JPH0742513B2 - オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法 - Google Patents
オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0742513B2 JPH0742513B2 JP1059781A JP5978189A JPH0742513B2 JP H0742513 B2 JPH0742513 B2 JP H0742513B2 JP 1059781 A JP1059781 A JP 1059781A JP 5978189 A JP5978189 A JP 5978189A JP H0742513 B2 JPH0742513 B2 JP H0742513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- stainless steel
- austenitic stainless
- strip
- cast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋳片と鋳型内壁面の間に相対速度差のない、
いわゆる同期式連続鋳造プロセスによって鋳造した製品
厚さに近い厚さの鋳片を冷間圧延して、オーステナイト
系ステンレス鋼薄板を製造する方法に関するものであ
る。
いわゆる同期式連続鋳造プロセスによって鋳造した製品
厚さに近い厚さの鋳片を冷間圧延して、オーステナイト
系ステンレス鋼薄板を製造する方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕 連続鋳造法を用いてステンレス鋼薄板を製造する従来の
方法は、鋳型を鋳造方向に振動させながら厚さ100mm以
上の鋳片に鋳造し、得られた鋳片の表面手入れを行い、
加熱炉において1000℃以上に加熱した後、粗圧延機およ
び仕上圧延機列からなるホットストリップミルにより熱
間圧延を施して厚さ数mmのホットストリップとし、さら
に必要に応じて焼鈍した後、デスケーリングし冷間圧延
して最終焼鈍を行うものであった。
方法は、鋳型を鋳造方向に振動させながら厚さ100mm以
上の鋳片に鋳造し、得られた鋳片の表面手入れを行い、
加熱炉において1000℃以上に加熱した後、粗圧延機およ
び仕上圧延機列からなるホットストリップミルにより熱
間圧延を施して厚さ数mmのホットストリップとし、さら
に必要に応じて焼鈍した後、デスケーリングし冷間圧延
して最終焼鈍を行うものであった。
このような従来のプロセスにおいては、厚さ100mm以上
の鋳片を熱間圧延するために、長大なホットストリップ
ミルを必要とし、鋳片の加熱と圧延のために多大のエネ
ルギーを使用するという問題があった。
の鋳片を熱間圧延するために、長大なホットストリップ
ミルを必要とし、鋳片の加熱と圧延のために多大のエネ
ルギーを使用するという問題があった。
この問題に対して、ホットストリップと同等かあるいは
それに近い厚さの鋳片を連続鋳造によって製造するプロ
セスの研究が進められている。たとえば、「鉄と鋼」'8
5−A197〜'85−A256に特集された論文に紹介されている
ような、双ロール法、双ベルト法等、鋳片と鋳型内壁面
間に相対速度差のない同期式連続鋳造プロセスである。
それに近い厚さの鋳片を連続鋳造によって製造するプロ
セスの研究が進められている。たとえば、「鉄と鋼」'8
5−A197〜'85−A256に特集された論文に紹介されている
ような、双ロール法、双ベルト法等、鋳片と鋳型内壁面
間に相対速度差のない同期式連続鋳造プロセスである。
しかし、これら同期式連続鋳造プロセスを経てステンレ
ス鋼薄板製品を製造するには、未解決の課題が残されて
いた。
ス鋼薄板製品を製造するには、未解決の課題が残されて
いた。
新しいプロセスとして開発が進められている、ホットス
トリップと同等かあるいはそれに近い厚さの鋳片(薄帯
状鋳片)を連続鋳造によって製造するプロセスを採用し
てステンレス鋼薄板を製造する場合、鋳造から製品まで
の工程が短縮化されるため、製品の表面性状に問題があ
った。
トリップと同等かあるいはそれに近い厚さの鋳片(薄帯
状鋳片)を連続鋳造によって製造するプロセスを採用し
てステンレス鋼薄板を製造する場合、鋳造から製品まで
の工程が短縮化されるため、製品の表面性状に問題があ
った。
本発明者らが、代表的なオーステナイト系ステンレス鋼
であるSUS304の溶鋼を、内部水冷方式の双ロール連続鋳
造機により鋳造して板厚1〜5mmの薄帯状鋳片とし、こ
れを冷間圧延した後、一部は焼鈍および酸洗して2B製品
とし、一部は光輝焼鈍してBA製品とした。また、厚さ10
0mm以上の連続鋳造スラブを熱間圧延した後、冷間圧延
して2B製品およびBA製品を製造した。これらの製品の表
面性状を詳細に比較した結果、双ロール連続鋳造機を用
いたときの製品には、このプロセスを経たときに特有の
微細な縮緬状のうねり(ローピング)および光沢むらが
認められた。
であるSUS304の溶鋼を、内部水冷方式の双ロール連続鋳
造機により鋳造して板厚1〜5mmの薄帯状鋳片とし、こ
