[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09288678A - 情報検索システム - Google Patents

情報検索システム

Info

Publication number
JPH09288678A
JPH09288678A JP8100897A JP10089796A JPH09288678A JP H09288678 A JPH09288678 A JP H09288678A JP 8100897 A JP8100897 A JP 8100897A JP 10089796 A JP10089796 A JP 10089796A JP H09288678 A JPH09288678 A JP H09288678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
character string
data
numerical
numerical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8100897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Hasebe
忍 長谷部
Keiko Sagano
▲恵▼子 嵯峨野
Akira Masachika
明 政近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8100897A priority Critical patent/JPH09288678A/ja
Publication of JPH09288678A publication Critical patent/JPH09288678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が色を特定するため入力した文字列デ
ータに対して、広い範囲で検索を可能とする。 【解決手段】 色を特定する文字列データの入力を受け
て、この入力された文字列データと一致する文字列デー
タを持った色の数値データを数値データテーブル2から
取得するとともに、イメージデータテーブル1に格納し
てある文字列データと数値データテーブル2に格納して
ある文字列データが一致した色の数値データが、前記取
得した数値データと一致しているか否かを判定し、一致
している色のイメージデータを検索結果とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子形態で取引を
行う商品取引システムにおいて、色をキーとした情報検
索システムに関する。
【0002】
【従来の技術】商品カタログをCD−ROMやデータ通
信等の電子形態とし、これを利用者が所有するパーソナ
ルコンピュータで取り込んで、カタログをディスプレイ
に表示し、商品の選択や発注を行う商品取引システムが
普及しつつある。このような商品取引システムにおい
て、衣服等、1つの商品で何色か色がある場合、利用者
が所望の色をデータ入力することで、色をキーとして好
みの色の商品を表示する情報検索システムが搭載されて
いる。
【0003】色をキーとした情報検索システムは、商品
等のイメージが主として持つ色を文字データとして格納
しておき、利用者がキーボード等から所望の色を文字デ
ータとして入力することにより、文字データが一致した
色を持つイメージをディスプレイに表示するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の色をキーとした
情報検索システムでは、電子カタログ側が緑の商品を
「グリーン」という文字列データで色を特定している場
合、利用者側が「緑」と入力しても、この緑の商品は検
索できないものであった。また、同じような色の検索も
できないものであった。
【0005】例えば、「グリーン」と「エメラルドグリ
ーン」のような関係の場合、文字列の部分比較機能を設
ければ検索することは可能であるが、「グリーン」と
「モス」のように呼び名が全くことなると、同じような
色でも検索が出来なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は、色を数値で表し、この数値データと色
の呼び名を示す文字列データを対応付けて格納してある
数値データテーブルと、色のついた商品のイメージとこ
の色の呼び名を示す文字列データを対応付けて格納して
あるイメージデータテーブルとを備えるとともに、色を
特定する文字列データの入力を受けて、この入力された
文字列データと一致する文字列データを持った色の数値
データを前記数値データテーブルの中から取得する手段
と、前記イメージデータテーブルに格納してある文字列
データと数値データテーブルに格納してある文字列デー
タが一致した色の数値データが、前記取得した数値デー
タと一致しているか否かを判定する手段を備え、一致し
ている色のイメージデータを検索結果とするものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は商品取引システムに搭載さ
れる本発明の色による情報検索システムの第1の実施の
形態を示すブロック図である。図において、1はイメー
ジデータテーブルで、このイメージデータテーブル1
