JPH07182530A - 文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法 - Google Patents
文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法Info
- Publication number
- JPH07182530A JPH07182530A JP5325559A JP32555993A JPH07182530A JP H07182530 A JPH07182530 A JP H07182530A JP 5325559 A JP5325559 A JP 5325559A JP 32555993 A JP32555993 A JP 32555993A JP H07182530 A JPH07182530 A JP H07182530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphic data
- graphic
- designated
- vertical
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 円や正方形等の特定図形種の図形データに対
して縦横別々の拡大/縮小倍率が指定されても、これら
図形データが持つ元の形状を崩さずに拡大/縮小できる
ようにする。 【構成】 拡大/縮小倍率を縦横別々に設定し、これら
縦横別々の倍率で図形データを拡大/縮小できる機能を
備えたワードプロセッサにおいて、任意の図形データに
属性フラグをセットできるように、この属性フラグがセ
ットされた図形データが拡大/縮小の対象図形として指
定されしかも縦横異なる倍率が指定されたとしても、こ
の場合は縦横いずれか一方の倍率で図形データを縦横均
等に拡大/縮小するように構成する。
して縦横別々の拡大/縮小倍率が指定されても、これら
図形データが持つ元の形状を崩さずに拡大/縮小できる
ようにする。 【構成】 拡大/縮小倍率を縦横別々に設定し、これら
縦横別々の倍率で図形データを拡大/縮小できる機能を
備えたワードプロセッサにおいて、任意の図形データに
属性フラグをセットできるように、この属性フラグがセ
ットされた図形データが拡大/縮小の対象図形として指
定されしかも縦横異なる倍率が指定されたとしても、こ
の場合は縦横いずれか一方の倍率で図形データを縦横均
等に拡大/縮小するように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日本語ワードプロセッ
サ等の文書作成装置に係り、特に図形編集機能を備えた
文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法に
関する。
サ等の文書作成装置に係り、特に図形編集機能を備えた
文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、日本語ワードプロセッサ等の
文書作成装置には図形編集機能が設けられており、図形
データを含む自由な文書作成が可能になっている。とこ
ろで、図形編集における図形データの拡大/縮小処理
は、例えば、拡大/縮小したい図形データを指定した
後、カーソルを左右に移動して拡大/縮小倍率を指定す
ることによって行われている。例えば、カーソルを左に
移動させた場合は縮小、右に移動させた場合は拡大を指
示したことになり、カーソルの移動量によって拡大/縮
小の倍率が決定される。しかし、この方法では、図形を
縦横別々の倍率で拡大/縮小したい場合に対応できな
い。例えば、図5の(a)に示すような長方形の図形を
(b)に示すようにさらに長細い長方形に変えたいよう
な場合が生じても、従来の方式では縦横同じ倍率でしか
拡大/縮小できない。
文書作成装置には図形編集機能が設けられており、図形
データを含む自由な文書作成が可能になっている。とこ
ろで、図形編集における図形データの拡大/縮小処理
は、例えば、拡大/縮小したい図形データを指定した
後、カーソルを左右に移動して拡大/縮小倍率を指定す
ることによって行われている。例えば、カーソルを左に
移動させた場合は縮小、右に移動させた場合は拡大を指
示したことになり、カーソルの移動量によって拡大/縮
小の倍率が決定される。しかし、この方法では、図形を
縦横別々の倍率で拡大/縮小したい場合に対応できな
い。例えば、図5の(a)に示すような長方形の図形を
(b)に示すようにさらに長細い長方形に変えたいよう
な場合が生じても、従来の方式では縦横同じ倍率でしか
拡大/縮小できない。
【0003】そこで、近年、縦横の拡大/縮小倍率を別
々に数値入力して、縦横別々の倍率で図形データを拡大
/縮小する機能が実現されている。しかしながら、この
機能でも次のような課題が生じる。
々に数値入力して、縦横別々の倍率で図形データを拡大