れを冷間圧延した後、一部は焼鈍および酸洗して2B製品
とし、一部は光輝焼鈍してBA製品とした。また、厚さ10
0mm以上の連続鋳造スラブを熱間圧延した後、冷間圧延
して2B製品およびBA製品を製造した。これらの製品の表
面性状を詳細に比較した結果、双ロール連続鋳造機を用
いたときの製品には、このプロセスを経たときに特有の
微細な縮緬状のうねり(ローピング)および光沢むらが
認められた。
本発明は、鋳片と鋳型内壁面間に相対速度差のない同期
式連続鋳造プロセスによって鋳造した製品厚さに近い厚
さの薄帯状鋳片を冷間圧延して、オーステナイト系ステ
ンレス鋼薄板を製造するに際し、前述のローピングや光
沢むらのような、このプロセスを経た場合に特有の欠陥
がなく、表面性状に問題のない製品を得ることのできる
簡潔な製造法を提供することを目的とする。
式連続鋳造プロセスによって鋳造した製品厚さに近い厚
さの薄帯状鋳片を冷間圧延して、オーステナイト系ステ
ンレス鋼薄板を製造するに際し、前述のローピングや光
沢むらのような、このプロセスを経た場合に特有の欠陥
がなく、表面性状に問題のない製品を得ることのできる
簡潔な製造法を提供することを目的とする。
本発明法の要旨とするところは下記の通りである。
(1) オーステナイト系ステンレス鋼を、鋳型壁面が
鋳片に同期して移動する連続鋳造機により鋳造して、厚
さ10mm以下の薄帯状鋳片を製造し、該薄帯状鋳片を冷間
圧延し最終焼鈍した後の調質圧延において、伸び率0.5
〜2.5%の調質圧延を行うことを特徴とするオーステナ
イト系ステンレス鋼薄板の製造方法。
鋳片に同期して移動する連続鋳造機により鋳造して、厚
さ10mm以下の薄帯状鋳片を製造し、該薄帯状鋳片を冷間
圧延し最終焼鈍した後の調質圧延において、伸び率0.5
〜2.5%の調質圧延を行うことを特徴とするオーステナ
イト系ステンレス鋼薄板の製造方法。
(2) オーステナイト系ステンレス鋼を、鋳型壁面が
鋳片に同期して移動する連続鋳造機により厚さ10mm以下
の薄肉鋳片を鋳造し、該鋳片の900〜550℃の温度域を10
℃/sec以上の冷却速度で冷却して薄帯状鋳片を製造し、
該薄帯状鋳片を冷間圧延し最終焼鈍した後、伸び率0.5
〜2.5%の調質圧延を行うことを特徴とするオーステナ
イト系ステンレス鋼薄板の製造方法。
鋳片に同期して移動する連続鋳造機により厚さ10mm以下
の薄肉鋳片を鋳造し、該鋳片の900〜550℃の温度域を10
℃/sec以上の冷却速度で冷却して薄帯状鋳片を製造し、
該薄帯状鋳片を冷間圧延し最終焼鈍した後、伸び率0.5
〜2.5%の調質圧延を行うことを特徴とするオーステナ
イト系ステンレス鋼薄板の製造方法。
(3) オーステナイト系ステンレス鋼を、鋳型壁面が
鋳片に同期して移動する連続鋳造機により鋳造して厚さ
10mm以下の薄帯状鋳片を製造し、該薄帯状鋳片を1050℃
以上に加熱し、900〜550℃の温度域を10℃/sec以上の冷
却速度で冷却して焼鈍し、該焼鈍した薄帯状鋳片を冷間
圧延し最終焼鈍した後、伸び率0.5〜2.5%の調質圧延を
行うことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼薄
板の製造方法。
鋳片に同期して移動する連続鋳造機により鋳造して厚さ
10mm以下の薄帯状鋳片を製造し、該薄帯状鋳片を1050℃
以上に加熱し、900〜550℃の温度域を10℃/sec以上の冷
却速度で冷却して焼鈍し、該焼鈍した薄帯状鋳片を冷間
圧延し最終焼鈍した後、伸び率0.5〜2.5%の調質圧延を
行うことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼薄
板の製造方法。
本発明において、鋳型壁面が鋳片に同期して移動する連
続鋳造機は、「鉄と鋼」'85−A200〜'85−A203に記載さ
れているような単ロール法、双ロール法、内部リング
法、ロールベルト法および双ベルト法、移動鋳型連鋳
法、噴霧ロール法と呼ばれる方法等を行う連続鋳造機で
ある。
続鋳造機は、「鉄と鋼」'85−A200〜'85−A203に記載さ
れているような単ロール法、双ロール法、内部リング
法、ロールベルト法および双ベルト法、移動鋳型連鋳
法、噴霧ロール法と呼ばれる方法等を行う連続鋳造機で
ある。
本発明者らは、双ロール連続鋳造機により鋳造したオー
ステナイト系ステンレス鋼の薄帯状鋳片を冷間圧延して
製造した製品に認められた、前述のような特有のローピ
ングおよび光沢むらの発生原因を解明するとともに、そ
の解決手段を明らかにした。
ステナイト系ステンレス鋼の薄帯状鋳片を冷間圧延して
製造した製品に認められた、前述のような特有のローピ
ングおよび光沢むらの発生原因を解明するとともに、そ
の解決手段を明らかにした。
すなわち、ローピングは、冷間圧延前の材料のγ粒が大
きいとき冷間圧延時に生じ、適正な鋳造条件および冷却
条件によって薄帯状鋳片のγ粒を微細化し、あるいはさ
らに硬質ロールを使用して冷間圧延することにより発生
を防止することができ、また特殊な元素を添加してγ粒
を微細化することも考えられるが、このような手段によ
