[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09215755A - 皮接治療具 - Google Patents

皮接治療具

Info

Publication number
JPH09215755A
JPH09215755A JP8024245A JP2424596A JPH09215755A JP H09215755 A JPH09215755 A JP H09215755A JP 8024245 A JP8024245 A JP 8024245A JP 2424596 A JP2424596 A JP 2424596A JP H09215755 A JPH09215755 A JP H09215755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
conductive
diode
skin contact
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8024245A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Muroki
政久 室木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORITORONIKUSU KK
Polytronics Inc
Original Assignee
PORITORONIKUSU KK
Polytronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORITORONIKUSU KK, Polytronics Inc filed Critical PORITORONIKUSU KK
Priority to JP8024245A priority Critical patent/JPH09215755A/ja
Priority to US08/797,482 priority patent/US5848985A/en
Priority to EP97300794A priority patent/EP0788810B1/en
Priority to US08/824,653 priority patent/US5944685A/en
Publication of JPH09215755A publication Critical patent/JPH09215755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/326Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for promoting growth of cells, e.g. bone cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/205Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents for promoting a biological process

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通電作用を示す皮接治療具に関し、簡略で小
型軽量且つ安価なパルス発振回路と生体電池電源によっ
て構成されるテタヌス刺激用パルス発振装置を組み込ん
だディスポーザブル型皮接治療具の提供を目的としてい
る。 【解決手段】 この治療具は、標準単極電位の高い金属
から成る皮接物質を有する第1の導電性鉱物1と、標準
単極電位のより低い半導体から成る皮接物質を有する第
2の導電性鉱物2とを、互いの非皮接領域で並列接続し
たダイオード3及び容量4を介して電気的に接続し、1
と2とを同時に皮接したものである。また更に上記治療
具に導電性薬剤層5を付加し、5は有効性薬剤成分を分
散させたマトリクスから成り、これを前記第1または第
2の皮接物質のいずれかに接触させて配置し、5の配置
してない導電性鉱物1または2と5とを同時に皮接し
た。前記治療具の外部付加として保護抵抗6を接続し、
また固体電解質10を5の配置してない第1または第2
の皮接物質と皮膚との間に介在させ密着して用いる治療
具も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通電作用によって
不定愁訴を解消したり、経皮投薬可能な皮接治療具に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、社会性ストレスの増加と高齢化の
進行に伴って、肩コリや腰痛などの不定愁訴を唱える患
者数が全国民の半数にも達するという情報がある。更に
各種の慢性疾患患者数が増加の一途をたどっている。こ
のような不定愁訴や慢性疾患の治療には、皮膚を介して
幹部に一定の物理的刺激を与えたり、経皮投薬を行うこ
とが有効であることが知られている。即ち、不定愁訴の
治療は、幹部の組織(筋肉や末梢神経)に経皮刺激を与
えて新陳代謝を活性化することを主眼とし、マッサージ
や指圧、鍼灸、通電、温熱などに代表される物療が広く
行われている。一方、痛みや腫れという炎症治療には消
炎鎮痛剤の経皮投薬もよく利用される。
【0003】更に経皮投薬は、局所投与、一定濃度投与
が可能という利点を生かして抗狭心症剤や抗生物質、ホ
ルモン剤、抗てんかん剤など一部の慢性疾患に用途が拡
大しつつある。本発明者は、既に、皮接時に生体電池が
形成されてその弱い直流電力による通電刺激で筋肉や神
経の疲労を回復させ得るイオン浸透器を開発した(特許
第1388949号、特許第1427360号、特許第
1631137号、実用新案登録第1922166号な
ど)。これは、電子親和力の強い金属正極と電子親和力
の弱い金属負極の組み合わせによる化学電池であるが、
この原理を利用して本発明者は別に、経皮投薬素子の開
発を行った(特願平1−150654号など)。
【0004】この経皮投薬素子は、金属正極下に配置し
た被浸透陰イオンを含む導電性マトリクスとその近傍に
配置した半導体負極とを同時に皮接し、且つ金属正極と
半導体負極を外部で導電接続した構造を有する。この結
果、被浸透薬剤イオンを含む電気的閉回路が形成されて
化学電池が通電を開始し、導電性マトリクスと皮膚間で
イオントフォレーゼが惹起して薬剤の皮内浸透を加速す
る働きが生ずる。そして、電極、薬剤層及びプラスター
を多層状にシート化することにより、安全、安定で安価
な電界加速型携行用経皮投薬を可能にするものである。
本発明者はまた、生体電池による通電に際して、この直
流に重畳するかあるいは生体電池通電を断続的に行うか
して50−500Hz領域の適当な周波数を持つ小電圧
パルス波を生体皮膚に印加することにより末梢神経シナ
プスの可塑性を高め、長期増強効果(LTP効果)を誘
起して当該部位の生理活性度を向上させる技術を開示し
た。この技術を援用することにより不定愁訴の治癒効果
が向上し、またイオントフォレーゼによる薬剤の経皮吸
収率が一段と向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】生体電池による皮内通
電50〜500Hz帯の小電圧パルス波印加(テタヌス
刺激印加)を併用することで皮膚組織の生理活性化が達
成されるが、従来はテタヌス刺激を与えるためのパルス
発振装置とその電源の装着が必要であった。集積化回路
などの半導体の技術を利用して小型のパルス発振回路を
形成すれば、ボタン電池など小型軽量の外部電源の組み
合わせによって小電圧パルスを発生させることが可能で
ある。この結果、携行用のテタヌス援用型経皮投薬素子
を製造することができる。しかし、半導体集積回路やボ
タン電池などはコストが高いために、これらを組み込ん
だシート状の経皮投薬素子を一回ずつ使い捨て(ディス
ポーザブル)にすることは困難である。
【0006】また、不定愁訴治療用の前記イオン浸透器
の場合、同時に複数個を皮接して用いることが多い。従
って、小型軽量化したとは云えパルス発振装置をこれら
イオン浸透器に接続して使用することは、利便性の点で
