JPH07126533A - 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents
硬化性ポリオルガノシロキサン組成物Info
- Publication number
- JPH07126533A JPH07126533A JP5275538A JP27553893A JPH07126533A JP H07126533 A JPH07126533 A JP H07126533A JP 5275538 A JP5275538 A JP 5275538A JP 27553893 A JP27553893 A JP 27553893A JP H07126533 A JPH07126533 A JP H07126533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- oil
- filler
- polyorganosiloxane
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/24—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 防錆油やエンジンオイルなどの炭化水素油の
ような有機油状物で汚染された基材面より、該有機油状
物をぬぐい去ることなしにFIPGシールのような接着
作業を行っても、接着不良箇所が発生しないような、油
汚染面接着性に優れた付加反応型の硬化性ポリオルガノ
シロキサン組成物を提供する。 【構成】 (A) ケイ素原子に結合した1価の脂肪族不飽
和炭化水素基を1分子中に2個以上有するポリオルガノ
シロキサンに対し、(B) ケイ素原子に結合した水素原子
を1分子中に3個以上有するポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサン、(C) 白金および白金化合物からなる群か
ら選ばれた触媒、(D) (イ)上記(A)成分と非相溶性な
いし一部相溶性であり且つ有機油状物と相溶性の揮発性
有機化合物を、(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1
重量%以上且つ最大含浸可能量を越えない範囲内で予め
含浸させた吸油性充填剤の夫々特定量を配合した付加反
応型の硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
ような有機油状物で汚染された基材面より、該有機油状
物をぬぐい去ることなしにFIPGシールのような接着
作業を行っても、接着不良箇所が発生しないような、油
汚染面接着性に優れた付加反応型の硬化性ポリオルガノ
シロキサン組成物を提供する。 【構成】 (A) ケイ素原子に結合した1価の脂肪族不飽
和炭化水素基を1分子中に2個以上有するポリオルガノ
シロキサンに対し、(B) ケイ素原子に結合した水素原子
を1分子中に3個以上有するポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサン、(C) 白金および白金化合物からなる群か
ら選ばれた触媒、(D) (イ)上記(A)成分と非相溶性な
いし一部相溶性であり且つ有機油状物と相溶性の揮発性
有機化合物を、(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1
重量%以上且つ最大含浸可能量を越えない範囲内で予め
含浸させた吸油性充填剤の夫々特定量を配合した付加反
応型の硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリオルガノシロキサン
組成物に関し、さらに詳細には、必須成分として予め特
別の処理を施した吸油性充填剤を配合することにより、
防錆油やエンジンオイルなどの炭化水素油のような有機
油状物で汚染された基材表面に対しても高い接着性を示
し、特に現場成形ガスケット(以下、FIPGという)
に用いられるシール剤として有用な、硬化性ポリオルガ
ノシロキサン組成物に関する。
組成物に関し、さらに詳細には、必須成分として予め特
別の処理を施した吸油性充填剤を配合することにより、
防錆油やエンジンオイルなどの炭化水素油のような有機
油状物で汚染された基材表面に対しても高い接着性を示
し、特に現場成形ガスケット(以下、FIPGという)
に用いられるシール剤として有用な、硬化性ポリオルガ
ノシロキサン組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景とその問題点】自動車エンジンに用
いる材料に対する耐熱性の要求が高まるにつれて、エン
ジン廻りのシール用として、シリコーンゴムガスケット
が広く用いられている。中でも、ガスケットの在庫管理
およびエンジン製作の工程管理が容易であり、シール性
能も信頼性が高いことから、従来の定形ガスケットに代
えて、硬化性の液状シリコーンゴムを利用したFIPG
方式が採用されており、作業性や耐熱性などにおいて高
い評価が得られている。しかしながら、エンジン周辺の
シール部は、しばしば、防錆油で濡れていたり、エンジ
ン部品の組立ての際にその作業を円滑に行うためにエン
ジンオイルに浸され、濡れているなど、炭化水素油をは
じめ、動植物油、合成油などの有機油状物に汚染されて
いる状態にある。このため、これらの汚染された表面よ
りウェスなどで上記炭化水素油などをぬぐい去ってか
ら、この部分にFIPG用シール剤を用いてシールして
いる。しかし、この部分に付着した炭化水素油のような
有機油状物が完全に取り除かれてはいないことから、接
着シールが完全には行われず、たとえばオイルパンのシ
ールにおいて、このような汚染面にFIPGによるシー
ル作業が行われた場合には、使用中にエンジンオイルの
漏洩などのトラブルを発生することがあった。また、F
IPGシール剤はロボットにより自動塗布されている
が、前述のウェスによる拭取り作業は手作業で行われる
ため、これが一連の作業の自動化を阻むという不具合が
あった。このような問題を解決するために、特表昭63
−500178号公報には、室温硬化性ポリオルガノシ
ロキサン組成物に、定着剤としてオキシム(アルコキ
シ)シリルアルキル尿素化合物を含む接着剤が開示され
ている。また、特開平5−98160号公報には、同じ
縮合反応型ポリオルガノシロキサン組成物に、吸油性炭
素粉末を含む油面接着性組成物が開示されている。しか
しながら、これらの組成物は上記の問題を解消させるよ
うな油汚染面接着性を付与するまでには至っていない。
上述の縮合反応型の他に、ケイ素原子に結合したアルケ
ニル基とSi−H 結合の間の付加反応によって硬化する、
深部硬化性が優れ、加熱によって短時間に硬化しうる付
加反応型ポリオルガノシロキサン組成物がある。この硬
化機構によるポリオルガノシロキサン組成物は一般には
接着性を示さないが、分子中にビニル基、メタクリロイ
ル基、エステル結合、アルコキシ基などを有する有機ア
ミン化合物を配合することにより、各種基材への接着性
を付与された付加反応型ポリオルガノシロキサン組成物
が得られ、加熱硬化が可能な条件で使用されるFIPG
や、一方の基材の表面に処理し、硬化させた後に他方の
部材を装着し、圧縮して使用するタイプのFIPGとし
て広く用いられている。しかし、このような接着性の付
加反応型ポリオルガノシロキサン組成物においても、油
汚染面に対して優れた接着性を有するものは得られてい
ない。
いる材料に対する耐熱性の要求が高まるにつれて、エン
ジン廻りのシール用として、シリコーンゴムガスケット
が広く用いられている。中でも、ガスケットの在庫管理
およびエンジン製作の工程管理が容易であり、シール性
能も信頼性が高いことから、従来の定形ガスケットに代
えて、硬化性の液状シリコーンゴムを利用したFIPG
方式が採用されており、作業性や耐熱性などにおいて高
い評価が得られている。しかしながら、エンジン周辺の
シール部は、しばしば、防錆油で濡れていたり、エンジ
ン部品の組立ての際にその作業を円滑に行うためにエン
ジンオイルに浸され、濡れているなど、炭化水素油をは
じめ、動植物油、合成油などの有機油状物に汚染されて
いる状態にある。このため、これらの汚染された表面よ
りウェスなどで上記炭化水素油などをぬぐい去ってか
ら、この部分にFIPG用シール剤を用いてシールして
いる。しかし、この部分に付着した炭化水素油のような
有機油状物が完全に取り除かれてはいないことから、接
着シールが完全には行われず、たとえばオイルパンのシ
ールにおいて、このような汚染面にFIPGによるシー
ル作業が行われた場合には、使用中にエンジンオイルの
漏洩などのトラブルを発生することがあった。また、F
IPGシール剤はロボットにより自動塗布されている
が、前述のウェスによる拭取り作業は手作業で行われる
ため、これが一連の作業の自動化を阻むという不具合が
あった。このような問題を解決するために、特表昭63
−500178号公報には、室温硬化性ポリオルガノシ
ロキサン組成物に、定着剤としてオキシム(アルコキ
シ)シリルアルキル尿素化合物を含む接着剤が開示され
ている。また、特開平5−98160号公報には、同じ
縮合反応型ポリオルガノシロキサン組成物に、吸油性炭
素粉末を含む油面接着性組成物が開示されている。しか
しながら、これらの組成物は上記の問題を解消させるよ
うな油汚染面接着性を付与するまでには至っていない。
上述の縮合反応型の他に、ケイ素原子に結合したアルケ
ニル基とSi−H 結合の間の付加反応によって硬化する、
深部硬化性が優れ、加熱によって短時間に硬化しうる付
加反応型ポリオルガノシロキサン組成物がある。この硬
化機構によるポリオルガノシロキサン組成物は一般には
接着性を示さないが、分子中にビニル基、メタクリロイ
ル基、エステル結合、アルコキシ基などを有する有機ア
ミン化合物を配合することにより、各種基材への接着性
を付与された付加反応型ポリオルガノシロキサン組成物
が得られ、加熱硬化が可能な条件で使用されるFIPG
や、一方の基材の表面に処理し、硬化させた後に他方の
部材を装着し、圧縮して使用するタイプのFIPGとし
て広く用いられている。しかし、このような接着性の付
加反応型ポリオルガノシロキサン組成物においても、油
汚染面に対して優れた接着性を有するものは得られてい
ない。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、前述のような従来技術
の欠点を克服して、防錆油やエンジンオイルなどの炭化
水素油のような有機油状物で汚染された基材面より、該
有機油状物をぬぐい去ることなしにFIPGシールのよ
うな接着作業を行っても、接着不良箇所が発生しないよ
うな、油汚染面接着性に優れた付加反応型の硬化性のポ
リオルガノシロキサン組成物を提供することである。従
って、また、本発明のもうひとつの目的は、そのような
組成物を用い、炭化水素油のような有機油状物で汚染さ
れた基材表面を清浄することなしに接着する方法を提供
することである。
の欠点を克服して、防錆油やエンジンオイルなどの炭化
水素油のような有機油状物で汚染された基材面より、該
有機油状物をぬぐい去ることなしにFIPGシールのよ
うな接着作業を行っても、接着不良箇所が発生しないよ
うな、油汚染面接着性に優れた付加反応型の硬化性のポ
リオルガノシロキサン組成物を提供することである。従
って、また、本発明のもうひとつの目的は、そのような
組成物を用い、炭化水素油のような有機油状物で汚染さ
れた基材表面を清浄することなしに接着する方法を提供
することである。
【0004】
【発明の構成】本発明者は、上記の目的を達成するため
に検討を重ねた結果、付加反応型の硬化性ポリオルガノ
シロキサン組成物に、多孔質充填剤にポリオルガノシロ
キサンに比較し有機油状物に対し選択的な相溶性を有す
る揮発性有機化合物を予め含浸処理した吸油性充填剤を
配合することにより、上記の目的に適合し、油汚染基材
表面に対しても良好な接着性を有する組成物が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は、 (A) ケイ素原子に結合した1価の脂肪族不飽和炭化水素
基を1分子中に2個以上有するポリオルガノシロキサン
100重量部; (B) ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に3個以
上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサン、(A)
成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素基1個に対してケ
イ素原子に結合した水素原子の数が0.25〜8個となるよ
うな量; (C) 白金および白金化合物からなる群から選ばれた触
媒、(A) 成分に対して白金原子として0.1 〜500ppm; (D) (イ)上記(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性で
あり且つ有機油状物と相溶性の揮発性有機化合物を、
(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1重量%以上且つ
最大含浸可能量を越えない範囲内で予め含浸させた吸油
性充填剤1〜650重量部を含有してなる硬化性ポリオル
ガノシロキサン組成物である。
に検討を重ねた結果、付加反応型の硬化性ポリオルガノ
シロキサン組成物に、多孔質充填剤にポリオルガノシロ
キサンに比較し有機油状物に対し選択的な相溶性を有す
る揮発性有機化合物を予め含浸処理した吸油性充填剤を
配合することにより、上記の目的に適合し、油汚染基材
表面に対しても良好な接着性を有する組成物が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は、 (A) ケイ素原子に結合した1価の脂肪族不飽和炭化水素
基を1分子中に2個以上有するポリオルガノシロキサン
100重量部; (B) ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に3個以
上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサン、(A)
成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素基1個に対してケ
イ素原子に結合した水素原子の数が0.25〜8個となるよ
うな量; (C) 白金および白金化合物からなる群から選ばれた触
媒、(A) 成分に対して白金原子として0.1 〜500ppm; (D) (イ)上記(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性で
あり且つ有機油状物と相溶性の揮発性有機化合物を、
(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1重量%以上且つ
最大含浸可能量を越えない範囲内で予め含浸させた吸油
性充填剤1〜650重量部を含有してなる硬化性ポリオル
ガノシロキサン組成物である。
【0005】以下、本発明の組成物に用いられる各成分
について説明する。本発明で用いられる(A) 成分のポリ
オルガノシロキサンは、本発明組成物のベースポリマー
となる成分である。この(A) 成分は、ケイ素原子に結合
した1価の脂肪族不飽和炭化水素基を1分子中に2個以
上有し、付加反応により網状構造を形成することができ
るものであれば、どのようなものであってもよい。1価
の脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル、アリル、
1−ブテニル、1−ヘキセニルなどが例示されるが、合
成が容易で、また硬化前の組成物の流動性や、硬化後の
組成物の耐熱性を損ねない点から、ビニル基が最も有利
である。(A) 成分のケイ素原子に結合した他の有機基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどのアル
キル基;フェニルなどのアリール基;ベンジル、2−フ
ェニルエチル、2−フェニルプロピルなどのアラルキル
基;およびクロロメチル、クロロフェニル、2−シアノ
エチル、3,3,3 −トリフルオロプロピルなどの置換炭化
水素基が例示される。これらのうち、合成が容易であっ
て、機械的強度および硬化前の組成物の流動性などの特
性のバランスが優れているという点から、メチル基が最
も好ましい。硬化後の組成物に耐寒性が求められるとき
は少量のフェニル基を、また耐油性が求められるときは
3,3,3 −トリフルオロプロピル基を含有させるなど、任
意に選択することができる。また、シロキサン骨格は、
直鎖状でも分岐状であってもよい。硬化後の組成物の機
械的特性を向上させるためには、直鎖状のポリジオルガ
ノシロキサンと分岐状のポリオルガノシロキサンとを混
合して用いることが好ましい。これらの混合物を用いる
場合、混合物の機械的強度や弾性率を上げるためには、
(A) 成分のポリオルガノシロキサン中、R3SiO1/2単位お
よびSiO2単位ならびに必要に応じてR2SiO 単位(R は前
記の有機基を表し、1分子中少なくとも2個、好ましく
は3個以上は1価の脂肪族不飽和炭化水素基である)か
らなる分岐状ポリオルガノシロキサンが2〜50重量%配
合され、残余が直鎖状の、両末端が1価の脂肪族不飽和
炭化水素基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンから
なる混合物を用いることが好ましい。(A) 成分の重合度
は特に限定されないが、硬化前の組成物が良好な流動性
および作業性を有し、硬化後の組成物が適度の弾性を有
するには、25℃における粘度が 500〜500,000cStのもの
が好ましく、1,000 〜100,000cStのものが特に好まし
い。
について説明する。本発明で用いられる(A) 成分のポリ
オルガノシロキサンは、本発明組成物のベースポリマー
となる成分である。この(A) 成分は、ケイ素原子に結合
した1価の脂肪族不飽和炭化水素基を1分子中に2個以
上有し、付加反応により網状構造を形成することができ
るものであれば、どのようなものであってもよい。1価
の脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル、アリル、
1−ブテニル、1−ヘキセニルなどが例示されるが、合
成が容易で、また硬化前の組成物の流動性や、硬化後の
組成物の耐熱性を損ねない点から、ビニル基が最も有利
である。(A) 成分のケイ素原子に結合した他の有機基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどのアル
キル基;フェニルなどのアリール基;ベンジル、2−フ
ェニルエチル、2−フェニルプロピルなどのアラルキル
基;およびクロロメチル、クロロフェニル、2−シアノ
エチル、3,3,3 −トリフルオロプロピルなどの置換炭化
水素基が例示される。これらのうち、合成が容易であっ
て、機械的強度および硬化前の組成物の流動性などの特
性のバランスが優れているという点から、メチル基が最
も好ましい。硬化後の組成物に耐寒性が求められるとき
は少量のフェニル基を、また耐油性が求められるときは
3,3,3 −トリフルオロプロピル基を含有させるなど、任
意に選択することができる。また、シロキサン骨格は、
直鎖状でも分岐状であってもよい。硬化後の組成物の機
械的特性を向上させるためには、直鎖状のポリジオルガ
ノシロキサンと分岐状のポリオルガノシロキサンとを混
合して用いることが好ましい。これらの混合物を用いる
場合、混合物の機械的強度や弾性率を上げるためには、
(A) 成分のポリオルガノシロキサン中、R3SiO1/2単位お
よびSiO2単位ならびに必要に応じてR2SiO 単位(R は前
記の有機基を表し、1分子中少なくとも2個、好ましく
は3個以上は1価の脂肪族不飽和炭化水素基である)か
らなる分岐状ポリオルガノシロキサンが2〜50重量%配
合され、残余が直鎖状の、両末端が1価の脂肪族不飽和
炭化水素基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンから
なる混合物を用いることが好ましい。(A) 成分の重合度
は特に限定されないが、硬化前の組成物が良好な流動性
および作業性を有し、硬化後の組成物が適度の弾性を有
するには、25℃における粘度が 500〜500,000cStのもの
が好ましく、1,000 〜100,000cStのものが特に好まし
い。
【0006】本発明で用いられる(B) 成分のポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサンは、分子中に含まれるヒド
ロシリル基が(A) 成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素
基への付加反応を行うことにより、(A) 成分の架橋剤と
して機能するものであり、硬化物を網状化するために、
該付加反応に関与するケイ素原子に結合した水素原子を
1分子中に少なくとも3個以上有している。シロキサン
単位のケイ素原子に結合した有機基としては、前述の
(A) 成分における1価の脂肪族不飽和炭化水素基以外の
有機基と同様のものが例示され、それらの中でも、合成
の容易な点からメチル基が最も好ましい。(B) 成分にお
けるシロキサン骨格は、直鎖状、分岐状および環状のい
ずれであってもよい。また、これらの混合物を用いても
よい。(B) 成分の重合度は特に限定されないが、同一の
ケイ素原子に2個以上の水素原子が結合したポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサンは合成が困難なので、3個
以上のシロキサン単位からなることが好ましい。成分
(B) の具体例としては、以下のようなものが例示され
る。a.次式
ノハイドロジェンシロキサンは、分子中に含まれるヒド
ロシリル基が(A) 成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素
基への付加反応を行うことにより、(A) 成分の架橋剤と
して機能するものであり、硬化物を網状化するために、
該付加反応に関与するケイ素原子に結合した水素原子を
1分子中に少なくとも3個以上有している。シロキサン
単位のケイ素原子に結合した有機基としては、前述の
(A) 成分における1価の脂肪族不飽和炭化水素基以外の
有機基と同様のものが例示され、それらの中でも、合成
の容易な点からメチル基が最も好ましい。(B) 成分にお
けるシロキサン骨格は、直鎖状、分岐状および環状のい
ずれであってもよい。また、これらの混合物を用いても
よい。(B) 成分の重合度は特に限定されないが、同一の
ケイ素原子に2個以上の水素原子が結合したポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサンは合成が困難なので、3個
以上のシロキサン単位からなることが好ましい。成分
(B) の具体例としては、以下のようなものが例示され
る。a.次式
【0007】
【化1】
【0008】(式中、pは3〜100 、qは0〜100 の整
数を表す)で示される直鎖状ポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンb.次式
数を表す)で示される直鎖状ポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンb.次式
【0009】
【化2】
【0010】(式中、pは1〜100 、qは0〜100 の整
数を表す)で示される直鎖状ポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンc. (CH3)2HSiO1/2 及びSiO2単位からなる
分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサン(B) 成分
の配合量は、(A) 成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素
基1個に対して(B) 成分中のケイ素原子に結合した水素
原子の数が0.25〜8個、好ましくは0.3 〜4個となるよ
うな量である。上記の水素原子の存在比が0.25未満とな
るような量では、硬化が十分でなく所望の物理特性が得
られず、好ましくない。逆に、該存在比が8を越えるよ
うな量の場合は、硬化の際に発泡が起こり易く、硬化後
の耐熱性が低下し、好ましくない。また、(B) 成分は
(A) 成分に対する相溶性の優れていることが好ましい。
数を表す)で示される直鎖状ポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンc. (CH3)2HSiO1/2 及びSiO2単位からなる
分岐状ポリオルガノハイドロジェンシロキサン(B) 成分
の配合量は、(A) 成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素
基1個に対して(B) 成分中のケイ素原子に結合した水素
原子の数が0.25〜8個、好ましくは0.3 〜4個となるよ
うな量である。上記の水素原子の存在比が0.25未満とな
るような量では、硬化が十分でなく所望の物理特性が得
られず、好ましくない。逆に、該存在比が8を越えるよ
うな量の場合は、硬化の際に発泡が起こり易く、硬化後
の耐熱性が低下し、好ましくない。また、(B) 成分は
(A) 成分に対する相溶性の優れていることが好ましい。
【0011】本発明に用いる(C) 成分の白金および白金
化合物からなる群から選ばれた触媒は、(A) 成分の1価
の脂肪族不飽和炭化水素基と(B) 成分の中のヒドロシリ
ル基との間の付加反応を促進させるための触媒である。
(C) 成分としては、白金の単体(白金黒)、塩化白金
酸、白金−オレフィン錯体、白金とアルコールより得ら
れる錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、その他の白金
配位化合物、あるいはアルミナ、シリカなどの担体に白
金の単体を担持したものなどを用いることができる。塩
化白金酸、白金−オレフィン錯体を用いる場合は、アル
コール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水
素系溶剤などに溶解したものを使用することが好まし
い。また、固体のものは分散性を良くするために細かく
粉砕する必要があり、使用する担体も粒径が小さく、比
表面積の大きいものを用いるのが好ましい。(C) 成分の
使用量は、成分(A) に対して白金原子として0.1 〜500p
pmの範囲が好ましい。0.1ppm未満では効果が少なく、50
0ppmを越えて配合したも特に硬化速度の向上などが期待
できない。
化合物からなる群から選ばれた触媒は、(A) 成分の1価
の脂肪族不飽和炭化水素基と(B) 成分の中のヒドロシリ
ル基との間の付加反応を促進させるための触媒である。
(C) 成分としては、白金の単体(白金黒)、塩化白金
酸、白金−オレフィン錯体、白金とアルコールより得ら
れる錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、その他の白金
配位化合物、あるいはアルミナ、シリカなどの担体に白
金の単体を担持したものなどを用いることができる。塩
化白金酸、白金−オレフィン錯体を用いる場合は、アル
コール系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水
素系溶剤などに溶解したものを使用することが好まし
い。また、固体のものは分散性を良くするために細かく
粉砕する必要があり、使用する担体も粒径が小さく、比
表面積の大きいものを用いるのが好ましい。(C) 成分の
使用量は、成分(A) に対して白金原子として0.1 〜500p
pmの範囲が好ましい。0.1ppm未満では効果が少なく、50
0ppmを越えて配合したも特に硬化速度の向上などが期待
できない。
【0012】本発明に用いられる(D) 成分の吸油性充填
剤は、(イ)(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性であ
り且つ基材を汚染する有機油状物と相溶性の揮発性有機
化合物を、(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1重量
%以上且つ最大含浸可能量を越えない範囲内で予め含浸
させたものである。この場合、最大含浸可能量は次のよ
うにして測定する。すなわち、一定量の(ロ)多孔質充
填剤に(イ)揮発性有機化合物をスパチュラ等の器具を
使って掻き混ぜながら添加していき、上記(ロ)成分が
凝集してまとまるようになったときの(イ)成分の添加
量を測定し、これを(ロ)成分の一定重量との和で除す
ることにより最大含浸可能量を重量%に換算できる。
尚、最大含浸可能量は(イ)および(ロ)成分の組合せ
により一応定まるものであるが、特に(ロ)成分に種類
やグレードの違いによる特性の差があるため、結果とし
て、相対的に変化しやすい。従って、その値は品種やそ
の製造ロット毎に、その都度測定して調べる必要があ
る。一方、(D) 成分の吸油性充填剤の調製方法、すなわ
ち(ロ)成分の(イ)成分による含浸処理方法は、特別
な方法は必要ではなく、上記最大含浸可能量を測定する
際の添加方法や、(ロ)成分を(イ)成分に浸漬した
後、濾過分離する方法などが適用できる。浸漬法の場
合、密閉容器中で(ロ)成分が浸るのに十分な量の
(イ)成分と共に、飽和吸収到達に必要な時間(約1
日)静置した後、濾過分離する方法が簡便である。尚、
(D) 吸油性充填剤の配合量と共に、(D) 吸油性充填剤に
おける(イ)成分含浸量の多少によっても、有機油状物
の吸収量がコントロール可能であり、被接着基材の油状
物汚染の程度に応じて(イ)成分の含浸量(処理度)を
変化させることも必要となる。このような場合、(ロ)
多孔質充填剤の最大含浸可能量以内で適宜(イ)揮発性
有機化合物を添加混合すれば良いが、均一な処理を行う
ためには浸漬法により一旦飽和吸収の後、(イ)成分の
揮発性を利用して適当な攪拌下に一部揮散除去すれば良
い。本発明に用いられる (D)(イ) 成分の揮発性有機化
合物は、 (D)(ロ) 成分の多孔質充填剤に吸収され吸着
されることによって、組成物としての保存中に該充填剤
中の吸油部位(穴)がシリコーンオイルなどで充填され
ないようにする役割を果たすものであり、沸点は50〜20
0 ℃の範囲のものが好ましい。従って、該有機化合物は
(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性であり、更には基
材を汚染する有機油状物と相溶性を有することが必要で
ある。このような(D)(イ)成分としてはアセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケト
ン類化合物;ジエチルケトオキシム、メチルエチルケト
オキシム、メチルイソブチルケトオキシムのようなケト
オキシム類化合物;ジオキサン、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチルのようなエステル類化合物;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、n−ヘプタンのような炭化水素類化合物などが
例示され、これらのうちでもメチルエチルケトン;ジエ
チルケトオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチル
イソブチルケトオキシム;酢酸プロピル、n−ヘプタン
がより好ましい。これらはそれぞれ単独で用いても、2
種以上を混合して用いてもよい。本発明で用いられる
(D)(ロ)成分の多孔質充填剤は、本発明の組成物の油汚
染面接着性に寄与する成分の一つであり、汚染面の油を
吸収する成分である。該充填剤はこのため多孔質である
ことが必要であり、高い吸油性を有することが好まし
い。このような(D)(ロ)成分としては、ケイ藻土、沈降
性炭酸カルシウム、ポーラス炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、アルミナ、タルク、シリカゲル、マイカ、
酸化チタン、リトポン、亜鉛華、クレー、カオリン、ガ
ラス粉、石こう、粉砕シリカ、白雲石、スレート粉末、
硫酸バリウム、アモルファスシリカ、真珠岩粉、滑石
粉、セルロースパウダー、カルシウムシリケート、ケイ
酸マグネシウム、ゼオライトなどが挙げられる。これら
は単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、油汚染面への接着性発現効果から、ケ
イ藻土、ポーラス炭酸カルシウム、セルロースパウダ
ー、ゼオライトおよびシリカゲルが好ましい。(イ)成
分と(ロ)成分の配合比は、前述の通り、(イ)成分の
含浸量が(ロ)成分の1重量%以上且つ最大含浸可能量
を越えない範囲内となるような比率であり、一般には
(ロ)成分100 重量部に対し(イ)成分を1〜200 重量
部配合すればよい。(D) 成分の配合量は、(A) 成分 100
重量部に対して1〜650 重量部、好ましくは2〜400 重
量部の範囲である。1重量部未満では効果がなく、 650
重量部を越えると硬化後のゴム状弾性体の機械的特性が
低下する。
剤は、(イ)(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性であ
り且つ基材を汚染する有機油状物と相溶性の揮発性有機
化合物を、(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1重量
%以上且つ最大含浸可能量を越えない範囲内で予め含浸
させたものである。この場合、最大含浸可能量は次のよ
うにして測定する。すなわち、一定量の(ロ)多孔質充
填剤に(イ)揮発性有機化合物をスパチュラ等の器具を
使って掻き混ぜながら添加していき、上記(ロ)成分が
凝集してまとまるようになったときの(イ)成分の添加
量を測定し、これを(ロ)成分の一定重量との和で除す
ることにより最大含浸可能量を重量%に換算できる。
尚、最大含浸可能量は(イ)および(ロ)成分の組合せ
により一応定まるものであるが、特に(ロ)成分に種類
やグレードの違いによる特性の差があるため、結果とし
て、相対的に変化しやすい。従って、その値は品種やそ
の製造ロット毎に、その都度測定して調べる必要があ
る。一方、(D) 成分の吸油性充填剤の調製方法、すなわ
ち(ロ)成分の(イ)成分による含浸処理方法は、特別
な方法は必要ではなく、上記最大含浸可能量を測定する
際の添加方法や、(ロ)成分を(イ)成分に浸漬した
後、濾過分離する方法などが適用できる。浸漬法の場
合、密閉容器中で(ロ)成分が浸るのに十分な量の
(イ)成分と共に、飽和吸収到達に必要な時間(約1
日)静置した後、濾過分離する方法が簡便である。尚、
(D) 吸油性充填剤の配合量と共に、(D) 吸油性充填剤に
おける(イ)成分含浸量の多少によっても、有機油状物
の吸収量がコントロール可能であり、被接着基材の油状
物汚染の程度に応じて(イ)成分の含浸量(処理度)を
変化させることも必要となる。このような場合、(ロ)
多孔質充填剤の最大含浸可能量以内で適宜(イ)揮発性
有機化合物を添加混合すれば良いが、均一な処理を行う
ためには浸漬法により一旦飽和吸収の後、(イ)成分の
揮発性を利用して適当な攪拌下に一部揮散除去すれば良
い。本発明に用いられる (D)(イ) 成分の揮発性有機化
合物は、 (D)(ロ) 成分の多孔質充填剤に吸収され吸着
されることによって、組成物としての保存中に該充填剤
中の吸油部位(穴)がシリコーンオイルなどで充填され
ないようにする役割を果たすものであり、沸点は50〜20
0 ℃の範囲のものが好ましい。従って、該有機化合物は
(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性であり、更には基
材を汚染する有機油状物と相溶性を有することが必要で
ある。このような(D)(イ)成分としてはアセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケト
ン類化合物;ジエチルケトオキシム、メチルエチルケト
オキシム、メチルイソブチルケトオキシムのようなケト
オキシム類化合物;ジオキサン、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチルのようなエステル類化合物;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、n−ヘプタンのような炭化水素類化合物などが
例示され、これらのうちでもメチルエチルケトン;ジエ
チルケトオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチル
イソブチルケトオキシム;酢酸プロピル、n−ヘプタン
がより好ましい。これらはそれぞれ単独で用いても、2
種以上を混合して用いてもよい。本発明で用いられる
(D)(ロ)成分の多孔質充填剤は、本発明の組成物の油汚
染面接着性に寄与する成分の一つであり、汚染面の油を
吸収する成分である。該充填剤はこのため多孔質である
ことが必要であり、高い吸油性を有することが好まし
い。このような(D)(ロ)成分としては、ケイ藻土、沈降
性炭酸カルシウム、ポーラス炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、アルミナ、タルク、シリカゲル、マイカ、
酸化チタン、リトポン、亜鉛華、クレー、カオリン、ガ
ラス粉、石こう、粉砕シリカ、白雲石、スレート粉末、
硫酸バリウム、アモルファスシリカ、真珠岩粉、滑石
粉、セルロースパウダー、カルシウムシリケート、ケイ
酸マグネシウム、ゼオライトなどが挙げられる。これら
は単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、油汚染面への接着性発現効果から、ケ
イ藻土、ポーラス炭酸カルシウム、セルロースパウダ
ー、ゼオライトおよびシリカゲルが好ましい。(イ)成
分と(ロ)成分の配合比は、前述の通り、(イ)成分の
含浸量が(ロ)成分の1重量%以上且つ最大含浸可能量
を越えない範囲内となるような比率であり、一般には
(ロ)成分100 重量部に対し(イ)成分を1〜200 重量
部配合すればよい。(D) 成分の配合量は、(A) 成分 100
重量部に対して1〜650 重量部、好ましくは2〜400 重
量部の範囲である。1重量部未満では効果がなく、 650
重量部を越えると硬化後のゴム状弾性体の機械的特性が
低下する。
【0013】上記の (A)〜(D) 成分を含む本発明の組成
物には、硬化後のゴム状弾性体に機械的強度や硬さを付
与する目的で、通常、無機質充填剤が併用される。無機
質充填剤としては、当業者の間で公知なものでよく、た
とえば煙霧質シリカ、沈澱シリカ、カーボンブラック、
グラファイト、金属粉、金属酸化物などが挙げられる。
これらの無機質充填剤は、単独で用いても2種以上を混
合して用いてもよく、また、そのまま用いても、表面を
ポリジメチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン、ヘキサメチルジシラザンのような有機ケイ素
化合物で処理して用いてもよい。このような充填剤の配
合量は、充填剤の種類や組成物の使用目的によっても異
なるが、(A) 成分 100重量部に対して 150重量部以下が
好ましい。 150重量部を越えると、未硬化の状態におけ
る作業性が悪く、また、硬化後の組成物が十分な機械的
性質を示さない。
物には、硬化後のゴム状弾性体に機械的強度や硬さを付
与する目的で、通常、無機質充填剤が併用される。無機
質充填剤としては、当業者の間で公知なものでよく、た
とえば煙霧質シリカ、沈澱シリカ、カーボンブラック、
グラファイト、金属粉、金属酸化物などが挙げられる。
これらの無機質充填剤は、単独で用いても2種以上を混
合して用いてもよく、また、そのまま用いても、表面を
ポリジメチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン、ヘキサメチルジシラザンのような有機ケイ素
化合物で処理して用いてもよい。このような充填剤の配
合量は、充填剤の種類や組成物の使用目的によっても異
なるが、(A) 成分 100重量部に対して 150重量部以下が
好ましい。 150重量部を越えると、未硬化の状態におけ
る作業性が悪く、また、硬化後の組成物が十分な機械的
性質を示さない。
【0014】本発明の組成物に、接着性向上剤を併用し
ても差支えない。また、油希釈剤や撥油剤を配合しても
差支えない。本発明の組成物は、通常、(A) 成分と(B)
成分とを含む混合物、ならびに (A)成分と(C) 成分とを
含む混合物に分割して別々の容器に保存し、使用直前に
両者を均一に混合して使用する。(D) 成分、充填剤およ
び必要に応じて配合される他の成分は、適宜、上記の何
れかまたは両方の混合物に配合される。場合によって
は、(A) 成分の全てを一方の混合物に配合してもよい。
また、適切な反応遅延剤の存在下に、または(C) 成分の
種類と量を適切に選択することにより、(A) 〜(D) 成分
および必要なその他の成分を単一の容器に保有すること
もできる。
ても差支えない。また、油希釈剤や撥油剤を配合しても
差支えない。本発明の組成物は、通常、(A) 成分と(B)
成分とを含む混合物、ならびに (A)成分と(C) 成分とを
含む混合物に分割して別々の容器に保存し、使用直前に
両者を均一に混合して使用する。(D) 成分、充填剤およ
び必要に応じて配合される他の成分は、適宜、上記の何
れかまたは両方の混合物に配合される。場合によって
は、(A) 成分の全てを一方の混合物に配合してもよい。
また、適切な反応遅延剤の存在下に、または(C) 成分の
種類と量を適切に選択することにより、(A) 〜(D) 成分
および必要なその他の成分を単一の容器に保有すること
もできる。
【0015】基材面に塗布された本発明の組成物は、加
熱により迅速に硬化し、前述のように、基材面が油汚染
面であっても接着性を発現する。したがって、一方の基
材面に塗布した後、未硬化の状態で他方の基材面を圧着
し、加熱することにより(ウエットタイプ)、または加
熱硬化させて得た表面に他方の部材を圧着することによ
り(ドライタイプ)、油汚染面用接着剤として用いるこ
とができる。
熱により迅速に硬化し、前述のように、基材面が油汚染
面であっても接着性を発現する。したがって、一方の基
材面に塗布した後、未硬化の状態で他方の基材面を圧着
し、加熱することにより(ウエットタイプ)、または加
熱硬化させて得た表面に他方の部材を圧着することによ
り(ドライタイプ)、油汚染面用接着剤として用いるこ
とができる。
【0016】
【発明の効果】本発明の組成物は、(D) 成分を含有する
ことにより、防錆油やエンジンオイルなどの炭化水素油
のような有機油状物で濡れた基材面に対して優れた接着
耐久性を示す。特に本発明の組成物をFIPGシール剤
として用いることによって、このような有機油状物で汚
染された基材表面を、ウェスなどで清浄することなくF
IPGシール作業を行っても、接着不良のない完全な接
着シールが可能になった。このため、基材表面の清浄作
業を省略できるので、エンジン製造などにおける工程の
合理化に、きわめて有効である。
ことにより、防錆油やエンジンオイルなどの炭化水素油
のような有機油状物で濡れた基材面に対して優れた接着
耐久性を示す。特に本発明の組成物をFIPGシール剤
として用いることによって、このような有機油状物で汚
染された基材表面を、ウェスなどで清浄することなくF
IPGシール作業を行っても、接着不良のない完全な接
着シールが可能になった。このため、基材表面の清浄作
業を省略できるので、エンジン製造などにおける工程の
合理化に、きわめて有効である。
【0017】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、実施例および比較例中、部はすべて重量部を
意味する。 実施例1 25℃における粘度が 2,000cSt であり、ジメチルビニル
シリル基で両末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン
100部に、ジメチルジクロロシランで表面処理された煙
霧質シリカ(比表面積約 200m2/g )11部、ケイ藻土
(不定形、平均粒子径40μ)15.5部にメチルエチルケト
オキシム25部(最大含浸可能量27.1部に対し、92%含浸
に相当)を含浸させたもの、および塩化白金酸とテトラ
メチルジビニルシロキサンから得られた錯体(白金含有
量 1.9%)0.01部を加えて、均一になるまで混練りし
た。次いで、トリメチルシリル基で両末端が封鎖され、
中間部分がメチルハイドロジェンシロキサン単位50モル
%およびジメチルシロキサン単位50モル%からなり、25
℃における粘度が100cStのポリメチルハイドロジェンシ
ロキサン 1.8部を加えて混練りすることにより、組成物
を調製した。また、長さ8cm、幅2.5cm 、厚さ0.2cm の
アルミニウム被着体とスチール被着体のそれぞれにSA
E規格5W−30エンジンオイルを0.05g ずつ塗布した。
これらの被着体を使って、上記組成物を被着体のエンジ
ンオイル塗布面で挟み込むようにして、図1に示すよう
なアルミニウムとスチールとの剪断接着試験体を作製し
た。オーブン中で120 ℃で1時間加熱硬化させた後、引
張試験機によって引張速度50mm/min で剪断接着試験を
行い、剪断接着強さ(LSS)および凝集破壊率(C
F)を求めた。その結果を表1に示す。また、5W−30
エンジンオイルを塗布しないで同様の試験を行なった結
果も、表1に併記する。 実施例2、比較例1〜3 表1のように(D) (イ)成分、(ロ)成分を配合した以
外は実施例1と同様にして、組成物を調製した。すなわ
ち、実施例1に対して、実施例2は(ロ)成分としてゼ
オライト(不定形、平均粒子径4μ)を、そして(イ)
成分としてメチルエチルケトンを用いたもの、また、比
較例1は(イ)成分、(ロ)成分を配合しないもの、比
較例2および3は実施例1に用いた(イ)成分、(ロ)
成分のそれぞれ一方のみを用いたものである。これらの
組成物を使って、実施例1と同様にしてそれぞれ剪断接
着試験体を作製し、剪断接着試験を行なった。その結果
を表1に示す。
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、実施例および比較例中、部はすべて重量部を
意味する。 実施例1 25℃における粘度が 2,000cSt であり、ジメチルビニル
シリル基で両末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン
100部に、ジメチルジクロロシランで表面処理された煙
霧質シリカ(比表面積約 200m2/g )11部、ケイ藻土
(不定形、平均粒子径40μ)15.5部にメチルエチルケト
オキシム25部(最大含浸可能量27.1部に対し、92%含浸
に相当)を含浸させたもの、および塩化白金酸とテトラ
メチルジビニルシロキサンから得られた錯体(白金含有
量 1.9%)0.01部を加えて、均一になるまで混練りし
た。次いで、トリメチルシリル基で両末端が封鎖され、
中間部分がメチルハイドロジェンシロキサン単位50モル
%およびジメチルシロキサン単位50モル%からなり、25
℃における粘度が100cStのポリメチルハイドロジェンシ
ロキサン 1.8部を加えて混練りすることにより、組成物
を調製した。また、長さ8cm、幅2.5cm 、厚さ0.2cm の
アルミニウム被着体とスチール被着体のそれぞれにSA
E規格5W−30エンジンオイルを0.05g ずつ塗布した。
これらの被着体を使って、上記組成物を被着体のエンジ
ンオイル塗布面で挟み込むようにして、図1に示すよう
なアルミニウムとスチールとの剪断接着試験体を作製し
た。オーブン中で120 ℃で1時間加熱硬化させた後、引
張試験機によって引張速度50mm/min で剪断接着試験を
行い、剪断接着強さ(LSS)および凝集破壊率(C
F)を求めた。その結果を表1に示す。また、5W−30
エンジンオイルを塗布しないで同様の試験を行なった結
果も、表1に併記する。 実施例2、比較例1〜3 表1のように(D) (イ)成分、(ロ)成分を配合した以
外は実施例1と同様にして、組成物を調製した。すなわ
ち、実施例1に対して、実施例2は(ロ)成分としてゼ
オライト(不定形、平均粒子径4μ)を、そして(イ)
成分としてメチルエチルケトンを用いたもの、また、比
較例1は(イ)成分、(ロ)成分を配合しないもの、比
較例2および3は実施例1に用いた(イ)成分、(ロ)
成分のそれぞれ一方のみを用いたものである。これらの
組成物を使って、実施例1と同様にしてそれぞれ剪断接
着試験体を作製し、剪断接着試験を行なった。その結果
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】 (注)LSS:剪断接着強さ CF:凝集破壊率 実施例3 25℃における粘度が 5,000cSt であり、ジメチルビニル
シリル基で両末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン
100部に、ポリジメチルシロキサンで表面処理された煙
霧質シリカ(比表面積約 200m2/g )18部、ケイ藻土
(不定形、平均粒子径20μ)20部に酢酸プロピル25部
(最大含浸可能量30部に対し、83%含浸に相当)を含浸
させたもの、および塩化白金酸と2−エチルヘキサノー
ルを加熱して得られた錯体(白金含有量 0.7%)0.06部
を加えて、均一になるまで混練りした。次いで、ジメチ
ルハイドロジェンシリル基で両末端が封鎖され、中間部
分がメチルハイドロジェンシロキサン単位23モル%およ
びジメチルシロキサン単位77モル%からなり、25℃にお
ける粘度が 80cStのポリメチルハイドロジェンシロキサ
ン 2.5部、ビニルトリエトキシシラン0.8 部を加えて混
練りすることにより、組成物を調製した。これを用い
て、実施例1と同様な方法により、剪断試験体(n=
8)を作製して養生した。作製した試験体のうち、半数
(n=4)については10W−30エンジンオイルに浸漬し
て、120 ℃で10日間の劣化試験を行ない、その後、実施
例1と同様にして、剪断接着試験を行なった。得られた
結果を表2に示す。また、残りの半数(n=4)の試験
体については、10W−30エンジンオイルによる浸漬劣化
を行なわずに、同様の剪断接着試験を実施した。得られ
た結果(平均値)を表2に併記する。
シリル基で両末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン
100部に、ポリジメチルシロキサンで表面処理された煙
霧質シリカ(比表面積約 200m2/g )18部、ケイ藻土
(不定形、平均粒子径20μ)20部に酢酸プロピル25部
(最大含浸可能量30部に対し、83%含浸に相当)を含浸
させたもの、および塩化白金酸と2−エチルヘキサノー
ルを加熱して得られた錯体(白金含有量 0.7%)0.06部
を加えて、均一になるまで混練りした。次いで、ジメチ
ルハイドロジェンシリル基で両末端が封鎖され、中間部
分がメチルハイドロジェンシロキサン単位23モル%およ
びジメチルシロキサン単位77モル%からなり、25℃にお
ける粘度が 80cStのポリメチルハイドロジェンシロキサ
ン 2.5部、ビニルトリエトキシシラン0.8 部を加えて混
練りすることにより、組成物を調製した。これを用い
て、実施例1と同様な方法により、剪断試験体(n=
8)を作製して養生した。作製した試験体のうち、半数
(n=4)については10W−30エンジンオイルに浸漬し
て、120 ℃で10日間の劣化試験を行ない、その後、実施
例1と同様にして、剪断接着試験を行なった。得られた
結果を表2に示す。また、残りの半数(n=4)の試験
体については、10W−30エンジンオイルによる浸漬劣化
を行なわずに、同様の剪断接着試験を実施した。得られ
た結果(平均値)を表2に併記する。
【0020】
【表2】
【0021】(注) LSS:剪断接着強さ
CF:凝集破壊率 実施例4 25℃における粘度が3,000cStであり、ジメチルビニルシ
リル基で両末端を封鎖されたポリジメチルシロキサン 1
00部に、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された煙霧
質シリカ(比表面積約 180m2/g )13.5部、炭酸カルシ
ウム(針柱状ポーラス、平均粒子径 2.3μ)25.5部にn
−ヘプタン19.2部(最大含浸可能量32部に対し、60%含
浸に相当)を含浸させたもの、および塩化白金酸の1%
イソプロパノール溶液0.04部を加えて、均一になるまで
混練りした。次いで、トリメチルシリル基で両末端が封
鎖され、中間部分がメチルハイドロジェンシロキサン単
位56モル%およびジメチルシロキサン単位44モル%から
なり、25℃における粘度が40cStのポリメチルハイドロ
ジェンシロキサン2部、メタアクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン1.3 部を加えて混練りすることにより、
組成物を調製した。これを用いて、実施例3と同様にし
て剪断接着試験体を作製し、実施例3と同様の剪断接着
試験を行った。得られた結果を表3に示す。
CF:凝集破壊率 実施例4 25℃における粘度が3,000cStであり、ジメチルビニルシ
リル基で両末端を封鎖されたポリジメチルシロキサン 1
00部に、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された煙霧
質シリカ(比表面積約 180m2/g )13.5部、炭酸カルシ
ウム(針柱状ポーラス、平均粒子径 2.3μ)25.5部にn
−ヘプタン19.2部(最大含浸可能量32部に対し、60%含
浸に相当)を含浸させたもの、および塩化白金酸の1%
イソプロパノール溶液0.04部を加えて、均一になるまで
混練りした。次いで、トリメチルシリル基で両末端が封
鎖され、中間部分がメチルハイドロジェンシロキサン単
位56モル%およびジメチルシロキサン単位44モル%から
なり、25℃における粘度が40cStのポリメチルハイドロ
ジェンシロキサン2部、メタアクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン1.3 部を加えて混練りすることにより、
組成物を調製した。これを用いて、実施例3と同様にし
て剪断接着試験体を作製し、実施例3と同様の剪断接着
試験を行った。得られた結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】(注) LSS:剪断接着強さ
CF:凝集破壊率
CF:凝集破壊率
【図1】 実施例で用いた剪断接着試験用の試験体の斜
視図である。
視図である。
1 …アルミニウム被着体 2 …スチール被着体 3 …エンジンオイル塗布面 4 …ポリオルガノシロキサン組成物
Claims (1)
- 【請求項1】(A) ケイ素原子に結合した1価の脂肪族不
飽和炭化水素基を1分子中に2個以上有するポリオルガ
ノシロキサン 100重量部; (B) ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に3個以
上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサン、(A)
成分中の1価の脂肪族不飽和炭化水素基1個に対してケ
イ素原子に結合した水素原子の数が0.25〜8個となるよ
うな量; (C) 白金および白金化合物からなる群から選ばれた触
媒、(A) 成分に対して白金原子として0.1 〜500ppm; (D) (イ)上記(A) 成分と非相溶性ないし一部相溶性で
あり且つ有機油状物と相溶性の揮発性有機化合物を、
(ロ)多孔質充填剤に、当該充填剤の1重量%以上且つ
最大含浸可能量を越えない範囲内で予め含浸させた吸油
性充填剤1〜650重量部を含有してなる硬化性ポリオル
ガノシロキサン組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5275538A JPH07126533A (ja) | 1993-11-04 | 1993-11-04 | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
EP94102799A EP0652255A2 (en) | 1993-11-04 | 1994-02-24 | Curable organopolysiloxane composition |
KR1019940003317A KR100282574B1 (ko) | 1993-11-04 | 1994-02-24 | 경화성 오가노폴리실록산 조성물 |
US08/650,962 US5883184A (en) | 1993-11-04 | 1996-05-21 | Curable organosiloxane composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5275538A JPH07126533A (ja) | 1993-11-04 | 1993-11-04 | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07126533A true JPH07126533A (ja) | 1995-05-16 |
Family
ID=17556849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5275538A Withdrawn JPH07126533A (ja) | 1993-11-04 | 1993-11-04 | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5883184A (ja) |
EP (1) | EP0652255A2 (ja) |
JP (1) | JPH07126533A (ja) |
KR (1) | KR100282574B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100787372B1 (ko) * | 2000-11-01 | 2007-12-24 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 액체 실리콘 고무 피복 조성물 |
JP2008546861A (ja) * | 2005-06-15 | 2008-12-25 | ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション | シリコーンゴム組成物 |
WO2009044763A1 (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Momentive Performance Materials Japan Llc | 表示素子用シール剤 |
JP2015514852A (ja) * | 2012-04-26 | 2015-05-21 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | 汚染物に対して保護するシリコーン組成物 |
JP6836697B1 (ja) * | 2019-10-29 | 2021-03-03 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂接着用ポリオルガノシロキサン組成物 |
WO2021085230A1 (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂接着用ポリオルガノシロキサン組成物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3772243B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2006-05-10 | 湘南デザイン株式会社 | 複製製品の成形方法 |
JP2001164111A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | シリコーンゴム組成物、およびキーパッド用シリコーンゴム組成物 |
US7205050B2 (en) * | 2003-06-09 | 2007-04-17 | Permatex, Inc. | Low shear adhesion RTV silicone |
GB0808682D0 (en) * | 2008-05-14 | 2008-06-18 | Dow Corning | Silicone rubber compositions |
WO2011081223A1 (en) * | 2009-12-29 | 2011-07-07 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Curable liquid silicone rubber composition for forming a sealing member and sealing member |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4347333A (en) * | 1980-06-16 | 1982-08-31 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Emulsion coating composition containing silicone and acrylic polymer |
US4304697A (en) * | 1980-10-14 | 1981-12-08 | Exxon Research & Engineering Co. | Hot melt adhesive compositions |
JPS57179243A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-04 | Toray Silicone Co Ltd | Cold curing organopolysiloxane composition |
US4544696A (en) * | 1984-10-29 | 1985-10-01 | Sws Silicones Corporation | Silicone elastomers having thermally conductive properties |
US4732931A (en) * | 1986-10-09 | 1988-03-22 | Dow Corning Corporation | Heat curable fluorosilicone coating composition |
-
1993
- 1993-11-04 JP JP5275538A patent/JPH07126533A/ja not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-02-24 EP EP94102799A patent/EP0652255A2/en not_active Withdrawn
- 1994-02-24 KR KR1019940003317A patent/KR100282574B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-05-21 US US08/650,962 patent/US5883184A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100787372B1 (ko) * | 2000-11-01 | 2007-12-24 | 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 | 액체 실리콘 고무 피복 조성물 |
JP2008546861A (ja) * | 2005-06-15 | 2008-12-25 | ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション | シリコーンゴム組成物 |
WO2009044763A1 (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Momentive Performance Materials Japan Llc | 表示素子用シール剤 |
JP2015514852A (ja) * | 2012-04-26 | 2015-05-21 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | 汚染物に対して保護するシリコーン組成物 |
JP6836697B1 (ja) * | 2019-10-29 | 2021-03-03 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂接着用ポリオルガノシロキサン組成物 |
WO2021085230A1 (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | ポリフェニレンスルフィド樹脂接着用ポリオルガノシロキサン組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950014224A (ko) | 1995-06-15 |
US5883184A (en) | 1999-03-16 |
EP0652255A2 (en) | 1995-05-10 |
KR100282574B1 (ko) | 2001-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0236043B1 (en) | Improved room-temperature curing silicone sealants | |
US5013781A (en) | Gasket/packing material with excellent adhesiveness and resistance to coolants | |
US4735979A (en) | Auto-adhering one-component RTV silicone sealant composition utilizing an adhesion promoter | |
JPH06172652A (ja) | 低圧縮永久歪の自己接着性シリコーンゴム | |
EP0994160A1 (en) | Oil resistant liquid silicone rubber compositions | |
EP0044673B1 (en) | Primer compositions containing phenylsiloxane resin | |
JPH07126533A (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
KR0163048B1 (ko) | 중성 경화 실리콘 밀봉제 | |
US5641832A (en) | Room temperature-curable organopolysiloxane composition | |
JP6050900B2 (ja) | パワートレインの部品を密封しかつ組立てるために使用できる方法及び組成物 | |
JP2011084600A (ja) | 樹脂組成物セット | |
JPH03203960A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
KR920002982B1 (ko) | 프라이머 조성물 | |
EP0044672B1 (en) | Primer compositions containing phenylsiloxane resin and vinylsiloxane polymer | |
US4847396A (en) | Auto-adhering one-component RTV silicone sealant composition utilizing an adhesion promoter | |
CA2024240C (en) | Silicone composition which does not cause faulty conduction at electrical contacts, and method for preventing conduction faults | |
JP2012036252A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車オイルシール | |
JP2006316190A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH073164A (ja) | 油汚染面接着性fipg組成物 | |
JPS59155483A (ja) | 表面硬化性シリコ−ンシ−リング材組成物 | |
JPS6189281A (ja) | 表面硬化性シ−リング材 | |
JP2007514796A (ja) | 架橋してシリコーンエラストマーになる1成分型ポリオルガノシロキサン組成物 | |
EP0221644B1 (en) | Adhesion of silicone sealant | |
JPH02289668A (ja) | ガスケット、不織シート材料用被覆組成物、及びガスケットを漏れ抵抗性にする方法 | |
RU2356117C2 (ru) | Низковязкая силоксановая композиция |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010130 |