らなくても、冷間圧延し最終焼鈍した後の調質圧延の条
件によって解決された。また、光沢むらは、冷間圧延前
に酸洗した材料の表面に、Cr炭化物の析出に起因する粒
界腐食が発生し、しかも冷間圧延前の材料表面の結晶粒
の大きさが不均一に分布しているために生じることを解
明し、鋳造時の鋳片の冷却あるいは鋳片を焼鈍した後の
冷却に際して、Cr炭化物析出温度域を適正な条件で冷却
したものを酸洗することにより解決された。そして、こ
れら原因と解決手段は、双ロール連続鋳造機を使用した
場合に限らず、鋳型壁面が鋳片に同期して移動する上述
のような各種連続鋳造プロセスを経る場合にも適用され
る。
きいとき冷間圧延時に生じ、適正な鋳造条件および冷却
条件によって薄帯状鋳片のγ粒を微細化し、あるいはさ
らに硬質ロールを使用して冷間圧延することにより発生
を防止することができ、また特殊な元素を添加してγ粒
を微細化することも考えられるが、このような手段によ
らなくても、冷間圧延し最終焼鈍した後の調質圧延の条
件によって解決された。また、光沢むらは、冷間圧延前
に酸洗した材料の表面に、Cr炭化物の析出に起因する粒
界腐食が発生し、しかも冷間圧延前の材料表面の結晶粒
の大きさが不均一に分布しているために生じることを解
明し、鋳造時の鋳片の冷却あるいは鋳片を焼鈍した後の
冷却に際して、Cr炭化物析出温度域を適正な条件で冷却
したものを酸洗することにより解決された。そして、こ
れら原因と解決手段は、双ロール連続鋳造機を使用した
場合に限らず、鋳型壁面が鋳片に同期して移動する上述
のような各種連続鋳造プロセスを経る場合にも適用され
る。
以下に、本発明の構成要件の限定理由を作用とともに説
明する。
明する。
前期連続鋳造機によって10mmを越える厚さの薄帯状鋳片
を鋳造すると、凝固時および凝固後の冷却速度を大にし
てもγ粒の粗大化が著しく、調質圧延によってローピン
グを消失させることができなくなる。したがって、薄帯
状鋳片の厚さを10mm以下とした。鋳片のγ粒の大きさ
は、平均直径で100μm以下、粒度番号で4以上の細粒
にするのが好ましい。
を鋳造すると、凝固時および凝固後の冷却速度を大にし
てもγ粒の粗大化が著しく、調質圧延によってローピン
グを消失させることができなくなる。したがって、薄帯
状鋳片の厚さを10mm以下とした。鋳片のγ粒の大きさ
は、平均直径で100μm以下、粒度番号で4以上の細粒
にするのが好ましい。
薄帯状鋳片の冷間圧延は、製品板厚まで中間焼鈍なしで
行ってもよく、あるいは中間焼鈍を挟んで2回以上行っ
てもよい。なお、本発明における冷間圧延は、酸化によ
る着色が生じない範囲の温度域で行われればよく、いわ
ゆる温度圧延であってもよい。製品板厚まで冷間圧延し
た後は、最終焼鈍を行う。最終焼鈍は、酸化性あるいは
非酸化性の雰囲気で行い、酸化性雰囲気で行ったものは
デスケーリングし調質圧延して2B製品となり、非酸化性
雰囲気で行ったもの(光輝焼鈍)はデスケーリングせず
に調質圧延してBA製品となる。
行ってもよく、あるいは中間焼鈍を挟んで2回以上行っ
てもよい。なお、本発明における冷間圧延は、酸化によ
る着色が生じない範囲の温度域で行われればよく、いわ
ゆる温度圧延であってもよい。製品板厚まで冷間圧延し
た後は、最終焼鈍を行う。最終焼鈍は、酸化性あるいは
非酸化性の雰囲気で行い、酸化性雰囲気で行ったものは
デスケーリングし調質圧延して2B製品となり、非酸化性
雰囲気で行ったもの(光輝焼鈍)はデスケーリングせず
に調質圧延してBA製品となる。
調質圧延においては、材料の伸び率を0.5〜2.5%とす
る。SUS304の溶鋼を内部水冷方式の双ロール連続鋳造機
により鋳造して板厚3.3mmの薄帯状鋳片とし、これを圧
下率50〜85%で冷間圧延し、1100℃,30secの条件で焼鈍
した薄板について、調質圧延の伸び率とローピングおよ
び機械的性質の関係を検討した。その結果、第1図に示
すように、調質圧延前のうねり高さ(ローピング高さ)
が0.6〜0.7μmあったローピングが、0.5%以上の伸び
率を与えることにより消失した。なお、ローピング高さ
が0.2μm以下のものはローピングとは判定されず、製
品として問題ない。従来のオーステナイト系ステンレス
鋼薄板の製造法においては、調質圧延は一般に0.5%未
満の伸び率で行われており、調質圧延の伸び率が増すと
0.2%耐力が上昇し伸びが低下するが、調質圧延の伸び
率が2.5%以下であれば管理基準内の機械的性質が確保
でき製品として問題ない。また、SUS304以外のオーステ
ナイト系ステンレス鋼薄板についても、調質圧延の伸び
率を0.5〜2.5%とすることにより、ローピングが消滅し
機械的性質も問題ないことを確認した。さらに、本発明
においては、鋳片から製品までのトータル圧下量が小さ
いために、圧延による集合組織の発達が抑制されるの
で、製品の機械的性質の面内異方性が小さい。そのた
め、熱間圧延を経て製造された従来の製品に比べて、絞
り加工したときのイヤリング発生が小さい等の効果があ
る。
る。SUS304の溶鋼を内部水冷方式の双ロール連続鋳造機
により鋳造して板厚3.3mmの薄帯状鋳片とし、これを圧
下率50〜85%で冷間圧延し、1100℃,30secの条件で焼鈍
した薄板について、調質圧延の伸び率とローピングおよ
び機械的性質の関係を検討した。その結果、第1図に示
すように、調質圧延前のうねり高さ(ローピング高さ)
が0.6〜0.7μmあったローピングが、0.5%以上の伸び
率を与えることにより消失した。なお、ローピング高さ
が0.2μm以下のものはローピングとは判定されず、製
品として問題ない。従来のオーステナイト系ステンレス
鋼薄板の製造法においては、調質圧延は一般に0.5%未
満の伸び率で行われており、調質圧延の伸び率が増すと
0.2%耐力が上昇し伸びが低下するが、調質圧延の伸び
率が2.5%以下であれば管理基準内の機械的性質が確保
でき製品として問題ない。また、SUS304以外のオーステ
ナイト系ステンレス鋼薄板についても、調質圧延の伸び
率を0.5〜2.5%とすることにより、ローピングが消滅し
機械的性質も問題ないことを確認した。さらに、本発明
においては、鋳片から製品までのトータル圧下量が小さ
いために、圧延による集合組織の発達が抑制されるの
で、製品の機械的性質の面内異方性が小さい。そのた
め、熱間圧延を経て製造された従来の製品に比べて、絞
り加工したときのイヤリング発生が小さい等の効果があ
る。
請求項(1)の方法では、薄帯状鋳片を必要に応じ表面
調整して冷間圧延し最終焼鈍した後、前記条件で調質圧
延する。表面調整は、研削,研磨,ショットブラスト,
高圧水による粒子吹付け加工,ブラッシング,軽圧下圧
延,あるいは材料中のCr含有量による溶解速度差の小さ
い酸液を使用する酸洗等の手段により行い、鋳片表面の
欠陥,凹凸,スケール等を冷間圧延に支障ない程度にす
る。また、鋳片を焼鈍してもよい。
調整して冷間圧延し最終焼鈍した後、前記条件で調質圧
延する。表面調整は、研削,研磨,ショットブラスト,
高圧水による粒子吹付け加工,ブラッシング,軽圧下圧
延,あるいは材料中のCr含有量による溶解速度差の小さ
い酸液を使用する酸洗等の手段により行い、鋳片表面の
欠陥,凹凸,スケール等を冷間圧延に支障ない程度にす
る。また、鋳片を焼鈍してもよい。
請求項(1)の方法によると、冷間圧延によってローピ
ングが発生しても調質圧延によって消失する。
ングが発生しても調質圧延によって消失する。
請求項(2)の方法では、鋳造した薄肉鋳片を冷却する
際に900〜550℃の温度域を10℃/sec以上の冷却速度で冷
却する。前記の冷却条件は、結晶粒界へのCr炭化物の析
出を防止するために限定した。
際に900〜550℃の温度域を10℃/sec以上の冷却速度で冷
却する。前記の冷却条件は、結晶粒界へのCr炭化物の析
出を防止するために限定した。
請求項(2)の方法によると、請求項(1)の方法の場
合と同様の作用によりローピングが消滅するほか、つぎ
のような作用により光沢むらも生じない。冷間圧延前の
オーステナイト系ステンレス鋼をデスケーリングするに
は、一般に硝弗酸による酸洗が行われ、硝弗酸は材料中
のCr含有量による溶解速度の差が大きいので、冷却中に
Cr炭化物が析出した場合は粒界腐食が発生し易い。従来
法による薄帯状鋳片を冷間圧延すると、粒界腐食が敏感
に影響して光沢むらが生じるが、請求項(2)の方法で
は鋳造後の上記冷却条件によってCr炭化物が析出しない
ので、そのおそれがない。酸洗の前処理として、ショッ
トブラスト、高圧水による粒子吹付け加工等の表面調整
手段を行ってもよい。
合と同様の作用によりローピングが消滅するほか、つぎ
のような作用により光沢むらも生じない。冷間圧延前の
オーステナイト系ステンレス鋼をデスケーリングするに
は、一般に硝弗酸による酸洗が行われ、硝弗酸は材料中
のCr含有量による溶解速度の差が大きいので、冷却中に
Cr炭化物が析出した場合は粒界腐食が発生し易い。従来
法による薄帯状鋳片を冷間圧延すると、粒界腐食が敏感
に影響して光沢むらが生じるが、請求項(2)の方法で
は鋳造後の上記冷却条件によってCr炭化物が析出しない
ので、そのおそれがない。酸洗の前処理として、ショッ
トブラスト、高圧水による粒子吹付け加工等の表面調整
手段を行ってもよい。
請求項(3)の方法では、鋳造された薄帯状鋳片を1050
℃以上の温度域に加熱し、900〜550℃の温度域を10℃/s
ec以上の冷却速度で冷却して該薄帯状鋳片を焼鈍して、
冷間圧延する。請求項(2)の方法と同様に酸洗の前処
理を行ってもよい。焼鈍温度は、薄帯状鋳片に残存する
δフェライトを可能な限り減少させるために1050℃以上
とした。δフェライト相は冷間圧延後の焼鈍によって減
少するが、製品の加工性および耐食性に悪影響をおよぼ
すので、鋳片の段階で予め減少させておく。冷却条件は
請求項(2)の方法と同様の理由で限定した。
℃以上の温度域に加熱し、900〜550℃の温度域を10℃/s
ec以上の冷却速度で冷却して該薄帯状鋳片を焼鈍して、
冷間圧延する。請求項(2)の方法と同様に酸洗の前処
理を行ってもよい。焼鈍温度は、薄帯状鋳片に残存する
δフェライトを可能な限り減少させるために1050℃以上
とした。δフェライト相は冷間圧延後の焼鈍によって減
少するが、製品の加工性および耐食性に悪影響をおよぼ