は、商品、例えば衣類のイメージに、その商品の色の名
前を示す文字列データを対応付けて格納してある。な
お、商品のイメージには、文字列データにより特定され
る色が付いている。
【0008】図2はこのイメージデータテーブルの一例
を示す説明図で、例えば、グリーン、モス、ウグイス、
エメラルドグリーンといった色を持つ衣服のイメージ
が、この色の名前を示す文字列データに対応付けられて
格納されている。図1に戻り、2は数値データテーブル
で、この数値データテーブル2は、色の名前を示す文字
列データに、その色の色相、明度、彩度を示す数値デー
タを対応付けて格納してある。
【0009】図3はこの数値データテーブルの一例を示
す説明図である。なお、数値データは、「JIS Z
8721:三属性による色の表示方法」に従うものと
し、考えられる限りの色の名前を、数値データに対応さ
せて格納しておく。ここで、図3に示すように、色の名
前は異なっていても、数値データとしては同じものがあ
る。
【0010】図1に戻り、3は検索情報入力手段で、検
索しようとする商品の色を特定するデータの入力を利用
者より受けると、これを文字列データで入力する。4は
一致文字列検索手段で、前記情報入力手段3から入力さ
れた文字列データと一致する文字列データを前記数値デ
ータテーブル2より検索する。5は入力数値データ取得
手段で、前記情報入力手段3から入力された文字列デー
タと一致すると前記一致文字列検索手段4で判定した数
値データテーブル2内の文字列データに対応する数値デ
ータを取得する。
【0011】6はイメージデータテーブル検索手段で、
イメージデータテーブル1より順に文字列データを検索
する。7は一致文字列検索手段で、前記イメージデータ
テーブル検索手段6で検索した文字列データと一致する
文字列データを前記数値データテーブル2より検索す
る。
【0012】8はイメージ数値データ取得手段で、前記
イメージデータテーブル検索手段6で検索した文字列デ
ータと一致すると前記一致文字列検索手段7で判定した
数値データテーブル2内の文字列データに対応する数値
データを取得する。9は数値データ比較手段で、前記入
力数値データ取得手段5で取得した数値データとイメー
ジ数値データ取得手段8で取得した数値データを比較す
る。
【0013】10は検索手段で、前記数値データ比較手
段9で数値が一致していると判定されると、前記イメー
ジデータテーブル検索手段6で検索した文字列データに
対応するイメージをイメージデータテーブル1より検索
する。図4は色による情報検索システムを搭載した商品
取引システムのハードウエア構成の一例を示すブロック
図で、商品取引装置は、CPU11、キーボード12、
ディスプレイ13、メモリ14、ハードディスク15、
CD−ROM読み取り装置16等と、これら各構成要素
の間でデータのやり取りを行うバス17等から構成され
る。
【0014】ここで、図1で説明した構成は、ソフトウ
エアとしてCD−ROMに格納しておき、これを図4で
説明したハードウエア構成のCD−ROM読み取り装置
16にセットすることで、図1で説明した各手段やテー
ブルがメモリ14やハードディスク15に取り込まれ、
CPU11が処理を実行するものである。なお、図1で
説明した構成の内、イメージデータテーブル1を電子カ
タログとしてCD−ROMに格納しておき、他の手段や
テーブルはハードディスク15にあらかじめ格納してお
く形態でもよいし、図1で示す構成を別のコンピュータ
に格納しておき、必要に応じて通信回線を介して取得す
るようにしてもよい。
【0015】次に、第1の実施の形態の色による情報検
索システムの動作について説明する。まず、利用者は自
分が見たい商品の色を特定するため、キーボード12か
ら色を特定するデータを入力する。ここでは、たとえば
「緑」と入力するものとする。
【0016】検索情報入力手段3は、キーボード12よ
り入力された色を特定するデータ、ここでは「緑」とい
うデータを文字列データとして一致文字列検索手段4に
通知する。一致文字列検索手段4は、前記検索情報入力
手段3より通知を受けた色を特定する文字列データと一
致する文字列データを数値データテーブル2の中から検
索する。図3では、色の名前として「緑」があるので、
ここでは「緑」が一致する文字列データである。
【0017】入力数値データ取得手段5は、前記一致文
字列検索手段4が一致したと判定した文字列データに対
応する数値データを数値データテーブル2から取得して
記憶する。ここでは、一致した文字列データが「緑」で
あるので、「4G6/8」が取得される。次に、イメー
ジデータテーブル検索手段6は、イメージデータテーブ
ル1を順に検索し、色の名前を示す文字列データを取得
する。図2では、まず「グリーン」が取得される。
【0018】一致文字列検索手段7は、前記イメージデ
ータテーブル検索手段6でイメージデータテーブル1よ
り取得した文字列データと一致する文字列データを持つ
色を数値データテーブル2より検索する。ここでは、
「グリーン」が一致するものである。イメージ数値デー
タ取得手段8は、前記一致文字列検索手段7が一致した
と判定した文字列データに対応する数値データを数値デ
ータテーブル2から取得して記憶する。ここでは、一致
した文字列データが「グリーン」であるので、「4G6
