[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0739562A - 介護用車椅子 - Google Patents

介護用車椅子

Info

Publication number
JPH0739562A
JPH0739562A JP5210847A JP21084793A JPH0739562A JP H0739562 A JPH0739562 A JP H0739562A JP 5210847 A JP5210847 A JP 5210847A JP 21084793 A JP21084793 A JP 21084793A JP H0739562 A JPH0739562 A JP H0739562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
wheelchair
backrest
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210847A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Arizono
秀昭 有薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIZONO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ARIZONO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIZONO SEISAKUSHO KK filed Critical ARIZONO SEISAKUSHO KK
Priority to JP5210847A priority Critical patent/JPH0739562A/ja
Publication of JPH0739562A publication Critical patent/JPH0739562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作で座席部を自由に上下動できると
ともに、患者を寝たままベッドへスムーズにかつ安全に
移すことができ操作性、便利性に優れ、作業性を向上さ
せた構造が簡単でかつ軽量で低原価で量産性に適した介
護用車椅子の提供。 【構成】 本発明の介護用車椅子は、車輪と、キャスタ
ーと、車輪と直交状に形成された案内部を備えた座席フ
レームと、座席フレームの後部側に回動自在に固定され
かつ前記案内部に備えたバックレストフレームと、座席
フレームの前部側に回動自在に装着されたレッグフレー
ムと、案内部を摺動するローラ等の摺動係止部を下面の
一端部に有する座席体及びバックレスト体と、座席フレ
ーム及びバックレストフレームの各一側部に連設して配
設された座席体及びバックレスト体を車輪側に摺動させ
るスライド機構と、下部フレームと、下部フレームの車
輪側に装設されたスタンドと、を備えた構成を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、身体障害者、病人、寝
たきり老人をベッドやトイレの便座、浴室台、シャワー
台等から車椅子に、また車椅子からベッド等に容易に乗
り移らせることができる介護用車椅子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】通常、家庭、病院、老人養護施設などで
身体障害者、病人、寝たきり老人をベッドや浴室台、シ
ャワー台、その他の台等から車椅子に、また車椅子から
ベッド等に乗り移らせる場合、看護婦などの介護者が直
接抱きかかえて行っているので、介護者、特に力の弱い
女子にあっては、大変困難であり、複数の介護者を必要
とすると共に、無理な作業で介護者が腰痛を引き起こす
という問題点があった。このような移乗作業と、その使
用の困難性を軽減、あるいは解消させる為、従来から様
々な装置が利用され開発されている。 (1)例えば、床走行式や天井走行式のリフター装置が
ある。床走行式リフターは、キャスター付き支柱のアー
ムから垂らしたシートベルト状吊り具により身体を包み
引き上げて必要な場所、例えば車椅子からベッドに移動
させる装置である。天井走行式リフターは天井壁に設置
したレールから垂らしたシートベルト状の身体吊り具に
より身体を巻き昇降移動する装置である。 (2)また、屋内におけるトイレット用、あるいはシャ
ワー浴用という様に目的を限定した介助車およびリム付
車輪を有する車椅子が知られており、それらは、排便用
の孔を開けた座席を有し、この車体をその後方からトイ
レットの便器の上に載せて使用する構成である。 (3)特公平4−10819号公報には起座部を昇降自
在とすると共に、起座部を必要に応じて、フラット状に
して、起座部を、そのままベッド上に位置させて、移乗
を容易にするようにした車椅子が開示されている。 (4)また、本発明者は、実開平3−114227号公
報に背もたれパイプを倒立角度調節自在に改めた車椅子
と、ベッド上に敷設されたパイプ上を移動するスライダ
ーで、患者を容易に移乗させる移乗補助具とを提供する
ことを目的とした車椅子と移乗補助具を提案している。 (5)更に、本発明者は前記(4)の移乗補助具を改良
をし、車椅子とベッド間の患者の移乗作業の作業性を向
上させ介護者や患者の負担の大幅な軽減化を可能とした
車椅子への移乗補助具を実願平3−100537号にて
提案を行った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の種々の装置では、以下の問題点を有していた。(1)
の床走行式リフター装置は、移動および格納時の床スペ
ースが比較的広く必要であり、狭くて段差の多い我が国
の住宅状況にそぐわない欠点がある。天井走行式のリフ
ター装置も、天井レールの設備が必要であり、日本の家
屋構造では難点が多く、かつ装置も大型化して費用が高
価である等、幾多の問題点を抱えている。更に、リフタ
ー装置は、それ以外にも吊るされる障害者等に心理的な
恐怖心を起こさせる問題点が指摘されている。更に、
(2)のような目的別の車椅子は、トイレットや、シャ
ワー浴洗等の用途にのみ供するものであって、平常時の
安楽的使用に適するものではなく、その使用には車椅子
それ自体への移乗の困難性があるため、せっかく購入し
た車椅子も日を追って、その利用度は減少するケースが
多いのが現状である。また、先行技術の(3)は、車椅
子の座席を上下させて、障害者等の移乗作業の困難性を
軽減させようとするものであるが、移乗の際に障害者の
腰部を持ち上げて起座部に乗せた後、起座部上で障害者
を座らせて姿勢を支えておかねばならず、介護者の負担
は大きく、かつ障害者の苦痛も相当なものであり、かつ
アームレストやバックレストの脱着を必要とし取扱い時
の作業性に欠けるという問題点を有していた。本発明者
等の提案した先行技術(4),(5)はこれらの問題点
を解決するものであるが、しかし(5)はシートスライ
ド方式を採用したが、シートをスライドさせてベッド側
に出したとき車椅子が転倒するのを防止するため、台座
部は肘掛け部を、背もたれ部は側当て部をベッド側へ傾
倒しブリッジ状に架設しその上にスライド機構を取り付
けシートをスライドさせる方式で、シート下面とベッド
上面は直接、接しない構造であったため、肘掛け部又は
側当て部の厚みとスライド機構の厚み及びシートの厚み
の分だけベッド上面とシート上面の段差が大きく患者の
乗せ降ろしが困難でスライド部の作業性に欠けるととも
に介護性に劣るという問題点があった。また、シートも
強固な構造を必要としその分厚みも厚くなるとともに、
肘掛け部の高さは制限があるのでおのずからシートのス
ライド量は制限されスライド量を大きくすることができ
ないという欠点があった。また、背もたれ部に設ける側
当て部は普通車椅子として走行時には不要なものであり
車椅子の重量を重くする等の問題点があった。また、シ
ートが手押し式のため患者を直接押すので、患者や介護
者に不潔感を与えるという問題点があった。更に頭部、
脚部については移乗させる機構がないので、この部分を
介護者が抱えて行なわなければならず移乗性に欠ける等
の問題点があることがわかった。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、患者をベッド等へ移乗させる際に、簡単な操作で座
席部を自由に上下動できるとともに、患者を寝たままベ
ッド等へ又は座ったまま浴室台等へ苦痛を与えることな
くスムーズにかつ安全に移すことができ操作性に優れ、
かつ便利性、安全性に優れるとともに作業性を向上させ
た構造が簡単でかつ軽量で低原価で量産性に適した介護
用車椅子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の構成からなる。請求項1に記載の介
護用車椅子は、車輪と、キャスターと、前記車輪と直交
状に形成された案内部を対向するフレーム軸等に備えた
座席フレームと、前記座席フレームの後部側に回動自在
に固定されかつ前記案内部と同様な案内部を対向するフ
レーム軸等に備えたバックレストフレームと、前記座席
フレームの前部側に又はアームレスト軸の下部等に回動
自在に装着されたレッグフレームと、前記案内部を摺動
するローラ等からなる摺動係止部を下面の一端部に有す
る座板とクッション材等とを有する座席体と、前記摺動
係止部を下面の一端部に有する底板とクッション材等と
を有するバックレスト体と、前記座席フレーム及び前記
バックレストフレームの各一側部又はこれらの下面に連
設して配設された前記座席体及びバックレスト体を車輪
側に摺動させるスライド機構と、下部フレームと、前記
下部フレームの前記車輪側に装設されたスタンドと、を
備えた構成を有している。請求項2に記載の介護用車椅
子は、請求項1において、前記座席フレームの背面の前
部側又は後部側と前記下部フレームの間に形成されたノ
コギリ歯状の係止部材と、前記バックレストフレーム又
は前記レッグフレームの背面に形成された前記係止部材
に係止される掛止具とを有するリクライニング機構、又
は前記バックレストフレーム及び前記レッグフレームの
背面側に固定された摺動環保持部と、前記各摺動環保持
部の摺動環に各々の端部が摺動自在に挿着され座席フレ
ームの下面に装設されたメカニカルロック等のロック機
構でロックされる摺動軸と、前記ロック機構のロック操
作をするレバーと、を有するリクライニング機構のいず
れかを備えた構成を有している。請求項3に記載の介護
用車椅子は、請求項1又は2のいずれか1において、前
記座席体の前記座板のレッグフレーム側にレッグレスト
が回動自在に軸着されている構成を有している。請求項
4に記載の介護用車椅子は、請求項1乃至3の内いずれ
か1において、前記スライド機構が、前記座席フレーム
及び前記バックレストフレームの一側部又は背面部の中
央等所定部に軸受部で回転自在に固定され自在軸継手等
を介して連設されたスライド用シャフトと、前記スライ
ド用シャフトを回転させるスライド駆動部と、前記スラ
イド用シャフトの所定部に固定されたギヤ等のシャフト
側プーリーと、前記座席フレーム及び前記バックレスト
フレームのスライド用シャフト側と反対側の該フレーム
に配設されたプーリーと、前記シャフト側プーリーと前
記プーリー間に張設されたチェーン状物又は内側に前記
プーリーのギヤ等と噛合する歯付ベルト等からなる駆動
伝達部と、を備えた構成を有している。請求項5に記載
の介護用車椅子は、請求項4において、前記座席フレー
ム及び前記バックレストフレームのスライド用シャフト
側と反対側の該フレームに立設された軸受部と前記軸受
部間に軸装された1乃至は複数の分割されたローラとを
有する摺動受部が備えられた構成を有している。請求項
6に記載の介護用車椅子は、請求項1乃至5の内いすれ
か1において、前記下部フレームと前記座席フレームの
間に装設され前記座席フレームを上下動させる上下動機