すので、鋳片の段階で予め減少させておく。冷却条件は
請求項(2)の方法と同様の理由で限定した。
請求項(3)の方法によると、請求項(1)の方法と同
様の作用によりローピングが消滅し、請求項(2)の方
法と同様の作用により光沢むらも生じない。また、鋳造
した薄帯状鋳片を焼鈍するので、製品に残存するδフェ
ライトが著しく減少し、加工性および耐食性が改善され
る。
様の作用によりローピングが消滅し、請求項(2)の方
法と同様の作用により光沢むらも生じない。また、鋳造
した薄帯状鋳片を焼鈍するので、製品に残存するδフェ
ライトが著しく減少し、加工性および耐食性が改善され
る。
第1表に示す成分からなる6種類のオーステナイト系ス
テンレス鋼を、内部水冷方式の垂直型双ロール連続鋳造
機により薄帯状鋳片に鋳造し、冷間圧延して薄板製品を
製造した。鋳片の厚さ、鋳造条件、冷間圧延条件、調質
圧延条件を各種変化させて製造した薄板製品の表面品質
および機械的性質を第2表に示す。
テンレス鋼を、内部水冷方式の垂直型双ロール連続鋳造
機により薄帯状鋳片に鋳造し、冷間圧延して薄板製品を
製造した。鋳片の厚さ、鋳造条件、冷間圧延条件、調質
圧延条件を各種変化させて製造した薄板製品の表面品質
および機械的性質を第2表に示す。
第2表において、製品のローピングは粗さ計で測定した
うねりの高さにより、光沢は肉眼観察により判定した。
機械的性質の面内異方性は、次式で示すΔElで表示し
た。
うねりの高さにより、光沢は肉眼観察により判定した。
機械的性質の面内異方性は、次式で示すΔElで表示し
た。
ΔEl=(ElL+ElC−2El45)/2 ElL:圧延方向の伸び(%) ElC:直角方向の伸び(%) El45:45゜方向の伸び(%) 本発明例のNo.1〜6は、冷間圧延により生じたローピン
グが何れも消失した。なお、第2表のローピング欄に示
すうねりの高さが0.2μm以下のものはローピングとは
判定されず、製品として問題ない。また、本発明例は、
表面光沢が良好で光沢むらも認められなかった。さら
に、機械的性質はいずれも管理基準内の良好な値であ
り、面内異方性が従来法に比べて著しく小さかった。
グが何れも消失した。なお、第2表のローピング欄に示
すうねりの高さが0.2μm以下のものはローピングとは
判定されず、製品として問題ない。また、本発明例は、
表面光沢が良好で光沢むらも認められなかった。さら
に、機械的性質はいずれも管理基準内の良好な値であ
り、面内異方性が従来法に比べて著しく小さかった。
これに対して、比較例のNo.7,8は、調質圧延の伸び率が
0.5%未満であったためローピングが消失しなかった。N
o.9,10は調質圧延の伸び率が2.5%を越えたため、ロー
ピングは消失したが0.2%耐力の上昇および伸びの低下
が大きくて、管理基準内の機械的性質が確保できなかっ
た。また、No.11,12は900〜550℃の間の冷却速度が遅か
ったので、硝弗酸酸洗により粒界腐食が発生して光沢む
らが生じた。
0.5%未満であったためローピングが消失しなかった。N
o.9,10は調質圧延の伸び率が2.5%を越えたため、ロー
ピングは消失したが0.2%耐力の上昇および伸びの低下
が大きくて、管理基準内の機械的性質が確保できなかっ
た。また、No.11,12は900〜550℃の間の冷却速度が遅か
ったので、硝弗酸酸洗により粒界腐食が発生して光沢む
らが生じた。
従来例は、150mm厚さの連続鋳造スラブを4.5mmに熱間圧
延した後、第2表の条件で製造したもので、ローピング
および光沢むらは問題ないが、本発明例に対して製品の
機械的性質の面内異方性が大きい。
延した後、第2表の条件で製造したもので、ローピング
および光沢むらは問題ないが、本発明例に対して製品の
機械的性質の面内異方性が大きい。
〔発明の効果〕 本発明法によれば、連続鋳造した製品厚さに近い厚さの
薄帯状鋳片を冷間圧延してオーステナイト系ステンレス
鋼薄板を製造するに際し、鋳片から製品までのトータル
圧下量が小さいために生じた表面品質上の問題が解決さ
れるので、ホットストリップミルが不要となり、工程短
縮、省エネルギーに多大の効果が得られる。また、トー
タル圧下量が小さいために、圧延による集合組織の発達
が抑制されるので、製品を絞り加工したときに生じるイ
ヤリングが改善される効果もある。
薄帯状鋳片を冷間圧延してオーステナイト系ステンレス
鋼薄板を製造するに際し、鋳片から製品までのトータル
圧下量が小さいために生じた表面品質上の問題が解決さ
れるので、ホットストリップミルが不要となり、工程短
縮、省エネルギーに多大の効果が得られる。また、トー
タル圧下量が小さいために、圧延による集合組織の発達
が抑制されるので、製品を絞り加工したときに生じるイ
ヤリングが改善される効果もある。
第1図は調質圧延の伸び率とローピングおよび機械的性
質との関係を示す図である。
質との関係を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】オーステナイト系ステンレス鋼を、鋳型壁
面が鋳片に同期して移動する連続鋳造機により鋳造し