/8」が取得される。
【0019】そして、数値データ比較手段9は、前記入
力数値データ取得手段5で取得した数値データとイメー
ジ数値データ取得手段8で取得した数値データを比較す
る。前記数値データ比較手段9で数値が一致していると
判定されると、検索手段10は前記イメージデータテー
ブル検索手段6で検索した文字列データに対応するイメ
ージをイメージデータテーブル1より検索する。ここで
は、「グリーン」の色がついたイメージが検索される。
【0020】そして、イメージデータテーブル検索手段
6は、イメージデータテーブル1を検索して、次に格納
されている色の名前を示す文字列データを取得する。ま
た、前記数値データ比較手段9で数値が一致していると
判定されなかった場合も、イメージデータテーブル検索
手段6は、イメージデータテーブル1を検索して、次に
格納されている色の名前を示す文字列データを取得す
る。以下、イメージデータテーブル1に格納してある文
字列データと一致する文字列データを数値データテーブ
ル2から検索し、その一致した文字列データに対応した
数値データが利用者により入力された色に対応する数値
データと一致するかどうか比較し、一致すればそれを検
索結果として出力する処理をイメージデータテーブル1
全部を検索するまで繰り返す。
【0021】なお、イメージデータテーブル1が図2に
示す内容で、数値データテーブル2が図3に示す内容で
ある場合、上記処理を行うことで、「緑」の入力に対し
て、「エメラルドグリーン」と「グリーン」が検索結果
となり、検索手段10はこの文字列データをキーにして
イメージデータテーブル1からイメージデータを取得
し、ディスプレイ13より出力する。
【0022】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態によれば、利用者がイメージデータテーブル1か
ら商品を検索しようとして入力した色の名前が、イメー
ジデータテーブル1において商品のイメージに対応付け
て格納されている色の名前と異なっていても、色を数値
データで表現した数値データテーブル2を備えて、利用
者が入力した色を表現する数値と、イメージデータテー
ブル1に格納してある色の名前と一致する色の名前を持
った色を表現する数値が一致すれば、この色を利用者が
入力した色として検索することができるようになり、呼
び名が色々ある色であっても、利用者の入力した色の名
前を利用して正しい検索が行えるようになる。
【0023】図5は本発明の色による情報検索システム
の第2の実施の形態を示すブロック図である。図におい
て、1はイメージデータテーブルで、このイメージデー
タテーブル1は、商品、例えば衣類のイメージに、その
商品に付けた色の名前を示す文字列データを対応付けて
格納してある。なお、このイメージテーブルデータ1と
しては、図2で説明したものを用いる。
【0024】21は数値データテーブルで、この数値デ
ータテーブル21は、色の名前を示す文字列データに、
その色の色相、明度、彩度を示す色特定数値データと、
色の範囲を示す色範囲数値データを対応付けて格納して
ある。図6はこの数値データテーブルの一例を示す説明
図である。なお、数値データの内、色の色相、明度、彩
度を示す色特定数値データは、「JIS Z 872
1:三属性による色の表示方法」に従うものとし、考え
られる限りの色の名前を、数値データに対応させて格納
しておく。ここで、図6に示すように、色の名前は異な
っていても、色特定数値データとしては同じものがあ
る。
【0025】また、色範囲数値データは、人間の視覚実
験、例えば、数種類の色を見せて、その色が緑かどうか
を判断してもらう等してあらかじめ決定しておく。そし
て、この色範囲数値データの値が大きい程、色の範囲が
大きいものとする。例えば、「緑」は、色特定数値デー
タ(4G6/8)を中心として、色相として14の幅
(1GY〜8BG)、明度として3の幅(3〜9)、彩
度として7の幅(1〜16)というかなり広い範囲を示
すことになる。反対に、「エメラルドグリーン」は、中
心の値は「緑」と同じであるが、狭い範囲の色を示して
いることになる。
【0026】図7は図6で説明した数値データテーブル
に含まれる色の範囲の概念を示す説明図で、各枠は色の
範囲を示している。「緑」と「グリーン」は同じ範囲で
あり、その範囲の中に、「エメラルドグリーン」、「う
ぐいす」、「モス」が含まれることが判る。また、「エ
メラルドグリーン」には、「うぐいす」や「モス」は含
まれない。
【0027】図5に戻り、3は検索情報入力手段で、検
索しようとする商品の色を特定するデータの入力を利用
者より受けると、これを文字列データで入力する。4は
一致文字列検索手段で、前記情報入力手段3から入力さ
れた文字列データと一致する文字列データを前記数値デ
ータテーブル21より検索する。22は入力数値データ
取得手段で、前記検索情報入力手段3から入力された文
字列データと一致すると前記一致文字列検索手段4で判
定した数値データテーブル21内の文字列データに対応
する色特定数値データおよび色範囲数値データを取得す
る。
【0028】6はイメージデータテーブル検索手段で、
イメージデータテーブル1より順に文字列データを検索
する。7は一致文字列検索手段で、前記イメージデータ
