[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05309771A - 臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子 - Google Patents

臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子

Info

Publication number
JPH05309771A
JPH05309771A JP4157222A JP15722292A JPH05309771A JP H05309771 A JPH05309771 A JP H05309771A JP 4157222 A JP4157222 A JP 4157222A JP 15722292 A JP15722292 A JP 15722292A JP H05309771 A JPH05309771 A JP H05309771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
total heat
sheet
type
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4157222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233169B2 (ja
Inventor
Toshimi Kuma
利実 隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP15722292A priority Critical patent/JP3233169B2/ja
Priority to US08/051,706 priority patent/US5580370A/en
Priority to DE4313976A priority patent/DE4313976B4/de
Priority to SE9301439A priority patent/SE510785C2/sv
Publication of JPH05309771A publication Critical patent/JPH05309771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233169B2 publication Critical patent/JP3233169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • B01D2253/342Monoliths
    • B01D2253/3425Honeycomb shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/108Rotary wheel comprising rotor parts shaped in sector form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1096Rotary wheel comprising sealing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • Y10T428/24711Plural corrugated components
    • Y10T428/24727Plural corrugated components with planar component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】吸湿剤として相対湿度40%以上において吸
着平衡等温線が急激に上昇することなく高湿度から低湿
度に移行する場合の吸着平衡等温線がヒステレシス現象
を起さず吸着された湿分が毛管凝縮を起さない吸湿剤た
とえばA型またはRD型のシリカゲルを主成分として使
用し、金属、プラスチツクス、セラミックス繊維紙等の
シートの表面に接着剤を塗布して上記吸湿剤の微粒子を
固着させた全熱交換器用素材を得、この全熱交換器用素
材をコルゲート成形および積層して全熱交換器用素子を
得る。 【効果】各種臭気ガスを含む空気を外気または還気とす
る場合にこの臭気ガスが全熱交換器を介して給気中に移
行するのをほぼ防止し得る。接着剤に上記吸湿剤の微粒
子および化学発泡剤を混入し、該化学発泡剤を加熱発泡
させれば接着剤層に埋没している部分の吸湿剤の微粒子
も連通孔により空気との湿気交換を行ない得るので全熱
交換効率を上昇することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属、プラスチツクス等
のシートに吸湿剤の粒子を固着し、該シートをハニカム
状に積層成形してなる全熱交換器用素子およびその製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本件特許出願人は特公昭62−1930
2号公報において、あらかじめ防食コーテイングを施し
た金属またはプラスチツクスのシートの表面に接着剤を
塗布し、ついで潮解性のない吸湿剤の粒子をその一部を
接着剤層に埋没させ他部を露出させた状態で付着させ、
接着剤と吸湿剤とを高温に焼付けて全熱交換器用素材を
得る方法を提案した。
【0003】上記特許において使用する潮解性のない吸
湿剤の例としてはシリカゲル、活性炭、ゼオライト、合
成ゼオライトが挙げられているが、この中で最も入手し
易くかつ高い全熱交換効率が得られるのはシリカゲルで
ある。吸湿剤として使用されるシリカゲルにはA型、B
型、RD型、ID型等があり、A型およびRD型のゲル
は表面積が大、細孔容積が小で低湿度での湿気吸着力に
すぐれているが高湿度の雰囲気に対する湿気吸着力が弱
く、一方B型ゲルは表面積が小、細孔容積が大で、高湿
度の雰囲気における湿気吸着力は強いが低湿度での湿気
吸着力は弱い(社団法人日本化学会編、昭和61年10
月15日丸善株式会社発行「化学便覧」応用化学編Iプ
ロセス編256−257頁参照)。富士デヴイソン化学
株式会社のフジ・シリカゲルA型、RD型およびB型の
25℃における水蒸気の吸着等温線を図2に示す(同社
技術資料90072084参照)。全熱交換に使用する
シリカゲル吸湿剤は前記の特公昭62−19302号公
報その他の文献においてA,Bその他何れの型のシリカ
ゲルを使用するか明記されていないが、一般に日本の夏
季における高温多湿の外気に対応するため高湿度におけ
る吸湿性に優れたB型のシリカゲルが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記シリカゲ
ルは何れも湿気以外の種々の臭気ガスをも吸着する性質
があり、たとえば夏季には高温多湿の外気を回転中の全
熱交換器用素子に通してその温度および湿度を下げて室
内に供給し、室内からの還気を全熱交換器用素子に通し
外気より回転中の全熱交換器用素子に与えられた熱およ
び湿気を還気に与え排気として室外に排出するに際し、
室内または外気中に混入している種々の臭気物質は還気
あるいは外気に混入し、全熱交換器はこの臭気物質が全
熱交換器用素子のシリカゲルに吸着され蓄積された状態
で作動している。
【0005】一般にシリカゲルはA型、RD型、B型と