困難である。更に、ボタン電池など小型の乾電池は自己
放電するため、パルス発振装置に充填して未使用のまま
長時間放置すれば、電圧が低下して使用不可になるなど
の問題がある。
【0007】本発明の目的は、生体電池を利用した不定
愁訴の治療具や経皮投薬素子の効果を高めるテタヌス刺
激用のパルス発振装置を、簡略で小型軽量、且つ安価な
パルス発振回路と生体電池電源との組み合わせによって
形成し、これを組み込んだディスポーザブルな皮接治療
具を提供することである。
【0008】本発明の目的は、直流通電型では通電刺激
による副作用の発生率が高い生体電池を、高い治癒率を
維持しながら副作用を抑制し得るパルス通電型に転換し
た皮接治療具の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明ではダイオードの電圧/電流特性の非直線性
と、容量の充放電特性とを組み合わせて、これを生体電
池電源で駆動するパルス発振装置を形成した。即ち、第
1の導電性鉱物と、第2の導電性鉱物と、並列接続され
たダイオード及び静電容量とから成り、前記第1の電性
鉱物は、少なくとも皮接面が単一金属または合金から成
る第1の皮接物質で構成され、前記第2の導電性鉱物
は、少なくとも皮接面が半導体からなる第2の皮接物質
で構成され、前記第1の皮接物質と前記第2の皮接物質
との組み合わせは、前記第1の皮接物質の標準単極電位
が前記第2の皮接物質のそれよりも高くなるように選択
され、前記第1の導電性鉱物と前記第2の導電性鉱物と
は、互いに近接して配置され、且つ互いの非皮接領域に
おいて前記並列接続されたダイオード及び静電容量を介
して電気的に接続され、前記ダイオードは、順方向立ち
上がり電圧VFが逆方向降伏電圧VBより低いかまたは等
しく設定されている場合には、前記第1の導電性鉱物側
がダイオードの順方向に、即ち前記第2の導電性鉱物側
がダイオードの逆方向になるような向きに、前記静電容
量と並列接続されており、前記ダイオードは、VFがVB
より高く設定されている場合には、前記第1の導電性鉱
物側がダイオードの逆方向に、即ち前記第2の導電性鉱
物側がダイオードの順方向になるような向きに、前記静
電容量と互いに並列に接続されており、前記第1の導電
性鉱物と前記第2の導電性鉱物とは、同時に皮接して用
いられる皮接治療具を開示する。
【0010】更に本発明では、前記した第1、第2の導
電性鉱物、ダイオード、静電容量に導電性薬剤層が付加
されて成り、前記導電性薬剤層は、少なくとも皮膚内に
浸透する有効薬剤成分と導電性イオンを分散させたマト
リクスとで構成され、且つ前記第1の皮接物質または前
記第2の皮接物質のいずれかに接触して配置され、導電
性薬剤層の配置されていない前記第1の導電性鉱物また
は前記第2の導電性鉱物と、前記導電性薬剤層とが同時
に皮接して用いられる皮接治療具を開示する。
【0011】更に本発明では、保護抵抗を前記ダイオー
ド/静電容量に直列に接続した皮接治療具、及び前記第
1または第2の皮接物質と皮膚との間に固体電解質を密
着させた皮接治療具を開示する。
【0012】生体電池の起電力を考慮した時、前記ダイ
オードは|VF|≦0.6(ボルト)≦|VB|または
0.6(ボルト)≦|VB|<|VF|に設定されている
ことが好ましい。
【0013】更に皮膚の生理活性化を考慮すると、前記
容量C(ファラド)、前記第1の導電性鉱物/第2の導
電性鉱物間で測定された皮接抵抗値をRS(オーム)と
の間に 0.002(秒)≦RS C≦0.1(秒) が成立するように、容量Cの値が選定されることがより
好ましい。容量Cは、ダイオードの接合容量を利用する
こともできる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の考え方を以
下に説明する。図3は実施の一形態例図、図4はそのタ
イムチャートである。図3(A)において、第1の導電
性鉱物11と第2の導電性鉱物12とを、並列接続した
ダイオード13とコンデンサ(静電容量)14によっ
て、接続する。第1、第2の導電性鉱物11、12と
は、皮膚20に皮接可能な面(これを皮接面と呼ぶ)1
1A、12Aを持つ。第1の導電性鉱物11は例えば金
属、第2の導電性鉱物12は例えば半導体から成る。こ
のような第1の導電性鉱物11の皮接面11Aと第2の
導電性鉱物12の皮接面12Aとを、ダイオード13及
び静電容量14を並列接続して成る外部負荷を介して非
皮接領域で電気接続した上で同時に皮膚20に皮接する
と、図3(A)で示すような閉回路が形成される。この
閉回路の負荷としては、前記外部負荷13、14の他に
第1の導電性鉱物11と第2の導電性鉱物12の皮接抵
抗R1、R2及び皮内インピーダンスR3を考慮する必要
がある。R1、R2、R3は個人差、皮接個所差の他に生
理活性度差があり、皮接個所の生理活性度が高まると1
桁程度低下する性質がある。そこで、皮接個所の生理活
性度が高い場合でも通電刺激によるかぶれなどの副作用
が生ずるのを抑制するために、保護抵抗RPを13、1
4と直列に接続することができる。この場合、図示して
ないがRPはR1〜R3と直列接続になる。
【0015】図3(B)は、図3(A)に示した負荷つ
き生体電池の等価回路であり、
【数1】RS=R1+R2+R3 とおいてある。保護抵抗RPを用いる場合には、
【数2】RS=R1+R2+R3+RP となる。図において、Eは第1の導電性鉱物11をプラ
ス極、第2の導電性鉱物12をマイナス極として皮接時
に発生する生体電池の内部起電力である。内部起電力E
の最大値は11と12の材料選択で基本的に決まる。ダ
イオード13の接続の向きは、前記したようにダイオー
ドの順方向立ち上がり電圧VFと逆方向降伏電圧VBの相
対的な大きさによって変えるものとする。図3(B)の
接続の向きは、図4(A)に示したように|VB|>|
F|の場合である。
【0016】図4(A)は、ダイオード13の整流特性
を示すが、逆方向降伏電圧VBは生体電池の内部起電力
Eより低い値に選択されなければならない。図示したダ
イオード特性は、Geツェナーダイオードなどの定電圧
ダイオードを用いれば、不純物濃度の調整によってVB
<0.6(ボルト)に設定することができる。この時、
静電容量14の両端電圧VCの変化を示したのが図4
(B)である。即ち、皮接後に静電容量14の充電電流
が流れて電位は上昇するが、VC=VBでダイオード13
のブレークダウンが生ずるため、静電容量14は一気に
放電して電位はV1まで低下する。VC=V1で降伏現象
が停止すれば、再びVCは上昇する。この現象が繰り返
されるので、VCは鋸波状のパルス電圧となる。なお、
降伏現象が停止する電位V1はゼロであることもある。
【0017】図4(C)は、図4(C)のVC変化に対
応して流れる回路電流Iの変化を示す。図示したよう
に、回路電流Iは、充電電流と放電電流(スパイク状)
の和となって表される。パルスの繰り返し周期Tは、静
電容量14のキャパシタンスをCとすれば、
【数3】T=RSC・ln{(E−V1)/(E−
B)} で与えられる。前記したように生体電池の内部起電力E
は、第1の導電性鉱物11と第2の導電性鉱物12との
材料組み合わせでほぼ決まるが、大体1〜3(ボルト)
程度である。また、RSは1〜10MΩ程度であること
が多い。|VF|>|VB|であるような、いわゆるバッ
クワードダイオードの場合は、図3(B)におけるダイ
オード13の接続方向を逆にして用いればよい。この場
合も勿論、パルス発振を維持するために、E>VFの関
係は満足される必要がある。生体皮膚面の同一個所にこ
の皮接治療具を長期連用する場合、皮膚の生理活性度上
昇に伴う通電刺激を緩和するために、VB(|VB|≧|
F|の場合)またはVF(|VF|>|VB|の場合)
は、0.5(ボルト)以下に設定されていることが好ま
しい。より好ましくは0.4(ボルト)以下である。
【0018】図4(B)、(C)は、外部電源や複雑な
パルス発振回路を設けなくても、生体電池の通電を一定
周期でパルス化できることを示している。パルス周波数
1/Tは、式(3)に従って与えられるので、静電容量
14のハャパシタンスを適当な値に選択すれば、テタヌ
ス刺激によるLTP効果(シナプス可塑性の長期増強効
果)を惹起する周波数帯50〜500Hzの小電圧パル
スを皮内の末梢神経に印加することができる。
【0019】図3(A)は、第1の導電性鉱物11と第
2の導電性鉱物12を同時に皮接した不定愁訴治療器も
しくは皮膚の新陳代謝促進や皮膚疾患の治療器の場合に
ついての説明図であるが、導電性薬剤層を11または1
2の直下(皮接面11A、12Aの直下)に配し、導電
性薬剤層を介して皮接した場合も図3(B)、図4
(A)、(B)、(C)は基本的に変わらない。この場
合は、図3(A)の回路抵抗RSに導電性薬剤層のイン
ピーダンスが加わる点だけ異なる。一般に、導電性薬剤
層は水溶性保湿成分とイオンを含むマトリクスから成る
ので、それ自体のインピーダンス及び皮接抵抗(R1
たはR2)は、図3(A)の電極直接皮接の場合よりは
小さくなる。また、導電性薬剤層を配置してない電極と
皮膚との間に固体電解質を密着配置すると、電極下の皮
接抵抗(R1またはR2)を著しく小さくすることが可能
となる。
【0020】以下、本発明を各種の実施の形態に基づい
てより詳しく述べる。 (その1)図1は、本発明の一実施の形態における皮接
治療具の構成を示す図である。図1(A)は上面図、図
1(B)は側面図を示す。図において、1は第1の導電
性鉱物、2は第2の導電性鉱物、3はダイオード、4は
静電容量、7は粘着布を指す。図示したように、第1及
び第2の導電性鉱物1及び2は線状であり、典型的に
は、1は直径0.4〜0.6mm程度の表面金メッキし
た銅線(長さ5cm)、2は直径0.4〜0.6mm程
度の表面酸化亜鉛膜形成の銅線(長さ5cm)であり、
両者は2〜3mmの間隔を保って平行に粘着布7の粘着
面に接着されている。粘着布7の第1及び第2の導電性
鉱物1、2の片端面直下には、それぞれ直径1mmの穴
8、8′が貫通しており、この穴8、8′をとおして粘
着布7の非粘着面側に装荷された並列接続ダイオード3
及び静電容量4と、第1の導電性鉱物1及び第2の導電
性鉱物2が電気的に接続されている。具体的には、第1
の導電性鉱物1と第2の導電性鉱物2の一端部を、それ
ぞれの穴8、8′に貫通させて粘着布7の非粘着面側に
折り曲げ、この折り曲げ部でダイオード3及び静電容量
4を並列接続するのが便利である。本実施の形態では、
生体電池のプラス極が金であり、マイナス極が酸化亜鉛
(n型半導体)である。ダイオード3は、逆耐圧0.5
(ボルト)のツェナーダイオードである。静電容量4の
キャパシタンスは10pFとした。
【0021】図1に示した皮接治療具を粘着布7の粘着
面によって被験者の右肩部に皮接固定し、静電容量4の
両端電位の変化をシンクロスコープで測定した。この結
果、図4(B)に示すような略のこぎり波状の電位変化
が観測された。VBは0.5(ボルト)であり、V1は略
0(ボルト)であった。パルス周期T、従ってパルス周
波数は経時変化であり、また被験者によっても異なっ
た。数人の被験者でテストしたところ、装着直後のパル
ス周波数は25〜173Hzであったが、装着5時間後
にはすべての被験者でパルス周波数の増加が観測され
た。これは、生理活性度の向上に対応する現象と考えら
れる。
【0022】肩コリの症状を示す被験者20名に対し
て、図1に示すデバイスを患部に2個づつ24時間装着
した結果を表1に示す。
【表1】 表1は、この皮接治療具による肩コリ治癒率が90%に
も達することを示している。注目されるのは、皮接抵抗
値が高く、これに対応してパルス周波数の低いグループ
では、治癒結果が概して低いことである。いずれの例で
も24時間の皮接によってパルス周波数の増加が認めら
れ、皮膚の生理活性度の向上は認められたが、パルス周
波数50Hz以下の場合肩コリの改善効果は薄かった。
また、被験者全員において通電による皮膚損傷(かぶれ
や火傷)は観測されなかった。
【0023】比較のために図1の皮接治療具からダイオ
ード3及び静電容量4を取り外し、粘着布7の非粘着面
側で第1の導電性鉱物1と第2の導電性鉱物2を直接導
電接続させただけのデバイスを作成し、前記同様20名
の肩コリ被験者に装着実験を行った。各人肩コリ部位に
2個ずつ24時間装着して治癒判定を行ったところ、著
効6人、有効7人、無効7人であり有効治癒率は65%
に低下した。また、通電刺激によるとみられる皮膚損傷
が8人(40%)の被験者で観測された。
【0024】以上の被験データは、生体電池による皮内
通電刺激において、皮膚に印加される電池起電力をダイ
オードの非直線性を利用して制御することによって皮膚
損傷を抑制することが可能なことを示している。また、
ダイオードと容量の組み合わせによるパルス波に変換し
てその周波数帯をシナプスの長期増強効果を惹起する5
0〜500Hz領域に設定することによって、皮内組織
の生理活性度を著しく高め肩コリを緩和する効果をより
高めることができることを示している。
【0025】(その2)図2は、本発明の別の実施の形
態における皮接治療具の構成を示す図である。図2
(A)は上面図、図2(B)は側面図である。図におけ
る記号は、前実施の形態の場合と全く同じ意味で用いら
れている。本実施の形態では、図2(A)に示すごとく
半球状(直径2.6mm)の第2の導電性鉱物2が正三
角形(1辺の長さ10mm)の頂点を占める位置に粘着
布7で固着されており、正三角形の中心位置に半球状
(直径2.6mm)の第1の導電性鉱物1が粘着布7上
に固着されている。各導電性鉱物1、2の半球面は皮接
面側にあり、平面部位が粘着布7の粘着面に接着されて
いる。図2(A)に点線で示したように、第2の導電性
鉱物2の各々は、粘着布7の非皮接面側で導線により互
いに第1の導電性鉱物1に対して並列になるように導電
接続されている。ただし、1と2とは、直接接続されて
いるのではなく、図2(B)で示すように、ダイオード
3及び静電容量4から成る負荷を介して接続される。簡
単のために図2(A)では、負荷が省略して図示されて
いる。なお、図2(B)で示すように負荷を介した1と
2の電気接続は、1と2の各々の直下領域に設けられた
穿孔を通して行われる。
【0026】第1の導電性鉱物は金(Au)であり、第
2の導電性鉱物2は酸素欠陥型酸化アルミニウム(Al
23-x)を用いた。Al23-xはn型半導体である。A
23-xはAlの半球状土台の球状表面にスパッタリン
グ法を用いて0.5μm程度の厚みに形成されている。
Al土台の裏側平面部にはAl23-xは形成されていな
い。従ってAl23-xは、第2の導電性鉱物2における
第2の皮接物質である。またダイオード3は、バックワ
ードダイオードであり、|VF|>|VB|となってい
る。GeのバックワードダイオードではVBは約0.2
(ボルト)となる。従って、ダイオード3の導電性鉱物
1、2に対する接続方向は前実施の形態と逆になる。ま
た、静電容量4のキャパシタンスは、5pFとした。
【0027】Au/Al23-x生体電池の理論起電力
(内部起電力E)は、2(ボルト)を超えるので、VF
が異なる値(0.5、0.6、0.7、0.9ボルト)
をもつ4種類のバックワードダイオードを用意して、肩
コリ被験者に対する装着実験を行った。各VFをもつダ
イオード3を備えた皮接具それぞれに対して5名の被験
者を用意し、図2で示したデバイスを患部に1個づつ2
4時間装着した。得られた結果を表2に示す。
【表2】
【0028】表2は、VFが0.5〜0.9(ボルト)
の範囲ではいずれの場合も有効治癒率が非常に高く、本
皮接治療具が生体皮下組織の生理活性化に有効なことを
示している。なお表示してないが、いずれのVFの場合
においてもパルス周波数は装着開始時5人の被験者平均
で100〜200Hzの範囲にあった。24時間経過後
には300〜500Hzに周波数上昇が観測された。こ
れは、生体皮下組織の生理活性化によって皮内インピー
ダンスが低下した結果、式(3)に基づくパルス周期T
が短くなったためであると考えられる。注目されるの
は、VFが0.6(ボルト)を超えると皮膚損傷発生率
が上昇することである。カットオフ電圧が高くなると、
通電電流値が増加してプラス、マイナス極下の皮膚にp
H変化を生じたり、通電電流刺激による生化学的組織変
化が生じることに原因するものと考えられる。従って、
長期連用時にはVFが0.6(ボルト)以下にすること
が望ましい。|VB|≧|VF|の場合には、前記同様V
Bを0.6(ボルト)以下にすることが望ましい。
【0029】(その3)図5は、本発明の更に別の実施
の形態における表示の構成を示す図である。このデバイ
スは浸透薬剤層を備えたイオントフォレーゼ型経皮投薬
素子である。図において、1は第1の導電性鉱物、2は
第2の導電性鉱物、3はダイオード、4は容量、5は被
浸透薬剤イオン(本実施の形態の場合はマイナスイオ
ン)を分散させた導電性マトリクスから成る導電性薬剤
層、7は粘着布、9は絶縁性柔軟高分子剤から成る薬貯
蔵板である。図5(A)は上面図を、また図5(B)は
(A)のM−M′断面図を示す。図示したように、第1
の導電性鉱物1は粘着布7の粘着面上に貼着されてい
る。本実施の形態では、第1の導電性鉱物1として銅薄
板を用いた。その上に複数個の円筒状貫通孔を有する厚
み2〜4mmの発泡性ポリエチレンなどから成る薬貯蔵
板9を接着し、前記円筒状貫通孔の周辺部に接触しない
ようにして格子状の第2の導電性鉱物2を接着する。第
2の導電性鉱物2は、酸化マンガン膜(n型半導体)を
表面に形成した錫フィルムから成る。第1の導電性鉱物
1と第2の導電性鉱物2とは、粘着布7に貫通された配
線穴(2個)を通して粘着布7の非粘着面側(非皮接面
側)で負荷を介して電気接続されている。負荷は、並列
接続された定電圧ダイオード3及び静電容量4から成
る。
【0030】導電性マトリクスは、塩化ナトリウム1w
t%を含む水溶性クリームであり、被浸透薬剤としてリ
ン酸Lアスコルビルマグネシウム2mol(モル)%が
分散されている。また、定電圧ダイオード(|VB|>
|VF|)3のVBを−0.6(ボルト)、静電容量4の
キャパシタンスを20pFとした。このデバイスを、背
毛を剪毛したラットの背部に粘着布7の粘着面を利用し
て装荷した。ラットはSD系雄性ラットであり、4匹を
1群として装荷時間の違いによる被浸透イオンの血中濃
度変化を調べた。デバイス装荷時には、酸化マンガン膜
と導電性マトリクスとが同時に皮接することを確認し
た。装荷時に測定したダイオード3両端電位の変化を示
すパルス周波数は330Hz(平均値)であった。
【0031】比較例として、互いに並列接続されたダイ
オード3と静電容量4から成る負荷をはずして第1の導
電性鉱物1と第2の導電性鉱物2とを直接、粘着布7の
非粘着面側電気接続する以外は図5に示したものと同じ
構造、同じ構成材料、同じ寸法を有する経皮投薬素子を
作成した。このデバイスを剪毛したSD系雄性ラットの
背部に1個/尾装着した実験を行った。経皮投薬素子を
装着後、2、4、6、8時間後における血中のアスコル
ビン酸濃度を調べた。マウスから採決後、気液クロマト
グラフィによって分析すると、図6のような結果が得ら
れた。すなわち、本実施の形態の皮接治療具を用いた場
合、比較例の5〜6倍の高濃度投与が可能であることか
わかる。また、比較例では経過時間と共に血中濃度が漸
増し、8時間経過後も安定していないが、本実施の形態
の場合は約4時間後に血中濃度がほぼ一定になっている
ことがわかる。血中濃度飽和に要する時間は、図示して
ないが第1の導電性鉱物と第2の導電性鉱物の組み合わ
せにも依存し、一般に生体電池の内部起電力の大きな組
み合わせほど短くなることがわかった。
【0032】(その4)図5に示したと同じデバイス構
造を有する皮接治療具を用いてプラスイオンを有効成分
とする薬剤及び中性薬剤のイオントフォレーゼを行っ
た。ただし、本実施の形態の場合、図5における第1の
導電性鉱物と第2の導電性鉱物の位置を入れ替えた。即
ち、第1の導電性鉱物である銅は格子状にしてデバイス
の皮接面に配設し、第2の導電性鉱物である酸化マンガ
ンは平板状にして粘着布7の粘着面に接着して導電性薬
剤層5と接触させるようにした。またダイオード3はバ
ックワードダイオード(|VF|>|VB|)とし、VF
=0.6(ボルト)のものを選択した。静電容量4のキ
ャパシタンスは20pFと変わらない。導電性マトリク
スはNaClを含むクリーム性基材に塩化カルニチンま
たはαトコフェロールを分散させたものである。これを
剪毛した3匹1群のSD系雄性ラットの背部に装着して
イオントフォレーゼを行った後、血中濃度を調べた。こ
の結果図7に示すように、本実施の形態のパルスバイア
ス法によれば、生体電池の直流バイアスだけの場合に比
べて3〜5倍の有効浸透が達成されることがわかる。図
示してないが、両者の差は被浸透イオンの分子量が大き
くなる程顕著になることがわかった。勿論イオントフォ
レーゼを用いない単純塗布の場合は、被浸透イオンの血
中濃度は図7の場合より約1桁低くなる。
【0033】なお、図5に示した本実施の形態の経皮投
薬素子に磁石を配設するなどして、皮内に浸透する薬剤
イオンの運動に影響を与える程度の強さを有し、且つ薬
剤イオンの浸透方向(ほぼ皮膚面に垂直方向)に対して
垂直成分を有する磁場を付与すれば、皮内に浸透した薬
剤イオンは円運動を描いて浸透個所から拡散するので、
皮接部位直下領域の薬剤濃度を低下させることができ、
生体電極作用による起電力低下を抑制する効果が得られ
る。磁束密度が1000〜2000ガウス程度の通常の
永久磁石を配設してもダイオード3及び静電容量4の特
性には殆ど影響を与えることはないので、パルス波形や
周波数、ピーク値などの特性が変化することはない。
【0034】また、図6、図7のデータには図示してい
ないが、図5に示した本発明の経皮投薬のうち導電性薬
剤層5が接触していない方の電極(第1の導電性鉱物1
または第2の導電性鉱物2)に薄い固体電解質10を接
触させ、この固体電解質10を介して皮接した場合、同
一薬剤イオンで比較して単位時間内に2〜3倍の薬剤イ
オン浸透が認められた。即ち、図6に示した薬剤浸透実
験(有効成分マイナスイオン)の場合には、第1の皮接
物質に導電性薬剤層5が接触し、且つ第2の皮接物質に
固体電解質10が接触して用いられるので、皮接するの
は導電性薬剤層5及び固体電解質10となる。一方、図
7に示した浸透実験(有効成分プラスイオンまたは中性
薬剤)の場合には、第1の皮接物質に固体電解質10が
接触し、且つ第2の皮接物質に導電性薬剤層5が接触す
る。
【0035】本発明で用いて好適な固体電解質10は、
生体の体温程度で比較的高いイオン導電性を示し、皮膚
に刺激を与えることが少ない材料で、例えばフッ化炭素
のSPE(プロトン導電体)やNa−βAl23(ナト
リウムイオン導電体)、Li3N(リチウムイオン導電
体)などがある。また、単に生理的食塩水を水溶性クリ
ームに分散させただけの溶媒型イオン導電体を用いるこ
ともできる。このように電極に固体電解質10を接触さ
せて皮接するとイオントフォレーゼ効果が加速されるの
は、皮接抵抗値が著しく小さくなるためである。この結
果、通電電流値が2〜3倍増加しているのが認められ
た。
【0036】以上実施の形態を用いて本発明を具体的に
説明したが、本発明はこれにとどまるものではない。例
えば保護抵抗6を生体電池の外部回路に、並列接続され
たダイオード3及び静電容量4から成る負荷に直列接続
して挿入する技術も本発明に含まれる。即ち、第1の導
電性鉱物1と第2の導電性鉱物2とだけから成る生体電
池電極を皮接した時の人体の皮接抵抗は、図3(A)の
1+R2+R3の合計で1〜10MΩ程度である。しか
し、生理活性度の向上によって、或いはの導電性薬剤層
5の付加によってR1(またはR2)が著しく低下するた
め、RS=R1+R2+R3が1桁程度下がる現象がみられ
る。この結果、生体電池電極の皮接時の抵抗値のみを考
慮して通電すると、皮内電流値の増加による皮膚損傷が
発生する危険がある。この場合には、予め1〜10MΩ
程度の保護抵抗を付加しておき、通電電流値のしきい値
以上の増加を防ぐことによって副作用の発生を抑制する
技術が実用上重要である。一方、皮接治療具の装荷時に
皮接抵抗を測定すると、一般に被験者の年齢が高くなる
程皮接抵抗RSが増加し、20〜50MΩに達する場合
も認められる。このような場合には、一定のパルス周波
数を与えるRSC積を保持するために容量Cのキャパシ
タンスを低く設定する必要がある。即ち、前記した実施
の形態で用いられたキャパシタンス5〜20pFを1p
F前後にまで低下させる必要がある。このような低い容
量値は、市販のキャパシターを並列接続しても得られる
が、サイズが大きくなったり、コストアップしたりする
ので必ずしも好ましくない。このような場合は、静電容
量4としてダイオードの接合容量を利用すると便利であ
る。即ち、静電容量4として市販のキャパシターのかわ
りにダイオードを接続する。市販のダイオードの中には
この条件を満たすものがあり、小型かつ安価である。
【0037】本発明でダイオードと容量の組み合わせに
よるパルス波を発生させる主たる目的は、50〜500
Hzのパルス周波数帯でテタヌス刺激(高頻度の繰り返
しパルスによる刺激)によるシナプスの長期増強効果
と、これに起因する皮膚の生理活性化を惹起するためで
ある。この周波数帯を考慮すると、RSC積の好ましい
最小値は0.002秒程度となる。生体電池起電力Eと
パルスのピーク電圧値VBがそれぞれ実用的な最小値と
して、E=0.7(ボルト)、VB=0.5(ボルト)
をとった時の想定値である。また、RSC積の好ましい
最大値は0.1秒程度となる。これは、EとVBがそれ
ぞれ実用的な最大値、E=2(ボルト)、VB=0.8
(ボルト)をとった時の想定値である。可変容量を用い
るならば、パルス周波数をRSの変化に合わせて所定値
に調整することも可能である。
【0038】第1の導電性鉱物1としては、前記実施の
形態で述べた金や銅の他に、一般に貴金属やこれらの合
金を用いることができる。また第2の導電性鉱物2とし
ては、前実施の形態で述べた半導体(酸化亜鉛や酸化マ
ンガン、酸化アルミニウム)の他に、適当な標準単極電
位を持つ各種酸化物半導体、例えば酸化スズや酸化チタ
ンなど、或いは各種非酸化物半導体、例えばゲルマニウ
ムや硫化亜鉛、インジウムリンなどを用いることは云う
までもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型軽量且つ安価で簡便な方法によって生体電池のパル
ス起電力を得ることが可能となった。この結果、不定愁
訴の治療やイオントフォレーゼ型経皮投薬がディスポー
ザブルな非外部電源型携行皮接具で効果的に行うことが
できるようになった。また、皮接通電によって生ずる副
作用を抑制しながら不定愁訴治療やイオントフォレーゼ
を的確に行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における皮接治療具の構成を示す図
である。図1(A)は上面図、図1(B)は側面図を示
す。
【図2】別の実施の形態における皮接治療具の構成を示
す図である。図2(A)は上面図、図2(B)は側面図
を示す。
【図3】本発明の原理を説明するための図である。図3
(A)は、本発明の皮接治療具を皮接した時形成される
電気的閉回路を流れる電流Iを示す図、図3(B)は
(A)の等価回路図である。
【図4】図3の波形図である。図4(A)はダイオード
13の整流特性を示す図、図4(B)は静電容量14の
両端電位の変化を示す図、図4(C)は閉回路電流Iの
変化を示す図である。
【図5】更に別の実施の形態における皮接治療具の構成
を示す図である。図5(A)は上面図、図5(B)は
(A)のM−M′断面図を示す。
【図6】図5に構成を示した皮接治療具を用いてイオン
トフォレーゼを行った時の被浸透イオン血中濃度の変化
を示すデータである。
【図7】図5で示した皮接治療具を用いてイオントフォ
レーゼを行った時の別の薬剤の浸透濃度の変化を示すデ
ータである。
【符号の説明】
1、11 第1の導電性鉱物 2、12 第2の導電性鉱物 3、13 ダイオード 4、14 静電容量 5 導電性薬剤層 6 保護抵抗 7 粘着布 8、8′ 穴 9 薬貯蔵板 10 固体電解質

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電性鉱物と、第2の導電性鉱物
    と、互いに並列接続されたダイオード及び静電容量と、
    から成り前記第1の導電性鉱物は、少なくとも皮接面が
    単一金属または合金からなる第1の皮接物質で構成さ
    れ、 前記第2の導電性鉱物は、少なくとも皮接面が半導体か
    らなる第2の皮接物質で構成され、 前記第1の皮接物質と前記第2の皮接物質との組み合わ
    せは、前記第1の皮接物質の標準単極電位が前記第2の
    皮接物質のそれよりも高くなるように選択され、 前記第1の導電性鉱物と前記第2の導電性鉱物とは、互
    いに近接して配置され、且つ互いの非皮接領域におい
    て、前記並列接続されたダイオード及び静電容量を介し
    て電気的に接続され、 前記ダイオードは、順方向立ち上がり電圧VFが逆方向
    降伏電圧VBより低く設定されている場合には前記第2
    の導電性鉱物側がダイオードの逆方向になるような向き
    に、即ち前記第1の導電性鉱物側がダイオードの順方向
    になるような向きに、前記静電容量と互いに並列接続さ
    れており、 前記ダイオードは、VFがVBより高く設定されている場
    合には前記第2の導電性鉱物側ダイオードの順方向にな
    るような向きに、即ち前記第1の導電性鉱物1側がダイ
    オードの逆方向になるような向きに、前記静電容量と互
    いに並列に接続されており、 前記第1の導電性鉱物と前記第2の導電性鉱物とは、同
    時に皮接して用いられる皮接治療具。
  2. 【請求項2】 更に導電性薬剤層を付加して成り、 前記導電性薬剤層は、少なくとも皮膚内に浸透する有効
    薬剤成分と導電性イオンを分散させたマトリクスとで構
    成され、 前記導電性薬剤層は、前記第1の皮接物質または前記第
    2の皮接物質のいずれかに接触して配置され、 該導電性薬剤層の配置されていない前記第1の導電性鉱
    物または前記第2の導電性鉱物と、前記導電性薬剤層と
    は同時に皮接して用いられる皮接治療具。
  3. 【請求項3】 更に保護抵抗を付加して成り、 前記保護抵抗は、前記並列接続されたダイオード及び静
    電容量に直列に接続され、且つ前記第1の導電性鉱物と
    前記第2の導電性鉱物とを、それぞれの非皮接領域にお
    いて前記並列接続されたダイオード及び静電容量と共に
    電気的に接続するために用いられる請求項1または2記
    載の皮接治療具。
  4. 【請求項4】 更に固体電解質を付加して成り、 前記固体電解質は、前記第1の皮接物質または前記第2
    の皮接物質と皮膚との間に介在し、且つそのいずれとも
    密着して用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の皮
    接治療具。
  5. 【請求項5】 前記ダイオードが|VF|≦0.6(ボ
    ルト)≦|VB|または0.6(ボルト)≦|VB|<|
    F|に設定されている請求項1〜4のいずれかに記載
    の皮接治療具。
  6. 【請求項6】 前記静電容量の静電容量値をC(ファラ
    ド)、前記第1の導電性鉱物と前記第2の導電性鉱物と
    の間で測定された皮接抵抗値をRS(オーム)とする時 0.002秒≦RS C≦0.1秒 を満足するようにCを選定した前記1〜5のいずれかに
    記載の皮接治療具。
  7. 【請求項7】 前記静電容量がダイオードの接合容量を
    利用して成る請求項1〜6のいずれかに記載の皮接治療
    具。
JP8024245A 1996-02-09 1996-02-09 皮接治療具 Pending JPH09215755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024245A JPH09215755A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 皮接治療具
US08/797,482 US5848985A (en) 1996-02-09 1997-02-06 Skin-contact type medical treatment apparatus
EP97300794A EP0788810B1 (en) 1996-02-09 1997-02-07 Skin-contact type medical treatment apparatus
US08/824,653 US5944685A (en) 1996-02-09 1997-03-24 Skin-contact type medical treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024245A JPH09215755A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 皮接治療具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09215755A true JPH09215755A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12132874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024245A Pending JPH09215755A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 皮接治療具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5848985A (ja)
EP (1) EP0788810B1 (ja)
JP (1) JPH09215755A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195650A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shinobu Ito 外用組成物
JP2012191968A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Shiseido Co Ltd 皮膚バリアー機能回復促進装置
JP5372293B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-18 京セラ株式会社 発光素子実装用基板および発光装置
US9365376B2 (en) 2009-10-06 2016-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coreless tissue rolls and method of making the same
JP2016178482A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Necエンジニアリング株式会社 発振回路及び電源監視システム
WO2018225855A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社Uacj 半導体層、発振素子及び半導体層の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044286A (en) * 1997-07-31 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Bangahdo Skin-contact type medical treatment apparatus
KR100245835B1 (ko) * 1998-02-10 2000-06-01 이양희 습포제
EP0947214A3 (en) * 1998-03-31 2000-06-28 Kabushiki Kaisha Bangahdo Skin-contact type medical treatment apparatus
US6379324B1 (en) 1999-06-09 2002-04-30 The Procter & Gamble Company Intracutaneous microneedle array apparatus
US6256533B1 (en) * 1999-06-09 2001-07-03 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for using an intracutaneous microneedle array
IT1316431B1 (it) * 1999-06-10 2003-04-22 Meta Instr S R L Apparecchio per auricolo terapia.
US6304782B1 (en) 1999-09-23 2001-10-16 Robert Van Dick Method of reducing physiological stress
JP2001286569A (ja) 2000-04-05 2001-10-16 Polytronics Ltd 経皮投薬装置
US6565532B1 (en) 2000-07-12 2003-05-20 The Procter & Gamble Company Microneedle apparatus used for marking skin and for dispensing semi-permanent subcutaneous makeup
US6821281B2 (en) 2000-10-16 2004-11-23 The Procter & Gamble Company Microstructures for treating and conditioning skin
US7131987B2 (en) * 2000-10-16 2006-11-07 Corium International, Inc. Microstructures and method for treating and conditioning skin which cause less irritation during exfoliation
US7828827B2 (en) 2002-05-24 2010-11-09 Corium International, Inc. Method of exfoliation of skin using closely-packed microstructures
US6731977B2 (en) * 2001-01-22 2004-05-04 Iomed, Inc. Iontophoretic electrode with improved current distribution
US6663820B2 (en) 2001-03-14 2003-12-16 The Procter & Gamble Company Method of manufacturing microneedle structures using soft lithography and photolithography
US6591124B2 (en) 2001-05-11 2003-07-08 The Procter & Gamble Company Portable interstitial fluid monitoring system
US7256019B2 (en) * 2001-08-29 2007-08-14 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Terminal phosphate blocked nucleoside polyphosphates
US7578954B2 (en) 2003-02-24 2009-08-25 Corium International, Inc. Method for manufacturing microstructures having multiple microelements with through-holes
US20050049654A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Peter Lathrop Ultralight pre-programmed microprocessor based electrotherapy technology
US8017145B2 (en) * 2003-12-22 2011-09-13 Conopco, Inc. Exfoliating personal care wipe article containing an array of projections
US20070088392A1 (en) * 2004-02-19 2007-04-19 Skiba Jeffry B Bedding articles and methods of manufacture and use
US7457667B2 (en) * 2004-02-19 2008-11-25 Silverleaf Medical Products, Inc. Current producing surface for a wound dressing
US7904147B2 (en) * 2004-02-19 2011-03-08 Vomaris Innovations, Inc. Substantially planar article and methods of manufacture
JP5085317B2 (ja) 2004-03-24 2012-11-28 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 経皮送達デバイス
JP5553612B2 (ja) 2007-01-22 2014-07-16 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド マイクロニードルアレイ用アプリケータ
US8911749B2 (en) 2007-04-16 2014-12-16 Corium International, Inc. Vaccine delivery via microneedle arrays
AU2008241470B2 (en) 2007-04-16 2013-11-07 Corium Pharma Solutions, Inc. Solvent-cast microneedle arrays containing active
US8197844B2 (en) 2007-06-08 2012-06-12 Activatek, Inc. Active electrode for transdermal medicament administration
US8862223B2 (en) 2008-01-18 2014-10-14 Activatek, Inc. Active transdermal medicament patch and circuit board for same
JP6327852B2 (ja) 2010-05-04 2018-05-23 コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド 微小突起アレイを使用した副甲状腺ホルモンの経皮送達のための方法及びデバイス
EP2934660B1 (en) 2012-12-21 2019-07-17 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent and method of making same
BR112015022253B1 (pt) 2013-03-12 2022-03-15 Corium, Inc Aplicador de microprojeções
EP2968116A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Corium International, Inc. Microarray with polymer-free microstructures, methods of making, and methods of use
WO2014144973A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Corium International, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
RU2711567C2 (ru) 2013-03-15 2020-01-17 Кориум, ИНК. Микрочип для доставки лекарственного средства и способы его использования
CA2903459C (en) 2013-03-15 2024-02-20 Corium International, Inc. Multiple impact microprojection applicators and methods of use
DE102013011141A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Dräger Medical GmbH Messvorrichtung zur Messung einer Körperfunktion und Verfahren zum Betrieb einer solchen Messvorrichtung
US9566431B2 (en) 2014-04-07 2017-02-14 Pilogics L.P. Method of forming a large number of metal-ion-deposition islands on the scalp by a rapid series of brief electrode-contact events
US10624843B2 (en) 2014-09-04 2020-04-21 Corium, Inc. Microstructure array, methods of making, and methods of use
US10857093B2 (en) 2015-06-29 2020-12-08 Corium, Inc. Microarray for delivery of therapeutic agent, methods of use, and methods of making
US12096809B2 (en) 2022-12-14 2024-09-24 Incrediwear Holdings, Inc. Material and apparel that positively affect the health and wellbeing of a mammal

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1954431A1 (de) * 1969-10-29 1971-05-06 Koelbel Gert F Wundverbandstoff mit Metalleinlagen
US4767401A (en) * 1975-04-22 1988-08-30 Maurice Seiderman Iontophoretic administration of ionizable or polar medicaments to a mammalian body
JPS5997676A (ja) * 1982-11-27 1984-06-05 株式会社 ミツオ ジャパン 電気治療器
WO1984004045A1 (en) * 1983-04-15 1984-10-25 Jack Kenneth Ibbott Therapeutic method and appliance employing flat battery
JPS60253462A (ja) 1984-05-29 1985-12-14 株式会社 ポリトロニクス 鉱物イオン浸透器
JPS61115578A (ja) 1984-11-13 1986-06-03 株式会社 ポリトロニクス イオン浸透器
JPS61362A (ja) 1985-06-04 1986-01-06 株式会社ポリトロニクス 鉱物イオン浸透器
WO1988004941A1 (en) * 1986-12-24 1988-07-14 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Semiconductor therapeutic device
JPH0646202B2 (ja) 1987-02-20 1994-06-15 清次郎 野坂 直読精密デイジタル容量計
CA1326442C (en) * 1988-06-15 1994-01-25 Setsumi Tanase Sheet material for skin contact medical treatment
DE68902880T2 (de) * 1988-06-20 1993-01-07 Takeda Chemical Industries Ltd Formkoerper fuer eine medizinische behandlung mit hautkontakt.
US5053248A (en) * 1988-10-05 1991-10-01 Daiwa Senko Company, Ltd. Method for fixing on cloth semiconductor material with a contact-potential difference, and cloth bearing such semiconductor material
JPH03165573A (ja) 1989-11-24 1991-07-17 Nemitsuku Ramuda Kk 半導体スイッチング素子
DE4014913C2 (de) * 1990-05-10 1996-05-15 Lohmann Therapie Syst Lts Miniaturisiertes transdermales therapeutisches System für die Iontophorese
GB2265088B (en) * 1992-03-10 1996-02-07 Kyosti Eero Antero Kontturi Electrochemical device for drug delivery
US5772688A (en) * 1996-06-20 1998-06-30 Polytronics, Ltd. Skin-contact type medical treatment apparatus
JPH11123245A (ja) * 1997-06-26 1999-05-11 Vanguard:Kk 皮接治療具

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195650A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shinobu Ito 外用組成物
US9365376B2 (en) 2009-10-06 2016-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coreless tissue rolls and method of making the same
JP2012191968A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Shiseido Co Ltd 皮膚バリアー機能回復促進装置
JP5372293B2 (ja) * 2011-09-29 2013-12-18 京セラ株式会社 発光素子実装用基板および発光装置
JP2016178482A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Necエンジニアリング株式会社 発振回路及び電源監視システム
WO2018225855A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社Uacj 半導体層、発振素子及び半導体層の製造方法
CN110741479A (zh) * 2017-06-09 2020-01-31 株式会社Uacj 半导体层、振荡元件以及半导体层的制造方法
KR20200014908A (ko) * 2017-06-09 2020-02-11 가부시키가이샤 유에이씨제이 반도체층, 발진 소자 및 반도체층의 제조 방법
JPWO2018225855A1 (ja) * 2017-06-09 2020-04-09 株式会社Uacj 半導体層、発振素子及び半導体層の製造方法
US10930522B2 (en) 2017-06-09 2021-02-23 Uacj Corporation Semiconductor layer, oscillation element, and semiconductor layer manufacturing method
TWI735786B (zh) * 2017-06-09 2021-08-11 日商Uacj股份有限公司 半導體層、振盪元件及半導體層的製造方法
CN110741479B (zh) * 2017-06-09 2023-10-13 株式会社Uacj 半导体层、振荡元件以及半导体层的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788810A3 (en) 2000-01-26
US5848985A (en) 1998-12-15
EP0788810A2 (en) 1997-08-13
EP0788810B1 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09215755A (ja) 皮接治療具
US7979117B2 (en) Device and method for controlled delivery of active substance into the skin
US10806924B2 (en) Iontophoretic system for transdermal delivery of active agents for therapeutic and medicinal purposes
US5167616A (en) Iontophoretic delivery method
US7643874B2 (en) Dermal patch
AU2002363106A1 (en) Device and method for controlled delivery of active substance into the skin
JP2005506158A (ja) 経皮パッチ
AU2002347567A1 (en) Dermal patch
JPH06506616A (ja) イオン電気導入薬剤投与中の刺激を軽減させるためのデバイス
US20100228180A1 (en) Power Source Electrode Treatment Device
AU2020369800B2 (en) Iontophoresis administration device
JP3748278B2 (ja) 皮接治療具
CN110352081A (zh) 包括鞣花酸和微电流的结合的系统
JP4182555B2 (ja) イオントフォレシス型の経皮投薬用素子
DE60133317T2 (de) System für die elektrokinetische freisetzung einer substanz
JP3566346B2 (ja) 経皮投薬素子
JP3761201B2 (ja) イオントフォレーシス用デバイス
KR20230091270A (ko) 미세전류를 활용해 피부세포를 자극함으로써 안티에이징 효과를 극대화한 콜라겐 생성 휴대용 미용기기
JP3761201B6 (ja) イオントフォレーシス用デバイス
JPH03222967A (ja) 医療用貼付フィルム
HK1074808B (en) Dermal patch

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110