[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09175131A - 車両用ラテラルロッド - Google Patents

車両用ラテラルロッド

Info

Publication number
JPH09175131A
JPH09175131A JP35095595A JP35095595A JPH09175131A JP H09175131 A JPH09175131 A JP H09175131A JP 35095595 A JP35095595 A JP 35095595A JP 35095595 A JP35095595 A JP 35095595A JP H09175131 A JPH09175131 A JP H09175131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral rod
vehicle
pair
bush
spanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35095595A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ibusuki
明 指宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP35095595A priority Critical patent/JPH09175131A/ja
Publication of JPH09175131A publication Critical patent/JPH09175131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組付性の向上が図れる車両用ラテラルロッド
を提供する。 【解決手段】 略筒状のラテラルロッド本体9の端部側
に、相対向する一対の平面部16,16を形成した。ス
パナを一対の平面部16,16にかみ合わせることによ
り大きな力をラテラルロッド本体9に加え、車軸側ボス
のブッシュを支点としてラテラルロッド本体9を長手方
向全体にわたって容易にねじることができ、車体側ボス
10bを車体側ブラケット6の一対の板部6b,6bの
間に案内しやすくなり、ひいては組付性が向上すると共
に、組付時間の短縮を図ることができる。サスペンショ
ンをある程度下げた状態で組み付けることが可能とな
り、フルリバウンド状態での組付により惹起する車高変
化に伴う大きなブッシュ13のこじりを招くことがなく
なり、その分、ブッシュ13の耐久性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右方向の動きを
規制するために車両に用いられるラテラルロッドに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図7は3リンク式サスペンションの一例
を示す。図において、アクスルハウジング1には、一端
側が車体2(図11参照)に軸支される一対のトレーリ
ングアーム3の他端部がそれぞれ中間部材4を介して保
持されている。一対の中間部材4のうち一方(左後輪W
L 側)の中間部材4には、図8に示すように軸部材5が
車両後方に延びて取り付けられている。軸部材5の先端
側には小径部5aが形成され、小径部5aの先端側には
雄ねじ5bが設けられている。一対の中間部材4のうち
他方(右後輪WR 側)の中間部材4の近傍の車体2には
車体側ブラケット6が取り付けられている。車体側ブラ
ケット6は、略矩形のブラケット本体6aと、ブラケッ
ト本体6aに相対向して垂設された一対の板部6bとか
らなり、一対の板部6bには相対向するように孔6cが
形成されている。一対の板部6bの孔6cにはラテラル
ロッド支持軸7が挿通して車体側ブラケット6に支持さ
れるようになっている。
【0003】軸部材5とラテラルロッド支持軸7との間
には、ラテラルロッド8が介装されている。ラテラルロ
ッド8は、図8、図9に示すように略筒状のラテラルロ
ッド本体9と、ラテラルロッド本体9の両端部に溶接に
より取り付けられたボス10とから大略構成されてい
る。以下、説明の便宜上、2つのボス10のうち、軸部
材5側のものを適宜、車軸側ボス10aといい、車体側
ブラケット6側のものを適宜、車体側ボス10bとい
う。ボス10は、ラテラルロッド本体9に溶着される外
筒11と、外筒11内に収納された内筒12と、内筒1
2及び外筒11間に嵌装された筒状の弾性材料のブッシ
ュ13とからなっている。
【0004】車軸側ボス10aは、図8に示すように軸
部材5の小径部5aに挿通され、雄ねじ5bへのナット
14の螺合によりワッシャ15を介して軸部材5に取り
付けられている。また、車体側ボス10bには前記ラテ
ラルロッド支持軸7が挿通され、このラテラルロッド支
持軸7が一対の板部6bに保持されることにより、車体
側ボス10bが車体側ブラケット6に支持されている。
上述したように車軸側、車体側ボス10bが支持される
ことにより、ラテラルロッド8は、ブッシュ13を介し
て軸部材5(車軸側)と車体側ブラケット6(車両の車
体2側)との間に介装されたものになっている。また、
車体2とアクスルハウジング1との間には図示しない懸
架ばねが介装されている。
【0005】図7には従来の一例であるラテラルロッド
8が用いられた3リンク式サスペンションを示している
が、ラテラルロッド8を備えたトーションビーム式サス
ペンションも図7と同様に、ラテラルロッド8の両端部
が軸部材5(車軸側)、車体側ブラケット6(車体2
側)に支持されたものになっている。また、図7ないし
図9にはラテラルロッド8のラテラルロッド本体9が筒
状をなすものを示したが、これに代えて図10に示すよ
うに断面がU字型をなすラテラルロッド本体9Aを用い
たラテラルロッド8もある。
【0006】上述した従来技術では、左右の後輪WL
R の上下動に伴い、アクスルハウジング1の車体2に
対する角度が大きく変化し、この角度変化により車軸
側、車体側ボス10a,10bの各ブッシュ13にこじ
りが生ずることになる。そして、通常、空車または2名
程度乗車で、サスペンションが常用車高域の中央部分に
ある状態で、ラテラルロッド8の両端のブッシュ13の
こじりが0になるように車体2、車軸側等の取付部に対
する角度が設定される。このように設定するのは、走行
中、ブッシュ13のこじりを極力抑えて作動抵抗を減ら
し、ブッシュ13の耐久性を向上させるためである。
【0007】この場合、車輪高さ(サスペンション状
態)がこじり0となる付近でないと、ブッシュ13と取
付部に角度差が生じ、ラテラルロッド8の組付は困難な
ものになる。車両工場でラテラルロッド8を組付けるよ
うな場合、例えば図12に示すようにサスペンションを
下げて(リバウンド状態で)作業性を良くして実施する
が、このようにサスペンションを下げた状態では、アー
ム作動角(アクスルハウジング1の車体2に対する角
度)θに対し、両端(車軸側、車体側ボス10a,10
b)の各ブッシュ13が角度θ/2こじれるため、ラテ
ラルロッド8の組み付け、取り外しがしにくいというの
が実情であった。この対策として、サスペンションを大
きく下げて(フルリバウンド状態で)組み付けることが
考えられるが、この場合、フルリバウンド状態でこじり
0と設定されることにより動作時にはブッシュ13のこ
じりが大きくなり、ブッシュ13の耐久性が悪化してし
まい解決策になり得なかった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、組付性の向上を図ることができる車両用ラテラルロ
ッドを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
両端側に弾性材料のブッシュが備えられる略筒状のラテ
ラルロッド本体を有し、前記ブッシュを介して車両の車
体側と車軸側との間に介装される車両用ラテラルロッド
であって、前記ラテラルロッド本体に相対向する一対の
平面部を形成したことを特徴とする。この構成によれ
ば、スパナを一対の平面部にかみ合わせることが可能に
なる。
【0010】請求項2記載の発明は、両端側に弾性材料
のブッシュが備えられる断面が略U字形のラテラルロッ
ド本体を有し、前記ブッシュを介して車両の車体側と車
軸側との間に介装される車両用ラテラルロッドであっ
て、前記ラテラルロッド本体の内側に側壁部を補強する
補強部材を設けたことを特徴とする。この構成によれ
ば、スパナを補強部材設置部分にかみ合わせることによ
り補強部材がスパナからの力を受ける。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施の形態の
車両用ラテラルロッド8を図1ないし図3に基づいて説
明する。なお、図7ないし図12に示す部材、部分と同
一の部材、部分についての説明、図示は、適宜省略す
る。
【0012】ラテラルロッド本体9の端部側には、相対
向する一対の平面部16,16が設けられている。そし
て、ラテラルロッド本体9の端部にボス10(10a,
10b)が溶着されている。このように構成された車両
用ラテラルロッド8では、スパナ17を一対の平面部1
6,16にかみ合わせることが可能になる。そして、ス
パナ17を一対の平面部16,16にかみ合わせること
により大きな力をラテラルロッド本体9に作用させるこ
とができる。このため、例えば図12に示すようにサス
ペンションを下げた状態でも、車軸側ボス10aのブッ
シュ13を支点としてラテラルロッド本体9を長手方向
全体にわたって容易にねじることができ、これにより図
3に示すように車体側ボス10bを車体側ブラケット6
の一対の板部6b,6bの間に案内しやすくなり、ひい
ては組付性が向上すると共に、組付時間の短縮を図るこ
とができる。また、図12に示すようにサスペンション
をある程度下げた状態で組み付けるので、上述したよう
にフルリバウンド状態での組付により惹起する車高変化
に伴う大きなブッシュ13のこじりを招くことがなくな
り、その分、ブッシュ13の耐久性を向上できる。
【0013】上記実施の形態では、一対の平面部16,
16をラテラルロッド本体9における組付端部側に設け
ている。このため、ラテラルロッド本体9を長手方向全
体にわたってねじることが可能となりスパナ17に加え
る力が小さくて済むと共に、作業能率の向上を図ること
ができる。
【0014】上述したように一般的な工具であるスパナ
17によりラテラルロッド8の組付を行え、特別に位置
合わせ設備を設けなくてもよい。また、ラテラルロッド
本体9の径寸法に比してブッシュ13を収納するボス1
0の幅がわずかに大きい場合には、溶接される部分が狭
くボス10に設けるビードが小さくて溶接性が劣ったも
のになるが、上述したように一対の平面部16,16を
ラテラルロッド本体9における組付端部側に設けること
により、ボス10側のスペースがその分だけ広くなり、
ボス10に設けるビードを大きくとれて溶接性の向上を
図ることができる。
【0015】上記実施の形態では、一対の平面部16,
16をラテラルロッド本体9の端部側に設けた例を示し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、中央部
分側に設けてもよい。
【0016】次に、本発明の第2実施の形態の車両用ラ
テラルロッド8を図4ないし図6に基づいて説明する。
このラテラルロッド8は断面が略U字形のラテラルロッ
ド本体9Aを有したものである。ラテラルロッド本体9
Aの端部近傍の内側には、補強板(補強部材)18が溶
着されており、ラテラルロッド本体9の側壁部19を補
強している。
【0017】この車両用ラテラルロッド8では、スパナ
17をラテラルロッド本体9の側壁部19にかみ合わせ
てラテラルロッド8をねじって組み付けることが可能で
ある。このため、ラテラルロッド本体9を長手方向全体
にわたってねじることが可能となりスパナ17に加える
力が小さくて済むと共に、作業能率の向上を図ることが
できる。
【0018】上述したように一般的な工具であるスパナ
17によりラテラルロッド8の組付を行え、特別に位置
合わせ設備を設けなくてもよい。さらに、かつスパナ1
7を補強板18設置部分にかみ合わせることにより補強
板18がラテラルロッド本体9の側壁部19を支持し、
スパナ17に加えた力によりラテラルロッド本体9が変
形したり、座屈したりするのを防止できる。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、スパナを一対の
平面部にかみ合わせることにより大きな力をラテラルロ
ッド本体に作用させることが可能となるので、ラテラル
ロッドをねじって容易に組付けられるようになり、ひい
ては組付時間の短縮を図ることができる。一般的な工具
であるスパナにより組付を行え、特別に位置合わせ設備
を設けなくてもよい。一対の平面部をラテラルロッド本
体における組付端部側に設けることにより、ラテラルロ
ッド本体を長手方向全体にわたってねじることが可能と
なりスパナに加える力が小さくて済むと共に、作業能率
の向上を図ることができる。また、ラテラルロッド本体
の径寸法に比してブッシュを収納するボス幅がわずかに
大きい場合には、溶接される部分が狭くボス部のビード
が小さくて溶接性が劣ったものになるが、一対の平面部
をラテラルロッド本体における組付端部側に設けること
により、ボス部のビードを大きくとれて溶接性の向上を
図ることができる。
【0020】請求項2記載の発明は、スパナをラテラル
ロッド本体にかみ合わせてラテラルロッドを回転して組
み付けることが可能であり、かつスパナを補強部材設置
部分にかみ合わせることにより補強部材がスパナからの
力を受けてラテラルロッド本体が変形、座屈するのを防
止できる。る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の車両用ラテラルロッ
ドを示す斜視図である。
【図2】同ラテラルロッドを示す断面図である。
【図3】同ラテラルロッドの組付状態を模式的に示す図
である。
【図4】本発明の第2実施の形態の車両用ラテラルロッ
ドを示す斜視図である。
【図5】同ラテラルロッドを示す平面図である。
【図6】同ラテラルロッドを示す断面図である。
【図7】従来の一例の車両用ラテラルロッドを用いた3
リンク式サスペンションを示す斜視図である。
【図8】同ラテラルロッドを示す断面図である。
【図9】同ラテラルロッドを示す斜視図である。
【図10】従来のラテラルロッドの他の例を模式的に示
す斜視図である。
【図11】ブッシュのこじりが0の状態のラテラルロッ
ドを模式的に示す図である。
【図12】サスペンションを下げた状態のラテラルロッ
ドを模式的に示す図である。
【符号の説明】
8 ラテラルロッド 9,9A ラテラルロッド本体 13 ブッシュ 16 平面部 18 補強板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端側に弾性材料のブッシュが備えられ
    る略筒状のラテラルロッド本体を有し、前記ブッシュを
    介して車両の車体側と車軸側との間に介装される車両用
    ラテラルロッドであって、前記ラテラルロッド本体に相
    対向する一対の平面部を形成したことを特徴とする車両
    用ラテラルロッド。
  2. 【請求項2】 両端側に弾性材料のブッシュが備えられ
    る断面が略U字形のラテラルロッド本体を有し、前記ブ
    ッシュを介して車両の車体側と車軸側との間に介装され
    る車両用ラテラルロッドであって、前記ラテラルロッド
    本体の内側に側壁部を補強する補強部材を設けたことを
    特徴とする車両用ラテラルロッド。
JP35095595A 1995-12-25 1995-12-25 車両用ラテラルロッド Pending JPH09175131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35095595A JPH09175131A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 車両用ラテラルロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35095595A JPH09175131A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 車両用ラテラルロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175131A true JPH09175131A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18414053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35095595A Pending JPH09175131A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 車両用ラテラルロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047075A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の懸架装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047075A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1052122B1 (en) Suspension device for car
JPH10236123A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5299470B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク形成方法
JPH09104212A (ja) ツイストビーム式サスペンション
WO2018180114A1 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
US6733020B2 (en) Suspension trailing arm
EP0114790A2 (en) Rear suspension for motor vehicles
JP4722326B2 (ja) サブフレーム支持構造
KR20030049904A (ko) 자동차의 서스펜션용 부쉬
JP2000272535A (ja) 車両のサブフレーム構造
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH09175131A (ja) 車両用ラテラルロッド
JPH11321260A (ja) サスペンション用ロッド
JPH0569001B2 (ja)
JP2000079815A (ja) 自動車のサスペンション装置
KR100986076B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬용 보강유닛
JPH06286444A (ja) ツイストアクスル式リアサスペンション
JP2002002247A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JPH07223418A (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPS6137527Y2 (ja)
JPH11147410A (ja) 車両用後輪懸架装置
JP2000142059A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3200854B2 (ja) 操舵駆動輪用サスペンションの組立て方法
JPH07276942A (ja) サスペンションの構造
KR20050095399A (ko) 차량용 토션 바의 방진구조