構を備えた構成を有している。請求項7に記載の介護用
車椅子は、請求項6において、前記上下動機構が、前記
座席フレーム及び前記下部フレームの前記車輪側に配設
・固定されたガスダンパーや弾性体を有する座席フレー
ム支持体等からなる上下動駆動部と、前記座席フレーム
と前記下部フレームの前記上下動駆動部側の各横架材に
一端部が回動自在に固定され他端部が前記座席フレーム
及び前記下部フレームの他端部側に配設されたクロスバ
ー端部案内部に摺動自在に装着された中央部で軸支され
両端部が拡狭自在のクロスバーと、前記クロスバーの端
部間等に配設された横架材等に螺装され前記クロスバー
の両端部を拡狭するシャフトと、を備えた構成を有して
いる。請求項8に記載の介護用車椅子は、請求項1乃至
7の内いずれか1において、前記スタンドが、前記下部
フレームの前記車輪側に回動自在に固定され前記スタン
ドを立てたときに前記車輪を床面より浮上させる垂直幹
と、前記垂直幹の端部に固定された接地材と、前記垂直
幹又は前記接地材と前記下部フレームとの間に配設され
た弾性体と、を備えた構成を有している。
【0006】ここで、車輪はハンドリムを備えた手動式
若しくは電動モータを備えた電動式のいずれでもよい。
座席フレームやバックレストフレームの案内部はフレー
ム材にU字状の金属材を用いる場合は該U字状の開口部
を内側として前記開口部を案内部として使用してもよ
く、又は、フレームとは別個にガイドレールを該フレー
ムに配設してもよい。摺動係止部はU字状の金属製のフ
レーム又はフレームに固着されたU字溝を有するガイド
レールの場合は座席体の座板やバックレスト体の底板の
下面に立設された支持部材にローラを軸支しローラを該
U字溝に遊嵌して摺動自在に嵌合される。尚、この場
合、該フレームやガイドレールの端部には摺動係止部の
脱落を防止するためストッパーを形成するのが好まし
い。又、ガイドレールがフレームとは別途形成された端
部にストッパーを有する案内溝を有する部材からなる場
合は摺動係止部は、該案内溝に摺動自在に嵌合される軸
を備えた支持部材等で形成してもよい。摺動係止部は座
席体やバックレスト体、ヘッドレスト、レッグレスト等
からなる移乗部を患者の体の各部位とベッド上面との間
に挿入できるように挿入側が上下方向に揺動できるよう
に該フレームやガイドレールの該U字溝に遊びをもたせ
て遊嵌されるのが望ましい。また、該案内溝はストッパ
ー側がハネ上がるように形成するのが望ましい。患者の
体の下に座席体等からなる移乗部の各部位を患者の体重
で沈んだベッドの上面に挿入し易くし、かつ苦痛を与え
ることなく移乗作業を容易かつ迅速に行うためである。
摺動受部はフレームがパイプ状である場合、別異に形成
しなくてもよいが、スライド時の摺動を容易に行うため
ローラで形成するのが好ましい。また、ローラも小さく
分割し、かつ合成樹脂やゴム等で形成すると特に体重の
重い患者でもローラが撓むことなく容易にかつ患者に不
快感を与えることなく移乗作業を行うことができる。座
席体やバックレスト体の座板や底板は合成樹脂製又はF
RPやFRTP等の複合樹脂製やゴム製の板状物で形成
するか、又は該板状物の周囲全周又は一部に金属製のフ
レームを固着してもよい。尚、摺動係止部の支持部材が
固定される部分は金属フレームを配置するのが好まし
い。該支持部材を強固に固定することができるからであ
る。バックレスト体と座席体のクッション材はファスナ
ー等で脱着自在に形成すると、移乗部を面一面にした場
合に段差がなく快適感を与えることができ好ましい。座
席体やバックレスト体の厚みは2.5cm以下好ましくは
1.5cm以下に薄く形成するのが望ましい。患者の体の
下に容易に挿入させるためである。リクライニング機構
は単独型又は共動型のいずれでもよく患者や障害者の症
状の程度により使い分けられる。重度の患者や障害者の
場合は共動型の方が1回の動作で移乗できるので便利で
ある。単独型の場合は、バックレスト又はレッグレスト
に回動自在の脚部を取り付け、バックレストフレーム等
を倒したときに脚部でバックレストフレーム等を支持
し、座席フレームと略水平になるようにすると移乗作業
の作業性を高めることができるとともに車椅子のブレ等
を防止できるので好ましい。ヘッドフレームはバックレ
ストフレームに脱着自在に形成すると、患者の障害の程
度に応じて使用でき通常の車椅子としても利用できるの
で利用性を広げることができる。また、ヘッドレストの
枕はマジックテープ等で脱着自在にするとストレッチャ
ー等としても利用できるので好ましい。スライド機構や
上下動機構のシャフトに正逆回転できる電動機等を取り
付け電動型にすると介護者の負担の軽減を図ることがで
きるので好ましい。スライド機構のスライド用シャフト
が、座席フレーム及びヘッドレストフレームの一側部に
軸受部で固定されたときは、反対側の側部の車輪はフレ
ームのスリーブと脱着自在に軸支されるのが好ましい。
どのような高さでも移乗作業を行うことができるように
するためであり、また狭い場所でも移乗作業を容易に行
うことができるようにするためである。また、該スライ
ドシャフトが座席フレーム及びバックレストフレームの
背面部に軸受部を介して配置されたときは、両方の車輪
が該スリーブに脱着自在に軸支されるのが好ましい。い
ずれの方向にでも移乗作業を可能にするためである。上
下動機構の座席フレーム支持体はガスタンパーやスプリ
ング等の弾性体の他、ラック部を備え該ラック部と噛合
するピニオン等を軸支したハンドルか電動モータで人力
又は電動で上下動されるように形成されたものや歯車の
組合わせで電動式で上下動できるように形成してもよ
い。クロスバー端部案内部はU字溝を有するレール又は
スリーブで形成されるクロスバー端部案内部に係合され
るクロスバー端部は該レールに嵌装されるプーリー又は
スリーブに挿着されるパイプ状物等で形成される。クロ
スバー型ジャッキーに代わり、パンタグラフ型ジャッキ
ーを座席フレームと下部フレームの間に1又は2基配置
してもよい。2基配置する場合は、対にして各ジャッキ
ーシャフトを共動させるようにするとガタつくことなく
上下動を行うことができる。更に2基のジャッキーを車
輪に対し平行に配置する場合は座った際に体重の7割が
かかるといわれる腰部側に近い方に配置するとコギを防
止でき患者に不安感や不快感を与えることなく上下動が
できる。スタンドの接地材は垂直幹に対しT字のフレー
ム又は該フレームの端部間に連架されたフレーム材等で
構成される。車椅子を安定して支持するためである。接
地材はフレームやフレーム材の所定部にゴム材等を固定
すると床面との滑りを防止できるので好ましい。また、
スタンドにはスタンドの倒立を防止するためのストッハ
ーを設けると移乗作業中のスタンドの倒立を防止できる
ので好ましい。ストッハーは垂直幹の回動を防止できる
ものであればよい。
【0007】
【作用】この構成によって、本発明は以下の作用を有す
る。患者をベッドに移す場合、下部フレームのスタンド
を足で踏み接地材を床面に付け手前に引くだけで車輪を
浮上させて介護用車椅子をベッドの側部等の床面に固定
できるので移乗作業時に車椅子が揺れることがなく患者
に不安感を与えることなく安全に作業を行うことができ
る。上下動機構のシャフトを回すことにより座席高さを
ベッドの高さに合わせて調整することができるので、ど
のようなベッド等にも対応できるとともに車椅子として
使用するときは患者の体格に合わせ最適の高さや好みの
高さに調節できる。また走行中の高さと座って作業をす
る際の最適の高さ等自由に変えることができる。リクラ
イニング機構を有しているので、ヘッドレスト、バック
レスト、座席、レッグレスト等からなる移乗部を面一面
にすることができ障害者の移乗の際に不自然な姿勢をと
らせることなくまた障害者に苦痛を与えることなく移乗
させることができる。スライド機構を有し、更に移乗部
を構成するヘッドレスト、バックレスト体、座席体、レ
ッグレスト等の厚みが薄く形成され、また、バックレス
ト体と座席体が一端部でスライド機構の駆動手段に揺動
自在に係止され反対側はローラ等の摺動受部で支えられ
ているため移乗部に患者を乗せたときや、移乗部に乗せ
ている患者をベッド側にスライドさせたとき座席体やバ
ックレスト体等の移乗部の下部とベッド上面は接し、患
者の体重はベッド上面と車椅子で支えるので、車椅子だ
けの片持式で支えているのではないため車椅子のベッド
側への転倒を防止することができる。又、移乗部の各々
をベッドの弾性で沈んだ患者の各部位に追随させること
ができるので患者とベッド上面の間にこれらを容易に挿
入させることができる。患者をヘッドレスト、バックレ
スト、座席、レッグレストに患者の各部位を乗せた後は
スライド機構を駆動させるだけで極めて容易に患者を介
護用車椅子に移乗させることができる。また、患者を移
乗させた後、上下動機構で座席をその患者の最適の高さ
まで下げることができるので患者に不安感を与えるのを
防止できる。介護用車椅子からベッド等への移乗は前述
と逆に簡単に行うことができる。座席等の上下動やスラ
イドが各1つのシャフトを回転させるだけで体重の重い
大人の患者でも一人の介護者でも容易に出来移乗作業の
作業性を向上させることができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例における介
護用車椅子の移乗部のスライド時の状態を示す全体斜視
図である。1は介護用車椅子の上下動する座席部分の枠
組を形成する座席フレーム、1aは裏面を滑りやすく加
工したトレー状の合成樹脂板1bの周りをパイプ状のフ
レーム1cで補強した座板、1dは座板1aの表面に座
圧を分散し乗り心地を良くするためにクッションマット
1eを定着し、座板1aの下面の一端部にはローラ等か
らなる摺動係止部1fを備え座席フレーム1上にスライ
ド自在に載置された座席体、2は患者等の身体を保持す
るリクライニング式のバックレストの枠組を形成するバ
ックレストフレーム、2aは座板1aと同様に裏面を滑
りやすく加工したトレー状の合成樹脂板2bの周りをパ
イプ状のフレーム2cで補強した底板、2dは底板2a
にクッションマット2eを定着し底板2aの下面の一端
部にローラ等からなる摺動係止部2fを備えたスライド
自在のバックレスト体、3は患者等の足部が介護用車椅
子の下に落ち込まないように支えるとともに、座席体1
dと回動自在に連結され、スライド時には座席体1dと
連動してスライドするレッグレスト、3aは座席フレー
ムに回動自在に装着され、リクライニング時にバックレ
ストフレーム2と共動しレッグレスト3を支持するレッ
グフレーム、4はバックレスト体2dに脱着自在に装着
され、使用時には患者等の頭部を保持し、バックレスト
体2dと連動してスライドするヘッドレスト、4aはヘ
ッドレスト4にマジックテープ等で脱着自在に貼着され
た枕、5は患者等を移乗させるために乗せる部分で座席
体1d,バックレスト体2d,レッグレスト3,ヘッド
レスト4等からなる移乗部、6は脱着自在なアームレス
ト、7は移乗作業等を行うとき、介護用車椅子の転倒を
防止して安定した移乗を行うためのスタンド、8はリク
ライニング機構、9は患者を乗せた移乗部を安全かつス
ムスーズにスライドさせベッド等に移乗させるためのス
ライド機構、10は座席フレーム1の高さを調整させベ
ッド等に移乗させるための上下動機構、11は介護用車
椅子の下側部分の枠組を形成する下部フレーム、12は
脱着自在な車輪、13はキャスター、13aは移乗部5
をスライドするときキャスター13の首振りを防止する
首振り止め、14はグリップである。以上のように構成
された本発明の一実施例における介護用車椅子につい
て、以下それを用いたベッドへの移乗作業における動作
を説明する。まず図2、図3を用いて介護用車椅子の座
席体1dの高さをベッドの上面の高さに合わせる動作に
ついて説明する。図2(a)は本発明の一実施例におけ
る介護用車椅子のスタンドを立てる方法を示す側面側か
ら見た要部模式図であり、図2(b)は本発明の一実施
例における介護用車椅子のスタンドを立てた状態を示す
要部斜視図であり、図3は本発明の一実施例における介
護用車椅子の上下動機構の要部斜視図である。図2にお
いて、7aは下部フレーム11の後方端部に回動自在に
固定されたスタンド7を立てたときに車輪12を床面よ
り浮上させる垂直幹、7bは垂直幹7aの端部に固定さ
れ床面に接地して介護用車椅子の転倒や揺れを防止する
接地材、7cはスタンド7を使用しないとき邪魔になら
ないように上側へはね上げて収納するためのスプリング
等からなる弾性体、7dはスタンド7の収納時垂直幹7
aを支えるスタンドストッパー、7eは移乗部をスライ
ドするとき床面とのすべりを防ぐためゴム等からなるす
べり止め、7fはスタンド7をを立てたときロック受け
部7hに嵌合してスタンド7の外れを防止するためのロ
ック棒7gを内設したスタンドロック部、7iはスタン
ド7を収納時にロック解除ペダル7jを踏んでロック受
け部7gに嵌合したロック棒7gを押し上げてロックを
解除するロック解除棒である。また図3において、10
aは座席フレーム1及び下部フレーム11の車輪12側
に固定されたガスダンパー10bを備えた座席フレーム
支持体10c等からなる上下動駆動部、10dは上下動
ハンドル、10eは座席フレーム1を上下動させるため
にパンタグラフ機構を構成するクロスバー、10fは座
席フレーム1及び下部フレーム11の内側端部に対向し
て配設された各一対の略コ字形のクロスバー端部案内
部、10gは長手方向略中央部で互いに逆方向に螺刻さ
れ両端部が上部側の横架材10hに螺合して保持されて
回転することによりクロスバー10eを拡狭作動させる
シャフト、10iはクロスバー10eを回動自在に保持
し両端部にクロスバー案内部10fに遊嵌されたローラ
を有する下部側の横架材である。ここで、シャフト10
gにボールネジを用いてもクロスバー10eを拡狭する
機構を達成することができる。まず、介護者は、患者等
を乗せた介護用車椅子を移乗部がスライドする側がベッ
ドの側面に接するように横付し、図2(a)に示すよう
に足等でスタンド7の接地材7bを踏み込みながら介護
用車椅子を手前に持ち上げるように引いてスタンド7を
立てる。介護用車椅子はスタンド7の接地材7bとキャ
スター13で支えられて、車輪12は浮いた状態にな
る。スタンド7は自動的にロックされる。次に移乗作業
が安定して行えるようにキャスター13の首振り止め1
3aのロックをする。ベッド側のアームレスト6は移乗
に備えて取り外す。また車輪12もベッド上面の高さに
応じて外す。次に座席体1dの後部下側に配設された上
下動ハンドル10dを回して座席体1dの高さがベッド
面の高さと略同一になるように座席体1dの高さを調整
する。上下動ハンドル10dは右へ回すと図3に示すよ
うにシャフト10gによってクロスバー10eが互いに
引き合いクロスバー端部案内部10fが車輪側方向へ摺
動し、パンタグラフ機構によって座席フレーム1を上へ
押し上げる。クロスバー端部案内部10fの構造はガイ
ドレールローラ方式でもよいし下部フレーム11に直接
スリーブを挿着した方式でもよい。このとき体重の7割
以上がかかる腰部のところにガスダンパー10bを備え
た座席フレーム支持体10cを配設しているのでスムー
ズに上下動を行うことができる。また、ガスダンパー1
0bは常時上に押し上げる方向に力が働いているので上
下動ハンドル10dは極めて軽い操作で行うことができ
る。また逆に左へ回せば上昇時と反対にクロスバー10
eは互いに拡がり座席フレーム1を下げることができ
る。座席フレーム1を下げるときも患者の体重がかかっ
ているので極めてスムーズに下げることができる。以上
のように上下動ハンドル10dを回すことにより座席フ
レーム1を上下動できるので座席フレーム1上に載置さ
れた座席体1dの高さを自在に調節できる。次に図4,
図5及び図6を用いて移乗部のスライド方法について説
明する。図4は本発明の一実施例における介護用車椅子
のリクライニング機構を示す要部側面図であり、図5は
本発明の一実施例における介護用車椅子の移乗部のスラ
イド機構を示す要部斜視図であり、図6は本発明の一実
施例における介護用車椅子の移乗の際の移乗部とベッド
上面との関係を示す要部模式図である。図4において、
8aは座席フレーム1の下面にロック機構保持部8aで
固定されバックレストフレーム2の倒立角度に応じて前
後に摺動する摺動軸8bをロックして倒立角度を保持す
るメカニカルロック等からなるロック機構、8dはバッ
クレストフレーム2及びレッグフレーム3aの背面側に
固定され、摺動軸8bを挿着する摺動環8cを有する摺
動環保持部、8eはロック機構8aのロック操作を行う
リクライニングレバーである。また、図5において、9
dはスライド用ハンドル9aを回転することにより歯付
ベルト等から構成される駆動伝達部9bを駆動して座席
体1d等のスライドを行うスライド用シャフト、9gは
座席体1dの摺動係止部1fの近傍下側に配設したベル
ト止め具、9eは歯付ベルトを駆動するためにスライド
用シャフト9d側のプーリ、9hは座席体1dを摺動係
止部1fのローラを転動してスライドするためのコ字型
をしたガイドレール等からなる案内部、9fは座席体1
dを患者等の体重を受けながらスライドさせるために複
数のローラ部から構成された摺動受部、9cは座席体1
dと同様のスライド機構9を有するバックレスト体2d
を座席体1dと同時に連動してスライドさせるために設
けたスライド用シャフト連結用の自在軸継手である。自
在軸継手9cとすることによりリクライニング時でも容
易に動作させることができる。まず、介護者はリクライ
ニングレバー8eを引いて、バックレストフレーム2を
後方に倒して移乗部5が座席体1dの高さでフラットに
なるようにしてからリクライニングレバー8eを離す。
このとき、図4に示すようにリクライニング機構により
バックレストフレーム2が後方へ倒されるとロック解除
された摺動軸8bは前方へ摺動し、その分だけレッグフ
レーム3aが上方へ回動してレッグレスト3を押し上げ
る。移乗部5が水平になったところでリクライニングレ
バー8eを離すと摺動軸8bはロック機構8aで位置固
定されるので移乗部5は水平のままで維持できる。また
リクライニングして重心が後方へ移動してもスタンド7
によって介護用車椅子全体が安全に保持されているの
で、転倒することもない。次にスライド用ハンドル9a
を右に回すとスライド機構9によって、移乗部5は患者
等を乗せたままベッド方向へスライドする。このときス
ライド用ハンドル9aの回転によりギヤ等を介してスラ
イド用シャフト9dが回転する。スライド用シャフト9
d及び摺動受部9fにはそれぞれ対向したプーリが配設
され各々歯付ベルトからなる駆動伝達部9bが張設され
ている。またこの駆動伝達部9bは座席体1dとベルト
止め具9gを介して固定されており、駆動伝達部9bを
駆動することにより座席体1dをベッド方向へスライド
させている。また上記機構はバックレスト体2dについ
ても自在軸継手9cを介して同様に行っている。従っ
て、スライド用ハンドル9aを回転することによって座
席体1dとバックレスト体2dをスライドさせるととも
に、これらに連結されたヘッドレスト4及びレッグレス
ト3も同時に一体となってスライドする。また座席体1
dとバックレスト体2dとは脱着自在なジッパー等で係
着されているのでスライド時に座席フレーム1等に患者
等の衣服を挟むこともない。また、スライド時、図6に
示すように、案内部9hの摺動係止部1fのローラは最
初は案内部9hの下側に接して転動しているがスライド
するに伴い患者等の重心の移動によって案内部9hの上
側に接して転動するように、案内部9hに摺動係止部1
fとの関係において所定の遊びを設けてある。この遊び
を設けることにより、患者等の体重を分散でき摺動係止
部1fで全て受ける必要が無いのでスライド機構が簡単
になり軽量化ができる。また、この遊びの部分だけベッ
ド上面に移動部5が食い込めるのでベッド15から患者
等を移し易くなる。尚、発明者等の実験の結果ではこの
ように患者等を乗せた座席体1d等の移乗部5を柔軟な
マットを敷いたベッド15上に乗せても移乗部5の接地
面が広く体重を全体で受けて重量を分散させているの
で、移乗部5をベッド15の上面にスムーズに移動させ
ることができるのでスライド用ハンドル9aのハンドル
を回すに要する力は極めて少なくて良いことが判った。
また患者等とベッド15の間に移乗部5を挿入するとき
も座席体1dとバックレスト体2d等が単独で各々揺動
自在となっているので容易に出来ることもわかった。以
上のように本実施例によれば、スライドする座席体1
d,バックレスト体2d,ヘッドレスト4,レッグレス
ト3の面全体が一体となってベッド15上を滑るので、
ベッド面がめり込むことがなく患者等をスムーズにベッ
ド15上に移乗させることができる。尚、患者等をベッ
ド15から介護用車椅子に移乗させるには前記した作業
の逆を行えばよい。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明は車椅子に、移乗部
のスライド機構を有しているので患者をベッド等から車
椅子又は車椅子からベッド等への移乗作業が患者に苦痛
を与えることなくスムーズに行うことができ、一人の介
護人でも容易に行え作業性を著しく向上させることがで
きるとともに省力化を進めることもできる。また、極め
て簡単な構造のリクライニング機構を有しているので最
適の姿勢にリクライニングができるとともに構造が単純
なので部品点数が少なく軽量化ができるとともに耐久性
をも向上させることができる。上下動機構が患者の体重
の最もかかる所に配置されているのでガタつくことなく
スムーズに最適の高さに調整できるとともに、ガスダン
パー等の付勢力を備えた上下動駆動部とクロスバーを有
機的に連結させているので女性等でも簡単に患者に不安
感を与えることなく上下動させることができる。また、
移乗作業の際、スタンドで車椅子を床面に支えるので車
椅子が傾いたりすることがなく患者に不安感を抱かせる
ことなく移乗作業を迅速に行うことができるとともに、
作業終了後はスタンドをはね上げるだけで車椅子を移動
させることができる。等の種々の効果を備えかつ、低原
価で量産性に優れた介護用車椅子を実現できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における介護用車椅子の移乗
部のスライド時の状態を示す全体斜視図
【図2】(a)本発明の一実施例における介護用車椅子
のスタンドを立てる方法を示す要部模式図 (b)本発明の一実施例における介護用車椅子のスタン
ドを立てた状態を示す要部斜視図
【図3】本発明の一実施例における介護用車椅子の上下
動機構の要部斜視図
【図4】本発明の一実施例における介護用車椅子のリク
ライニング機構を示す要部側面図
【図5】本発明の一実施例における介護用車椅子の移乗
部のスライド機構を示す要部斜視図
【図6】本発明の一実施例における移乗の際の移乗部と
ベッド面との関係を示す要部模式図
【符号の説明】
1 座席フレーム 1a 座板 1b 合成樹脂板 1c フレーム 1d 座席体 1e クッションマット 1f 摺動係止部 2 バックレストフレーム 2a 底板 2b 合成樹脂板 2c フレーム 2d バックレスト体 2e クッションマット 2f 摺動係止部 3 レッグレスト 3a レッグフレーム 4 ヘッドレスト 4a 枕 5 移乗部 6 アームレスト 6a アームレスト軸 7 スタンド 7a 垂直幹 7b 接地材 7c 弾性体 7d スタンドストッパー 7e すべり止め 7f スタンドロック部 7g ロック棒 7h ロック受け部 7i ロック解除棒 7j ロック解除ペダル 8 リクライニング機構 8a ロック機構 8a′ ロック機構保持部 8b 摺動軸 8c 摺動環 8d 摺動環保持部 8e リクライニングレバー 9 スライド機構 9a スライド用ハンドル 9b 駆動伝達部 9c 自在軸継手 9d スライド用シャフト 9e プーリ 9f 摺動受部 9g ベルト止め具 9h 案内部 10 上下動機構 10a 上下動駆動部 10b ガスダンパー 10c 座席フレーム支持体 10d 上下動ハンドル 10e クロスバー 10f クロスバー端部案内部 10g シャフト 10h,10i 横架材 11 下部フレーム 12 車輪 13 キャスター 13a 首振り止め 14 グリップ 15 ベッド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と、キャスターと、前記車輪と直交
    状に形成された案内部を対向するフレーム軸等に備えた
    座席フレームと、前記座席フレームの後部側に回動自在
    に固定されかつ前記案内部と同様な案内部を対向するフ
    レーム軸等に備えたバックレストフレームと、前記座席
    フレームの前部側に又はアームレスト軸の下部等に回動
    自在に装着されたレッグフレームと、前記案内部を摺動
    するローラ等からなる摺動係止部を下面の一端部に有す
    る座板とクッション材等とを有する座席体と、前記摺動
    係止部を下面の一端部に有する底板とクッション材等と
    を有するバックレスト体と、前記座席フレーム及び前記
    バックレストフレームの各一側部又はこれらの下面に連
    設して配設された前記座席体及びバックレスト体を車輪
    側に摺動させるスライド機構と、下部フレームと、前記
    下部フレームの前記車輪側に装設されたスタンドと、を
    備えたことを特徴とする介護用車椅子。
  2. 【請求項2】 前記座席フレームの背面の前部側又は後
    部側と前記下部フレームの間に形成されたノコギリ歯状
    の係止部材と、前記バックレストフレーム又は前記レッ
    グフレームの背面に形成された前記係止部材に係止され
    る掛止具とを有するリクライニング機構、又は前記バッ
    クレストフレーム及び前記レッグフレームの背面側に固
    定された摺動環保持部と、前記各摺動環保持部の摺動環
    に各々の端部が摺動自在に挿着され座席フレームの下面
    に装設されたメカニカルロック等のロック機構でロック
    される摺動軸と、前記ロック機構のロック操作をするレ
    バーと、を有するリクライニング機構のいずれかを備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の介護用車椅子。
  3. 【請求項3】 前記座席体の前記座板のレッグフレーム
    側にレッグレストが回動自在に軸着されていることを特
    徴とする請求項1又は2のいずれか1に記載の介護用車
    椅子。
  4. 【請求項4】 前記スライド機構が、前記座席フレーム
    及び前記バックレストフレームの一側部又は背面部の中
    央等所定部に軸受部で回転自在に固定され自在軸継手等
    を介して連設されたスライド用シャフトと、前記スライ
    ド用シャフトを回転させるスライド駆動部と、前記スラ
    イド用シャフトの所定部に固定されたギヤ等のシャフト
    側プーリーと、前記座席フレーム及び前記バックレスト
    フレームのスライド用シャフト側と反対側の該フレーム
    に配設されたプーリーと、前記シャフト側プーリーと前
    記プーリー間に張設されたチェーン状物又は内側に前記
    プーリーのギヤ等と噛合する歯付ベルト等からなる駆動
    伝達部と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の
    内いずれか1に記載の介護用車椅子。
  5. 【請求項5】 前記座席フレーム及び前記バックレスト
    フレームのスライド用シャフト側と反対側の該フレーム
    に立設された軸受部と前記軸受部間に軸装された1乃至
    は複数の分割されたローラとを有する摺動受部が備えら
    れたことを特徴とする請求項4に記載の介護用車椅子。
  6. 【請求項6】 前記下部フレームと前記座席フレームの
    間に装設され前記座席フレームを上下動させる上下動機
    構を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の内いすれ
    か1に記載の介護用車椅子。
  7. 【請求項7】 前記上下動機構が、前記座席フレーム及
    び前記下部フレームの前記車輪側に配設・固定されたガ
    スダンパーや弾性体を有する座席フレーム支持体等から
    なる上下動駆動部と、前記座席フレームと前記下部フレ
    ームの前記上下動駆動部側の各横架材に一端部が回動自
    在に固定され他端部が前記座席フレーム及び前記下部フ
    レームの他端部側に配設されたクロスバー端部案内部に
    摺動自在に装着された中央部で軸支され両端部が拡狭自
    在のクロスバーと、前記クロスバーの端部間等に配設さ
    れた横架材等に螺装された前記クロスバーの両端部を拡
    狭するシャフトと、を備えたことを特徴とする請求項6
    に記載の介護用車椅子。
  8. 【請求項8】 前記スタンドが、前記下部フレームの前
    記車輪側に回動自在に固定され前記スタンドを立てたと
    きに前記車輪を床面より浮上させる垂直幹と、前記垂直
    幹の端部に固定された接地材と、前記垂直幹又は前記接
    地材と前記下部フレームとの間に配設された弾性体と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至7の内いずれか
    1に記載の介護用車椅子。
JP5210847A 1993-08-02 1993-08-02 介護用車椅子 Pending JPH0739562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210847A JPH0739562A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 介護用車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210847A JPH0739562A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 介護用車椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739562A true JPH0739562A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16596098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210847A Pending JPH0739562A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 介護用車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739562A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160718A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nisshin Iryoki Kk 座幅調整可能な車椅子
CN102793614A (zh) * 2012-04-05 2012-11-28 赵旭阳 护理器械组合、参与组合的护理器械及翻身机构
KR101419672B1 (ko) * 2014-03-03 2014-07-15 안기환 다용도 의자
KR101437374B1 (ko) * 2013-04-03 2014-09-12 김건우 가변형 휠체어
KR101455211B1 (ko) * 2013-03-26 2014-11-03 서울과학기술대학교 산학협력단 침대가변형 슬라이딩 휠체어
KR101695942B1 (ko) * 2016-06-03 2017-01-13 삼중지앤텍 주식회사 환자용 침대장치
CN108078693A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 合肥市脍炙人家家居用品有限责任公司 一种医疗护理车
KR20230016872A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 경북보건대학교 산학협력단 누워서 목욕 가능한 휠체어

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160718A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nisshin Iryoki Kk 座幅調整可能な車椅子
CN102793614A (zh) * 2012-04-05 2012-11-28 赵旭阳 护理器械组合、参与组合的护理器械及翻身机构
KR101455211B1 (ko) * 2013-03-26 2014-11-03 서울과학기술대학교 산학협력단 침대가변형 슬라이딩 휠체어
KR101437374B1 (ko) * 2013-04-03 2014-09-12 김건우 가변형 휠체어
KR101419672B1 (ko) * 2014-03-03 2014-07-15 안기환 다용도 의자
KR101695942B1 (ko) * 2016-06-03 2017-01-13 삼중지앤텍 주식회사 환자용 침대장치
CN108078693A (zh) * 2017-12-21 2018-05-29 合肥市脍炙人家家居用品有限责任公司 一种医疗护理车
KR20230016872A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 경북보건대학교 산학협력단 누워서 목욕 가능한 휠체어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401044A (en) Two piece collapsible wheelchair
JP2748227B2 (ja) 電動式車椅子
CN108433596A (zh) 多功能洗浴椅
JP2005304626A (ja) 車椅子機能を有する介護用ベッドの構成方法及び介護用ベッド
CN110251373A (zh) 具有辅助起身及坐下功能的行走助力器
JPH06339499A (ja) 介護用車椅子
JPH0739562A (ja) 介護用車椅子
JP6989935B2 (ja) 移送装置
JP2007090020A (ja) 自力乗り移り車椅子
US4654904A (en) Invalid chair
JP2561199B2 (ja) 電動車椅子
WO1994016660A1 (en) Wheelchair for the handicapped
CN212090063U (zh) 一种兼具床椅功能的抱式侧移位车
JPH09168566A (ja) 車椅子
JPS6159734B2 (ja)
JP3227598B2 (ja) 車椅子装置
JP3823223B2 (ja) キャスター付き介護用椅子
CN111358627A (zh) 一种兼具床椅功能的抱式侧移位车
EP0826355B1 (en) A foldable wheelchair
JP3445136B2 (ja) 介助用座椅子型キャリア及び座席部着脱式車椅子
JP2020075084A (ja) 肢体不自由者用の用便介助トイレ
KR100314640B1 (ko) 환자 이송용 탑승장치
KR200177633Y1 (ko) 환자 이송용 탑승장치
JPH11332921A (ja) スライド式ベッド
JPH0367697B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000711