もに臭気物質よりも湿気を優先的に吸着する特性を有す
る。B型シリカゲルの場合、特に高湿度の外気が作動中
の全熱交換器用素子を通るときたとえば雨季あるいは驟
雨の時など空気の相対湿度が急に上昇した場合、その外
気に含まれている湿気が回転中の素子に吸着蓄積されて
いる上記臭気物質を追出して自らが素子の吸湿剤に吸着
され、この追出された臭気物質が給気に混入して室内へ
送られ、室内における臭気発生の原因となり人間の嗅覚
に感知されるに至るトラブルが屡々発生した。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記吸湿剤のうちA型、
RD型のシリカゲルその他相対湿度40%以上において
吸着平衡等温線が急激に上昇することなく高湿度から低
湿度に移行する場合の吸着平衡等温線がヒステレシス現
象を起さず即ち吸着された湿分が毛管凝縮を起さない吸
湿剤を使用した全熱交換器用素子はその運転中に急激に
相対湿度の高い外気を送入した場合にも臭気発生がない
ことを確認し、本発明を完成した。
【0007】A型のシリカゲルとB型のシリカゲルとの
細孔を比較すると、B型のシリカゲルにおいては図2の
B型シリカゲルのカーブに見られる如く高湿度雰囲気に
おける吸湿能力は著しく高く、雰囲気の相対湿度を漸次
上昇した場合相対湿度50%前後から急激に上昇する。
B型シリカゲルの平均細孔径は70Å前後であり、これ
はメソ孔(孔径20〜500Å)の領域にはいり、この
領域の孔では一般的に毛管凝縮が起り易い。B型シリカ
ゲルでは図の如く湿度を低湿度から漸次高くした場合の
平衡吸着量を示す曲線(吸着曲線、図中「吸着」と示
す)と湿度を高湿度から漸次低くした場合の平衡吸着量
を示す曲線(脱着曲線、図中「脱着」と示す)とが一致
せず、いわゆるヒステレシス(履歴)現象が起つてお
り、これは毛管凝縮が起つていることを意味するもので
ある。S.Brunauerほか3名がJ.Am.Ch
em.Soc.,62,1723 (1940)で提唱
した吸着等温線のタイプの5分類のうちタイプIは図2
中A型、RD型に該当するもので、細孔径が吸着質分子
の径に比しかけ離れて大きくはない場合のタイプであ
り、タイプIIは図2中B型に該当するもので細孔径が
広範囲にわたり多分子層吸着および毛管凝縮を起こすタ
イプである。
【0008】前述の如く全熱交換器においてはその素子
の吸湿剤が湿気および臭気物質の吸着、脱着を繰り返し
作動しているが、B型シリカゲルの場合にはそのメソ孔
に臭気物質が吸着蓄積され易い。ここで外気の湿度が急
激に高くなると該メソ孔に水蒸気が吸着されて液状の水
で満たされ、該臭気物質が水溶性の場合にはこの液状の
水に溶解し、また該臭気物質が水に不溶性の場合には水
の細孔壁に対する親和性の方が大きいので臭気物質はメ
ソ孔の表面から脱着して上記液状の水に分散浮遊した状
態になる。この臭気物質が水に溶解または浮遊した状態
は臭気物質がメソ孔から水とともに極めて排除され易い
状態である。次に脱着の段階において該臭気物質は水と
ともに容易に蒸発し逸散して給気に混入して室内に流入
し臭気発生の原因となる。
【0009】A型およびRD型のシリカゲルの場合には
その平均細孔径は22Å前後であり、これはマイクロ孔
(孔径約25Å以下)の領域にはいり、この範囲の孔は
吸着力が強く、かつ単分子層吸着が多い。図2のA型お
よびRD型のシリカゲルのカープに見られるように相対
湿度が高くなつても吸湿量が急激に上昇することはな
く、ヒステレシス(履歴)現象も見られず従つて毛管凝
縮も起らない。即ち前記B型シリカゲルの場合のように
吸着されている臭気物質が液状の水に溶解または分散す
ることがなく、従つて臭気物質が急激に外気の湿分の吸
着により放逐されることがないため臭気発生は極めて少
なく人の嗅覚に感ずることがない。
【0010】即ち本発明は吸湿剤として相対濃度40%
以上において吸着平衡等温線が急激に上昇することなく
高湿度から低湿度に移行する場合の吸着平衡等温線がヒ
ステレシス現象を起さず即ち吸着された湿分が毛管凝縮
を起さない吸湿剤たとえば上述のA型またはRD型のシ
リカゲルまたは親水性のゼオライトを使用し、金属シー
ト、プラスチツクスシート等シートの表面に該吸湿剤の
微粒子を最大30g/mの割合で固着させこれをハニ
カム状に積層成形することを特徴とする臭気移行の極め
て少ない全熱交換器用素子の製造法およびその方法によ
つて得られた全熱交換器用素子に関するものである。以
下実施例を図面について詳細に説明する。
【011】
【実施例1】図1は本発明の全熱交換器用素子の素材を
製造する工程に使用する装置の概略図で、図中1は接着
剤2の容器、3は乾燥用ヒータ、4は吸湿剤即ちA型ま
たはRD型のシリカゲルの容器でA型およびまたはRD
型のシリカゲルの微粒子5はフアン6によりノズル7,
8よりチヤンバー9内のシート面に空気とともにジエツ
卜流として噴出されるように構成する。10はA型また
はRD型のシリカゲルの微粒子5の補給用ホツパー、1
1は乾燥用ヒータ、12はチヤンバー9に付設したA型
またはRD型のシリカゲルの微粒子5の還流路、13は
乾燥用ヒータである。
【0012】厚さ30μのアルミニウムシート14の両
面にポリ酢酸ビニール系接着剤2をローラ15の間隙を
調節することにより10〜30μ厚に塗布し、乾燥用ヒ
ータ3により半乾燥即ちA型またはRD型のシリカゲル
の微粒子が接着剤層内に完全に埋没しない程度の粘稠性
を帯び但し固化しない間にチヤンバー9内に導き、粒度
0.2mm以下のA型およびまたはRD型のシリカゲル
の微粒子(粒子径 43μ〜140μ程度)をジエツト
流によりシートの両面より吹付けシートの表面積1m
当り表裏合計15gr程度のA型およびまたはRD型の
シリカゲルの微粒子を仮に固定し、乾燥用ヒータ11好
ましくは遠赤外線ヒータあるいは高周波加熱装置により
100〜250℃で短時間たとえば10秒以内高温加熱
して接着剤を完全に乾燥固化すると同時にA型またはR
D型のシリカゲルの微細孔に吸着されているガス体およ
び接着剤中の揮発性成分を放出することによりシート表
面から接着剤層の表面まで多数の連通孔を形成し、A型
またはRD型のシリカゲルの吸着性を阻害しないように
する。
【0013】更に乾燥器13により高温(150〜22
0℃)で連続的に焼付けを行ない、塗布した接着剤層を
更に固化し安定化させる。ついで強風による吹落し、水
洗等適宜の方法(図示せず)により接着固定していない
シリカゲルの微粒子を完全に除去してA型、RD型のシ
リカゲルの微粒子を固着したアルミニウムシート16即
ち全熱交換器用素材を得る。シートの移行速度は0.2
〜0.5m/sec.である。
【0014】かくして得られた全熱交換器用素材はコル
ゲート成形し、図3に示す如く平面状シート16と波形
シートl7とを交互に接着し、たとえば図4に示す如く
ボス18に所望の大きさに捲付け多数の小透孔19が両
端面に透通した円筒状に成形する。円筒の両端面に半径
方向に数条の溝を穿設して該部に補強用スポーク20,
20を埋設固着し、円周面には外周鋼板21を捲付け、
スポーク20,20の−端はボス18の両端面に他端は
外周鋼板21にボルト止め等適宜手段により固着し、外
周鋼板21の両端縁に帯板22,22を捲回固着し、両
帯板22,22間に連結帯板23,23を張設固着して
全熱交換器用素子を得る。
【0015】
【実施例2】ポリ酢酸ビニール系接着剤2に約20〜4
0%のA型およびまたはRD型のシリカゲル微粒子を混
入してシート14の両面に該接着剤を10〜30μ厚に
塗布し、乾燥用ヒータ11により急激に高温加熱する
と、接着剤内のA型、RD型のシリカゲルに吸着されて
いる気体が脱着し接着剤層に多数の微小な連通孔を形成
しながら接着剤が固化する。即ち接着剤層内に混入した
シリカゲルの微粒子および接着剤に半ば埋入したシリカ
ゲル微粒子の部分が外気中の湿気を吸着できるようにす
る。かくして得られた全熱交換器用素材を実施例1と同
様にコルゲート成形および積層して全熱交換器用素子が
得られる。
【0016】
【実施例3】ポリ酢酸ビニール系接着剤2にA型、RD
型のシリカゲル微粒子を約20〜40重量%および化学
発泡剤として炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウ
ムの微粉末を約5重量%混入して該接着剤を10〜30
μ厚にシート14の両面に塗布し、乾燥用ヒータ11に
より急激に高温加熱すると、接着剤内の化学発泡剤がま
ず分解発泡し一方シリカゲルに吸着されている気体が脱
着して接着剤層に多数の微小な連通孔を形成しながら接
着剤が固化する。即ち埋没したシリカゲルが外気の湿気
を吸着できるようにする。かくして得られた全熱交換器
用素材を実施例1と同様にコルゲート成形および積層し
て全熱交換器用素子を得る。
【0017】
【実施例4】ポリ酢酸ビニール系接着剤2をシート14
の両面に塗布し、A型またはRD型のシリカゲルの微粒
子と親水性ゼオライトの微粒子との適宜割合の混合物を
実施例1と同様にシート14の両面に仮に固定し、乾燥
用ヒータにより高温加熱して接着剤を固化させる。以下
実施例1と同様にして全熱交換器用素子か得られる。
【0018】上記実施例において、シートの材料として
はアルミニウム以外にアルミニウム合金、不銹鋼、銅、
真鍮などの金属、ポリ塩化ビニール、ポリプロピレン、
ポリエステル等のプラスチツクス、難燃紙などでコルゲ
ート成形し得るものから適宜選択し得る。また湿気吸着
剤として臭気移行を助長しない他の吸湿剤たとえばセピ
オライト、アルミナゲル、親水性ゼオライトをA型およ
びまたはRD型のシリカゲルとともに使用してもよい。
【0019】紙としては高温の空気に触れた場合に発火
するおそれのない無機繊維を主成分とする紙たとえば繊
維径約5μ、繊維長1〜5mmのガラス繊維50〜90
%、パルプ30〜5%、バインダーおよび紙力増強剤1
0〜20%の組成よりなる0.1〜0.3mm厚のガラ
ス繊雄を主成分とする紙あるいは水酸化アルミニウムで
不燃化および強化したパルプを主成分とする紙を使用す
る。接着剤としてはポリ酢酸ビニール、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、アクリル樹脂等を使用する。
【0020】
【作用】上記実施例により得られた円筒形の全熱交換器
用素子は従来品と同様図5に示す如く軸24により駆動
回転可能に保持してケーシング25に納め、素子26の
両端面を入気ゾーン、給気ゾーンと遠気ゾーン、排気ゾ
ーンとに区分するようダクト27,28および29,3
0を設け、素子26をおよそ16r.p.m.前後の速
度で駆動回転し入気OAと遠気RAとを送入して素子2
6の小透孔19の全表壁を介して両空気間の全熱交換を
行ない、給気SAを供給し排気EAを排出する。
【0021】
【発明の効果】A型シリカゲルとして富士デヴイソン化
学株式会社のシリカゲルPA−9035AおよびRD型
シリカゲル、対照例のB型シリカゲルとして同社のシリ
カゲルPA−9035B(粒度は何れも200メツシユ
前後)を使用し、実施例1に従い厚さ30μのアルミニ
ウムシートの両面に各吸湿剤をシートの表面積1m
り夫々表裏合計16grの割合で固着し、波形シートの
波の波長Pを4.2mm、波高hを2.2mm(図3参
照)、素子の厚さt(図5参照)を230mmとして全
熱交換器用素子を製造し、夫々の素子を組込んだ全熱交
換器を運転し、臭気物質としてトルエンを夫々30pp
m混入した空気でともに温度25℃、絶対湿度10g/
kg’とした空気を還気として送入し、その後温度25
℃、相対湿度65%の還気を送入し、一方温度33℃、
相対湿度60%の外気を送入し、その後外気を急激に相
対湿度85%に変えた場合の給気中へのトルエンの移行
率[%]および移行量〔ppm〕を測定した結果を図6
に示す。図より分かるようにB型シリカゲルの場合は移
行量4.6ppmで臭気を感ずるのに対しA型、RD型
のシリカゲルの場合は0.4ppm以下であり臭気を感
じない。
【0022】特に日本においては梅雨時の如く湿度の変
化が激しい場合に全熱交換器用素子より臭気発生がしば
しば生ずる。即ち図示の如くB型シリカゲルを使用した
場合には還気中の臭気物質は素子に吸着されて給気中に
移行しその濃度が人間の嗅覚で感知し得る濃度(トルエ
ンの場合0.48ppm、堀口博著、昭和46年6月2
5日三共出版株式会社発行「公害と毒・危険物(有機
編)」第458頁参照)を上回る可能性が生ずる。これ
に対しA型、RD型のシリカゲルでは給気中に臭気物質
が移行しその濃度が人間の嗅覚で感知し得る濃度を越え
るおそれがなく(0.48ppm以下)、たとえばビル
デイングの炊事場、便所の空気および人体より発生する
各種臭気ガスを含む空気を還気として全熱交換器に通し
全熱回収をする場合に臭気ガスが全熱交換器を介して給
気中に移行するのを大部分防止し得る。これはA型、R
D型のシリカゲルの吸着特性、即ち図2に示す如く空気
の湿度が上昇した場合にも吸湿率はさほど上昇せず従つ
て吸着されている臭気物質を急激に放逐するには至らな
いからである。即ち臭気物質を吸着しながら全熱交換を
している場合、外気の相対湿度が急に上昇しても図2の
吸着等温線に示す如く吸着能力は急には上昇しないため
吸着されている臭気物質の脱着は極めて緩慢で、人間に
感知されるには至らない。この場合、B型のシリカゲル
を適量、即ち急激に湿度が上昇した場合でも給気中に臭
気が発生しない程度の量たとえば吸湿剤の全量に対し1
0〜20%の割合で混入使用して高湿度雰囲気における
潜熱交換効率を上昇することもできる。
【0023】図7は、片波成形体の波形シートの波長P
を4.2mm、波高hを2.0mm、円筒状の素子即ち
ロータの幅を200mm、回転数を15r.p.m.と
した場合のA型シリカゲルの付着量と潜熱交換効率(η
x)との関係を示す。図中横軸は入気および還気の素子
入口における風速(m/s)を示す。図から解るように
A型シリカゲルの付着量が5gr/mで風速2m/s
の場合67%、風速3m/sの場合にはηxは60%と
低く、10gr/m、15gr/m、20gr/m
と付着量を増すに従い効率は上昇する。30gr/m
の場合は同じ3m/sで80%となり、これ以上付着
量を増しても効率は殆んど上昇しない。但し条件は外気
の温度33℃、湿度15gr/kg、還気の温度25
℃、湿度9gr/kgである。
【0024】本発明の全熱交換器用素子は上記の如くシ
ートの表面に接着剤を介して吸湿剤としてA型、RD型
のシリカゲルの微粒子を付着させ、これをハニカム状に
積層成形して得られるので、その使用運転中に還気中に
含まれる種々の臭気物質が吸湿剤に吸着され、高湿度の
外気中の湿気の吸着により吸湿剤に吸着されている臭気
物質が放逐されて給気中に移行し部屋内に臭気を発生す
るのを防止し得る効果を有するものである。この効果は
上記A型、RD型のシリカゲル以外でも、相対湿度40
%以上において吸着平衡等温線が急激に上昇することな
く高湿度から低湿度に移行する場合の吸着平衡等温線が
ヒステレシス現象を起さず即ち吸着された湿分が毛管凝
縮を起さない吸湿剤たとえばゼオライトにおいても全く
同一である。
【0025】また本発明の全熱交換器用素子の製造に当
つては、金属、プラスチックス等のシートの表面に接着
剤を塗布し予備加熱によつて接着剤層を半乾燥状にした
後上記吸湿剤の微粒子を該接着剤層に吹付け100〜2
50℃の高温で短時間加熱することにより、接着剤は完
全に固化するとともに吸湿剤の微粒子はその一部が接着
剤層に埋没し他の一部が露出した状態で確実に固着さ
れ、全熱交換器用素子の運転または洗浄によつて吸湿剤
の微粒子がシートの表面から剥落するおそれなく、長期
に亙つて全熱交換の性能を発揮し得る効果を有するもの
である。
【0026】実施例2に示す如く接着剤中にA型および
またはRD型のシリカゲル微粒子を混入し、または実施
例3に示す如く接看剤中にA型およびまたはRD型のシ
リカゲルの微粒子と化学発泡剤とを混入してシート表面
に塗布し、加熱により接着剤を熱硬化するときは、該接
着剤に混入しているシリカゲルに吸着されている気体が
脱着して接着剤層に多数の微細な連通孔を形成し、ある
いは更に化学発泡剤が分解発泡してシート表面から接着
剤層の表面に至るまで多数の微細な連通孔を形成し、接
着剤層に埋没している吸湿剤粒子が該連通孔を通して有
効に働き、後者の場合はA型シリカゲルを15g/m
付着させたときに図8に示すように3m/sの流速の場
合77%の潜熱交換効率が発揮され、接着剤に発泡剤を
混入しない場合(図7参照)に比ベ潜熱交換効率を約3
%上昇することができる。
【0027】また実施例4に示す如く吸湿剤に親水性の
ゼオライトを加えるときは全熱交換器用素子の低湿度空
気を処理する場合の潜熱交換効率がよくなり、臭気移行
率を増大するおそれもない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】全熱交換器用素材の製造法を示す概略図であ
る。
【図2】A型、RD型、B型のシリカゲルの吸着等温線
を示すグラフである。
【図3】片波成形体の斜視図である。
【図4】ロータリー型全熱交換器用素子の斜視図であ
る。
【図5】ロータリー型全熱交換器の中央垂直断面図であ
る。
【図6】全熱交換器用素子の臭気移行率および臭気移行
量を示すグラフである。
【図7】全熱交換器用素子の潜熱交換効率を示すグラフ
である。
【図8】全熱交換器用素子の潜熱交換効率を示すグラフ
である。
【符号の説明】
2 接着剤 3,11,13 ヒータ 5 A型またはRD型のシリカゲル微粒
子 7,8 ノズル 14 シート 16 全熱交換器用素材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】明細書
【発明の名称】臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属、プラスチツクス
セラミツク不繊維紙等のシートに吸湿剤の粒子を固着
し、該シートをハニカム状に積層成形してなる臭気移行
の極めて少ない全熱交換器用素子およびその製造法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】本件特許出願人は特公昭62−1930
2号公報において、あらかじめ防食コーテイングを施し
た金属またはプラスチツクスのシートの表面に接着剤を
塗布し、ついで潮解性のない吸湿剤の粒子をその一部を
接着剤層に埋没させ他部を露出させた状態で付着させ、
接着剤と吸湿剤とを高温に焼付けて全熱交換器用素材を
得る方法を提案した。
【0003】上記特許において使用する潮解性のない吸
湿剤の例としてはシリカゲル、活性炭、ゼオライト、合
成ゼオライトが挙げられているが、この中で最も入手し
易くかつ高い全熱交換効率が得られるのはシリカゲルで
ある。吸湿剤として使用されるシリカゲルにはA型、B
型、RD型、ID型等があり、A型およびRD型のゲル
は表面積が大、細孔容積が小で低湿度での湿気吸着力に
すぐれているが高湿度の雰囲気に対する湿気吸着力が弱
く、一方B型ゲルは表面積が小、細孔容積が大で、高湿
度の雰囲気における湿気吸着力は強いが低湿度での湿気
吸着力は弱い(社団法人日本化学会編、昭和61年10
月15日丸善株式会社発行「化学便覧」応用化学編Iプ
ロセス編256−257頁参照)。富士デヴイソン化学
株式会社のフジ・シリカゲルA型、RD型およびB型の
25℃における水蒸気の吸着平衡等温線を図1に示す
(同社技術資料90072084参照)。全熱交換に使
用するシリカゲル吸湿剤は前記の特公昭62−1930
2号公報その他の文献においてA,Bその他何れの型の
シリカゲルを使用するか明記されていないが、一般に日
本の夏季における高温多湿の外気に対応するため高湿度
における吸湿性に優れたB型のシリカゲルが使用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記シリカゲ
ルは何れも湿気以外の種々の臭気ガスをも吸着する性質
ある。たとえば夏季には高温多湿の外気を回転中の全
熱交換器用素子の給気ゾーンに通し、一方室内からの調
温調湿された還気を全熱交換器用素子の換気ゾーンに通
し、回転中の全熱交換器用素子により外気の温度および
湿度を下げ室内に給気する。この場合全熱交換器用素子
は室内の空気または外気中に混入している種々の臭気物
を素子内の一部分のシリカゲルに吸着蓄積た状態
で作動している。
【0005】一般にシリカゲルはA型、RD型、B型と
もに臭気物質よりも湿気を優先的に吸着する特性を有す
る。B型シリカゲルの場合、特に高湿度の外気が作動中
の全熱交換器用素子を通るときたとえば雨季あるいは驟
雨の時など空気の相対湿度が急に上昇した場合、その外
気に含まれている湿気の吸着により回転中の素子に吸着
蓄積されている上記臭気物質を追出し、この追出された
臭気物質が給気に混入して室内へ送られ、室内における
臭気発生の原因となり人間の嗅覚に感知されるに至るト
ラブルが屡々発生した。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記吸湿剤のうちA型、
RD型のシリカゲルその他相対湿度40%以上におい
て吸着平衡等温線が急激に上昇することなく高湿度から
低湿度に移行する場合の吸着平衡等温線がヒステレシス
現象を起さず即ち吸着された湿分が毛管凝縮を起さない
吸湿剤を使用した全熱交換器用素子はその運転中に急激
に相対湿度の高い外気を送入した場合にも臭気発生がな
いことを確認し、本発明を完成した。
【0007】A型のシリカゲルとB型のシリカゲルとの
細孔を比較すると、B型のシリカゲルにおいては図1の
B型のカーブに見られる如く高湿度雰囲気における吸湿
能力は著しく高く、雰囲気の相対湿度を漸次上昇した場
合相対湿度50%前後から急激に上昇する。B型シリカ
ゲルの平均細孔径は70Å前後であり、これはメソ孔
(孔径約25〜500Å)の領域にはいり、この領域の
孔では一般的に毛管凝縮が起り易い。これは、このよう
な径の毛管の中では飽和蒸気圧が低くなるためと考えら
れている(S.J.Gregg and K.S.W.