/縮小する機能が実現されている。しかしながら、この
機能でも次のような課題が生じる。
【0004】例えば図6の(a)に示すように、複数の
図形データが1画面に混在する場合を想定する。ここ
で、ユーザは複数の図形データを同時に拡大/縮小する
ため、これら図形データを含んだ矩形領域を指定し、縦
横任意の倍率(例えば縦に2倍、横に1.5倍)を示す
値を入力したとする。この結果、(b)に示すように各
図形データは全て指定された縦横の倍率で拡大される。
ここで、この拡大後の図形データがユーザが希望する通
りのものであれば問題はない。しかしながら、図形デー
タ中に円や正方形等が存在するとき、その円や正方形だ
けはその形を崩したくない場合がある。この場合、各図
形データを一回の操作で拡大/縮小できず、例えば個々
の図形データを指定しながらその縦横の倍率を指定する
等、きわめて繁雑な操作を強いられる。
図形データが1画面に混在する場合を想定する。ここ
で、ユーザは複数の図形データを同時に拡大/縮小する
ため、これら図形データを含んだ矩形領域を指定し、縦
横任意の倍率(例えば縦に2倍、横に1.5倍)を示す
値を入力したとする。この結果、(b)に示すように各
図形データは全て指定された縦横の倍率で拡大される。
ここで、この拡大後の図形データがユーザが希望する通
りのものであれば問題はない。しかしながら、図形デー
タ中に円や正方形等が存在するとき、その円や正方形だ
けはその形を崩したくない場合がある。この場合、各図
形データを一回の操作で拡大/縮小できず、例えば個々
の図形データを指定しながらその縦横の倍率を指定する
等、きわめて繁雑な操作を強いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するためのものであり、特定の図形種例えば円
や正方形等の図形データに対して縦横別々の拡大/縮小
倍率が指定されても、これら図形データが持つ元の形状
を崩さずに拡大/縮小することのできる文書作成装置及
び文書作成装置における図形描画方法の提供を目的とし
ている。
題を解決するためのものであり、特定の図形種例えば円
や正方形等の図形データに対して縦横別々の拡大/縮小
倍率が指定されても、これら図形データが持つ元の形状
を崩さずに拡大/縮小することのできる文書作成装置及
び文書作成装置における図形描画方法の提供を目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は上記した目
的を達成するために、図形の種類を選択して図形データ
を作成する機能を備えた文書作成装置において、作成さ
れた任意の図形データを指定する図形指定手段と、図形
指定手段により指定された図形データに対する縦及び横
の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定する倍率指定手段と、
図形指定手段により、所定の種類の図形を用いて作成さ
れた図形データが指定された場合、この図形データを倍
率指定手段により指定された縦横いずれかの倍率で縦横
均等に拡大/縮小する拡大/縮小手段とを具備してい
る。
的を達成するために、図形の種類を選択して図形データ
を作成する機能を備えた文書作成装置において、作成さ
れた任意の図形データを指定する図形指定手段と、図形
指定手段により指定された図形データに対する縦及び横
の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定する倍率指定手段と、
図形指定手段により、所定の種類の図形を用いて作成さ
れた図形データが指定された場合、この図形データを倍
率指定手段により指定された縦横いずれかの倍率で縦横
均等に拡大/縮小する拡大/縮小手段とを具備してい
る。
【0007】また第2の発明は上記した目的を達成する
ために、図形データを作成する機能を備えた文書作成装
置において、作成された任意の図形データに属性情報を
付与する属性付与手段と、作成された任意の図形データ
を拡大/縮小処理の対象として指定する図形指定手段
と、図形指定手段により指定された図形データに対する
縦及び横の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定する倍率指定
手段と、図形指定手段により指定された図形データに属
性情報が付与されていた場合、この図形データを倍率指
定手段により指定された縦横いずれかの倍率で縦横均等
に拡大/縮小する拡大/縮小手段とを具備している。
ために、図形データを作成する機能を備えた文書作成装
置において、作成された任意の図形データに属性情報を
付与する属性付与手段と、作成された任意の図形データ
を拡大/縮小処理の対象として指定する図形指定手段
と、図形指定手段により指定された図形データに対する
縦及び横の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定する倍率指定
手段と、図形指定手段により指定された図形データに属
性情報が付与されていた場合、この図形データを倍率指
定手段により指定された縦横いずれかの倍率で縦横均等
に拡大/縮小する拡大/縮小手段とを具備している。
【0008】
【作用】すなわち、第1の発明においては、拡大/縮小
手段が、図形指定手段により指定された図形データが所
定の種類の図形を用いて作成された図形データであるこ
とを判断すると、この図形データを倍率指定手段により
指定された縦横いずれかの倍率で縦横均等に拡大/縮小
するので、例えば円や正方形等の特定の図形種の図形デ
ータに対して縦横別々の拡大/縮小倍率が指定されて
も、これら図形データが持つ元の形状を崩さずに拡大/
縮小することができる。
手段が、図形指定手段により指定された図形データが所
定の種類の図形を用いて作成された図形データであるこ
とを判断すると、この図形データを倍率指定手段により
指定された縦横いずれかの倍率で縦横均等に拡大/縮小
するので、例えば円や正方形等の特定の図形種の図形デ
ータに対して縦横別々の拡大/縮小倍率が指定されて
も、これら図形データが持つ元の形状を崩さずに拡大/
縮小することができる。
【0009】また第2の発明では、任意の図形データに
属性情報を付加しておくことで、以降、この図形データ
が拡大/縮小処理の対象として指定されしかもこの図形
データに対して縦横異なる拡大/縮小倍率が指定されて
も、拡大/縮小手段は、この図形データに対して縦横い
ずれかの倍率で縦横均等に拡大/縮小するので、例えば
円や正方形等の特定の図形種の図形データに対して縦横
別々の拡大/縮小倍率が指定されても、これら図形デー
タが持つ元の形状を崩さずに拡大/縮小することができ
る。
属性情報を付加しておくことで、以降、この図形データ
が拡大/縮小処理の対象として指定されしかもこの図形
データに対して縦横異なる拡大/縮小倍率が指定されて
も、拡大/縮小手段は、この図形データに対して縦横い
ずれかの倍率で縦横均等に拡大/縮小するので、例えば
円や正方形等の特定の図形種の図形データに対して縦横
別々の拡大/縮小倍率が指定されても、これら図形デー
タが持つ元の形状を崩さずに拡大/縮小することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0011】図1は本発明に係る一実施例のワードプロ
セッサの全体的な構成を示すブロック図である。
セッサの全体的な構成を示すブロック図である。
【0012】同図において、1は装置全体の制御を行う
CPU(マイクロプロセッサ)である。2はCPU1で
実行されるプログラム、かな漢字変換辞書、その他図形
編集等に必要な情報を固定的に格納しているROMであ
る。3は文字コードデータ、図形データ、その他のデー
タによって構成される文書データ等が格納されるRAM
である。4はキーボードであり、文字入力や図形編集の
ための入力操作等に供される。5は装置内のシステムバ
ス6とキーボード4との間における各種情報の入出力を
制御するキーボードインタフェースである。7はCR
T、液晶ディスプレイ等の表示装置である。8は表示装
置7に表示する文書のドットパターンデータを記憶する
表示用ドットメモリである。9は表示制御を行う表示制
御回路であり、RAM3に記憶された文書データに基づ
いて表示用ドットメモリ8上に表示用ドットパターンを
生成し、これを表示装置7に出力する。10はRAM3
に記憶された文書データを印刷するプリンタである。1
1は装置内のシステムバス6とプリンタ10との間にお
ける各種情報の入出力を制御するプリンタインタフェー
スである。12は文書データを保存するフロッピーディ
スク装置やハードディスク装置等の外部記憶装置であ
る。そして13は装置内のシステムバス6と外部記憶装
置12との間での各種情報の入出力を制御するディスク
インタフェースである。
CPU(マイクロプロセッサ)である。2はCPU1で
実行されるプログラム、かな漢字変換辞書、その他図形
編集等に必要な情報を固定的に格納しているROMであ
る。3は文字コードデータ、図形データ、その他のデー
タによって構成される文書データ等が格納されるRAM
である。4はキーボードであり、文字入力や図形編集の
ための入力操作等に供される。5は装置内のシステムバ
ス6とキーボード4との間における各種情報の入出力を
制御するキーボードインタフェースである。7はCR
T、液晶ディスプレイ等の表示装置である。8は表示装
置7に表示する文書のドットパターンデータを記憶する
表示用ドットメモリである。9は表示制御を行う表示制
御回路であり、RAM3に記憶された文書データに基づ
いて表示用ドットメモリ8上に表示用ドットパターンを
生成し、これを表示装置7に出力する。10はRAM3
に記憶された文書データを印刷するプリンタである。1
1は装置内のシステムバス6とプリンタ10との間にお
ける各種情報の入出力を制御するプリンタインタフェー
スである。12は文書データを保存するフロッピーディ
スク装置やハードディスク装置等の外部記憶装置であ
る。そして13は装置内のシステムバス6と外部記憶装
置12との間での各種情報の入出力を制御するディスク
インタフェースである。
【0013】図2はRAM3内に格納される図形データ
の構造を示す図である。同図に示すように、図形データ
は図形種データ21、位置データ22、サイズデータ2
3及び属性フラグ24等からなる。ここで図形種データ
21は円、楕円、正方形、長方形、直線、菱形等のよう
に個々の図形の種類を示すものである。位置データ22
は図形データの位置を示し、表示画面に対応する二次元
座標上の値(X/Y座標値)を使って表現される。例え
ば円の場合はその中心点のX/Y座標によって示され
る。サイズデータ23は図形データの大きさを示し、図
形種に応じたパラメータ入力(円の場合は半径)によっ
て設定される。属性フラグ24は、これがセット状態の
場合、当該図形データが拡大/縮小処理に際して次のよ
うな例外的処理の対象であることを示す。
の構造を示す図である。同図に示すように、図形データ
は図形種データ21、位置データ22、サイズデータ2
3及び属性フラグ24等からなる。ここで図形種データ
21は円、楕円、正方形、長方形、直線、菱形等のよう
に個々の図形の種類を示すものである。位置データ22
は図形データの位置を示し、表示画面に対応する二次元
座標上の値(X/Y座標値)を使って表現される。例え
ば円の場合はその中心点のX/Y座標によって示され
る。サイズデータ23は図形データの大きさを示し、図
形種に応じたパラメータ入力(円の場合は半径)によっ
て設定される。属性フラグ24は、これがセット状態の
場合、当該図形データが拡大/縮小処理に際して次のよ
うな例外的処理の対象であることを示す。
【0014】すなわち、本実施例のワードプロセッサで
は、図形データの拡大/縮小処理に際して、拡大/縮小
倍率を縦横別々に設定し、これら縦横別々の倍率で図形
データを拡大/縮小できるものとなっているが、属性フ
ラグがセットされている図形データについては、縦横異
なる倍率が指定されたとしても、縦横いずれか一方の倍
率で図形データを縦横均等に拡大/縮小するようにして
いる。
は、図形データの拡大/縮小処理に際して、拡大/縮小
倍率を縦横別々に設定し、これら縦横別々の倍率で図形
データを拡大/縮小できるものとなっているが、属性フ
ラグがセットされている図形データについては、縦横異
なる倍率が指定されたとしても、縦横いずれか一方の倍
率で図形データを縦横均等に拡大/縮小するようにして
いる。
【0015】次に本実施例のワードプロセッサにおける
図形データの拡大/縮小処理の動作を説明する。図3は
この図形データ拡大/縮小処理の手順を示すフローチャ
ートである。
図形データの拡大/縮小処理の動作を説明する。図3は
この図形データ拡大/縮小処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【0016】図4の(a)は拡大/縮小処理前の図形デ
ータの表示例である。例えば長方形、正方形、円等の複
数の図形データが表示されている。この図形群におい
て、円及び正方形の各図形データには属性フラグがそれ
ぞれセットされているものとする。属性フラグのセット
は例えば図形データの作成時に行われる。すなわち、ユ
ーザは、図形種、位置、サイズ等の選択と同時に必要に
応じてこの属性フラグをセットする。
ータの表示例である。例えば長方形、正方形、円等の複
数の図形データが表示されている。この図形群におい
て、円及び正方形の各図形データには属性フラグがそれ
ぞれセットされているものとする。属性フラグのセット
は例えば図形データの作成時に行われる。すなわち、ユ
ーザは、図形種、位置、サイズ等の選択と同時に必要に
応じてこの属性フラグをセットする。
【0017】図形データを拡大/縮小したい場合、まず
ユーザはキーボード4を使って表示画面上の拡大/縮小
したい図形データを指定する(ステップ301)。この
指定は、例えば拡大/縮小したい図形データを含んだ矩
形領域を指定することによって行われる。したがって、
同時に複数の図形データを指定することも可能である。
ここで全ての図形データが拡大/縮小の対象として指
定されたものとする。次にユーザはキーボード4を使っ
て、縦横の拡大/縮小倍率の値を個別に指定する(ステ
ップ302)。例えば縦に2倍、横に1.5倍に拡大す
ることが指定されたとする。
ユーザはキーボード4を使って表示画面上の拡大/縮小
したい図形データを指定する(ステップ301)。この
指定は、例えば拡大/縮小したい図形データを含んだ矩
形領域を指定することによって行われる。したがって、
同時に複数の図形データを指定することも可能である。
ここで全ての図形データが拡大/縮小の対象として指
定されたものとする。次にユーザはキーボード4を使っ
て、縦横の拡大/縮小倍率の値を個別に指定する(ステ
ップ302)。例えば縦に2倍、横に1.5倍に拡大す
ることが指定されたとする。
【0018】するとCPU1は、指定された図形データ
をRAM3から個々に読み込み(ステップ303)、こ
の図形データに属性フラグがセットされているか否かを
調べる(ステップ304)。この結果、属性フラグがセ
ットされていない図形データについては、指定された縦
横別々の倍率で拡大/縮小処理を行う(ステップ30
5)。また属性フラグがセットされている図形データに
ついては、指定された縦横いずれかの倍率で縦横均等に
拡大/縮小する(ステップ306)。
をRAM3から個々に読み込み(ステップ303)、こ
の図形データに属性フラグがセットされているか否かを
調べる(ステップ304)。この結果、属性フラグがセ
ットされていない図形データについては、指定された縦
横別々の倍率で拡大/縮小処理を行う(ステップ30
5)。また属性フラグがセットされている図形データに
ついては、指定された縦横いずれかの倍率で縦横均等に
拡大/縮小する(ステップ306)。
【0019】例えば縦の倍率を採用するように設定され
ていた場合、拡大/縮小処理後の図形データは図4
(b)に示すようになる。つまり属性フラグのセットさ
れた円及び正方形の各図形データは縦横共に2倍に拡大
されてそれぞれの形状は元の円及び正方形を維持し、属
性フラグのセットされていない長方形の図形データは指
定された倍率通り縦に2倍、横に1.5倍に拡大され
る。なお、縦横のどちらの倍率を採用するかは、ユーザ
が自由に選択することができる。
ていた場合、拡大/縮小処理後の図形データは図4
(b)に示すようになる。つまり属性フラグのセットさ
れた円及び正方形の各図形データは縦横共に2倍に拡大
されてそれぞれの形状は元の円及び正方形を維持し、属
性フラグのセットされていない長方形の図形データは指
定された倍率通り縦に2倍、横に1.5倍に拡大され
る。なお、縦横のどちらの倍率を採用するかは、ユーザ
が自由に選択することができる。
【0020】かくして本実施例のワードプロセッサによ
れば、属性フラグをセットしてユーザが任意に指定した
図形データについては、後からこれを縦横別々の倍率で
拡大/縮小する指示が行われたとしても、縦横いずれか
一方の倍率で対象図形データを縦横均等に拡大/縮小す
ることができる。したがって、例えば円や正方形等、そ
の基本的な形状を崩したくない図形データに対して属性
フラグをセットすれば、その後、いかなる拡大/縮小処
理によってもその図形の基本的な形状は変化せず、ユー
ザの意図する図形編集を効率良く行うことができる。
れば、属性フラグをセットしてユーザが任意に指定した
図形データについては、後からこれを縦横別々の倍率で
拡大/縮小する指示が行われたとしても、縦横いずれか
一方の倍率で対象図形データを縦横均等に拡大/縮小す
ることができる。したがって、例えば円や正方形等、そ
の基本的な形状を崩したくない図形データに対して属性
フラグをセットすれば、その後、いかなる拡大/縮小処
理によってもその図形の基本的な形状は変化せず、ユー
ザの意図する図形編集を効率良く行うことができる。
【0021】なお、この実施例では、図形データ毎に属
性フラグをセットすることで、縦横いずれか一方の倍率
で拡大/縮小する図形データを判断するようにしたが、
予め任意の図形種を指定しておき、図形作成時に該当す
る図形種が選択されて図形データが確定すれば、この図
形データに自動的に属性フラグが設定されるように構成
してもよい。この方式によれば、属性フラグの設定作業
に要する手間が大幅に軽減される。
性フラグをセットすることで、縦横いずれか一方の倍率
で拡大/縮小する図形データを判断するようにしたが、
予め任意の図形種を指定しておき、図形作成時に該当す
る図形種が選択されて図形データが確定すれば、この図
形データに自動的に属性フラグが設定されるように構成
してもよい。この方式によれば、属性フラグの設定作業
に要する手間が大幅に軽減される。
【0022】また、円や正方形等の特定の図形種につい
ては何ら設定操作を行わなくても、縦横いずれか一方の
倍率で均等に拡大/縮小処理されるようにしても構わな
い。この場合、図形データの構造において属性フラグは
不要である。すなわち、図形データ中の図形種データを
基に当該図形データが縦横いずれか一方の倍率で拡大/
縮小すべき図形データかどうかを判断し、そうならば前
記同様、この図形データを縦横いずれか一方の倍率で縦
横均等に拡大/縮小するようにする。
ては何ら設定操作を行わなくても、縦横いずれか一方の
倍率で均等に拡大/縮小処理されるようにしても構わな
い。この場合、図形データの構造において属性フラグは
不要である。すなわち、図形データ中の図形種データを
基に当該図形データが縦横いずれか一方の倍率で拡大/
縮小すべき図形データかどうかを判断し、そうならば前
記同様、この図形データを縦横いずれか一方の倍率で縦
横均等に拡大/縮小するようにする。
【0023】またこの方式の変形例として、図形データ
の構造に属性フラグを付加し、この属性フラグが設定さ
れている図形データについては、これが円や正方形等の
特定の図形種であっても指定された縦横の倍率通りに拡
大/縮小処理を実行するように構成してもよい。
の構造に属性フラグを付加し、この属性フラグが設定さ
れている図形データについては、これが円や正方形等の
特定の図形種であっても指定された縦横の倍率通りに拡
大/縮小処理を実行するように構成してもよい。
【0024】さらに、以上の実施例において、縦横どち
らの倍率を採用するかはユーザの選択によるものとした
が、ユーザにより設定された縦横倍率の値のうち、小さ
い方の倍率を採用するようにしてもよく、逆に大きい方
の倍率を採用するようにしてもよい。
らの倍率を採用するかはユーザの選択によるものとした
が、ユーザにより設定された縦横倍率の値のうち、小さ
い方の倍率を採用するようにしてもよく、逆に大きい方
の倍率を採用するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の文書作成装
置及び文書作成装置における図形描画方法によれば、例
えば円や正方形等の特定の図形種の図形データに対して
縦横別々の拡大/縮小倍率が指定されても、これら図形
データが持つ元の形状を崩さずにつまり縦横の比率を変
えることなく拡大/縮小することができる。
置及び文書作成装置における図形描画方法によれば、例
えば円や正方形等の特定の図形種の図形データに対して
縦横別々の拡大/縮小倍率が指定されても、これら図形
データが持つ元の形状を崩さずにつまり縦横の比率を変
えることなく拡大/縮小することができる。
【図1】本発明に係る一実施例のワードプロセッサの全
体的な構成を示すブロック図である。
体的な構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例におけるデータの構造を示す図で
ある。
ある。
【図3】図1の実施例における図形データの拡大/縮小
処理の手順を示すフローチャートである。
処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】図1の実施例における図形データの拡大/縮小
処理の具体例を示す図である。
処理の具体例を示す図である。
【図5】従来の図形データ拡大処理の例を示す図であ
る。
る。
【図6】従来の他の図形データ拡大処理の例を示す図で
ある。
ある。
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボー
ド、5…キーボードインタフェース、6…システムバ
ス、7…表示装置、8…表示用ドットメモリ、9…表示
制御回路、10…プリンタ、11…プリンタインタフェ
ース、12…外部記憶装置、13…ディスクインタフェ
ース。
ド、5…キーボードインタフェース、6…システムバ
ス、7…表示装置、8…表示用ドットメモリ、9…表示
制御回路、10…プリンタ、11…プリンタインタフェ
ース、12…外部記憶装置、13…ディスクインタフェ
ース。
Claims (4)
- 【請求項1】 図形の種類を選択して図形データを作成
する機能を備えた文書作成装置において、 作成された任意の図形データを指定する図形指定手段
と、 前記図形指定手段により指定された図形データに対する
縦及び横の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定する倍率指定
手段と、 前記図形指定手段により、所定の種類の図形を用いて作
成された図形データが指定された場合、この図形データ
を前記倍率指定手段により指定された縦横いずれかの倍
率で縦横均等に拡大/縮小する拡大/縮小手段とを具備
することを特徴とする文書作成装置。 - 【請求項2】 図形データを作成する機能を備えた文書
作成装置において、 作成された任意の図形データに属性情報を付与する属性
付与手段と、 作成された任意の図形データを拡大/縮小処理の対象と
して指定する図形指定手段と、 前記図形指定手段により指定された図形データに対する
縦及び横の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定する倍率指定
手段と、 前記図形指定手段により指定された図形データに前記属
性情報が付与されていた場合、この図形データを前記倍
率指定手段により指定された縦横いずれかの倍率で縦横
均等に拡大/縮小する拡大/縮小手段とを具備すること
を特徴とする文書作成装置。 - 【請求項3】 図形の種類を選択して図形データを作成
する機能を備えた文書作成装置において、 作成された任意の図形データを指定すると共に前記指定
された図形データに対する縦及び横の拡大/縮小倍率を
それぞれ指定し、所定の種類の図形を用いて作成された
図形データが指定された場合、この図形データを前記指
定された縦横いずれかの倍率で縦横均等に拡大/縮小す
ることを特徴とする文書作成装置における図形描画方
法。 - 【請求項4】 図形データを作成する機能を備えた文書
作成装置において、 作成された任意の図形データに属性情報を付与した後、
作成された任意の図形データを拡大/縮小処理の対象と
して指定すると共に前記指定された図形データに対する
縦及び横の拡大/縮小倍率をそれぞれ指定し、前記指定
された図形データに前記属性情報が付与されていた場
合、この図形データを前記指定された縦横いずれかの倍
率で縦横均等に拡大/縮小することを特徴とする文書作
成装置における図形描画方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5325559A JPH07182530A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5325559A JPH07182530A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07182530A true JPH07182530A (ja) | 1995-07-21 |
Family
ID=18178253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5325559A Withdrawn JPH07182530A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07182530A (ja) |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP5325559A patent/JPH07182530A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4608662A (en) | Method for editing document | |
US4897638A (en) | Method for generating character patterns with controlled size and thickness | |
JP3391852B2 (ja) | 文書処理装置および方法 | |
JPH10105153A (ja) | 情報処理装置とその拡大表示方法および記録媒体 | |
JPH07182530A (ja) | 文書作成装置及び文書作成装置における図形描画方法 | |
JP3150316B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JP2893277B2 (ja) | 画像データの拡大・縮小処理機能を備えた電子フアイリング装置 | |
JPS62123570A (ja) | 文書編集装置 | |
JP2635311B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH08272994A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP3113105B2 (ja) | グラフ作成装置およびグラフ作成方法 | |
JPH0696080A (ja) | マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法 | |
JP2944826B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04191972A (ja) | 文字の属性編集方式 | |
JPH05250483A (ja) | グラフ作成装置 | |
JPH03161869A (ja) | 図形処理装置 | |
JP3072949B2 (ja) | 文書編集システム | |
JP2644246B2 (ja) | 文書作成機 | |
JPH0714635B2 (ja) | 文字列の割付装置 | |
JPH05135034A (ja) | 文書処理方法 | |
JPH01215557A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH06231118A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH06266706A (ja) | 文字サイズ変更機能付き文書処理装置 | |
JPH10124694A (ja) | 文書作成方法 | |
JPH06111025A (ja) | グラフ作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |