JPH06217346A - 信号伝送装置およびビデオシステム - Google Patents
信号伝送装置およびビデオシステムInfo
- Publication number
- JPH06217346A JPH06217346A JP5004256A JP425693A JPH06217346A JP H06217346 A JPH06217346 A JP H06217346A JP 5004256 A JP5004256 A JP 5004256A JP 425693 A JP425693 A JP 425693A JP H06217346 A JPH06217346 A JP H06217346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- offset
- red
- green
- color signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/04—Colour television systems using pulse code modulation
- H04N11/042—Codec means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/797—Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ビデオシステムのコストアップを招くことなく
ビットレートを低くしてビデオ信号を伝送する信号伝送
装置を提供する。特殊効果装置を複数回通ってもビデオ
信号の劣化が小さく、良好な画質を維持し得るビデオシ
ステムを提供する。 【構成】カメラ111〜11Kの出力ビデオ信号である
赤、緑、青の色信号をOSS回路121〜12Kでオフセ
ットサブサンプリングしてスイッチ回路13に供給す
る。VTR141〜14Lで再生されるオフセットサブサ
ンプリングされた色信号をスイッチ回路13に供給す
る。スイッチ回路13で選択されるオフセットサブサン
プリングされた色信号を特殊効果装置15に供給し、処
理後の色信号をスイッチ回路13に供給する。スイッチ
回路13で選択されるオフセットサブサンプリングされ
た色信号をHD化回路161〜16Jに供給して内挿処理
等でデコード処理をして出力信号とする。
ビットレートを低くしてビデオ信号を伝送する信号伝送
装置を提供する。特殊効果装置を複数回通ってもビデオ
信号の劣化が小さく、良好な画質を維持し得るビデオシ
ステムを提供する。 【構成】カメラ111〜11Kの出力ビデオ信号である
赤、緑、青の色信号をOSS回路121〜12Kでオフセ
ットサブサンプリングしてスイッチ回路13に供給す
る。VTR141〜14Lで再生されるオフセットサブサ
ンプリングされた色信号をスイッチ回路13に供給す
る。スイッチ回路13で選択されるオフセットサブサン
プリングされた色信号を特殊効果装置15に供給し、処
理後の色信号をスイッチ回路13に供給する。スイッチ
回路13で選択されるオフセットサブサンプリングされ
た色信号をHD化回路161〜16Jに供給して内挿処理
等でデコード処理をして出力信号とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオ信号の性質を
利用してビットレートを低く抑えて伝送する信号伝送装
置およびこの信号伝送装置を使用するビデオシステムに
関する。
利用してビットレートを低く抑えて伝送する信号伝送装
置およびこの信号伝送装置を使用するビデオシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオ信号の性質を利用した高能
率符号化等の処理でもってビットレートを低く抑えて伝
送する信号伝送装置が種々提案されている。
率符号化等の処理でもってビットレートを低く抑えて伝
送する信号伝送装置が種々提案されている。
【0003】図8は、このような信号伝送装置を使用し
ているビデオシステムの構成例を示している。図におい
て、11〜1Kはビデオカメラであり、これらビデオカメ
ラ1 1〜1Kより出力されるビデオ信号(例えば赤、緑、
青の色信号)はそれぞれビットレートリダクション・エ
ンコーダ(以下、「BRRエンコーダ」という)21〜
2Kでビットレートを低くする高能率符号化等の処理が
行なわれた後にスイッチ回路3に供給される。
ているビデオシステムの構成例を示している。図におい
て、11〜1Kはビデオカメラであり、これらビデオカメ
ラ1 1〜1Kより出力されるビデオ信号(例えば赤、緑、
青の色信号)はそれぞれビットレートリダクション・エ
ンコーダ(以下、「BRRエンコーダ」という)21〜
2Kでビットレートを低くする高能率符号化等の処理が
行なわれた後にスイッチ回路3に供給される。
【0004】また、41〜4LはVTRであり、これらV
TR41〜4Lで再生されるビデオ信号はそれぞれBRR
エンコーダ51〜5Lに供給され、上述したBRRエンコ
ーダ21〜2Kと同様にビットレートを低くする処理が行
なわれた後にスイッチ回路3に供給される。スイッチ回
路3より選択的に出力されるL系統のビデオ信号はビッ
トレートリダクション・デコーダ(以下、「BRRデコ
ーダ」という)91〜9Lに供給され、上述したBRRエ
ンコーダ21〜2K,51〜5Lとは逆の処理が行なわれた
後にVTR41〜4Lに記録信号として入力される。
TR41〜4Lで再生されるビデオ信号はそれぞれBRR
エンコーダ51〜5Lに供給され、上述したBRRエンコ
ーダ21〜2Kと同様にビットレートを低くする処理が行
なわれた後にスイッチ回路3に供給される。スイッチ回
路3より選択的に出力されるL系統のビデオ信号はビッ
トレートリダクション・デコーダ(以下、「BRRデコ
ーダ」という)91〜9Lに供給され、上述したBRRエ
ンコーダ21〜2K,51〜5Lとは逆の処理が行なわれた
後にVTR41〜4Lに記録信号として入力される。
【0005】また、スイッチ回路3より選択的に出力さ
れるM系統のビデオ信号はBRRデコーダ61〜6Mに供
給され、上述したBRRエンコーダ21〜2K,51〜5L
とは逆の処理が行なわれた後にエフェクト・スイッチャ
(Effect Sw’er)やディジタル・マルチ・
エフェクタ(DME)等と称されている特殊効果装置7
に供給される。
れるM系統のビデオ信号はBRRデコーダ61〜6Mに供
給され、上述したBRRエンコーダ21〜2K,51〜5L
とは逆の処理が行なわれた後にエフェクト・スイッチャ
(Effect Sw’er)やディジタル・マルチ・
エフェクタ(DME)等と称されている特殊効果装置7
に供給される。
【0006】この特殊効果装置7で画面の切換効果や3
次元効果等が付与されたN系統のビデオ信号はBRRエ
ンコーダ81〜8Nに供給され、上述したBRRエンコー
ダ2 1〜2K,51〜5Lと同様にビットレートを低くする
処理が行なわれた後にスイッチ回路3に供給される。そ
して、スイッチ回路3より選択的に出力される複数系統
のビデオ信号が出力信号として導出される。
次元効果等が付与されたN系統のビデオ信号はBRRエ
ンコーダ81〜8Nに供給され、上述したBRRエンコー
ダ2 1〜2K,51〜5Lと同様にビットレートを低くする
処理が行なわれた後にスイッチ回路3に供給される。そ
して、スイッチ回路3より選択的に出力される複数系統
のビデオ信号が出力信号として導出される。
【0007】ここで、特殊効果装置7の前段にBRRデ
コーダ61〜6Mを配設してビットレートを低くしたビデ
オ信号を元の状態に戻した後に特殊効果処理をしている
のは、高能率符号化等の処理でビットレートを低くした
ビデオ信号のままで特殊効果処理(非線形処理)をする
と、復号化が困難になる等、大幅な画質劣化を招くため
である。
コーダ61〜6Mを配設してビットレートを低くしたビデ
オ信号を元の状態に戻した後に特殊効果処理をしている
のは、高能率符号化等の処理でビットレートを低くした
ビデオ信号のままで特殊効果処理(非線形処理)をする
と、復号化が困難になる等、大幅な画質劣化を招くため
である。
【0008】以上の構成において、VTR41〜4Lに
は、それぞれBRRエンコーダ21〜2Kでビットレート
を低くしたビデオカメラ11〜1Kからのビデオ信号およ
び特殊効果装置7で処理された後にBRRエンコーダ8
1〜8Nでビットレートを低くしたビデオ信号よりスイッ
チ回路3で選択されたL系統のビデオ信号がBRRデコ
ーダ91〜9Lで元のビットレートに戻されて記録信号と
して入力される。
は、それぞれBRRエンコーダ21〜2Kでビットレート
を低くしたビデオカメラ11〜1Kからのビデオ信号およ
び特殊効果装置7で処理された後にBRRエンコーダ8
1〜8Nでビットレートを低くしたビデオ信号よりスイッ
チ回路3で選択されたL系統のビデオ信号がBRRデコ
ーダ91〜9Lで元のビットレートに戻されて記録信号と
して入力される。
【0009】また、特殊効果装置7には、BRRエンコ
ーダ21〜2Kでビットレートを低くしたビデオカメラ1
1〜1Kからのビデオ信号、特殊効果装置7で処理された
後にBRRエンコーダ81〜8Nでビットレートを低くし
たビデオ信号およびVTR4 1〜4Lで再生されてBRR
エンコーダ51〜5Lでビットレートを低くしたビデオ信
号よりスイッチ回路3で選択されたM系統のビデオ信号
がBRRデコーダ61〜6Mで元のビットレートに戻され
た後に供給されて特殊効果が付与される。これにより、
同一のビデオ信号が特殊効果装置7を複数回通ることも
あり得る。
ーダ21〜2Kでビットレートを低くしたビデオカメラ1
1〜1Kからのビデオ信号、特殊効果装置7で処理された
後にBRRエンコーダ81〜8Nでビットレートを低くし
たビデオ信号およびVTR4 1〜4Lで再生されてBRR
エンコーダ51〜5Lでビットレートを低くしたビデオ信
号よりスイッチ回路3で選択されたM系統のビデオ信号
がBRRデコーダ61〜6Mで元のビットレートに戻され
た後に供給されて特殊効果が付与される。これにより、
同一のビデオ信号が特殊効果装置7を複数回通ることも
あり得る。
【0010】また、BRRエンコーダ21〜2Kでビット
レートを低くしたビデオカメラ11〜1Kからのビデオ信
号、特殊効果装置7で処理された後にBRRエンコーダ
81〜8Nでビットレートを低くしたビデオ信号およびV
TR41〜4Lで再生されてBRRエンコーダ51〜5Lで
ビットレートを低くしたビデオ信号よりスイッチ回路3
で選択された複数系統のビデオ信号が出力信号として導
出される。
レートを低くしたビデオカメラ11〜1Kからのビデオ信
号、特殊効果装置7で処理された後にBRRエンコーダ
81〜8Nでビットレートを低くしたビデオ信号およびV
TR41〜4Lで再生されてBRRエンコーダ51〜5Lで
ビットレートを低くしたビデオ信号よりスイッチ回路3
で選択された複数系統のビデオ信号が出力信号として導
出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図8の例の
ビデオシステムでは、上述したように特殊効果装置7の
前段に複数個のBRRデコーダ61〜6Mが配設されると
共に、その後段には複数個のBRRエンコーダ81〜8N
が配設されるが、BRRデコーダやBRRエンコーダは
高価であり、システム全体が高価となる問題がある。
ビデオシステムでは、上述したように特殊効果装置7の
前段に複数個のBRRデコーダ61〜6Mが配設されると
共に、その後段には複数個のBRRエンコーダ81〜8N
が配設されるが、BRRデコーダやBRRエンコーダは
高価であり、システム全体が高価となる問題がある。
【0012】また、ビットレートを低くしたビデオ信号
をBRRデコーダ61〜6Mで元の状態に戻した後に特殊
効果装置7で処理が行なわれるものであり、特殊効果装
置7ではビデオ信号のビットレートが高い状態で処理さ
れるため、この特殊効果装置7の回路規模が大きくな
り、システム全体が高価となる問題がある。
をBRRデコーダ61〜6Mで元の状態に戻した後に特殊
効果装置7で処理が行なわれるものであり、特殊効果装
置7ではビデオ信号のビットレートが高い状態で処理さ
れるため、この特殊効果装置7の回路規模が大きくな
り、システム全体が高価となる問題がある。
【0013】また、図8の例のビデオシステムでは、ビ
デオ信号が特殊効果装置7を複数回通るときには、BR
RデコーダやBRRエンコーダを繰り返し通ることにな
り、信号劣化が大きくなって良好な画質を維持すること
が困難となる。
デオ信号が特殊効果装置7を複数回通るときには、BR
RデコーダやBRRエンコーダを繰り返し通ることにな
り、信号劣化が大きくなって良好な画質を維持すること
が困難となる。
【0014】そこで、この発明では、例えば特殊効果装
置を含むビデオシステムのコストアップを招くことなく
ビットレートを低くしてビデオ信号を伝送し得る信号伝
送装置を提供するものである。また、この発明では、特
殊効果装置を複数回通ってもビデオ信号の劣化が小さ
く、良好な画質を維持し得るビデオシステムを提供する
ものである。
置を含むビデオシステムのコストアップを招くことなく
ビットレートを低くしてビデオ信号を伝送し得る信号伝
送装置を提供するものである。また、この発明では、特
殊効果装置を複数回通ってもビデオ信号の劣化が小さ
く、良好な画質を維持し得るビデオシステムを提供する
ものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る信号伝
送装置は、ビデオ信号を構成する赤、緑、青の色信号を
オフセットサブサンプリングして伝送するものである。
送装置は、ビデオ信号を構成する赤、緑、青の色信号を
オフセットサブサンプリングして伝送するものである。
【0016】第2の発明に係るビデオシステムは、ビデ
オ信号を構成する赤、緑、青の色信号を出力する信号発
生源と、この複数個の信号発生源より出力される赤、
緑、青の色信号をオフセットサブサンプリングするサン
プリング手段と、オフセットサブサンプリングされた
赤、緑、青の色信号に対して特殊効果処理をする第1の
信号処理手段と、サンプリング手段および第1の信号処
理手段より出力されるオフセットサブサンプリングされ
た赤、緑、青の色信号を選択的に出力するスイッチ手段
と、オフセットサブサンプリングされた赤、緑、青の色
信号に対してデコード処理をする第2の信号処理手段と
を備え、第1および第2の信号処理手段にはスイッチ手
段より選択的に出力されるオフセットサブサンプリング
された赤、緑、青の色信号が供給されるものである。
オ信号を構成する赤、緑、青の色信号を出力する信号発
生源と、この複数個の信号発生源より出力される赤、
緑、青の色信号をオフセットサブサンプリングするサン
プリング手段と、オフセットサブサンプリングされた
赤、緑、青の色信号に対して特殊効果処理をする第1の
信号処理手段と、サンプリング手段および第1の信号処
理手段より出力されるオフセットサブサンプリングされ
た赤、緑、青の色信号を選択的に出力するスイッチ手段
と、オフセットサブサンプリングされた赤、緑、青の色
信号に対してデコード処理をする第2の信号処理手段と
を備え、第1および第2の信号処理手段にはスイッチ手
段より選択的に出力されるオフセットサブサンプリング
された赤、緑、青の色信号が供給されるものである。
【0017】
【作用】第1の発明においては、赤、緑、青の色信号
R,G,Bをオフセットサブサンプリングして伝送する
ものであり、従来のように高能率符号化等の処理をする
場合と同様にビットレートを低く抑えることが可能とな
る。
R,G,Bをオフセットサブサンプリングして伝送する
ものであり、従来のように高能率符号化等の処理をする
場合と同様にビットレートを低く抑えることが可能とな
る。
【0018】また、オフセットサブサンプリングした色
信号R,G,Bを特殊効果装置でそのまま処理をしても
画質劣化を招くことがない。そのため、高能率符号化等
の処理でビットレートを低く抑える場合のように特殊効
果装置の前段に複数個のBRRデコーダを配設すると共
に、その後段に複数個のBRRエンコーダを配設する必
要がなく、ビデオシステムを安価に構成することが可能
となる。
信号R,G,Bを特殊効果装置でそのまま処理をしても
画質劣化を招くことがない。そのため、高能率符号化等
の処理でビットレートを低く抑える場合のように特殊効
果装置の前段に複数個のBRRデコーダを配設すると共
に、その後段に複数個のBRRエンコーダを配設する必
要がなく、ビデオシステムを安価に構成することが可能
となる。
【0019】また、特殊効果装置ではビットレートを低
く抑えた状態で処理できるため、特殊効果装置の回路規
模を小さくでき、ビデオシステムを安価に構成すること
が可能となる。
く抑えた状態で処理できるため、特殊効果装置の回路規
模を小さくでき、ビデオシステムを安価に構成すること
が可能となる。
【0020】第2の発明においては、色信号R,G,B
をオフセットサブサンプリングしてビットレートを低く
抑えており、高能率符号化等でビットレートを低く抑え
る場合のように特殊効果装置の前段にBRRデコーダを
配設すると共に、その後段にBRRエンコーダを配設す
る必要がなく、色信号R,G,Bが特殊効果装置を複数
回通っても、BRRデコーダやBRRエンコーダによる
信号劣化がなく、良好な画質を維持し得る。
をオフセットサブサンプリングしてビットレートを低く
抑えており、高能率符号化等でビットレートを低く抑え
る場合のように特殊効果装置の前段にBRRデコーダを
配設すると共に、その後段にBRRエンコーダを配設す
る必要がなく、色信号R,G,Bが特殊効果装置を複数
回通っても、BRRデコーダやBRRエンコーダによる
信号劣化がなく、良好な画質を維持し得る。
【0021】また、デコード処理として、ビデオ信号の
相関性を利用した内挿処理等を行なうことで、元の色信
号R,G,Bに近い画質の色信号R,G,Bを得ること
が可能となる。
相関性を利用した内挿処理等を行なうことで、元の色信
号R,G,Bに近い画質の色信号R,G,Bを得ること
が可能となる。
【0022】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。
施例について説明する。
【0023】図において、111〜11Kはビデオカメラ
であり、これらビデオカメラ111〜11Kより出力され
るビデオ信号を構成する赤、緑、青の色信号R,G,B
はそれぞれオフセットサブサンプリング回路(以下、
「OSS回路」という)12 1〜12Kに供給されてオフ
セットサブサンプリングが行なわれる。このOSS回路
121〜12Kより出力されるオフセットサブサンプリン
グされた色信号R,G,Bはスイッチ回路13に供給さ
れる。
であり、これらビデオカメラ111〜11Kより出力され
るビデオ信号を構成する赤、緑、青の色信号R,G,B
はそれぞれオフセットサブサンプリング回路(以下、
「OSS回路」という)12 1〜12Kに供給されてオフ
セットサブサンプリングが行なわれる。このOSS回路
121〜12Kより出力されるオフセットサブサンプリン
グされた色信号R,G,Bはスイッチ回路13に供給さ
れる。
【0024】ここで、OSS回路121〜12Kでは、以
下のようにオフセットサブサンプリングが行なわれる。
図2は、ビデオカメラ111〜11Kより出力される色信
号R,G,Bのサンプリング位相を示しいる。ここで、
「●」の部分はサンプル点を示しており、以下のサブサ
ンプリング位相を示す図においても同様である。
下のようにオフセットサブサンプリングが行なわれる。
図2は、ビデオカメラ111〜11Kより出力される色信
号R,G,Bのサンプリング位相を示しいる。ここで、
「●」の部分はサンプル点を示しており、以下のサブサ
ンプリング位相を示す図においても同様である。
【0025】図3は、色信号R,G,Bのオフセットサ
ブサンプリング位相を示しており、ノンインターレース
のサンプリング例であり、緑色信号Gに対して赤色信号
Rおよび青色信号Bが水平方向にオフセット(Hシフ
ト)するようにサブサンプリングされている。
ブサンプリング位相を示しており、ノンインターレース
のサンプリング例であり、緑色信号Gに対して赤色信号
Rおよび青色信号Bが水平方向にオフセット(Hシフ
ト)するようにサブサンプリングされている。
【0026】図4も、色信号R,G,Bのオフセットサ
ブサンプリング位相を示しており、第1および第2フィ
ールドよりなるインターレースのサンプリング例であ
り、各フィールドでは緑色信号Gに対して赤色信号Rお
よび青色信号Bが水平方向にオフセット(Hシフト)す
るようにサブサンプリングされている。
ブサンプリング位相を示しており、第1および第2フィ
ールドよりなるインターレースのサンプリング例であ
り、各フィールドでは緑色信号Gに対して赤色信号Rお
よび青色信号Bが水平方向にオフセット(Hシフト)す
るようにサブサンプリングされている。
【0027】図5も、色信号R,G,Bのオフセットサ
ブサンプリング位相を示しており、ノンインターレース
のサンプリング例であり、緑色信号Gに対して赤色信号
Rおよび青色信号Bが水平方向および垂直方向にオフセ
ット(H,Vシフト)するようにサブサンプリングされ
ている。
ブサンプリング位相を示しており、ノンインターレース
のサンプリング例であり、緑色信号Gに対して赤色信号
Rおよび青色信号Bが水平方向および垂直方向にオフセ
ット(H,Vシフト)するようにサブサンプリングされ
ている。
【0028】図6も、色信号R,G,Bのオフセットサ
ブサンプリング位相を示しており、第1および第2フィ
ールドよりなるインターレースのサンプリング例であ
り、各フィールドでは緑色信号Gに対して赤色信号Rお
よび青色信号Bが水平方向および垂直方向にオフセット
(H,Vシフト)するようにサブサンプリングされてい
る。
ブサンプリング位相を示しており、第1および第2フィ
ールドよりなるインターレースのサンプリング例であ
り、各フィールドでは緑色信号Gに対して赤色信号Rお
よび青色信号Bが水平方向および垂直方向にオフセット
(H,Vシフト)するようにサブサンプリングされてい
る。
【0029】なお、オフセットサブサンプリングは、上
述した図3〜図6に示す例に限定されない。例えば、上
述例では緑色信号Gに対して赤色信号Rおよび青色信号
Bがオフセットするようにしたものであるが、色信号
R,G,Bが互いにオフセットするようにサブサンプリ
ングすることも考えられる。
述した図3〜図6に示す例に限定されない。例えば、上
述例では緑色信号Gに対して赤色信号Rおよび青色信号
Bがオフセットするようにしたものであるが、色信号
R,G,Bが互いにオフセットするようにサブサンプリ
ングすることも考えられる。
【0030】また、上述例では、水平方向にのみオフセ
ット(Hシフト)する例(図3,4参照)を示したが、
垂直方向にのみオフセット(Vシフト)するようにサブ
サンプリングしてもよい。
ット(Hシフト)する例(図3,4参照)を示したが、
垂直方向にのみオフセット(Vシフト)するようにサブ
サンプリングしてもよい。
【0031】また、141〜14LはVTRであり、これ
らVTR141〜14Lで再生されるオフセットサブサン
プリングされた色信号R,G,Bはそれぞれスイッチ回
路13に供給される。VTR141〜14Lにはそれぞれ
スイッチ回路13より選択的に出力されるオフセットサ
ブサンプリングされたL系統の色信号R,G,Bが記録
信号として入力される。
らVTR141〜14Lで再生されるオフセットサブサン
プリングされた色信号R,G,Bはそれぞれスイッチ回
路13に供給される。VTR141〜14Lにはそれぞれ
スイッチ回路13より選択的に出力されるオフセットサ
ブサンプリングされたL系統の色信号R,G,Bが記録
信号として入力される。
【0032】また、スイッチ回路13より選択的に出力
されるオフセットサブサンプリングされた複数系統の色
信号R,G,Bはエフェクト・スイッチャ(Effec
tSw’er)やディジタル・マルチ・エフェクタ(D
ME)等と称されている特殊効果装置15に供給され
る。この特殊効果装置15で画面の切換効果や3次元効
果等が付与された複数系統の色信号R,G,Bはスイッ
チ回路13に供給される。
されるオフセットサブサンプリングされた複数系統の色
信号R,G,Bはエフェクト・スイッチャ(Effec
tSw’er)やディジタル・マルチ・エフェクタ(D
ME)等と称されている特殊効果装置15に供給され
る。この特殊効果装置15で画面の切換効果や3次元効
果等が付与された複数系統の色信号R,G,Bはスイッ
チ回路13に供給される。
【0033】また、スイッチ回路13より選択的に出力
されるオフセットサブサンプリングされたJ系統の色信
号R,G,Bはハイディフィニション化回路(以下、
「HD化回路」という)161〜16Jに供給され、オフ
セットサブサンプリングのデコード処理が行なわれた後
に出力信号として導出される。HD化回路161〜16J
では、デコード処理としてビデオ信号の相関性を利用し
た内挿処理等が行なわれる。
されるオフセットサブサンプリングされたJ系統の色信
号R,G,Bはハイディフィニション化回路(以下、
「HD化回路」という)161〜16Jに供給され、オフ
セットサブサンプリングのデコード処理が行なわれた後
に出力信号として導出される。HD化回路161〜16J
では、デコード処理としてビデオ信号の相関性を利用し
た内挿処理等が行なわれる。
【0034】図7は、HD化回路161〜16Jの具体構
成を示しており、オフセットサブサンプリングされた色
信号R,G,Bはそれぞれ内挿回路17R,17G,1
7Bに供給される。内挿回路17R,17G,17Bで
は、周辺のサンプル点の信号を利用した内挿処理が行な
われて元のビットレートに戻される。これら内挿回路1
7R,17G,17Bより出力される色信号R,G,B
はそれぞれ加算器18R,18G,18Bに供給され
る。
成を示しており、オフセットサブサンプリングされた色
信号R,G,Bはそれぞれ内挿回路17R,17G,1
7Bに供給される。内挿回路17R,17G,17Bで
は、周辺のサンプル点の信号を利用した内挿処理が行な
われて元のビットレートに戻される。これら内挿回路1
7R,17G,17Bより出力される色信号R,G,B
はそれぞれ加算器18R,18G,18Bに供給され
る。
【0035】また、オフセットサブサンプリングされた
色信号R,G,Bはそれぞれ高域成分合成回路19に供
給される。合成回路19では、色信号R,G,Bのそれ
ぞれより高域成分が抽出されて合成される。この合成回
路19より出力される色信号R,G,Bの高域成分の合
成信号は加算器18R,18G,18Bに共通に供給さ
れる。そして、加算器18R,18G,18Bで元のビ
ットレートに戻された色信号R,G,Bに色信号R,
G,Bの高域成分の合成信号が加算され、それぞれの加
算信号が出力信号とされる。
色信号R,G,Bはそれぞれ高域成分合成回路19に供
給される。合成回路19では、色信号R,G,Bのそれ
ぞれより高域成分が抽出されて合成される。この合成回
路19より出力される色信号R,G,Bの高域成分の合
成信号は加算器18R,18G,18Bに共通に供給さ
れる。そして、加算器18R,18G,18Bで元のビ
ットレートに戻された色信号R,G,Bに色信号R,
G,Bの高域成分の合成信号が加算され、それぞれの加
算信号が出力信号とされる。
【0036】以上の構成において、VTR141〜14L
には、それぞれOSS回路121〜12Kでオフセットサ
ブサンプリングされた色信号R,G,Bおよび特殊効果
装置15で処理されて出力されるオフセットサブサンプ
リングされた色信号R,G,Bよりスイッチ回路13で
選択されたL系統の色信号R,G,Bが記録信号として
供給される。
には、それぞれOSS回路121〜12Kでオフセットサ
ブサンプリングされた色信号R,G,Bおよび特殊効果
装置15で処理されて出力されるオフセットサブサンプ
リングされた色信号R,G,Bよりスイッチ回路13で
選択されたL系統の色信号R,G,Bが記録信号として
供給される。
【0037】また、特殊効果装置15には、OSS回路
121〜12Kでオフセットサブサンプリングされた色信
号R,G,Bおよび特殊効果装置15で処理されて出力
されるオフセットサブサンプリングされた色信号R,
G,Bよりスイッチ回路13で選択されたK系統の色信
号R,G,Bが供給されて特殊効果が付与される。これ
により、同一の色信号R,G,Bが特殊効果装置15を
複数回通ることもあり得る。
121〜12Kでオフセットサブサンプリングされた色信
号R,G,Bおよび特殊効果装置15で処理されて出力
されるオフセットサブサンプリングされた色信号R,
G,Bよりスイッチ回路13で選択されたK系統の色信
号R,G,Bが供給されて特殊効果が付与される。これ
により、同一の色信号R,G,Bが特殊効果装置15を
複数回通ることもあり得る。
【0038】また、HD化回路161〜16Jには、OS
S回路121〜12Kでオフセットサブサンプリングされ
た色信号R,G,B、特殊効果装置15で処理されて出
力されるオフセットサブサンプリングされた色信号R,
G,BおよびVTR141〜14Lで再生されるオフセッ
トサブサンプリングされた色信号R,G,Bよりスイッ
チ回路13で選択されたJ系統の色信号R,G,Bが供
給されてオフセットサブサンプリングのデコード処理が
行なわれて出力信号とされる。
S回路121〜12Kでオフセットサブサンプリングされ
た色信号R,G,B、特殊効果装置15で処理されて出
力されるオフセットサブサンプリングされた色信号R,
G,BおよびVTR141〜14Lで再生されるオフセッ
トサブサンプリングされた色信号R,G,Bよりスイッ
チ回路13で選択されたJ系統の色信号R,G,Bが供
給されてオフセットサブサンプリングのデコード処理が
行なわれて出力信号とされる。
【0039】本例においては、ビデオカメラ111〜1
1Kより出力される色信号R,G,BをOSS回路121
〜12Kでオフセットサブサンプリングして伝送するも
のであり、従来のように高能率符号化等の処理をする場
合と同様に、ビットレートを低く抑えて伝送することが
できる。
1Kより出力される色信号R,G,BをOSS回路121
〜12Kでオフセットサブサンプリングして伝送するも
のであり、従来のように高能率符号化等の処理をする場
合と同様に、ビットレートを低く抑えて伝送することが
できる。
【0040】また、オフセットサブサンプリングされた
色信号R,G,Bを特殊効果装置15でそのまま処理を
しても画質劣化を招くことがない。そのため、本例にお
いては、高能率符号化等の処理でビットレートを低く抑
える場合のように特殊効果装置15の前段に複数個のB
RRデコーダを配設すると共に、その後段に複数個のB
RRエンコーダを配設する必要がなく、ビデオシステム
を安価に構成できる。
色信号R,G,Bを特殊効果装置15でそのまま処理を
しても画質劣化を招くことがない。そのため、本例にお
いては、高能率符号化等の処理でビットレートを低く抑
える場合のように特殊効果装置15の前段に複数個のB
RRデコーダを配設すると共に、その後段に複数個のB
RRエンコーダを配設する必要がなく、ビデオシステム
を安価に構成できる。
【0041】また、本例においては、特殊効果装置15
ではビットレートを低く抑えた状態で処理できるため、
特殊効果装置15の回路規模を小さくでき、ビデオシス
テムを安価に構成できる。
ではビットレートを低く抑えた状態で処理できるため、
特殊効果装置15の回路規模を小さくでき、ビデオシス
テムを安価に構成できる。
【0042】また、本例においては、色信号R,G,B
をオフセットサブサンプリングしてビットレートを低く
抑えており、高能率符号化等の処理でビットレートを低
く抑える場合のように特殊効果装置15の前段にBRR
デコーダを配設すると共に、その後段にBRRエンコー
ダを配設する必要がなく、色信号R,G,Bが特殊効果
装置15を複数回通っても、BRRデコーダやBRRエ
ンコーダによる信号劣化がなく、良好な画質を維持する
ことができる。
をオフセットサブサンプリングしてビットレートを低く
抑えており、高能率符号化等の処理でビットレートを低
く抑える場合のように特殊効果装置15の前段にBRR
デコーダを配設すると共に、その後段にBRRエンコー
ダを配設する必要がなく、色信号R,G,Bが特殊効果
装置15を複数回通っても、BRRデコーダやBRRエ
ンコーダによる信号劣化がなく、良好な画質を維持する
ことができる。
【0043】さらに、本例においては、HD化回路16
1〜16Jでは、デコード処理としてビデオ信号の相関性
を利用した内挿処理等を行なってビットレートを元に戻
しているため、元の色信号R,G,Bに近い画質の色信
号R,G,Bを出力信号として得ることができる。
1〜16Jでは、デコード処理としてビデオ信号の相関性
を利用した内挿処理等を行なってビットレートを元に戻
しているため、元の色信号R,G,Bに近い画質の色信
号R,G,Bを出力信号として得ることができる。
【0044】なお、上述実施例においては、説明を簡単
にするためにスイッチ回路13に1個の特殊効果装置1
5を接続したものを示したが、複数個の特殊効果装置が
接続されるものにも同様にこの発明を適用することがで
きる。
にするためにスイッチ回路13に1個の特殊効果装置1
5を接続したものを示したが、複数個の特殊効果装置が
接続されるものにも同様にこの発明を適用することがで
きる。
【0045】
【発明の効果】第1の発明によれば、赤、緑、青の色信
号をオフセットサブサンプリングして伝送するものであ
り、従来のように高能率符号化等の処理をする場合と同
様にビットレートを低く抑えることができる。
号をオフセットサブサンプリングして伝送するものであ
り、従来のように高能率符号化等の処理をする場合と同
様にビットレートを低く抑えることができる。
【0046】また、オフセットサブサンプリングした色
信号を特殊効果装置でそのまま処理をしても画質劣化を
招くことがないため、高能率符号化等でビットレートを
低く抑える場合のように特殊効果装置の前段に複数個の
BRRデコーダを配設すると共に、その後段に複数個の
BRRエンコーダを配設する必要がなく、ビデオシステ
ムを安価に構成できる。
信号を特殊効果装置でそのまま処理をしても画質劣化を
招くことがないため、高能率符号化等でビットレートを
低く抑える場合のように特殊効果装置の前段に複数個の
BRRデコーダを配設すると共に、その後段に複数個の
BRRエンコーダを配設する必要がなく、ビデオシステ
ムを安価に構成できる。
【0047】また、特殊効果装置ではビットレートを低
く抑えた状態で処理できるため、特殊効果装置の回路規
模を小さくでき、ビデオシステムを安価に構成できる。
く抑えた状態で処理できるため、特殊効果装置の回路規
模を小さくでき、ビデオシステムを安価に構成できる。
【0048】第2の発明によれば、色信号をオフセット
サブサンプリングしてビットレートを低く抑えており、
高能率符号化等の処理でビットレートを低く抑える場合
のように特殊効果装置の前段にBRRデコーダを配設す
ると共に、その後段にBRRエンコーダを配設する必要
がなく、色信号が特殊効果装置を複数回通っても、BR
RデコーダやBRRエンコーダによる信号劣化がなく、
良好な画質を維持できる。
サブサンプリングしてビットレートを低く抑えており、
高能率符号化等の処理でビットレートを低く抑える場合
のように特殊効果装置の前段にBRRデコーダを配設す
ると共に、その後段にBRRエンコーダを配設する必要
がなく、色信号が特殊効果装置を複数回通っても、BR
RデコーダやBRRエンコーダによる信号劣化がなく、
良好な画質を維持できる。
【0049】また、デコード処理としてビデオ信号の相
関性を利用した内挿処理等を行なうことで、元の色信号
に近い画質の色信号を得ることができる。
関性を利用した内挿処理等を行なうことで、元の色信号
に近い画質の色信号を得ることができる。
【図1】この発明に係るビデオシステムの一実施例の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】R,G,Bのサンプリング位相を示す図であ
る。
る。
【図3】R,G,Bのオフセットサブサンプリング位相
(ノンインターレースサンプリング、Hシフト)を示す
図である。
(ノンインターレースサンプリング、Hシフト)を示す
図である。
【図4】R,G,Bのオフセットサブサンプリング位相
(インターレースサンプリング、Hシフト)を示す図で
ある。
(インターレースサンプリング、Hシフト)を示す図で
ある。
【図5】R,G,Bのオフセットサブサンプリング位相
(ノンインターレースサンプリング、H,Vシフト)を
示す図である。
(ノンインターレースサンプリング、H,Vシフト)を
示す図である。
【図6】R,G,Bのオフセットサブサンプリング位相
(インターレースサンプリング、H,Vシフト)を示す
図である。
(インターレースサンプリング、H,Vシフト)を示す
図である。
【図7】ハイディフィニション化回路の構成例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図8】従来のビデオシステムの構成例を示すブロック
図である。
図である。
111〜11K ビデオカメラ 121〜12K オフセットサブサンプリング回路 13 スイッチ回路 141〜14L VTR 15 特殊効果装置 161〜16J ハイディフィニション化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 安正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 ビデオ信号を構成する赤、緑、青の色信
号をオフセットサブサンプリングして伝送することを特
徴とする信号伝送装置。 - 【請求項2】 上記オフセットサブサンプリング後に、
特殊効果処理および上記オフセットサブサンプリングの
デコード処理を行なうことを特徴とする請求項1記載の
信号伝送装置。 - 【請求項3】 上記オフセットサブサンプリングでは、
緑色信号に対して赤色信号および青色信号を水平または
垂直のいずれか一方向にオフセットさせることを特徴と
する請求項1または2記載の信号伝送装置。 - 【請求項4】 上記オフセットサブサンプリングでは、
緑色信号に対して赤色信号および青色信号を水平および
垂直の双方向にオフセットさせることを特徴とする請求
項1または請求項2記載の信号伝送装置。 - 【請求項5】 ビデオ信号を構成する赤、緑、青の色信
号を出力する信号発生源と、 この複数個の信号発生源より出力される赤、緑、青の色
信号をオフセットサブサンプリングするサンプリング手
段と、 上記オフセットサブサンプリングされた赤、緑、青の色
信号に対して特殊効果処理をする第1の信号処理手段
と、 上記サンプリング手段および上記第1の信号処理手段よ
り出力される上記オフセットサブサンプリングされた
赤、緑、青の色信号を選択的に出力するスイッチ手段
と、 上記オフセットサブサンプリングされた赤、緑、青の色
信号に対してデコード処理をする第2の信号処理手段と
を備え、 上記第1および第2の信号処理手段には上記スイッチ手
段より選択的に出力される上記オフセットサブサンプリ
ングされた赤、緑、青の色信号が供給されることを特徴
とするビデオシステム。 - 【請求項6】 上記オフセットサブサンプリングでは、
緑色信号に対して赤色信号および青色信号を水平または
垂直のいずれか一方向にオフセットさせることを特徴と
する請求項5記載のビデオシステム。 - 【請求項7】 上記オフセットサブサンプリングでは、
緑色信号に対して赤色信号および青色信号を水平および
垂直の双方向にオフセットさせることを特徴とする請求
項5記載のビデオシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5004256A JPH06217346A (ja) | 1993-01-13 | 1993-01-13 | 信号伝送装置およびビデオシステム |
US08/540,447 US5585851A (en) | 1993-01-13 | 1995-10-10 | Video signal transmission apparatus and video system for transmitting video signals with lower bit rate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5004256A JPH06217346A (ja) | 1993-01-13 | 1993-01-13 | 信号伝送装置およびビデオシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06217346A true JPH06217346A (ja) | 1994-08-05 |
Family
ID=11579466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5004256A Pending JPH06217346A (ja) | 1993-01-13 | 1993-01-13 | 信号伝送装置およびビデオシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5585851A (ja) |
JP (1) | JPH06217346A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5835151A (en) * | 1996-05-15 | 1998-11-10 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America | Method and apparatus for down-converting a digital signal |
DE10085054B4 (de) * | 2000-08-30 | 2005-12-15 | Infineon Technologies Ag | Trench-IGBT |
US8074255B2 (en) * | 2004-09-28 | 2011-12-06 | Clearcube Technology, Inc. | Analog video signal transmission over twisted-pair wires |
JP6473078B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2019-02-20 | シャープ株式会社 | 画像復号装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60229569A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-14 | Canon Inc | カラ−画像処理装置 |
US4652906A (en) * | 1985-03-12 | 1987-03-24 | Racal Data Communications Inc. | Method and apparatus for color decomposition of video signals |
US4743959A (en) * | 1986-09-17 | 1988-05-10 | Frederiksen Jeffrey E | High resolution color video image acquisition and compression system |
EP0292284B1 (en) * | 1987-05-21 | 1994-01-05 | Sony Corporation | Method and apparatus for processing display colour signal |
US5010391A (en) * | 1987-10-27 | 1991-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Digital video signal processing device |
US5067010A (en) * | 1988-04-11 | 1991-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Color video signal processing device with encoding and compression |
JPH03117076A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サブサンプル信号処理装置 |
JP2782631B2 (ja) * | 1989-12-14 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 画像信号処理方法 |
US5305112A (en) * | 1990-06-29 | 1994-04-19 | Pioneer Electronic Corporation | Video signal recording/reproducing system for recording and reproducing video signals in high quality picture television system |
US5216496A (en) * | 1991-03-06 | 1993-06-01 | Sony Corporation | Digital color television camera apparatus for selectively outputting component or composite pal/ntsc signals |
US5253041A (en) * | 1992-05-26 | 1993-10-12 | General Electric Company | Digital television signal compression apparatus |
-
1993
- 1993-01-13 JP JP5004256A patent/JPH06217346A/ja active Pending
-
1995
- 1995-10-10 US US08/540,447 patent/US5585851A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5585851A (en) | 1996-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shishikui et al. | High-performance video codec for super hi-vision | |
JP3149331B2 (ja) | デジタル画像データ処理装置 | |
JPH04330884A (ja) | 多重信号受信装置 | |
JPH06217346A (ja) | 信号伝送装置およびビデオシステム | |
JP3319347B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3410467B2 (ja) | 画像信号の伝送方法および受信機 | |
JPH05130593A (ja) | 符号化装置 | |
TW589900B (en) | Compression and decompression system for digital video signals | |
JP3022713B2 (ja) | 画像信号処理方法 | |
JPH0888838A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH05153550A (ja) | 映像信号の記録装置および再生装置 | |
JPH0678279A (ja) | ピクチャ生成方式 | |
JP3201579B2 (ja) | 順次走査信号記録装置 | |
US6366324B1 (en) | Transmitting sequentially scanned images through a channel intended for interlaced images | |
JP3125896B2 (ja) | Muse信号送受信システム | |
JP3285892B2 (ja) | オフセットサブサンプリングデコード装置 | |
JP2648382B2 (ja) | 静止画像再生装置 | |
JP3071526B2 (ja) | Museデコーダ | |
Koga et al. | Low bit rate motion video coder/decoder for teleconferencing | |
JP3349285B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH10112857A (ja) | 画像信号の符号化・復号化方法および装置 | |
JP3072636B2 (ja) | 第2世代edtvプリエンコーダ/デコーダ | |
JPH11284960A (ja) | プログレッシブ・ビデオの再生方法 | |
JPH08223582A (ja) | 圧縮画像データ選択システムおよび画像処理システム | |
JP2004088795A (ja) | 画像信号生成装置および方法、並びに、画像信号再生装置および方法 |