て、厚さ10mm以下の薄帯状鋳片を製造し、該薄帯状鋳片
を冷間圧延し最終焼鈍した後の調質圧延において、伸び
率0.5〜2.5%の調質圧延を行うことを特徴とするオース
テナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法。 - 【請求項2】オーステナイト系ステンレス鋼を、鋳型壁
面が鋳片に同期して移動する連続鋳造機により厚さ10mm
以下の薄肉鋳片を鋳造し、該鋳片の900〜550℃の温度域
を10℃/sec以上の冷却速度で冷却して薄帯状鋳片を製造
し、該薄帯状鋳片を冷間圧延し最終焼鈍した後、伸び率
0.5〜2.5%の調質圧延を行うことを特徴とするオーステ
ナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法。 - 【請求項3】オーステナイト系ステンレス鋼を、鋳型壁
面が鋳片に同期して移動する連続鋳造機により鋳造して
厚さ10mm以下の薄帯状鋳片を製造し、該薄帯状鋳片を10
50℃以上に加熱し、900〜550℃の温度域を10℃/sec以上
の冷却速度で冷却して焼鈍し、該焼鈍した薄帯状鋳片を
冷間圧延し最終焼鈍した後、伸び率0.5〜2.5%の調質圧
延を行うことを特徴とするオーステナイト系ステンレス
鋼薄板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1059781A JPH0742513B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法 |
US07/492,557 US5045124A (en) | 1989-03-14 | 1990-03-12 | Process for producing cold-rolled strip or sheet of austenitic stainless steel |
ES90104722T ES2121742T3 (es) | 1989-03-14 | 1990-03-13 | Procedimiento para producir un fleje o chapa laminado en frio de un acero inoxidable austenitico. |
EP90104722A EP0387786B1 (en) | 1989-03-14 | 1990-03-13 | Process for producing cold-rolled strip or sheet of austenitic stainless steel |
DE69032587T DE69032587T2 (de) | 1989-03-14 | 1990-03-13 | Verfahren zur Herstellung kaltgewalzter Bänder oder Bleche aus austenitischem nichtrostendem Stahl |
KR1019900003396A KR930001127B1 (ko) | 1989-03-14 | 1990-03-14 | 오스테나이트계 스테인레스강의 냉간압연 스트립 또는 시이트의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1059781A JPH0742513B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02240219A JPH02240219A (ja) | 1990-09-25 |
JPH0742513B2 true JPH0742513B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=13123181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1059781A Expired - Lifetime JPH0742513B2 (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5045124A (ja) |
EP (1) | EP0387786B1 (ja) |
JP (1) | JPH0742513B2 (ja) |
KR (1) | KR930001127B1 (ja) |
DE (1) | DE69032587T2 (ja) |
ES (1) | ES2121742T3 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH082450B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1996-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法 |
WO1991010517A1 (en) * | 1990-01-17 | 1991-07-25 | Nippon Steel Corporation | METHOD OF MANUFACTURING Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN SURFACE QUALITY AND MATERIAL THEREOF |