Sing,Adsorption Surface a
nd Porosity.Academic Pres
s,London,1967,p.160)。B型シリ
カゲルでは図の如く湿度を低湿度から漸次高くした場合
の平衡吸着量を示す曲線(吸着曲線、図中「吸着」と示
す)と湿度を高湿度から漸次低くした場合の平衡吸着量
を示す曲線(脱着曲線、図中「脱着」と示す)とが一致
せず、いわゆるヒステレシス(履歴)現象が起つてお
り、これは毛管凝縮が起つていることを意味するもので
ある。S.Bruna−uerほか3名がJ.Am.C
hem.Soc.,62,1723(1940)で提唱
した吸着平衡等温線のタイプの5分類のうちタイプIは
図1中A型、RD型に該当するもので、細孔径が吸着質
分子の径に比しかけ離れて大きくはない場合のタイプで
あり、タイプIIは図1中B型に該当するもので細孔径
が広範囲にわたり多分子層吸着および毛管凝縮を起こす
タイプである。
【0008】シリカゲルはその製法によりウルトラマイ
クロ孔,マイクロ孔,メソ孔,マクロ孔を有する多様な
多孔体である。その中でA型,B型のシリカゲルの平均
細孔径はそれぞれ約22Åおよび約70Åであるが、孔
径が被吸着分子径の1〜2倍から4〜5倍程度のマイク
ロ孔もある程度含まれている。このような小さいマイク
ロ孔では、吸着分子とマイクロ孔の間に極性による吸着
力以外に大きな分散力が働き、被吸着分子は強く孔に吸
着される。したがつて臭気物質や水分子の一部はこのよ
うな微細なマイクロ孔に蓄積された形となる。前記全熱
交換器においてはその素子の微細なマイクロ孔の中で臭
気物質や水分子はこのように蓄積された形で、つまり吸
脱着平衡が吸着側にかたよつた状態で吸脱着を繰り返え
している。ここで、外気の湿度が急激に高くなるとB型
シリカゲルの場合にはそのメソ孔に水蒸気が吸着されて
液状の水で満たされる。すなわち、毛管凝縮がおこる。
このような状態においては、吸着相,溶液相および気相
の三つの相が存在し、吸着物質(臭気物質)はこの三つ
の相に分配され、二重の平衡関係、すなわち吸着相−溶
液相間の平衡,溶液相−気相間の平衡が成立する。この
関係のモデルを図2に示す。図において▲a▼は気相,
▲b▼は液相(水溶液相),▲c▼は吸着相である。▲
a▼相,▲b▼相間,および▲b▼相,▲c▼相間の平
衡関係をそれぞれ矢記号[A]および[B]で示す。図
2では吸着物質を臭気物質に限定し、水分子の吸着は省
略する。吸着されていた臭気物質は液相に容易に溶解
し、この水溶液中の臭気物質はさらに気相へ逸散して、
[A],[B]の二重平衡が成立するが、臭気物質は容
易に排除され易い状態となる。つまり外気の高湿度によ
り毛管凝縮が起これば蓄積されていた臭気物質は一気に
室内に排出され、その濃度が人間の嗅覚に感じられる程
度となる。
【0009】これに反しA型およびRD型のシリカゲル
の場合にはその平均細孔径は22Å前後であり、これは
マイクロ孔(孔径約25Å以下)の領域にはいり、この
範囲の孔は吸着力が強く、かつ単分子層吸着が多い。
の数は、相対湿度の全域にわたつて吸着相と気相の二相
だけで、この間に平衡関係が存在するだけである。した
がつて、図1のA型およびRD型のシリカゲルのカーブ
に見られるように相対湿度が高くなつても吸湿量が急激
に上昇することはなく、ヒステレシス(履歴)現象も見
られず従つて毛管凝縮はほとんど起らない。即ち前記B
型シリカゲルの場合のように吸着されている臭気物質が
液状の水に溶解することがなく、従つて臭気物質が急激
に外気の湿分の吸着により放逐されることがないため臭
気発生は極めて少なく人の嗅覚に感ずることがない。
【0010】即ち本発明は吸湿剤として相対湿度約40
%以上において吸着平衡等温線が急激に上昇することな
く高湿度から低湿度に移行する場合の吸着平衡等温線が
ヒステレシス現象を起さず即ち吸着された湿分が毛管凝
縮を起さない吸湿剤たとえば上述のA型またはRD型の
シリカゲルまたは毛管凝縮を起すメソポアの少ない親
性のゼオライトを使用し、金属シート、プラスチツクス
シート、セラミツクス繊維紙等シートの表面に該吸湿剤
の微粒子を最大30g/mの割合で固着させこれをハ
ニカム状に積層成形することを特徴とする臭気移行の極
めて少ない全熱交換器用素子の製造法およびその方法に
よつて得られた全熱交換器用素子に関するものである。
以下実施例を図面について詳細に説明する。
【0011】
【実施例1】図3は本発明の全熱交換器用素子の素材を
製造する工程に使用する装置の概略図で、図中1は接着
剤2の容器、3は乾燥用ヒータ、4は吸湿剤即ちA型ま
たはRD型のシリカゲルの容器でA型およびまたはRD
型のシリカゲルの微粒子5はフアン6によりノズル7,
8よりチヤンバー9内のシート面に空気とともにジエツ
ト流として噴出されるように構成する。10はA型また
はRD型のシリカゲルの微粒子5の補給用ホツパー、1
1は乾燥用ヒータ、12はチヤンバー9に付設したA型
またはRD型のシリカゲルの微粒子5の還流路である
【0012】厚さ30μのアルミニウムシート13の両
面にポリ酢酸ビニール系接着剤2をローラ14の間隙を
調節しながら塗布し、乾燥用ヒータ3により加熱しなが
チヤンバー9内に導き、粒度0.2mm以下のA型お
よびまたはRD型のシリカゲルの微粒子をジエツト流に
よりシートの両面より吹付けシートの表面積1m当り
表裏合計15gr程度のA型およびまたはRD型のシリ
カゲルの微粒子を固定し、乾燥用ヒータ11により10
0〜250℃で短時間高温加熱して接着剤を完全に乾燥
固化すると同時にA型またはRD型のシリカゲルの微細
孔に吸着されているガス体および接着剤中の揮発性成分
を放出することによりシート表面から接着剤層の表面ま
で多数の連通孔を形成し、A型またはRD型のシリカゲ
ルの吸着性を阻害しないようにしたアルミニウムシート
15即ち全熱交換器用素材を得る。
【0013】 かくして得られた全熱交換器用素材はコル
ゲート成形し、図4に示す如く平面状シート15と波形
シート16とを交互に接着し、たとえば図5に示す如く
ボス17に所望の大きさに捲付け多数の小透孔18が両
端面に透通した円筒状に成形する。円筒の両端面に半径
方向に数条の溝を穿設して該部に補強用スポーク19,
19を埋設固着し、円周面には外周鋼板20を捲付け、
スポーク19,19の一端はボス17の両端面に他端は
外周鋼板20にボルト止め等適宜手段により固着し、外
周鋼板20の両端縁に帯板21,21を捲回固着し、両
帯板21,21間に連結帯板22,22を張設固着して
全熱交換器用素子を得る。
【0014】
【実施例2】ポリ酢酸ビニール系接着剤2に約20〜4
0%のA型およびまたはRD型のシリカゲル微粒子を混
入してシート13の両面に該接着剤を塗布し、乾燥用ヒ
ータ11により急激に高温加熱すると、接着剤内のA
型、RD型のシリカゲルに吸着されている気体が脱着し
接着剤層に多数の微小な連通孔を形成しながら接着剤が
固化する。即ち接着剤層内に混入したシリカゲルの微粒
子および接着剤に半ば埋入したシリカゲル微粒子の部分
が外気中の湿気を吸着および脱着できるようにする。か
くして得られた全熱交換器用素材を実施例1と同様にコ
ルゲート成形および積層して全熱交換器用素子が得られ
る。
【0015】
【実施例3】ポリ酢酸ビニール系接着剤2にA型、RD
型のシリカゲル微粒子を約20〜40重量%および化学
発泡剤として炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウ
ムの微粉末を約5重量%混入して該接着剤をシート13
の両面に塗布し、乾燥用ヒータ11により急激に高温加
熱すると、接着剤内の化学発泡剤がまず分解発泡し一方
シリカゲルに吸着されている気体が脱着して接着剤層に
多数の微小な連通孔を形成しながら接着剤が固化する。
即ち埋没したシリカゲルが外気の湿気を吸着できるよう
にする。かくして得られた全熱交換器用素材を実施例1
と同様にコルゲート成形および積層して全熱交換器用素
子を得る。
【0016】
【実施例4】アクリル系接着剤2をシート13の両面に
塗布し、A型またはRD型のシリカゲルの微粒子とメソ
ポアが極めて少なく毛管凝縮を殆んど起さない親水性ゼ
オライトの微粒子との適宜割合の混合物を実施例1と同
様にシート13の両面に仮に固定し、乾燥用ヒータによ
り高温加熱して接着剤を固化させる。以下実施例1と同
様にして全熱交換器用素子が得られる。
【0017】 上記実施例において、シートの材料として
はアルミニウム以外にアルミニウム合金、不銹鋼、銅、
真鍮などの金属、ポリ塩化ビニール、ポリプロピレン、
ポリエステル等のプラスチツクス、セラミツクス繊維
紙、難燃紙などでコルゲート成形し得るものから適宜選
択し得る。また湿気吸着剤として臭気移行を助長しない
即ちメソポアが極めて少なく毛管凝縮を殆んど起さない
他の吸湿剤たとえばセピオライト、アルミナゲル、前記
親水性ゼオライトをA型およびまたはRD型のシリカ
ゲルとともに使用してもよい。
【0018】 紙としては高温の空気に触れた場合に発火
するおそれのない無機繊維を主成分とする紙たとえば繊
維径約5μ、繊維長1〜5mmのガラス繊維50〜90
%、パルプ30〜5%、バインダーおよび紙力増強剤1
0〜20%の組成よりなる0.1〜0.3mm厚のガラ
ス繊維を主成分とする紙あるいは水酸化アルミニウムで
不燃化および強化したパルプを主成分とする紙を使用す
る。接着剤としてはポリ酢酸ビニール、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、アクリル樹脂等を使用する。
【0019】
【作用】上記実施例により得られた円筒形の全熱交換器
用素子は従来品と同様図6に示す如く軸23により駆動
回転可能に保持してケーシング24に納め、素子25
両端面を入気ゾーン、給気ゾーンと還気ゾーン、排気ゾ
ーンとに区分するようダクト26,27および28,2
を設け、素子25をおよそ16r.p.m.前後の速
度で駆動回転し入気OAと還気RAとを送入して素子2
5の小透孔18の全表壁を介して両空気間の全熱交換を
行ない、給気SAを供給し排気EAを排出する。
【0020】
【発明の効果】A型シリカゲルとして富士デヴイソン化
学株式会社の シリカゲルPA−9035Aおよび
D型シリカゲル、対照例の B型シリカゲルとして同社
のシリカゲルPA−9035B(粒度は何れも200メ
ツシユ前後)を使用し、実施例1に従い厚さ30μのア
ルミニウムシートの両面に上記3種類の吸湿剤,,
を3枚のシートの表面積1m当り夫々表裏合計16
grの割合で固着し、波形シートの波の波長Pを4.2
mm、波高hを2.2mm(図4参照)、素子の厚さt
(図6参照)を200mmとして全熱交換器用素子3種
を製造し、夫々下記の条件で臭気移行のテストを行な
つた。全熱交換器を図8に示す如く素子の回転数15
r.p.m.で運転し、臭気物質としてトルエンを30
ppm、温度25℃、相対湿度42%に混入し、これを
還気として30分間送入して素子にトルエンを吸着さ
せ、その後トルエンを含まない同一条件の還気を送入し
つづける。一方温度33℃、相対湿度40%の外気を送
入し30分後素子からの給気中へのトルエンの移行率
[%]および移行量[ppm]を測定する。その後温度
33℃、相対湿度65%の外気を30分間送入した時点
で給気中へのトルエンの移行量および移行率を測定し
た。更に外気を温度は33℃、相対湿度を80%に上昇
し運転をつづけなから給気中へのトルエンの移行率およ
び移行量を測定した。その結果を図7に示す。図より分
かるようにB型シリカゲルの場合は給気中への移行量
5.5ppmで臭気を感ずるのに対しA型、RD型のシ
リカゲルの場合は0.4ppm以下であり臭気を感じな
い。
【0021】 特に日本においては梅雨時の如く湿度の変
化が激しい場合に全熱交換器用素子より臭気発生がしば
しば生ずる。即ち図7に示す如くB型シリカゲルを使用
した場合には還気中の臭気物質は素子に吸着されて給気
中に移行しその濃度が人間の嗅覚で感知し得る濃度(ト
ルエンの場合0.48ppm、堀口博著、昭和46年6
月25日三共出版株式会社発行「公害と毒・危険物(有
機編)」第458頁参照)を上回る可能性が生ずる。こ
れに対しA型、RD型のシリカゲルでは給気中に臭気物
質が移行しその濃度が人間の嗅覚で感知し得る濃度を越
えるおそれがなく(0.48ppm以下)、たとえばビ
ルデイングの炊事場、便所の空気および人体より発生す
る各種臭気ガスを含む空気を還気として全熱交換器に通
し全熱回収をする場合に臭気ガスが全熱交換器を介して
給気中に移行するのを大部分防止し得る。これはA型、
RD型のシリカゲルの吸着特性、即ち図1に示す如く空
気の湿度が上昇した場合にも吸湿率はさほど上昇せず従
つて吸着されている臭気物質を急激に放逐するには至ら
ないからである。即ち臭気物質を吸着しながら全熱交換
をしている場合、外気の相対湿度が急に上昇しても図1
の吸着平衡等温線に示す如く吸着能力は急には上昇しな
いため吸着されている臭気物質の脱着は極めて緩慢で、
人間に感知されるには至らない。この場合、B型のシリ
カゲルを適量、即ち急激に湿度が上昇した場合でも給気
中に臭気が発生しない程度の量たとえば吸湿剤の全量に
対し10〜20%の割合で混入使用して高湿度雰囲気に
おける潜熱交換効率を上昇することもできる。
【0022】図9 は、片波成形体の波形シートの波長P
を4.2mm、波高hを2.0mm、円筒状の素子即ち
ロータの幅を200mm、回転数を15r.p.m.と
した場合のA型シリカゲルの付着量と潜熱交換効率(η
x)との関係を示す。図中横軸は入気および還気の素子
入口における風速(m/s)を示す。図から解るように
A型シリカゲルの付着量が5gr/mで風速2m/s
の場合67%、風速3m/sの場合にはηxは60%と
低く、10gr/m、15gr/m、20gr/m
と付着量を増すに従い効率は上昇する。30gr/m
の場合は同じ3m/sで80%となり、これ以上付着
量を増しても効率は殆んど上昇しない。但し条件は外気
の温度33℃、湿度15gr/kg、還気の温度25
℃、湿度9gr/kgである。
【0023】 本発明の全熱交換器用素子は上記の如くシ
ートの表面に接着剤を介して吸湿剤としてA型、RD型
のシリカゲルを主成分とする微粒子を付着させ、これを
ハニカム状に積層成形して得られるので、その使用運転
中に還気中に含まれる種々の臭気物質が吸湿剤に吸着さ
れ、高湿度の外気中の湿気の吸着により吸湿剤に吸着さ
れている臭気物質が放逐されて給気中に移行し部屋内に
臭気を発生するのを防止し得る効果を有するものであ
る。この効果は上記A型、RD型のシリカゲル以外で
も、相対湿度40%以上において吸着平衡等温線が急
激に上昇することなく高湿度から低湿度に移行する場合
の吸着平衡等温線がヒステレシス現象を起さず即ち吸着
された湿分が毛管凝縮を起さない吸湿剤たとえばゼオラ
イトにおいても全く同一である。
【0024】 また本発明の全熱交換器用素子の製造に当
つては、金属、プラスチツクス等のシートの表面に接着
剤を塗布し上記吸湿剤の微粒子を該接着剤層に吹付け1
00〜250℃の高温で短時間加熱することにより、接
着剤は完全に固化するとともに吸湿剤の微粒子はその一
部が接着剤層に埋没し他の一部が露出した状態で確実に
固着され、全熱交換器用素子の運転または洗浄によつて
吸湿剤の微粒子がシートの表面から剥落するおそれな
く、長期に亙つて全熱交換の性能を発揮し得る効果を有
するものである。
【0025】 実施例2に示す如く接着剤中にA型および
またはRD型のシリカゲル微粒子を混入し、または実施
例3に示す如く接着剤中にA型およびまたはRD型のシ
リカゲルの微粒子と化学発泡剤とを混入してシート表面
に塗布し、加熱により接着剤を熱硬化するときは、該接
着剤に混入しているシリカゲルに吸着されている気体が
脱着して接着剤層に多数の微細な連通孔を形成し、ある
いは更に化学発泡剤が分解発泡してシート表面から接着
剤層の表面に至るまで多数の微細な連通孔を形成し、接
着剤層に埋没している吸湿剤粒子が該連通孔を通して有
効に働き、後者の場合はA型シリカゲルを15g/m
付着させたときに図10の実線に示すように3m/sの
流速の場合84%の潜熱交換効率が発揮され、接着剤に
発泡剤を混入しない場合即ち図10の破線のデータに比
べ潜熱交換効率を約3%上昇することができる。
【0026】 また実施例4に示す如く吸湿剤に親水性の
ゼオライトを加えるときは全熱交換器用素子の低湿度空
気を処理する場合の潜熱交換効率がよくなり、臭気移行
率を増大するおそれもない効果を有する。ただし、この
場合ゼオライトはメソ孔が少なく毛管凝縮が殆んど起ら
ないものを使用する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】A型、RD型、B型のシリカゲルの吸着平衡等
温線を示すグラフである。
【図2】毛管凝縮によつて生じた三つの相へ臭気分子が
分配される様子を示すモデル図である。
【図3】全熱交換器用素材の製造法を示す概略図であ
る。
【図4】片波成形体の斜視図である。
【図5】ロータリー型全熱交換器用素子の斜視図であ
る。
【図6】ロータリー型全熱交換器の中央垂直断面図であ
る。
【図7】全熱交換器用素子の臭気移行率および臭気移行
量を示すグラフである。
【図8】全熱交換器用素子の試験の状況を示す説明図で
ある。
【図9】全熱交換器用素子の潜熱交換効率を示すグラフ
である。
【図10】全熱交換器用素子の潜熱交換効率を示すグラ
フである。
【符号の説明】 2 接着剤3,11 ヒータ 5 A型またはRD型のシリカゲル微粒
子 7,8 ノズル13 シート15 全熱交換器用素材
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図4】
【図2】
【図6】
【図3】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対湿度40%以上において吸着平衡等温
    線が急激に上昇することなく高湿度から低湿度に移行す
    る場合の吸着平衡等温線がヒステレシス現象を起さず即
    ち吸着された湿分が毛管凝縮を起さない吸湿剤を使用
    し、シートの表面に接着剤を介して該吸湿剤の微粒子を
    固着させ、該シートをハニカム状に積層成形してなる臭
    気移行の極めて少ない全熱交換器用素子。
  2. 【請求項2】吸湿剤としてA型およびまたはRD型のシ
    リカゲルを主成分とする吸湿剤を使用する請求項1記載
    の臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子。
  3. 【請求項3】シートの表面1m両面当り5〜30gの
    吸湿剤の微粒子を固着させてなる請求項1または請求項
    2記載の臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子。
  4. 【請求項4】シートが金属シートまたはプラスチツクス
    シートである請求項1乃至請求項3記載の臭気移行の極
    めて少ない全熱交換器用素子。
  5. 【請求項5】相対湿度40%以上において吸着平衡等温
    線が急激に上昇することなく高湿度から低湿度に移行す
    る場合の吸着平衡等温線がヒステレシス現象を起さず即
    ち吸着された湿分が毛管凝縮を起さない吸湿剤を使用
    し、シートの表面に接着剤を塗布し、予備加熱によつて
    半乾燥状態になつた接着剤層に該吸湿剤の微粒子を固着
    させ、100〜250℃の高温で加熱して接着剤を固化
    せしめるとともに、該吸湿剤の微粒子の一部を接着剤層
    に埋没させ他の一部を露出させた状態で固着させ、該シ
    ートをハニカム状に積層成形することを特徴とする、臭
    気移行の極めて少ない全熱交換器用素子の製造法。
  6. 【請求項6】相対湿度40%以上において吸着平衡等温
    線が急激に上昇することなく高湿度から低湿度に移行す
    る場合の吸着平衡等温線がヒステレシス現象を起さず即
    ち吸着された湿分が毛管凝縮を起さない吸湿剤の微粒子
    を混入した接着剤をシートの表面に塗布し、100〜2
    50℃の高温で急激に加熱して接着剤中の揮発性成分の
    急激な蒸発および該吸湿剤のマイクロポアに吸着されて
    いるガスの脱着により接着剤塗布層に多数の微小な連通
    孔を形成せしめ、接着剤を固化させるとともに該吸湿剤
    をシート表面に固着させ、該シートをハニカム状に積層
    成形することを特徴とする臭気移行の極めて少ない全熱
    交換器用素子の製造法。
  7. 【請求項7】相対湿度40%以上において吸着平衡等温
    線が急激に上昇することなく高湿度から低湿度に移行す
    る場合の吸着平衡等温線がヒステレシス現象を起さず即
    ち吸着された湿分が毛管凝縮を起さない吸湿剤の微粒子
    および化学発泡剤を混入した接着剤をシートの両面に塗
    布し、100〜250℃の高温で加熱して化学発泡剤を
    分解発泡させることにより連通孔を形成しながら接着剤
    を固化させ、該シー卜をハニカム状に積層成形すること
    を特徴とする臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子
    の製造法。
  8. 【請求項8】吸湿剤としてA型およびまたはRD型のシ
    リカゲルを主成分とする吸湿剤を使用する請求項5乃至
    請求項7記載の臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素
    子の製造法。
  9. 【請求項9】シートの表面1m両面当り5〜30gの
    吸湿剤の微粒子を付着させるg請求項5乃至請求項8記
    載の臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子の製造
    法。
  10. 【請求項10】シートが金属シートまたはプラスチツク
    スシートである請求項5乃至請求項9記載の臭気移行の
    極めて少ない全熱交換器用素子の製造法。
JP15722292A 1992-05-03 1992-05-03 全熱交換器用素子およびその製造法 Expired - Fee Related JP3233169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15722292A JP3233169B2 (ja) 1992-05-03 1992-05-03 全熱交換器用素子およびその製造法
US08/051,706 US5580370A (en) 1992-05-03 1993-04-26 Total heat energy exchanger element preventing a transfer of odors and method of manufacturing same
DE4313976A DE4313976B4 (de) 1992-05-03 1993-04-28 Gesamtwärmeenergie-Austauscherelement, das die Übertragung von Geruch verhindert, und Verfahren zu seiner Herstellung
SE9301439A SE510785C2 (sv) 1992-05-03 1993-04-28 Element för luftvärmeväxlare samt framställning av detsamma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15722292A JP3233169B2 (ja) 1992-05-03 1992-05-03 全熱交換器用素子およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05309771A true JPH05309771A (ja) 1993-11-22
JP3233169B2 JP3233169B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15644897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15722292A Expired - Fee Related JP3233169B2 (ja) 1992-05-03 1992-05-03 全熱交換器用素子およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5580370A (ja)
JP (1) JP3233169B2 (ja)
DE (1) DE4313976B4 (ja)
SE (1) SE510785C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271304A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Riken Keiki Co Ltd ガスセンサー用有機シリコーン除去フィルタ
WO2008041327A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Élément d'échange thermique total et appareil d'échange thermique total
KR100837023B1 (ko) * 2007-06-27 2008-06-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전열교환 소자 및 전열교환기
US8316542B2 (en) 2007-04-17 2012-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing total heat exchange element and total heat exchange element
JP2015021670A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 日本エクスラン工業株式会社 潜熱交換素子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873256A (en) * 1994-07-07 1999-02-23 Denniston; James G. T. Desiccant based humidification/dehumidification system
DE4427793C2 (de) * 1994-08-08 1997-01-30 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zur Beseitigung der Schad- und Aromastoffe aus einem dem Fahrzeuginnenraum zugeführten Luftstrom
ATE256847T1 (de) * 1995-11-07 2004-01-15 Seibu Giken Kk Verfahren und vorrichtung zum kühlen eines fluidstromes und trocknende gaskühlung
FR2741279B1 (fr) * 1995-11-17 2001-06-15 Inst Francais Du Petrole Bloc de garnissage a pouvoir eleve d'adsorption pour dispositif d'epuration d'effluents gazeux
JP3436037B2 (ja) * 1997-01-10 2003-08-11 株式会社豊田中央研究所 バルク状シリカ多孔体の製造方法
US6099619A (en) * 1997-10-09 2000-08-08 Uop Llc Purification of carbon dioxide
EP0957320B1 (en) * 1998-05-14 2008-07-09 Seibu Giken Co., Ltd. Heat exchanger element
JP3977514B2 (ja) * 1998-05-26 2007-09-19 高砂熱学工業株式会社 空気浄化フィルタ及びその製造方法及び高度清浄装置
US6245854B1 (en) 1998-12-11 2001-06-12 Visteon Global Technologies, Inc. Fluorocarbon-containing hydrophilic polymer coating composition for heat exchangers
US6511528B1 (en) 1999-03-26 2003-01-28 Uop Llc Purification of carbon dioxide
JP3894529B2 (ja) * 1999-06-28 2007-03-22 ニチアス株式会社 除湿剤、除湿素子及びその製造方法
US6521019B2 (en) 1999-07-23 2003-02-18 The Boc Group, Inc. Air separation using monolith adsorbent bed
US6231644B1 (en) * 1999-07-23 2001-05-15 The Boc Group, Inc. Air separation using monolith adsorbent bed
US6408932B1 (en) * 2000-03-10 2002-06-25 Airxchange, Inc. Heat exchanger having high moisture transfer capability in high relative humidity air
US6780227B2 (en) * 2000-10-13 2004-08-24 Emprise Technology Associates Corp. Method of species exchange and an apparatus therefore
EP1288583A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-05 Fuji Silysia Chemical Ltd. Cooling apparatus and cooling system utilizing adsorbents
DE10157550C2 (de) * 2001-11-23 2003-09-18 Klingenburg Gmbh Sorptionsrotor
WO2004010055A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Daikin Industries,Ltd. 除湿素子及び該除湿素子に用いられる吸着用素子
US20050268925A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Brown & Williamson Tobacco Corporation Application of mesoporous molecular sieves as selective smoke filtration additives
DE102004049418B4 (de) * 2004-10-08 2007-09-27 R. Scheuchl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Speichermassenwickels für einen Rotationswärmeaustauscher
US20090092819A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Adhesives Research, Inc. Porous pressure sensitive adhesive and tapes
US7824766B2 (en) * 2007-11-20 2010-11-02 Energy Wall, Llc Sorption paper and method of producing sorption paper
KR101450556B1 (ko) * 2008-05-07 2014-10-14 엘지전자 주식회사 제습 로터를 갖는 제습기
EP2116783A3 (en) * 2008-05-07 2012-04-04 LG Electronic Inc. Dehumidifier having dehimidifying rotor
CN102858432B (zh) * 2010-04-22 2016-08-03 三菱树脂株式会社 吸附性构件和使用该吸附性构件的装置
JP5392371B2 (ja) * 2011-05-31 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器のフィン、熱交換器および空気調和装置
CN102706970B (zh) * 2012-06-08 2014-04-16 云南烟草科学研究院 材料吸附性能的快速检测方法
JP6528687B2 (ja) * 2014-01-27 2019-06-12 日本エクスラン工業株式会社 吸湿性ポリマー粒子、ならびに、該粒子を有するシート、素子および全熱交換器
PL3155345T3 (pl) * 2014-06-13 2019-08-30 Amarant Industri Ab Koło termiczne
NZ728628A (en) * 2014-07-09 2018-06-29 Cnh Ind Italia Spa Air treatment system with pressure balance
DE102020207292A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Vitesco Technologies GmbH Rotationswärmetauscher
US11940177B2 (en) * 2021-06-01 2024-03-26 MakeSHIFT Innovations, LLC Directly heated desiccant wheel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769053A (en) * 1987-03-26 1988-09-06 Semco Mfg., Inc. High efficiency sensible and latent heat exchange media with selected transfer for a total energy recovery wheel
US5161686A (en) * 1989-04-14 1992-11-10 Kimberly-Clark Corporation Odor-absorbing web material and medical material packages containing the web material
JPH04197441A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Osaka Gas Co Ltd 吸着体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271304A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Riken Keiki Co Ltd ガスセンサー用有機シリコーン除去フィルタ
WO2008041327A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Élément d'échange thermique total et appareil d'échange thermique total
US8607851B2 (en) 2006-10-03 2013-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Total heat exchanging element and total heat exchanger
US8689859B2 (en) 2006-10-03 2014-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Total heat exchanging element and total heat exchanger
US8316542B2 (en) 2007-04-17 2012-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing total heat exchange element and total heat exchange element
KR100837023B1 (ko) * 2007-06-27 2008-06-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전열교환 소자 및 전열교환기
JP2015021670A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 日本エクスラン工業株式会社 潜熱交換素子

Also Published As

Publication number Publication date
SE9301439L (sv) 1993-11-04
DE4313976B4 (de) 2005-03-10
DE4313976A1 (de) 1993-11-04
JP3233169B2 (ja) 2001-11-26
SE510785C2 (sv) 1999-06-21
US5580370A (en) 1996-12-03
SE9301439D0 (sv) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05309771A (ja) 臭気移行の極めて少ない全熱交換器用素子
AU604314B2 (en) High efficiency sensible and latent heat exchange media with selected transfer for a total energy recovery wheel
US4875520A (en) Desiccant heat device
JPH0628173Y2 (ja) 湿気交換用エレメント
JP3346680B2 (ja) 湿気交換用吸着体
JP2950444B2 (ja) 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置
US20180328601A1 (en) Heat recovery adsorber as ventilation system in buildings
US20100018396A1 (en) Method of Using Adsorptive Filter Element
GB2084045A (en) Method of dehumidification and air conditioning
JPH0919619A (ja) 湿気交換器用エレメント、湿気交換器媒体及びその製造方法
JP2950453B2 (ja) 発熱体を有するシート状収着体、発熱体を有する収着用積層体および発熱体を有する収着用積層体を用いた除湿装置
USRE41314E1 (en) Gas adsorbing element and method for forming same
US20050211099A1 (en) Spiral composite adsorbent material
JP2971217B2 (ja) 全熱交換器用素子およびその製造法
JP2011143358A (ja) 吸湿フィルタおよび加湿装置
JP2925126B2 (ja) ガス吸着素子、その製造法およびガス吸着装置
JP2829356B2 (ja) 全熱交換器用素子およびその製造法
WO2020203508A1 (ja) ガス吸着剤
JP4998187B2 (ja) 吸着素子および空調装置
WO1999012641A1 (en) Desiccant
JP2010125401A (ja) アルデヒド除去材
JP3345596B2 (ja) 湿気交換用吸着体
JPH06101987A (ja) 空調用エレメント
KR960004607B1 (ko) 전에너지 회수 휘일용의 선택된 전달성을 지닌 고효율의 감지가능한 열 및 잠복열 교환 매체
JP2004019412A (ja) 機能性内装材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees