JPH09233025A - 光情報伝達装置 - Google Patents
光情報伝達装置Info
- Publication number
- JPH09233025A JPH09233025A JP8041360A JP4136096A JPH09233025A JP H09233025 A JPH09233025 A JP H09233025A JP 8041360 A JP8041360 A JP 8041360A JP 4136096 A JP4136096 A JP 4136096A JP H09233025 A JPH09233025 A JP H09233025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- information
- optical
- transmission device
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光により情報を伝達する装置において、容易
に情報の伝達速度を高速化すること。 【解決手段】 光送信装置1では、シリアルデータのビ
ットストリームとして入力される入力データが、SPシ
フトレジスタ11により、3ビットずつのデータに変換
され、変調回路12に送られる。次いで、変調回路12
では、対応する色でカラーモニタ13を発光または消灯
させるためのドライブ信号を発生させる。そして、カラ
ーモニタ13は、入力されるドライブ信号に応じて発
光、消灯する。カラーモニタ13の画面の光は、光受信
装置2に入射し、カラーフィルタ21により各色の光に
分解され、センサ回路22に入射する。センサ回路22
では、入射した光の有無が電気信号に変換されて、PS
シフトレジスタ23に入力され、順にシリアルデータと
して出力される。
に情報の伝達速度を高速化すること。 【解決手段】 光送信装置1では、シリアルデータのビ
ットストリームとして入力される入力データが、SPシ
フトレジスタ11により、3ビットずつのデータに変換
され、変調回路12に送られる。次いで、変調回路12
では、対応する色でカラーモニタ13を発光または消灯
させるためのドライブ信号を発生させる。そして、カラ
ーモニタ13は、入力されるドライブ信号に応じて発
光、消灯する。カラーモニタ13の画面の光は、光受信
装置2に入射し、カラーフィルタ21により各色の光に
分解され、センサ回路22に入射する。センサ回路22
では、入射した光の有無が電気信号に変換されて、PS
シフトレジスタ23に入力され、順にシリアルデータと
して出力される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を情報伝達の手
段として用いる光情報伝達装置において、2以上の波長
の光を同時に用いて情報伝達を行う光情報伝達装置に関
する。
段として用いる光情報伝達装置において、2以上の波長
の光を同時に用いて情報伝達を行う光情報伝達装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光を情報伝達の手段として用いる
ものとしては、情報の伝達を赤外線や可視光により行う
各種の携帯情報端末等が知られている。この種の装置で
は、情報により変調された赤外線を発光/受光して復調
することにより情報を伝達していた。あるいは、伝達す
べき情報によりパソコンのモニタ画面の輝度を変調し、
携帯情報端末ではその光の変化を検出して情報を伝達す
るものもあった。
ものとしては、情報の伝達を赤外線や可視光により行う
各種の携帯情報端末等が知られている。この種の装置で
は、情報により変調された赤外線を発光/受光して復調
することにより情報を伝達していた。あるいは、伝達す
べき情報によりパソコンのモニタ画面の輝度を変調し、
携帯情報端末ではその光の変化を検出して情報を伝達す
るものもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の装置においては高速に情報を伝達することには限りが
あった。情報を高速に伝達しようとすると、前者では変
調回路や発光、受光回路が複雑になり、高価になってし
まうという問題点があった。
の装置においては高速に情報を伝達することには限りが
あった。情報を高速に伝達しようとすると、前者では変
調回路や発光、受光回路が複雑になり、高価になってし
まうという問題点があった。
【0004】また、後者のような、モニタ画面を輝度変
調するものにあっては、毎秒あたりの画面数で情報の転
送レートが制限され、毎秒あたりの画面数以上の情報は
原理的に伝達できないという問題点があった。
調するものにあっては、毎秒あたりの画面数で情報の転
送レートが制限され、毎秒あたりの画面数以上の情報は
原理的に伝達できないという問題点があった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、光情報伝達装置において、容易
な構成により情報の伝達速度を高速化することを目的と
している。
になされたものであり、光情報伝達装置において、容易
な構成により情報の伝達速度を高速化することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の光情報伝達装置は、情報
を波長の異なる2以上の光に変換して送る光送信装置と
その光送信装置から送られた光を前記情報として受け取
る光受信装置とを有している。つまり、複数の光によ
り、2以上の情報が同時に伝達されるのである。
に、本発明の請求項1に記載の光情報伝達装置は、情報
を波長の異なる2以上の光に変換して送る光送信装置と
その光送信装置から送られた光を前記情報として受け取
る光受信装置とを有している。つまり、複数の光によ
り、2以上の情報が同時に伝達されるのである。
【0007】また、請求項2に記載の光情報伝達装置
は、シリアルに入力されるビットストリームを並列ビッ
ト情報に変換するシリアル−パラレル変換装置を有する
光送信装置と、並列ビット情報をシリアルなビットスト
リームに変換するパラレル−シリアル変換装置を有する
光受信装置とから構成される。シリアルに入力されるビ
ットストリームは、シリアル−パラレル変換装置により
パラレル変換され、それぞれ波長の異なる光で同時に伝
達される。この複数波長の光を、光受信装置が受信し
て、パラレル−シリアル変換装置によりシリアル変換さ
れ、出力されるのである。
は、シリアルに入力されるビットストリームを並列ビッ
ト情報に変換するシリアル−パラレル変換装置を有する
光送信装置と、並列ビット情報をシリアルなビットスト
リームに変換するパラレル−シリアル変換装置を有する
光受信装置とから構成される。シリアルに入力されるビ
ットストリームは、シリアル−パラレル変換装置により
パラレル変換され、それぞれ波長の異なる光で同時に伝
達される。この複数波長の光を、光受信装置が受信し
て、パラレル−シリアル変換装置によりシリアル変換さ
れ、出力されるのである。
【0008】さらに、請求項3に記載の光情報伝達装置
は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3波長の光を出力
できるカラーモニタを有する光送信装置と、その3波長
の光のそれぞれが検出できるセンサを有する光受信装置
とから構成される。伝達される情報は、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3つの光によって伝達されるのであ
る。
は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3波長の光を出力
できるカラーモニタを有する光送信装置と、その3波長
の光のそれぞれが検出できるセンサを有する光受信装置
とから構成される。伝達される情報は、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3つの光によって伝達されるのであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0010】本実施形態の光情報伝達装置は、図1に示
すように、光送信装置1と、光受信装置2とから構成さ
れる。
すように、光送信装置1と、光受信装置2とから構成さ
れる。
【0011】光送信装置1は、シリアル−パラレル変換
を行う、本発明のシリアル−パラレル変換装置としての
SPシフトレジスタ11と、変調回路12と、カラーモ
ニタ13とから構成される。また、変調回路12は、赤
変調回路12Rと緑変調回路12Gと青変調回路12B
とから構成される。
を行う、本発明のシリアル−パラレル変換装置としての
SPシフトレジスタ11と、変調回路12と、カラーモ
ニタ13とから構成される。また、変調回路12は、赤
変調回路12Rと緑変調回路12Gと青変調回路12B
とから構成される。
【0012】光受信装置2は、カラーフィルタ21と、
本発明のセンサ手段としてのセンサ回路22と、パラレ
ル−シリアル変換を行う、本発明のパラレル−シリアル
変換装置としてのPSシフトレジスタ23とから構成さ
れる。
本発明のセンサ手段としてのセンサ回路22と、パラレ
ル−シリアル変換を行う、本発明のパラレル−シリアル
変換装置としてのPSシフトレジスタ23とから構成さ
れる。
【0013】カラーフィルタ21は、赤い光だけを選択
的に透過する赤フィルタ21Rと、緑色の光だけを選択
的に透過する緑フィルタ21Gと、青色の光だけを選択
的に透過する青フィルタ21Bとから構成される。
的に透過する赤フィルタ21Rと、緑色の光だけを選択
的に透過する緑フィルタ21Gと、青色の光だけを選択
的に透過する青フィルタ21Bとから構成される。
【0014】センサ回路22は、赤フィルタ21Rを透
過した光を電気信号に変換する赤センサ回路22Rと、
緑フィルタ21Gを透過した光を電気信号に変換する緑
センサ回路22Gと、青フィルタ21Bを透過した光を
電気信号に変換する青センサ回路22Bとから構成され
る。
過した光を電気信号に変換する赤センサ回路22Rと、
緑フィルタ21Gを透過した光を電気信号に変換する緑
センサ回路22Gと、青フィルタ21Bを透過した光を
電気信号に変換する青センサ回路22Bとから構成され
る。
【0015】次に、図1及び図2を参照して、本実施形
態の光情報伝達装置の動作について説明する。まず、光
送信装置1の動作について説明する。図2の(a)、
(b)に示すように、シリアルデータのビットストリー
ムとして入力される入力データは、SPシフトレジスタ
11により、3ビットずつのデータである、Data
R、DataG、DataBに変換され、変調回路12
に送られる。DataRは赤変調回路12Rに、Dat
aGは緑変調回路12Gに、DataBは青変調回路1
2Bにそれぞれ入力される。
態の光情報伝達装置の動作について説明する。まず、光
送信装置1の動作について説明する。図2の(a)、
(b)に示すように、シリアルデータのビットストリー
ムとして入力される入力データは、SPシフトレジスタ
11により、3ビットずつのデータである、Data
R、DataG、DataBに変換され、変調回路12
に送られる。DataRは赤変調回路12Rに、Dat
aGは緑変調回路12Gに、DataBは青変調回路1
2Bにそれぞれ入力される。
【0016】ここで、SPシフトレジスタ11への入力
データの転送レートは、カラーモニタ13の垂直同期信
号Vsの周波数Vfの3倍に設定されている。また、図
示及び説明を省略する同期手段により、SPシフトレジ
スタ11の出力は、垂直同期信号Vsに同期している。
図2において、t0の区間にSPシフトレジスタ11に
入力された3ビットのデータは、t1の区間に順にDa
taR、DataG、DataBとして出力される。す
なわち、t0の区間で101という3ビットのデータが
入力されたので、t1の区間でDataR=1、Dat
aG=0、DataB=1となるのである。
データの転送レートは、カラーモニタ13の垂直同期信
号Vsの周波数Vfの3倍に設定されている。また、図
示及び説明を省略する同期手段により、SPシフトレジ
スタ11の出力は、垂直同期信号Vsに同期している。
図2において、t0の区間にSPシフトレジスタ11に
入力された3ビットのデータは、t1の区間に順にDa
taR、DataG、DataBとして出力される。す
なわち、t0の区間で101という3ビットのデータが
入力されたので、t1の区間でDataR=1、Dat
aG=0、DataB=1となるのである。
【0017】変調回路12の各々では、送られてきたデ
ータが1か0かにより、それぞれ対応する色でカラーモ
ニタ13を発光または消灯させるためのドライブ信号を
各々発生させる。つまり、赤変調回路12Rは、カラー
モニタ13の赤色の発光を制御するDriveR信号を
出力し、緑変調回路12G及び青変調回路12Bについ
ても、同様に、カラーモニタ13の緑色及び青色の発光
を制御するDriveG信号及びDriveB信号を出
力するのである。カラーモニタ13は、入力されるDr
iveR、DriveG、DriveB信号に応じて発
光、消灯する。つまり図2において、t1では黄色に、
t2では赤色に、t3では白色にカラーモニタ13は発
光するのである。この時、カラーモニタ13は、所定の
色での全面発光を垂直同期信号Vsに同期して行う。な
お、全面発光にかえて、所定の領域のみを発光させるよ
うにしてもよい。
ータが1か0かにより、それぞれ対応する色でカラーモ
ニタ13を発光または消灯させるためのドライブ信号を
各々発生させる。つまり、赤変調回路12Rは、カラー
モニタ13の赤色の発光を制御するDriveR信号を
出力し、緑変調回路12G及び青変調回路12Bについ
ても、同様に、カラーモニタ13の緑色及び青色の発光
を制御するDriveG信号及びDriveB信号を出
力するのである。カラーモニタ13は、入力されるDr
iveR、DriveG、DriveB信号に応じて発
光、消灯する。つまり図2において、t1では黄色に、
t2では赤色に、t3では白色にカラーモニタ13は発
光するのである。この時、カラーモニタ13は、所定の
色での全面発光を垂直同期信号Vsに同期して行う。な
お、全面発光にかえて、所定の領域のみを発光させるよ
うにしてもよい。
【0018】また、入力データは垂直同期信号Vsの周
波数の3倍の速度で入力されているが、SPシフトレジ
スタ11により、3ビットずつのパラレルデータに変換
されるので、転送速度は3分の1になり、垂直同期信号
Vsの周波数と同じとなり、各画像ごとに3ビットのパ
ラレルデータが送信されることとなる。この様子を図2
の(b)、(c)に示す。
波数の3倍の速度で入力されているが、SPシフトレジ
スタ11により、3ビットずつのパラレルデータに変換
されるので、転送速度は3分の1になり、垂直同期信号
Vsの周波数と同じとなり、各画像ごとに3ビットのパ
ラレルデータが送信されることとなる。この様子を図2
の(b)、(c)に示す。
【0019】次に、光受信装置2の動作について説明す
る。光受信装置2は、カラーモニタ13の画面の光を受
光できるように、カラーモニタ13に対して適切に配置
されている。従って、カラーモニタ13の画面の光は、
光受信装置2に入射する。入射した光は、カラーフィル
タ21R、21G、21BによりR、G、Bの各色の光
に分解され、各色に分解された光は、それぞれ、赤セン
サ回路22R、緑センサ回路22G、青センサ回路22
Bに入射する。各センサ回路では、周知の光電変換回路
により、入射した光の有無が電気信号に変換されて、そ
れぞれSenseR、SenseG、SenseB信号
として出力される。
る。光受信装置2は、カラーモニタ13の画面の光を受
光できるように、カラーモニタ13に対して適切に配置
されている。従って、カラーモニタ13の画面の光は、
光受信装置2に入射する。入射した光は、カラーフィル
タ21R、21G、21BによりR、G、Bの各色の光
に分解され、各色に分解された光は、それぞれ、赤セン
サ回路22R、緑センサ回路22G、青センサ回路22
Bに入射する。各センサ回路では、周知の光電変換回路
により、入射した光の有無が電気信号に変換されて、そ
れぞれSenseR、SenseG、SenseB信号
として出力される。
【0020】これらのSenseR、SenseB、S
enseG信号は、PSシフトレジスタ23に入力さ
れ、順にシリアルデータとして出力される。この様子を
図2の(d)、(e)に図示する。ここでは、t1の区
間において、SenseR=1、SenseG=0、S
enseB=1であるので、PSシフトレジスタ23に
より、t2の区間において101のシリアルデータが出
力されるのである。
enseG信号は、PSシフトレジスタ23に入力さ
れ、順にシリアルデータとして出力される。この様子を
図2の(d)、(e)に図示する。ここでは、t1の区
間において、SenseR=1、SenseG=0、S
enseB=1であるので、PSシフトレジスタ23に
より、t2の区間において101のシリアルデータが出
力されるのである。
【0021】これ以降の区間についても、同様に入力さ
れたデータが、3ビットずつ各画面により伝達される。
れたデータが、3ビットずつ各画面により伝達される。
【0022】以上、詳説したように本実施形態の光情報
伝達装置においては、複数の波長の光により情報の伝達
を行うようにしたので、高速に情報の伝達ができる。
伝達装置においては、複数の波長の光により情報の伝達
を行うようにしたので、高速に情報の伝達ができる。
【0023】また、本実施形態に限らず、本発明の要旨
を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では光送信装置を変調回路とカラー
モニタにより構成したが、変調を行うソフトウウェアや
液晶ディスプレイを用いても良い。光受信装置において
も、カラーフィルタとセンサ回路の組み合わせではな
く、複数の波長の光を検出できるカラーセンサを用いて
もよい。また、本実施形態では伝達される光の有無によ
り情報を伝達したが、光の強度により伝達しても良い。
を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では光送信装置を変調回路とカラー
モニタにより構成したが、変調を行うソフトウウェアや
液晶ディスプレイを用いても良い。光受信装置において
も、カラーフィルタとセンサ回路の組み合わせではな
く、複数の波長の光を検出できるカラーセンサを用いて
もよい。また、本実施形態では伝達される光の有無によ
り情報を伝達したが、光の強度により伝達しても良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1記載の光情報伝達装置によれば、情報を
波長の異なる2以上の光に変えて同時に送受信を行うよ
うにしたので、高速にデータを伝達できる。
発明の請求項1記載の光情報伝達装置によれば、情報を
波長の異なる2以上の光に変えて同時に送受信を行うよ
うにしたので、高速にデータを伝達できる。
【0025】また、請求項2に記載の光情報伝達装置に
よれば、光送信装置がシリアル−パラレル変換装置を備
え、光受信装置がパラレル−シリアル変換装置を備えた
ので、シリアルに入力されるデータを高速に伝達できる
効果がある。
よれば、光送信装置がシリアル−パラレル変換装置を備
え、光受信装置がパラレル−シリアル変換装置を備えた
ので、シリアルに入力されるデータを高速に伝達できる
効果がある。
【0026】さらに、請求項3に記載の光情報伝達装置
によれば、光送信装置に3波長の光を出力できるカラー
モニタを使用し、光受信装置にその3波長の光のそれぞ
れが検出できるセンサを備えたので、毎秒あたりの画像
の枚数の3倍の情報の伝達が可能になるという効果があ
る。
によれば、光送信装置に3波長の光を出力できるカラー
モニタを使用し、光受信装置にその3波長の光のそれぞ
れが検出できるセンサを備えたので、毎秒あたりの画像
の枚数の3倍の情報の伝達が可能になるという効果があ
る。
【図1】本実施形態の光情報伝達装置の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】本実施形態の光情報伝達装置の動作を説明する
タイミングチャートである。
タイミングチャートである。
1 光送信装置 11 SPシフトレジスタ 13 カラーモニタ 2 光受信装置 22 センサ回路 22R 赤センサ回路 22G 緑センサ回路 22B 青センサ回路 23 PSシフトレジスタ
Claims (3)
- 【請求項1】 情報伝達の手段として光を用いる光情報
伝達装置において、 情報を波長の異なる2以上の光に変換して送る光送信装
置と、その光送信装置から送られた光を前記情報として
受け取る光受信装置とを有することを特徴とする光情報
伝達装置。 - 【請求項2】 前記光送信装置は、シリアルに入力され
るビットストリームを並列ビット情報に変換するシリア
ル−パラレル変換装置を有し、前記光受信装置は、並列
ビット情報をシリアルなビットストリームに変換するパ
ラレル−シリアル変換装置を有することを特徴とする請
求項1に記載の光情報伝達装置。 - 【請求項3】 前記光送信装置は、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3波長の光を出力できるカラーモニ
タを有し、前記光受信装置は、その3波長の光のそれぞ
れが検出できるセンサ手段を有することを特徴とする請
求項1または2に記載の光情報伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8041360A JPH09233025A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | 光情報伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8041360A JPH09233025A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | 光情報伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233025A true JPH09233025A (ja) | 1997-09-05 |
Family
ID=12606321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8041360A Pending JPH09233025A (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | 光情報伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09233025A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002078218A1 (fr) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Sun Up Inc | Procede et dispositif de telecommunication par fibre optique |
US6683590B1 (en) | 1998-03-20 | 2004-01-27 | The University Of Hong Kong | Tricolor LED display system having audio output |
JP2007081703A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 可視光通信システム及びその方法 |
JP2009159572A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Waso-Giken Inc | 受光ユニットおよび光通信装置 |
JP2009538071A (ja) * | 2006-05-24 | 2009-10-29 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも2つの放射源によるデータ伝送方法および少なくとも2つの放射源によるデータ伝送装置 |
WO2013077334A1 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置、受信装置及び方法 |
WO2014012126A1 (de) | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Bluesource - Mobile Solutions Gmbh | Anlage für das optische lesen eines identifizierungscodes aus einem kundenbindungsprogramm vom display eines mobiltelefons |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP8041360A patent/JPH09233025A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6683590B1 (en) | 1998-03-20 | 2004-01-27 | The University Of Hong Kong | Tricolor LED display system having audio output |
WO2002078218A1 (fr) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Sun Up Inc | Procede et dispositif de telecommunication par fibre optique |
JP2007081703A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | 可視光通信システム及びその方法 |
US7949259B2 (en) | 2005-09-13 | 2011-05-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Visible light communication system and method therefor |
JP2009538071A (ja) * | 2006-05-24 | 2009-10-29 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも2つの放射源によるデータ伝送方法および少なくとも2つの放射源によるデータ伝送装置 |
JP2009159572A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Waso-Giken Inc | 受光ユニットおよび光通信装置 |
WO2013077334A1 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置、受信装置及び方法 |
JP2013115497A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Ntt Docomo Inc | 送信装置、受信装置及び方法 |
CN103959749A (zh) * | 2011-11-25 | 2014-07-30 | 株式会社Ntt都科摩 | 发送装置、接收装置及方法 |
US9571193B2 (en) | 2011-11-25 | 2017-02-14 | Ntt Docomo, Inc. | Transmitter, receiver, and method |
WO2014012126A1 (de) | 2012-07-17 | 2014-01-23 | Bluesource - Mobile Solutions Gmbh | Anlage für das optische lesen eines identifizierungscodes aus einem kundenbindungsprogramm vom display eines mobiltelefons |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7949259B2 (en) | Visible light communication system and method therefor | |
KR101258816B1 (ko) | 데이터 송신장치 | |
JP4616714B2 (ja) | 光通信システム、及びそれに使用される照明装置、端末装置 | |
CN104081753B (zh) | 不闪式可见光通信系统、发送装置、接收装置及通信方法 | |
US9059800B2 (en) | Optical communication apparatus, optical communication method, and optical communication system | |
US7983568B2 (en) | Apparatus and method for visible light communication | |
KR20100061109A (ko) | 가시광 통신 데이터를 송수신하는 장치 | |
EP0601179A1 (en) | Single sensor video imaging system and method using sequential color object illumination | |
US20060067707A1 (en) | System and method for increasing data communication bandwidth in a light communication system | |
DE69938234D1 (de) | Dreifarbiges led-anzeigesystem welches einen audioausgang besitzt | |
JPH09233025A (ja) | 光情報伝達装置 | |
JP2009124533A (ja) | 情報伝送システム、送信制御装置、受光装置、情報伝送方法、及び、プログラム | |
CN101023607B (zh) | 光发送设备和光通信系统 | |
KR101978396B1 (ko) | 디지털 마이크로미러 디바이스 제어 장치 및 프로젝션 디스플레이 시스템 | |
US10916165B2 (en) | Cyber-enabled displays for intelligent transportation systems | |
CN101801132A (zh) | 用于控制照明设备的方法和照明装置 | |
JP4338387B2 (ja) | 可視光受信装置及び可視光通信装置 | |
JPH114461A (ja) | 赤外線画像伝送システム | |
KR19990074200A (ko) | 화상 신호 송수신 방법 및 장치 | |
RU2067357C1 (ru) | Телевизионная система для передачи, приема и воспроизведения сигналов стереоскопического цветного изображения | |
JP2822129B2 (ja) | マルチカラー用二色表示方法 | |
WO2019235870A1 (ko) | 광 신호 송신 장치 및 광 신호 통신 장치 | |
JPH05273925A (ja) | Ledドットマトリックス型フルカラー表示装置 | |
HK1120946A (en) | Data transmitting apparatus and data receiving apparatus | |
JPS59158689A (ja) | 光フアイバを用いた色信号伝送方式 |