JPH0554005A - Multiprocessor system - Google Patents
Multiprocessor systemInfo
- Publication number
- JPH0554005A JPH0554005A JP23694891A JP23694891A JPH0554005A JP H0554005 A JPH0554005 A JP H0554005A JP 23694891 A JP23694891 A JP 23694891A JP 23694891 A JP23694891 A JP 23694891A JP H0554005 A JPH0554005 A JP H0554005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main memory
- processor
- read
- semaphore
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 マルチプロセッサシステムにおいて、主記憶
に対するアドレスチェックを行う必要がなく、主記憶を
複数の領域に分けてプロセッサ毎の使用権を制御する場
合にセマフォレジスタを複数個用意するだけで簡単な回
路でありながらTAS処理を1回のレジスタリードのみ
で実現する。
【構成】 主記憶6を複数の領域に分割し、その分割領
域それぞれにセマフォレジスタ5を対応させている。例
えば、プロセッサ1が主記憶にアクセスする場合、セマ
フォレジスタ制御回路3によって主記憶の分割領域に対
応するセマフォレジスタ5よりその内容を読出し、読み
出した内容如何にかかわらず所定のデータ「1」を書き
込む。読み出した内容が所定のデータ以外であればプロ
セッサ1は主記憶に対する使用権を獲得する。
(57) [Abstract] [Purpose] In a multiprocessor system, multiple semaphore registers are provided when there is no need to perform an address check on the main memory and the main memory is divided into multiple areas to control usage rights for each processor. The TAS process can be realized by only one register read though it is a simple circuit. [Structure] The main memory 6 is divided into a plurality of areas, and the semaphore register 5 is associated with each of the divided areas. For example, when the processor 1 accesses the main memory, the semaphore register control circuit 3 reads the content from the semaphore register 5 corresponding to the divided area of the main memory, and writes the predetermined data "1" regardless of the read content. .. If the read content is other than the predetermined data, the processor 1 acquires the right to use the main memory.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は記憶領域を共有すること
により、相互に通信を行う少なくとも2個以上のプロセ
ッサを含むマルチプロセッサシステムに関し、特に各プ
ロセッサ間の主記憶使用についての排他制御に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiprocessor system including at least two processors which communicate with each other by sharing a storage area, and more particularly to exclusive control of main memory usage between the processors.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、この種のシステムでは、プロセ
ッサは主記憶のある特定番地に対し排他制御のためのテ
スト・アンド・セット(以下、「TAS」という)を行
うとき、システムバス上にメモリアクセス禁止信号を出
力して他のプロセッサのメモリアクセスを禁止した後、
TASのメモリリード要求を発行してTAS時のテスト
データをリードする。そして、このリードデータが返っ
てくると、TASを行っているプロセッサはリードデー
タがセットすべきデータであるか否かを調べる。もし、
リードデータがセットデータであれば、このTAS要求
プロセッサは他のプロセッサが同一目的のタスクを処理
しているものと判断し、システムバスに出力していたメ
モリアクセス禁止信号をオフしてメモリアクセス禁止状
態を解除する。これに対し、リードデータがリセットデ
ータであれば、TAS要求プロセッサはセットデータを
前記のある特定番地に書き込むためのメモリライト要求
をシステムバスに出力し、しかる後にメモリアクセス禁
止信号をオフする。この場合には、TAS要求プロセッ
サにタスクの処理権が与えられる。このようなTASの
手順は各プロセッサのファームウェア制御によって実行
されるが、特にTAS要求でリードしたテストデータが
リセットデータの場合には2回のメモリアクセスを要
し、また、システムバス上のメモリアクセス禁止信号も
長時間出力され、その間は他のプロセッサはメモリアク
セスを行えない。このような欠点を解消するため、最近
になってTAS要求時には、主記憶のある特定番地から
のテストデータの読出し、ならびにその読出しデータの
TAS要求プロセッサへの送出と、所定のセットデータ
を前記特定番地の内容に無条件で書き込むデータ書き込
みとがTAS要求プロセッサにとって1回のメモリアク
セスで行うことによってプロセッサ側のTAS手順が簡
単になるようにしたTAS方式の発明が特開平2ー12
1053号に示されている。2. Description of the Related Art Generally, in this type of system, when a processor performs a test and set (hereinafter, referred to as "TAS") for exclusive control with respect to a specific address having a main memory, the processor has a memory on a system bus. After outputting the access prohibition signal to prohibit the memory access of other processors,
A TAS memory read request is issued to read the test data at TAS. Then, when this read data is returned, the processor performing the TAS checks whether or not the read data is the data to be set. if,
If the read data is set data, this TAS request processor determines that another processor is processing a task of the same purpose, and turns off the memory access prohibition signal output to the system bus to prohibit memory access. Cancel the state. On the other hand, if the read data is reset data, the TAS request processor outputs a memory write request for writing the set data to the specific address, and then turns off the memory access prohibition signal. In this case, the task processing right is given to the TAS request processor. Such a TAS procedure is executed by firmware control of each processor, but particularly when the test data read by the TAS request is reset data, memory access is required twice, and memory access on the system bus is required. The prohibition signal is also output for a long time, during which no other processor can access the memory. In order to solve such a defect, recently, when a TAS request is made, the test data is read from a specific address in the main memory, the read data is sent to the TAS request processor, and the predetermined set data is specified. Japanese Patent Laid-Open No. 2-12 discloses an invention of a TAS system which simplifies the TAS procedure on the processor side by performing unconditionally writing data to the address contents in one memory access for the TAS request processor.
No. 1053.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】前記のように主記憶の
ある特定番地からのテストデータの読出しならびにその
読出しデータのTAS要求プロセッサへの送出と、所定
のセットデータをその特定番地の内容に無条件で書き込
むデータ書き込みを1回のメモリアクセスで行うもので
あっても次のような欠点がある。 ア)プロセッサがTAS処理を行っているかどうかの判
断には主記憶に対するアドレスチェックが必要で、その
ため回路が複雑になり、処理時間も長くなっている。 イ)主記憶を複数の領域に分けてプロセッサ毎の使用権
を制御する場合、前記アドレスチェックが複数個必要に
なり、また、所定のデータをセットする際にはチェック
したアドレスを使用する必要があり回路が煩雑になる。 ウ)1回のTAS処理に対して、メモリのリード、メモ
リのライトと2回のメモリバスサイクルが発生し、その
間のメモリアクセスが不可能になり、システムとしての
性能が低くなる。As described above, the test data is read from the specific address having the main memory, the read data is sent to the TAS request processor, and the predetermined set data is not stored in the content of the specific address. Even if the data writing to be performed under the condition is performed by one memory access, there are the following drawbacks. A) An address check on the main memory is required to determine whether the processor is performing the TAS process, which complicates the circuit and increases the processing time. A) When the main memory is divided into a plurality of areas to control the usage right for each processor, a plurality of address checks are required, and the checked addresses must be used when setting predetermined data. Yes The circuit becomes complicated. C) For one TAS process, memory read, memory write, and two memory bus cycles occur, memory access becomes impossible during that time, and the system performance decreases.
【0004】本発明の目的はこのような欠点を解消し、
主記憶に対するアドレスチェックを行う必要がなく、主
記憶を複数の領域に分けてプロセッサ毎の使用権を制御
する場合にセマフォレジスタを複数個用意するだけで簡
単な回路でありながらTAS処理が1回のレジスタリー
ドのみで実現できるようなマルチプロセッサシステムを
提供することにある。The object of the present invention is to overcome these drawbacks,
There is no need to perform address check on the main memory, and when dividing the main memory into a plurality of areas to control the usage right for each processor, it is a simple circuit that requires only one semaphore register to perform one TAS process. It is to provide a multiprocessor system that can be realized only by register read of.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明によるマルチプロセッサシステムは少なくと
も2個以上のプロセッサと、複数のプロセッサからアク
セスできるnが1以上の整数とするn個以上の部分に分
割された主記憶装置と、前記複数のプロセッサからアク
セスでき前記主記憶装置の分割された各々の部分に対応
付けられたn個のセマフォレジスタと、前記セマフォレ
ジスタへの前記複数のプロセッサからのアクセスのうち
同時には1つのプロセッサからのアクセスのみを許可
し、また、リードアクセスの際には前記セマフォレジス
タの内容をプロセッサに出力し、その内容如何にかかわ
らず所定のセットデータを前記セマフォレジスタに書き
込むセマフォレジスタ制御回路と、前記主記憶装置への
前記複数のプロセッサからのアクセスのうち同時には1
つのプロセッサからのアクセスのみを許可する主記憶制
御装置とを備え、任意のプロセッサが主記憶装置をアク
セスする場合、対応のセマフォレジスタをリードし、リ
ードした値が前記所定のセットデータ以外であれば、前
記セマフォレジスタに対応する主記憶装置の領域の使用
権を獲得できるように構成する。In order to achieve the above-mentioned object, a multiprocessor system according to the present invention has at least two processors, and n or more, where n that can be accessed from a plurality of processors is an integer of 1 or more. A main memory divided into parts, n semaphore registers accessible to the plurality of processors and associated with each divided part of the main memory, and from the plurality of processors to the semaphore registers Access from only one processor is permitted at the same time, and the content of the semaphore register is output to the processor at the time of read access, and predetermined set data is output to the semaphore register regardless of the content. A semaphore register control circuit for writing to the main memory and the plurality of processors for the main memory. 1 at the same time of the access from the
A main memory control device that permits only access from one processor, and when any processor accesses the main memory device, the corresponding semaphore register is read, and if the read value is other than the predetermined set data , The right to use the area of the main storage device corresponding to the semaphore register can be acquired.
【0006】[0006]
【実施例】以下、図面等を参照して本発明をさらに詳し
く説明する。図1は本発明によるマルチプロセッサシス
テムの構成を示す回路ブロック図である。複数のプロセ
ッサ1,2・・・nはそれぞれセマフォレジスタ制御回
路3を介してセマフォレジスタ5にアクセスできるよう
に構成されている。また、それぞれ主記憶制御回路4を
介して主記憶6にアクセスできるように構成されてい
る。The present invention will be described in more detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit block diagram showing the configuration of a multiprocessor system according to the present invention. Each of the plurality of processors 1, 2, ... N is configured to be able to access the semaphore register 5 via the semaphore register control circuit 3. The main memory 6 can be accessed via the main memory control circuit 4.
【0007】図2は主記憶とセマフォレジスタとの関係
を示す図である。主記憶6の領域をn分割し、それに対
応づけてn個のセマフォレジスタ5を設けてある。図2
の例ではアドレス0〜FFF,1000〜1FFF・・
・4000〜4FFFの5個の領域に分割し、5個のセ
マフォレジスタ5を対応付けている。FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the main memory and the semaphore register. The area of the main memory 6 is divided into n areas, and n semaphore registers 5 are provided in association with the areas. Figure 2
In this example, addresses 0 to FFF, 1000 to 1FFF ...
-It is divided into 5 areas of 4000 to 4FFF and 5 semaphore registers 5 are associated with each other.
【0008】図3は図1のセマフォレジスタ制御回路の
実施例を示す回路ブロック図で、2つのプロセッサで主
記憶を共有する場合の例である。セマフォレジスタ制御
回路3はCPU(プロセッサ)1および2からのアクセ
スを制御する回路3a部分と、CPU1および2に対す
るデータ,アドレス,リードライト(R/W)を選択し
たり、データを読出したり、READY信号を出力した
りする回路部分より構成されている。CPU1および2
のアドレスバス,R/W線およびデータバスは選択回路
11,12および13をそれぞれ介してセマフォレジス
タ5に接続されている。また、CPU1および2に対す
るデータの読出はアンプ14および15によって行われ
る。さらにアンプ16および17を介してCPU1およ
び2に対するREADY信号も出力される。FIG. 3 is a circuit block diagram showing an embodiment of the semaphore register control circuit of FIG. 1, which is an example of a case where two processors share a main memory. The semaphore register control circuit 3 selects a circuit 3a for controlling access from the CPUs (processors) 1 and 2 and data, addresses, read / write (R / W) for the CPUs 1 and 2, read data, and READY. It is composed of a circuit portion that outputs a signal. CPU 1 and 2
The address bus, the R / W line, and the data bus are connected to the semaphore register 5 via selection circuits 11, 12 and 13, respectively. The amplifiers 14 and 15 read data from the CPUs 1 and 2. Further, the READY signal to the CPUs 1 and 2 is also output via the amplifiers 16 and 17.
【0009】CPU1および2からのアクセス信号はF
F(フリップフロップ回路)20および21にセットさ
れる。例えばCPU1からアクセスがあれば、アンドゲ
ート27を介してFF28がセットされ、FF28のセ
ット信号により選択回路11,12および13はCPU
1側を選択する。同時にアンプ16はREADY信号を
出力する。そして、インバータ回路22を介してアンド
ゲート23を閉じてCPU2からのアクセスを禁止す
る。一方、CPU2からアクセスがある場合は、FF2
1がセットされ、アンドゲート23,オアゲート25,
アンドゲート26を介してFF29がセットされる。F
F29の出力によりインバータ回路24はアンドゲート
27を閉じ、CPU1からのアクセスを禁止する。同時
にFF28をリセットし、このリセット信号により選択
回路11,12および13はCPU2側を選択する。同
時にアンプ17はFF29のセット信号によりREAD
Y信号を出力する。The access signal from the CPUs 1 and 2 is F
F (flip-flop circuit) 20 and 21 are set. For example, if there is an access from the CPU 1, the FF 28 is set via the AND gate 27, and the selection circuits 11, 12 and 13 are set to the CPU by the set signal of the FF 28.
Select side 1. At the same time, the amplifier 16 outputs a READY signal. Then, the AND gate 23 is closed via the inverter circuit 22 to prohibit access from the CPU 2. On the other hand, if there is access from CPU2, FF2
1 is set, AND gate 23, OR gate 25,
The FF 29 is set via the AND gate 26. F
The output of F29 causes the inverter circuit 24 to close the AND gate 27 and prohibit access from the CPU 1. At the same time, the FF 28 is reset, and the reset signals cause the selection circuits 11, 12 and 13 to select the CPU 2 side. At the same time, the amplifier 17 is READ by the set signal of FF29.
Output Y signal.
【0010】図4は本発明によるマルチプロセッサシス
テムの制御手順を示すフローチャートであり、プロセッ
サ1が主記憶を使用要求した場合の例である。プロセッ
サ1が主記憶に対し使用要求信号を出力すると(S
1)、図3のアクセス制御回路3aによってプロセッサ
2からのアクセスを禁止するとともにアクセス制御回路
3aの出力によってプロセッサ1のアドレスバス,R/
W線およびデータバスを選択する。プロセッサ1からは
リード信号が入力され、プロセッサ1が指定したアドレ
ス(主記憶のある分割領域に対応するセマフォレジス
タ)よりデータを読み出す(S2)。プロセッサ1はデ
ータを読み出すと次にその内容の如何にかかわらず、ラ
イト信号を送出してセマフォレジスタ5をライトモード
にするとともにデータ「1」を同じアドレスに書き込む
(S3)。プロセッサ1は読み出したデータが「1」で
ある場合には要求拒否と判断し(S4)、アクセスを終
了する。読み出したデータが「0」である場合には要求
許可であると判断し(S5)、これによって主記憶制御
回路4を介して主記憶の上記セマフォレジスタ対応の領
域にアクセスする(S6)。プロセッサ1は主記憶に対
しアクセスを終了した時点で、上記セマフォレジスタを
書き込みモードにしてデータ「0」を書き込み使用権を
放棄する(S7)。FIG. 4 is a flow chart showing the control procedure of the multiprocessor system according to the present invention, which is an example when the processor 1 requests the use of the main memory. When the processor 1 outputs a use request signal to the main memory (S
1), access from the processor 2 is prohibited by the access control circuit 3a shown in FIG. 3, and the address bus, R / R of the processor 1 is controlled by the output of the access control circuit 3a.
Select W line and data bus. A read signal is input from the processor 1 and data is read from an address (semaphore register corresponding to a divided area in the main memory) designated by the processor 1 (S2). After reading the data, the processor 1 sends a write signal to put the semaphore register 5 into the write mode and writes the data "1" to the same address regardless of the contents (S3). If the read data is "1", the processor 1 determines that the request is rejected (S4) and ends the access. When the read data is "0", it is determined that the request is permitted (S5), and thereby the area corresponding to the semaphore register in the main memory is accessed via the main memory control circuit 4 (S6). When the processor 1 finishes accessing the main memory, it puts the semaphore register in the write mode and writes the data "0" to abandon the use right (S7).
【0011】図5(a)はプロセッサがセマフォレジス
タにアクセスして読出した後、そのセマフォレジスタに
データ「1」を書き込むハード構成の一例を示す図であ
る。読出アンプ19は図3のアンプ14または15に対
応し、遅延回路18およびオアゲート18a,18bは
選択回路12および13の前段に設けられている。図5
(b)に示すようにリード信号が送出されると、セマフ
ォレジスタ5の内容が読出アンプ19により読み出され
るとともに遅延回路18によりリード信号が遅延させら
れてオアゲート18bにライト信号として入力する。オ
アゲート18bからはセマフォレジスタ5に対しライト
信号が入力し、オアゲート18aを介してデータ「1」
が書き込まれる。そして、主記憶アクセス終了後にはラ
イト信号が送出され、セマフォレジスタ5にデータ
「0」が書き込まれる。FIG. 5A is a diagram showing an example of a hardware configuration in which the processor accesses and reads the semaphore register and then writes the data "1" into the semaphore register. The read amplifier 19 corresponds to the amplifier 14 or 15 in FIG. 3, and the delay circuit 18 and the OR gates 18a and 18b are provided in front of the selection circuits 12 and 13. Figure 5
When the read signal is transmitted as shown in (b), the contents of the semaphore register 5 are read by the read amplifier 19 and the read signal is delayed by the delay circuit 18 and input to the OR gate 18b as a write signal. A write signal is input to the semaphore register 5 from the OR gate 18b, and data "1" is input via the OR gate 18a.
Is written. Then, after the end of the main memory access, a write signal is sent and the data “0” is written in the semaphore register 5.
【0012】図6はプロセッサ1および2に対する処理
の流れを示すタイムチャートである。プロセッサ1がア
クセスされてリードモードになると、図5(a)の回路
によってリードモードの後、ハード的にライトモードに
なる。したがってプロセッサ1から送り出されるアドレ
ス信号はリードモード時の1回だけである。プロセッサ
2から引き続いてアクセス要求がある場合、ハード的ラ
イトが終了後、プロセッサ2がアクセス可能となる。FIG. 6 is a time chart showing the flow of processing for the processors 1 and 2. When the processor 1 is accessed to enter the read mode, the circuit of FIG. 5A causes the read mode to be followed by the hardware write mode. Therefore, the address signal sent from the processor 1 is only once in the read mode. When there is a subsequent access request from the processor 2, the processor 2 becomes accessible after the completion of the hard write.
【0013】[0013]
【発明の効果】本発明によるマルチプロセッサシステム
は、以上のように構成されているので以下のような利点
を有する。まず、セマフォレジスタのリードがそのまま
TAS処理に相当するため、従来は図4の一点鎖線で囲
んだようなアドレスチェックを行う必要があったが、そ
の必要がなく回路構成が簡易になる。また、主記憶の分
割した領域に対応させてセマフォレジスタを用意するの
みで良いので、簡単な回路の増設で対応できる。図9に
従来のセマフォレジスタの書き込み読出しの構成を示す
が、図5に示すように分割した領域の数のセマフォレジ
スタと、遅延回路およびオア回路の増設で対応できる。
さらにTAS処理時に他のアクセスを禁止するためのバ
スロック機構が不要になる。図3の本発明によるセマフ
ォレジスタ制御回路のアドレス制御回路3aと図7の従
来のアドレス制御回路を比較すると明らかなように、図
3からは図7に示すCPU1ーLOCKおよびCPU2
ーLOCKに関連する回路、すなわち、FF21,3
0,36,アンドゲート33,35,オアゲート34等
の回路部が削除される。なお、LOCK信号を送出する
側のLOCK信号発生回路も勿論削除できる。従来技術
では図8に示すように例えばCPU1のアクセスでリー
ドサイクルになった後、CPU1にロックする信号を送
出し、その後ライトサイクルになる。そして、CPU2
からアクセス要求があった場合に上記ライトサイクルの
後にアクセスできるようになっている。しかし、本発明
によれば、図6から明らかなようにTAS処理が1回の
レジスタリードのみで実現できるので、システムとして
のパフォーマンスを高めることができる。Since the multiprocessor system according to the present invention is configured as described above, it has the following advantages. First, since the reading of the semaphore register corresponds to the TAS processing as it is, conventionally it was necessary to perform the address check surrounded by the one-dot chain line in FIG. 4, but the circuit configuration is simplified without the need. Further, since it is only necessary to prepare the semaphore register corresponding to the divided area of the main memory, it is possible to cope with it by adding a simple circuit. FIG. 9 shows a conventional write / read configuration of a semaphore register, which can be accommodated by adding semaphore registers corresponding to the number of divided regions, and delay circuits and OR circuits as shown in FIG.
Further, a bus lock mechanism for prohibiting other access at the time of TAS processing becomes unnecessary. As is apparent from comparison between the address control circuit 3a of the semaphore register control circuit according to the present invention in FIG. 3 and the conventional address control circuit in FIG. 7, the CPU1-LOCK and CPU2 shown in FIG.
-A circuit related to LOCK, that is, FFs 21 and 3
Circuit parts such as 0, 36, AND gates 33, 35 and OR gate 34 are deleted. Of course, the LOCK signal generation circuit on the side that sends out the LOCK signal can be deleted. In the conventional technique, as shown in FIG. 8, for example, after a read cycle is reached by the access of the CPU 1, a signal for locking the CPU 1 is sent, and then a write cycle is started. And CPU2
When there is an access request from, it is possible to access after the write cycle. However, according to the present invention, as is apparent from FIG. 6, the TAS process can be realized by only one register read, so that the performance of the system can be improved.
【図1】本発明によるマルチプロセッサシステムの構成
を示す回路ブロック図である。FIG. 1 is a circuit block diagram showing a configuration of a multiprocessor system according to the present invention.
【図2】主記憶とセマフォレジスタとの関係を示す図で
ある。FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a main memory and a semaphore register.
【図3】図1のセマフォレジスタ制御回路の実施例を示
す回路ブロック図である。FIG. 3 is a circuit block diagram showing an embodiment of the semaphore register control circuit of FIG.
【図4】本発明によるマルチプロセッサシステムの制御
手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure of the multiprocessor system according to the present invention.
【図5】セマフォレジスタの読出し書込みのハード構成
を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a read / write hardware configuration of a semaphore register.
【図6】プロセッサ1および2に対する処理の流れを示
すタイムチャートである。FIG. 6 is a time chart showing a processing flow for processors 1 and 2.
【図7】従来のアドレス制御回路の例を示す回路図であ
る。FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of a conventional address control circuit.
【図8】プロセッサがアクセスする場合の従来の動作サ
イクルを説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a conventional operation cycle when a processor accesses.
【図9】従来のセマフォレジスタの読出し書込みの構成
を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram showing a read / write configuration of a conventional semaphore register.
1,2…プロセッサ 3…セマフォレジスタ制御回路 4…主記憶制御回路 5…セマフォレジスタ 6…主記憶 11,12,13…選択回路 14,15,16,17…アンプ 18…遅延回路 20,21,28,29…FF 22,24…インバータ回路 23,26,27…アンドゲート 25…オアゲート 1, 2 ... Processor 3 ... Semaphore register control circuit 4 ... Main memory control circuit 5 ... Semaphore register 6 ... Main memory 11, 12, 13 ... Selection circuit 14, 15, 16, 17 ... Amplifier 18 ... Delay circuit 20, 21, 28, 29 ... FF 22, 24 ... Inverter circuit 23, 26, 27 ... AND gate 25 ... OR gate
Claims (1)
とするn個以上の部分に分割された主記憶装置と、 前記複数のプロセッサからアクセスでき前記主記憶装置
の分割された各々の部分に対応付けられたn個のセマフ
ォレジスタと、 前記セマフォレジスタへの前記複数のプロセッサからの
アクセスのうち同時には1つのプロセッサからのアクセ
スのみを許可し、また、リードアクセスの際には前記セ
マフォレジスタの内容をプロセッサに出力し、その内容
如何にかかわらず所定のセットデータを前記セマフォレ
ジスタに書き込むセマフォレジスタ制御回路と、 前記主記憶装置への前記複数のプロセッサからのアクセ
スのうち同時には1つのプロセッサからのアクセスのみ
を許可する主記憶制御装置とを備え、 任意のプロセッサが主記憶装置をアクセスする場合、対
応のセマフォレジスタをリードし、リードした値が前記
所定のセットデータ以外であれば、前記セマフォレジス
タに対応する主記憶装置の領域の使用権を獲得できるよ
うに構成したことを特徴とするマルチプロセッサシステ
ム。1. At least two or more processors, a main memory device divided into n or more parts in which n is an integer of 1 or more, accessible from the plurality of processors, and the main memory accessible from the plurality of processors. N n semaphore registers associated with each divided part of the storage device, and at the same time, permitting only one processor to access the semaphore registers from the plurality of processors, and A semaphore register control circuit that outputs the contents of the semaphore register to the processor at the time of read access and writes predetermined set data to the semaphore register regardless of the contents, and the plurality of processors to the main storage device. Main access that allows access from only one processor at a time A memory controller, and when any processor accesses the main memory, the corresponding semaphore register is read, and if the read value is other than the predetermined set data, the main memory corresponding to the semaphore register. A multiprocessor system characterized by being configured so as to acquire the right to use the area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23694891A JPH0554005A (en) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | Multiprocessor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23694891A JPH0554005A (en) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | Multiprocessor system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0554005A true JPH0554005A (en) | 1993-03-05 |
Family
ID=17008131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23694891A Pending JPH0554005A (en) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | Multiprocessor system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0554005A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285778A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Hitachi Ltd | Storage system and storage control method |
-
1991
- 1991-08-23 JP JP23694891A patent/JPH0554005A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285778A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Hitachi Ltd | Storage system and storage control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59180767A (en) | Serializer | |
JPH0664567B2 (en) | Multiprocessor system | |
JPS59213084A (en) | Buffer storage device access control method | |
US5218688A (en) | Data processing system with memory-access priority control | |
JPH0554005A (en) | Multiprocessor system | |
JP2852149B2 (en) | Semaphore bit circuit | |
JPS6153747B2 (en) | ||
JP3226557B2 (en) | Multiprocessor system | |
JP2932867B2 (en) | Exclusive control method in common bus system | |
JP3219422B2 (en) | Cache memory control method | |
JP3019323B2 (en) | Direct access to image memory | |
JPH0259495B2 (en) | ||
JPH086905A (en) | Access arbitration circuit for multi-port ram | |
JP2656558B2 (en) | Cache memory control circuit | |
JPS59225469A (en) | Common memory exclusive control system | |
JPH0721078A (en) | Computer system | |
JPH01126759A (en) | Main storage interlock system | |
JPS61275954A (en) | Memory access control system | |
JPH0120453B2 (en) | ||
JPH04238558A (en) | Deadlock preventing circuit for two-port memory | |
EP0341061A2 (en) | Data processing system with memory-access priority control | |
JPH0766364B2 (en) | Memory common area access control device | |
JPH02157955A (en) | Processor address data access method | |
JPS621059A (en) | Shared memory access method for multi-microprocessor system | |
JPH0594362A (en) | Storage device |