テーブル検索手段6で検索した文字列データと一致する
文字列データを前記数値データテーブル21より検索す
る。
【0029】8はイメージ数値データ取得手段で、前記
イメージデータテーブル検索手段6で検索した文字列デ
ータと一致すると前記一致文字列検索手段7で判定した
数値データテーブル21内の文字列データに対応する色
特定数値データを取得する。23は数値データ比較手段
で、前記入力数値データ取得手段22で取得した色範囲
数値データの中に、イメージ数値データ取得手段8で取
得した色特定数値データが含まれるかどうか比較する。
【0030】10は検索手段で、前記数値データ比較手
段23で数値が含まれると判定されると、前記イメージ
データテーブル検索手段6で検索した文字列データに対
応するイメージをイメージデータテーブル1より検索す
る。なお、ハードウエア構成は図4で説明したものと同
様である。次に、第2の実施の形態の色による情報検索
システムの動作について説明する。
【0031】まず、利用者は自分が見たい商品の色を特
定するため、キーボード12から色を特定するデータを
入力する。ここでは、たとえば「グリーン」と入力する
ものとする。検索情報入力手段3は、キーボード12よ
り入力された色を特定するデータ、ここでは「グリー
ン」というデータを文字列データとして一致文字列検索
手段4に通知する。
【0032】一致文字列検索手段4は、前記検索情報入
力手段3より通知を受けた色を特定する文字列データと
一致する文字列データを数値データテーブル21の中か
ら検索する。図6では、色の名前として「グリーン」が
あるので、ここでは「グリーン」が一致する文字列デー
タである。入力数値データ取得手段22は、前記一致文
字列検索手段4が一致したと判定した文字列データに対
応する色特定数値データと色範囲数値データを数値デー
タテーブル21から取得して記憶する。ここでは、一致
した文字列データが「緑」であるので、「4G6/8」
と「14,3,7」が取得される。
【0033】次に、イメージデータテーブル検索手段6
は、イメージデータテーブル1を順に検索し、色の名前
を示す文字列データを取得する。図2では、まず「グリ
ーン」が取得される。一致文字列検索手段7は、前記イ
メージデータテーブル検索手段6でイメージデータテー
ブル1より取得した文字列データと一致する文字列デー
タを持つ色を数値データテーブル2より検索する。ここ
では、「グリーン」が一致するものである。
【0034】イメージ数値データ取得手段8は、前記一
致文字列検索手段7が一致したと判定した文字列データ
に対応する色特定数値データを数値データテーブル2か
ら取得して記憶する。ここでは、一致した文字列データ
が「グリーン」であるので、「4G6/8」が取得され
る。そして、数値データ比較手段23は、前記入力数値
データ取得手段22で取得した色範囲数値データの中
に、イメージ数値データ取得手段8で取得した色特定数
値データが含まれるかどうか比較する。
【0035】前記数値データ比較手段23が、入力数値
データ取得手段22で取得した色範囲数値データの中に
イメージ数値データ取得手段8で取得した色特定数値デ
ータが含まれると判定すると、検索手段10は前記イメ
ージデータテーブル検索手段6で検索した文字列データ
に対応するイメージをイメージデータテーブル1より検
索する。ここでは、「グリーン」の色がついたイメージ
が検索される。
【0036】そして、イメージデータテーブル検索手段
6は、イメージデータテーブル1を検索して、次に格納
されている色の名前を示す文字列データを取得する。ま
た、前記数値データ比較手段23が、入力数値データ取
得手段22で取得した色範囲数値データの中にイメージ
数値データ取得手段8で取得した色特定数値データが含
まれないと判定した場合も、イメージデータテーブル検
索手段6は、イメージデータテーブル1を検索して、次
に格納されている色の名前を示す文字列データを取得す
る。以下、イメージデータテーブル1に格納してある文
字列データと一致する文字列データを数値データテーブ
ル21から検索し、その一致した文字列データに対応し
た色特定数値データが利用者により入力された色に対応
する色範囲数値データに含まれるかどうか比較し、含ま
れればそれを検索結果として出力する処理をイメージデ
ータテーブル1全部を検索するまで繰り返す。
【0037】なお、イメージデータテーブル1が図2に
示す内容で、数値データテーブル21が図6に示す内容
である場合、上記処理を行うことで、「グリーン」の入
力に対して、「エメラルドグリーン」、「モス」、「う
ぐいす」および「グリーン」が検索結果となり、検索手
段10はこの文字列データをキーにしてイメージデータ
テーブル1からイメージデータを取得し、ディスプレイ
13より出力する。
【0038】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態によれば、あらかじめ人の視覚実験等に基づいて
決めてある色の範囲を数値で表現した色範囲数値データ
を用い、利用者がイメージデータテーブル1から商品を
検索しようとして入力した色の範囲に含まれる色を検索
結果とすることができるので、人の感覚にあった検索結
果が得られる。
【0039】例えば、利用者が「グリーン」と入力する
と、「エメラルドグリーン」、「モス」、「うぐいす」
および「グリーン」が検索結果となり、グリーン系の色
全体が検索されるが、「エメラルドグリーン」と入力す
ると、「モス」や「うぐいす」は選択されない。これ
は、一般的に、「モス」や「うぐいす」がグリーン系統
の色であるが、「エメラルドグリーン」ではないという
人の感覚に合致している。
【0040】なお、上述した第1の実施の形態および第
2の実施の形態において、色の中心や範囲を色相,明
度,彩度により示したが、RGB等の他の色表現方法を
用いても色を特定する数値や色の範囲の数値を作成する
ことが可能である。また、第1の実施の形態および第2
の実施の形態において、ハードウエア構成としてはキー
ボードを備えたコンピュータを例にしたが、いくつかの
ボタンを持ったコントロールパッドを備えた家庭用ゲー
ム機にも適用可能である。家庭用ゲーム機のコントロー
ルパッドの場合、色を文字列データとして直接入力する
ことはできないので、基本的な色を何色かディスプレイ
に表示し、この中から所望の色を選択させて、この選択
された色を文字列データとして得ることとすれば、第1
の実施の形態および第2の実施の形態を実施することが
可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、色を数
値で表し、この数値データと色の呼び名を示す文字列デ
ータを対応付けて格納してある数値データテーブルと、
色のついた商品のイメージとこの色の呼び名を示す文字
列データを対応付けて格納してあるイメージデータテー
ブルとを備え、色を特定する文字列データの入力を受け
て、この入力された文字列データと一致する文字列デー
タを持った色の数値データを前記数値データテーブルの
中から取得するとともに、前記イメージデータテーブル
に格納してある文字列データと数値データテーブルに格
納してある文字列データが一致した色の数値データが、
前記取得した数値データと一致しているか否かを判定し
て、一致している色のイメージデータを検索結果とする
ので、イメージデータテーブルに格納してある文字列デ
ータと異なる文字列データをキーとした場合でも、数値
データテーブルにおける数値データが同じ色であれば検
索可能となり、呼び名が複数あるような色、および同じ
ような色を、利用者が入力したデータをキーとして検索
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色による情報検索システムの第1の実
施の形態を示すブロック図
【図2】イメージデータテーブルの一例を示す説明図
【図3】数値データテーブルの一例を示す説明図
【図4】商品取引システムのハードウエア構成の一例を
示すブロック図
【図5】本発明の色による情報検索システムの第2の実
施の形態を示すブロック図
【図6】数値データテーブルの一例を示す説明図
【図7】数値データテーブルに含まれる色の範囲の概念
を示す説明図
【符号の説明】
1 イメージデータテーブル 2 数値データテーブル 3 情報入力手段 4 一致文字列検索手段 5 入力数値データ取得手段 6 イメージデータテーブル検索手段 7 一致文字列検索手段 8 イメージ数値データ取得手段 9 数値データ比較手段 10 検索手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色を数値で表し、この数値データと色の
    呼び名を示す文字列データを対応付けて格納してある数
    値データテーブルと、 色のついた商品のイメージとこの色の呼び名を示す文字
    列データを対応付けて格納してあるイメージデータテー
    ブルとを備えるとともに、 色を特定する文字列データの入力を受けて、この入力さ
    れた文字列データと一致する文字列データを持った色の
    数値データを前記数値データテーブルの中から取得する
    手段と、 前記イメージデータテーブルに格納してある文字列デー
    タと数値データテーブルに格納してある文字列データが
    一致した色の数値データが、前記取得した数値データと
    一致しているか否かを判定する手段を備え、一致してい
    る色のイメージデータを検索結果とすることを特徴とす
    る情報検索システム。
  2. 【請求項2】 色を数値で表すとともに、その色に含ま
    れる範囲を数値で表し、この色特定数値データおよび色
    範囲数値データと色の呼び名を示す文字列データを対応
    付けて格納してある数値データテーブルと、 色のついた商品のイメージとこの色の呼び名を示す文字
    列データを対応付けて格納してあるイメージデータテー
    ブルとを備えるとともに、 色を特定する文字列データの入力を受けて、この入力さ
    れた文字列データと一致する文字列データを持った色の
    色特定数値データおよび色範囲数値データを前記数値デ
    ータテーブルの中から取得する手段と、 前記イメージデータテーブルに格納してある文字列デー
    タと数値データテーブルに格納してある文字列データが
    一致した色の数値データが、前記取得した色範囲数値デ
    ータに含まれるか否かを判定する手段を備え、前記取得
    した色範囲数値データに含まれる色のイメージデータを
    検索結果とすることを特徴とする情報検索システム。
JP8100897A 1996-04-23 1996-04-23 情報検索システム Pending JPH09288678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100897A JPH09288678A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 情報検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100897A JPH09288678A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 情報検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288678A true JPH09288678A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14286141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8100897A Pending JPH09288678A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 情報検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099538A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Minolta Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
WO2013021888A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 楽天株式会社 色決定装置、色決定システム、色決定方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099538A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Minolta Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
WO2013021888A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 楽天株式会社 色決定装置、色決定システム、色決定方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
JP5259893B1 (ja) * 2011-08-05 2013-08-07 楽天株式会社 色決定装置、色決定システム、色決定方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928454B2 (en) Method and system for color matching decorative products
JP2000105784A (ja) ショッピング画面表示システム
JP6195550B2 (ja) コーディネート提案装置及び方法
JPH09288678A (ja) 情報検索システム
US5175700A (en) Method and apparatus for solving multiple equations
JP6182125B2 (ja) コーディネート提案装置及び方法
JP2003091683A (ja) コーディネート支援方法,その装置
JPH07182363A (ja) データ処理方法及び装置
JP2005222350A (ja) 商品情報提供サーバ、方法及びプログラム
JP3208961B2 (ja) 色の名称取得装置
JP3489364B2 (ja) 表処理装置
JPH10334117A (ja) 類似画像検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000003401A (ja) 帳票作成処理システム
JPH07319896A (ja) 検索装置
JP3332675B2 (ja) 電子カタログシステム
JPS6286408A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2001141568A (ja) 学校用制服快適度評価装置
JPH07253970A (ja) 情報出力システム
JP3082940B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH03278224A (ja) 画面設計システムの配色設計装置
JP2005044376A (ja) タイヤ・ホイール販売支援システム
JPH07105223A (ja) データベース検索装置
JP2003067760A (ja) グラフ表示方法及びグラフ表示装置
JPH0659853A (ja) プレゼンテーションシステム
JP3252950B2 (ja) ビジュアル検索方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250