US5197179A (en) * | 1991-04-18 | 1993-03-30 | T. Sendzimir, Inc. | Means and a method of improving the quality of cold rolled stainless steel strip |
US5293926A (en) * | 1992-04-30 | 1994-03-15 | Allegheny Ludlum Corporation | Method and apparatus for direct casting of continuous metal strip |
AT404907B (de) * | 1993-07-13 | 1999-03-25 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren und anlage zum herstellen von edelstahlband |
SE504295C2 (sv) * | 1995-04-21 | 1996-12-23 | Avesta Sheffield Ab | Förfarande för kallvalsning-glödgning-kallsträckning av ett varmvalsat rostfritt stålband |
SE508892C2 (sv) * | 1996-10-15 | 1998-11-16 | Avesta Sheffield Ab | Förfarande för framställning av ett rostfritt stålband |
FR2777811B1 (fr) * | 1998-04-23 | 2000-05-19 | Usinor | Tole d'acier inoxydable austenitique utilisable dans le domaine de la cuverie et notamment dans le domaine de la cuverie vinicole |
US6088895A (en) * | 1999-01-21 | 2000-07-18 | Armco Inc. | Method for descaling hot rolled strip |
FR2833970B1 (fr) * | 2001-12-24 | 2004-10-15 | Usinor | Demi-produit siderurgique en acier au carbone et ses procedes de realisation, et produit siderurgique obtenu a partir de ce demi-produit, notamment destine a la galvanisation |
CN104878179B (zh) * | 2015-06-11 | 2017-05-24 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种用于发电厂耐热钢带的生产工艺 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60148247A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-05 | Hitachi Ltd | 配電線を用いた信号伝送装置 |
JPH0730404B2 (ja) * | 1986-06-19 | 1995-04-05 | 新日本製鐵株式会社 | 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法 |
-
1989
- 1989-03-14 JP JP1059781A patent/JPH0742513B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-03-12 US US07/492,557 patent/US5045124A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-13 DE DE69032587T patent/DE69032587T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-13 EP EP90104722A patent/EP0387786B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-13 ES ES90104722T patent/ES2121742T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-14 KR KR1019900003396A patent/KR930001127B1/ko not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900014615A (ko) | 1990-10-24 |
EP0387786A3 (en) | 1991-10-09 |
DE69032587T2 (de) | 1999-05-06 |
EP0387786B1 (en) | 1998-08-26 |
ES2121742T3 (es) | 1998-12-16 |
JPH02240219A (ja) | 1990-09-25 |
EP0387786A2 (en) | 1990-09-19 |
DE69032587D1 (de) | 1998-10-01 |
US5045124A (en) | 1991-09-03 |
KR930001127B1 (ko) | 1993-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100575527C (zh) | 一种薄带连铸奥氏体不锈钢带及其制造方法 | |
JPH0742513B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
EP0387785B1 (en) | Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel | |
US5286315A (en) | Process for preparing rollable metal sheet from quenched solidified thin cast sheet as starting material | |
JPH0730404B2 (ja) | 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法 | |
JPH03100124A (ja) | 表面品質の優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH0414171B2 (ja) | ||
EP0417318B1 (en) | Method of producing rollable metal sheet based on quench-solidified thin cast sheet | |
JP3373078B2 (ja) | 冷延表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法および鋳片 | |
US5284535A (en) | Method of manufacturing an austenitic stainless steel sheet and a manufacturing system for carrying out the same | |
EP0378705A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING THIN Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN BOTH SURFACE QUALITY AND QUALITY OF MATERIAL | |
JPH0730405B2 (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH0327811A (ja) | 表面品質に優れたステンレス薄板の製造方法 | |
JPH02263931A (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JP2983376B2 (ja) | 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼冷延板の製造方法 | |
JPH0759727B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH03204102A (ja) | 薄板製造方法 | |
JPH08176676A (ja) | 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JP2784026B2 (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH0735551B2 (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JP2768527B2 (ja) | 加工性が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH02267225A (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JPH02133529A (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
CN116871340A (zh) | 无头模式下高表面质量的980MPa级钢板的制备方法 | |
JPH082450B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |