[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0711683Y2 - 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造 - Google Patents

爪切りにおける押圧操作てこの支持構造

Info

Publication number
JPH0711683Y2
JPH0711683Y2 JP3112089U JP3112089U JPH0711683Y2 JP H0711683 Y2 JPH0711683 Y2 JP H0711683Y2 JP 3112089 U JP3112089 U JP 3112089U JP 3112089 U JP3112089 U JP 3112089U JP H0711683 Y2 JPH0711683 Y2 JP H0711683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support shaft
pressing lever
nail clipper
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3112089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122609U (ja
Inventor
達也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP3112089U priority Critical patent/JPH0711683Y2/ja
Publication of JPH02122609U publication Critical patent/JPH02122609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711683Y2 publication Critical patent/JPH0711683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] この考案は爪切りにおいてその押圧操作てこの支持構造
に関するものである。
[従来の技術] 従来の爪切りとしては、例えば実開昭62−148202号公報
に示すものがある。この爪切りにおいては、上下両刃体
に支軸が回動可能に挿通されて同支軸の下端頭部が下刃
体の下面に係止されているとともに、同支軸の上端部が
上刃体上へ突出し、この支軸の上端部に押圧操作てこが
支持ピンにより回動可能に支持されている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、この爪切りでは、支軸の上端部に形成された
支持孔と、押圧操作てこに形成された支持孔とを互いに
合わせた状態で、これらの支持孔に支持ピンを挿入する
必要があるため、支軸に対する押圧操作てこの取付作業
が面倒であった。
又、ひのような押圧操作てこの内側に爪やすりを取付け
た爪切りもある。この爪やすりは押圧操作てこの内側に
重ね合わされて支持ピンにより回動可能に支持されてい
るため、その取付作業が面倒であった。
本考案は押圧操作てこの取付作業を簡単にすることを目
的としている。
又、本考案はこれに加え、爪やすり付きのものにあって
はその取付作業を簡単にすることを目的としている。
考案の構成 [課題を解決するための手段] この目的を達成するため本考案は、後記する第一実施例
の図面(第1〜5図及び第6〜8図)に示すように、上
下両刃体1,2に支軸3を挿通して同支軸3の下端頭部4
を下刃体2の下面に係止するとともに、同支軸3の上端
部を上刃体1上へ突出させ、この支軸3の上端部に形成
した支持孔5に押圧操作てこ6を回動可能に支持した爪
切りにおいて、前記押圧操作てこ6を1本の棒材7によ
り枠状に折曲形成し、押圧操作てこ6の基端部で相対向
する同棒材7の両端支持部8を前記支軸3の支持孔5に
回動可能に挿入して支持したものである。
又、本考案は後記する第二実施例の図面(第9〜14図)
に示すように、前記押圧操作てこ6を1本の棒材7によ
り枠状に折曲形成し、押圧操作てこ6の基端部である同
棒材7の支持部10を前記支軸3の支持孔5に回動可能に
挿入して支持し、この支持部10とは反対側になる押圧操
作てこ6の先端部で相対向する同棒材7の両端部11を爪
やすり12の支持孔13に挿入して爪やすり12を棒材7に回
動可能に支持したものである。
[作用] 本考案においては、棒材7の両端支持部8又は支持部10
を支軸3の支持孔5に単に挿入するだけで、支軸3に押
圧操作てこ6を取付けることができる。
又、爪やすり12の支持孔13に棒材7の両端部11を単に挿
入するだけで、爪やすり12を押圧操作てこ6に取付ける
ことができる。
[第一実施例] まず、本考案の第一実施例を第1〜5図に従って説明す
る。
第1,2図に示すように、上下両刃体1,2はその基端部で固
着され、互いに接近離間する上下方向への弾性を有して
いる。上下両刃体1,2にはその刃先1a,2a付近で支軸3が
回動可能に挿通されて同支軸3の下端頭部4が下刃体2
の下面に係止されているとともに、同支軸3の上端部が
上刃体1上へ突出している。この支軸3の左右両側は平
面部3aになっており、第4図に示すように同支軸3の上
端部にはこの両平面部3aを貫く円形状の支持孔5が形成
されている。
第1,2図に示すように、押圧操作てこ6は1本の断面円
形棒材7により枠状に折曲形状され、第4,5図に示すよ
うにその基端部で同棒材7の左右両端支持部8が相対向
している。この両端支持部8には切欠き部8aが相対向し
て形成されている。この両端支持部8は前記支軸3の支
持孔5に回動可能に挿入されて支持され、同支持孔5内
で両切欠き部8aが互いに合致して両端支持部8のなす断
面が円形状をなしている。なお、この両端支持部8を挿
入するとき、それらを左右へ広げるとともに上下へずら
すように変形させ、その弾性に抗して行う。そのため、
両端支持部8が支持孔5の内面に圧接される。
前記押圧操作てこ6において棒材7には両端支持部8付
近で屈曲された力点部9が形成され、不使用時には第2
図に示すように押圧操作てこ6が力点部9を上向きにし
て上刃体1上に寝かされ、又使用時には第3図に示すよ
うに押圧操作てこ6が反転されて力点部9が上刃体1上
に当てがわれるようになっている。
このように第一実施例では、棒材7の両端支持部8を支
軸3の支持孔5に単に挿入するだけでよいので、前記従
来技術が支軸の支持孔と押圧操作てこの支持孔とを互い
に合わせてこれらの支持孔に支持ピンを挿入するという
取付作業を必要とすることと比較して、支軸3に対する
押圧操作てこ6の取付作業が簡単になる。
又、押圧操作てこ6は1本の棒材7により折曲形成され
ているので、その成形も簡単である。
第6,7図又は第8図に示す第一実施例の別例は押圧操作
てこ6を変更したものであって、棒材7内にプラスチッ
ク製の指当て部6aが嵌着されている。
[第二実施例] 次に、第9〜14図に示す本考案の第二実施例を前記第一
実施例との相違点を中心に説明する。
支軸3の支持孔5は軸線方向へ延びる長孔状になってい
る。押圧操作てこ6が1本の断面円形棒材7により枠状
に折曲形成されている点では、第一実施例と同様である
が、押圧操作てこ6の基端部と先端部とが逆になってお
り、その基端部となる支持部10が支軸3の支持孔5に挿
入されて回動可能に支持されている。この支持部10とは
反対側になる押圧操作てこ6の先端部で相対向する両端
部11には第一実施例のような切欠き部8aはなく、両端部
11が断面円形状のままで突き合わされている。爪やすり
12は両面にやすり目12aを有し、その基端部が折曲され
て円形状の支持孔13が形成されている。この支持孔13に
棒材7の両端部11が第一実施例と同様に圧接されて挿入
され、爪やすり12が棒材7に回動可能に支持されてい
る。この爪やすり12は第9図に示すように棒材7内にあ
っても、第14図に示すように棒材7外に回動させても使
用することができる。なお、この第二実施例の爪切りの
場合も、第3図に示す第一実施例の場合と同様にして使
用する。
このように第二実施例では、棒材7の支持部10を支軸3
の支持孔5に単に挿入するだけでよいので、第一実施例
の場合と同様に、従来技術と比較して、支軸3に対する
押圧操作てこ6の取付作業が簡単になる。又、第一実施
例の場合と同様に、押圧操作てこ6の成形も簡単にな
る。
さらに、爪やすり12はその支持孔13に棒材7の両端部11
を単に挿入するだけで支持することができるので、前記
従来技術が支持ピンを必要としていることと比較して、
押圧操作てこ6に対する爪やすり12の取付作業が簡単に
なる。
考案の効果 本考案によれば、支軸3に対する押圧操作てこ6の取付
作業が簡単になる。
又、本考案によれば、これに加え、押圧操作てこ6に対
する爪やすり12の取付作業が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の第一実施例を示し、第1図は不使
用状態にある爪切りの平面図、第2図は同じく側面図、
第3図は使用状態にある爪切りの側面図、第4図は第1
図の一部切欠き部分拡大図、第5図は押圧操作てこにお
いて棒材の部分拡大斜視図、第6図はこの第一実施例の
別例である爪切りを示す平面図、第7図は第6図に示す
爪切りの押圧操作てこの断面図、第8図は同じく別例で
ある爪切りの平面図、第9〜14図は本考案の第二実施例
を示し、第9図は不使用状態にある爪切りの平面図、第
10図は同じく側面図、第11図は第9図の一部切欠き部分
拡大図、第12図は第10図の一部切欠き部分拡大図、第13
図は第9図の一部切欠き部分拡大図、第14図は爪やすり
の使用状態の一例を示す爪切りの側面図である。 1……上刃体、2……下刃体、3……支軸、4……下端
頭部、5……支持孔、6……押圧操作てこ、7……棒
材、8……支持部、10……支持部、11……端部、12……
爪やすり、13……支持孔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下両刃体(1,2)に支軸(3)を挿通し
    て同支軸(3)の下端頭部(4)を下刃体(2)の下面
    に係止するとともに、同支軸(3)の上端部を上刃体
    (1)上へ突出させ、この支軸(3)の上端部に形成し
    た支持孔(5)に押圧操作てこ(6)を回動可能に支持
    した爪切りにおいて、 前記押圧操作てこ(6)を1本の棒材(7)により枠状
    に折曲形成し、押圧操作てこ(6)の基端部で相対向す
    る同棒材(7)の両端支持部(8)を前記支軸(3)の
    支持孔(5)に回動可能に挿入して支持したことを特徴
    とする爪切りにおける押圧操作てこの支持構造。
  2. 【請求項2】上下両刃体(1,2)に支軸(3)を挿通し
    て同支軸(3)の下端頭部(4)を下刃体(2)の下面
    に係止するとともに、同支軸(3)の上端部を上刃体
    (1)上へ突出させ、この支軸(3)の上端部に形成し
    た支持孔(5)に押圧操作てこ(6)を回動可能に支持
    した爪切りにおいて、 前記押圧操作てこ(6)を1本の棒材(7)により枠状
    に折曲形成し、押圧操作てこ(6)の基端部である同棒
    材(7)の支持部(10)を前記支軸(3)の支持孔
    (5)に回動可能に挿入して支持し、この支持部(10)
    とは反対側になる押圧操作てこ(6)の先端部で相対向
    する同棒材(7)の両端部(11)を爪やすり(12)の支
    持孔(13)に挿入して爪やすり(12)を棒材(7)に回
    動可能に支持したことを特徴とする爪切りにおける押圧
    操作てこの支持構造。
JP3112089U 1989-03-17 1989-03-17 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造 Expired - Lifetime JPH0711683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112089U JPH0711683Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112089U JPH0711683Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122609U JPH02122609U (ja) 1990-10-08
JPH0711683Y2 true JPH0711683Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31256743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112089U Expired - Lifetime JPH0711683Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711683Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842196B2 (ja) * 2019-02-20 2021-03-17 株式会社ソルクス・デザイン 爪切り具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122609U (ja) 1990-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711683Y2 (ja) 爪切りにおける押圧操作てこの支持構造
JPS6026539Y2 (ja) C形マグネツトの固定装置
JPH0323121Y2 (ja)
JPH03885Y2 (ja)
JPS6285992U (ja)
JPS6377789U (ja)
JPH0339581U (ja)
JPS624724Y2 (ja)
JPH083Y2 (ja) 爪切りにおける押圧操作てこ
JPH0384975U (ja)
JPS6027849U (ja) ごみ取ロ−ラ
JPH02114905U (ja)
JPS6137984U (ja) 紙葉バインダ−における肩表紙側の綴込調節装置
JPS63189680U (ja)
JPH0323499U (ja)
JPH0347316U (ja)
JPH0285189U (ja)
JPS6154433U (ja)
JPH0352136U (ja)
JPH0256693U (ja)
JPH0347177U (ja)
JPH0381701U (ja)
JPH02106395U (ja)
JPS61168205U (ja)
JPH0323050U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term