を指定する情報とを対
    応付けて記憶する手段と、 前記仮想空間を画面表示する手段と、 画面表示された前記仮想空間の所望の位置を画面上で指
    示するための手段と、 指示された前記仮想空間における前記位置がいずれの前
    記領域に属するかに応じて、マルチキャスト通信の品質
    を制御する手段とを備えたことを特徴とするマルチキャ
    スト通信制御システム。
  3. 【請求項3】マルチキャスト通信可能なネットワークに
    接続された利用者端末のマルチキャストグループへの参
    加を制御するマルチキャスト通信制御システムであっ
    て、 複数の領域を画面表示するとともに、画面表示された各
    領域の内部または外部近傍に各領域に割り当てられたマ
    ルチキャストグループに関する情報を画面表示する手段
    と、 外部から所定の入力デバイスを介して指示された画面上
    の位置に、マルチキャスト通信の受信側エンドポイント
    を表すアイコンを表示する手段と、 前記アイコンが表示された画面上の位置に対応している
    前記領域に割り当てられた前記マルチキャストグループ
    への参加を制御する手段とを備えたことを特徴とするマ
    ルチキャスト通信制御システム。
JP19344895A 1995-07-28 1995-07-28 マルチキャスト通信制御システム Pending JPH0946338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344895A JPH0946338A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 マルチキャスト通信制御システム
US08/687,627 US5832229A (en) 1995-07-28 1996-07-26 Multicast communication system allows user to join or leave multicast groups and specify communication quality using easily comprehensible and operable user terminal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344895A JPH0946338A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 マルチキャスト通信制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946338A true JPH0946338A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16308169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19344895A Pending JPH0946338A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 マルチキャスト通信制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5832229A (ja)
JP (1) JPH0946338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092573A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 監視制御システム
WO2008001613A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif de téléphone
JP2012217160A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564262B1 (en) * 1996-09-16 2003-05-13 Microsoft Corporation Multiple multicasting of multimedia streams
JP2982728B2 (ja) * 1996-12-06 1999-11-29 日本電気株式会社 アプリケーション共有システム
CN1263267C (zh) 1997-03-12 2006-07-05 诺马蒂克斯股份有限公司 漫游的转换器或路由器
US6728775B1 (en) 1997-03-17 2004-04-27 Microsoft Corporation Multiple multicasting of multimedia streams
US6023729A (en) * 1997-05-05 2000-02-08 Mpath Interactive, Inc. Method and apparatus for match making
US6035337A (en) * 1997-05-30 2000-03-07 International Business Machines Corp. Method and system for managing data flow within a collaboration system using proximity determination modules
US6138144A (en) * 1997-06-24 2000-10-24 At&T Corp. Method for managing multicast addresses for transmitting and receiving multimedia conferencing information on an internet protocol (IP) network implemented over an ATM network
US6240443B1 (en) * 1997-12-05 2001-05-29 Ntt Software Corporation Communication system and communication method
US6421706B1 (en) * 1998-02-25 2002-07-16 Worldcom, Inc. Multicast and unicast internet protocol content distribution having a feedback mechanism for real-time and store and forward information transfer
US6389471B1 (en) * 1998-07-07 2002-05-14 At&T Corp. Network broadcasting system for broadcasting audiovisual information to an identified audience
US6327621B1 (en) * 1998-08-25 2001-12-04 International Business Machines Corporation Method for shared multicast interface in a multi-partition environment
FI982490A0 (fi) * 1998-11-18 1998-11-18 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä viestintää varten
US8713641B1 (en) 1998-12-08 2014-04-29 Nomadix, Inc. Systems and methods for authorizing, authenticating and accounting users having transparent computer access to a network using a gateway device
US8266266B2 (en) 1998-12-08 2012-09-11 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization, authentication and accounting
US7194554B1 (en) 1998-12-08 2007-03-20 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization authentication and accounting
US8700696B2 (en) * 1998-12-30 2014-04-15 Software Management, Inc. Method and system for conducting a plurality of cyber-based conventions
AU2596900A (en) 1998-12-30 2000-07-31 Paul D. Franke Method and system for conducting a plurality of cyber-based conventions
US6370565B1 (en) * 1999-03-01 2002-04-09 Sony Corporation Of Japan Method of sharing computation load within a distributed virtual environment system
US6442617B1 (en) * 1999-03-31 2002-08-27 3Com Corporation Method and system for filtering multicast packets in a peripheral component environment
US7861275B1 (en) * 1999-04-23 2010-12-28 The Directv Group, Inc. Multicast data services and broadcast signal markup stream for interactive broadcast systems
US6721410B1 (en) * 1999-08-10 2004-04-13 Nortel Networks Limited Recursive identification of individuals for casual collaborative conferencing
US6470269B1 (en) * 1999-08-20 2002-10-22 Xerox Corporation Method for providing time discrimination in the world wide web
US7013389B1 (en) 1999-09-29 2006-03-14 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for creating a secure communication channel among multiple event service nodes
US7103185B1 (en) * 1999-12-22 2006-09-05 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for distributing and updating private keys of multicast group managers using directory replication
US7181014B1 (en) 1999-09-10 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Processing method for key exchange among broadcast or multicast groups that provides a more efficient substitute for Diffie-Hellman key exchange
US7260716B1 (en) 1999-09-29 2007-08-21 Cisco Technology, Inc. Method for overcoming the single point of failure of the central group controller in a binary tree group key exchange approach
US7434046B1 (en) * 1999-09-10 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing secure multicast group communication
US6973475B2 (en) * 1999-09-18 2005-12-06 Wildtangent Dynamic scalable multi-media content streaming
WO2001031885A2 (en) 1999-10-22 2001-05-03 Nomadix, Inc. Gateway device having an xml interface and associated method
US7089211B1 (en) 2000-01-12 2006-08-08 Cisco Technology, Inc. Directory enabled secure multicast group communications
US7113998B1 (en) * 2000-02-03 2006-09-26 International Business Machines Corporation System and method for grouping recipients of streaming data
GB2359704B (en) * 2000-02-26 2002-05-08 Proksim Software Inc Sharing a computer-generated environment
KR20020017558A (ko) * 2000-08-31 2002-03-07 김종민 가상 공간 상에서의 북마킹 시스템 및 방법
US6704576B1 (en) 2000-09-27 2004-03-09 At&T Corp. Method and system for communicating multimedia content in a unicast, multicast, simulcast or broadcast environment
US7334125B1 (en) 2001-11-27 2008-02-19 Cisco Technology, Inc. Facilitating secure communications among multicast nodes in a telecommunications network
JP3796459B2 (ja) * 2001-11-30 2006-07-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ
US20030195964A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Mane Pravin D. Managing multicast sessions
US20030212994A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Radiant Communications Corporation Remote monitoring system
AU2003295515A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Supracomm, Inc. Multicast videoconferencing
JP3984929B2 (ja) * 2003-06-11 2007-10-03 Necインフロンティア株式会社 VoIPシステム、VoIPサーバ、及びマルチキャストパケット通信方法
KR100754213B1 (ko) * 2006-02-23 2007-09-03 삼성전자주식회사 Plc 네트워크상에서 데이터를 멀티캐스팅하여 전송하는방법 및 장치
US9064010B2 (en) 2006-12-13 2015-06-23 Quickplay Media Inc. Encoding and transcoding for mobile media
US9571902B2 (en) 2006-12-13 2017-02-14 Quickplay Media Inc. Time synchronizing of distinct video and data feeds that are delivered in a single mobile IP data network compatible stream
KR101791540B1 (ko) * 2009-06-08 2017-10-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 표시 방법
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
WO2011056657A2 (en) 2009-10-27 2011-05-12 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US8656029B2 (en) * 2011-06-30 2014-02-18 Alcatel Lucent Multicast session setup in networks by determining a multicast session parameter based on a pre-existing unicast session parameter
US10220303B1 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based music game

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280583A (en) * 1988-05-13 1994-01-18 Hitachi, Ltd. System and method for performing interlocution at a plurality of terminals connected to communication network
ATE140549T1 (de) * 1989-01-17 1996-08-15 Landmark Graphics Corp Verfahren zur übertragung von daten zwischen gleichzeitig ablaufenden rechnerprogrammen
JPH03276463A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオビデオシステム
JP2865827B2 (ja) * 1990-08-13 1999-03-08 株式会社日立製作所 会議システムにおけるデータ蓄積方法
CA2094410C (en) * 1992-06-18 1998-05-05 Joshua Seth Auerbach Distributed management communications network
US5621429A (en) * 1993-03-16 1997-04-15 Hitachi, Ltd. Video data display controlling method and video data display processing system
US5557724A (en) * 1993-10-12 1996-09-17 Intel Corporation User interface, method, and apparatus selecting and playing channels having video, audio, and/or text streams
US5572582A (en) * 1995-02-24 1996-11-05 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for establishing communication between two teleconferencing endpoints

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092573A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 監視制御システム
WO2008001613A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif de téléphone
JP2008010983A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sharp Corp 電話装置
JP2012217160A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5832229A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0946338A (ja) マルチキャスト通信制御システム
JP3200932B2 (ja) 電子対話システム
US5745711A (en) Display control method and apparatus for an electronic conference
USRE46309E1 (en) Application sharing
US9411489B2 (en) Interfacing with a spatial virtual communication environment
US7451181B2 (en) Apparatus for controlling a shared screen
US7634540B2 (en) Presenter view control system and method
US5999208A (en) System for implementing multiple simultaneous meetings in a virtual reality mixed media meeting room
US9973829B2 (en) Method for video communications and terminal, server and system for video communications
US7774505B2 (en) Method for transmitting image data in real-time
US20040003040A1 (en) Interactive, computer network-based video conferencing system and process
EP0497022A1 (en) Conference system
US20130194378A1 (en) Videoconferencing system providing virtual physical context
EP2579588A2 (en) Collaborative meeting systems that enable parallel multi-user input to mark up screens
WO2023020025A1 (zh) 投屏方法和电子设备
KR100611255B1 (ko) 작업 공간을 공유하는 원격 회의 방법
US7162699B1 (en) Mechanisms and artifacts to manage heterogeneous platform interfaces in a collaboration system
JP2004317583A (ja) 描画装置
JP2005149440A (ja) 画面共有制御方法
CN105306872B (zh) 控制多点视频会议的方法、装置和系统
JPH0662142A (ja) マルチメディア端末装置および通信接続制御方式
JP2003030121A (ja) Web共有システムおよびWeb共有システムにおける通信端末
CN109168040A (zh) 一种节目单显示方法、设备及可读存储介质
CN115002392A (zh) 一种视频会议分组管理方法和装置
JP2002051317A (ja) 会議画面表示制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914